自由思想家の登場 - 十六王国時代

1.唯物論 パーヤーシ
2.六師外道
   プーラナ   道徳否定論
   パクダ    七要素説
   ゴーサーラ  アージーヴィカ教 決定論・運命論
   アジタ    四元素説 唯物論・快楽主義 ローカーヤタ派 
   サンジャヤ  懐疑論
   マハヴィーラ ジャイナ教 相対主義・原子論・苦行主義
3.原始仏教





1.唯物論
 
パーヤーシ(Payasi)
 唯物論を最初に主張した人。前6世紀末の人で、小王侯。  「来世なく、再生なく、業もなし」。盗人を解剖させ生体構造上、細かく切り刻ませても、どこにも霊魂など見当たらない、などの実験は類比(「木を引き裂くも、火は見出しえず」など)への注意を喚び起こし、何人かの唯物論者の論拠として認められた。「そは単に比喩にすぎず、したがって、以下の余の議論に妥当せず」としばしば口にし、後世の不信の徒と同様、類比に基づいた結論が不完全なことを主張した。



2.六師外道

 ガンジス河上流地方に定住していたアーリア人はその後次第に東方に進出し、その中流域に定住したが、それとともに社会的・文化的に大きな目覚ましい変動が起こった。  まずアーリア人と先住民族との混血が盛んに行われた。ここに形成された新たな民族はもはやアーリア人の伝統的な風習・儀礼を忠実に遵守しようとはしないで、自由にほしいままにふるまった。かれらはヴェーダ文化を無視し、アーリア系の崩れた俗語を使用していた。かれらの定住した地方は地味肥沃で多量の農産物を産出したため、かれらの物質的生活は豊かでまた容易となり、物質が豊富となるとともに、次第に商工業が盛んとなり、多数の小都市を成立させるに至った。最初はこれらの小都市を中心に群小国家が多数併存し、そのうちのあるものは貴族政治あるいは共和政治を行っていたが、それらは次第に国王の統治する大国に併合されていく趨勢にあった。大国の首都は繁栄し、そこには壮大な都市が建設された。当時はコーサラ、マガダ、アヴァンティ、ヴァンサの四国が最も有力であった。これらの大国において王権が著しく伸張し、王族は人間のうちでの最上者と見なされていたが、バラモンは従前ほどの威信をもっていなかった。貨幣経済も進展し、商工業者たちは多数の組合を形成し、都市内の実権を掌握していた。旧来の階級制度は崩壊しつつあり、ややもすれば物質的享楽に耽り、道徳の退廃の現象もようやく顕著になった。
 そのような新しい時代の動きに応じて新しい思想家たちが現れた。その新しい思想家たちを「つとめる人(沙門 sramana, samana)」と称した。当時の諸国王や諸都市はしばしば哲人たちの討論会を開いて彼らに自由に討論させ、いかなる意見を述べても処刑されることはなかった。
 そのような状況の中で、六十二見の異説があり、363の論争家があった。うちの代表的な六人が六師。いずれもヴェーダ聖典の権威を真正面から否定した。ナータプッタ以外の五人は、仏教文献以外はほとんどこれを伝承していない。
 
プーラナ・カッサパ(Purana Kassapa 不蘭迦葉)
 奴隷の子で、その主人の牛舎で生まれる。主人から逃れ、その時衣を取られて以来、裸形でいたといわれる。道徳否定論。
 無道徳論…生きものおよび人間の体を切断し、苦しめ、悲しませ、おののかせ、生命を奪い、与えられざるものを取り、家宅侵入・強奪・追剥・姦通・虚言などをしても、少しも悪を為したのではない。悪行に対する報いは存在しない。また祭祀を行っても、施し、克己、感官の制御、真実を語ることによっても、善の生ずることはなく、また善の報いも存在しない。(仏典パーリ文の沙門果経による)
 旧体制の崩壊と都市文化の爛熟は、ややもすれば人々を行為の報いを認めない道徳否定論者に仕上げていく。プーラナはその代表であった。
 
