|
1.低迷期…15世紀から16世紀中頃まで 2.世俗音楽 (1) 多声ラウダ (2) フロットーラ (3) マドリガーレ a) 初期マドリガーレ…四声中心、16世紀前半 b) 中期マドリガーレ…五声中心、16世紀中頃 c) 後期マドリガーレ…イタリア人中心、16世紀末から17世紀初頭 d) マドリガーレの周辺…後期の時期にマドリガーレも作曲した作曲家たち e) マドリガーレ組曲 (4) ヴィラネルラ、カンツォネッタ、バレット (5) フィレンツェのカメラータ 3.教会音楽 4.ヴェネツィア楽派 5.器楽音楽 (1) リュート音楽 (2) 鍵盤楽器 (3) 器楽合奏 参考:皆川達夫著『中世・ルネサンス音楽』を中心に、所有CD解説書など。 1.低迷期…15世紀から16世紀中頃まで ・15世紀…フランス音楽の影響が顕著で、フランス記譜法でフランス・シャンソンのスタイルで作曲された。 カセルタ(アントネルロ・ダ da Caserta, Antonello) カセルタ(フィリプス・デ de Caserta, Philippus) ブロロ(バルトロメオ Brolo, Bartoromeo) ダ・フェララ(ドメニコ da Ferrara, Domenico -1470c) ・ブルゴーニュ楽派、前期フランドル楽派の音楽家たちの活躍。チコニア、デュファイ、オブレヒト、ジョスカン、イザークなどが、若い日々をミラノ、フェララ、マントヴァなど各地で過ごし活躍。 ・サヴォナローラ(1452-98)が教会音楽に反対であった。 ・16世紀になっても出版はフランスの曲ばかりだった。アグリコラ、ブリュメル、ビュノア、コンペール、オケゲムなど。 ・しかし、イタリア音楽独特の音楽感がフランドル人の音楽を規定してもいた。イタリア特有の旋律感、構成感、和声感などに加えて、技法より人文主義的風土が育て上げた新しい芸術の美学が影響していた。 ・15世紀から16世紀前半にかけて即興演奏が好まれた。 ジュスティニアーニ(レオナルド Guistiniani, Leonard 1388c1446) 「おお美しきバラ」の作者、即興演奏の才で知られた詩人。 ダ・ヴィンチ(レオナルド da Vinci, Leonardo 1452-1519) 響きのよい自作のリラでミラノ公の前で演奏。 好んで即興演奏を行い、当代随意の即興詩人ともいわれた。 2.世俗音楽 (1) 多声ラウダ ・13、14世紀に単声であったが、15世紀には多声となり、やがて4声が普通となる。宗教的な歌詞をシラビックに展開し、ホモフォニーが支配的。フロットーラなどの世俗曲と本質的にほぼ同種のもので、作曲家としては下記のイタリア・フロットーラの作曲家たちだった。2巻のラウダ曲集 1508。 トロンボンチーノ(バルトロメオ Tromboncino, Bartolomeo 1470c-1535c) カーラ(マルコ Cara, Marco 1470c-1525c) フォリアーノ(ジャコモ Fogliano, Giacomo 1468-1548) ・ジョスカン、ガスパールらも若干書いた。 (2) フロットーラ frottola ・15世紀末から16世紀にかけて行われた単純な多声楽曲。内容は徹底して世俗的なもので、ペトラルカ風な恋愛詩、あるいはかなり卑俗な歌詞で歌われた。音楽的にはラウダに近く、和声的なスタイル。ABaabAB の形で、14世紀のロンドーに似た構成。旋律と言葉の結びつきはより密接となる。この間、11の曲集で、579曲刊行された。北イタリアの音楽家が中心。さらにジョスカン、イザーク、アグリコラらも書いた。 トロンボンチーノ(バルトロメオ Tromboncino, Bartolomeo 1470c-1535c) カーラ(マルコ Cara, Marco 1470c-1525c) ペセンティ(ミケーレ Pesenti, Michele 1470c-1524-) アンテノレオ(オノフリオ Antenoreo, Onofrio) ストリンガリョ(アントニオ Stringario, Antonio) カプレオロ(アントニオ Capreolo, Antonio) ・フロットーラは、ストランボット、ソネット、オーダ、ヴィロッタ、カンツォーナ、謝肉祭の歌などに分類されるが、定義は明確ではなく区別が難しい。 (3) マドリガーレ madrigale フロットーラに代わって16世紀イタリアの世俗音楽の中心となる。