|
1.概要 2.イギリス・マドリガル (1) 初期 バード モーリー (2) 中期 ファーナビー トムキンズ ウィールクス (2) 後期 ギボンズ 3.リュート歌曲 モーリー ダニエル キャンピオン ダウランド 4.器楽曲 (1) リュート音楽 ジョンソン ホルンボーン ロビンスン ダウランド (2) ヴァ―ジナル音楽 第一期 バード 第二期 モーリー フィリップス ファーナビー ブル 第三期 ウィールクス トムキンズ ギボンズ (3) 器楽合奏とマスク 参考:皆川達夫著『中世・ルネサンス音楽』を中心に、所有CD解説書など。 1.概要 15世紀前半にダンスタブル、パウアーらの音楽を生み出し、大陸のルネサンス音楽の形成にも少なからぬ影響を与えていたが、その後バラ戦争(1455-85)が音楽の発展を妨げた。その不毛は、18歳で国王の地位についたヘンリー8世(在位1509-47)によって、国力の充実とともに王室礼拝堂を中心に音楽が栄えることとなった。ヘンリー8世は、文芸を奨励し、家臣と重唱を楽しみ、自ら作曲もした。王の作品「仲間との楽しみ」や王室礼拝堂」で活躍していたコーニッシュの「ロビンよ(シェイクスピア「十二夜」を引用)」にイギリス特有の親しみやすい旋律と一種のメランコリックな表現がみられる。 16世紀前半を代表するのが宗教音楽家ジョン・タヴァーナー(1490c-1545)。フランドル的な作風を特徴とした。 ヘンリー8世が離婚問題から英国国教会を成立させたのは1534年であり、ますます独自の礼拝形式とそれに伴う教会音楽が形成されていく。 1538年に英語による聖書が定められ、翌年に「詩篇宗教曲集」が出版されたが、ルター派のコラールを範にしていたためヘンリー8世はその使用を禁止。次のエドワード6世(在位47-53)治世時に単声の「共通祈祷文曲集」、カトリックの信仰を復活し新教徒を迫害したメアリ1世(在位53-58)の時は、国外に亡命したカルヴァン派の信徒たちがジュネーヴで詩篇歌曲集「礼拝曲集」が発行された。 そして、エリザベス1世(在位1558-1603)の治世。新教徒たちは帰国し「イギリス詩篇歌」を刊行。その後、この種のものとして、ファーマー、ファーナビ、ダウランドらを含む「詩篇歌全書」1592、リチャード・アリソンによる「ダビデ詩篇歌集」1559 などが刊行される。後者はリュート、バス・ビィオールなどによる伴奏が付された。 16世紀中頃を代表する宗教音楽家はトマス・タリス(1505c-85)。ポリフォニックな技巧から、宗教改革以後は一音対一シラブルの単純な和声構成が多くなっていく。国教会のための宗教音楽−とくにアンセムとサーヴィスの形式を基礎づけた。 エリザベス朝になると、タリスに師事した世紀最大の作曲家バードが活躍し、ホモフォニックな傾向で抒情的な旋律の流れ、デリケートな声部の絡み合いを特徴とした。宗教曲はバードによってマドリガル風の雰囲気ももち、「詩篇、ソネット、歌曲集」という標題のものも刊行していく。バードはさらに鍵盤楽曲、ヴィオール合奏曲も残し、イギリスの<音楽の父>となり、<イギリスのパレストリーナ>と謳われる。 バードに続く宗教音楽の作曲家たち、モーリー、ダウランド、トムキンズ、ウィールクス、ギボンズらは英国国教会のための作品を作っているが、今日ではむしろ世俗音楽の作曲家として聴かれているといえよう。なお、カトリックの方にはピーター・フィリップスがいる。エリザベス朝はまさにルネサンスの時代であり、世俗音楽も充実していた。世俗音楽は、シェイクスピア、スペンサー、シドニの詩作のイタリアの影響があったように、音楽においてもイタリアの影響から始まった。 バードの世俗音楽にはフランドル的なポリフォニー技法が著しかったが、1550年代のリチャード・エドワーズ(1524-66)やトマス・ホイットホーン(1528-96)などには、輪郭の明確な背韻律構成、歯切れのよいリズム、ややホモフォニックな構成など、イタリアの影響をみせている。 