パクダ・カッチャーヤナ(Pakudha Kaccayana 婆浮陀伽旃那)
 七要素説…人間の各個体は地・水・火・風の四元素と苦・楽と生命(霊魂 jiva)とから構成されている集合要素。
 七要素は作られ創造されたものではなく、他のものを生み出すこともない。これらは山頂のように不変であり、石柱のように安定している。互いに他を損なうこともない。
 故に世の中には、殺す者も殺される者もなく、教えを聴く者も聞かせる者もなく、識別する者も識別させる者も存在しない。利剣を以て頭を断つとも、これによって何人も何人の生命を奪うこともない。ただ剣刃が七つの要素の隙間を通過するのみである。
 極めて唯物論的である。
 
マッカリ・ゴーサーラ(Makkhali Gosala 未迦梨瞿舎利 前388頃没)
 巡礼者であった両親が牛舎に入って雨期を過ごしていた時に生まれたといわれる。アージーヴィカ教に属していた。決定論・運命論、自然論。道徳否定、宗教無用の考えを含む。
 アージーヴィカ(Ajivika)教…元来は「生活法に関する規定を厳密に遵法する者」の意味であるが、他の宗教から貶称として「生活を得る手段として修業する者」の意味に用いられ、漢訳仏典では「邪命外道(じゃみょうげどう)」と訳している。
 生けるものを構成している要素として霊魂。地・水・火・風・虚空・得・失・苦・楽・生・死の十二種類を考える。あとの方の六種類は、これらの名で呼ばれる現象作用を可能ならしめる原理を考えてこれを実体視したものである。霊魂は物体的なものに考えられ、種々の元素のみならず動物・植物等の生物にもそれぞれ存すると主張している。
 無因論・宿命論…一切の生きとし生けるものが輪廻の生活を続けているのは無因無縁である。清らかになり解脱するのも無因無縁である。かれらには支配力もなく、意志の力もなく、ただ運命と状況と本性とに支配されて、いずれかの状態において苦楽を享受する。意志に基づく行為は成立し得ない。840万の大劫の間に、愚者も賢者も流転し輪廻して苦の終わりに至る。その期間においては修業によって解脱に達することは不可能である。あたかも糸毬を投げると、解きほごされて糸の終るまで転がるように、愚者も賢者も定められた期間の間は流転し続けると主張した。
 アージーヴィカ教はマウリア王朝時代までは相当有力であったが、その後ジャイナ教の中に吸収された。しかし南インドのタミル人(マドラス州に居住)の間では存続し、1294年の碑文には存在が明示されている。
 
アジタ・ケーサカンバリン(Ajita Kesakambalin 阿耆多翅舎欽婆羅)
 当時の一部の苦行者の風習に従って。毛髪でつくられた衣をまとっていたらしい。当時の典型的な虚無論者、不信の徒。ブッダと同時代の人。ヴェーダとバラモンの権威を拒否。感覚的唯物論者。身体即霊魂の立場に立つ唯物論的多元論者。感覚的経験のみ真実とし、倫理道徳を否定し、現世中心の快楽論者として生活した。ウパニシャッドのアートマンを否定。唯物論の代表。  四元素説…地・水・火・風の四元素(四大)のみが真の実在であり、独立常在である。これらの元素が存在し活動するばしょとして虚空の存在を認める。人間もこの四元素で成り立つ。第5の虚空は認知不能なるが故に、唯物論はこれを否認する。
 断滅論…人間が死ぬと四元素はそれぞれの集合に帰り、もろもろの機官の能力は虚空に帰入する。人間そのものは死とともに無となり、死後も独立に存在する霊魂なるものは有り得ない。従って現世も来世も存せず、善業あついは悪業をなしたからとて、その果報を受けることもない。施しも祭祀も供犠も無意義なものである。世の中には父母もなく、人を導くつとめる人・バラモンも存在し得ない。
 霊魂に善悪なく、剣を肉体に突き刺しても、大地に突き刺すのと何ら変わらないと説く。
 順世派(ローカーヤタ Lokayata, Laukayatika)あるいはチャールバーカ(Carvaka)…順世派とは「世間に従属せる人」の意。またほぼ、無教養の大衆同様、現象世界だけを実在とする人々の意。唯物論、快楽論の思想。唯物論者たちは近代に至るまで現れたが、彼らの著書は今日何も伝えられていない。信奉者は政治家の社会に多かった。いまだ誰一人として善行や悪行の報いを見極めた者がいないのに、正義・不正義について語るのは無意味である。正義とは、あたかも煙が風に靡くように権力に靡くものだからである。現実生活と物質的利益を追究する実利説。
 