14世紀のマドリガーレと関係がない。 a) 初期マドリガーレ…四声中心、16世紀前半 ・特徴…@ より洗練された詩を用い、言葉のデクラメイションを生かし、歌詞との結びつきを強化 A 部分的に模倣やポリフォニー書法を重視し、モテトゥスに近い構成をとる B フロットーラの有節形式に対し、通作形式。 ・1530年に『マドリガーレ曲集第1巻』全17曲 が刊行される。主な音楽家は、ヴェルドロ(北フランス出身)、イタリア人の二人のフェスタ(コスタンツィオ、セバスティアーノ)ら。 ・フランドル楽派のヴィラールト、アルカデルトらも作曲し、イタリア・マドリガーレの実質の推進者となった。ヴィラールトは『新音楽』1559 によりマドリガーレを取り入れ、ヴェネツィア楽派の祖となり、アルカデルトはフランス・シャンソンの軽妙さとフロットーラの明快さを巧みに同化し、1538年頃に『四声のマドリガーレ集第1巻』を刊行、90年代まで重版が続く。 b) 中期マドリガーレ…五声中心、16世紀中頃 ・特色…ポリフォニックな傾向と、歌詞と音楽の結びつきがより強まる。特定の言葉を強調するために不協和も用いられる。歌にみちた魅力ある旋律、活気あるリズム、複合唱法など。 ・ヴェネツィア楽派…ヴィラールトの門下生 ガブリエリ(アンドレア Gabrieli, Andrea 1510c-1586) …五声をはじめ三声、四声、六声のマドリガーレ曲集を刊行。1585年にはソフォクレスの悲劇「エディプス王」への合唱による付帯音楽を発表し、比較的ホモフォニックな構成に複合唱や半音階を多用し悲劇感を高めた。 ヴィチェンティーノ(ニコロ Vicentino, Nicolo 1511-1576c) …半音階法を独特の方法で開発。例えば、1572刊の五声マドリガーレ曲集では、どの音も使用している。『現代の実践に変容させられた古代の音楽』1555 において、古代ギリシアの全音階、半音階、四分音階を多声楽曲に応用する。オクターブを31音階に分割する楽器を考案している。当時広く反響を巻き起こし、ツァルリーノやポルトガルのルシターノらが反論し、ヴィチェンティーノが敗北している。しかし、これによって従来の全音階的発想が揺すぶられ、後のジェズアルドらの半音階的マドリガーレを生む契機となった。 デ・ローレ(チプリアーノ 1516-1565)(「フランドル楽派」に記載) ツァルリーノ(ジョゼッフォ Zarlino, Gioseffo 1517-1590) ポルタ(コスタンツオ Porta, Costanzo 1529c-1601) ・1500年代生まれ コルテッチァ(フランチェスコ Corteccia, Francesco 1502-1571)…フィレンツェ ルッフォ(ヴィンチェンツォ Ruffo, Vincenzo 1508c-1587)…ミラノ フェラボスコ(ドメニコ・マリア Ferrabosco, Domenico Maria 1513-1574) ・1520、30年代生まれ パレストリーナ(ジョヴァンニ・ピエルルイジ)…100曲以上のマドリガーレ フランドル楽派のデ・モンテやラッススらも(「フランドル楽派」に記載) ド・ヴェルト(ジャッシェ de Wert, Giaches 1535-1596) …フランドル出身でマントヴァの宮廷楽長。その妻の不貞やフェララの女才タルクィニア・モルツァとの悲恋など、生涯をめぐって逸話も多い。11巻におよぶマドリガーレ集。グァリーニ、タッソらの詩によったものが多く、1590年以降マントヴァでの後輩モンテヴェルディになみなみならぬ影響を与えた。 c) 後期マドリガーレ…イタリア人中心、16世紀末から17世紀初頭 1560年を境としてフランドル楽派の音楽家よりイタリア人音楽家が優位を占めていく。それは、歌詞との結びつきを重視するほどイタリア人にとって有利に働いた。マドリガーレ最後の開花期。 マレンツィオ、モンテヴェルディ、ジェズアルド(3人については「フランドル楽派」に記載) ルツァスキ(ルツァスコ Luzzaschi, Luzzasco 1545c-1607) …フェララでデ・ローレに師事し、エステ家宮廷音楽家およびフェララ大聖堂オルガニストとして活躍。マドリガーレ曲集7巻他、オルガン曲も。ダンテの地獄篇も引用し、独特な半音階法、朗唱風な旋律、劇的な表現で独自の世界を展開。また、独唱声楽部に鍵盤伴奏を付加した作品もあり、モノディ様式を予告。ルツァスキの門下にフレスコバルディが育つ。 