個人サイトであり「資料」は図録・書物(自分の所持)の"転写"を含むため、複写等不可!

 美術館(スペイン)

     スペイン・ポルトガルの主な美術館

グッゲンハイム美術館      ティッセン=ボルネミッサ美術館
カタルーニャ美術館       ソフィア王妃芸術センター
バルセロナ現代美術館      王立サン・フェルナンド美術アカデミー
ピカソ美術館          セラルボ美術館
ミロ美術館           ソローリャ美術館
アントニ・タピエス美術館    ラサロ・ガルディアーノ美術館
ダリ劇場美術館         サンタ・クルス美術館
ジローナ美術館         エル・エスコリアル修道院美術館
バレンシア美術館        セビーリャ美術館
バレンシア現代美術館      コルドバ美術館
バレンシア大聖堂付属美術館   グルベンキアン美術館
セゴビア大聖堂付属博物館    リスボン国立古美術館
プラド美術館

  美術館名

 
アンドラ Andorra
 アンドラ・ラ・ベリャ Andorra la Vella
   ラ・セウ・ドゥルジェイ司教区美術館 Museu Diocesa
 
バスク国 Vasco
 ビトリア Vitoria
   ビトリア美術館 Museo de Bellas Artes
 サン・セバスティアン San Sebastian
 ビルバオ Bilbo
   ビルバオ・グッゲンハイム美術館 Museo Guggenheim Bilbao
   ビルバオ美術館 Museo de Bellas Artes de Bilbao
 
ナバラ州 Navarra
 パンプローナ Pamplona
   ナバラ美術館 Museo de Navarra
 
アラゴン州 Aragon
 サラゴサ Zaragoza
   サラゴサ県立美術館 Museo Provincial de Bellas Artes
   ピラリスタ美術館  Museo de Pilarista
 ウエスカ Huesca
 テルエル Teruel
 
カタルーニャ州 Catalunya
 バルセロナ Barcelona
   カタルーニャ美術館 Museu Nacional d'Art de Catalunya
   カタルーニャ近代美術館 Museu d'Art Modern
   バルセロナ現代美術館 Museu d'Art Contemporani de Barcelona
   ピカソ美術館 Museu Picasso
   ミロ美術館 Fundacio Joan Miro
   アントニ・タピエス美術館(アントニ・タピエス財団) Fundacio Antoni Tapies
   カテドラル美術館 Catedral
   バルセロナ司教区美術館 Museu Diocesa de Barcelona
   フレデリク・マレース美術館 Museu Frederic Mares
   サグラダファーリア美術館 Museu del Temple Expiatori de la Sagrada Familia
   クララ美術館 Museu Clara, Calatrava
   ベルダゲール美術館 Museu Verdaguer
   グラフィック・アート美術館 Museu de les Arts Grafiques
   ペドラルベス修道院美術館 Museu-Monestir de Pedralbes
   カサ・ミラ Casa Mira
 フィゲラス Figueres
   ダリ劇場美術館 Teatro-Museo Dali
   アンポルダ美術館 Museu de i'Emporda
 カダケス Cadaques
   ダリ博物館 Casa Museu Salvadpr Dali
 シッチェス Sitges
   カウ・フェラット美術館 Museu Cau Ferrat
   マリセル美術館 Museu Maricel
 ジローナ Gerona
   ジローナ美術館 Museu d'Art
 リェイダ Lerida
 タラゴナ Tarragona
 ビック Vic
   エビスコパル美術館 Museu Episcopal
   司教区美術館 Museu Episcopal
 
バレンシア州 Valenciana
 バレンシア Valencia
   バレンシア美術館 Museo de Bellas Artes de Valencia
   (県立(サン・ピオ5世)美術館 El Museo de Bellas Artes)
   バレンシア現代美術館 lnstitut Valencia d'Aete Modern Valencia San Pio V
   聖カルロス王立アカデミー
   カテドラル付属美術館 Catedral
 アリカンテ Alicante
 カステリョン・デ・ラ・プラナ Castellon de la Plana
 
カンタブリア州 Cantabria
 サンタンデール Santander
   美術館 Museo de Bellas Artes
 
アストゥリアス州 Asturias
 オビエド Oviedo
   アストゥリアス美術館 Museo de Bellas Artes de Asturias
 
ガリシア州 Galici
 サンティアゴ・デ・コンポステーラ Santiago de Compostela
   カテドラル Catedral
 ア・コルーニャ La Coruna
   美術館 Museo de Bellas Artes
 ルーゴ Lugo
 オウレンセ Orense
 
ラ・リオハ州 La Rioja
 ログローニョ Logrono
   リオハ美術館 Museo de Rioja
 
カスティーリャ・レオン州 Castilla y Leon
 バリャドリッド Valladolid
   カテドラル付属美術館 Catedral
 アビラ Avila
 ブルゴス Burgos
   ブルゴス博物館 Museo de Burgos
   マルセリアーノ・サンタ・マリア美術館 Museo Marceliano Santa Maria
 レオン Leon
   レオン大聖堂付属美術館 Catedral, Leon
 パレンシア Palencia
 サラマンカ Salamanca
   アールヌーヴォーとアールデコ美術館 Museo Art Nouveau y Art Deco
 セゴビア Segovia
   大聖堂付属博物館 Catedral
 ソリア Soria
 サモラ Zamora
 
マドリード州 Madrid
 マドリード Madrid
   プラド美術館 Museo de Prado
   ティッセン=ボルネミッサ美術館 Museo Thyssen-Bornemisza
   ソフィア王妃芸術センター Museo Nacional Centro de Arte Reina Sofia
   王立サン・フェルナンド美術アカデミー
      Museo de la Real Academia de Bellas Artes de San Fernando
   セラルボ美術館 Museo Cerralbo
   ソローリャ美術館 Museo Sorolla
   ラサロ・ガルディアーノ美術館 Museo Lazaro Galdiano
   ロマン派美術館
   国立考古博物館 Museo Arqueologico Nacional,Madrid
   デスカルサス・レアレス修道院 Monasterio de las Descalzas Reales
 
カスティーリャ・ラ・マンチャ州 Castilla-La Mancha
 トレド Toledo
   サンタ・クルス美術館 Museo de Santa Cruz
   エル・グレコの家 Casa-Nuseo de El Greco
   トレド大聖堂 Catedral
   サント・トメ教会 lgresia de Santo Tome
   タベラ病院 Hospital de Tavera
 エル・エスコリアル El Escorial
   エル・エスコリアル修道院美術館 Real Monasterio de San Lorenzo
 アルバセテ Albacete
 シウダー・レアル Ciudad Real
 クエンカ Cuenca
 グアダラハラ Guadalajara
 
エストレマドゥーラ州 Extremadura
 メリダ Merida
 バダホス Badajoz
 カセレス Caceres
   カセレス博物館 Museo de Caceres
 
ムルシア州 Murcia
 ムルシア Murcia
 
マヨルカ島 Mallorca
 パルマ・デ・マヨルカ Palma de Mallorca
   マヨルカ博物館 Museu de Mallorca
   ミロ美術館 Fundacio Pilar i Joan Milo
   アルムダイナ宮殿 Palau de l'Almudaina
 
アンダルシア州 Andalucia
 セビリア Sevilla
   セビーリャ美術館 Museode Bellas Artes de Sevilla
   大聖堂 Catedral
   ラ・カリダ施療院 Hospitalde ta Caridad
   マカレナ教会付属美術館 Basilica de la Macarena
 アルメリア Almeria
 カディス Cadiz
   カディス博物館 Museo de Cadiz
 コルドバ Cordoba
   コルドバ美術館 Museo de Bellas Artes Cordoba
   フリオ・ロメロ・デ・トーレス美術館 Museo Julio de Torres
 グラナダ Granada
   アルハンブラ宮殿 Palacio de la Alhambra
   王室礼拝堂 Capilla Real
   大聖堂 Catedral
   サン・フアン・デ・ディオス博物館 Museo San Juan de Dios
 ウエルバ Huelva
 ハエン Jaen
 マラガ Malaga
   マラガ美術館 Museo de Malaga
   ピカソ美術館 Museo Picasso Malaga

 
ポルトガル Portugal
 
北部地方 Norte de Portugal

ドウロ地方
 ポルト Porto
   ソアーレス・ドス・レイス国立美術館 Museu Nacional Soares dos Reis
   近代美術館 Museu de Arte Contemporanea
   ロマン派美術館 Museu Romntico
 ラメーゴ Lamego
   ラメーゴ美術館 Museu de Lamego
ミーニョ地方
 ブラガ Braga
   カテドラル Se
 ギマランイス Guimaraes
   アルベルト・サンパイオ美術館 Museu AlbertoSampaio
 アマランテ Amarante
   アマデオ・デ・ソウザ・カルドーゾ美術館 Museu Amadeo de Souza Cardoso
 ブラガンサ Braganca
   アバーデ・デ・バサル博物館 Museu do Abade de Bacal
 
中部地方 Centro de Portugal
 コインブラ Coimbra
   マシャード・デ・カストロ美術館 Museu Marhado de Castro
 アヴェイロ Aveiro
   アヴェイロ美術館 Museu de Aveiro
 ヴィゼウ Viseu
   グラン・ヴァスコ美術館 Museu Grao Vasco
ベイラ・バイシャ地方
 カステロ・ブランコ Castelo Branco
   フランシスコ・タヴァーレス・プロエンサ・ジュニオル美術館
 Museu de Francisco Tavares Proenca Junior
 
リバテージョ地方 Libatejo
 オビドス Obidos
   オビドス市立博物館 Museu Municipal
 カルダス・ダ・ライーニャ Caldas da Rainha
   ジョゼ・マリョア美術館 Museu de Jose Malhoa
 
コスタ・デ・リスボア地方 Costa de Lisboa
 リスボン Lisboa
   グルベンキアン美術館 Museu Calouste Gulbenkian
   リスボン国立古美術館 Museu Nacional de Arte Antiga, Lisboa
   国立アズレージョ美術館 Museu do Azulejo
   装飾美術館 Museu-Escola de Artes Decorativas Lisboa
   ラファエル・ポルダロ・ピニェイロ美術館 Museu Rafael Bordalo Pinheiro
 
アレンテージョ地方 Alentejo
 エヴォラ Evora
   エヴォラ美術館 Museu de Evora
 ポルタレグレ Portalegre
   ポルタレグレ市立博物館 Museu Municipal
 
アルガルヴェ地方 Algarve
 ファーロ Faro
   アルガルヴェ郷土博物館 Museu Regional do Algarve
 フンシャル(マデイラ島) Funchal(Ilha da Madeira)
   宗教美術館 Museu de Arte Sacra





◎ アンドラ Andorra   
● アンドラ・ラ・ベリャ Andorra la Vella

  ラ・セウ・ドゥルジェイ司教区美術館 Museu Diocesa

 スペインとフランスの国境を成すピレネー山脈の東部に、面積453km2、人口約6万5000人というミニ国家アンドラ(正式名称はアンドラ公国 Principat d'Andorra)がある。8世紀シャルルマーニュ大帝によって建国されたといわれ、1274年以降はラ・セウ・ドゥルジェイの司教とフランスのフォア伯(後にはフランス大統領)のもとで自治が認められてきたが、1993年の国民投票によりアンドラを独立国家とする憲法が制定された。
 首都はアンドラ・ラ・べリヤで、公用語はカタロ−ニヤ語、通貨はユーロ。

