1909年に、雑誌「新フランス評論(La_Nouvelle_Revue_Francaise)」を
創刊。編集者はコポー、シュランベルジェ、リュイテルスなどであるが、その
影にあって最も影響力があったのは
ジードであった。以後20世紀前半の文学
の主要な部分はこの雑誌によって生み出されていく。フランス及びヨーロッパ
の伝統的価値体系の再検討を目差し、より直接的には既成の文壇文学に対する
批判を明確に打ち出しながら、特定の思想傾向に偏することなく、数多くの若
い詩人や作家を糾合した。世紀末の空気によどんだ当時の文壇に、古典主義へ
の回帰へとも見える新風を吹き込んだ。同時に象徴主義の死をも宣言している。
この系の作家たちは、低俗な文学や衒学的な文学を軽蔑し、現実遊離と世紀末
的象徴主義を嫌悪して、新しい内的生命の現実への大胆な冒険を志向した。こ
の点はリヴィエールの影響が大きい。19年以後編集長となった彼は、「陰影
を拒否する」人々を師とし、明確な表現を文学に要求した。
ジード(アンドレ Gide,Andre 1869-1951)
『田園交響楽』(La_Symphonie_pastorale)[1919]
(神西清訳 新潮文庫 学生時代時)
チボーデ(アルベール Thibaudet,Albert 1874-1936)
クローデル(ポール Claudel,Paul 1868-1955)
マルタン・デュ・ガール(後述)、リヴィエール、ポーラン、フルニエ(アラン)
ヴァレリー(ポール Valery,Paul 1871-1945)
『ヴァレリー詩集』(鈴木信太郎訳 岩波文庫 学生時)
プルースト(マルセル Proust,Marcel 1871-1922)
ラクルテル、シャルドンヌ、ラルボー、ドリュ・ラ・ロシェル
2.両大戦間の文学
(1)1920年代
戦争文学やゾラ風リアリスムは異常な世界の表現にこそ有効であったが、社
会が平静を取り戻すにつれて、小説を陳腐な日常性の描写へと堕落させがちで
あった。19世紀を通じて野放図に育ってきた小説という表現形式そのものの
根底が問い直されるようになる。プルースト、ラルボーの「内的独白」、ジー
ドの純粋小説の追求などがそうした傾向を代表する。
1)ダダイスム
1916年に、スイスのチューリッヒで起こった前衛運動であり、バルが始
めルーマニア出身のツァラが中心。ラルース辞典から偶然見出したDadaな
る言葉には何の意味もない。ひたすら既成の秩序と美学を否定し破壊すること
にあった。パリにおいても若いフランス詩人たちを刺激し、後のシュールリア
リスムたちに大きな影響を与えた。
ツァラ(トリスタン Tzara,Tristan 1896-1963)
2)シュールリアリスムー20年代
1924年にブルトンが「シュールリアリスム宣言」(第一宣言)を発表し
30年に第二宣言を発表。「シュールリアリスム革命」を機関誌とし「心は純
粋な自動現象である」と定義し、その反論理・反理性の指向を「自動記述法」
(ecriture_automatique)という無意志的な方法で開拓した。30年頃まで理
論闘争の時代であったが、以後政治問題が絡み動乱期に入った。この運動は、
埋もれていたサド、ネルヴァル、ロートレアモン等を発見した功績もある。
ブルトン(アンドレ Breton,Andre 1896-1966)
『シュールリアリスム宣言集』(Les_Manifestes_du_Surrealisme)[1924-43]
(森本和夫訳 現代思想社 学習塾講師時読了)
アラゴン(ルイ Aragon,Louis 1897-1982)
コクトー(前述)
エリュアール(ポール Eluard,Paul 1895-1952)
『エリュアール詩集』(山崎栄治訳 彌生書房 世界の詩59 臨時教師時)
『エリュアール選集T』、『同U』(嶋岡晨訳 飯塚書店 無職時)
デスノス(ロベール Desnos,Robert 1900-45)
2)' シュールリアリスム古参とそれに近い詩人たち
古参…ルコント、シャヴェ、ペレ、スーポー(フィリップ)、バロン
