現 代 イ タ リ ア 文 学
       [1]戦前の文学
 1.退廃主義ーイタリア現代文学の先駆者たち      19世紀前半の根底に流れているのは、それ以前の思想的潮流の反動として      現れた理想主義・精神主義・美学主義であるが、その先駆としてフォガツァー      ロとダヌンツィオが重要な位置を占めている。彼らは唯物論と卑俗な悪しきヴ      ェリズモに対し、精神主義・神秘主義・デカダンスなど反動的立場に立った。    フォガツァーロ(アントニオ Fogazzaro,Antonio 1842-1911)      詩人、短編作家だが、とりわけ三部悲劇によって小説を改革。心理分析と心      を悩ます葛藤ー肉感性と神秘主義、科学と信仰等ーを表現。   ダヌンツィオ(ガブリエレ dAnnunzio,Gabriele 1863-1939)      イタリア近代(現代)文学の父。詩人、小説家、劇作家。アドリアティック海      に面したペスカーラという田舎町に生まれる。1880年に17歳で詩集『新      春』を出版。最初は耽美主義、そしてニーチェ主義へ。ヨーロッパの詩のあら      ゆる源泉から汲み取ることができた一つの折衷主義によって、絶えず発展を続      けた。ヘレニズム、ルネサンス詩、象徴主義、自然に対する激しい感情等の表      現。散文は野性的で残酷で、肉感的な地方の写実主義かつ官能主義。また音楽      性、印象主義、イメージの豊富さと特異性等広大な壁画を思わせる。       ローマ大学中退。20歳で侯爵の娘と結婚、故郷で生活。が、田舎生活は彼      の性に合わなく、故郷を去り妻子を捨ててローマの社交界に戻る。やがて世界      的な名声を得る。その後華麗な文学活動に行き詰まり、パリに移り住む。第一      次大戦では愛国者として祖国防衛の熱意に燃えて従軍し、勇敢な飛行士として      敵都ウィーン上空でビラをまいた。大衆を魅惑する弁論家でもあり、講和会議      で昔からイタリアの領土であるフィウメが戻らざるを知るや、義勇軍を率いて      フィウメを占領。そしてムッソリーニ政府になるや、その功により侯爵の爵位      を授けられるや、ファシストの行動に幻惑され、エチオピアの帝国主義戦争を      望み、後年はそのことによりかえりみられなくなった。晩年は北イタリアのガ      ルダ湖畔に住み、ほとんど筆をとらなかった。    『死の勝利』(Trionfo_della_Morte)(1894)         (岩崎純孝訳 河出書房新社 世界文学全集17 H.8.12.30読了)        自らの長編小説を、三篇を一部とする三部作にしようと遠大な計画を立て       た。『死の勝利』は第一部の第三篇にあたる。      第一部『薔薇物語』ー第一『快楽』、第二『罪なき者』、第三篇『死の勝利』       第二部『百合物語』ー『巖の乙女』、『優美』、『啓示』      第三部『柘榴物語』ー『焔』、『人間の勝利』、『生の勝利』 
 2.レアリズモへの無関心ー新ロマン主義の延長+退廃主義の延長   1)黄昏派(クレプスコラーレ)      1905年頃にこの派のグループは形成されていた。典型的な現実逃避の小      市民的感傷主義の一派。詩人の集団。繊細な感覚を通じて、末端的な事象の中      に人生を見出そうとする姿勢が強い。詩は極めて美的な外形をとった。     ゴッツァーノ(グイード 1883-1916)    コラッツィーニ(1887-1907)    モレッティ(マリーノ 1885-)…若き日にこの派に属していた。      一時期この派に属して他に転じ名をなした作家たち    マルティーニ(フェルディナンド)    ゴヴォーニ(コルラード)    パラッツェスキ(アルド)   2)グロテスク派      演劇の分野の集団。現実遊離の小市民的知識人が中心。    キアレッリ(ルイージ 1884-1947)    アントネッリ(ルイージ 1882-1942)    カヴァッキオーリ(エンリーコ 1885-1954)     グロテスク派に近い劇作家    セコンド(ロッソ・ディ・サン 本名ピエトロ・マリーア・ロッソ 1887-1956)       短編「西微風」(佐藤雪男訳 新潮社 世界文学全集36 近代短編小説集)     ピランデッロ(ルイージ 1867-1936)
 3.雑誌と文学運動      新しい20世紀の文学的傾向は、文学者各個人の様々な試みよりも、むしろ      ある種の雑誌や文学運動のプログラムの中にはるかに明瞭に具体化された。 