 ピレネー山脈から下るセグレ川とバリラ川の合流地点に位置するラ・セウ・ドゥルジェイは、ローマ時代から続く古い町。アンドラ・ラ・ベリャからはバスで45分。長い間この町の司教は、その宗教的責務を果たすかたわら、アンドラの統治権の半分を担い続けてきた。現在はアウトドアスポーツの拠点として、多くの観光客を集めている。
 旧市街の家並みは中世の面影を残し、その中心にロマネスク様式のカテドラル Catedral が建つ。回廊の柱頭に施された植物や動物、黙示録に登場する人物などを題材にした彫刻は、フランスのルション地方から来た彫刻師たちの手によるものだ。
カテドラルに隣接する司教区美術館も必見。10世紀にレオン地方で制作されたモサラベ様式の傑作『ベアトウス写本』が展示されている。

   [『地球の歩き方 スペイン』(ダイヤモンド社)から]


◎ バスク国 Vasco   
● ビトリア Vitoria
  ビトリア美術館 Museo de Bellas Artes

 1912年に建てられた旧アグスティ邸が美術館になっている。14世紀ゴシックから現代までの絵画・彫刻の作品を収蔵。特色はバスク絵画のコレクション。スペイン現代美術も充実してる。

   [『地球の歩き方 スペイン』(ダイヤモンド社)から]

  
● サン・セバスティアン San Sebastian   
● ビルバオ Bilbo
ビルバオ・グッゲンハイム美術館 Museo Guggenheim Bilbao

 ビルバオはバスク地方における産業および文化の中心地だ。ビスケー湾に沿った港と、良質の鉄鉱山により、工業地として発展してきた。しかしながら、この近代的な大都市に1997年10月、衝撃が走った。サルベ橋のたもとに、湾曲した鋼鉄の面が幾重にも立ち上がり、魚の鱗のように太陽の光を反射させた目のくらむような巨大な建物が出現したのである。いまや各国に精力的に美術館を展開しているグッゲンハイム財団の世界戦略の一つとして開館した、ビルバオのグッゲンハイム美術館である。建築家は現在世界中でもっとも注目されているアメリカのフランク・0.ゲーリー。彼の斬新な建築が世界に与えた印象の強さにより、ビジネスを目的とする旅行者が主だったビルバオに、世界中から美術館を目的とした多くの観光客が訪れるようになった。
 常設展示はニューヨークのグッゲンハイム美術館と共有で、20世紀から現在にいたる美術作品で構成されている。今後、スペインやバスク地方の芸術家による作品が加えられていくようだ。この美術館の特色はなんといっても建物にある。巨大なアトリウムを中心に、鋼鉄の枠に嵌め込んだガラス壁と、石灰岩でできた白い壁がゆったりとした波のように押し寄せる。アトリウムは高さ50メートルの吹き抜けになっており、下から眺めるとまた違った角度から楽しめるようになっている。壁面にバルコニーが巡らされているが、建物の構造に沿って湾曲し、またところどころ床が傾斜している。「見る」「歩く」といった行為そのものを楽しむことができ、まさに建物全体でアートを「体感」する場所なのだ。バルコニー沿いにさまざまな特徴をもった空間の展示室が配されているが、全長130メートルにも及ぷ世界最長の展示スペースがあり、リチャード・セラの巨大なオブジェが置かれている。夜は建物がライトアップされ、川面に映った姿とともに独持の現代的な詩情をたたえている。

  [『世界 美術館の旅』(小学館、2002.10)から]


ビルバオ美術館 Museo de Bellas Artes de Bilbao

 旧館と新館があり、旧館にはロマネスクの壁画、エル・グレコ、スルバラン、リベーラ、モラレスなど12〜17世紀のスペイン派の絵画、バスク地方の芸術が収められている。新館は、スペイン現代美術のコレクションが展示されており、見ごたえがある。

   [『地球の歩き方 スペイン』(ダイヤモンド社)から]


◎ ナバラ州 Navarra   
● パンプローナ Pamplona
ナバラ美術館 Museo de Navarra

 カテドラルの回廊から移された、ロマネスク時代の彫刻が展示されている。特に聖書の3場面(受難、復活、ヨブの物語)を表した柱頭は大変見事なものだ。そのほかのコレクションは、ローマ時代の碑石やモザイク、ゴシック・ルネサンス絵画、ナバーラ地方から集められた壁画など。絵画では、ゴヤの『サン・アドリアン公爵』が有名。

   [『地球の歩き方 スペイン』(ダイヤモンド社)から]


◎ アラゴン州 Aragon   
● サラゴサ Zaragoza
サラゴサ県立美術館 Museo Provincial de Bellas Artes

 (サラゴサは、アラゴン自治州の州都であり、スペイン第5の都市。人口約60万人。歴史は紀元前のローマ時代に遡り、カテドラルとピラール聖母教会が知られている。カテドラルの内部にはタペストリー美術館があり、ピラール聖母教会付属の博物館には聖母マリアに付ける宝石や絵画などが展示されている。)

 美術館の前はシティオス広場といい、19世紀初頭にフランス軍が包囲したときに立ち上がったアグスティーナ・デ・アラゴンと市民を顕彰する碑が立っています。
 美術館には考古学コレクションから18世紀の絵画までを中心に展示されています。彫刻のコレクションとしては、ダミアン・フォルメント作「キリストの埋葬」や、アロンソ・ベルゲーテ、ジル・モルラネスらロマネスクからゴシック期にかけての重要な作家の作品があります。また、絵画部門では、15世紀の祭壇画家ら、フランシスコとラモン・バイエウ兄弟、クラウディオ・コエーリョ、ジャウマ・ユゲット、ルカ・ジョルダーノ、ラファエル・メングス、そしてゴヤの肖像画や自画像、さらには彼の素描が興味をそそられます。

   [『スペイン美術鑑賞紀行2 バルセロナ・バレンシア編』(岡村多桂夫、美術出版社、1996.4)から]


ピラリスタ美術館  Museo de Pilarista

エル・ピラール(柱)の聖母聖堂 Basilicca de Nuestra Senora del Pilar
 四隅に塔を備え、色彩豊かなセラミック・タイルでおおわれた多くの円屋根をもつエル・ピラールの聖母聖堂は、エブロ川にその偉容を写しだしています。その聖堂は、紀元後40年に、使徒聖大ヤコブに聖母マリアが現れた場所に建設されました。それは碧玉の柱の上に座す聖母でした。そして、聖母はその場所に礼拝堂を建てるように命じたといわれています。最初はこの書跡を記念して簡単な礼拝堂が建てられ、幻視を示す大理石の円柱が置かれました。ここからエル・ピラール(柱)の聖母といわれるようになりました。後に、ロマネスクの聖堂が建設され、それが今日の建物の基となりました。その建物が焼失後、大司教ヘルナンドの提案で1515年から一身廊のゴシック聖堂の建設が始まりました。建物は1677年に、フランシスコ・デ・エレラ・エル・ホベンによるバロック様式で建設が続けられましたが、最終的に18世紀の半ばにベントゥラ・ロドリゲスの手で大部分を古典様式に変更され、今日の姿になりました。
 三身廊で長方形の平面のこの聖堂には、控え壁のあいだにたくさんの礼拝堂がつけられています。広場から堂内に入ると、人々はまずサンタ・カピーリャ礼拝堂へと導かれます。この部分はベントゥラ・ロドリゲスによるバロック様式で作られています。なかへ進むと祭壇があり、中央祭壇上部には18世紀のカルロス・サラスによる聖母の浮き彫り彫刻が置かれ、左の祭壇はラミーレスの作品で、「聖大ヤコブと信徒たち」が表されています。この聖堂の起源となったエル・ピラール(柱)は右の祭壇にあり、銀とブロンズでおおわれた高さ2メートルほどの大理石製で、その上に38センチメートルの聖母像が置かれています。これは14世紀の作で、フランスの彫刻家の手になると考えられています。この聖母像は2日と12日以外は、毎日異なるマントをはおらされます。つまり、1月2日に聖母は聖大ヤコブに現れた日であり、10月12日は新大陸発見の日でイスパニア・デーの祝日となっていて、そこからこのような2の日の縁日が生まれたのでしょう。これらの日には聖母がマントを羽織っていないので、柱を直接見ることができます。ここは巡礼地としていつも信仰心厚い人たちでにぎわっています。
 天井に目をやると、アントニオ・ゴンサーレス・ベラスケスによる「聖母の顕現」が描かれています。また、礼拝堂の四つの窮薩の装飾は、ゴヤの義理の兄フランシスコ・バイエウが依頼されたものでした。さらに、聖堂の中央円屋根部分は、ベルナルディーノ・モンタニェスのデザインで、19世掛こ描かれました。
聖堂内の西側に主祭壇がありますが、これはゴシックとルネサンスの要素が混在した様式で、16世紀初頭のダミアン・フォルメントの手になるものです。コロと呼ばれる聖歌隊席の端には、フアン・セルマが1574年に制作した美しい鉄柵があります。そのコロの16世紀半ばに作られた150席の椅子も興味深いものがあります。天井には1772年にゴヤが描いた「エル・ピラールの聖母」が見られます。この部分は1982年に洗浄されたので、その美しい色彩をしることができます。
 サン・ロレンソ礼拝堂には、ホセ・リベラによる「聖ロレンソ」とベントゥラ・ロドリゲスによるブロンズと大理石の祭壇装飾が含まれています。他にも、ロサリオの聖母礼拝堂には、アレホ・フェルナンデスによるゴシック期の祭壇装飾が、サン・フアン・バウティスタ礼拝堂にはマリアーノ・サルバドール・デ・マエーリャによる祭壇衝立と絵画があります。
 そこに含まれるピラリスタ美術館には、ゴヤやバイエウ、あるいはゴンサーレス・ベラスケスの下絵素描や、ベントウラ・ロドリゲスによる模型、さらには宝飾品などが展示されています。

   [『スペイン美術鑑賞紀行2 バルセロナ・バレンシア編』(岡村多桂夫、美術出版社、1996.4)から]

  
● ウエスカ Huesca   
● テルエル Teruel

◎ カタルーニャ州 Catalunya   
● バルセロナ Barcelona

カタルーニャ美術館 Museu Nacional d'Art de Catalunya

 モンジュイックの丘の正面に立つパラウ・ナショナルの中にある。中世美術の傑作を見ることができる数少ない美術館であり、その内容に関してはピカソも絶賛したほどだ。建物は1929年のバルセロナ万国博覧会の際、カタルーニャを象徴して建てられた宮殿を改装し、1934年にオープンした。カタルーニャといえば、11〜13世紀にかけて、イタリアとビザンティンの影響のもとにロマネスク建築が栄えたことで知られている。
 美術館内には、フランス領を含むピレネー山間部の修道院や聖堂から壁画や祭壇装飾が移送され、そのまま再現されている。本来なら辺境の地に点在していたこれらの作品を、これだけ一挙に見られるのは、そうそうないチャンスである。とりわけ、タウイのサン・クリメン聖堂やサンタ・マリア聖堂の後陣に描かれていた壁画は、圧倒されるほどの力強さをもつ。祭壇を装飾する板絵では、ラ・セウ・ドゥルジェイの≪十二使徒の祭壇前飾り≫が名高い。

   [『世界 美術館の旅』(小学館、2002.10)から]