近い詩人…クノー、ヴィアン、オーディベルティ(ジャック 1899-1966)
他に、ルネヴィル、ゴル、ボシェール、グロとその一団、レリス
2)'' 後期シュールリアリスム(新世代)の詩人たち
ボルヌ、アラバル、ベドゥアン、デュプレー、マンスール、ブーヌール
3)カトリック作家ー霊的冒険の文学
ペギーやクローデル等のカトリシスムへの改心、ジードやロランにさえキリ
スト教への強い関心があったことに続いて、一種の倫理的で霊的な冒険を目差
す試みの継続がみられる。倫理的な自己解放の自由を求める一方、社会や秩序
に対する反順応主義であり、歴史を越える永遠の問題ー魂と肉体、善と悪等ー
を改めて問い直す姿勢をとった。
モーリヤック(フランソワ Mauriac,Francois 1885-1970)
ベルナノス(ジョルジュ Bernanos,Georges 1888-1948)
グリーン(ジュリアン Green,Julien 1900-)
3)' キリスト教的新生の詩人たち
クローデルから、ピエール=ジャン・ジューヴ、マリー・ノエル、
パトリス・ド・ラ・トゥール・デュ・パン、ランザ・デル・ヴァスト、
ジャン・グロジャン、ジャン・ケロル、リュック・エスタン、
シャルル・ル・カンテック、そして エマニュエル(ピエール)
4)その他の作家・詩人たち
a)幻想小説ーボスコ(アンリ)、ドーテル(アンドレ)
b)心理小説ーラクルテル、アルラン、シャルドンヌ、ラディゲ
プルースト、ジードら大家の影にありながら、心理解剖に冴えを見せる作家たち。
ラディゲ(レイモン Radiguet,Raymond 1903-22)
『肉体の悪魔』(Le_Diable_au_corps)[1923](新庄嘉章訳 新潮文庫)
c)ポピュリスム populisme
1929年に、ルモニエ(Lemonnier,Leon)が宣言文を書き、テリーヴ(
Therive,Andre)が賛同した運動。文壇を支配するブルジョワ的スノビスム
と主知的傾向を排し、庶民の生活とその心情を素朴に生き生きと再現する
小説を目差した。フィリップを先駆者と考えることも可能である。
cf. フィリップ(Philippe,Charles-Louis 1874-1909)
フランス中部の小さな町に生まれる。父は木靴師。パリの高等工芸学校の受
験に失敗、この頃より詩人ルネ・ジルと交を結び、ルコン・ド・リール、エル
スカム、ジャム、マラルメ、ルソー、ミシュレ、パスカル等を愛読する。95
年ジルと共に「圍繞地(ランクロ)」の同人となる。「圍繞地」とは、当時社会
芸術を主張する詩人思想家の団体であり、同名の雑誌を発行していた。22歳
でパリ市役所燈光課の吏員となったが、安月給であった。この頃より文学創作
に熱中し、ハーディとドストエフスキーを愛読する。97年に処女作を発表。
26歳からニーチェに傾倒、作品を出版し続ける。死の数年前から、ジッドと
クローデル等と親交を結ぶ。34歳でパリに死す。
『若き日の手紙』(Lettres de jeunesse) [1911]
(外山楢夫訳 岩波文庫 H.10.7.17読)
「文壇がどうなっているか、ぼくはいっこう知らない。ぼくは普通の人間の
中に混じって時を過ごす方がいいと思っている。彼らは普通の生活を知らせ
てくれるから。」
「我々の作品は我々の生活の各々の時期に対応するものであって、それをで
きるだけ速やかに発表することは、その時における我々の生活に一層大きな
力を与えるものだと考える。」
ダビ(Dabit,Eugene 1898-1936)…第一回ポピュリスト賞受賞。
d)自然主義的ーケッセルなど
ケッセル(ジョセフ Kessel,Joseph 1898-)
『昼顔』(Belle_de_Jour)[1929](堀口大学訳 新潮文庫 S.56.10.4)
e)宇宙的詩人ーサン=ジョン・ペルス
f)伝統的詩人ーポール・フォール、ルイーズ・ド・ヴィルモラン、
モーリス・フォンブール、シュペルヴィエル、
シュペルヴィエル(ジュール 1884-1960)
(2)1930年代
経済恐慌やナチスの台頭に代表される内外の政治・社会情勢の緊張を繁栄し
