Ⅰ.概観 諸子百家-春秋戦国時代(春秋時代 770-403、戦国時代 403-221) 東周の時代即ち春秋時代は「覇者の時代」とも呼ばれる。十二諸侯(五覇の他に燕・魯・鄭・宋・衛・秦など)あるいは春秋の五覇(斉・晋・楚・呉・越)が独立国家として振舞っていた。趙・韓・魏が晋を滅ぼし三晋となり、三晋がそれぞれ独立した304年から戦国時代となる。下剋上による戦国七雄(燕・斉・楚・韓・魏・趙・秦)の群雄割拠の時代となる。 この時代は奴隷制度から封建制への過渡期であり、土地制度の変革としては労役地租から税畝制度(現物地租)に代わりつつあり、それによって新興地主勢力が台頭し、一部は官僚予備軍として進出していき、知識人の培養基ともなる。そこから、世襲の士に代わって士人として政治的社会的進出は目覚ましくなり、士人の階層は諸子百家の温床となる。諸子とは何よりも官僚になるため、その就職のために学を身に付けようとするする人々であった。租税改正がもたらした農地の私有化の一般化は農業の生産を急速に高め、それを基盤に商人資本も成立し、貨幣の流通をもたらし都市を繁栄させた。階級差とその矛盾も生じ、結局、百家には様々な出身の士が集まるようになる。 六学派-初めて諸子百家を分類したのは司馬談の「六家要指」(『史記』) 陰陽・儒者・墨者・法家・名家・道家の六家。 九学派(九流)-劉歆(リュウキン)の『七略』を継承した班固の『漢書』芸文誌 儒家・道家・陰陽家・法家・名家・墨家・縦横家・雑家・農家・小説家の十家 そして別に兵書略を立てている。 孔子は魯の生まれ。少なくとも春秋末、魯は文化の中心であった。戦国初期、魏が子夏を招き、中国文化の中心となる。そして戦国中期、斉が稷下の学でとって変わり、その後四君に分散する。そして、西の秦が、法家の商鞅による富国強兵政策を採用し、絶えず中原から来帰した有能な政治家を重用し、張儀の連横策を用い、徐々に斉に対立する大国となる。始皇帝の下に荀子の弟子・李斯がおり、もう一人の弟子、法家を総合した戦国最後の大学者・韓非が秦に赴く。 Ⅱ.六家(六学派) 1. 陰陽家 古来より気はガス状の微粒子で原始のようなものと考えていた。一気によって万物が構成されると。しかし、やがて同質の気だけで多様な万物の変化を説明することが無理となり、同じ気にも陰気と陽気の二種類を考え、より説明を可能にした。万物はすべて陽気と陰気の組み合わせによる成立していると。その三段に重ねたものが2の2条で八掛、さらに説明を充実させるためさらに二段重ね六十四掛とした。 分解すれば陰陽の二元に還元することができる木火土金水の五行説と結び、陰陽五行説として万物万事をの現象を説明するようになった。以後、中国思想史において陰陽五行説は昼夜や四季の自然現象の交代循環を説明する自然哲学と歴史哲学の基礎理論となっていく。 鄒衍(スウエン) 斉の人。稷下に遊び、孟子の影響を受けたらしい。後に燕の昭王の師となり、趙に赴いて平原君に信用された。陰陽五行説の交代循環の法則を天文や地理、歴史の全般にわたって適用。 学説は儒家に一致しているが、五行説と九州説が異なる。五行消長の法則。 公羊春秋説と五行説は漢時代の菫仲舒で一世を風靡し、間もなく渤海湾沿岸の方士に影響して神仙思想を生む。 2. 儒家 (1) 孔子(孔丘 552 - 479)春秋時代末期の人。 正式な婚儀を行わない野合の両親に、魯の昌平邑に生まれる。字は仲尼。一家は生活に困窮していたらしく、三十歳で会計や牧畜に従事する小役人となる。四十五歳頃に中都の宰となり、詩書礼楽を修め、司空となり大司冠となり政治舞台で活躍。旧来の世官世禄の因習を打ち破った異例の大抜擢であった。没落しつつあった奴隷主貴族を代表する魯の公室を支持し、新興の地主勢力であった三家(李孫・叔孫・維孫)の横暴に反対し、その勢力を弱める。また、当時政官で有力な地位を占めていたと思われる、孔子が門弟たち奪われた、同様に学問・知識を伝授していた少正卯を打倒した。少正卯は当時の魯国の革新派を代表する「聞人」で、鄧析(トウセキ)と同じように、早くも当時、礼治に反対した法家的な傾向を持つ先駆者であったらしい。その数年後、結局は新興地主勢力が台頭し、政治から離れて衛→陳→宋→鄭→蔡→楚の諸国を遊説、晩年は郷里に帰って専ら経典の整理と門人の教育とに従事。中国の歴史の中で、孔子は初めておおっぴらに私人で学を講じ一派の家学を創立した一人であった。孔子の学派が祭祀・葬礼を助ける人ということで「儒」と呼ばれるようになったともいわれる。学者であり政治家であり教育者であった。 弟子の樊遅(ハンチ)や李路との問答から、先輩の子産(一時期に鄭の宰相)のように神への信心の無駄なことなどを秘めた新旧思想即ち保守主義と開明主義の共存がみられる。子産の合理的思想を一段と前進せしめた。 周初の礼楽を再興して周公の理想を行おうとした。書物上の学習より、実践を優先する。 『書経』にあるような前代からの「中」の徳を継承し、これに新たに「庸」の字を加えて「中庸」を唱える。「庸」には平常の意味があり、かくて「中」は過不反なく、折中、調和の意味を帯びる。 吾道-人と人が相親しむ仁の道(仁道)。 人間の精神活動を知的方面と情的方面とに分けて対立させ、後者を重視し、仁を情的方面を主とする徳とみる。 仁の本質は親愛の情。この情は社会結合人類和楽の基本。樊遅に仁とは「人を愛す」と明確に答えている。孔子の家の厩が焼けた時、まずは人の安否を尋ねた。人道主義。 