 1995年12月に、長い改装の後に再開されたカタルーニヤ美術館は、モンジュイック Monjuic の丘のパラウ・ナショナル Palau Nacional(国民館)のなかにあります。スペイン広場 Placa d'Espanya からもその威容が望まれるこの建物は、1929年に行われた万国博覧会の際にカタルーニャを象徴するもの、ということで建設されたもので、この都市の経済力や政治力を示すために人を圧倒するものでなくてはなりませんでした。それがこのように巨大な威圧感のある表現になったのでしょう。
 万博の行事会場として多くの人が収容できる空間を与えられたこの建物は、美術考古学展示場としても使われました。その後、バルセロナ美術館委員会は、1931年にカタルーニャ美術館の基本構想を打ち出し、同年春にここを会場として行われた美術展のなかから、石膏彫刻、800点に及ぶ大画面絵画、ならびに19世紀と20世紀のカタルーニャ以外の絵画をシウタデリャ公園の旧市立美術館(現在の、カタルーニャ州議会議事堂と近代美術館)に移し、それ以外の作品を展示することに決定しました。そして、内部を大改装して、1934年11月11日にカタルーニャ美術館として開館しました。開館直前の9月にはバルセロナ滞在中のピカソがここを訪れ、保存のために、ピレネー山脈の山懐に立つ聖堂から移されたロマネスクの壁画を目にし、強い印象を受け、「西洋美術の根源を理解しようと望む人々には、きわめて本質的で貴重な教えを示す」と語っています。しかしながら、1936年に始まる内戦のときに、この丘は爆撃にさらされ、収集品の大部分は、パリのジュ・ドゥ・ポムで開催された「10世紀から15世紀のカタルーニャ美術展」(1937年3月19日−5月20日)に出品され、そのままシャトー・ドゥ・メゾン・ラフイットに置かれ、他の作品はピレネー山中のオロットヘ、そして戦闘が激しくなるとさらに奥深い小さな村ダルニウスに移されました。そして、戦後になり、かつて二階に展示されていた近代美術関係をシウタデリャ宮に造られた近代美術館に展示し、それ以外はこのカタルーニャ美術館に戻されました。
≪コレクション≫
 カタルーニヤ美術館の名を知らしめているのは、11世紀から13世紀にかけてのロマネスク芸術のコレクションであることは誰もが認めるでしょう。世界に類を見ないこのコレクションは、祭壇前面に描かれた板絵(セウ・ドゥルジェイの「12使徒の前飾り」、アピアの「聖母伝」など)、壁画、さらには壁面ごと美術館に運びこまれ、同じ規模に造られた後陣に描かれた絵(タウーイのサン・クリメン聖堂や、同じくサンタ・マリア聖堂など)、そして木や石の彫刻、金工品など多岐にわたり、それらによってカタルーニャのロマネスク美術の表現力の豊かさがわかるでしょう。
 一方、14、15世紀のゴシック時代の作品は、この地方が他の∃一口ッパ諸国と結び付いていたことを証明しています。例えば、14世紀後半を代表するジローナ生まれで、バルセロナで仕事をしたリュイス・ボラッサの作品にはイダノアの影響が見られ、さらにそれを発展させたベルナット・マルトレイの表現などがあります。その後はフランドルの影響が強く現れ、リュイス・ダルマウ、ジャウマ・ユゲットやバルトロメ・ベルメッホらが出てきます。  このような中世の表現に比べれば、ルネサンスやバロックの作品は多くはありませんが、フランセスク・カンボからの遺贈晶やベルトランド・コレクションによっていくらかなりとも揃っているといえるでしょう。この部分では、フランシスコ・ベルゲーテ、エル・グレコ、リベラ、スルバラン、ベラスケス、ティエポロあるいはゴヤなどもあります。

   [『スペイン美術鑑賞紀行2 バルセロナ・バレンシア編』(岡村多桂夫、美術出版社、1996.4)から]

カタルーニヤの美術館・博物館
 一九九二年、パルセローナ市は第二十五回国際オリンピックの主催都市として世界の注視を集めたものだった。とりわけパルセローナ市民にとっては、半世紀まえの記憶がいまだに残り、語りつがれてきただけに、このオリンピックはとりわけ感慨深いものがあった。
 一九三六年にさかのぼるが、第十一回オリンピックはパルセローナでの開催が確実視され、市民あげて誘致運動をくりひろげ、スタジアムの建設も進んでいた。だが、いかんせん第二共和制の復活という革命、そして反革命といった政情不安と、例によってのマドリッド中央政府が候補地にセピーヤ市を推す動きをみせたことなど、国内の不統一を理由にオリンピックはベルリンにさらわれてしまった。しかし、ベルリン大会に決定して間もなく、ナチス・ドイツのファシズム化はますます露骨となり、ナチスの党旗ハーケンクロイツをドイツ国旗にしたうえ、この大会を利用して会場の内外に掲揚してアピールをはかるなど、大会は、ヒットラーの思うままのものになる危倶が強まった。
 これに対抗するように、フランスでは、左翼の諸政党が人民総結集をめざす組織をつくりあげて選挙で勝利をおさめ、レオン・ブルム内閣が誕生した。これを人民戦線内閣とよんだが、スペインでも労働組合と左翼政党の連合である、人民戦線派が総選挙に大勝した。これにはずみをつけて、フランスとスペインの提案で、ベルリン・ファシズム大会の向こうをはって、しかもそれに先立って人民オリンピックをパルセローナで敢行することになった。こうして、世界十九か国から六千人の人々がパルセローナに集まり、競技にのぞもうとした矢先の開会式の前日、軍を率いるフランコが蜂起してスペイン内戦が勃発したのだった。
 この日、カタルーニヤ人である世界的チェリスト、パウ・カザルス(カタラン語読みではパブロはパウとなる)は、明日の開会式で自分が育てたパウ・カザルス・オーケストラとグラシア合唱団を指揮してベートーヴェン「第九シンフォニー」を演奏するため、最後の総練習にはげんでいた。コーラスが歌いだそうとした瞬間に、カタルーニャ自治政府の伝令がかけつけてきた。人民オリンピックは中止どころか、反乱軍の攻撃で市街戦になるおそれあり、ただちに避難せよとのことだった。カザルスは全員に問いただした。この時だからこそ最後までやろうではないかと(注1)。
 それから半世紀すぎた九二年、オリンピックはパルセローナに戻ってきた。おりから七月の地中海の澄みきった青空が、惜しげもなく陽光をふりそそいで、パルセローナの町並は光と影ではえばえしくみえた。市内のほとんどの建物のバルコニーや窓に飾りつけられた、華やかな黄色地に四本の真赤なストライプが横切る、カラフルで強烈な色彩のカタルーニャ州旗の波また波は、いやがうえにも地中海国家カタルーニャでのオリンピックを盛り上げた。パルセローナ市民の半世紀のつもりつもった胸のつかえがおりるものでもあった。
 メイン・スタジアムのあるモンジュック丘は、スペイン芸能の一大スペクタクルといった開会式でも、ビッグ・イベントのマラソンの最後の胸突き八丁の場としても話題を集め、マラソン走者の足の刻みとともにテレビ実況で詳細な地形が紹介されていた。
 小さいながらも、このモンジュツタ丘は海からみれば峻壁の岩山であるが、一方、裏に回って市街地から眺めた時には、こんもりと緑に茂った小高い丘となってみえる。この丘は今では縦に三等分、輪切りにされた恰好で、それぞれに役割があたえられている。
 港に近い東端部は、地中海を眺めながらの遊園地、植物園、アトラクション・センターなど、市民へのレクリエーション、憩いの場として提供され、心地よい海からの涼風が人々を集めている。眼下の港にはコロンブス像がいずれかを指さしているが、その足許の波止場には彼の乗船サンタ・マリア号が、実物大に復元されているものの所在なげに浮かんでいる。
 丘の西端部は、今世紀の初頭に、繁栄するパルセローナに職を求めて地方から流入してきた人々の糊口をしのがせるために、市が大規模な墓地をここに造成し、今では数あるアパート式の墓穴が塞いだり空いたり不様な景観をみせている。それをかろうじて樹木でおおい隠したことにして、オリンピックのメイン・スタジアムや水泳、室内競技のスタジアムを建設したものだった。死者の渇き切った永遠の栖の間近で、生者が躍動の限りをつくして競いあう図に、地中海の燦々たる陽光はなんのこだわりもみせてはいないようである。
 このように、丘の東端はレクリエーション・ゾーン、西端はスポーツ・ゾーンであるならば、丘の中央部はさしずめカルチュア・ゾーンであろう。
 中央部の、遠目には十七、八世紀の大宮殿をおもわせるものの、よくよく観察すればドームの大屋根あり、ゴシックの尖塔あり、ともかく威容をしめすという目的のためには各種の様式を折衷した歴史主義というべきか、それにしては安普請の図体だけ大きい建物がカタルーニヤ美術館なのである。
 考えてみれば、世界の美術館の建物だけを一瞥したとき、なぜ美術館が建物に関してはこのように威厳をしめしたがるのか、はなはだ不可解である。欧州であれば、スポンサーが権力者であるだけに、伝統的にその傾向からのがれられない宿命を感じるが、公衆への奉仕をモットーにかかげるアメリカの美術館でも、外観はローマ神殿とゴシック大寺院のかけあわせで、何十人が一挙にかけ上るための−美術館にむかって、そんなことがあるはずがないのだが−幅広の階段と、古代ギリシアのドーリスとかイオニア式の大列柱といったものが定番となっている。
 さて、丘の中央部にはまた、ジュアン・ミロ美術館と、カタルーニヤ美術館から分離した考古学博物館がある。ミロの画業はさておき、二十年ほど前に新しい発想で建設されたのがミロ美術館である。当時まだ在世中だったミロは、定評のある包容力で若い芸術家たちの新しい試みを、自分の美術館づくりに進んで吸収していたという。丘の緑の木立に溶けこむように、いくつかの作品展示室、オーディトリアム、図書館をあわせもつ研究所風の雰囲気である。それもそのはず、ミロ美術館とはパルセローナ市民の愛称で、正式にはジュアン・ミロ財団現代美術研究センターであるから、当然のたたずまいであるし、ミロの詩的で幻想にみちた作品にひたる環境としては、さすがに完壁に企画されている。わずか半世紀の間に、美術館の定義もすっかり変ってしまった。ミロのように、現代社会の要求に合致した新鮮な感覚をそなえた美術館も次々と新設されているのである。
 ミロ美術館に触発されたかのように、カタルーニヤ美術館も万国博跡地のあてがい扶持の建物の殻を破り、美術館の主人であるコレクションのための保存管理、調査研究、修復作業のサービスが十分にできるスペースと設備を拡張するとともに、美術館の心強いサポーターである見学鑑賞者に対しては、作品展示のまとまりとバランスの良さといった、見て歩く快適さを提供するために、九〇年から全面改装工事にふみきった。
 オリンピック当時も休館工事中で防災幕の中にあり、アレビのカメラの前にも、観客の目にも映らずに終った。つい目と鼻の先五〇〇メートルほどしか離れていないスタジアムで、オリンピック・ゲームが催されているのであれば、知名度を高めるためにも世界から集まる人々に美術館を開放するのが普通であろうが、すぐ脇の道路をTシャツに企業の宣伝帽子をかぶった大勢の観客が行き帰りする場所にあるこの美術館は、むしろ休館を選んだのであった。一つの見識であろう。
 パルセローナを訪ねる人々が、この土地の芸術に触れようとする目的で足を運ぶのは、もっぱらアントニ・ガウディのサグラグ・ファミリア原罪聖堂であり、ピカソ美術館であろう。無論、この二つはパルセローナの誇りでもある。だが、ガウディが建築と芸術の統合をなしとげようとした壮大なビジョンというものは、一体なにによって培われたのだろうか。その答えは、寡黙なガウディの一言半句をつなぎ合せた、次のような明快な言葉に用意されている(注2)。
 「北の民族(ヨーロッパの人々)は、薄陽や霧の中で悩み、そして感情を押し殺す。色の過多によって眩惑された南の民族(モスラムの人々)は合理性を怠り、怪物とも見紛う巨大なものを生産する。
我々カタルーニヤ人は、地中海の輝く太陽の下で、具体的で明噺でなければならないという伝統の下で育まれてきたのである」 ガウディに魅せられた人は、カタルーニヤが長い歴史とともに継承してきた伝統そのものである芸術遺産の数々を、容易に一覧できるカタルーニヤ美術館にまで足をのばしていただきたいと思う。中世ロマネスク期の宗教美術品−教会堂の壁画、祭壇装飾品の板絵、彫刻物など−の内に見いだされるカタルーニヤ特有の、素朴で直裁的な造形力と地中海風土のもとでの自由闊達な表現力に接していただけば、ガウディの根源が改めて実感できるはずである。ピカソはカタルーニヤ人ではないにしても、画家として生れ育ったのはカタルーニヤの風土の中であった。
 ガウディのサグラグ・ファミリア贖罪聖堂、あるいはピカソ美術館からカタルーニヤ美術館までは、地下鉄で十五分あまりの距離である。今やモンジュック丘は、発展にいとまのないパルセローナ市内の真只中になってしまい、ちょうど東京での上野の山といった感じである。(以下略)