国を超えてルネサンス音楽は、概して、教会旋法と長・短調とのバランスのある並立にうえに、比較的狭い音域でディアトニックに流動する声楽ポリフォニーは紛れもなくこの時代の音楽の特徴であり、器楽作品を含むすべての曲種に共通して認められる、と。すでに、ミサ曲においてさえ、典礼に奉仕する機能よりも、音楽の論理が優先していた。楽譜も、複雑で煩雑な定量黒符記譜法にかわって、より明確で合法的な定量白符記譜法が一般化した。楽器もひろく市民のものとなり、多数の音楽愛好者が現れ、印刷技術の普及とともに音楽理論書や入門書が相次いで刊行された。 2.イギリス・マドリガル イタリア・マドリガーレは1560年から70年にかけてイギリスで多数複写されていたが、1588年にバードの2作を含むフェラボスコ、マレンツィオ、パレストリーナ、デ・モンテ、ラッススのマドリガーレを収めた「ムジカ・トランサルピーナ」、1590年に「英訳イタリア・マドリガーレ」が刊行され、ひろい人気をはくしていった。 ただし、イギリスの作曲家たちが範としたのはイタリアのヴィラネルラバレットなどやや軽いもので、深刻で劇的な表出や半音階法、音画法などは控えめに受け入れた。そのため、16世紀末から17世紀始めにかけて栄えたイギリス・マドリガルは、ひとつふたつの上声部が中心になり、他の声部はホモフォニックに動くものが多い。 また、同時代の優れた詩人の作品には関心をよせず、文学的には価値の高くない、軽妙な内容のものを好む傾向にあった。イタリア・マドリガーレが宮廷人や人文学者たちを中心とした通人のための貴族的な芸術であったの対し、イギリス・マドリガルは台頭しつつあった中流市民に基礎を置いたアマチュアのための音楽であった。 (1) 初期 バード(ウィリアム Byrd, William 1543-1623) エリザベス朝において、最後までカトリックの信仰から離れないまま、王室礼拝堂のジェントルマンとして活躍し、女王の庇護のもとに多数の優れた作品を残した。エリザベス1世は1575年にタリスとバードに連名の楽譜出版および販売の独占権を与え、タリスの没後はバードひとりに独占させている。 モーリー(トマス Morley, Thomas 1557-1602) バードの弟子。 1593年「三声カンツォネット曲集」…イタリアの技法がイギリス特有の楽天的で明快な表現と一体化されている。 1595年「五声バレット曲集第1巻」…バンキエリのバレットが完全にイギリスの土壌に同化されている。 有名な「今こそ5月」「私の恋人は微笑み」「火事だ、火事だ」などを含む。 その他、二声から六声のカンツォネット、マドリガル、リュート歌曲、若干の教会作品、器楽合奏曲。著書「実験音楽入門」1597。 (2) 中期…マドリガル集が相次いで刊行される ファーナビー(ジャイルズ Farnaby, Giles 1563c-1640) ファーマー(ジョン Farmer, John 1570c-) 素朴で民謡風な作風。 ピルキンントン(フランシス Pilkington, Francis 1570c-1638) ファーナビー同様、素朴で民謡風な作風。 ベネット(ジョン Bennet, John 1570c-) ワード(ジョン Ward, John 1571-1638) トムキンズ(トマス Tomkins, Thomas 1572c-1656) ポリフォニックな処理に優れる。 ウィールクス(トマス Weelkes, Yhomas 1576-1623) マレンツィオ風なやや重厚な表現で異色。効果的な半音階や不協和の用法によって、暗い嘆きの世界を作り上げている。 1600年「五、六声マドリガル集」。 ウィルビイ(ジョン Wilbye, John 1574-1638) トムキンズ同様、ポリフォニックな処理に優れる。 (3) 後期 ギボンズ(オーランド Gibbons, Orland 1583-1625) イギリス・マドリガル作曲家の系譜の最後を飾る。イタリア的傾向は少ない。伴奏付き独唱歌曲に近い。市民的な描写性格をもった声楽も。 3.