   1)雑誌「レオナルド」Leonardo (1903-07)      芸術的なよりはむしろ哲学的な宣言を行い、芸術の個別的な貴族的性格を確      認し、「実証主義の葬式」を挙行し、博識や真実主義的芸術・歴史的方法・唯      物主義中産階級的多様性・民主主義的集合性を一様に排撃した。    パピーニ(ジョヴァンニ Papini,Giovanni 1881-1956)      フィレンツェ生まれ。大戦前の文化的前衛運動のほとんどすべてに関与。批       評・言語活動の他演劇を除いた小説・詩等あらゆる文学の領域に手を染め、       異才を発揮。「レオナルド」創刊後、「ラチェルバ」を創刊して未来主義を       支援。大戦後正統的カトリシズムに回帰し世人を驚かせる。ファシズム体制       期にはカトリック保守派の論客となり、ジェンティーレとその学派を攻撃。       37年にアカデミー会員。35年に失明し、52年には身体麻痺状態になっ       たが、厭世的・秘教的色調を強めつつ最後まで批評・創作活動を継続した。       80巻にもなる全著作の中で、実に格別ともいうべき知的な個性を充分に発       揮したのみならず、イタリア語の改良や陶冶にも努力を払った。代表作とし       ては哲学自身への罵倒『哲学者の黄昏』[1906]、極度に独創的でまた激しい       風刺で哲学小冊である『ゴグ』[1931]などがある。       この何ものも信じない哲学者は、その長く波乱に富んだ知的道程の最初の       数年間を、哲学を厄介払いするために哲学のまねごとをすることに費やした。       否定・無・相違・不可能の哲学であり、自らの非哲学をプラグマティズムで       あると標榜した。そしてプラグマティズムを次の2種類に分類した。        「論理的」プラグマティズム…ヴァイラーティ、カルデローニ          歴史的に意味のあるプラグマティズム。       「魔術的」プラグマティズム…パピーニ、プレッツォリーニ          冒険的・逆説的・より神秘的な精神、行動のための行動を神秘的に。       『イタリア・イデオロギー』ボッビオ著 1990         (馬場康男・押場靖志訳 未来社 H.8.8.9読了)   プレッツォーニ(Prezzolini)    2)雑誌「ヴォーチェ」Voce (フィレンツェで刊行 1908-14)       ヨーロッパ文化の幾つかの大きな運動を紹介しながら、思想問題や政治問題      に関心をよせた。デ・ロベルティスの参加からより文学的となった。    ソフィチ(アルデンゴ Soffici,ardengo 1879-)   デ・ロベルティス(De_Robertis)   寄稿者にセルラ、ミケルステーテル、ボイネ、ヤイエル、スラタペル等。     3)未来派文学 Futurismo     a)未来派宣言ーパリの「フィガロ」誌上で革命的な宣言   マリネッティ(Marinetti,F.T. 1876-1942)   ブッツィ(パオロ Buzzi,Paolo 1874-1956)   フォルゴレ(ルチャーノ Holgore,Luciano 1888-1966)   ソッフィチ(アルデンゴ 1879-1964)   ピランデルロ     b)雑誌「ラチュルバ」 Lacerba (1913-15)      未来派運動を激励し、抒情的断章文学を賞揚し、小説・戯曲のような雑種的      文学形式を排撃、純粋詩を作る必要性を唱えた。    4)雑誌「ロンダ」 Ronda (ローマで刊行、1919-23)      第一次大戦後の創刊。16世紀文学者によって光輝を与えられ、マンゾーニ       ・レオパルディ以後中絶されていた国民文学を再び継承しようと希望した。       秩序の回復を賞賛し、新時代の新傾向を拒絶することもしなかった。散文の       文体の彫刻に苦心する。コスモポリティズモであり、郷土主義・当時の国民       文学・耽美主義・真実主義・一名ミラノ主義ともいわれた商業文学・感傷的       で自然主義的なパスコリ主義らを一括して排撃した。   バッケルリ(リッカルド Bacchelli,Riccardo 1891-)   カルダレルリ(ヴィンチェンツォ Cardarelli,V 1887-)   チェッキ   バルディーニ(アントニオ Baldini,Antonio 1889-)    5)二十世紀派 Novecento      国際的性格を強調、フランス文学に接近。