て、にわかに不安の色を帯びてくる。読者の現実への関心がいやおうなしに高
まってくるとともに、時代の革新を求めて行動する人間の精神的基盤が真剣に
求められるようになる。小説の焦点は再び倫理的実存的問題へと移行していく
ことになる。「西洋の没落」という危機感から、作家たちは自らの行動の中に
新境地を求め、あるいは共産主義やナチズムに走ってまで閉鎖状況の打開を志
す。その中でスペイン戦争は、作家の良心を問い直さずにはおかなかった。
1)大河小説ー円環小説
大河小説(roman-fleuve)は、チボーデに従い「円環小説(roman-cycle)」
とも呼ばれるが、「人間喜劇」や「ルゴン=マッカール」の向こうを張り、単
なる個人史を越えて集団や時代さらには人類全体を視野におさめた歴史を描き、
激動と混迷のただ中にある社会に、作家の立場から一つの指針を示そうとする
野心的な試みであった。その先駆をなす「ジャン=クリストフ」は世紀初頭の
作品だが、多くの作家が競ってこれに取り組むのは1930年頃で、小説史上
の一転機となった。
ロラン(ロマン Rolland,Romain 1866-1944)…英雄的理想主義・人類愛
『愛と死との戯れ』(Le_Jeu_lAmour_et_de_la_Mort)[1925]
(片山敏彦訳 岩波文庫 H.6.8.10読了)
デュアメル(ジョルジュ Duhamel,Georges 1884-1966)…現代のユマニスト
ロマン(ジュール Romain,Jules 1885-1972)…ユナニミスム(一体主義)
マルタン・デュ・ガール(ロジェ Martin_Du_Gard,Rober 1881-1958)…考証的
2)行動的作家たちー新傾向の小説
探検・旅行・実戦・スポーツ・闘争・逃亡等、作品の基本に冒険的あるいは
挑戦的な行動があり、現実の暗黒をも見つめて反抗的あるいは弱い英雄的傾向
を持ちながら現実暴露とその批判が深い次元で表現された。人間と世界の関わ
り合いを「不条理」と見て、それを根源的に問い直し、美学的関心に閉じこも
りがちな作家の世界から出て、西欧中心の文明を批判しながら、行動によって
人間と世界の関わり合いを問い直した。既成の倫理や価値観に対する衝撃的な
反措定を含んでいた。言語と文体の変革もそこに試みられ、小説に対する観念
も大きく変わった。
マルロー(アンドレ Malraux,Andre 1901-76)
サン=テグジュペリ(アントワーヌ Saint-Exupery,Antoine 1900-44)
モンテルラン(アンリ Montherelant,Henry_de 1895-1972)
セリーヌ(ルイ=フェルディナン Celine,Louis-Ferdinand 1894-1961)
3)大地の作家たち
各々生まれ故郷の大地と結びつきを断ちがたく、自然と格闘する人々の生き
様を共感を持って描いている。それは単なる地方主義文学を越え、自然から切
り離されてしまった現代人に対し、宇宙との和合を説き、パリを始め、とかく
都会中心のふらんす文学中に異彩を放っている。
コレット(Colette,Sidonie-Gabrielle 1873-1954)…ブルゴーニュの美しい自然。
ラミュ(Ramuz,Charles-Fernand 1878-1947)…スイス生まれのスイス人。
ジオノ(Giono,Jean 1895-1970)…南仏プロヴァンス山岳地帯出身。
4)劇作家たち
ジロドー、サラクルー、アヌイユ
5)文芸批評
アラン、シュアレス、ジャルー
シャルル・デュ・ボス
バシュラール(ガストン Bachelard,Gaston 1884-1962)
『瞬間と持続』(Lintuition_de_Iinstant)[1939]
(掛下栄一郎訳 紀伊国屋書店 聴講生時)
[戦後の文学]
0.戦後の詩人たちー新しい言語を求める詩人たち
(1)戦後の4大詩人
エリュアールやアラゴンと同年代であったが大戦前まではその名がほとんど知られていなかった。
ミショー(アンリ)、シャール(ルネ 1907-)、ポンジュ(フランス)
プレヴェール(ジャック 1900-)