サンジャヤ・ベーラッティプッタ(Sanjaya Belatthiputta 散若夷毘羅梨沸)
 六師のうちでは他のひとびとのごとく虚無論的ではなく、むしろ懐疑論者。
 来世が存在するか、という質問に、「もしもわたくしが「あの世が存在する」と答えたのであれば「あの世は存在する」とあなたに答えるであろう。しかしわたくしはそうだとは考えない。そうらしいとも考えない。それとは異なるとも考えない。そうではないとも考えない。そうではないのではないとも考えない」と答えたという。
 善悪業の果報は存在するかなど形而上学的問題に関しても、同様にことさらに意味の把握され得ない曖昧な答弁をして確定的な返答を与えなっかった。
 懐疑論…不可知論(ajnanavada)−形而上学的問題に関する判断中止。認識の客観的妥当性を拒む。
 当時インドで最大強国であったマガダの首都、王舎城に住んでいて、釈尊の二大弟子サーリプッタ(Sariputta 舎利沸)とモッガラーナ(Moggallana 目連)も初めはサンジャヤの弟子であったが、のちの同門の二百五十人を引き連れて釈尊に帰依するに至った。仏教が懐疑論を乗り越えてひろがったという事情を示している。
 サンジャヤの懐疑論は、ブッダの無記説(形而上学的な質問に黙して確答を与えない考え)に影響を与えたともいわれる。
 
