.

フランス・ロマン主義


 1.前ロマン派
   (1) ロマン主義への系譜−18世紀後半から19世紀にかけて
   (2) 前ロマン主義(ロマン主義の第一世代)の小説−19世紀初期
   (3) 外国文学の影響
 2.セナークル−ロマン主義の台頭(ロマン主義の第二世代)
   (1) 第一のグループ 機関紙「コンセルヴァトゥール・リテレール」 1820創刊
   (2) 第二のグループ 「ソシエテ・デ・ボンヌ=レットル」とドレクリューズのサロン
   (3) 第三のグループ 『ミューズ・フランセーズ』誌と機関紙『グローブ』
   (4) ユゴーのサロン ロマン主義と自由主義の統一 1827
   (5) 小ロマン派−プチ・セナクル・・・30年以後
 3.詩  (1) 19世紀初期−抒情詩の復活 (2) ロマン主義の詩人
 4.小説
   (1) 大衆小説の系譜−19世紀初期
   (2) 小説 1) 心理小説 2)  歴史小説 3) 社会小説 4) 恋愛小説
 5.演劇  (1) 1830年以前 (2) 1830年以降
 6.思想
   (1) 歴史学 1) 物語派 2) 哲学派 3) 総合派
   (2) 文学批評 1) 19世紀初期 2) ロマン派
   (3) 哲学・思想 1) 帝政期−感覚論哲学 2) 王制復古期−王党派対正当論派
      3)七月王制期−宗教的自由主義とサン=シモン主義の分裂
      4) 40年代−ブルジョワジーと労働者の対立が表面化
.

 19世紀前半は、1815年までナポレオンの第一帝政、30年まで王政復古、48年まで七月王制と前世紀末にフランス革命があった割には概して王制が続く。30年の七月革命、48年の二月革命が勃発的に起こり、後者も数年でルイ・ナポレオンの第二帝政となる。
 思想的には、30年まで、大革命の精神を継承して合理主義を奉じるブルジョワ・共和派と、大革命を真向から否定するカトリック・王党派の対立であり、その七月革命以降は科学的実証主義と社会主義の台頭である。七月王制期には、社会の実権を握っていたのはもはや王でも貴族でもなく、大銀行家を頂点とする上層ブルジョワジーだった。そして40年代には、早くもブルジョワジーとプロレタリアートの階級分化と対立が露呈し始めた。
 そのような状況の中で、ロマン主義運動は芸術におけるフランス革命であり、自我の自由を回復した一種のルネサンスであり、特に演劇の革新はブルジョワジーの上昇エネルギーを端的に象徴するものであった。真紅のロマン主義の前後を、理論的ロマン主義(1815-1830)、社会的ロマン主義(1850-80)ともいう。概してロマン主義は、激烈な論争に満たされ、文学は行動的であった。
 根本的特性は、まさしく個人の根本的独自性の断固とした、時に熱烈な主張であり、あるひとつの秩序に異議を申し立てたことであった。それは何よりも小説のジャンルで明確に現れた。小説は一個の個性の、唯一無二の存在を自称する一個の<自我>の体験の自由な物語ないし自由な告白の形をとった。その一人称性は、詩の世界においても、より自然であったことであろう。主観の吐露は抒情詩の重要性を高めた。個の主張、それには文芸サロンが重要な役割を果たした。
 1820年に文学で登場した人々を、<1820年の世代>という。