またJ.ジョイスも協力。未来派      と同様一種の気取ったスノビズムで、新味が文学の究極の目的であると考え、      技術的進歩に夢中になる傾向があった。   ボンテンペルリ(マッシモ Bontempelli,Massimo)   マラパルテ(クルツィオ Malaparte,Curzio)    6)ストラバエゼー雑誌「セルヴァジョ」 Servaggio      ストラパイゼとは「優れた国」の意味で、農民のイタリア、古典的で質素な      かつ勤労意欲に富んだ、意欲と知恵を賦与されている真実のイタリアを表現し      ていた。雑誌「セルヴァジョ」は、当時のこのストラパイゼと呼ばれていた思      想運動の機関誌であった。最初はファスト的政治的性格を有していたが、やが      て芸術的・文学的になる。    7)雑誌「ソラリア」 Solaria (フィレンツェで創刊、1926-36)       自給自足的なストラパエゼの一派に対し、外国文学紹介に努力した。また多      くの新人の作家や詩人、例えばパヴェーゼ、モンターレ、サバ、ティッタ・ロ      ーザ、テッキ等を紹介した。   アルベルト・カロッチ(アルベルト Carocci,Alberto)    8)30年代の詩壇      精緻な芸術的な形式を主張する一派(スタイリストCalligrafi)と内容を第      と考える一派(内容主義者Contenutisti)との論争(再び)。他にあまり論争      的でない理知的近代性に接近していた雑誌「天馬(ペガソ)[1929-33]」と雑誌      「牧神(パン)[1933-35]」の活躍があった。    9)エルメティズモ(錬金術派)ー純粋詩「ポエジア・プーレ」   ウンガレッティ(ジュゼッペ Ungaretti,Giuseppe 1888-)      エジプトのアレクサンドリア生まれ。12年にパリへ、ソルボンヌで学びア      ポリネールらと交わる。14年に帰国。対オーストリア戦に参加。あらゆる虚      飾を振り落とし霰のような言葉、質料だけを抱えた詩語、これによってイタリ      ア現代詩が誕生した。フランス象徴派特にランボーとマラルメに多くを負う。      37年から大学教授になる。次第に抒情性を加え、詠唱の詩法も探究。翻訳。     『現代詩集W(イタリア・スペイン他)』(新潮社 学生時読了)    モンターレ(エウジェニオ Montale,Eugenio 1896-)   クワジーモド(サルヴァトーレ Quasimodo,Salvatore 1901-68)   オノフリ(アルトゥーロ Onofri,Arturo 1885-1928)…断片詩法を生み出す。    シニズガッリ(レオナルド Sinisgalli,Leonardo 1908-)   デ・リベロ、ガット、バルロンキ、セレーニ  4.ネオ・リアリズムームッソリーニ政権下から50年代   ヴィットリーニ(エリオ 1908-66)      ネオ・リアリズムの先駆者。戦後のイタリア文学に圧倒的な影響を与えたネ      オ・リアリズムの理論上・実践上の指導者。戦後はナチ・ファシズムに対する      抵抗運動を描くことから出発し模範となる。彼こそイタリア戦後文学の出発そ      のものといわれる。文学者としてのみならず思想家としても重要であった。       シラクサ生まれ。鉄道員の父の転勤に伴いあちこちの駅で幼年時代を過ごす。      工業高校を中退し、道路建設の作業場に入って会計の仕事をする。この頃から      文学に傾倒し投稿も始める。やがて<ソラリア>の編集作業等で生活し、校正      も行い、英語をほぼ独学してロレンス、ポー、フォークナー、スタインベック      等を翻訳しアメリカ文学の影響を受け、そのリアリズムを育む。スペイン戦争      が彼の文学上の発展に決定的な影響を与え、文学のうえで反ファシズム運動を      進め、主知主義的で内省的な文学から脱却し、人間の行為を客観的・叙事的に      描く手法へと変わっていく。ファシスト党を離脱し、ミラノの地下活動組織に      加わり、各種双書の編集主幹ともなる。43年に逮捕され投獄、釈放後ミラノ      で重要な役割についてレジスタン活動。1945年に、「ポリテクニコ」を創      刊し、文化に対する政治的及び社会的義務を唱え、またスターリン的な独善へ      の反抗を示した。1951年に、プラトリーニとともに「ジェットーニ」を創      刊。