d) マドリガーレの周辺…後期の時期にマドリガーレも作曲した作曲家たち ガブリエル(ジョヴァンニ Gabrieli, Giovanni 1553c-1612) ガリレイ(ヴィンチェンツォ Galilei, Vincenzo 1530c-1592) …ガリレオの父。フィレンツェのカメラ―タの一員として古代音楽劇の再生に尽力した。1581年に『古代音楽と現代音楽に関する対話』。リュート曲も作曲。 フレスコバルディ(ジロラモ Frescobaldi, Girolamo 1583-1643) …1608年にアカペラの五声マドリガーレを発表。 e) マドリガーレ組曲 マドリガーレ喜劇ともいうべきもので、オペラの先駆的役割を果たした。 ヴェッキ(オラツィオ Vecchi, Orazio 1550-1605) 「ランフィパルナッソ」1597 バンキエリ(アドリアノ Banchieri, Adriano 1568-1634) 「老いのざれ言」1598。音楽理論化、詩人でもあった。 クローチェ(ジョヴァンニ Croce, Giovanni 1557c-1605) 「音楽療法」1595 (4) ヴィラネルラ、カンツォネッタ、バレット マドリガーレより単純な、やや通俗的な内容を持つ。舞曲風な軽快なリズムの支えられ、小歌風の歌詞がホモフォニックな有節形式によってシラビックに歌われることが多い。声部数は三声か四声。 この種の通俗的な世俗楽曲はヨーロッパ各地、特にドイツ、イギリスでひろく愛好され、ドイツ語や英語によるカンツォネッタやバレットを生み出すことになった。しかし、16世紀後半から、民衆的なものから、芸術的な音楽として受け入れられていき、民衆音楽としての性格は失われていく。 ヴィラネルラは、aabcc の形に展開し、ナポリの俗語から始まったといわれる。16世紀前半にノーラ、チメルロ、フォンターナ、ディ・マイオ、カンビオ、さらに後半になるとフォンターナ、バルディッセラ・ドナーティ(1530c-1603)、アントニオ・スカンデルロ(1517-1580)などが活躍。なお、ヴィラールト、ラッスス、マレンツィオらも作曲している。 カンツォネッタは、アリアと呼ばれ、ヴィラネルラよりやや洗練された内容を持ち、ヴィラネルラとマドリガーレのほぼ中間的性格を示す。ジュゼッペ・カイモ(1545c-1584)、ガストルディ、パオロ・クアリアティ(1555c-1628)、ヴェッキ、そしてモンテヴェルディも。 バレットは、本質に<踊り歌>の性格を持ち、aabb の形。もっぱらガストルディの名に結び付けられて知られている。 ガストルディ(ジョヴァンニ・ジャコモ Gastoldi, Giovanni Giacomo 1550c-1622) …五声バレット集はヴェネツィアで重版されただけでなく、アントワープ、ニュルンベルク、パリ、アムステルダムなどでも出版され、国際的によく知られた。しかも、チェンバロあるいはリュート伴奏で、さらに純器楽曲としても演奏された。 (5) フィレンツェのカメラータ(バロック音楽に改めて記載予定) 人文主義的な教養を持つ貴族、音楽家、詩人たちのサークル。中心的存在のヴェルニオ伯バルディ(zジョヴァンニ・デ)、音楽家のガリレイ、カッチーニ、ペーリ、詩人のリヌッチーニ(ジュリオ)らが加わっていた。 古代ギリシアの音楽劇の<再生>を意図し、音楽と言葉が完全に一致した新しいタイプの劇作品を作り出そうとした。 1598年にペーリ『ダフネ』、1600年にリヌッチーニ台本でペーリ作『エウリディチェ』を上演。同台本でのカッチーニ作『エウリディチェ』は上演されなかった。いずれも独唱部は通奏低音に支えられたモノディ様式であった。このモノディ様式は、カヴァリエリ(エミリオ・デ)のオラトリオ『霊と肉の劇』1600、カッチーニの独唱歌曲集『新音楽』などでも試みられた。これはルネサンス音楽に対する決別であり、バロック音楽の始まりであった。 ペーリ(ヤコポ Peri, Jacopo 1561-1633) カッチーニ(ジュリオ Caccini, Giulio 1545-1618) 3.教会音楽 フランドル楽派のイタリアにおけるヘゲモニーは、教会音楽で特に著しい。さらに若干のスペイン系の音楽家たちの活躍が目立つ。イタリア人作曲家は、わずかにローマでコスタンツォ・コスタとジョヴァンニ・アニムッチャ、フィレンツェでフランチェスコ・コルテッチャ。