弾圧の中でのオープニング
 ピレネーからパルセローナに移された壁画を展示するについては、美術館には一つの使命感があった。理由はともあれ、壁画を生まれたところから離して、遠いパルセローナに運んだからには、ピレネーの古いロマネスク教会で、この壁画と対面したときにうける感動と同じものを、この美術館で見る人々にもあたえなければならないということであった。そのためには、ピレネーと同じ環境を美術館に再現する必要がある。館内に木材でそれぞれ原寸どおりの教会後陣を組みたてて壁面をつくり、壁画を埋めこむことにより、部分的ではあるが絵巻物のようなロマネスク壁画をまとった教会堂が姿をみせることになる。見学者は、たちまち中世ロマネスク期の教会堂に招かれ、後陣に導かれて全能者キリストに、聖母に対面し、千年近い時間を感じつつ、神が永遠に生きておられることに感動し、芸術価値がいかに不滅であるか、あらためて理解するのである。美術館の思いはみごとに達成された。  だが、現実にもどると、壁画の下地の何メートル四方といった漆喰の重みは予想外で、年数をへるにしたがって、石積みではない木造りの後陣は、その重みでしだいに歪みはじめ倒壊する懸念がでてきた。美術館が、ラ・シウダデーラ公園の兵器倉庫からモンジュック丘に移転した理由は、兵器倉庫の数々の不備・欠陥があってのことではあるが、木造り後陣倒壊の危倶が最大のものであった。
 移転の機会に考古学部門が分離されて、身軽になった美術館の移転・新装オープニングは、一九三四年十月七日に予定されていた。きわめて奇異なことだが、このオープニングは二回おこなわれたのであった。それぞれが政治事件の尾をひくものであった。
 どこの国でも農地改革というものは、保守対革新、旧勢力と新勢力との間に激しい争乱を招くものである。スペインの長きにわたる、あっけらかんとした貴族の大土地所有と不在地主化は、ようやくこの時代には否定されるべき運命となっていたが、問題は農地大改革の新しい方向をどこに求めるかであった。ここでふたたび二つの路線、マドリッドとカタルーニヤの対立が激しくなった。
 マドリッドは、もともと農民の影が薄く、この間題でも都市ブルジョアである資本家、企業家の声が高いことは首都であるだけに当然ではあるが、要は土地の生産性を高めることがなによりの関心事であり、土地を国有化したうえで企業集団または個人経営者に貸与し、大資本の力で農業技術を改革することを主張した。だれが苦役をするかについては、当然のこと土地にへばりつく農民の仕事という感覚であった。
 一方、カタルーニヤの小作農民中心の主張は、不在地主一掃による小土地所有、自作農家の創出であり、農民が自分の土地で労働に励むことで初めて蓄積が可能となり、現場の改善・改良によって、たしかな繁栄の道が開かれるとして、土地をもたない者に自由なしと強硬に土地所有を要求した。
 一九三四年、美術館オープニングが予定されていた十月、国有化された土地を農民に貸付け、国が借地料を徴収するというマドリッド側よりの法案が成立する寸前、自作農家を支持するカタルーニヤの全公共機関と諸工場は農民に土地を、働く者にパンを″と抗議のゼネストに入った。自治政府自体、このゼネストを支持することを声明し、これを機に外交以外の行政権をすべて束ねる、「スペイン連邦内カタルーニヤ共和国」の成立を宣言した。公然とした独立宣言であり、熱狂した市民は街頭デモに参加し独立を祝った。
 このカタルーニヤの激しい動きに、マドリッド中央政府は常になく機敏に手を打ち、スペイン全土に戒厳令を布告し、パルセローナ駐屯軍司令官パテート将軍に市内の制圧を命令した。自治政府の泣きどころは、いつものことながら、なんの武器ももたない素手であることだった。むしろ銃をもたないことが民族運動の誇りでもあったが、相手は容赦なかった。今回も軍隊がデモ隊に狙いをさだめた大砲の一斉射撃で総崩れとなってしまって、自治政府は解体され、数百人の指導者が逮捕されてモンジュック丘の頂上の監獄にほうり込まれてしまった。
 この事件を境にして、自治権獲得運動は今までの資本家の援助でインテリ層が主導していた時代から、組織化された工場労働者が中心となり、共産主義やアナーキズムの思想と方針が全体を動かす流れとなってきた。そして武器をもたない脆さを教訓として、労働者の武装化がすすみ、反ファシズム闘争は急ごしらえだが士気の高い労働者の武装軍と正規の職業武装軍との間の射ちあいとなって尖鋭化し、内戦に突入していった。
 この「弾圧の十月事件」で、予定された美術館移転オープニングは中止となったが、十一月十一日になって、パルセローナを完全に鎮圧したマドリッド中央政府の指示で、「なにも起らなかったことを世界に示すため」急ごしらえのオープニングを新美術館の大ホールでおこなうことになった。スペインのファッショ化を諸外国が警戒することにたいする、うわべだけのつくろいとしてであった。
 マドリッドから派遣された主催者は文化大臣ではなく、反カタルーニヤ論者の労働大臣であった。大臣は露骨にも一か月前に、パルセローナに大砲をむけたパテート駐屯軍司令官や軍の幹部をともない、通り一遍の祝辞をのべたあとは、軍人たちと、カバ″と呼ばれるカタルーニヤ産の発泡酒の美味を讃えるだけで、美術品には一顧だにしなかった。
 この日の朝、美術館関係者たちは、館内の一隅で、美術館育ての親として慕われたジュゼップ・リモーナの追悼ミサと記念碑の除幕式をおこなった。ささやかな抵抗の意もこめてであったが。
 彫刻家として立派な作品を持つリモーナは、また自治権獲得運動の活動家でもあったし、なによりも当時の変転きわまりない時代環境と組織の内にあって、もっとも信頼度の高い人物とされていた。ピレネー壁画移送の費用調達でも、銀行団が融資に踏み切ったのは、担保となる美術品の価値ばかりではなく、リモーナのかかわる事業に対する信頼性の高さからだったという。長い期間、彼の盟友であったプッチュ・イ・カグファルク博士は追悼文で、「心に高い理想を持ちつつ、誠実で倦まずたゆまず努力を続ける真のカタルーニヤ人」と讃えている。
 カタルーニヤ人の特性として、セニイ(SENY)という表現がある。内に情熱を秘めつつも、外に向っては節度ある奉仕の心で…。民族の特性を二言一句で言い当てるのは至難であるが、具体的に、そのような特性を備えた人を名指して説明することが理解がえやすいとすれば、リモーナは好例であろう。美術館育成へのたゆまざる献身、主義主張に固執する人々や政党との誠意をこめての折衝、広く総意を結集させる術を心得たコンセンサスの人、心の奥にカタルーニヤ自立への情熱を強く燃やしていた人として、尊敬の的になって語り継がれているのは、カタルーニヤ人自身が、この人に「セニイ」を重ねあわせて見ていることによるのではないかと思われる。リモーナは美術館がモンジュツタ丘に移転する半年前に病死したのであった。
 さて、軍隊が大砲によってカタルーニヤを屈服させて以来、マドリッド中央政府の方も軍によって完全に掌握されてしまった。弱い足許を見すかされたのである。つづいて起ったスペイン北部、大西洋に面するアストゥリヤス地方の鉱山労働者の待遇改善ストライキでは、軍はデモ行為を反乱事件として本格的な攻撃を開始し、空軍による爆撃すらおこなって鎮圧した。
 これらの軍の行動を、明らかなファシズムと糾弾して、反ファシズム・人民戦線結集をスローガンとした左翼政党諸派は総選挙に大勝し、カタルーニヤ自治政府は再建された。内戦勃発五か月前のことである。
 復活した自治政府は、パルセローナ市とともにカタルーニヤ美術館の公式な所有者であることを内外に示すため、一九三六年五月二十六日、カタルーニヤ人によるオープニングを挙行した。軍人のオープニングの二年後であった。
 自治政府議長リュイス・タンパニィスと市長カルラス・ピ・イ・スニェの演説のあと、パルセローナ諸美術館・博物館運営委員会議長ベラ・クルミナスは壇上で、こう主張した。「…時代とともに新しい傾向が生まれるものの、美術館の本来の使命は変わるこよなく、そのコレクションによって市民に奉仕するということである……最終的には、美術館に活力を与えるものは決して建物ではなく、展示方法でもなく、美術館の方針のもとで収集された真の芸術品そのものである」
 またつづけて、「…一昨年の」弾圧の十月″では、美術館に勤務している者は全員決起し抗議デモに加わり、軍の行動を憎悪した…カタルーニヤ美術館のオープニングは、本日ただ一回だけであり、軍のため今まで不当に遅延していたものである」と。

   [『カタルーニヤ美術館物語』(鈴木孝壽、筑摩書房、1995.11)から]