また一方「メドゥーサ」で海外文学の紹介に努めた。59年に、カルヴィ      ーノとともに「メナボ」を創刊し、文学的立場の新しい方向を示し始めていた。     『人間と人間にあらざるもの』(Uomini_e_no)[]       (脇功 監修 武谷なおみ・多田俊一・和田忠彦。伊田久美子共訳、         松籟社 イタリア双書2 S.63.11.27読了)   パヴェーゼ(チェーザレ Pavese,Cesare 1908-50)      北イタリアの小村生まれ。父はトリノの裁判所に勤務、一家はそこに住む。      生まれつき虚弱な体質なため生地の別荘でよく過ごす。6才の時父が病死、経      済的な事情から別荘を手放す。自然豊かな田園風景にあった生家でもある別荘      、その少年の思いが終生作品に流れていく。名門の高校で文学教師モンティの      反ファシズムのサークルに加わる。グラムシの信奉者でもあるモンティから大      きな影響を受ける。尚、高校1年、16才の時詩で身を立てることを決心して      いる。トリノ大学で古典文学とアメリカ文学を専攻、卒業論文はホイットマン      であった。アメリカの作家たちを翻訳し評論を次々発表し、当時イタリアでは      未知の同時代の米英文学を人々に知らしめ、ファシストの弾圧下にあってほと      んど窒息状態にあったイタリア文学に新しい息吹を与えた。反ファシズムの理      由で逮捕され流刑。波乱に富んだ短い生涯の中で膨大な短編小説群を書き残し      50年にイタリア最高の文学賞であるストレーガ賞を受けながらトリノ駅前の      一室で自殺。作品は重層的に意味が込められており自ら<象徴的リアリズム>      の文学と名付けた。    『丘の上の家』(三輪秀彦訳 集英社 現代世界文学全集14 S.61.8.19読了)    ヨヴィネ(フランチェスコ Jovine,Francesco 1902-50)   プラトリーニ(ヴァスコ Pratolini,Vasco 1913-)      印刷工として働きながら古典文学を研究。ヴィットリーニを知って作家活動      を始める。心理分析を背景に人間関係と社会関係を鋭く追求した。。      短編「引っ越し」(大久保昭男訳 新日本出版社 世界短編文学選イタリア篇)     モラヴィア(アルベルト 本名ピンケレル Moravia,Alberto 1907-)       ローマ生まれ。幼少の頃から英独仏などを習得し11才の頃から物を書き始      めた。9才の時骨質結核病を患い8年間サナトリウムでの闘病生活を送った。      17才から本格的に小説を書き始め3年間を費やして処女作『無関心な人々』      を出版社に無視されたため自費出版、ドストエフスキーの影響で現実的手法と      演劇的技巧を織り交ぜてローマの中産階級を心理的に描いた。これが思いがけ      ない成功を得た。トリノの「スタンパ」紙の特派員としてロンドンに赴き、そ      の後約年間パリで過ごす。その頃ファシストから「好ましからぬ作家」として      にらまれ、スペイン内乱後架空の独裁者をテーマにした作品で作家活動を禁止      された。43年までカプリ島で暮らした。その後ローマに戻る。プルーストの      影響を受けた心理主義作家だが、リアリスティックに個人と環境の触れ合う点      から生ずる意識観念を鋭く分析した。    『侮蔑』(池田廉訳 集英社 現代世界文学全集22 S.61.8.14読了)    ピオヴェーネ(グイド Piovene,Guido 1907-74)   シローネ(イニャツィオ Silone,Ignazio 1900-)   レーヴィ(カルロ Levi,Carlo 1902-)…医師から画家へ。   カルヴィーノ(イタロ Calvino,Itaro)      キューバ生まれ。両親ともイタリア人の植物学者で、この両親から植物と自      然への愛情を受け継ぐ。2歳の頃、父親の故郷サン・レーモに帰り高校を卒業。      43年、ドイツ軍の占領開始とともにパルチザンに参加。解放後創作にとりか      かり、パヴェーゼ、ヴィットリーニに認められた。トリーノ大学卒業(論文の      テーマはコンラッド)後、共産党機関誌「ラウタ」他、多くの誌紙に協力執筆      する一方、エイナウディ書店編集部に入った。56年、共産党離脱。59年に      ヴィットリーニとともに雑誌「メナボー」を創刊(67年に終刊)。       