三人ともマドリガーレの作曲家でもあり、コスタとアニムッチャはパレストリーナに少なからず影響を与えた。 エラスムスなどが、フランドル楽派のポリフォニーが、劇場風な音楽を取り入れ過ぎ、教会用典礼音楽として問題であることを指摘する。16世紀中頃、トレントの公会議で教会音楽改革が提起された。そして、16世紀後半には教会音楽の単純化と純粋化が求められ、パレストリーナが現れる。 パレストリーナのミサ曲はルネサンス・ミサの構成法すべてが動員され、フランドル楽派のポリフォニーの豊かな遺産の上にありながら、適切に制御し、崇高かつ簡潔な表現を作り上げた。同時代者が試みていた新しい技法−半音階法、効果的な不協和音の用法、歌詞の劇的ないし描写的表出、複合唱の書法、舞踏リズムの強調、器楽様式の導入などに意識的に背を向けた。後年になって、<教会音楽の父>といわれるようになる。 ローマ楽派…パレストリーナの弟子、後継者たちによる、<パレストリーナ様式>による音楽。音楽家として、ローマでアネリオ兄弟、ナニノ兄弟、ソリアーノ、ウゴリーノ、アレグリ、ベネヴォリなどが活躍する。しかし、中途半端な、折衷的様式に過ぎなかったといわれる。 なお、16世紀後半に教会音楽を作曲した他の作曲家として、ローマのマレンツォ、フィレンツェのストリッジョ、ボローニアのバンキエリ、モデナのヴェッキ、フェララのルツァスキ、マントヴァのガストルディとヴィアダーナ、クレモナのインジェニェリ、パドヴァのポルタ、ミラノのルッフォらがあげられるが、彼らの多くはマドリガーレなどの世俗楽曲のジャンルで重要な貢献を果たしていた。 4.ヴェネツィア楽派 13世紀以来ヴェネツィアはヨーロッパ随一の港町であり、16世紀後半のヴェネツィアはローマと並ぶイタリア教会音楽の中心地であった。美術においてもベルリーニ、ジョルジョーネ、ティッツィアーノ、ティントレットらヴェネツィア画派が黄金時代を形成していた。教会音楽においても、保守的なローマと異なり、改革的ないし劇的な傾向が際立っていた。それは、ヴェネツィア画派の色彩的な表現と同様に、商業都市としての性格を反映したものであり、大規模な式典や儀式を好んだヴェネツィア市民の気風にかなったものだった。ヴェネツィアは、教会音楽のみならず、オペラや器楽音楽においても、ヨーロッパ音楽会の一中心地として繁栄することになる。ルネサンスからバロックという、音楽史の大きな変動は、ヴェネツィアを軸として展開していく。 1527年にヴィラールトが聖マルコ楽長に就任して以来、フランドルのポリフォニーが移植され、ヴィラールトは歌詞のデクラメイションを重視し、複合唱や半音階法の使用によって<新音楽>の方向を開拓し、弟子や後継者にってヴェネツィア楽派が形成された。特に関心を寄せたのは、モテトゥス、詩篇曲、器楽音楽のジャンルだった。 デ・ローレ…ヴィラールトの後任、1563年に楽長就任 ツァルリーノ(ジョゼッフォ Zarlino, Gioseffo 1517-1590) …ヴィラールトの門下生。1565年に楽長就任。理論家としても重要。『和声論』1558 は、三版を重ねた他フランス語やドイツ語でも訳された。 ドナーティ(バルディッセラ Donati, Baldissera 1530c-1603)…1590年に楽長就任 クローチェ(ジョヴァンニ Croce, Giovannni 1557c-1609) …1603年に楽長就任。1594年の8声のためのモテトゥス曲集の中に通奏低音、1610年の「サクラ・カンティレーナ・コンチェルタート」に、三、ないし六のソロ・パートに通奏低音をもつバロック的なコンチェルタート様式による作品もみられる。 マルティネンゴ(ジュリオ・チェーザレ Martinengo, Giulio Cesare 1561c-1613)…1609年に楽長就任 モンテヴェルディ…1613年に楽長就任 以上の歴代の楽長に、歴代の聖マルコ・オルガン奏者たちがいた。 ブース(ジャック Buus, Jaques 1500c-1565)…フランドル系 ガブリエリ(アンドレア Gabrieli, Andrea 1510c-1586) ……ヴィラールトの門下生。1565年に「五声モテトゥス集」、1583年に「ダヴィドの詩篇曲集。教会作品において楽器の使用によって色彩感と表現力を増大させた。 