北欧ロマン主義・民族主義

 1.19世紀前半

 (1)デンマーク     エーレンシュレーヤー(1779-1850)…<黄金のホルン>の出版日ーロマン主義運      動の開始。1802年、シラー、クロプシュトック等ドイツロマン派に習って      詩を書く。やがて、デンマークの中世やバラッドのみならず、エーヴァルの影      響でエッダ・サーガにも言及する。     グルントヴィー(1783-1872)…詩人哲学者。ロマン主義の理念を広げる。多量の      宗教詩と世俗詩、それに伝統的な曲をつけた。彼の聖歌と歌曲は、デンマーク      国民の文化に欠くことのできないものになった。    1)民俗音楽の収集と出版      アブラハムソン、ニエルプ、ラーベック<中世デンマーク歌曲集>(1812-14)      ニエルプ、ラスムッセン<メリディーを伴ったデンマーク歌曲選集>(1821)      ヴァイセ<50の古い戦士の歌曲>(1840-42)      ベルグレーン(ヴァイセの弟子)<本国と外国の民族歌詩と曲>(1842)    2)作曲家たち    ヴァイセ(クリストフ・エルンスト・フリードリッヒ 1774-1842)      ドイツからやって来て永住。シュルツの弟子。デンマーク・ロマン派の最初の     歌曲作曲家。有節芸術歌曲。デンマーク・ロマン派の詩の黄金期に生き、エーレ     ンシュレーヤー、インゲマン、グルントヴィー、ヘイベルク、ヴィテルら同時代     の詩に作曲。シューベルトと比肩される。      オペラ<ケニルワースの祭り>…田園詩的物語(一幕)      バラッド・オペラ<ローセンボーの庭のできごと>    ヘイセ(ペーテル)      短命。ヴァイセの後継者。歌曲作曲家。約200曲。ライプツィヒで学びシュ     ーマンを知る。1848年の革命的理念を持つ。初期はヴァイセ風で有節スタイ     ル。のち特に対をなす深い洞察力で作曲。声を重んじピアノは控えめ。      <森の中の孤独>    ハルトマン(ヨハン・ペーテル・エミリウス 1805-1900)      J.E.ハルトマンの孫。オルガニスト。ト短調交響曲(1835)、ニ短調ピアノ・ソ     ナタ、バレー、合唱作品、オペラ等。  (2)スウェーデン     デンマークよりもロマン主義はゆっくりと入ってきた。     テグネル(エサイアス 1782-1846)…ルンド大学ギリシア語教授から僧正。詩人。      カンタータ台本<スヴァ>(1811)。     フォスフォリステル…文学仲間。1820年代、ウプサラ大学中心。理想主義。     イェイェル(エーリク・グスタヴ 1783-1847)…兼アマチュア音楽家。詩人、兼      歴史哲学者。約60曲の歌曲を作曲、モーツァルト風。    1)民俗音楽の収集と出版      <スウェーデンの民謡>(1814-16)…イェイェル、アフセリウス(A.A.)      <スウェ−デンの古い歌>(1834-42)…アルヴィドソン(A.I.)    2)作曲家たち    クルーセル(バーンハルド 1775-1838)      フィンランドのバンド・マスター。テグネルの詩に作曲。Cl協奏曲。    リンドブラード(A.F. 1801-76)      スウェーデンのモーツァルト。イェイェル・グループ(文学グループ)の一人。     200曲以上の歌曲。自作の詩に。交響曲、器楽曲。    ヨセフソン(J.A. 1817-1880)      イェイェル・グループの一人。歌曲作曲家。ドイツで学ぶ。シューマンの影響。    アルムクヴィスト(C.J.L. 1793-1866)      多作の文学者。アマチュア作曲家。イェイェル・グループの一人。独創的で、     自作に作曲。30曲ほどのピアノのための<自由なファンタジア>。    ペルガメント(モーセス)      批評家・作曲家。アルムクヴィストの同時代者で、彼を評価。彼の作品をオー     ケストラ組曲に、<アルムクヴィスティアーナ>(2曲)。    ベルワルド(フランツ Berwald,Franz 1796-1868)      ストックホルム生まれ。近代スウェーデン音楽の基礎をつくる。ベートーベン     とブラームスの間にあり古典的ロマン派。父はフランツ・ベンダに音楽を学び、     ストックホルムの王立オペラのオーケストラの奏者。若い頃は王立オペラのヴァ     イオリン奏者、1829−42年にはドイツとオーストリアで活躍。1849年     帰国、しかし希望の音楽の職に就任できず、音楽以外で暮らしをたてざるを得ず、     病院の経営、整形外科の器具を発明。ガス工場と製材所の監督。また社会問題の     広範な分野に対して活発な論客であり、進歩的な構想や進歩派に対して指示を表     明した。      交響曲(4曲)。<シンフォニア・サングリエール>。ピアノ五重奏曲。構成     的で、短い動機、全音階的、反復進行(ドビュシー的)、半音階的突入へ一歩手     前の作風であった。     「交響曲全集」…(指)ヤルヴィーエーテボリ交響楽団 (独グラムフォン)      4曲中 NO1.セリューズ 2.カプリシューズ 3.サンギュリエール         (申し訳ありません。若き日に大学ノートに綴っていたものを          タイプ打ちしているのですが、続きはまたの機会に...。          他に、音楽ではアメリカ、スペイン、ポーランド、イギリス、          ハンガリー、ロシア、ルネサンス、バロック、現代音楽等あ          りますが、肝心のドイツ、フランス、イタリアはありません。          頭に入ってるというわけではありませんが。絵画や文学も同          様です。尚一番力を入れているのは哲学と隣接諸科学です。)