リュート歌曲 フィレンツェのカメラータに影響されてポリフォニーを排除してリュートがほとんど和音伴奏の役割にとどまっている場合と、リュートが独唱者と対等に濃密なポリフォニーを展開する場合の両方が共存し、リュート歌曲は「エア ayre 」と呼ばれた。 マドリガルやバレットなどとともに、ルネサンス後期のイギリス声楽音楽を形作る需要な曲種であった。主旋律は上声部におかれホモフォニックな構成。機能和声な進行が著しい。早いパッセージとゆっくりとしたパッセージ楽句との交代。拍子の頻繁な変化など。 印刷楽譜は1597年のダウランド「歌曲集第1巻」から始まる。以後、1620年までに約30の曲集が刊行された。その間、スタイルには根本的な変化はなく、一つの様式が維持されている。 通俗的な声楽曲として<キャッチ>が行われていた。カノンとして構成されたアマチュア男性向けの楽曲で、軽妙で時に卑猥な歌詞をもち、代表はトマス・レーヴンスクロフト。キャッチは17、18世紀までひろく愛好された。 モーリー(トマス Morley, Thomas 1557-1602) 1600年「歌曲集」。 キャヴァンディッシュ(マイケル Cavendish, Michael 1565c-1628) ダニエル(ジョン Danyel, John 1564-1626c) キャンピオン(トマス Campion, Thomas 1567-1620) リュート歌曲ではダウランドに次いで重要な作曲家。簡単な構造を持ち、何よりも自ら詩人であり、詩は100以上残している。 ダウランド(ジョン Dowland, John 1563-1626) 自ら優れたリュート奏者であり、フランス、イタリア、ドイツ、デンマークなどで活躍。専らリュートのために作曲した。甘美で柔軟な旋律、レチタティーヴ風の的確な歌詞のデクラメイションなど、独自の世界を作り上げた。メランコリックな旋律なため、当時ひろく愛唱された。 自ら器楽合奏用に編曲し、1605年に「ラクリメ(涙)」を出版。 ロゼター(フィリップ Rosseter, Philip 1567-1623)(=ロセター) 1601年に「フィリップ・ロゼターによる歌曲集」出版。キャンピオンの作品と21曲ずつ。 晩年にジェームズ1世の王室リュート奏者を務めた以外、生涯についてほとんど分かっていないが、キャンピオンと親交を結び互いに影響しあっていたという。 軽妙な音の運びを得意とし、単純なリズム形を繰り返し、それを発展させる。 ピルキンントン(フランシス Pilkington, Francis 1570c-1638) 生涯チェスター大聖堂に努めたが、むしろ世俗歌曲に美しい作品を残している。モーリーと並んで、マドリガルばかりでなくリュート伴奏付きの歌曲集を出版(1605)した数少ない作曲家のひとり。 フォード(トマス Ford, Thomas 1580-1648) 生涯についてほとんど分かっていない。ウェールズのハインリッヒ公付きの音楽家を経て、チャールズ1世の宮廷でリュート、ヴィオール奏者、歌手として活躍したといわれる。独唱用歌曲は1607年に出版された10曲だけ。単純な構造と旋律。 4.器楽曲 (1) リュート音楽 イギリスでもひろく愛好された。1565年に、フランスの「リュート教程」の英訳書が刊行される。 ジョンソン(ジョン Johnson, John 1550-1594) ホルボーン(アンソニー Holbone, Anthony -1602) ロビンスン(トマス Robinson, Thomas 1560〜1609) ダウランド(ジョン Dowland, John 1563-1626) カッティング(フランシス Cutting, Francis 1571-1596) (2) ヴァ―ジナル音楽 オルガン中心だが鍵盤楽器の前駆的役割としてヒュー・アシュトン、レッドフォードがいるが、ヴァ―ジナル音楽はヘンリー8世治世から17世紀中頃まで栄えた。活動する作曲家は声楽作品のそれと重複する。 第一期 バード(ウィリアム Byrd, William 1543-1623) タリスの弟子。 