カタルーニャ近代美術館 Museu d'Art Modern

シウタデリャ公園の中ごろに近代美術館はあります。ここは現在、カタルーニャ自治政府とバルセロナ市庁の後援によるカタルーニャ国民美術館(MNAC)の一つとなっています。
 それは、1990年10月のカタルーニャ美術館法によって生まれたもので、カタルーニャ美術館、近代美術館、素描版画資料室、カタルーニヤ貨幣資料室、そして美術史総合図書を統合してできあがりました。これらの施設のいくつかは現在の場所から、将来カタルーニャ美術館もある国民館へ移される予定になっています。このようななかで、カタルーニヤ美術館が11世紀から18世紀にかけて、そして近代美術館が19世紀以降という時間軸のなかで作品が集められています。
≪建物の歴史≫
 近代美術館は現在、カタルーニャ州議会堂のあるシウタデリャ宮の一部を使っていますが、この建物はもともとスペイン継承戦争の後に、当時の国王フェリーペ5世がバルセロナ市を警護する目的で城塞を建築させ、その武器庫として作られた18世紀のものです。それが19世紀の終わりに王宮として使われることになり、修築が行われ、それがさらに美術館として機能するように手が加えられていき、今日の姿となりました。そして、1945年6月5日に近代美術館として開館しました。その美術館にはシウタデリャ宮に向かっていちばん左手の扉から入ります。
≪コレクション≫
 この美術館には19世紀初頭から今日にいたる油彩画、彫刻、素描、版画、装飾美術が時代順に展示されていますが、もっとも重要で数が多いのは世紀末から1920年代までのものでしょう。それらの作品は基本的にカタルーニャ人、もしくはカタルーニャで活躍したり形成された作家のものが取り扱われています。
 コレクションのなかでいちばん古い作品群は19世紀初頭の、花や静物、あるいは肖像に特徴のある新古典主義時代のもので、バルセロナに最初に一般に開かれた美術館を作った画家ジョセップ・フラジエールや、ローマで有名な彫刻家カノーヴァとともに修業し、19世紀のカタルーニヤ彫刻に大きな影響を与えた彫刻家ダミア・カンペニなどのものです。
 続いて、ロマン主義やローマで形成されたナザレ派の影響を受けた画家の作品が並び、リュイス・リガルトの風景画やアチーレ・パティストゥッツィのバルセロナを描いたものなどがあります。こうした19世紀中頃の作家でもっとも重要な画家はマリア・フォルトゥニでしょう。この作家に捧げられた部屋には、サルバドール・ダリが想を得た『テトゥアンの戦い』などが展示されています。また、彼の影響を受けたモデスト・ウルジェイやジョセップ・クサックス、ラモン・トゥスケゾソらの作品は見逃せないでしょう。
 さらに進むと、モデルニスムというカタルーニャ世紀末の作品が続き、絵画ではピカソも通ったビアホール「4匹の猫」の創設に関与したサンティアゴ・ルシニョールや、ラモン・カザスが描いて同店の室内を飾った『二人用自転車に乗るラモン・カザスとベラ・ロメウ』(現在、同店にはコピーが飾られている)などが、あるいはピカソの「青の時代」を生むきっかけをつくったといわれるイシドロ・ノネイなど多彩な画家たち、さらにジョセップ・リモーナらの彫刻、陶芸品、ガウディやガスパール・オマールらの家具が多数並び、世紀末バルセロナの活気を示しています。
 また、ノウセンティスム(1900年主義)という20世紀初頭に現れる古典古代に憧れる考えのフランセスク・ガリやジョアキム・スニエらの絵画、マノロ・ウゲーやジョセップ・クララらの彫刻があります。さらに、新しい素材を使い新たな表現を獲得したジュリ・ゴンサレスやバウ・ガルガーヨの現代彫刻は重要だと思われます。そして、サルバトル・ダリの『芸術家の父サルバドール・ダリ・イ・クーシの肖像』など数点の作品や、アントニ・タピエス、ジョセップ・ギノバール、あるいはジョアン・エルナンデス・ピジュアンら20世紀後半のバルセロナで活躍したダウ・アル・セット(さいころの七つの目)グループなどの作家たちが並んでいます。
 このように、この近代美術館にはカタルーニャの近・現代美術が展示されており、それらによってこの地方が他のヨーロッパ諸国の影響を受けつつ独自の表現を獲得していったことがわかります。そしてそれによって、19世紀以降、スペインの美術の中心がマドリードではなくバルセロナであったことがわかるでしょう。

   [『スペイン美術鑑賞紀行2 バルセロナ・バレンシア編』(岡村多桂夫、美術出版社、1996.4)から]


バルセロナ現代美術館 Museu d'Art Contemporani de Barcelona

アンジェルス広場に面して立つバルセロナ現代美術館の白い建物は一際目立っています。設計したのはアメリカ人建築家リチャード・マイヤーです。1995年11月に開館したこの四階建ての建物には図書室および資料センター、書店、カフェテリアなどが付属しています。
≪コレクション≫
同美術館の作品はカタルーニヤ州政府、バルセロナ市庁、そして現代美術館財団によって集められたものです。 州政府からはジョアン・ミロ、アントニ・クラベなどの1940年代のもの、ジョアン・ポンス、アントニ・タピエス、モデスト・クイシャールら「ダウ・アル・セット(さいころの七つの目)」の作家たち、ミケル・パルセロやフェラン・ガルシア・セピーリャのような80年代以降のカタルーニャの、そしてジャン・ミッシェル・バスキア、フランチェスコ・クレメンテ、ペンク、エンツォ・クッキなどの外国人芸術家が、市庁からはスサーナ・ソラーナ、セルジ・アギラール、ジョアン・エルナンデス・ビジュアンなどが提供されました。また、1987年に設立された現代美術館財団は、100点以上に及ぶ作品を集めました。そのなかにはヨーゼフ・ボイス、クリスチャン・ボルタンスキー、ホセ・マリア・シシリア、ルイス・ゴルディーリョ、ルチオ・フォンタナ、アンゼルム・キーファー、クレス・オルデンバーグ、アルベルト・サンチェス、ジルベルト・ゾリオ、あるいはリチャード・ロングなどなど多彩な顔ぶれになっています。このような常設展示だけでなく、当然のことながら特別展も絵画やオブジェ、インスタレーション、さらには建築やメディアなどの分野にわたって行われています。

   [『スペイン美術鑑賞紀行2 バルセロナ・バレンシア編』(岡村多桂夫、美術出版社、1996.4)から]


ピカソ美術館 Museu Picasso

 ピカソの名前を冠した美術館は世界に数館ある。パリと南仏のアンティーブとヴァロリス、そしてここバルセロナがその代表だ。1895年、美術教師だった父親の仕事の関係により、当時14歳のピカソは家族とともにバルセロナに移住し、1904年までの10年間をこの地で過ごした。つまり芸術家としての形成期はここで培われたといってよい。
 美術館はジャウメ・プリメル駅近く、かつてはゴシック風の貴族の館が立ち並んでいたモンカダ通りにある。大商人の屋敷3棟を改装し、それらをつないで造られているが、15〜18世紀までの各様式が混在した建物だ。これらはほかの周囲の建物とともに市が所有している。
 コレクションはピカソ自身からの寄贈品を母体に、市の所蔵品、さらに友人でありピカソの秘書も務めたジャウマ・サバルテスからの寄贈品を加え、1963年にオープンした。サバルテスは初代の館長でもある。9歳から「青の時代」にいたるまで、それから晩年の作品を中心に構成されている。15歳のときに描いた≪初聖体拝領≫(科学と慈愛)≫では、若くしてすでに伝統的でアカデミックな技法に習熟していたことがうかがえる。「青の時代」や「バラ色の時代」「キュビスム時代」の作品はほとんどないが、76歳のときにべラスケスの大作≪ラス・メニーナス≫をバリエーションにした58点の連作や、≪ラ・パルマ(鳩)≫と題された連作など、晩年の作品のなかでもひじょうに重要なものを見ることができる。ちなみにピカソがバルセロナ時代、ほかの芸術家たちに交じって入り浸っていたカフェ「4匹の猫」は、旧市街のカタルーニヤ広場から大聖堂に向かうポルタル・デ・ランジェル通りから入ったモンシオ通りに現在もあるので、訪れてみよう。

   [『世界 美術館の旅』(小学館、2002.10)から]


ミロ美術館 Fundacio Joan Miro

 「75歳の今なお、しなければならないことは山ほどあるのです。私の人生において、非常におもしろい新たなる時代が、また、始まるような気がします」
 1968年、現代美術の巨匠ミロは、新聞のインタヴューに対し、瞳を輝かせながらこう答えた。
 当時、画家はすでに国際的な名声を得ていたが、それまでの道のりはたやすくはなかった。若い頃は貧困にあえぎ、フランコ独裁政権下のスペインでは、制作の自由を制限された。そんな逆境の中でも、ミロは自分を信じ、独自の画風を追求した。そして第二次世界大戦後、ニューヨーク、パリを皮切りに、世界各地で個展が開かれるようになると、画家の名声は一気に高まる。だが、ミロはようやく得た巨匠″の座に安住することなく、陶芸や彫刻など、次々と新しい試みに挑戦し、周囲を驚かせた。画家の不遇時代を知る昔からの芸術家仲間たちは、前を見つめ続けるミロの75回目の誕生日に、大きな贈り物″をすることを思いつく。ミロの作品を保護するための財団設立の計画である。
 この計画は、ミロの親友で画家のジョアン・プラッツ、建築家のジョゼ・ルイス・セルトらが中心になり進められた。彼らはミロと同じ、カタルーニャ地方出身の同胞″でもあった。カタルーニャ地方は独自の文化と伝統を守り、人々はこの地に強い誇りと愛着を持って暮らしている。ミロの成功は、友人たちの誇り″でもあったのだ。
 3年後の1971年、ジョアン・ミロ財団は発足した。そして1975年、画家が82歳の年にミロ美術館(ジョアン・ミロ財団現代美術研究センター)は、バルセロナ市街を一望するモンジュイックの丘に開館する。この年は、36年間、ミロをはじめ、多くの人々に苦痛を与えてきたフランコ総統が没した年でもあった。
 「財団は単に私の作品の記念碑になってはならない。後進の芸術家たちのための生きた場になるべきだ」
 生前繰り返しこう語ったミロ。現在、美術館は約1万点におよぶミロの作品を所蔵するとともに、ミロが財団に託した願いを継承するべく、さまざまな企画展や、若い芸術家への会場提供などを行い、現代芸術の発展に貢献しているのである。
 地中海の明るい太陽のもと、澄み切った青空に映える白いモダンな建物。スペイン北東部、カタルーニヤの自然に溶け込んだミロ美術館には、この地が生ん天才画家ミロの作品が一堂に集う。
 館内には、吹き抜けから射し込む自然光がふんだんに降り注ぐ、広々とした展示室が並ぶ。入り口正面の中庭を抜け、右に進むと、画家のアトリエを模した展示室が広がる。ブドウの収穫袋に描いた『夜、飛翔する鳥たちに囲まれた女』を鑑賞し、さらに奥へと進む。左手の展示室を飾る『絵画』や、『空間の炎と裸婦』などを眺めつつ、いよいよ2階へ。
 ここには、スペイン内戦前後の苦悩に満ちた作品から、星、女、烏といったテーマを画家独自の「造形言語」に昇華して描いた傑作などが集い、ミロ芸術の足跡″をつぶさにたどることができる。階段を上がった右手の正面を飾るのが、美術館が誇る傑作『逃亡を夢見る女』。大画面に躍る星や女性が語る物語に、しばし耳を傾けたい。同室では、画家が国際的な名声を獲得した「星座」シリーズのひとつ、『朝の星』も見られる。ミロが奏でる宇宙の音楽に酔いしれながら、順路に沿って進むと、カタルーニャの太陽をダイナミックなフォルムで描いた『太陽の前の人物』が、壁面を飾る。さらに、図書館に続く階段のわきを右へ曲がった奥の展示室には、3部作『死刑判決をくだされた男の希望T、V、V』が。80歳を過ぎたミロが到達した、純化された美の世界が広がる。
 最後に、『鳥の愛撫』などの彫刻が楽しめる屋外スペースヘ。画家の傑作に触れながら、バルセロナ市街が一望できる。

   [『週刊 世界の美術館68 ミロ美術館とダリ美術館』(講談社、2001.6)から]


   ジョアン・ミロ財団について −巨匠ミロの貴重なコレクションの所蔵

※ミロとプラッツの夢の結晶
 ジョアン・ミロ財団は、1976年6月18日に一般公開された。
 この財団の設立にもっとも貢献したのはミロの親友ジョアン・プラッツであった。ジョアン・プラッツは、1917年にはじめてミロと出合って以来、ミロの良き理解者であり、またもっとも身近な親友であった。彼はまた、バルセロナにおける前衛芸術、現代美術の指導者兼後援者として、カタロニアの芸術運動を推進してきた。
 ミロとプラッツが構想した美術館は、広範囲な現代作家の、自由な発表の場の提供と、それらの作品のコレクションで、現代美術研究の中心となる機能を待ったものであった。この構想はミロを大変喜ばせ、二人は実現に向かって偉大なる事業を進めていった。しかし、その志なかばにしてプラッツは1970年に他界してしまう。ジョアン・ミロ財団はプラッツの意志を受けた多くの人びとの協力を得て誕生したのである。
 この財団にはミロ自身のコレクションをはじめ、プラッツのミロ・コレクションなど多数のミロの作品が所蔵されているが、財団の一方の目的である、"現代美術がその追求と発見を−生送ることのできる場所"を与え、それを育成していくことも忘れてはいなかった。
 ジョアン・ミロ財団は、ミロとその仲間たちの芸術に対する深い愛情と意志の現れなのである。