マハヴィーラ(Mahavira 偉大なる英雄、大悟後の名 前444頃-前372頃)
 ニガンタ・ナータプッタ(Nigantha Nataputta 尼乾陀若提子)。本名はヴァルダマーナ(Vardhamana)。ジャイナ教の始祖。ナータプッタとはジニャータ族の出身者という意味。ニガンタ(苦行派)とは彼以前に古くから存した宗教上の一派の名で、師パーサの教の説を改良したのでジャイナ教が成立した。ジャイナとはジナ(Jina 勝者、修行を完成した人)の教えという意味。
 商業都市ヴァイシャーリー市の北部クンダの村で王子の子として生まれる。成長して一婦人と結婚し一女をもうけたが、三十歳のとき出家して修行者(沙門)となり、ニガンダ派に入り専心苦行を修した。その結果、四十二歳で大悟を得てジナとなり、三十年間教化を行い七十二歳で寂した。自然現象の観察と理論化に興味を持っていた。
 種々の思想が対立する中で、事物に関しては絶対的あるいは一方的な判断を下してはならない、事物は種々の立場から多方面にわたって考察べきであるとし、「ある点から見ると」という制限を付して述べなければならないとした。例えば事物は実体または形式という点から見ると常住であり、同時に状態または内容という点から見ると無常であると言いうる。すべては相対的に言い表わし、相対的に解するべきである。この観察法を「見かた naya」といい、この点に基づいてジャイナ教の立場は不定主義(相対主義 syadvada)と称せられる。
 ヴェーダ聖典の権威を否定、バラモンたちが日常的に行っている祭祀は無意味・無価値と主張したうえ祭祀において獣を殺すのは罪をもたらすといって排斥、階級制度に反対。そして合理的立場からあらゆる時・所において遵奉すべき普遍的な法(dharma)があると考える。
 苦悩から解脱するため形而上学的考察を開始し、宇宙は多くの要素から構成されているが、それらを霊魂と非霊魂に大別する。霊魂は地・水・火・風・動物・植物の六種に存するから六種の霊魂があるが、それは物質の内部に規定される生命力を実体的に考えたものである。ややのちの霊魂観によると、霊魂はその宿る身体に応ずるだけの大いさを有し、また上昇性を持っているという。非霊魂は運動の条件と静止の条件と虚空と物質との四っつ。霊魂と合わせて考えるときは五の実体性と称する。虚空は大空所であり、この中に他の諸々の実在体がが存在。時間は永遠にして単一なぬもの。物質は無数に存在し、多数の物体を構成し、場所を占有し、活動性と下降性を有する。物質は原子から構成され、それ自体は知覚されないが、集合して現実の知覚される物質を構成している。世界はこれらによって構成されているが、世界の外に非世界がある。宇宙は永遠の昔からこれらによって構成されており、大初に宇宙を創造したりあるいはそれを支配している主宰神のごときものは存在しない。
 人間の身体が活動して身・口・意の三業を現ずると、その業のために微細な物質が霊魂を取り巻いて附着する。これを流入(asrava)という。その微細な物質は霊魂を囲んで微細な身体(業身)を形成し、霊魂を束縛し、霊魂の本性を覆っている。このことを繁縛(ケバク bandha)という。繁縛故に諸々の霊魂は地獄・畜生・人間・天上界にわたって輪廻し、絶えず苦しみの生存を繰り返している。この束縛から脱し永遠の寂静に達するには、一方では苦行によって過去の業を滅ぼすとともに、他方で新しい業の流入を防止して霊魂を浄化し、霊魂の本性を発現させるようにしなければならない。これを制御(samvara)という。
 以上を徹底するに、出家し独身の遍歴(遊行)の生活が必要。かかる修行者はビク(比丘 bhikkhu)と称され托鉢乞食の生活を行う。比丘は簡素な遠離した場所で禅定・三昧に専注し、炎暑に身をさらしたり幾月も水を飲ます、断食を行ったりなどして苦行を修めなければならない。彼らに多数の戒律が制定され、特に不殺生・真実語・不盗・不淫・無所有が五つの大戒。ジャイナ教では不殺生戒を特別に重視。また裸形で修行。しかしやがて白衣を纏うことを許す一派が現れる(白衣派)。これに対し全然衣を纏うことを許さぬ保守的な人々を裸形派(空衣派)と称する。彼らは飲食を制限し、しばしば断食を実行し、断食による死が極度に称賛される。かかる修行によって業の束縛滅ぼされ、微細な物質が霊魂から離れることを止滅(nirjara)と称する。その結果罪悪や汚れを滅ぼし去って完全な智慧を得た人は「生も望ます、死も欲せず」「現世も来世も願うことなし」という境地に到達する。この境地を解脱・寂静(ジャクジョウ)・ニルヴァーナ(nirvana 涅槃)と称する。やや遅れて成立した解脱観によると、身体が死するや解脱した霊魂は本来有する上昇性を発揮して上方に進行し、世界を脱して非世界に達するが、そこにおいて霊魂はその本性において現れ絶対の安楽が得られる。これが真の解脱であるという。
 認識論−単なる懐疑論に陥ることなく、一種の批判的反省的立場をもって公平正確にものを認識する立場を樹立せんとした。それは蓋然性あるいは非一極論といわれる観方で、合理的・普遍的な法の確立に達せんとした。
 本体論−ジナ教の古い教説は一種の無神論であり一種の生気論であるが、生気を帯びるものの他に非霊魂的原子を認める。それを非霊といった。よって上述の物質論、宇宙論がある。
 在俗信者は因果応報の理を信じ、高僧の教えに従って道徳的な正しい生活を送ると、死後には神々の世界に達し、楽しい生活を享受することができるという。不殺生があるため農業等生産に従事する者には適さず、商業(特に金貸業と販売業)に従事する人々に広まり、前世紀までのインドの民族資本の過半数はインド全人口の0.5パーセントにすぎないジャイナ教徒の手中にあったといわれる。
 僧侶教団(比丘・比丘尼教団)と在家教団(優婆塞・優婆夷教団)を形成する点は仏教と同じだが、仏教では前者が後者に対する戒律遵奉の監督・強制が伴わず寛容であったが、ジャイナ教では在家の戒律遵奉が厳しかった。在家信者は「五つの小誓戒」に七つを加えた「十二の在家のつとめ」を守らなければならない。またジャイナ教ではバラモンの神々を多く取り入れた。
 聖典編集なども仏教と共通しているが、仏教の中道説・苦行否定・無我説に対し相対主義・苦行主義・要素実在説であった。
 原子論…色・味・香・可触性の特質をもつ物質を構成する原子(anu 極めて微細なもの)は、部分を有せず、分割されず、破壊されないもので、知覚されがたいものである。この原子論はインドにおいて最初に現れたもので、のちにヴァイシャーシカ学派や部派仏教の説一切有部でも唱えられるに至る。