第二期 マンディ(ジョン Mundy, John 1555c-1630) モーリー(トマス Morley, Thomas 1557 ノリッチ - 1602) フィリップス(ピーター Phillips, Peter 1561c-1628 ブリュッセル) ファーナビー(ジャイルズ Farnaby, Giles 1560 コーンウォール地方-1640 ロンドン) ブル(ジョン Bull, John 1562 サマセット -1628 アントワープ) 第三期 ピーアスン(マーティン Peerson, Martin 1572c-1651) ウィールクス(トマス Weelkes, Thomas 1575c-1623 ) トムキンズ(トマス Tomkins, Thomas 1572-1656) ギボンズ(オーランド Gibbons, Orlando 1583-1625) 『My radye nevells booke』 1591年編 ネヴィル夫人のためのバードの42曲。 『フィッツウィリアム・ヴァージナル・ブック Fitzwilliam Virginal Book 』 収録数は300曲以上 筆写譜。 以前は「エリザベス女王のヴァージナル曲集」と呼ばれていた。 1609年から19年の間に筆写蒐集されたもの。 収録作品の年代は、1562年ごろから1612年ごろまでの半世紀にまたがっており、ジョン・ブル、ジャイルズ・ファーナビー 52、ウィリアム バード、ピーター・フィリップス、ジョヴァンニ・ピッキ、トマス・トムキンズ 5、オーランド・ギボンズ、他の作品 cf. ピッキはイタリアの作曲家 『ウィル・フォースターのヴァージナル曲集 Will Forster's Virginal Book』 1624年にウィリアム・フォースターが編集した78曲。バードが過半数。 『クレメント・マチェットのヴァージナル曲集 Matchett's Virginal Book』 『ウィリアム・ティスデイルのヴァージナル曲集(Tisdale's Virginal Book』 『アン・クロムウェルのヴァージナル曲集 Anne Cromwell's Virginal Book』など 『パーセニア Parthenia』1612年。 イギリスで最初に出版されたヴァージナル曲集。 当時の3人の巨匠バード 8、ブル 7、ギボンズ 6 による21曲の小品集) 『ベンジャミン・カズンのヴァージナル曲集 Benjamin Cosyns Virginal Book』 オルガニストのカズンが蒐集筆写。ブル、ギボンズ、カズンらの98曲。 イギリスの鍵盤楽曲は聖歌の旋律によったものが多い。内容的に舞曲、描写曲、変奏曲、定旋律に基づく楽曲、声楽作品の編曲に分類でき、舞曲はパヴァーヌ、ガイヤール、アルマンド、クーラントなどが多く、描写曲にはバードの「鐘」、ピーアスンの「落葉」、ブルの「自画像」など素朴で愛すべき情緒の楽曲が見いだせる。イギリスで開発された変奏曲は、17世紀に入るとスヴェーリンクらに継承され、バロック器楽書法の基調となっていく。 イギリスのマドリガル、合奏音楽は一般の市民や地方の商工業者にもひろく受け入れられ、平明で軽快な音楽展開していたが、鍵盤音楽は専門家やごく限られた通人のための音楽であった。 (3) 器楽合奏 同種の楽器によるホール・コンソート、異種の楽器を組み合わせたブロークン(ミックス)・コンソートがり、特にヴィオール族によるホール・コンソートが一般的であった。バード、モーリー、ダウランド、トムキンズ、ウィールクス、ギボンズらが作曲。 代表作はモーリーの「合奏レッスン」1599、ダウランドの「ラクリメ」1605。 マスクは、フランスのバレー・ド・クールやイタリアのインテルメッツィオの影響のもと宮廷で行われ、やがて一般に公開された。寓話や神話によった台本でバレーが展開され、独唱、短いホモフォニックな合唱、器楽伴奏、対話などが織りなされた。しかし、共和制時代になる(1649)と衰退してしまう。 2.イギリス・マドリガル ○バード/声楽と器楽のための作品集 1. パヴァーヌ(4声) 2. ガイヤルド(6声) 3. 