北 欧 古 典 派 音 楽
古典的音楽ー18C後半から19C初頭
(1)劇音楽
16Cには学校芝居、17Cには輸入された幕間劇とオペラ・バレーがあったが、スカンディナビア
のオペラが始まるのは17C末からであり、18C後半に基礎が固められることになる。
[デンマーク]
1689年 シャルロッテンボルグ宮廷近くに、最初のデンマークのオペラハウス(数日で消失)。
1722年 グレンネガーゼにオペラハウス開設。
カイザー(ラインハルト ハンブルクから)がオペラ団を引き連れてくる。
<ユリシーズ>作曲。
グルックがイタリアの一団を引き連れる(1747-50、コペンハーゲン)。
ジュゼッペ・サルティ(父)が最後の楽長(-1756)
当時、ホルベア(ノルウェー、北方のモリエール)がイタリア・オペラに対抗。
1748年 王立オペラハウス(シャルロッテボルグに再建)。
1750年代からコメディ・ハウスが対抗、<劇場の戦争>が起こる。
ホリベアのコメディ中心。歌の曲(シンゲスティケル)の流行。
ティエロ(カール・オーグスト)
脚本家、軽音楽作曲家。1751年にコメディの曲集出版…デンマーク語台本+外国曲。
サルティ(ジュゼッペ 息子)
宮廷音楽長。1770年にコメディ・ハウス責任者。
オペラ・オーケストラの結成に努力(のちハルトマンが後任となる)。
1756 <グラムとシグネ>(ブレーダール作)
デンマークが主題。デンマーク語+イタリア・スタイル。
スカラブリニ(パオロ イタリア人)
<靴下なしの恋愛>(ヴェッセル作)…サルティ風でサルティを戯画化。
1780年 <オルフェウスとエウリディーチェ>ーナウマン作曲
最初のデンマーク語の台本によるグランド・オペラ
ナウマンはサルティのオーケストラ建設の仕事を続け王立劇場音楽長に。
クンツェン…民族的な神話・伝説を主題に置く
<ホルゲル・ダンスク>(1789)、<エーリク・アイエゴース>(1795)。
ハルトマン(ヨハン・エルンスト 1726-93)ー ロマン主義の先駆者
ブレーメン出身。サルティのオーケストラのリーダー。1779年にシンゲ
ゲスピル<バレルの死>。ノルウェー伝説を主題に。ワーグナーの先駆者。
1780年に<漁夫>。
世紀の変わり目ー有節歌曲への指向が高まり、イギリスのバラッド・オペラより簡潔になる。
シュルツ(後述)ー<収穫の祭り>(1790)、<ペーデルの婚礼>(1793)。
クンツェン(F・L・E)ー<あやつり人形>(1797)←シンゲスピル(バラッド・オペラ。
デュ・ピュイ(エドワール)ー<若さと狂気>(1806)
[スウェーデン]
17C末ー18C初頭 フランスの影響が大きく、特にリュリが主。
ロシドールがフランスからオペラ団を引き入れる。
1747年 <葦に変えられた水の妖精シュリンクス>ースウェーデン語テキ
ストによる最初のオペラ。ヘンデル、グラウン他の曲の寄せ集めによる。
1750年代 再びフランスもの、特にグレトリーの作品。オペラ・コミックへの関心が高まる。
1766年 ドロットニングボル宮廷の劇場開設。
グスタヴ3世時代[1771-92]ー劇場音楽の保護。
王自ら素人俳優で劇作家。オペラハウスの一般公開が始まる。
1771年 王立音楽学校(現ストックホルム音楽学校)
1773年 ボルヒューセットの劇場(これで3つ目)開設
こけら落としは、ウィティーニ(伊 グルックの親友)による自作の<牧
者なる王>など古典的なもの。
ナウマン(ヨハン・ゴットリーブ 1741-1801)
1778年にドレスデンから。ストックホルムとコペンハーゲンの両方で
活躍。<アムフィオン>(78年 スウェーデン語)<コーラとアーロンゾ>
1786年 <グスタヴ・ヴァーサ>…民族的主題による最初のスウェー
デン・オペラ。彼の成功は、国民的主題のオペラとソングスペール(ミュー
ジカル・プレイ)を切り開いた。
ヴォーグレル
1786ー99年の間スウェーデンに。オルガン・リサイタル。1786
年に王立劇場監督。オペラ<グスタヴ・アドルフとエッバ・ブラーエ>
ナウマンの仕事を発展させる。
ステンボリ(カール)
俳優、歴史家、歌手、作曲家。2つのソングスペール<グスタヴ・アドル
フの狩猟>(1777)、<グーテナにおけるグスタヴ・エリクソン>(1784)…民
族伝承的なスウェーデンのメロディーを取り入れた最初のスウェーデン・オ
ペラ。
ロマン主義の先駆者たち…民族歌謡の利用
フリクセル(A 作家)ー1848年に民俗音楽劇<ヴェルムラントの乙女>
トラネ(ヴァルデマル 1790-1828 ノルウェー)ー1820年<山の物語>
ベルマン(カール・ミカエル 1740-95)ー18Cのトゥルバドゥール
叙情詩人、自らギターの伴奏。パロディー、ミュージカル・プレイ<漁夫>
(2)劇音楽以外
[スウェーデン]…管弦楽の繁栄
ローマンの影響が大きく、オーケストラ曲が発展した+イタリア音楽の流入。
ブラント(ペール 1713-1767)ーローマンの弟子。交響曲2曲。
セルベル(フェルディナンド 1689-1767 父)
ローマンの後継者として宮廷音楽長。オルガニスト。理論家。
セルベル(フェルディナンド 1710-80 息子)
祭典のための音楽。一連の<騎士のコンサート>を組織。
ヴェスストレム(アンデルス 1722-81)
タルティーニの弟子。指導的ヴァイオリニスト。五重奏曲4曲…ボッケリ
ーニの手法による。六重奏曲2曲(ホルンと)、序曲2曲、交響曲2曲。
クラウス(ヨセフ・マルティン 1756-92)
1778年にドイツから。’スウェーデンのモーツァルト’。哲学と法学
を学ぶ。オペラ、交響曲4曲、四重奏曲4曲、Vnソナタなど。
クラウスの弟子たち
ヴィクマンソン(ヨハン 1752-1800)…四重奏曲など。
フレドリチ(グスタヴ 1770-1801)
モーツァルトにも学ぶ。乱心。交響曲、クラリネット五重奏曲など。
ベルリン(ヨハン・ヘンリク 1741-1808)
マンハイム学派の唯一のノルウェーの代表者。オルガニスト。音楽協会の
創立者の一人。オーケストラと室内楽曲を多作。
[デンマーク]
シュルツ(J.A.P. 1747-1800)ー有節芸術歌曲
1787年にドイツから。王立劇場の指揮。歌曲集<民謡調による歌曲>
ドイツ、デンマーク語による。デンマークのバロックとロココの歌曲を結ぶ。
クーラウ(フリードリッヒ・ダニエル・ルドルフ 1786-1832)
1810年にドイツから。指導的ピアニスト。ベートーベンと交友。ピア
ノ・ソナタ、フルート作品。1828年にバラッド・オペラ<妖精の丘>…
デンマークのロマン主義の作品の初め。