 1.前ロマン派
 (1)ロマン主義への系譜・・・18世紀後半から19世紀にかけて
 遠くて近い、ルソーの『新エロエーズ』1761
 ディドロの情念的な文学、スデーヌ、メルシェの町人劇
 ベルナルダン・ド・サン=ピエール(ジャック=アンリ、1737-1814)
   ルソーと親交、ディドロの弟子。『ポールとヴィルジニー』1787 南半球のある島での恋愛を描く。
 シェイクスピアの翻訳、イギリスの詩人グレイ、ヤング、ドイツのゲーテやシラーの紹介。
 直接の師匠 スタール夫人 『文学論』1800、『ドイツ論』1810
 一番直接な師匠 シャトーブリアン 『ルネ』1802
 (2)前ロマン主義(ロマン主義の第一世代)の小説・・・19世紀初期
 1804年からナポレオンによる第一帝政が始まったが、政府の意向に盲従する擬古典主義の群小作家が文壇の主流をなしていた。その官製文学の枠外から、ロマン的小説の登場する。最初、私的小説の形式をとった心理小説が多い。
 シャトーブリアン(フランソワ=ルネ・ド、1768-1848) 『アタラ』1801、『ルネ』1802
 スタール夫人(ジェルメーヌ・ド、1766-1817) 『デルフィーヌ』1802、『コリンヌ』1807
 セナンクール(エチエンヌ・ド、1770-1846) 『オーベルマン』1804
 コンスタン(バンジャマン、1767-1830) 『アドルフ』1806(発表は1816)
 (3)外国文学の影響
 13年、スイス人のシスモンディの『南欧文学』とドイツ人シュレーゲルのの『劇文学講義』の翻訳刊行がきっかけで、ロマン主義論争が起こる。
 王制復古期に入って、シラー、バイロン、スコットなどが翻訳紹介の波に対し、古典派はアカデミー、大学、教会に拠って「よき趣味」の固守を叫び、主として「デバ」紙に論陣を張る一方、「良き文学の会」ほか御用団体を組織して、カトリック、王党派の文学者たちを糾合する。

.