美しいスザンナ(ソプラノ、4声) 4. 主への賛歌(ソプラノ、4声) 5. ヨハネは私に口づけを(ハープシコード) 6. ファンタジア 第2番(6声) 7. 神よ吾に哀れみを(6声) 8. イン・ノミネ 第2番(4声) 9. 喪服の天使(ソプラノ、4声) 10. 清らかな英国半島(ソプラノ、4声) 11. ファンタジア(4声) 12. 勝利の歓喜と愉快なメロディ(4声) 13. イ短調のパヴァーヌ(ヴァ―ジナル) 14. ネヴェル夫人へ(ヴァ―ジナル) 15. ファンタジア 第3番(6声) 16. イン・ノミネ 第5番(4声) 17. キリストは蘇り(6声) ハープシコード:ティモシー・ロバーツ ソプラノ:テッサ・ボナー ローズ・コンソート・オブ・ヴァイオルとレッド・バード ○ギボンズ/声楽と器楽のための作品集 ハープシコード 1. パヴァーヌ 2. ガイヤルド 3. 見よ、汝はわがすべての日を作り 4. ソールズベリー卿のパヴァーヌとガリヤルド ソプラノ&4声 5. 2つのトレブルのためのファンタジア 6. 私は先々の心配はしない オルガン&4声 7. 私は戦争の物音にも動じない 8. 喜ばしくない野望 オルガン 9. 見せかけの友情 10. 前奏曲 ト長調 ソプラノ&4声 11. 我が窓から旅立ち 12. 美しいかごの鳥 ヴァ―ジナル 13. 優しいバラ 14. ファンタジー 第3番 15. ファンタジー 第5番 16. マスク:「優しいニンフ」 ソプラノ&5声 17. アルマン ト調 18. グレートバスのためのファンタジア 19. ガイヤルド 20. 銀色の白鳥 12. イン・ノミネ(4声) 13. 栄光と力にみてる髪よ(5声) ハープシコード:ティモシー・ロバーツ ソプラノ:テッサ・ボナー ローズ・コンソート・オブ・ヴァイオルとレッド・バード 3.リュート歌曲 ○イギリス・リュート歌曲集 ピアーズ ブリーム 01. ご婦人向きの小間物はいかが (ダウランド) 02. いとしい人よ、もう一度 (ロゼター) 03. サーシスとミラ (モーレイ) 04. 悲しみよ、行かないで (ダウランド) 05. お出で、フィリスよ (フォード) 06. あの人の泣いているのが (モーレイ) 07. 恋人とともにいれば (同) 08. おやすみ、かわいい妖精たち (ピルキントン) 09. もしも私の恋人が (モーレイ) 10. 白百合の咲くのを見たことがありますか (作者不詳) 11. さあ、歌声あわせて響かせよう (キャンピアン) 12. 憐みたまえ、わがつくり主 (作者不詳) 13. むなしい喜び (ロゼター) 14. もしも憧れてほしいなら (ダウランド) 15. 参りましょうか、いとしい人 (キャンピアン) 16. もしも私の嘆きが (ダウランド) 17. うまくいかなかったらどうしよう (同) 18. 人が泣こうが笑おうが (ロゼター) T:ピーター・ピアーズ lute:ジュリアン・ブリーム ○ダニエル/リュート歌曲集 カークビー、ルーリー&コンソート・オブ・ミュージック、他 ・内気なダフネは逃げた ・願望がまだ海外にある彼 ・リュートを喜びとするように ・ドスト、あなたの端麗を ・あなたは何故そうできない ・残酷ですが留まってください ・残酷ですが時間です ・深い悲しみに覆われて ・私の目 ・私の全ての情熱を持って ・どんなクロリスにも考えさせないで ・悲しい雰囲気は ・いいえ、色彩の旋律をさせて ・不確実なある角 ・じっと見て、もっと多く見えるように ・私が門を閉められれば ・私は自覚なく死ぬ ・彼らはどんな喜びを ・現在の地球、空、空気 エマ・カークビー(ソプラノ) ジョン・ヨーク・スキナー(カウンター・テノール) ○キャンピオン/リュート歌曲集 01. Come let us sound with melodie the praises 02. Tune thy musicke to thy hart 03. Come, you pretty false-ey'd wanton 04. There is none, O none but you 05. Sweet exclude me not nor be divided 06. I care not for these ladies 07. Though you are yoong and I am olde 08. Fire, fire, fire, fire loe here I burne 09. What then is love but mourning? 