親愛の情は人間に先天的な道徳感情である。仁義礼智順善は天の命生するところ。 完全なる仁に至るには絶えざる努力修業が伴わなくてはならない。 文・行・忠・信の4つを以て門人弟子を諭した。 当時の儒家の文とは詩と書のことであった。行はみな仁に従う。 忠は自己内省して自らを偽らないこと、恕は自分の心を以て他者を忖度すること。 (2) 孔門十哲…名が知られる門人だけでも七十子を超し、うち諸弟子中特に有名な者 孔子はとかく容貌から受けた第一印象で弟子を評価する癖があった。 弟子の大部分は武士か自作農民の出身であった。ほとんど魯を中心に近隣の斉、北西の中原の文化国・衛から来た者が多かった。求職のため学問技術を身につけようとした者が多かった。 子路と顔回は孔子に先だって死し、孔子没後は有若と子頁が最年長者として尊ばれ、彼らを先進として、後進には子夏、子游、曾子の三人が少壮者中の著名な人であった。孔子没後は子頁は斉に移り、子夏は魏の文侯の師となり、曾子は魯に止まった。 子路…孔子と九歳しか違わない、豪勇無双の好漢。農家の出身らしい。純情化家 有若…容貌、言葉つきからその動作まで孔子に生き写しといわれる。仁を孝弟とする。 顔回(顔淵)…一番の弟子。陋巷の一隅で、粗食あまり三十余で若死。晩年の孔子の寵児。 子頁…雄弁家で才子。商人で孔子の財政的援助。孔子没直後の中心的存在。 子夏・子游…道徳派に対し社会科学派的。 曾子…日に三度我が身を省みるという内省心の優れた人。外面的な礼より、内面的な忠怨を重視した。後進派中における先進派。すべての道徳を孝の一字に統べ、孝は天地人を一貫する道で時間と空間に制限されず宇宙に編万する原理。孝を行うために主観的には忠、客観的には礼に従うことだと説く。 孝は結局、孔子の仁に近いものと解され、仁を孝と改名しただけとも言える。 他にの子張(過激派)、司馬牛(宋の歴とした宰相の弟)、仲弓(賤民の子)、伯牛(冄耕 ゼンコウ)、司馬耕(子牛)、冄蓷(ゼンヨウ、奴隷の出身)、冄有(ゼンユウ)、冄求(ゼンキュウ)、原憲、漆雕開(「人の性には善あり悪あり」、任侠の一派)など。 (3) 曾子学派と子游学派 孔子没後3年にして子夏、子張、子游の3人が有若を師として仰ごうと提案したとき、曾子が反対。曾子と子思が孔子の仁道を行う方法として教えた精神的な方面すなわち中恕説を継承し発展させたのに対し、子夏と子游は仁の形式的な方面すなわち復礼説を継承した。 1) 曾子学派-楽正子、子思 子思…中庸の道を讃する。中とは過不及なきの意、また両端の中央の意。 2) 子游学派-子夏、子游…呉の人 子夏と子游はともに文学に長じた達人。 子游 すべての道徳が礼の基準によって成立する。 礼は宜(=義=礼の主意精神)に従うべきである。 礼の時・順・体・義・称の5つを説く。 時…凡て礼の形式は時運によって変化するもので形式に拘泥すべからざること 順…礼は人情に順って制定されたもの 体…人間の本体即ち人性そのものは仁である 義…その人情の本体即ち仁から現れ出たものが道義 称…その人間の本性に本づいて定められた道義の節目 父は慈、子は孝、兄は良、弟は悌、夫は義、婦は徳、長は恵、幼は順、君は仁、臣は忠 3) 子夏派と子游派 子游派は礼の形式から次第に深入りして礼の精神を考えるようになり、曾子学派が重視した主観的考察に立ちかえるようになる。要するに曾子学派は主観の省察から入って道徳の本源が主観にあることを主張するが、子游派はまず客観的な礼の形式を研究して、その形式と時ともに移る変わることに想到し転じて礼の精神を考えるように向かった。そうして同じ礼家から子夏派と子游派が分かれる。 子夏派の末流は容貌威儀を整えることにのみ腐心し、子游派の末流は精神を考えんとした結果理屈ばかりとなり行が伴わなかった。 (4) 孟子-稷下(キョクカ)の学 372c-289c。鄒の人。初め子思の門人に学ぶ。斉、宋、滕、魏(梁)の恵王に遊説。遊暦には後に続く車が十数乗にも達し、従者も数百人にものぼり、諸侯の間から次から次へと衣食の供給を受けていたといわれる。当時文化の中心であった斉の宣王に赴く。禄任して官途に就いたことはほとんどなかったが、一度は斉で王の客卿となった。斉が飢饉に襲われた時、王に勧めて倉を開いて民を救った。各地から学士が集まっている稷門に、<稷下の士>となり<稷下の学>の代表者となる。稷下の士に他に、墨家の宋?伊文、道家の環淵がおり、孟子の学は一転して公羊春秋の学となり、環淵の学は田駢と慎到を呼び起こし、而して墨家の影響は晏子春秋にその片影を残す。晩年は故郷に戻って専ら門人の教育に務める。 孟子は墨子の学と道家の一派である楊朱の説が流行した時代に出でて、孔子の学を継ぎ、楊墨を排撃して孔子を宣揚することを自己の任とした。忠恕の法を基礎づけるために<性善説>を唱えた。 孔子の命(天の命)を2つの概念に区分。主観的な方面、人間の道徳心を表わすには<性>を、その客観的な方面即ち運命の意を示すには<命>の字を以てした。 人の精神作用は心と耳目の官とによて営まれている。耳目の官が外物の刺激を受けるとき欲を伴うが、このとき心の判断を顧みないならば種々の罪悪が生じる。心の本性には善悪を判断する良知と悪を捨てて善につこうとする良能とが具備している。人の心には先天的にこの良知と良能がある。人は自ら内省することによって善悪を直観し仁道を完了することができる。人は生まれながらにして惻隠の心、羞恥の心、恭敬の心、是非の心を持ち、それぞれ仁の端、義の端、礼の端、智の端で、心の内にこの四端を具備している。