 2.セナークル・・・ロマン主義(ロマン主義の第二世代)の台頭
 理性の支配する冷ややかな詩歌を捨て、情熱の意識とあらゆる感動の反映とによって熱と生気とを与えられた詩歌を求め、志を同じくする者たちが形成した幾つかのグループ。一種の文芸サロンと呼べるもの。
 政治的、宗教的、文学的な諸思想が同じ陣営の各分派を対立させ、元来は敵対な諸分子をときどき接近させた。結局、問題は知力よりも駄弁だったとも言える。概して、四つの党派があり、新聞とか雑誌とかが精神活動の最前列に現れてくる。    王党派古典主義−機関紙「コンセルヴァトゥール」、「デバ」    王党派ロマン主義−「コチディエンヌ」紙    自由主義派ロマン主義−「リセ・フランセ」誌    自習主義派古典主義−「コンスチチュシオネル」紙、「ルヴュ・アンシクロペディック」誌              「ミネルヴ・リテレール」誌  (1) 第一のグループ・・・緩慢な進歩の時期(1816-20)
 機関紙「コンセルヴァトゥール・リテレール」 1820創刊
 エミール・デシャンのサロンに集う。流派というほどではない。政見も文学上の思想も共通しているわけではなかった。古典派とロマン派の対立をまだ認めず、シャトーブリアンと同時に古典作家をも嘆賞してやまなかった。概して王党派で古典主義の立場だが、新しい文学への憧れをもっていた。
 ユゴー 18歳、最も活発な鼓舞者
 アベルとウジェーヌ ともにユゴーの兄
 デシャン ユゴーの友人、このグループはデシャンのサロンに集う
 アンリ・ド・ラトゥーシュ 前年にアンドレ・シェニエの作品を最初に刊行した
 スーメ 詩人、トゥールーズの「アカデミー・デ・ジュー・フロロー」の重鎮、このグループの最年長者
 ジュール・ド・ルセギエ、ヴィニー
 (2) 第二のグループ・・・停滞の時期(1821-23)
  1)「良き文学の会(ソシエテ・デ・ボンヌ=レットル)」 1821年
 侯爵暗殺事件などが起こりナショナリズムの反動が起こった。伝統への崇拝が強まり、保守主義者たちが創始。ユゴーの仲間達も参加。古典主義、反自由主義の中心として創設されたが、シャトーブリアンを敬愛し、内容的に半面ロマン主義であった。機関紙はノディエの「アナル・ド・ラ・リテラチュール」で、「コンセルヴァトゥール・リテレール」誌が加入した。22年に「タブレット・ロマンチック」誌を創刊するが、その進歩派の指導者ノディエ、スーメ、ギロー、アンスロらは、まもなく非常に穏健派となる。
   フォンターヌ、シャトーブリアン、ユゴー兄弟、ラマルチーヌ、ノディエら   2)ドレクリューズのサロン
 スタンダールが「良き文学の会」に対抗して、過激なロマン主義者である自由主義者や数人の古典主義者を、友人ドレクリューズのサロンにおいて傘下に集めた。同様に、スタプフェルのサロン、ヴィオレ・ル・デュックのサロンがある。
   スタンダール、ジャン・ジャック・アンペール、クーザン、コンスタンら。  (3) 第三のグループ・・・決定的な数年(1823-27)
  1)『ラ・ミューズ・フランセーズ』誌 1823年
 この雑誌をデシャンが創始。ユゴー、保守主義者、ロマン主義者ら友人たちから成るグループ。王党派ロマン主義であり、これまでの政治的見地からよりも文学的見地から作品を批判する。ロマン主義の権威と人々の好意を向上させる。アルスナル図書館のサロンでノディエが集いを開き、デシャンのサロンが中心となる。ユゴー、ラマルチーヌ、ヴィニーら。
 ユゴー 『ビュグ=ジャルガル』1829、『オードと雑詠集』1822、『アイスランドのハン』1823
 ルブラン(1785-1873) 『メアリー・ステュアート』1820 華々しい成功を収める
 ヴィニー 『詩集』1822
 スーメ(1788-1845) 悲劇『クルテムネストル』1822、悲劇『サウル』1822
 ギロー(1788-1847) 『哀詩と悲歌』1823
 ノディエ(シャルル、1780-1844) ロマン派の推進者。一連の短編小説刊行。古代神話の害悪を告発する。
  2)機関紙『グローブ』 1824
 スタンダール、レミュザ(1797-1875)、メリメら若い自由主義者たちが創刊。古典派の擁護者たちへの闘争。ロマン主義を自由主義に荷担させようと努める。哲学的精神をモットーとしラマルチーヌ的な悲歌に反対した。最初のうちは、古典主義とロマン主義の闘争よりも、ロマン主義者同士の争いをより生じていたが、次第に団結されつつ進行する。フランスロマン主義の基礎づけをしたともいえる。
  スタンダール、メリメ、ジュフロア、チエール、サント=ブーヴら
 (4) ユゴーのサロン ロマン主義と自由主義の統一 1827
 特に普通、これを狭義にセナークルという。サント=ブーヴを中心にした自由主義的な<ジョセフ・ドロルムのサロン>ともいう。ユゴーと、『グローブ』の批評家として地位を確立していた23歳の医学生サント=ブーヴとの個人的友情により団結される。ユゴーの周囲には、ヴィニー、サント=ブーヴ、デシャン、ラマルティーヌ、スーメ、テロール、バルザック、ミュッセ、アレクサンドル・デュマ、メリメ、ネルヴァル等、他にドラクロワ、ブーランジェ、ドヴェリヤ兄弟、ダヴィッド・ダンジェといった画家・彫刻家も新作を持ち数多く寄り合う。ユゴーの新作、『クロムウェル』1827、『東方詩集』1828、ロマン主義として古典派に決戦を挑んだ『エルナニ』1829などの朗読を行なう。
 (5) 小ロマン派−プチ・セナクル・・・30年以後
 騒々しい小ロマン派の詩人の集まり。ボヘミアン化する。「青年フランス派」「ブーザンゴ」あるいは「フレチネック(狂乱派)」を名のり、自由崇拝、反抗精神、破壊的情念によって、ランボー、ロートレアモン、シュールレアリスムの先駆と目されるものもある。ネルヴァル、ゴーチェら。
 ペトリュス・ボレル、フィロテ・オネディ、クザヴィエ・フォルヌレ
 ブーシャルディ(1810-70)、エスキロス(1812-76)

.