10. Shall I come sweet love to thee? 11. Beauty, since you so much desire 12. What is it that all men possesse, among themselves conversing? 13. The sypres curten of the night is spread 14. Jacke and Jone they thinke no ill 15. It fell on a sommers daie 16. When to her lute Corrina sings 17. My sweetest Lesbia 18. Her rosie cheekes, her ever smiling eyes 19. Faire, if you expect admiring 20. There is a garden in her face 21. Author of light, revive my dying spright 22. Never weather-beaten saile more willing bent to shore 23. Most sweet and pleasing are thy waes O God 24. To musicke bent is my retyred minde 25. Thou joy'st fond boy, to be by many loved 26. Turne all thy thoughts to eyes 27. Vayle love mine eyes, O hide from me 28. Miserere my maker ○ダウランド/リュート歌曲集 流れよわが涙 歌曲集 第1巻 1597 から 1. わが思いには希望の翼 2. ぼくの受けた苦しみを 3. 今こそは別れねば 4. 行け 透明な涙よ 5. 眠れ 定まらぬ思いよ 6. さあ もういちど 愛が呼んでいる 7. 来たれ 重い眠り 歌曲集 第2巻 1600 から 8. ぼくは見た あの人が泣くのを 9. 流れよ わが涙 10. 珍品はいかが ご婦人がた 11. 乞い求める? 歌曲集 第3巻 1603 から 12. 泉よ そう湧き急ぐな 13. 思いとげられぬとしたら どうしよう 14. もう泣くな 悲しみの泉よ 歌曲集≪巡礼の慰め≫ 1612から 15. 時よ しばらくは飛ぶのを待て 16. 言ってくれ まことの愛よ ≪音楽の饗宴≫ 1610 から 17. 暗闇にぼくは住みたい ルーリー コンソート・オブ・ミュージック 4.器楽曲 (1) リュート音楽 ○ジョンソン/リュート音楽作品集 ウィルソン 1. ディライト・パヴァーヌ 2. ディライト・パヴァーヌへのガイヤルド 3. 御者の口笛 4. ショート・アルメイン 5. ダンプ 6. ロジェロ 7. パヴァーヌ 8. 題名のない小品(ガイヤルド) 9. オムニーノ・ガイヤルド 10. アルメイン 11. ジョンソンの宝石 12. クアドロ・パヴァーヌ 13. ガイヤルド 14. キ・パッサ 15. ラ・ベッキア・パヴァーヌ 16. ラ・ベッキア・パヴァーヌへのガイヤルド 17. マリーゴールド・パヴァーヌ 18. ガイヤルド 19. グラウンド 20. フラット・パヴァーヌ 21. フラット・パヴァーヌへのガイヤルド 22. ダンプ 23. パッシングメジャーズ・パヴァーヌ 24. ウォルシンガム 25. グッドナイト ○ホルボーン、ロビンソン/パヴァンとガリアード ウィルソン ホルボーン: 1. 