四端を拡充して自然立派な仁義礼智の四徳と成る。修養には、積極的に良知良能を発揮させる<存心>と、消極的に耳目の官を心の命に従わせる<求放心>の両面が必要である。誠とは、自ら己の心を内省し偽らないことである。 政治論は、社会を改革して人民の福利を増進するより、人間の心性を陶冶して平和な心持を作ることを重んじる。徳を以て民を治めることで、必ずしも大国によらなければならないとは考えない。第一に学校を興して人倫を教えること、第二に田法を実施して租税を軽減することを重要視する。孔子が周公を理想としたのに対し、文王を理想として明確な政治的抱負を示した。 民本主義…天下統一の手立ては民意の尊重と人民の福利にある。戦争に勝っても領土を自分のものにするかどうかは民意に聞かなければならない。人民の反抗報復は当然のこととする放伐是認論(いわゆる易姓革命論)。天の意志は人民の意志の中に表現される。ただし、複利の尊重などはあくまでも支配階級の立場からの配慮だった。以上からの仁政論。仁政の基本は「人に忍びざるの心」。目的は孝孝悌仁義の行なわれる道義的な王道社会の実現。当時既に崩壊しつつある古田制に対し、井田制施行を唱え、その前提として「経界」を正すことを提唱。新興勢力の中の保守派として、当時の諸子百家の雄たるを失わなかった。 孔子が詩と書を経典としたのに対し、孟子は詩書の他に春秋を尊重した。斉では公羊と鄒氏の春秋説であったらしい。公羊は曾子から辿れる。公羊は文王を尊んでいた。鄒氏は公羊と同じ思想らしく、鄒衍の流れを汲んだ春秋説であったかもしれないという。 cf. 春秋の五家-左氏、公羊、穀梁、鄒氏、夾氏 春秋左氏の先師八人-魯子(=曾子)、楽正子春(曾子の門人)、子沈子、子公羊子、子北宮子、高子、子司馬子、子女子 子公羊子の代々-公羊高、公羊平、公羊地、公羊敢、公羊寿 春夏鄒氏…鄒衍一派の九州説の流れ 当時新興の商人階級を擁護しその立場を代弁し、交換経済の必要性を説き、同時に奴隷的立場から解放されて新たに自由な小作生産者として独立するに至った農家の立場をも擁護し代弁した。 自然観…万物はそれぞれ自然の調和を得て発生し各々養育を得て成長する。そのことはよく見えないが、その働きはよく見える。その結果に至るまでの無形の力を「神」という。それは自然界に内在する生命力であり活力である。この神は天でもあった。ここに自然界の客観的な実在性を認め、合理的に解釈する。自然の変化には固有な法則性があること、人間社会の道徳の善悪とと自然界とは少しも関係することがないことを説いた。天と人を区分し、天人感応説に強く反対。宗教的儀式は一種の文飾の手段に過ぎない。人間は自然界の所産であり、精神は肉体があって初めて生じる。喜怒哀楽等の精神現象を「天情」とする。物質を精神に優先する。その上で、自然の性質を利用して人間の利に当てる。結果的に人は天の主人であり、自然の主人である。以上、唯物論者であり、主観的能動主義者であったが、逆に精神が何事にも勝るという結論に至る。 弟子…彭更(ホウコウ)、万章など。 良知良能説は明の王陽明に大きな影響を与え、性善説における不善の説は宋の程・朱の性理学の発想の端緒の一つとなった。 (5) 荀子-蘭綾の文化 299c-213c。趙の人。尊称の卿を付して荀卿あるいは孫卿とも呼ばれている。孔門の八派(八儒)のいずれにも属さない独自の学統を受けたらしい。因みに韓非のいう八派とは子張、子思、顔氏、孟氏、漆雕氏(任侠の一派)、仲良氏(陳良の一派か、この門下から屈原が出る)、孫氏(荀子の一派)、楽正氏で、最初から韓非側の子夏は含まれない。稷下の士の主な士たちの死後に五十歳で斉に遊び、斉の老師と仰がれた。秦韓魏燕趙の五国が協力して斉を討った後、諸王の権力は公子の手に帰するようになり、公子が代わって遊子を集めるようになった。斉の孟嘗(モウショウ)君、趙の平原君、魏の信陵君、楚の春申君が四国の実権を握り、この時代を四君期と呼ぶ。稷下の士分散後学士は彼らの門に集まった。荀子は楚に赴いて春申君に付き蘭綾の令となり、蘭綾の文化を築いた。四君期最後の学者といわれる。著書三十二編。 鄒衍の五行説の流行し斉の思想界が甚だしく迷信的になったこと、加えるに荘子の天馬空をゆくが如き議論さえ流行していることを批判し、天道と人道を区別して荘子を排斥した。また恵施一派の詭弁、墨子の功利主義を批判した。子思と孟子をも排斥して改めて周公と孔子の道を賞揚し、子游を激賞する。礼至上主義。 名実の関係を論じ、その同異の分別は天官の当薄と心の微知によるという。天官とは耳目口鼻形体の五官で、この五官によって声色味臭等を知覚するのを天官の当薄という。これを心が微知すると異同を認識できる。異同の概念は名によってこれを表現する。単名と兼名、共名と別名などを分析。名を経験から発するものとし、「実」は「名」に優先するという説は、唯名論に近い。 人間の本性は欲そのものであるとし<性悪説>を唱える。よって学問をすすめることになる。学問の対象を礼楽詩書春秋の五経とする。この師法の重視を力説したことは漢代に入って経学が盛んになる濫觴をなすものであった。 鬼神の存在を否定、迷信を批判、意志のある天を斥けて自然の天を説いた経験論。物の見方考え方について秩序と清浄化を強く求めた論理学。認識能力と認識対象を区分し、認識過程を感覚による表象作用、感官に対して統帥と支配の働きをする「心」があって思惟を司だる段階、記憶表象の三段階で説明。 