※白亜のミュージアム
 ジョアン・ミロ財団はバルセロナ市を一望できるモンジュイクの丘の上にある。
 その外観は真白く輝き、遠くから見るとまるでカタロニアの青い空を背景に、一羽の大きな白鷺が羽根を広げて飛び立つような、この上もない美しい姿を見せている。
 この美しい建築物の設計者は、やはりミロの親友のジョセプ(ホセ)・ルイス・セルトである。セルトは有名なアメリカの建築家であり、ハーヴァード大学の建築学部の学部長であった。彼はバウハウスの創設者であるワルター・グロピウスの弟子でもある(セルトはミロ財団のために"開かれた"建築を考案し、その協力者としてフルイクシャを起用、また詳細な設計図面の担当者として、アングラダ、ジェラベルト、リベスの建築チームに依頼した。
 彼が考えたミロ財団の建築上の最大のポイントは太陽であった。すなわち、このもっともスペインらしい豊かな自然光を、いかに最大限に活用できるかということであった。太陽光線は季節や日照時間によってさまざまに変化するもので、それを自由にしかも効果的にコントロールすることはなかなかむずかしい。この間題にセルトは真正面から取り組み、来館者に直接、光をあてずに、太陽の光を全身に感じられるような建物の設計を構想した。
 その特徴には"地中海式建築"といわれる開放的なスぺ−ス設計と、インテリアの斬新なデザインが挙げられる。セルトは人びとが動線上を何回も往復しなくてもすむような空間構成を基本として考えた。そしてパティオ(中庭)を中心とした回廊形式による立体感と建物の屋上を利用し、外と内との一体感をはかったのである。
 室内は高い天井と半円型の曲線を基調とし、壁はすべてカタロニアの一般的な農家のように、石灰を塗ったまろやかな白で統一されている。この空間に光が入ると乱反射して天井の高みにぼんやりとした光のプールをつくり、なんともいえない淡い永遠性を表現するのである。外観と室内のイメージは、ミロの作品を飾るのに、これ以上の相応しい空間はないといえる程、ミロの世界と調和し、そのままカタロニアの緑の大地や青い海に溶けこんようである。
 ここには、現代美術の展示室と、ミロの油彩、彫刻およびデッサンなどの展示室があり、この他に映画なども上映できる講堂、図書館、ミロの膨大なコレクションを保管する所蔵庫、そしてあらゆる作品の管理、保護、研究のためのスぺ−ス、スタッフルームなどがある。
 この施設と建築環境は、芸術の探究とさまざまな可能性の具現化の場所にしたい、というミロ自身の哲学を多くの仲間たちがくみとって構成したもので、建築家セルトによって実現した。この建物と芸術が過去のものではなく、絶えず観る人と同じく息づく生命を待ったものとして捉えられている。

※「星座」シリーズ誕生の謎を解明できるデッサンなど−5000点におよぷ膨大なコレクション
 ミロ財団のミロ・コレクションの特徴は、晩年の代表的作品の他に、約5000点におよぶデッサン、スケッチが所蔵されていることであろう。
 これらはそのほとんどがミロによって寄贈されたもので、他のミロ・コレクションにはほとんど見られない作品群である。
 1901年に初めて描いたとされる初期のデッサンをはじめ、少年時代に描いたパルマの風景画や父親の別荘のあったモンロチ附近の風景画などは驚くべき描写力で、ピカソの少年期のデッサンに勝るとも劣らないミロの才能を示している。この頃のスケッチを見ると、母親の実家であったパルマの地中海的な光のやわらかさと透明感がある。それから数年後のモンロチでの描写は、より細かな世界へと観察力の鋭さが増し、後の「農園」のディテールの萌芽がすでにこの時期に現れているというのに気がつく。
 ミロはノートの中に自分のイメージや考えを即興的に書き残している。それはミロ自身の作品制作のためのヒントであったのだろう。ノートがない時は思いつくまま近くの新聞紙の端などに書いたらしく、それがそのまま残されている。
 有名な「星座」シリーズの下絵も残されていて、これらを見るとミロがどのように自分の世界を絵に仕上げていったかというプロセスがわかり、ミロの一見難解な絵画世界の謎を解くカギが示されているようでもあり、ミロ研究家にとってはまさに貴重なコレクションといえるだろう。
 ここには、初期の傑作「少女像」や、問題作の「自画像」、そして晩年の「焼いたカンヴァス」などを中心とした絵画188点、彫刻145点、タピスリー8点の他にも多数の版画などが所蔵されている。この他に、現代作家の作品として、ブラック、カルダー、タピエスなどの作品が寄増されており、年ごとにその作品は増えている。

※ユニークな美術館運営
 ミロは、この財団を単に絵を展示して公開する美術館としての機能だけではなく、もっと広範囲な現代芸術の発展に役立つ場として位置づけようとした。
 その希望に従いミロ財団はさまざまな現代美術の紹介の他に、美術に限らない他のジャンルの文化・芸術活動も行っている。1976年のオープンからミロ展以外の美術展の開催をはじめ、例えば「タントラ教美術展」、「タピエス展」、「アメリカ、アメリカ展」、「バウハウス展」、「フランシス・ベーコン展」など数多くの国際展を開催し、またこの他に、100以上にものぼる講演会や討論会を催している。
 これらは美術に限らず文化、音楽、映画、演劇、文学などのジャンルの中から企画された。映画では、カール・ドライヤー、溝口健二、グリフィスといった巨匠の名作から、アメリカのアンダーダラウンド・フイルム、ドイツのニューウェーブ・シネマなど約200本以上を上映、コンサートもフランス、アメリカ、ドイツ、イギリスなどの現代音楽のアーティストたちを招聴している。
 さらに演劇は、日本の劇団を招いたり、国際マイム・フェスティバルなどを主催している。
 このように広範囲な分野の文化・芸術活動がこのセンターの講堂を中心として行われているわけであるが、これは単に各国の芸術イベントの紹介ではなく、さらに高い芸術の創造性を探究する契機を意図している。
 ジョアン・ミロが生涯にわたって求めたのは、真の創造性であった。その道はあらゆるアーティストにとって、終りのない道である。ミロ財団はその意志を継いで、世界中のアーティストたちに、より高い創造行為の可能性を追求する機会を提供しているのである。

※ミロ哲学の永遠の原点
 ミロ財団の中の展示室から屋上に出るとバルセロナの市街が遠くに見渡せる。そしてぐるりと屋上を一回りするとパティオ(中庭)が見える。その真中に素晴しいオリーブの樹が一本だけ植えられている。このオリーブの樹はミロがとくに希望してこの中庭に植えたものである。
 今、そのオリーブの樹は、カタロニアの光を十分に吸いこんで黒々とした影を美術館の白い壁に映し、まるで日時計のように時を刻んでいる。
 ミロが最後まで追い求めた真実の表現とは、実は、このスペインの大地と緑と青空と、そして太陽のすべてが時間の中で溶けあったような永遠性であのかもしれない。
 ミロはその意志を次の世代のすぐれたアーチストに託すべく、この財団を設立した。芸術の混沌とした宇宙の象徴を、オリーブの樹にイメージしたのかもしれない。
 いずれにしても、ミロ財団には、いまだに解明されていないミロ芸術の真髄を解くカギが、まるで宝石のように保存されている。

   [図録『ジョアン・ミロ展』(読売新聞社、1988)から]


アントニ・タピエス美術館(アントニ・タピエス財団) Fundacio Antoni Tapies

 この財団はバルセロナの20世紀後半の芸術を代表する画家アントニ・タピエス(バルセロナ、1923年生まれ)の作品を保護し、一般に普及させるとともに20世紀の芸術を奨励する芸術センターとなることを目的として1984年に生まれました。そして、1990年にアラゴ通り255番地,255にあるドメネクが設計したかつてのモンタネル・イ・シモン出版社の建物の内部を全面改修して開館しました。その記念展はこの財団の基本的なコレクションをもとに、三百点を越えるタピエスの絵画、彫刻、そして素描、さらには二千点近い版画が並びました。このようにして、ここでは彼の作品の常設展示や、特別展が行われ、さらには図書室やホールが設置され、さまざまな角度から現代芸術を知ることができるようになっています。そこでは初期のシュルレアリスム風の『ズーム』(1946年)や『忌まわしき者と選ばれし者の床屋』(1950年)、そして抽象的な『褐色の上の黄土色と灰色』(1960年)、さらには『本一壁』(1990年)など彼の生涯にわたる表現の展開がわかります。このような展示と、絵画、彫刻だけでなく、インスタレーションなどさまざまな興味ある特別展が企画されたり、音楽会も開かれ活気にあふれています。

   [『スペイン美術鑑賞紀行2 バルセロナ・バレンシア編』(岡村多桂夫、美術出版社、1996.4)から]


カテドラル美術館 Catedral

 カテドラルは1298年から約150年かけて建てられたゴシック建築の粋。ステンドグラスは必見。
 カテドラル美術館には、13〜18世紀の宗教美術が集う。

   [『週刊 世界の美術館68 ミロ美術館とダリ美術館』(講談社、2001.6)から]

 バルセロナが隆盛を極めていた13〜15世紀に建てられた。完成までに約150年かかり、その後もたびたび手が加えられ、現在の姿になったのは20世紀初めになってから。中に入ると正面に中央祭壇があり、その地下にはバルセロナの守護聖女サンタ・エウラリアが眠っている。堂内両側には礼拝堂がずらりと並ぶ。特に左側の一番奥にあるモンセラットの黒いマリア像は人気があり、ロウソクの火が絶えることがない。中庭には路地から自由に出入りができ、付属の美術館もある。

   [『地球の歩き方 スペイン』(ダイヤモンド社)から]


バルセロナ司教区美術館 Museu Diocesa de Barcelona

フレデリク・マレース美術館 Museu Frederic Mares

 カテドラルのサン・イウの門を出ると小さな広場があります。コンテス通りの途中にあるこのサン・イウ広場に面してフレデリック・マレース美術館はあります。建物はかつての王宮の別館で、その後異端審問所となったり、サンタ・クララ女子修道院として使われたりしましたが、1946年に市が彫刻家フレデリック・マレース(1893−1991)から寄贈されたコレクションの重要性から、公的に展示する場所が求められ、最終的にここが選ばれました。それから2年をかけて修復をし、内装を替えて1948年に一般に公開され、その後にマレース自身や公的機関が集めたものが加えられ、1979年にさらに拡張されました。
≪コレクション≫
 美術館は二つの部分に分類することができます。一つは彫刻、もう一つは工芸・装飾品部門です。地下から2階までは重要な彫刻作品が並びます。まずローマ以前、古典古代、初期キリスト教、そして中世のそれぞれ時代の小品を中心とした彫刻と、カルタゴやローマのテラコッタ、古代イベリアで奉納のために使われたブロンズなどが展示されています。ほかに石造彫刻や建築装飾の一部であった断片もあります。なかでも、サン・ベラ・デ・ローダス修道院の12世紀の「キリストの顕現」のレリーフなど見逃せないでしょう。
また、「聖像彫刻師(イマヒネロ)」と呼ばれる者が職人の手を借りて彫り上げた、中世の彩色された木造彫刻が400点以上飾られています。それの大部分が、それぞれの教会にある石像彫刻をモデルとしています。
 一番上の階は「センチメンタル(思い出の品々)部門」と呼ばれ、15世紀から19世紀までを中心とした日常生活で使われたアクセサリー、扇子、パイプ、カメラ、タバコ入れ、傘、ステッキ、食器、時計、眼鐘、鍵、切手などが、「女性の間」とか「喫煙家の間」、「写真の間」、あるいは「時計の間」などに陳列されています。それらは時代の風俗をよく表していて興味深いものがありますが、一人の人間がこれらを集めたかと思うと驚かされます。
   [『スペイン美術鑑賞紀行2 バルセロナ・バレンシア編』(岡村多桂夫、美術出版社、1996.4)から]