 3.詩
 (1) 19世紀初期・・・17世紀以来失われていた抒情詩の復活。個の真実に根ざした叙情性の圧倒的優位と、それに伴う技法の革新。しかし、技法は古典主義ないし擬古典主義を完全に脱していなかった。
 パルニー(E.D.de)、シェーヌドレ(L.de)
 ミルヴォワ(Charles 1782-1816)、シェニエ(H.de ラトゥーシュが遺作を刊行)
 (2) 1848年以前 ロマン主義のエポック的な処女詩集
 1820 『瞑想詩集』 ラマルチーヌ  フランス・ロマン主義詩歌の発端
 1822 『オードと雑詠集』 ユゴー
    『詩集』 ヴィニー
 (3)詩人
 ラマルチーヌ
  詩集『ソクラテスの死』1823
  詩集『ハロルド遍歴の終曲』1825
  詩集『宗教諧調詩集』1830
 ヴィニー
  詩集『古代・近代詩集』1826 『詩集』の改題
 ユゴー
  詩集『オードとバラッド集』1826
  詩集『東方詩集』1829  絵画的、対照法の効果、人類史や文明史を再現
  詩集『秋の木の葉』1831  内的世界の描写に移る
  詩集『薄明の歌』1835
  詩集『内心の声』1837
  詩集『光と影』1840
 ミュッセ ラマルティーヌ、ユゴー、ヴィニーに続く世代。生まれながらのロマン主義者。
  詩集『スペイン・イタリア物語』1830 処女詩集
  詩集『夜』1837
 サント=ブーヴ(1804-69) 中間色の詩歌を創始、その代表。
  詩集『ジョセフ・ドロルムの生涯、詩および思想』1829
  詩集『慰め』1830
  詩集『八月の断想』1837
 ネルヴァル(1808-55)
 二十歳当時最も熱烈なユゴー崇拝者のひとり。のちいっさいの文学的教理から離れる。
 ゴーチェ(1811-72)
  詩集『初期詩集』1830
  詩集『アルベルチュス』1832
  詩集『死の喜劇』1838
  詩集『スペイン』1845 ロマン的題材を駆遂し視覚的現実に詩的表現を正確に適応させる
  詩集『螺鈿七宝集』1852 彼を高踏派の先駆者とした作品
その他の詩人たち
 デシャン兄弟
   兄エミール・デシャン(1791-1871) 『詩集』1841
   弟アントニー・デシャン(1800-69) 詩集『最後の言葉』1835、詩集『諦観』1839
 ギュタンゲール(ユルリック、1785-1866) サン=ブーヴのルーワン生まれの友人 『雑詠集』1824
 アルヴェール(フェリックス 1806-50) 詩集『つれづれ』1833、小曲集『わが失われし時』
 バルビエ(オーギュスト、1805-82) 詩集『風刺詩』1831、『偶像』『獲物の臓腑御馳走』
 デボルド=ヴァルモール夫人(1786-1859) 才能ある女流詩人、詩集『悲歌集』1818、詩集『涙』1833、詩集『悲しき花よ』1839
 ジュール・ド・ルセギエ(詩集『詩画』1828、詩集『詩のプリズム』1838)
 ブリズー(オーギュスト 『マリー』故郷ブルターニュの風物を)
 ペトリュス・ボレル(自ら「狼人」と称した。『狂死』『ピュチファール夫人』『シャンパヴェール』)  クザヴィエ・フォルヌレ(1809-84) 『無題』
 ジュール・ルフェーブル、サン=ヴァルリー、ボーシェーヌ
 ラプラード、ジョゼファン・スーラリー、オートラン
 エジェジップ・モロー(二十七歳で、慈善病院で惨めな死に方をした薄明の詩人)
ロマン主義の小詩人たち、として以下に分類もされる(ソーニエ)。
 1) 追従者 バルビエ、ブリズー
 2) 離脱者 ボレル、フォルヌレなど。自由を求め無政府主義に至る。社会の批判に反抗。小ロマン派。
  アルフォンス・ラブ 『或る厭世家の手帳』
  フィロテ・オネディ 『火と炎』

 3) 遅参者 アルヴェール
なお、地方で独自の文学をひらいた詩人たち
 ベルトラン(1807-41) ブルゴーニュの首都ディジョンで。散文詩『夜のガスパール』1842
 ゲラン(1810-39) ラムネーに師事し青春をパリで過ごしたが、故郷の古城にひきこもる。   自然との一体感をうたった神秘的な散文詩『ル・サントール』1840、『ラ・バッカント』1862。ボードレールの先駆者とされる。
 フロマンタン(1820-76) 故郷の自然をうたう、画家、美術批評家。自伝的小説『ドミニック』1863

.