三惑…「侮辱されても恥辱と思わない」など、恵施「山淵平らかなり」、公孫龍「白馬は馬に非ず」の誤謬を指摘。 1) 蘭綾の文化 荀子の遺化が残って多くの学者が輩出、かれら後学が荀子を敬慕して喜んで卿の字をつけた。親炙した著名人に浮邸伯、韓非、李斯の三人がいる。 浮邸伯 斉の人。初め荀子に学び学徳兼備となり、のち魯にあったが、秦になて儒学を圧迫するに及んで名利を避け晩年は長安で隠遁生活を続けながら学問を楽しんだ。 門人に申公がおり、さらに申公の弟子の江公、そのまた弟子の韋賢と続く。また申公の弟子に孔安国がいる。彼らは漢代経学の興隆に寄与した。 3. 墨家 儒家の影響を受けて別に一家を成した。墨は姓氏を言ったものではなく、学術・学派の名であって、自らを矯め勤倹労苦を旨とする意味だとも言われる。儒家と対抗する二大勢力であったが、根本の思想は同じであり、墨家は儒家の分派。戦国時代中期以降から末期にかけての後期墨家は哲学的思想、自然科学思想の宝庫となった。人々の経験や実利を重んじた経験主義であり、三表(三法)-1. 古代の聖王の事蹟に基づくこと。2. 百姓の耳目の実際を察すること。3. 実際にやってみて人民の利にかなうかどうか考える。-を提唱した。哲学的には感性的認識から理性的認識への前進がみられる。論理学的思想、特に概念についての分析がかなり詳しく述べられる。知識は三種-1. 親知(直接的知識、自然科学的知識)2. 聞知(間接的知識、歴史的知識)3. 説知(推察や推理による知識、論理や哲学的知識)。また数学と力学や光学などの物理学の基礎の解明が豊富にあり、百科全書的であった。後継者の中から守城用の精巧な施設・機械を発明した一派も現れた。 (1) 墨子(墨翟) 墨家の開祖。魯の人。子思と同じ頃。宋の昭公に事えて大夫となり、のち斉に至り田和に見える。 兼愛は天の意志である。功利的に見て、相利することが伴ってはじめて兼愛を全くし得る。功利的考えが儒家と異なる。己の欲を節し自ら奉ずることを薄くし心を苦しめ身を労して以て天下の為に尽くさんと欲する強本説。非攻説、また節用を力説する。節用は倹で強本は勤である。無用の費を去るならば、その財富を充分倍増することができる。庶民即ち小生産者の簡素な生活態度を代弁したもの。早婚を奨励して人口増加を図り、そのためには国家の税腑を最低限に抑え人民の経済生活に余裕を持たせなければならない。王公大人の目に余る厚葬や歌舞音曲に贅を尽くすやり方に鋭い批判の目を向け、節葬・非楽を主張する。この点は新興地主階級勢力を代弁する荀子によって批判された。孔子の時代より社会は変化し経済問題が重要になって来たので経済問題を重視して儒家を改造したものといわれる。他に天志説、明鬼論、そして非命論を唱える。宿命論ではなく、力行主義。 三派に分かれる (2) 三墨-相里・相夫・鄧陵 兼愛の天志は鬼神によって人間に伝えられる。戦争を排斥。節用を強調するあまり節葬と非楽とを力説。天命を排して非命説を唱える。古来の歴史は天命によるのではなく王者による。命あれば人間は努力しなくなる。よって命の存在を否定し非命説となる。以後、儒家との激しい論争が続く。論争上詭弁も発達し、墨家の間に論理学派が発達する。 (3) 稷下の墨家(道家の別派)-情欲寡浅説 墨翟がかつて斉に来って田和に見えたと伝えられており、この学を伝えた人には斉人もあるから墨家が斉に伝わったのは必ずしも威王・宣王の時代に始まったことではない。しかし、威王・宣王の時代に稷下に集まったこの派の学者、宋銒、尹文が名高い。 宋銒(ソウケン)…宋の人。墨家の非攻説を継承した禁攻寝兵説、人間の情欲は左程大きなものではなく自己の生活が保証されれば満足なものとする情欲寡浅説を唱える。凡て闘争の原因は内外を区別する混同して外部の事件を我が身に引き受けるからであり、もし内外の区別が明確になれば人間の情欲は至って寡浅なものである-…道家の別派ともいわれる。 尹文(インブン)…宋鉼と同じ思想。また、<別宥>即ち概念の分析名実の関係に力を入れた人で後に起こる公孫龍等の先導となった。 (4) 晏子春秋-晏嬰あるいは淳子髠 晏子の言行録を記することが多い。晏嬰の撰でないことは明らかだが、先秦の書。幾分、墨家思想がある。 4. 法家 春秋時代の十二国が逐次淘汰されて戦国時代になると七国の対立抗争の形勢が展開されて、社会経済にも一大変化が起こり、奴隷制は地主制へと大きく転化するに至った。このような時代の変化に対応して出現した一種の政治改革が「変法運動」で、この時、新興の地主勢力を代表してその先頭となった立役者が法家と称された一群の学者政治家たちであった。 春秋末期、鄭の宰相の子産(シサン)が官製の刑法を作ったのに対し、鄧析(トウセキ)が在野の立場から竹刑(竹簡に書かれた刑書)といわれる革新的な法律を作って対抗したことが法家の先駆といわれている。戦国期になるとこのような学者政客が諸国で相次いで登用され、就中、諸侯国の中では魏の変法が最も早く、文侯は李悝(リカイ)、呉起(ゴキ)、西門豹(セイモンヒョウ)などの法家を任用、大いに実績を上げた。これらの人々は凡て下層貴族出身で、世家貴族の政治がはじめて官僚政治へと移ったことを物語っている。次いで楚の悼王に魏から呉起が移り、斉の威王に鄒忌(スウキ)が現れ強国となった。韓の昭侯には申不害(シンフガイ)がいた。そして秦の孝公になると商鞅(ショウオウ)が現れ、西方の強大な国家となり中原に覇を唱える勢力となった。 