サグラダファーリア美術館 Museu del Temple Expiatori de la Sagrada Familia
クララ美術館 Museu Clara, Calatrava
ベルダゲール美術館 Museu Verdaguer
グラフィック・アート美術館 Museu de les Arts Grafiques
ペドラルベス修道院美術館 Museu-Monestir de Pedralbes

カサ・ミラ Casa Mira

 石を積み上げたような独特の形状から、石切り場を意味する「ラ・ペドレラ」とも呼ばれる。徹底的に直線を排除し、ゆがんだ曲線を主調とするこの建物は、山がテーマ。屋上の煙突は、山の尾根から突き出た峰々を表している。最上階はガウディ建築に関する展示室になっている。

   [『地球の歩き方 スペイン』(ダイヤモンド社)から]

  
● フィゲラス Figueres
ダリ劇場美術館 Teatro-Museo Dali

 スペイン北東部、フランス国境にほど近いカタルーニャ地方の小さな町フィゲラスに、ひときわ異彩を放ってたたずむダリ美術館。巨大な卵のオブジェで彩られたその赤褐色の建物こそ、シュルレアリスムの巨匠ダリが、自ら築き上げた美の殿堂である。建物自体が画家の巨大な作品でもあるこの美術館は、ダリ芸術の集大成といえる記念碑であり、墓所でもあるのだ。
 シュルレアリスムの画家として成功を収めながらも、その仲間と挟を分かっていたダリは、1940年、第二次世界大戦の戦火を逃れ、自由の国″アメリカへ渡る。アメリカは、ダリの奇想天外な作品や挙動をセンセーショナルに報道し、画家を時代の寵児として受け入れた。戦後、ダリは世界的な名声と富を手に入れるが、その華やかな生活を享受するなか、自身の芸術の原点である生まれ故郷フィゲラスにこそ、自分の足跡を残したいという思いを募らせていった。そんな1960年、美術愛好家で弁護士のロビラがフィゲラスの市長に就任し、美術館建設の話が持ち上がる。
 その美術館としてダリが選んだのは、スペイン内戦の戦火で焼け、無残な姿となっていた市立劇場だった。「私にまつわることは何もかも劇的だ。ここ以外の選択は考えられなかった」。そこはダリが14歳の時に初めて作品を出品し、絶賛された美術展が開かれたところで、画家としての将来を予言された思い出の場所でもあった。  廃櫨と化した劇場を、ダリ芸術の殿堂として生まれ変わらせる決意をかためたダリは、設計から内装まで自ら携わり、独自の世界を完成させたのだった。そして1974年、美術館は開館した。ダリ70歳の時であった。
 ダリは晩年の5年間を、現在は美術館の一部となっている「ガラの塔」で過ごし、1989年、静かに世を去った。画家の亡骸は遺言どおり美術館の地下に安置され、自らが創り上げた最高傑作のなかで、世界中から訪れる人の反応を楽しみながら、永遠の眠りについている。

   [『週刊 世界の美術館68 ミロ美術館とダリ美術館』(講談社、2001.6)から]

 カールした口ひげと奇行で知られるシュルレアリスムの鬼才サルバドール・ダリ。フィゲラスは彼の生誕の地であり、また終焉の地でもある。
 故郷の地での美術館建設は、ダリがその晩年に異常なまでの執着を燃やして行った仕事である。市立劇場であった建物を修復し、1974年にオープンした。建物の外観はダリ自らがデザインし、天井にはガラスの巨大な球状ドームが、赤茶色の塔と外壁の上には大きな卵がいくつも載つており、遠くから見ても異様な雰囲気を発している。また、美術館前の広場から建物のあらゆる場所、中庭にいたるまでダリの作品があふれかえっている。なかでもトロンプ・ルイユ(だまし絵)的な効果で描かれた作品がおもしろい。
 室内装飾の隅々にも偏執狂的なダリ独特の世界が反映されており、美術館全体が一つの作品となっている。1989年1月29日に亡くなった後、ダリの遺言に従って遺体はこの美術館内に埋葬された。ダリのファンには必見の場所だ。

   [『世界 美術館の旅』(小学館、2002.10)から]


アンポルダ美術館 Museu de i'Emporda

 カタルーニャ現代美術などを展示。

   [『地球の歩き方 スペイン』(ダイヤモンド社)から]

  
● カダケス Cadaques

ダリ博物館 Casa Museu Salvadpr Dali

 ダリをはじめとする芸術家たちが過ごしたことで知られる小さな漁村。白い家並みのいかにも地中海といった風景が残されている一方、「クラブメッド」などの宿泊施設をもつリゾート地帯でもある。夏人口は冬の数十倍ともいわれ、バルセロナあたりでもめったに見かけない高級車が往来する。
 カダケスから徒歩20分ほどのポル・リガット Port Lligat は、かつてダリがガラ夫人と暮らした小さな入江。彼らの住まい兼アトリエだった「卵の家」が、ダリ博物館として一般公開されている。卵は生成と変容を表し、ダリの絵によく出てくる主題のひとつだ。

   [『地球の歩き方 スペイン』(ダイヤモンド社)から]

  
● シッチェス Sitges
カウ・フェラット美術館 Museu Cau Ferrat

 コスタ・ドラダ(黄金海岸)に位置するシッチェスは、バルセロナから気軽に行けるリゾート地。お金持ちの別荘も多く、モデルニスモの時代には才能あふれる芸術家たちがパトロンの周りに集まった。シッチェスが「芸術の町」と呼ばれるゆえんだ。毎年5月か6月に行われる聖体祭には、通りいっぱいに花が敷き詰められ、また2月のカー二パルでは、女装した美しい男たちをひとめ見ようと大勢の観光客が押しかける。
 海岸の東端、岬の上に建っている教会の裏にカウ・フェラット美術館 Museu Cau Ferra tがある。シッチェスに芸術家たちが集まった19世紀末、その中心的人物だったサンティアゴ・ルシニョールが漁師の家を買い取ってアトリエにしていた建物だ。彼の作品や収集品、友人だったラモン・カサスやミケル・ウトリーヨ(フランスの画家、モーリス・ユトリロの法律上の父)の絵画が展示されている。

   [『地球の歩き方 スペイン』(ダイヤモンド社)から]


マリセル美術館 Museu Maricel

 コスタ・ドラダ(黄金海岸)に位置するシッチェスは、バルセロナから気軽に行けるリゾート地。お金持ちの別荘も多く、モデルニスモの時代には才能あふれる芸術家たちがパトロンの周りに集まった。シッチェスが「芸術の町」と呼ばれるゆえんだ。毎年5月か6月に行われる聖体祭には、通りいっぱいに花が敷き詰められ、また2月のカー二パルでは、女装した美しい男たちをひとめ見ようと大勢の観光客が押しかける。
 海岸の東端、岬の上に建っている教会の裏にカウ・フェラット美術館があり、隣にマリセル美術館 Museu Maricel が建つ。マリセル美術館では、中世の祭壇画や彫刻、バロック様式の家具、シッチェスゆかりの画家たちの作品が見られる。このほか、ロマン主義時代の邸宅に400体以上のクラシック人形やミニチュア模型を展示するロマンティック美術館 Museu Romantico もあるので、美術館巡りを楽しむのもいい。

   [『地球の歩き方 スペイン』(ダイヤモンド社)から]

  
● ジローナ Gerona
ジローナ美術館 Museu d'Art

 美術館はカテドラルの隣にある司教館におかれています。コレクションはロマネスク時代から現在までと広範囲に渡っています。ロマネスクのものとしては、サン・ベラ・デ・ローダスの銀めっきを施された祭壇などがあります。また、15世紀のカタルーニャ・ゴシック絵画に重要な位置を占めるリュイス・ボラッサによるサン・ミケル・デ・クルイリャスの祭壇があり、大きくはないが歴史的にみて興味ある作品が伺えます。

   [『スペイン美術鑑賞紀行2 バルセロナ・バレンシア編』(岡村多桂夫、美術出版社、1996.4)から]

  
● リェイダ Lerida   
● タラゴナ Tarragona   
● ビック Vic
エビスコパル美術館 Museu Episcopal

カタルーニヤの美術館・博物館
 (前略)
 さて、現在カタルーニヤ自治州四県にある美術館・博物館の数は約三百にのぽっている。大変な数である。そのうちで教会の直営または付属設備とみられるものは約五十、以前は教会の所有物として教会内に所蔵されていた美術品・考古学資料などが、市や町に寄贈か貸与されて公共施設となっているものは百あまりある。ほぼ半数の美術館・博物館は教会保存品から出発したものである。
 問題はその内容である。教会の地下祭室を改造しての黴くさい宝物殿のたぐいとか、市庁舎に付属する歴史博物館といったものは、えてして考古学、地質学、建築、美術、彫刻などの雑多な記念物と称するものの保管倉庫だったりする。保存すること自体、意味のある立派な事業ではあるが、保存物個々の素性、位置づけ、意義づけを明らかにしてやらないと保存物は浮かばれないのである。
 率直にいって、その土地の宗教遺物の安置所のような、輝きの失われてしまった美術館・博物館には失望することが多いが、それがすべてではない。ビックのエビスコパル美術館を紹介しよう。
 ビックは人口三万、歴史の古い都市である。紀元前一世紀にローマ人により集落がつくられ、今でもローマの水道橋や寺院が残っている。幸いイスラム人の侵入をまぬかれ、十世紀にはサン・ペドロ教会の大伽藍が建立され、サン・ミケル、サンタ・マリア教会がならび宗教色の濃い地方都市である。パルセローナから鉄道でピレネー山脈にむけて北上し、一時間あまりでビックに着く。そのさき列車は、中世での教会布教活動の拠点リボール、そしてセルダーニヤ地方の中心プッチェルダーをすぎて、ピレネー山脈をくぐりフランス国境をこえ、ラングドック地方を西にむけてトウールーズに達するのだが、ビックはパルセローナから七〇キロ、海抜五〇〇メートルの山間にある。
 ビック教区教会のモルガデス司教は、一八八八年万国博の記念アルバム『カタルーニヤ古代芸術』に写真を提供した、熱心な古代・中世宗教遺物の保護者であり研究者であった。その晩年に、自分の コレクションを展示していた考古学・古代芸術品博物館をビック教区教会に寄贈して、エビスコパル美術館が創設された。この美術館は、カタルーニヤ美術館の規模には及ばないものの、コレクションの質の高さでは決して劣るものではないとされている。
 創立早々にして、考古学・美術史学者ジュゼップ・グデオールが館長に招かれた。この学究は、モルガデス師の遺志をついでコレクションの研究と評価に没頭し『聖なるカタルーニヤの考古学概要』『カタルーニヤ・ロマネスク聖像画家について』『カタルーニヤのガラス・七宝』『教会堂祭壇の十六の板絵研究』と題する研究成果を次々と発表し出版した。
 この出版物の題名をみるだけでも、この美術館の価値ある多彩なコレクションが想像できるのである。カタルーニヤの地に眠っていた古代・中世にわたる芸術遺産に、正しい評価をあたえてベールを剥がし、世界の学界に初めて紹介したのがグデオール館長であった。彼は、「スペインのローマにも当る古代都市ビックの、奥深い山麓の教会に住む賢者ともいうべき研究者」と評されたが、美術館の指導者と専門研究員の秀れた研究能力がコレクションの質を高め、良質の展示品からみなぎる緊張感が見学者に伝わって強い印象をあたえるのである。
 ビックの美術館は、ロマネスク期の壁画、板絵、彫刻で埋まっているが、とくに年代の古い聖母子座像の数々は、古拙ながら顔の表現にふくよかさが一杯にただよい、優美な線も走り絶品揃いである。
 これらを作り上げた中世の工人の無垢な信仰が、この聖母子に彫り込められた思いがする。
 ビックをはじめ、ソルソナ、タラゴーナ、ジロナといった古い地方都市には、宗教家や学究が地道な保存と研究解明を続けつつ維持してきた美術館・博物館が多くあり、数のみならず質の高さ、層の厚さはカタルーニヤならではのことであろう。