(2)新しいユマニスム
1)ロシュフォール詩派ールネ=ギー・カドゥ、ルスロ、ブーイエ、マノール、
2)単独な詩人ージャン・フォラン、アラン・ボスケ
3)詩人小説家たちーラヌー、クランシェ、サバティエ、バザン
4)「生きるための詩」ー若い世代
ア.「生きるための詩」ーセルジュ・ブランドー、ジャン・ブルトン
イ.詩誌「ポン・ド・レペ」ーシャンベラン、プランティエ、イヴ・マルタン
ウ.「詩人クラブ」ージャン=ピエール・ロネー
(3)マルクス主義の後裔
1)マルクス主義詩人
ギュヴィック(ウーズエーヌ Guillevic,Eugene 1907-)
『ギュビィック詩集』(大島博光訳 飯塚書店 世界詩人選集1 無職時)
ピシェット(アンリ 1924-)
2)「国民詩」ーアラゴンの弟子たち
ジャック・ゴーシュロン、ピエール・ガマラ、ルーベン・メリク、そして
ドブジンスキー(シャルル Dobzynsky 1924-)
『ドブジンスキー詩集』(嶋岡晨訳 飯塚書店 世界現代詩集1 S57.10.12)
(4)実存の詩人
1)存在の詩人たち
ボンヌフォワ(イヴ Bonnefoy,Yves 1923-)
『ボンヌフォア詩集』(宮川淳訳 思潮社 印刷会社時)
カイヨワ(ロジェ)、フレノー、メナール、マレ、マックス=ポル、ヴィジェ
2)沈黙の詩人たち
デュ・ブーシェ(アンドレ Du_Bouchet,Andre 1924-)
『デュブーシェ詩集』(吉田加南子訳 思潮社 H.8.9.16)
デュパン、ノガール、シャルピエ、ドゥギー
3)「呪われた詩人たち」
デュプレー、フレデリック、プレヴェル、サラブルーユ、ロバン、リショー
4)「黒いオルフェ」ーヤシーヌ、セゼール、サンゴール
(5)新しい言語を求める詩人たち
1)レットリスムー「音響言語」的な詩の的探究…イズー、ガルニエ、ルメートル
2)テルケル派の詩人たちー詩的生産の理論…ロッシュ、プレネ
3)「シャンジュ」派ー集合筆記者(スクリプトウール)…ファーユ、クランシー
(6)「ビートニク」ーカウンター・カルチャー(反文化)…セスペデス、ビガ
1.抵抗文学
エリュアール、エマニュエル(ピエール)、ヴェルコール
2.実存主義文学ー40年代
30年代後半から第二次大戦にかけて、ファシズムの台頭、スペイン戦争、
独ソ不可侵条約、大戦下における死や拷問と飢餓、強制収容所におけるユダヤ
人の大量殺人等は、あらためて人間とは何か、それが作り出す社会とは何か、
という問いを生む。一方、ドイツ現象学による存在と事物の問い直しや、精神
分析の無意識の世界への本格的な探究もそこに加わった。時代に生きる人間の
不安や苦悩、その悲劇的な認識が主題となった。不条理に向かって闘う行動へ
の志向が強まり、孤独の中に脱自と自己創造を求める文学が登場する。それは
必然的に、時代に生きる人間の証言と状況に対する「参加の文学(アンガージ
ュマン)」となった。
第二次世界大戦直後の実存主義文学の爆発的な流行は、欧米諸国及びわが国
までの地球的な規模において同時進行した驚くべき現象であった。それはアウ
シュビッツの悪夢と原子爆弾の驚異が地球全体に重くのしかかったからであり、
更に、沈黙すること、態度を保留にすること、そのこと自体が人民の敵に、人
類の滅亡に力をかすことだという、サルトルの断言が知識人たちの良心を甚だ
しく脅かしたからであった。
サルトル(ジャン=ポール Sartre,Jean-Paul 1905-80)
(小説・戯曲等文学は未完の「自由への道」以外すべて読了、大学2年次)
ボーヴォワール( Beauvoir,Simone_de 1908-86)
メルロ=ポンティ(モーリス Merleau-Ponty,Maurice 1908-61)
(『意味と無意味』、『メルローポンティの研究ノート』、『みえるものと見
えないもの』、『言語と自然』、『メルローポンティは語る』など、)
マルセル(ガブリエル Marcel,Gabriel 1889-)…(戯曲『壊れた世界)
ヴァール(ジャン Wahl,Jean 1888-)…(『実存主義史概要』)