李悝(リカイ)…厳密な意味での法家の始祖。盗賊を治め、私有財産権を守ろうとした。刑事だけではなく経済政策もある。儒家の色彩が濃い。 『管子』…稷下の道家が管仲に委託されて作った稷下学士の余韻になる作。道家と法家が中心。有韻の文も多く、老子道徳経に髣髴たる文章も含む。関尹と列子の静虚説、そして慎到の尚法説のごとく記述があり益々法家的色彩が濃厚になっている。 商鞅(ショウオウ)…?-b.c338。衛の人。秦の孝公に仕え二度の大改革によって秦の富国強兵を成し遂げた。農業を重視し、商業を抑制し、隣保制(隣組のようなもので、連帯責任を負う)を布き。軍への恩賞制度を改革した。これは後の韓非子の先取り。続いて、咸陽への遷都、県などの行政区分を新しくし、度量衡の統一など第二次の改革によって更に国を強くする実績を上げた。加えて「信賞必罰」の厳正な法律の実施に真骨頂を発揮する。孝公の死後暗殺される。 申不害(シンフガイ)…韓の人。b.c330頃最も活躍。鄭の国に仕える下級役人であったが、法律の学を修め韓の昭侯に採用されて大臣となる。15年間、国内に政治を整え国外に対しては他の諸公にうまく対応した。老子の学であり、同時に法術を主にしていた。著書『申子』(シンシ)があったが今は伝わらない。 韓非…韓の諸公子。生来口吃で著書を好み十余万言を著したとあって、現に韓非二十巻五十五編が存する。韓の衰えていくことを深く嘆き、楚に赴いて荀子に学ぶ。のち韓に帰り韓王のために秦に使し始皇のために殺された。道家思想の影響が多いが、稷下の法家としての慎到の影響も多い。しかし法術を力説し、荀子の性悪説に基づいて申商学を折衷し、これが韓非の特徴となる。人間は徹頭徹尾利己的なものであるから、これを自然に放任すれば必ず乱に至るものと見て、これを治めるために法術が必要だとした。彼の法術とは申不害の法術と商鞅の法を折衷したもの。術とは人主が臣下を御する権柄で、法とは民を治める憲令であり、法は賞罰を明かして民に示さなければならないとした。ただ法は時の移るに従って変化すべきもので固定したものではない。儒者の先王の法を排し新聖の法を立てるべきことを力説。 李斯…楚の人。年少時一度郡の小吏となったが、韓非と共に荀子に学び、秦に入り呂不韋の舎人となり、次いで秦の客卿となり廷尉となり、始皇が天下を統一するに及んでその丞相となった。始皇の政事は主として彼の画策したものであった。そして、彼の計画は同門の韓非に啓発されたものが多かったらしい。彼の画策で焚書坑儒の惨劇が行われ、すべての文献は焼却されて思想の自由が束縛された。人生を欲と解したのは老荘派特に楊朱に近く、儒家から言えばむしろ異端思潮であった。結局、韓非は荀子の門から出て荀子の礼を法で入れ替えて法至上主義を唱え、韓非の主張は李斯によって実行に移された。 5. 名家-論理学派 戦国時代に「弁者」と呼ばれる一群の弁説家たちがいた。縦横家の蘇秦や張儀などの「談士弁人」の場当たりな言説に比べると論理上ある程度の根拠もあり、持続性も有していた。名と実の関係が、討論が発展して論理学・認識論の水準までに高められ、一つの独立した分野をつくり専門家まで出現するようになった。 稷下の墨者宋鉼と尹文において既に論理考究の曙光があったが、その後代表者となる恵子と公孫竜が現れる。しかし両者とも論理を純粋学問的に追究しようとしたのではなく、そこから体系的な論理学が生まれる可能性はなかった。 鄧析(トウセキ)…春秋時代末期に活躍。どちらかというと律師(弁護士)に近く、むしろ法家に属するかもしれない。 恵施(恵子 ケイシ 370c-309c)…宋の人。荘子と交遊。自然現象に興味を持ち、客観的世界を研究した博物学者。自然哲学者ともいうべき黄繚(コウリョウ)と談論。梁の恵王と襄王に事える。宰相となり法律を起案平和主義を主張。しかし張儀の為に逐われて楚に奔り、のち宋の懐王に送られて宋に帰る。非常に博学な人でその著書(あるいは蔵書)は五車に充ちた、詭弁を好んだという。墨者の一人であった。時間的にも空間的にも天地万物が凡て皆一体であり、凡てを平等に愛すること即ち氾愛万物を主張。政治上の思想は、戦いをやめて平和を求める。 恵子の「歴物十事」…1. 無限による大一と小一。2. 厚み。3. 天と地は同じ高さ。 4. 太陽の位置。5. 小同異。6. 果てがないと同時に果てある。7. 今日越の国に出発することは、昨日越の国に到着したということ。8. 知恵の輪は解くことができる。9. 世界の中央の場所。10. 万物は一体。以上、時空を超越した無限者の立場の認識。常識の相対差別を無限者の立場から否定することにあるならば、荘子の哲学的立場に非常に近い。物の相対性、無限の観点と政界の矛盾、常識の中の差異性、地理的空間の相対性、時間の差異性の抹消と相対性などを追究。 公孫竜(320c-250c)…趙の人。平原君に事えたらしい。墨者の一人らしく、恐らく尹文の徒であったろう。燕や趙の王に戦争を止めるように説いた。政治道徳に関する名辞の他に数学や物理学に関する様な定義もあって、特に知識論にも及んでいる。認識能力、知覚作用、両者が結合して生ずる知覚現象について論じた。知覚作用の機官は五路(耳目口鼻体)を通じて知覚され、五路を通じない知覚が時間の知覚であるとする。そして凡ての経験は時空の観念を離れて成立し得ないとした。ゼノンのパラドックスを連想させる、白馬非馬説、堅白非石論が有名。 白馬非馬説…3つの論点から解釈可能-1. 