3.原始仏教(未記述)



参考:『インド思想史 第2版』中村元 岩波全書 1956刊 読記以前に読
通読なしの参考:
 『インド哲学史』 金倉圓照 平楽寺書店 1974.12刊
 『インド哲学史』 金岡秀友 佼成出版社 1979.4刊
 『インド思想史』 早島鏡正・高崎直道・原実・前田専学 東京大学出版会 1982.8刊
 『インド思想史』 J. ゴンダ 鎧淳訳 岩波文庫 2002.12刊


(地水火風に未だ惹かれ、基本的に古代ギリシアの自然哲学をいつも進展ないまま時々素朴に考える。そして、より卑近に感じるインドの自然観、人間観、宇宙観をも時々復習する。神々や霊魂論、苦行には全く無関心だが、禁欲的生活、人生観、宇宙観、解脱、悟りなどについての思索が好きなのだ。ひとつには、それを詩に生かせれば、あるいはそこから詩が生まれる、からかもしれない。
 四元素、そう、原子から構成されている。人間も。原子論はいまだ解答されていない難問、形而上学の世界である。また、四元素のうち火をどのように解釈するかがいつも問題になる。星々、そして地中に閉じ込められた火、一部が地上に現れる火。しかし、それは何を意味しているのだろう。熱か、あるいはエネルギーか。ただ、エネルギーを考える時、アリストテレスが念頭に入ってくる。個体、液体、気体、そしてそれらを媒介にする熱? いや、火とは光なのだろう。宇宙とは、光の世界? どれだけ深夜ひとり静寂な満天をじっと眺められるか。まずはその体験が必要であろう。天体望遠鏡で覗くのではない。肉眼でほぼ全天を眺めるのだ。そのためには山頂に立つ必要がある。古人なら平野で充分だった。現代人は、いかにして生半可な科学的知識を抹消して、宇宙と対峙できるか。その抹消にもかかっているが。率直に満天の星々に驚異し、畏敬と恐怖の念を抱けるか。そして足下の大地。天から降る雨、雪。様々な生き物が生息する岩山、森林、平野。生命の泉を成す川はそこを流れ海へ。空には雲。風が吹く。風は口にも入る。何のメッセージか。宇宙からの光が眼に届き、やがて宇宙の声が聞こえる。パスカルの大宇宙が小宇宙と同一なように、ブラーフマンとアートマンは一体となる。そのうえで、倫理、そして道徳はどうあるべきか。そのための政治は、経済は、法は、教育は、そして文化はどうあるべきか? 四元素の考察、素朴に過ぎないが、時代と時を超えてすべての前提になるような気がする。
 幸いにも、地方であり、私たちには岩木山があるのだが。 09.12.31)