カミュ(アルベール Canus,Albert 1913-60)
(『異邦人』、『ペスト』、『シーシュポスの神話』、『革命か反抗か』等)
ニザン(ポール Nizan.Paul 1905-40)
ジュネ(ジャン)
3.風俗小説
マルセル・エーメ、ジュアンドー(マルセル)、レオトー(ポール)、ジヨノ
4.「青い軽騎兵」の世代(ボワデッフル)ー実存主義への反動、50年代前半
南米やアフリカの知識人へまでも浸透した実存主義の流行も、共産党と一線
を画しながら革命を志向する「参加の文学」の作家たちの無力が露呈され、次
いでソ連における強制収容所の存在が暴露されるにつれ、この流行も急速にし
ぼみ、作家の誠実さをもっと根源的な場を求めさせる転換が徐々に進行した。
実存主義への最初の反動。サルトルを痛烈に野次ったローラン(Laurent,
Jacques 1919)が後にカロリーヌ物と呼ばれる通俗艷笑小説を書く大作家サ
ン=ローランとなったように、彼らはこれといった文学的信念があったわけで
はなかった。いずれも、避暑地でウィスキーを飲み、ソポーツ・カーを飛ばす
ブルジョワ子弟の不毛の情事を描くといった単なるしらけ派に過ぎない。その
中ではサガンのみが、希にみる文才と心地よい優秀によってベスト・セラー作
家たり続けえた。彼らが目差した爛熟した官能の解放と闊達なエネルギーの発
散という点では、むしろ「参加」の側に属するヴァイヤンの作品がはるかに浸
透力があった。
ニミエ(ロジェ Nimier,Roger 1925-62)
ヌーリッシェ(フランソワ Nourissier,Francois 1927-)
ヴァイヤン(ロジェ Vailland,Roger 1907-65)
アントワーヌ・ブロンダン
サガン(フランソワーズ)
エルヴェ・バザン
ガスカール(ピエール)
5.幻想文学
クノー(レーモン)、レリス(ミシェル)、グラック、マンディアルグ
6.ヌーヴォー・ロマン(新しい小説)ー50年代後半
1957年、ビュトールの『心変わり』が圧倒的多数でルノドー賞を獲得、
ゴンクール賞等にも有力候補として挙げられたことが、それまで分類不可能と
して批評家たちを困惑させていた一群の「反小説(アンチ・ロマン)」作家た
ちを前面に押し出す一つの契機となった。サルトルはサロートの『見知らぬ男
の肖像』に与えた序文の中で「小説が小説自身について反省しつつある」その
傾向に注目して、過去に用例のある「反小説」という呼称を提案したのだった。
「ヌーボー・ロマン」と呼ばれるのは1963年頃からである。
(1)先駆者たちー新しい文学の予感
サルトル自身『シチュアシオンT』に収容の小論文や『嘔吐』などで、表面
化した逆行的な決定的な転換を先鋭な問題意識を持って醸成していた。だが、
サルトルは言葉の透明性を信じ、思考の主体としての知性に絶対の信頼を置い
ていた。小説や詩のジャンル区分など自明と思われるすべての根拠を覆したの
がこの転換であった。言語と思考の間に介在する埋めがたい空隙を40年も前
に明るみに出していたのがアルトーであったが、40年代から50年代にかけ
て言語と文学形式への反省が底流として受け継がれ、やがてフランス文学の展
望を一新させる原動力となった。
ポーラン(ジャン Paulhan,Jean 1884-1968)
クノー( Queneau,Raymond 1903-76)
ヴィアン(ボリス Vian,Boris 1920-59)
グラック(ジュリアン Gracq,Julien 1910-)
マンディアルグ(アンドレ,ピエール・ド Mandiargues,Andre_Pieyre_de 1909-91
)
(2)アンチ・ロマンー文学を対象とする文学
文学は現実世界の政治的変革でも作家個人の魂の救済でもない。文学空間の
探究そのものを目的とする。言語は主張や伝達のための用具である以上に、濃
い密度と不可解な動力に満ちた非在の場となり、無言の言葉が作家の主張に代
わって書く行為の主体となる。ここに実質的な転換が行われた。
バタイユ(ジョルジュ Bataille,Georges 1897-1962)