メルロ(クラウディオ Merulo, Claudio 1533-1604) ガブリエリ(ジョヴァンニ Gabrieli, Giovanni 1553c-1612) …叔父の弟子で、ミュンヘンでラッススに師事し、叔父の音楽をさらに発展させた。特に強弱の対比的用法、エコー効果、マックスの効果などが意識的に動員され、バロック音楽への方向を明確にしている。1597年に「サクラ・シンフォニア集」、1615年に「シンフォニア・サクラ集」。6声の器楽合奏や技巧的なソロ・パートを盛り込み、合唱も入れて輝きを増す。ガブリエリは、ガルスス、ハスラー、ガブリエリの門下生シュッツなどドイツ人音楽家たちに直接間接に甚大な影響を与えた。ラッスス→ガブリエリ→シュッツの系譜が成り立っている。 グアミ(ジョゼッフォ Guami, Gioseffo 1540c-1611) 加えて、理論家としてヴィチェンティーノ(ニコロ)がいた。 5.器楽音楽 15世紀後半…みるべきものがなく、オルガン奏者としてスクァルチャルピ、イザークぐらい。 16世紀初頭…リュート曲にスピナッチーノ、ダルツァ。リュート歌曲にボシネンシス。 ダルツァ(ヨアン・アンブロシオ Dalza, Joan Ambrosio) (1) リュート音楽…16世紀中頃から末にかけて隆盛 フロットーラなどの編曲の他、パヴァーナなどの舞曲、リチュルカーレやファンタジアなどの即興風な楽曲が中心。また、バルベリスやバルベッタ(1540c-1603)にみられるように、ジャヌカンの編曲が好んで作曲された。なお、リュートは、世紀末から17世紀初頭にかけて、ヴァイオリン、ギター、テオルボなどに流行の座を譲り渡す。 なお、リチュルカーレの名が初めて現れるのは1507年の曲集であり、和音的な部分と速いパッセージとが交代で現れ、一種の前奏曲ないし後奏曲として奏されている。それが30年代になると、模倣の動きをもつリチュルカーレも出現し、ダ・ミラノにおいてはトッカータの名を冠しているものもある。より対位法的な展開が重視され、バロックのフーガに結びついていく。 ダ・ミラノ(フランチェスコ・カノヴァ da Milano, Francesco Canova 1497-1543) ロッタ(アントニオ Rotta, Antonio 1495c-1549) ガリレイ(ヴィンチェンツォ Galilei, Vincenzo 1530c-1592) ゴルツァニス(ジャコモ Gorzanis, Giavomo 1520c-1575c) カローソ(マリオ・ファブリツィオ Caroso, Mario Fabrizio 1527c-1605-) ネグリ(チェーザレ Negri, Cesare 1535c-1604c) 16世紀末から17世紀初期にピッチニーニが活躍するが、すでに拡張弦をもたない10コース以下のルネサンスリュートでは演奏できない曲を多く含んでいた。 ピッチニーニ(アレッサンドロ Piccinini, Alessandro 1566-1638c) …ボローニャの音楽一家に生まれる。リュート用の2巻のタブラチュア集。低音用のリュートを発明したといわれる。 (2) 鍵盤楽器−16世紀に繁栄 1518年『オルガン用フロットーラ編曲法譜集』…鍵盤楽器のための最古の印刷楽譜。トロンボンチーノやカーラのフロットーラがあり、装飾音や不協和音の自由な用法に器楽様式の探究をみせている。 その後、カヴァツォーニ親子が相次いで4曲集を刊行し、16世紀後半になると、ヴィラールト、ブース、二人のガブリエリ、メルロら歴代のマルコ音楽家たちや、ヴァレンテ、パドヴァーノ、マスケラ、カヴァッチョ、ディルータ、チーマたちが多数の鍵盤作品を公にした。 曲種はリュートと同じく、声楽曲の編曲やリチュルカーレ、ファンタジア、トッカータ、カプリッチョなど、あるは即興的ないし対位法的性格の楽曲であった。一方、世俗声楽による編曲は<カンツォーネ>と呼ばれることが多く、マドリガーレよりもフランス・シャンソンが多数使用されている。後者の方は、1570年代から純器楽のための楽曲に発展していく。 カンツォーネもリチュルカーレも、いずれも模倣手法を多用したものが多く、前者では各段階の対比に重点が置かれ、後者では純対位法的な展開が重視されていて、前者はバロックのソナタに、後者はバロックのフーガに結びついていく。 ファンタジアが鍵盤楽器として最初に現れる実例は、1576年のヴァレンテの曲集である。リチュルカーレに似ているが、より自由に展開される。トッカータも即興的傾向が著しく、メルロやディルータから見られた。