父の後継者 2. マイ・リンダ 3. ファンタジア第3番 4.ガリアード第17番 5. ゆりかごのパヴァン 6. オルモンド伯爵夫人のガリアード 7. 浮気者 8. パヴァン第2番 9. ガリアード第2番 ロビンソン: 10.トイ 11. 素朴な歌 12. パッサ・メッツォ・ガリアード 13. トイ 14. ガリアード 15. ボニー・スウィート・ボーイ 16. 私の窓から出てお行き 17. ジグ 18. 鐘による20の変奏 19. ファンタジー 20. 女王の「お休みなさい」 ホルボーン: 21. パヴァン第11番 22. 妖精のラウンド 23. 夜警 24. 遺言書 ○ダウランド:リュート作品全集 オデット ディスク:1 1. 無題の小品 2. パヴァーナ 3. ナイト氏のガリアード 4. 我が主人ウィロビー卿のご帰館 5. 蛙のガリアード 6. ファンシー 7. レディー・リッチのガリアード 8. レディー・レイトンのアルメイン 9. 夢(レディー・レイトンのパヴァン) 10. ガリアード 11. オーランドは眠る 12. 1日でもあるとすれば 13. ウィンター夫人のジャンプ 14. ガリアード 15. ジャイルズ・ホビー氏のガリアード 16. ケイス博士のパヴァン 17. 憂鬱なガリアード 18. ガリアード 19. ホワイト夫人に事あり 20. 私の窓から出ていって 21. アルメイン 22. ホワイト夫人に事なし 23. パヴァン 24. ガリアード 25. 別れ ディスク:2 1. レディー・ハンズドンのパフ 2. 男一人に女一人 3. スザンナのガリアード 4. サー・ジョン・スミスのアルメイン 5. 素敵なロビン 6. ダウランドの最初のガリアード 7. 艦長パイパーのパヴァン 8. 艦長ディゴリー・パイパーのガリアード 9. ムッシュのアルメイン 10. 私がウォルシンガムに行った時 11. プリギット・フリートウッド夫人のパヴァン,あるいは男一人,女気一つなく 12. ダウランドのガリアード 13. 別れ(イン・ノミネ) 14. アロエ 15. キャンディシュ船長のガリアード 16. 彼女は許してくれるだろうか 17. ヴォー夫人のガリアード 18. はにかみ屋の楽しみ 19. ヴォー夫人のジグ 20. サー・ヘンリー・ギルフォードのアルメイン 21. ミニャルダ 22. ラクリメ 23. サー・ジョン・ソーチのガリアード 24. ファンタジア ディスク:3 1. デンマーク王クリスチャン4世陛下のガリアード 2. サー・ジョン・ラントンのガリアード 3. ラントン氏のガリアード 4. ファンシー 5. パヴァン 6. エリザベス女王陛下のガリアード 7. クリフトン夫人のアルメイン 8. レディー・クリフトンの風情 9. タールトンの復活 10. タールトンの籠 11. 運命よ 12. 女王のガリアード 13. ウォルシンガム 14. (ウォルシンガムによる)ガリアード 15. オリヴァー・クロムウェル師に告げるダウランドの別れ 16. ダービー伯爵ファーディナリド閣下のガリアード 17. ストラング卿のマーチ 18. ニコルズ夫人のアルマンド 19. 失われた望みのファンシー 20. ダウランド氏の真夜中 21. いつもダウランド,いつも悲しく ディスク:4 1. プレルディウム(前奏曲) 2. ファンシー 3. ラクリメ 4. ラクリメのガリアード 5. ファンタジア 6. アルマンド 7. パヴァーナ 8. エセックス伯爵ロバート閣下のガリアード 9. (ダニエル・バチェラーのガリアードによる)ガリアード 10. 我が主人ウィロビー卿のご帰館 11. 靴屋の女房:トイ 12. リール子爵閣下のガリアード 13. コラント 14. ガリアード 15. レディー・ラッセルのパヴァン 16. (フランシス・カッティングの「目覚めよ,愛」による)ガリアード 17. 