ブランショ(モーリス Blanchot,Maurice 1907-)
ベケット(サミュエル Beckett,Samuel 1906-89)
『モロイ』(Molloy)[1951]
(三輪秀彦訳 集英社 現代世界文学全集27 S59.1.5読了)
レリス(ミシェル Leiris,Michel 1901-90)
クロソウスキー(ピエール Klossowsky,Pierre 1905=)
デ・フォレ(ルイ=ルネ des_Forets,Louis-Rene 1918-)
(3)ヌーボー・ロマンー中性的な文体と言語の自立性
『心変わり』がルノドー賞を受賞した時(51)に、ビュトール、サロート、ロ
ブ=グリエ、、シモンの作品は、ロブ=グリエが文芸部長を勤める同じミニュ
イ社から出版されていた。そのため彼らは一派と見なされるに過ぎない。4人
のみならず、以下の作家たちは年齢も性格もそれぞれ異なり、一つも流派を作
った訳ではないが、伝統的小説を批判するような形式の前衛的で精緻な作品を
書いたためである。伝統的小説の属性である時間に沿ったプロット、作中人物
の典型、心理描写、題材の明証生、作者の創造主的視点などのすべてを排除し
た。「物語る」ことをせず、どんな仕方で現実がわれわれに現れうるかを問う
小説は「現象学的領域」に属する。書く主体と対象=物とは構造的には同一で
あり、作品として現前し、写実主義よりも「事物主義」に近くなる。如何に書
くかが重要であり、意味よりも言語自体、内容よりも形式が優位を占める「形
式主義(フォルマリスム)」でもある。形式はリアリスム自体であり、外界が
伝達する感情は形式のみによって転写される。このため極めて恣意的な文体で
書かれ、直接的な現前生を持った物と主体の複合性を提示する。
(つぶやき…自己自身の短編創作は、実存主義(人間的は勿論社会的ヒュー
マニズムを基礎にしロマン主義を含蓄した存在として)に次いでこのヌーヴォ
ー・ロマンの現象学的事物主義の認識方法及びその記述方法と、印象派的自然
主義(抒情性を底流とする)が加味されたものであったと言えよう。ただ実験
性と言葉遊び、新奇性には嫌悪を感じながら、極めて残念ながらすべて稚拙な
ものばかりである。)
ビュトール(ミシェル Butor,Michel 1926-)
ロブ=グリュエ(アラン Robbe-Grillet,Alain 1922-)
『嫉妬』(La_Jalousie)[1957]
(白井浩司訳 集英社 世界の文学25 S61.7.8読了)
サロート(ナタリー Sarraute,Nathalie 1902-)
シモン(クロード Simon,Claude 1913-)
デュラス(マルグリット Duras,Marguerite 1914-)
リカルドー(ジャン Ricardou,Jean 1932-)
パンジェ(ロベール Pinget,Robert 1919-)
オリエ(クロード Ollier,Claude 1922-)
パンゴー(ベルナール )
ケロール(ジャン Cayrol,Jean 1911-)
ガスカール(ピエール Gascar,Pierre 1916-)
トマ(アンリ Thomas,Henri 1912-)
ユルスナール(マルグリット Yourcenar,Marguerite 1903-87)
『ハドリアヌス帝の回想』(Memoirres_dHadrien)[1951]
(多田智満子訳 白水社 印刷会社勤務時に読了)
7.テルケル派と同時代者ー60年代、ヌーヴォー・ロマンの継承的発展
第1期…60年春、機関誌「テルケル」創刊〜63年。ヌーヴォー・ロマンを
支持し、アルトー、バタイユ、ポンジュを忘却と無関心の淵から引き上げようと
努力した、純粋に文学的な時代。文学的実戦の主軸の位置をずらすことを目差し
た。当時の前衛文学を常にリードした。
第2期…63〜67年。理論の時代。言語学、記号論、哲学などの深く関わる
理論構築の時代であり、それまでフランスでは知られていなかったロシア・フォ
ルマリズムの緒論分の翻訳刊行。バルト、フーコー、デリダなどの寄稿。文学的
実戦と言語の問題、あるいはより深い哲学的問題との関わり合いでブランショと