カプリッチョではド・マクやトラバチが目立った。 <ナポリ楽派> 当時スペインの影響下にあったナポリでは、カベソンらのスペイン音楽を摂取し、これをフレスコバルディらイタリア・バロック鍵盤音楽家に引き継ぐ役割を果たした。 ド・マク(ジャン de Macque, Jean 1550c-1614) トラバチ(ジョバンニ・マリア Trabati, Giovanni Maria 1575c-1647) マヨーネ(アスカニオ Mayone, Ascanio 1565c-1627) (3) 器楽合奏 16世紀中頃から現れる。ヴィラールト、デ・ローレ、マスケラ、ルパキノ。続いて、J.ガブリエリ、ガストルディ、バンキエリ、パドヴァーノ、バサーノらの作品が相次いで刊行される。 特にジョヴァンニ・ガブリエリは、三声から二十二声までのカヴァツォーニおよびソナタがあり、小合奏部と大合奏部の対比、対位法的に動く二つの上声部とそれを和音的に支える低声部との対比など、その後のバロック合奏音楽にみられる諸形態を試みている。いずれにせよ、16世紀は器楽様式の模索の時代であり、それが17世紀のバロックへとつながっていく。 ルパキノ(ベルナルディノ Lupachino, Bernardino) バンキエリ(アドリアノ Banchieri, Adriano 1568-1634) パドヴァーノ(アニバレ) バサーノ(ジョヴァンニ Bassano, Giobanni 1558c-1618) ○イタリア・ルネサンスの世俗音楽 ラムゼイ 1. 私の可愛い娘羊飼い(アルカデルト) 2. 愛する人と別れて(フィリッポ・アッツァイオロ) 3. ファンタジア第16番(ダ・ミラノ) 4. あなたは自分を偽ることはできない(カーラ) 5. 愛しき真珠のごとき貴女(作者不明) 6. ファンタジア第31番(ダ・ミラノ) 7. 風笛(ダルツァ) 8. 美しき人と白き手(アントニオ・カプリオーリ) 9. バッレット(ヴィンチェンゾ・カピローラ) 10. 不機嫌な老婆は何の役にも立たない(ヴィラールト) 11. リチェルカーレ(フランチェスコ・スピナチーノ) 12. 戦いへ、戦いへ(トロンボンチーノ) 13. リチェルカーレ第84番(ダ・ミラノ) 14. 裏切り女(マルコ・ダル・アクィラ) 15. こおろぎはよい歌い手(ジョスカン) 16. リチェルカーレ(マルコ・ダル・アクィラ) 17. おぉ私の先の見えぬ残酷な運命(カーラ) 18. トッカータ(ピエトロ・パウロ・ボローノ) 19. ファンタジア(ピエトロ・パウロ・ボローノ) 20. スカラメルラが戦争に行く(ジョスカン) 21. 弦の調べ(ダルツァ) 22. カラータ(作者不明) 23. もし泉から2本の川が流れれば(ジャン・ドメニコ・ダ・ノラ) 24. カーラ・コッサ(マルコ・ダル・アクィラ) 25. いつか驚きに満ちて顔を上げる事があったなら(作者不明) シャーリー・ラムゼイ(歌、リュート、シターン、ルネサンス・ギター) ○ヴェッキ/マドリガル・コメディ「アンフィパルナッツ」 1597 T. マドリガル・コメディ「アンフィパルナーゾ」 1. プロローゴ レーリオ 2. 第1幕 第1景 パンタローネ、ペドロリーノ、オルテンシア 3. 同 第2景 レーリオ、ニーザ 4. 同 第3景 グラツィアーノ、パンタローネ 5. 第2幕 第1景 ルーチョ 6. 同 第2景 カルドーン大尉、ザーネ 7. 同 第3景 カルドーン大尉、イザベッラ 8. 同 第4景 イザベッラ 9. 同 第5景 フルッラ、イザベッラ 10. 第3幕 第1景 パンタローネ、フランカトリッパ、グラツィアーノ 11. 同 第2景 グラツィアーノ、パンタローネ、フランカトリッパ 12. 同 第3景 フランカトリッパ、家の中のユダヤ人たち 13. 同 第4景 イザベッラ、ルーチョ 14. 同 第5景 ルーチョ、レーリオ、イザベッラ、ニーザ、カルドーン大尉、ペドロリーノ、グラツィアーノ U. 音楽の饗宴(抜粋) クレマン・ジャヌカン・アンサンブル ○ガストルディ/5声のバレット 求婚者&お人好し 他 ルーラント指揮 ・求婚者 ・お人好し ・満足/愛する望み ・あざけられた男 ・愛の賛美 ・快楽 ・大胆な男/勝ち誇った愛の神/報いられた男 ・セイレーン ・美女 ・愛の神の狩 ・打ちのめされた男 ・燃え立つ男 ・8声のコンチェルト・パストラーレ コンラート・ルーラント(指揮)ニーダーアルタイヒ・スコラーレン 録音:1981年 カッチーニ(ジュリオ Caccini, Giulio 1545-1618) ○カッチーニ/麗しのアマリッリ〜新しい音楽>/a> 1. 