内包(概念の意味)の観点から、馬・白・白馬の相違。2. 外延(概念の適用される範囲)の観点から、馬と白馬だけの相違。3. 個別の観点から、白馬のみの観点で「白馬は馬と白なり」とし、白馬は馬でないのみでなく、また白でもないとなる。また白について、具体的、個別的な白と、一般的、抽象的白を区別した。主語と述語の矛盾、一般と個別の差異を看破し、概念の内包と外延について明確にした。 堅白非石論…認識論上堅白は分離している。認識作用である触覚と視覚も分離している。眼と光、手と捶、そして最後に精神作用に頼る、そのように認識作用は分裂していると。概念は感覚の世界とは別に真実在の世界を形作ると考え、プラトンの先験的なイデアに近いものがある。 公孫竜の詭弁に対する『墨経』の批判-二つのものが同じ空間で時を異にして経験された時、これを変化といい、同じものが時を異にするにつれて空間を変えて経験される時、これを運動といった。よって同じ時間に同じ空間に経験された時、これを同じとみる。 「一尺の捶(ムチ)は、毎日その半分ずつ切り取ることにすると、永久に尽きることがない」「飛ぶ鳥の地上の影は、全く動かない」「みなしごの馬は、初めから母を持たない」 6. 道家 儒家と墨家は魯に起こり両者は互いに反対しているが、その間に幾分共通するところがある。しかし道家は宋に起こって鄭・楚に波及した思想で儒墨とやや趣を異にしている。道家は法家、兵家、縦横家への影響も濃い。非干渉主義。 (1) 老子 宋の地方に住んでいた。孔子より百年ぐらい後の人で、孔子の孫の子思や墨子と同じ頃、あるいはそれよりやや後輩であったろうと考えられている。ある『老子』には韻文による一種の哲学詩や民間の諺も含まれ戦国中期以前に遡ることができる。 人間の道は天の道に随順する所に存し、その根本は天道であることを力説。儒家の仁道や墨家の兼愛は相対にすぎず、それらを止揚した絶対的な常道を説く。道は天地万物の根源であり、この道は人間の認識を超越した実在であるから言葉で形容することができない。強いて形容するとすれば「有にあらざるもの」即ち「無」というより他ないと。よって、道を「一」とも呼んでいる。一元論。現象界の存在がすべて差別であると説く。道に背いた行を避けるために濡弱謙下の説を教える。 道の哲学…道は太一、時空を超えた絶対的観念的無、至高至極、絶対唯一。道は夷・希・微の三性質を備えた、他の何物にも頼らず独立した不変のもの。道は一を生じ、・・・・、三は万物を生ず、とする一種の流出説。道は無であるから、人為の加わる以前の自然のもの、即ち無為自然。 無知主義…感官の経験を否定し、理性的思惟を排斥し虚極に至る。情欲を捨て、内省的体験により神秘的直観を通して道を得る。 処世術…無理すれば不道となる剛強と進取に反対し、消極無為の精神に立って柔弱を貴び女性を守る-水の徳。 反戦論…戦争は農業を破壊する。農村の平和と農業の安定を願った。 理想国家論…原始的農村共同体の小国寡民ユートピア。競争心を起こさず商品経済の発展に目を塞ぎ、遠方に行くことなく。ただ、愚民政治に通じる危険性が潜んでいた。 (2) 関尹・列子・楊朱 -「関尹は清を貴び、列子は虚を貴び、楊朱は己を貴ぶ」 三人は哲学においては老子と同じだが、処世法を説くにおいて各々相違があった。 関尹…関尹喜。宋・鄭の人らしい。周秦国境の関所番をしていた。老子に直接教えを受けたらしい。人は我執さえなければ自然の妙用を表わし得るとした。心が物欲によって乱されないことが「清」。 列子…鄭の圃田に隠れていた隠士。鄭の子陽の招聘に応じなかった伝説がある。関尹から老子の思想を伝えられ学んだらしい。道を太易と名づけて太易が天地万物を生成する過程を説明。太易とは気・形・質の三つが渾倫として融合している実在。これを視ることも聴くことも得ることもできない。人間の分別知慮を捨てる貴虚説。 楊朱…ほぼ孟子と同時代の思想家。南方の沛で老子の教えを受けた逸話がある。人間の本性を保って害わない様にすべきだという<全性保真>。儒家が仁義を説いて人を導いたり、墨者が身を苦しめて天下のために勤めることは愚かなことだとし、人間の本性はただ色食の欲であって、他人を害うことなくただ自己の欲を満足せしめるがよいとした。これは自然に随順なる所以だとした。 (3) 折中派-尹文・宋鉼(ソウケン) 墨家の影響のもとに起こった道家の一派。荘子が初期道家学派を四派に分類したその一派。稷下の学の初期。告子も道家のこの一派に属すと考えられている。また名家にも属する兒説(ゲイエツ、貌辨)・昆辯もこの派に属すると考えられている。 宋鉼…儒墨道三家の折中派。ひたすら天下の安寧、人民の生活のゆたかになることを願い、心を潔くすることを説く。欲望を制御し、心の持ち方を説く。怒りの感情を止めるには詩が最上であり、憂いを去るには音楽がよく、音楽を調整するのは礼であると。人の心をはらい清めて虚無にすれば、そこに道が充ちてくる。そこから徳、礼、法の発生を展開。侵略を禁止し、軍備を廃しし、戦争を絶滅しようとして諸国を遊説してまわった。田駢・慎到への他、孟子への影響も強い。 尹文(インブン)…[墨家を参照] 告子…名は勝。孟子との弁論で知られている。「生は性という」「仁は内、義は外」は道家の万物一体観から出発したもの。白いという観念は斉しく白であり、白として表現されるものも斉しくこの白である。 兒説(ゲイエツ、貌辨)…白馬非馬説を初めて唱える。 (4) 彭蒙・田駢・慎到-稷下の学における道家 三人は己の知を捨てて万物を平等視することを道とした。天地万物は各々長所と短所があって、人間の知慮に本づいて判断を下すとそこに優劣が生ずるが、それは人間から見た優劣で物それ自身の優劣ではない。万物はそれ自身からいえば各々絶対であって、その絶対なことにおいては皆平等である。そこで人は宜しく己の知慮を捨てて万物の平等な点を観察しなければならないとする-斉物棄知。この是非判断を捨てよという思想は列子の貴虚説にあらわれている思想であるから、三子は恐らく列子の貴虚説に出発して発展せしめたものであろうといわれる。 列子の貴虚説から出発し、田駢はこれを論理的に発展せしめて斉物哲学に到達し、慎到はこれを実際的に適用して尚法主義に転換した。田駢の哲学は荘子の先駆を成し、慎到の主張は韓非の淵源を成し道家が転じて法家に成る転換期に立つ人となった。 環淵(カンエン)…老子の弟子。楚から斉に遊んで道家思想を稷下に輸入した。田駢と慎到に影響を与える。 彭蒙…田駢と慎到の師。 接子(ショウシ) 田駢(デンベン)…斉の人。稷下に学び、晩年は孟嘗君に事える。著作に田子二十五編があったというが今は伝わらない。斉物棄知の思想から、死生とか古今とかいうものは元来は連続した一つのもので、人がその連鎖の一局部に執着して前後を区別して悲喜を加えるのは間違っていると説く。 慎到(シントウ)…趙の人。稷下に遊学し、晩年は楚に赴く。斉物棄知の思想から、人間の知慮を排斥し、次に天下の人が賢者を尚ぶことを嘲笑い、ただ法に従って刑を行うことを主張した。墨家の尚賢説に反対する。天下は自然に放任すれば収拾せられなくなるから、天下を収拾するには昔の聖人に頼るべきではなく法を制定してこれによって治めるべきとした。 (5) 荘子(荘周) 宋の蒙人。嘗て蒙の漆園の吏となていたという。楚の襄王から招聘された逸話、趙の恵文王を諌めた物語があり紀元前三世紀前半に活躍。 学説の中心は斉物説と全性説。斉物論は田駢の貴斉説を継承したもの。凡ての現象は空間的にも時間的にも相因って存在するから、万物は一体系を成して存在する。凡ての現象は無窮に運転している。このように対立が滅した境地を<道枢>と呼ぶ。凡てのものは皆絶対であり、平等である。これを<天鈞>という。それは<自然の平等>を意味する。是非の情を和らげて天鈞に休ませることは、人間の知恵を捨てて自然の平等性に因順することとなる。老子の道に比べると、さらに一段と精神的観念的な道であった。 処世論は楊朱から出ているらしい。楊朱の<全性保真>を強調。名・功・己を去ることを力説。己自身を標準とする是非利害の判断を捨て、万物斉同の理に従って悠々自適すべきだと論ずる。結局、荘子によって田駢の哲学と楊朱の処世論とが巧みに結びつけられて一家の学と成った。 後学として、天倪や復性を説くものがある。 逍遥遊や斉物論の思想や文章は、後の中国の哲学や文学作品に対して大きな影響を与えた。魏晋時代には仏教の理論と結合して玄学を形成するなど当時の体制側の哲学体系となったり、田園や山水等の浪漫主義文学の発展に寄与した。また、歴代の封建社会を通じて、長い間、失意の士大夫の共鳴するところとなり、これらの人々の不平、悲観、絶望の情緒を代弁するものとなった。 Ⅲ.十家と兵家 7. 縦横家 現存する鬼谷キコク先生の『鬼谷子』は、漢誌に著録されておらず、六朝頃の假托の書とみるのが妥当。ただ、戦国時代の縦横家の多くが鬼谷子の門から出ており、その代表に蘇秦と張儀がいる。その思想は老荘の虚静主義を応用したもの。 鬼谷先生…鬼谷子ともいう。戦国時代の思想家。縦横家の先駆者。山西省の鬼谷に住んだことから鬼谷子と呼ばれた。蘇秦と張儀の師といわれるが、実際は蘇秦が作り上げた人物であるとの考え方もある。 蘇秦…戦国時代末期に活躍。各地を渡り歩いて政策の実現に奔放する。思想家というより弁舌をもって生きた性格が強く、政治家というより、政治評論家であった。強国秦に対抗するため斉・韓・魏(梁)・趙・楚・燕の六国が連合して対抗する<合縦策>を提案し、六国に説いて回りついに実現した。貧しい里村から身を起こし、ついに時代の寵児となった。 張儀…-b.c309。蘇秦と並び称される縦横家。蘇秦と共に鬼谷先生に学ぶ。楚の国の大臣に盗みの疑いで刑罰を受ける。張儀に及ばないと思っていた蘇秦に真心からの故意に侮辱風にされる。秦に信任され、蘇秦が<合縦>させた六国を一つ一つ切り離し、秦と手を結ばせる<連衝策>を実現しようとした。 8. 雑家 准南子 呂氏春秋-秦初の思想 秦の始皇帝の宰相であった呂不韋(リョフイ、?-b.c.235、もと大商人)が門下に命じて編集させた。四君が凋落するに及んで呂不韋の門が栄える。『呂氏(リョシ)春秋』に、能く一字を改めるものがあらば千金を賞与せんといったことは有名。儒道墨等の雑家だが、戦国時代の五行思想を知るに最適な書。政治の目的は天地生成の徳を助くにあると説き、そして人間はまず情欲を節して己を修めて後に人を論ずべきと説き、忠孝の道を説く。子思と孟子の系統に近い儒家を経として諸家を折中して一家を成す。しかし『呂氏春秋』は最も大きな比重を占めているのは道家の思想だった。 呂不韋は始皇帝の母の太后と私通していたが、次第に始皇帝に知られることを恐れ様々な工夫をしたことが裏目に出て、ついに宰相の任を解かれて河南の地に移された。さらに二年後に辺境の蜀に移されようとした時、死刑を免れないことを知って自殺した。 