ネオ・リアリズモから出発しながらも、紋切り型や公式主義に対して批判的      な意図を持ち、禁欲的でモラリストな一面が、新たなリアリズム文学の方向に      向けさせ、リアリズムに寓話的空想を加味していく。両義性と不完全性の認識      を基礎にしながら、やがて失われていくリグリア地方の自然の景観、その豊か      であった緑への哀惜が響いていく。特に『木のぼり男爵』の後、『建築ブーム』      『スモッグ』と環境・公害問題をいち早く取り上げた先駆的な作品を生み出し      ていく。70年代、宇宙的幻想や未来都市・地獄都市へ繋がる幻想へと発展し      ていく。やがてパリに移り住む。    『木のぼり男爵』(Il_Barone_Rampante)[1957]       (米川良夫訳 白水社 世界の文学 H.1.5.6読了)       『まっぷたつの子爵』(52)、『不在の騎士』(60)とともに三部作『われわ       れの祖先』を構成する作品の一つ。<歴史>小説シリーズの三部作であるが       あまりにも自由奔放でまた奇想天外な作品である。  10.魔術的リアリズム      超現実派の人たちが言い出した言葉。   リージ(ニコラ Lisi,Nicola 1893-)   ザヴァティーニ(チェーザレ Zavatini,Cesare 1902-)   プッツァーティ(ディーノ Buzzati,Dino 1906-)      イタリアのカフカ。表現主義一派の神秘と不安を代表する作家。(無念未読)         [2]戦後の文学
 1.60年代の文学    1)ノヴィッシミ(最新人)      ジュリアーノ、サングィネーティ(後述)、パリアラーニ、パレストリーニ      、ポルタの5人によって創刊。    2)前衛派   モラヴィア(前述)   パゾリーニ(ピエール・パオロ 1922-75)      小説家・詩人・批評家・映画作家として異才を放った。経済高度成長に幻惑      され中産階級化した意識を執拗に攻撃。北イタリアで教師であった時、身近で      起きた日雇い農業労働者の闘争に刺激されて、グラムシの農民問題に関する論      文を読むようになり、共産党に入党。熱心に活動するも同性愛のため職を追わ      れローマに逃れる。50年代、不安定な生活を送りながらローマの下層プロレ      タリアートの隠語を書きとどめ詩集を成し、また小説で文学賞を受賞するが、      猥褻だと告発され数ヶ月苦しい訴訟問題をめぐった。その時擁護者の一人モラ      ヴィアを知り、彼の薦めで左翼文化評論誌に発表を続け、57年に、イタリア      の三大文学賞の一つであるヴィアレッジョ賞を受賞する。17歳の少年に刺殺      される。     『グラムシと20世紀の思想家たち』片桐薫著 お茶の水書房 (部分読み)       (私語…学生時代に雑誌『ユリイカ』や『現代詩手帳』にパゾリーニの記事        があれば興味を持って読んでいたが、ゲイ相手の少年に刺殺された訃報と        折しも鑑賞した『ソドムの市』をもって、パゾリーニへの興味を喪失し、        同時期に、学生時代映画研究会に所属し大学祭の時自主上映した『日本春        歌考』の作者である大島渚の『愛のコリーダ』を観て、芸術としての映画        鑑賞をもきっぱり止めることにした。)    3)63年グループー新前衛派…フランスの「テル・ケル」グループと密接な関係    サングネーティ    『イタリア綺想曲』[1962](河島英昭訳 集英社 世界の文学27 S.61.7.16読了)    エーコ…記号論で、「弱い哲学」で、今作家としてこの国の最も読んでみたい人。    アルバジーノ  2.今日の文学    1)70年代…世界的同様、物語性・歴史性・長編の復興、シャーシャ     2)80年代…世界的同様、感覚器官・身辺と商品・同性愛、タブッキ   3.顧みられる孤高の詩人・作家たち   フィウミ(リオネルロ Fiumi,Lionello 1894-)…繊細な印象主義の詩人。    ズヴェーヴォ(イタロ Svevo,Italo 1861-1928)…心理解剖の先駆者。(未読)    ガッタ(?)…風刺・ユーモア・パロディ豊富なかつリアルな特異性。(未読)    ウォルポーニ(パオロ Volponi,Paolo 1924-)    『怒りの惑星』(Il_pianeta_irritabile)[1978]       (脇功訳 松籟社 イタリア双書4 H1.5.22読了)