愛の神よ、何を待つのか? (「新しい音楽と新しい書法」1614年) 2. 愛の神よ、我去りゆかん (「新しい音楽」1601年) 3. 翼あれば (「新しい音楽と新しい書法」1614年) 4. 天にもかほどの光なく (「新しい音楽と新しい書法」1614年) 5. 気高き至福の光よ (「新しい音楽と新しい書法」1614年) 6. 我は見ん、我が太陽を (「新しい音楽」1601年) 7. ひねもす涙して (「新しい音楽と新しい書法」1614年) 8. いとど優しき溜息の (「新しい音楽」1601年) 9. 東の門より (「新しい音楽と新しい書法」1614年) 10. 麗しのアマリッリ (アマリリ美わし) 11. 憐れみの心動かし (「新しい音楽」1601年) 12. 麗しき真紅のばらよ (「新しい音楽」1601年) 13. この苦き涙よ (「新しい音楽」1601年) 14. ああ、戻り来たれ (「新しい音楽と新しい書法」1614年) 15. 輝く麗しの瞳もて (「新しい音楽と新しい書法」1614年) S:モンセラート・フィゲーラス ホルディ・サバール(ヴィオラ・ダ。ガンバ) ホプキンソン・スミス(リュート) ロバート・クランシー(キタローネ) クセニア・シンドラー(ハープ) ○カッチーニ/マドリガル、アリア、カンツォーネ集 タニア・ダルタン 01. 教えておくれ、おお、私を燃え上がらせた 02. ああ、どこへ行ってしまったのだ 03. お聞き、音楽の女神エウテルペよ 04. 私のフィッリデ 05. 愛らしいそよ風よ 06. 聞いておくれ、恋人たちよ 07. 死なねばならないのか 08. 美しい瞳の光で 09. 溢れる涙よ 10. 麗しのアマリリ 11. どうか戻って来ておくれ 12. 山々をさ迷う 13. 東の門より 14. 日がな一日泣き暮らし 15. おお、何と幸せな日だ 16. 私は太陽を見るだろう 17. 美しい真紅の薔薇 S:タニア・ダルタン、ハンス・ルートヴィヒ・ヒルシュ指揮 ヴェネツィア・モンテヴェルディ・アカデミア合奏団 ○ジョバンニ・ガブリエリの音楽 1. ソナタ第13番 2. カンツォーナ第7番 3. 7声のカンツォーナ 4. 第1旋律によるカンツォーナ 5. カンツォーナ第10番 6. カンツォーナ第2番 7. ピアノとフォルテのソナタ 8. 3つのバイオリンのためのソナタ カール・ミュンヒンガー指揮 シュトゥットガルト室内管弦楽団 ハープシコード:ブライアン・ランネット ○初期ヴェネツィア・リュート曲集 ウィルソン、ラムジー ダルツァ(ヨハン・アンブロシオ・ダルツァ) スペイン風カラータ、弦の調べ、ベネチア風のパヴァーヌ 弦の調べ、スペイン風カラータ、欲しいから、ラウダート・ディオ、 サルタレッロとピーヴァ スピナッチーノ(フランチェスコ・スピナチーノ) ジョスカンのベルナルディーナ、ジュ・ヌ・フェ、リチェルカール ボッシネンシス(フランシスクス・ボシネンシス) リチェルカール、リチェルカール カピローラ(1474-1548c) リチェルカール、美しい歌、ヴィラネッラ、私の先の見えぬ残酷な運命、 ケ・ファラーラ・ケ・ディラーラ 作者不明 私を否定しないで、リチェルカール、パヴァーヌ、カラータ Lute:クリストファー・ウィルソン、シャーリー・ラムジー 1995 ○ダ・ミラノ/リュートのための作品集 ウィルソン ファンタジア 15曲 リチェルカーレ 10曲 カノン 1曲 スペインの女 lute:クリストファー・ウィルソン シャーリー・ラムジー ○ピッチニーニ/リュート作品集(2枚組) Piccinini: Intavolature di Liuto et di Chitarrone ディスク:1 1. Toccata W 2. Corrente V 3. Partite Variate Sopra La Folia Aria Romanesca 4. Passacaglia 5. Corrente ] 6. Toccata V Cromatica 7. Partite Variate Sopra Quest'aria Francese Detta L'Alemana 8. Corrente Y Sopra