のつながり。すなわち構造主義、ポスト構造主義との関連性。
第3期…68年の<5月革命>〜。政治の時代。ラカンを通じての精神分析の
重要視。アルチュセールによってマルクス主義への認識を深める。やがて中国の
文化革命の進行に関心を寄せ、毛沢東思想に接近する。<マオイスト>たちのよ
うな直接行動による過激な形はとらなく、西洋的思考そのものの相対化と変革を
目差した。すなわちニュー・フィロゾフィーとの関連性。
ソレルス(フィリップ Sollers,Philippe)
『挑戦』(57)、『公園』(Le_Parc)(61)、『プッサンを読む』
(岩崎力訳 集英社 世界の文学26 S.59.2.13読了)
ル・クレジオ(ジャン・マリ・ギュスターヴ Le_Clezio 1940- )
『愛する大地』(Terra_Amata)(67)
(豊崎光一訳 集英社 世界の文学26 S.61.7.11読了)
<ウーリポ>(ポテンシャル文学工房)…数学者たちをも巻き込んだ実験的かつ遊戯的な作家たち。
ペレック(ジョルジュ)
フルネル(ポール)
フランス文学界にあっては数少ない短編小説の編集者で、自
ら短編作家。89年に「短いテクスト」(89)という短編の権利主張をした一種
の宣言。ラムセー社からコレプカ、ソーモン、ミニャール、ジュエ、ベンスな
ど多くの才能を世に送り出している。
8.今日の文学
(1)物語性・歴史性の復権=長編文学ー70年代
モディアノ(パトリック Modiano,Patrick 1945-)
トゥルニエ(ミシェル 1924-)
大学人の両親からパリに生まれる。大学で哲学を専攻。第二次世界大戦後ジ
ャーナリストとしてドイツで生活。帰国後、フランス放送協会のプロデューサ
ー、プロン社の文芸部門の部長、テレビ・プロデューサー、各紙の記者、72
年以来、アカデミー・ゴンクールのメンバー。写真をめぐる著述も多い。
「テオバルドあるいは完全犯罪」(『同時代フランス短編ベスト10』
クリスティーヌ・フェルニオ編 芳川泰久訳 筑摩書房 H.5.10.7読了)
フェルナンデス(ドミニック)
ガロ(マックス)
(2)ミニマリスム(?)ー80年代、再びビートニックか、軽小短薄か。
フランスの批評家例えばレモン・ベルールによれば、以下の作家たちは写真
への偏愛という共通項があるという。そのため文体も断章技法を用い、ヌーヴ
ォー・ロマンの作家たちが映画との関係で語りうるものであったのに対し、よ
り事物への執着が弱く宙ぶらりんで断片的な世界であり、写真という映画より
も薄っぺらで仮そめのアットランダムなジャンルであるといわれる。このミニ
マリスムは日常生活をリアルに描いているようでどこか現実離れしているよう
な、そんな特異な生の現実である。
トゥーサン(ジャン=フィリップ Toussaint,Jean-Philippe )
『浴室』(La_Salle_debain)(85) (野崎歓訳 集英社 H5.2.19読了)
『ムシュー』(Monsieur)(86) (野崎歓訳 集英社 H8.1.14読了)
『カメラ』(Lappareil-Photo)(88) (野崎歓訳 集英社 H8.2.6読了)
エシュノーズ(ジャン)
ギベール(エルヴェ)
『ぼくの命を救ってくれなかった友へ』(A_Lami_qui_ne_ma_pas_sauve_Lavie)
(90) (佐宗鈴夫訳 集英社 H5.5.26読了)
ドゥヴィル(パトリック)
ルドネ(マリー)
(3)はて?ー90年代、自由と享楽の高揚か、新たな不安と見えぬ桎梏の兆候か。
ブラン(アンリ=フレデリック Blanc,Henri-Frederic 1954-)
マルセイユ生まれ。エクス=アン=プロヴァンス大学で美学・哲学に関する
論文で博士号を取得。助教員、劇場の会計係、書店員、観光ガイド、夜警、火
災監視員といった実に多種多様な職種に就く傍ら一貫して創作活動に打ち込ん
できた。原稿の束を抱えて出版社を次々訪ね歩いては断られ目的がかなえられ
なかった。長い苦闘の末、1989年に第一作の『眠りの帝国』がアルルの出