蛙のガリアード 18. おいで,さあ,可愛い人 19. 私のバルバラ 20. 去り行く定め ディスク:5 1. ファンシー 2. イングランドのダウランドのパヴァーナ 3. ダウランドの華やかな戦いのガリアード 4. パヴァン 5. ダービー伯爵のガリアード 6. ノリッシュ夫人の喜び 7. ジグ 8. エセックス伯爵のガリアード 9. ガリアード 10. 若い娘 11. ガリアルダ 12. ラクリメのパヴァーナ 13. 郷士のガリアード 14. ファンシー 15. ハーゼルウッドのガリアード 16. サー・トマス・モンソンのパヴァン 17. サー・トマス・モンソンのガリアード 18. アルマンド 19. サー・ヘンリー・アンプトンの葬送 20. 艦長パイパーのガリアード 21. ファンタジア (2) ヴァ―ジナル音楽 ○ヴァ―ジナル音楽の巨匠たち レオンハルト 1. ヴァラフォスタスの夢 (トムキンズ) 2. 王の狩 (ブル) 3. ピーター氏のパヴァーヌとガリアード (バード) 4. ニ調のファンタジア(第6番) (ギボンズ) 5. ト調のパヴァーン(第16番) (ギボンズ) 6. ウォーシンガム変奏曲 (バード) 7. ニ調のファンシー第3番 (ギボンズ) 8. ト調のマスク (ファーナビー) 9. ニ調のファンタジア (ブル) 10. イギリスのトイ (ブル) 11. ニ調のファンタジア (ギボンズ) ○バード/マイ・レディー・ネベルス・ブック ホグウッド 1. 第4パヴァーヌ 2. 第4パヴァーヌのためのガリアード 3. この道を通りゆく人は(ネヴェル夫人のために) 4. 戦い 5. セリンガーのラウンド 6. ムッシュのアルメイン 7. ヒュー・アシュトンのグラウンド 8. ガリアード・ジーグ 9. 第2グラウンド 10. 第5パヴァーヌ 11. 第5パヴァーヌのためのガリアード 12. 御者の笛 13. ヴォランタリー クリストファー・ホグウッド(オルガン、ヴァ―ジナル、 フレミッシュ&イタリアン・ハープシコード、) ○ファーナビー/チェンバロ幻想曲全集 グレン・ウィルソン 1. Fantasia(6 / 320) 2. Fantasia(8 / 323) 3. Fantasia(5 / 82) 4. Part-song(7 / 333) - Part-song(- 7 / 333) 5. Fantasia(4 / 489) 6. Fantasia(12 / 343) 7. Construe my meaning 8. Fantasia(13 / 347) 9. Part-song(3 / 340) - Part-song(- 3 / 340) 10. Fantasia(10 / 313) 11. Ay me, poor heart 12. Witness, ye heavens 13. Fantasia(9 / 270) 14. 別れを惜しんで 番号(ムジカ・ブリタニカ/フィッツウィリアム) ○ジョン・ブル/チェンバロ作品集 アスペレン ・イン・ノミネ第9番 ・王の狩り ・エリザベス女王の半音階的パヴァーンとガリアード ・オランダ舞曲 ・ファンタジア第12番 ・ファンタジア風パヴァーヌとガリアード ・イン・ノミネ第12番 ・ジェルマンのアルマン ・ファンタジア第10番 ・5度によるカノン ・ブル博士の自画像 ボブ・ヴァン・アスペレン(チェンバロ) |
ルネサンス音楽を考えた場合、イタリア、フランスと同様、当然イギリスは無視できない。むしろ、少なくとも世俗音楽を考えた場合、ルネサンス音楽を最も代表するのはイギリスのような気も時々する。知的にはイタリア、フランスに目がゆくが、もっと素直に自分らしく接しようとするとき、やはりイギリスなのだ。リュートに加え、歌曲、鍵盤楽器と、イギリスが一番ではないだろうか。バードとダウランドだけで優位を持っていはしないだろうかと。 とにかく、いずれのジャンルでも、こころにすっと入ってくる作品が多い。(2014.12.29) |