 4.小説
 (1)大衆小説の系譜・・・19世紀初期
 市民生活の成立に伴う読者層の大衆化およびジャーナリズムの興隆といった外的条件に、大革命による社会の変動に応じて深化を見せた個人と社会の関係ならびに一個人の複雑な内面を表現するうえで、込み入った筋立と自由な形式を持つ小説というジャンルが飛躍的に発展する。
 クサヴィエ・ド・メーストル(1763-1852)
 通俗小説・・・筋立・主題ともに極めて常套的
   感傷小説−コッタン夫人
   暗黒小説−イギリスのラドクリフ夫人の影響を受けたデュクレ=デュミニル
   滑稽小説−ピゴー=ルブラン
 新聞小説・・・通俗小説の系統として1836年から
  シューやデュマらの大衆小説を生み出す。
 幻想小説・・・暗黒小説からホフマンらの影響もあって文学的価値を持ち出していく
  ノディエ、ゴーチェ、そして夢の世界のネルヴァルへ
 (2)小説
  1) 心理小説
 サント=ブーヴ 『愛欲』1834 自らのユゴー夫人との恋愛事件から取材
ミュッセ 『世紀児の告白』1836 ジョルジュ・サンドとの恋愛事件を潤色
  2) 歴史小説
 ヴィニー 『サン=マール』1826 歴史小説の先駆
 メリメ 『シャルル九世年代記』1829 史実に忠実、歴史小説の模範
 ユゴー 『ノートル=ダム・ド・パリ』1831、『九十三年』1874
 アレクサンドル・デュマ 数々の作品を刊行、歴史小説を普及させた
  3) 社会小説
 ラマルチーヌ 『サン=ポワンの石工』1851、『ジュヌヴィエーヴ』1850
 ジョルジュ・サンド 『コンシュエロ』『アンジボーの粉ひき』『アントワーヌ氏の咎』
 ウジェーヌ・シュー 新聞小説の創始者、『アタール=ギュル』1831、『マチルド』1841、
 『パリの秘密』1843、『さまよえるユダヤ人』1845
 ユゴー 『レ・ミゼラブル』1862
  4) 恋愛小説
 ジョルジュ・サンド 第一期(1832-36)と第四期(1858-76)

.

 5.演劇
 (1)1830年以前
  旧来のメロドラマ、擬古典主義悲劇、ヴォードヴィルが流行のジャンルだったが、古典主義の幾つかの規則を放棄、例えば三単一、上品な文体、物語で済ますことなどを放棄し、悲壮な要素と一種の写実的な混交させ、筋の面白みを発達させ、歴史を充分に利用する作品が登場する。  アンスロ 劇作『ルイ九世』1819
 カジミール・ドラヴィーニョ 『シチリアの晩餐』1819
 ギロー 『アカベア族』抒情味の導入、華々しい成功
 スーメ 『サウル』『クリテムネストル』斬新な手法、『ジャンヌ・ダルク』1825
 クララ・ガスル 『クララ・ガスル戯曲集』1825をメリメが刊行
 ユゴー 『クロムウェル』1827
 アレクサンドル・デュマ 『アンリ三世とその宮廷』1829 永続的な成功
 (2)1830年以降
 ユゴー 1830年に『エルナニ』
 その後三つの散文劇と二つの韻文劇
 ヴィニー 散文劇『チャッタートン』1835 メロドラマ的
 デュマ 近代劇『アントニー』1831
 ミュッセ ロマン劇『ロレンザッチョ』、『戯れに恋はすまじ』1834の他に散文劇を多作

.