版社から出版されるや数々の書評に取り上げられ国内で大きな反響を呼び、7
ヶ国で翻訳される。以後注目の新進作家として、現在も真摯かつ旺盛な創作活
動を展開中である。日常的なあたりまえさが、会話等のちょっとした取り違え
による非日常的な空間と化する恐ろしさを、現代社会に潜む陥穽になぞらえ本
質的な不安の深淵を知覚させてくれる。
『エレベーター』(Combat_de_Fauves_au_Crepuscule)[1990]
(石井啓子訳 新潮社 1993 H.7.7.2読了)
「世界はジャングルだ。脅威はいつでもまったく予期せぬところからやって
くる」(都会どころではない。人跡のない場のなくなった世界までも。)
「たとえ法王様がエレベーターに閉じこめられてたって、あの連中、何にも
しやしないでしょうよ。今はそんなご時世よ。毎日毎日平々凡々な、ささ
やかな営み以外には、だあれも、何の興味も持ちやしないの。自分のお臍、
自分のお尻、自分の車、それ以外のことなんて、知ったこっちゃない、と
いうわけよ。ああ、なんて不幸なことかしら・・・。あらあら、私とした
ことが長々とおしゃべりに夢中になってしまったわ。美容院に予約をいれ
てたのに、あなたのせいで、危うく時間に遅れてしまうところだった。」
(これは、今日の人間は、すべて傀儡的な'予約人間'である、とでも。)
(独り言…今日、アメリカのポスト・ミニマム文学の創作科出身に典型的に
見られるように、世界中で大学教員作家が顕著な中、そんなわれわれ素人の
文学志向者にとっては手を触れにくい、自由を恣にしている贅沢な作家たち
と、同時に世界の隅々までの作家を取り上げる教員翻訳家が彼らに加勢して
いる多種多様でかつ過剰多量なこのご時勢に、ブランのような存在には心底
から拍手を送りたい気持ちである。)
上掲以外に主に参考にしている書物
『フランス文学案内』 渡辺一夫・鈴木力衛著 岩波文庫
『フランス文学史』 河盛好蔵・平岡昇・佐藤朔編 新潮社
『フランス文学史』 櫻庭孝男・朝比奈誼・加藤民男編 白水社
『フランス詩の歩み』 ルネ・ラルー著 小松清・武者小路実光共訳
クセジュ文庫 白水社
『今日のフランス詩人たち』 ピエール・ド・ボワデッフル著
田中淳一訳 クゼジュ文庫 白水社
反省…学生時代から、文学はとりもなおさず現代の文学を意味し、現代文学と言
えば『ユリシーズ』と『失われし時に』が聖典であり必読と思いながらも、未
だ読んでいないのだ。常に、何時か読もうと未読であることが脳裏から離れる
ことがないまま、何と四分の半世紀も時が過ぎ去っていた。すこぶる無念であ
る。また、とても恥ずかしい。現代文学を、いや文学を語る、語ることは今や
無縁の世界であるからいいものの、読むことさえできないのだ。文学への片思
いでさえ資格がないのだ。ジョイスは『ダブリン市民』を一冊だけだが、読ん
でいるから少しは気が楽にはなっているが、プルーストは全く読んだことがな
い。フランスの名を口にできないのだ。
だが、無に近い今の心境故に、子供たちと一緒に妻と共に、初めからマウス
をいじり山麓を歩き出すように、そしてコンサートや展覧会に赤面しながらお
ずおずと出向くように、私もつっかえながら再び書を読もうと今や蘇生したい
のだ。これが私に与えられた最後のチャンスなのであろう。
今、現代フランス文学を振り返ってみると、マルロー、セリーヌ、ブランシ
ョ、バタイユ、ポンジュ、カイヨワ、アルトーなど、読んだつもりが、部屋中
読書の形跡を探したものの何も見つからないのだ。絶対に、図書館で短篇や小
論の一つは読んでいるはずだが、証拠がないのだ。読んでいないのと同然なの
だ。部屋にある代表作は忘却の底に静まり返っていた。唖然としてしまった。
それでなくともJ・ロマンとビュトールが読みたいと思っていたのに、ジュネ
も、カイヨワも未読なのだ。よくこれで、とうの昔口には出せなくなっていた
ものの心の片隅には趣味は読書と死んだ泥火山のような不出物を残していたも
のだ。今それに、自らの唾液を垂らして息吹を与え、心身枯渇しながらも最後
の蠢動に、眠りから覚めたように瞼をもたげようとしているのである...。