L'Alemana 9. Toccata W 10. Aria W 11. Gagliarda Y 12. Toccata Z 13. Corrente W 14. Corrente X 15. Toccata U 16. Aria I Affettuosa 17. Toccata Y 18. Corrente T 19. Corrente U 20. Toccata Cromatica Z 21. Corrente V 22. Corrente Z 23. Toccata ] 24. Corrente ] 25. Gagliarda V ディスク:2 1. Toccata V 2. Corrente W 3. Battaglia 4. Toccata Y 5. Corrente [ 6. Gagliarda V 7. Aria Di Fiorenza 8. Corrente T 9. Corrente Y 10. Gagliarda U 11. Ricercar T 12. Sarabanda Alla Francese 13. Corrente I (Senza Canto) 14. Corrente W 15. Passacaglia 16. Corrente W 17. Gagliarda T 18. Toccata [ 19. Corrente U 20. Corrente Z 21. Gagliarda W 22. Calasone 23. Bergamasco 24. Ciaccona Mariona 25. Ciaccona Liuto et di Chitarrone:Luciano Contini、Francesca Torelli ○バンキエリ/マドリガル・コメディ「ヴェネツィアからパドヴァへの船旅」 バンキエリ 5声のマドリガーレ集 第2巻「新しき混合物」 「ヴェネツィアからパドヴァへの船旅」 マレンツィオ 5声のマドリガーレ集 第7巻から 「無慈悲なアマリッリ」「愛する森よ」 6声のマドリガーレ集 第6集から 「この美しい調べ」「もしあの苦しみが」 クレマン・ジャヌカン・アンサンブル ○アンドレア・ガブリエリ/鍵盤音楽作品集 グレン・ウィルソン 1. 第1旋法のプラエアンブラ 2. 第1旋法のリチェルカーレ(第2集) 3. クレキヨン:「はかない喜びのために」によるリチェルカーレ(第5集) 4. 第1旋法のトッカータ 5. パッサ・メッツォ・アンティコによるカプリッチョ(第3集) 6. ラッスス:「ある日シュザンヌが」によるカンツォーナ(第5集) 7. 「クイ・ラ・ディーラ」によるカンツォーナ(第6集) 8. 第9旋法のトッカータ(第1集) 9. 第1旋法のリチェルカーレ(第3集) 10. 第4旋法のプラエアンブラ 11. 第4旋法のリチェルカーレ(第2集) 12. クレキヨン:「フレイスとガイヤルド」によるカンツォーナ(第5集) 13. フェラボスコ:「私は若い娘」によるマドリガーレ(第3集) 14. 第10旋法のトッカータ(「トランシルヴァニア人」から) 15. 第1旋法のリチェルカーレ(第2集) 16. リチェルカーレ・アリオーソ(第5集) 17. 第3旋法のリチェルカーレ(第2集) 18. カンツォン・アリオーサ(第3集) 19. ローレ:「別れの時には」によるマドリガル(第3集) グレン・ウィルソン(チェンバロ、スピネット) 2009 |
ルネサンスの大御所ながら、イタリア・ルネサンス音楽といっても、フランスやイギリスに比べ遅く始まり輝きが薄いようにも思われる。ただ、フロットーラやリチュルカーレの仏英への影響を考えると、仏英の世俗音楽はより民衆に下がった中世の延長のようにも感じられてくるし、ましてやいかにもルネサンスらしいマドリガーレの影響を考えると、音楽においてもルネサンスはやはりイタリアからという思いも強くなる。特に文学との関連ではなおさらに。フランドルの音楽家たちがイタリアで、さらにイタリア人作曲たちが自分たちの同時代の優れた詩人を取り上げたのに対し、仏英には結局それがみられない。 また、何よりも、16世紀末までまたねばならないものの、古代ギリシアの再生ということでは、やはりイタリアなのだ。種々の面での、ドイツ・バロックへの影響もみのがせない魅力のひとつであろう。ただ、フランスの情愛の柔らかさや、イギリスのような哀愁があまり感じられないが...(2014.12.31) |