 6.思想
 (1)歴史学
 1) 物語派−物語り的歴史書  バラント男爵(1782-1866) 『ヴァロワ王家出身ブルゴーニュ家公爵史』1824
 チエール(1797-1877) 『フランス革命史』1827
 マリタン(アンリ、1810-83) 『フランス史』1836
 ミニェ(1796-1884) 『フランス革命史』1824、『メアリー・ステュアート伝』1851
 2) 哲学派−理念的歴史学
 ギゾー(1787-1874) 『代議制史』1822、『イギリス革命史』1856
 トックヴィル 『アメリカの民主主義』1839、『旧制度と大革命』1856
 キネ(1803-75) 自由主義者で多彩な作家・詩人
 ブラン(1811-82) 社会主義者
 3) 総合的歴史学ーロマン主義の代表、文学的作品ともなる
 チェリー(オーギュスタン、1795-1856) 『ノルマン人による英国征服史』1825、『メロヴェ王朝史』1840、『第三階級の形成と進歩の歴史を論ず』1853
 ミシュレ(1798-1874)
 歴史は地理に基底をおかなければならないという必然性を切実に認識した最初の歴史家。
 『鳥』『海』『山』1856-68、『ローマ史』1831、『フランス史』1844、『フランス革命史』1853
 (2)文学批評
  1) 19世紀初期
 古典主義擁護−ニザール(1806-88)、サン=マルク・ジラルダン(1801-73)、プランシュ(1808-57)   あるいは印象批評−ギュスターヴ・プランシュ、ゴーチェ
 ロマン派支持−ジャナン(1804-74)、シャール(1798-1873)
 講壇批評−フランソワ・ヴィルマン(1790-1870)
  2) ロマン派
 ヴィルマン(1790-1870) 「フランス文学講義」28-29 比較文学の存在を予見、その祖。作家とその環境を考慮して作品を批評する。ロマン派支持者。
 サント=ブーヴ(1804-69) 当時の全批評界に君臨。個人や個性研究に観察と統制と分析と総合とに基づいた厳密な方法を持ち込む。真の批評文学を確立し、批評の面目を一新する。『文学的批評および肖像』1852、『現代作家の肖像』1846、『月曜評論』25巻1851-72、『16世紀フランス詩歌および演劇の歴史的・批評的展望』1828、『ポール=ロワイヤル』1840-59 など。
 (3)哲学・宗教思想
 1) 帝政期−感覚論哲学・・・18世紀思想を受け継ぐ。ナポレオンに危険視される。
  トラシー、カバニス、ドーヌー、メーヌ・ド・ビラン(1766-1824、のち唯心論に転向)
 2) 王制復古期・・・王党派対正当論派、社会思想の勃興
  カトリック・王党派−ボナルド(ルイ・ド 1754-1840)、ジョゼフ・ド・メーストル(1753-1821)
  正当論派−ロワイエ=コラール(1763-1845)らブルジョワ自由思想の代表者たち
  社会主義思想−サン=シモン、フーリエ(30年以降重大な影響)
 3)七月王制期・・・宗教的自由主義とサン=シモン主義の分裂
  @ 宗教的自由主義
 ラムネー師(1782-1854) 宗教的真理を民衆に近づけた宗教哲学者。1830年に機関紙「アヴニール(未来)」創刊。『宗教的無関心を論ず』1823、『政界ならびに俗界との関係において考察された宗教について』1826、『革命と、教会にたいする戦いの進歩』1829、『信者のことば』1834、『民衆の書』1837
 モンタランベール(1810-70) 論戦家で歴史家で「アヴニール」紙の編集者。
 ラコルデール(1802-61) 「アヴニール」紙への激烈な協力者。
  A サン=シモン主義の分裂
   神秘主義的−アンファンタン
   人道主義的−ピエール・ルルー(1797-1871)
 4) 40年代・・・ブルジョワジーと労働者の対立が表面化
   小ブルジョワ的社会主義−和解的で、ブラン、プルードン(ピエール・ジョセフ 1809-65)
   急進思想−暴力を唯一の社会改革手段とし二月革命の民衆蜂起の原動力となる。ブランキ(1805-81)
   折衷主義−唯心論のクーザン(1792-1867)

 以上、主な参考書
  『フランス・ロマン主義』 チーゲム著 辻昶訳 クセジュ文庫
  『十九世紀フランス文学』 ソーニェ著 篠田浩一郎・渋沢孝輔共訳 クセジュ文庫
  『十九世紀フランス文学の展望』 クセジュ文庫 ランセ著 加藤民男訳 クセジュ文庫
  『フランス詩の歩み』 ラルー著 小松清訳 クセジュ文庫
  『新版 フランス文学史』饗庭孝男・朝比奈誼・加藤民男編 白水社
  『フランス文学史』 河盛好蔵・平岡昇・佐藤朔編 新潮社