尚、この時期に、子思学派の徒から始まった易を儒家の経典として取り扱うことが流行し、秦の焚書坑儒で厄を逃れた易によって儒家はその精神を発揚した。易と中庸の後半は生の哲学ともいうべきもので、宇宙全体を活物、その生々作用を悟ることが知、これに随順して生々作用を賛けることが仁であるとした。生の哲学によって儒家の思想体系に一新生面を開拓し、同時に従来明瞭な体系を持たなかった五経の学問に易の一経を増して六経を通貫する思想体系を作ろうとする機運を醸成し、次に起こる経学時代の準備となった。 9. 農家 許行(キョコウ)-君臣並耕説。 10. 小説家 漢誌に道家と小説家の両方に著録されている『鬻子』があり、列子も引用しているが、現存の『鬻子』は後世による擬書とされる。また墨家に入れられる『晏子春秋』はむしろ伝記に入るべき書。 11. 兵家 稷下の『太公書』…斉の建国の祖太公望呂尚に依託して作られたらしい。兵家言と陰謀家とが中心。 『司馬法』…斉の威王がその大夫をして古い司馬の兵法を追諭せしめて穣苴の兵法を付け加えたもの。 三国志に現れる周の『六韜』があるが、呂望の撰というのは非。道家の影響が強い。 孫武あるいは孫臏の撰といわれる『孫子』、史記に伝があり自著であることは確か。後世、兵を言うものみな孫子を主とする。文章も含蓄深く、先儒も論語・老子に並べて先秦文の最佳なるものとされる。曹操の註を最古のものとする。その他に孫子十家の註がある。実践論をも展開しながら、究極的には、戦わずして相手の国をその国の人々を全うして勝つことを最善とする。終わりになるにつれ、道家的な道の思想に急接近していく。 孫子と並称されるものに『呉子』がある。周の呉起の門下によって撰されたといわれる。 鬼谷子の高弟である尉繚(ウツリョウ)の『尉繚』がある。 孫武…斉の人。兵法にすぐれていた。孔子が仁を説いて回っている時代に、富国強兵策の兵法を進めていた。呉王と面会の逸話。 孫臏ソンビ…孫武の死後百年に登場。孫武の子孫。斉の人。龐涓ホウケンとともに兵法を学ぶ。龐涓は先に魏に仕え将軍となった。以前から妬んでいた孫臏を呼び無実の罪をでっち上げ両足を切らせる。後の韓非子と李斯の話の先例。やがて孫臏は斉に迎えられ軍師となる。競馬の賭けの逸話。魏の都大梁攻め、龐涓との戦いの逸話。この時代に孟子は魏の恵王に仁義を説いていた。 呉起…?-b.c.381。衛の人。兵法を好み、実際の用兵も好きで魯の国に仕えた。斉の軍を撃破する時の逸話。のち魏(梁)で文侯と武侯の二代に仕え将軍となる。やがて楚に移り大臣となるが、暗殺される。 参考: 主な参考書: 『諸子百家』 貝塚茂樹 岩波新書 1961.12刊 2010.2.28 『諸子百家』 大塚伴鹿 教育社 1980.11刊 2010.2.26 『中国思想史』 武内義雄 岩波全書 1936.5刊 2010.1.10 通読なしの参考: 『諸子百家』 渡辺精一 小学館 1996刊 『中国古代の思想家たち(上下)』 郭沫若 岩波書店 1957.7刊 『中国思想史』 加藤常賢監修 東京大学中国哲学研究室編 1952.5刊 『中国哲学史』 狩野直喜 岩波書店 1954.12刊 『中国思想史(上下)』 森三樹三郎 レグルス文庫96 1978.5刊 独り言 あるジャンルのある時代の思潮を箇条書きするに、学派ごとに記述するか、時期ごとに進めるかいつも構成の取り方にまず迷う。理想的には両方でファイルを作成したいが、無駄なく一つで表現するのがまた楽しみでもあろう。座標の中にどのような曲線、あるいは図を描くか。種々の面で若い時からの難問でもある。理解を深めるための、いや概略を把握するための、私なりの座標法。複雑な中国思想だけに楽しみである。 血生臭い兵家の逸話のような戦時に孔子や孟子は体制側に有利な内容だとしても、その時代の風潮にたいする批判力はやはりすごいと思う。何よりも実践的でもある大物たちである。愚生などもある意味で戦国時代のような職場で職務に精を出されているが、労働過多、報酬違反、偏執な人間関係などに対し正義を言う勇気がない。超資本主義の崩壊の真っ只中、生残りを掛けている現実で甘い事など陳述していられない、と逃げ腰。まっ、もともと何よりも老荘哲学に憧れている凡夫であるし、風に流れるように流れているのが性分でもあろう。仏教哲学ファンでもあるが、とにかく儒教はすごい。戦中の話である。そして朱子学、陽明学、考証学なども大したものである。でも、いまだ儒教ファンになれない。儒家とか、儒学とかは言い易いが。残念ながら、いまだ儒教哲学なる言葉に出会ったことがない。一度も儒教を宗教だと思ったことはないのだが。今回は特に墨家に興味を抱いたが、その中で随巣子が解らなかったのが残念。そういえば陰陽家の鄒奭(スウセキ)もよく解からない。そうか。陰陽五行思想も無視できないか。 このファイルの作成上、同じ思想家なのに出典によって異なる思想もあり、箇条書きする上で出典も明記すべきだった。とにかく訳書から引用すべきことは明白なのだが、なにせ訳書をほとんど読んでいない。『論語』と『荘子』は二度ずつ挑戦したがいずれも途中で放棄。『老子』だけで情けない。この度、諸子百家の大成者、客観的理論による総合的な大哲学者ともいうべき荀子と、非戦論の他としての自然科学的な墨家に特に関心を強めた。また、諸子百家の中の小諸子百家とも言える稷下の学士についてもっと知りたいと思った。勉強中、荀子をアリストテレスのように感じたが、然りだった。勉強しなくては。 [2010.2.28] |