   [『カタルーニヤ美術館物語』(鈴木孝壽、筑摩書房、1995.11)から]


司教区美術館 Museu Episcopal

◎ バレンシア州 Valenciana   
● バレンシア Valencia
バレンシア美術館 Museo de Bellas Artes de Valencia
(県立(サン・ピオ5世)美術館 El Museo de Bellas Artes)

展覧会に寄せて
 バレンシアの聖ピオ5世美術館の所蔵絵画による本展は,バレンシアの画家のスペイン国外での展覧会としては,かつて例を見ないもっとも包括的なものであります。本展の目的は,17世紀から20世紀初頭までという,バレンシア絵画のもっとも重要な時期の全体像を示すことであり,そこには啓蒙主義時代のバロック絵画や19世紀の写実主義,自然主義の作品が含まれています。この時期のバレンシア絵画がスペイン絵画全体の中に占めた重要性は,輝かしい過去を持つバレンシア絵画のもうひとつの頂点である後期ゴシックから初期ルネサンス(15〜16世紀)にかけてのそれに匹敵するものであります。
 したがって,この度選ばれた作品は,鑑賞する日本の皆様の多くにとって真の発見をうながすことでしょう。それらは,今世紀に至る400年間のヨーロッパ美術の一翼を担い,その全体に広がりを与えたスペイン絵画の,もっとも重要で個性的な流派のひとつを見事に紹介しうるものと思われます。
 バレンシア絵画の豊かさと奥深さという観点から,この度は各時代のもっともすぐれた芸術家の中でもさらに代表的な画家のいくつかの作品のみが選びぬかれました。出品作品は各時代の重要な美術思潮を代表するものであり,バレンシアの芸術文化の多様性とその連続性を示すとともに,同時代のヨーロッパの動向との相互関係をも示唆しています。したがって,ここにはバレンシア派の国際的な蓄積がはっきりと示されているのです。
 スペイン絵画はこれまで伝統的に,スペイン国外においては,全体としてのみ鑑賞され,各派それぞれの特質もしくは各地方の独自性が区別されるまでに至りませんでした。しかし近年になって,この意味における注目すべき変化が生じ,スペイン国家を形成する各自治州のそれぞれに異なった芸術的伝統の奥深い豊かさが研究され,理解されるようになりました。
 本展に出品される画家たちは,宗教的,あるいは寓意的,風俗写生的また写実主義的な主題をとりあげていますが,そのいずれもが一致して,スペインの他の地域もしくはさらに一般的にはヨーロッパ美術の他の中心地との緊密で絶えまない文化交流のかたわらにあって,バレンシアの芸術文化のきわめて独自の特質を提示しつづけているのです。したがってヨーロッパ絵画に慣れ親しんだ鑑賞者が,出品作品のあるものにおける宗教的感情の表現方法とイタリア派の類似した作品におけるそれとの接点を見出したとしても不思議はなく,あるいはまた,これらの作品の形式上の要素に見られる宮廷画家の作品との影響関係,さらにはネーデルランドの絵画との関連を思わせる自然主義的傾向をここに見出すこともありえましょう。
 以上のように,本展は,近代ヨーロッパ文化全体から見たバレンシア絵画の芸術的独自性を知っていただくことを目的としております。
   聖ピオ5世美術館長 カルメン・グラシア

メッセージ
 バレンシアの聖ピオ5世美術館のスペイン絵画コレクションは,ヨーロッパ文化の中でも美術の表現においてわが国が占めた中心的役割の核心である具象的様式の歴史全体を広く展望できるものであります。
 16世紀以降,すでに国家としての統一と独自性の形成の過程を終えたスペインは,絵画芸術において目ざましい発展を遂げ,技術や様式の面ではイタリアに基本を求めつつも,スペイン派としてつねに独自の気質を反映してきました。リバルタ,リベーラ,パルデース・レアール,ムリーリョに加え,とりわけベラスケスなどに代表される画家たちは,黄金時代のスペイン精神を形成した感情と理想−悲劇的意識に満ちた宗教性,騎士道精神,写実主義など−を比類なき手法で描き出し,また同時代の偉大なる作家とともに,ヨーロッパ文明に対してスペインが果たしたもっとも意義深い貢献を担ったのです。
 このようなスペイン派の輝かしい一時期の後,マルチ,エスビノーサ,ベルガーラまでの大画家がつづき,フランシスコ・デ・ゴヤの作品とともにもう一つの絶頂期を迎えます。そして今世紀に入って,ホアキン・ソローリャ,ベンリューレ,セシリオ・プラなど,きわめて個性的な特質を持ちながらも,絵画のスペイン様式について,その定義と独自性といった点から語りうるような連続性を保持する画家たちが現われます。
 この度,日本において展覧されます聖ピオ5世美術館の重要な絵画作品は,こうしたわが国の絵画の歴史的歩みをその多様性の中に凝縮したものであり,他の国においてはまれにしか見ることのできない高い水準を示すものであります。
 このようなまたとない機会を,スペイン大使としてこのうえない喜びをもって歓迎いたしますとともに,本展開催にあたりご支援をいただいた北海道新聞社,多大なご協力を賜わったバレンシア自治州政府に対し,心よりの感謝を申し上げます。
   駐日スペイン大使 アントニオ・オヤルサバル


16−19世紀のスペイン絵画の変遷とバレンシアの美術
   王立聖カルロス美術アカデミー会員 サルバドール・アルダーナ・フェルナンデス

 15世紀後半は,ヨーロッパにおいてフランドル派のゴシック絵画様式がすたれ,比例と遠近法を基本とする新しい芸術形式が台頭し始めた時代であるが,ファン・アイクの絵画の構図は依然としてその命脈を保ち,ファン・デル・ヴァイデンやディルク・ボウツの描き出す悲愴に対する関心も薄れていた訳ではない。この影響力を持った傾向は時代が16世紀へと移っても衰退することなく,むしろ,16世紀絵画の根底を成す流れのひとつとなっていったのである。
 バレンシア王国は古くからイタリア諸国との交流が盛んで,特にナポリ王国とのつながりは深かった。イタリア・ルネサンス美術の流れがこの国にも及んだことを示す最初の兆候は,アルフォンソ5世と彼を取り巻く人文主義者,なかでもロドリーゴ・デ・ボルジア枢機卿の随員としてバレンシアにやって来た画家たちである。15世紀にゴシック絵画の栄光を生きてきたバレンシアは,16世紀の到来とともに初期ルネサンス様式のスペインへの入口となり,実験台となったのである。しかし,そのため前の時代の豊かな絵画的伝統を失うことはなかった。
 16世紀前半におけるスペイン絵画は,大きく三つの流れに分けることができる。ゴシック様式を受け継ぐ流れ,ゴシック・ルネサンス折衷様式,そして三つ目が純粋なルネサンス様式を追求する,主としてイタリアで学んだ画家に代表される流れであつた。バレンシア派はルネサンスという新しい芸術の流れを敏感に吸収していったが,スペインの他所ではいまだ伝統的なゴシック美術が主流であり,ルネサンス様式を採り入れた場合でも正確に把握したものではなかった。スペイン絵画がルネサンスに向けて方向性が定まるのは,イタリアの影響がより直接的になり,新しい様式が人々の感性に深く浸透し始めた16世紀後半である。バレンシアにおけるルネサンス絵画は,ロドリーゴ・デ・オソーナ(父)を出発点とする(「聖ヨハネとマグダラのマリアのいるピエタ」聖ピオ5世美術館)。尖鋭なほどに劇的なオソーナの筆致は息子のオソーナに引き継がれた。オソーナ(子)の作品にはロレンツォ・コスタとフランチェスコ・フランチアの影響がはっきりと表れている(「キリストの復活」聖ピオ5世美術館)。  パオロ・デ・サン・レオカディオはパドワ派に属するが,その手法はバレンシアで好意的に受け入れられている。レオカディオの手法は後にローマ古典主義へと変わっていく(「幼な子イエスと幼い聖ヨハネのいる聖母」聖ピオ5世美術館)。サン・レオカディオはフランチェスコ・パガーノとともに前述のボルジア枢機卿の随員としてバレンシアを訪れており,両者ともバレンシア大聖堂の中央礼拝堂にルネサンス様式を採り入れたフレスコ画を残している。
 カスティーリャにおける絵画ルネサンスは,その根底に北欧からスペインにやって来た画家たちのゴシック的要素を持つ。カスティーリャの真に新しい様式への道はジャン・ドゥ・ブルゴーニュによって初めて開かれた。一方で,1483年にイタリアから帰国したぺドロ・ベルゲーテはゴシックの伝統を頑なに守り,その作品にはフィレンツェ美術の片鱗もうかがうことができない。この時期のカスティーリャでルネサンスの影響を最も純粋な形で具現しているのはフアン・デ・ベレーダである。
 アラゴンにおいてもルネサンスの開花は16世紀に入ってからかなりの時を待たねばならなかった。へロニモ・コシーダが16世紀初頭のイタリア絵画に鼓舞されているのみである。アングルシーアにおいて,ルネサンスの先導者たる役割を果たしたのは,コルドバ市であったが,新しい様式に確固たる姿勢で取り組んだのはセピーリャ派の画家アレッホ・フェルナンデスである。フェルナンデスはおそらくフラルドル派の教育を受けており,またイタリアで学んだことは疑いもない。
 この画家の作品では,ゴシックの堅い厳格な線が柔らかな曲線に変わり,そこから静ひつな陰影がすべるように出ている。
 日に日に広がりを見せ,色どりも豊かなルネサンスの存在を前にして,スペインの芸術家は,ラファエロや初期のミケランジェロ,レオナルド・ダ・ヴィンチの実験の道を進むか,あるいは15世紀後半のフィレンツェの画家たちの隆盛のあとに続くか選択を迫られる。さらに,ショーンガウワー,デューラーらの版画により主張された第三の道があった。
 ダ・ヴインチを霊感源とするルネサンス様式がスペインで初めて採り入れられたのは,バレンシアであり,画家エルナンド.デ・リャーノスとフエルナンド・ヤネスの手になるバレンシア大聖堂の銀の主祭壇を飾る板絵であった。柔らかな感触の線と官能的な美を持ち,しかもモニュメンタルな一面を合わせ持つ人体像によって,ダ・ヴインチの手法を初めてスペインで具現化したのである(「キリストの復活」聖ピオ5世美術館)。この二人の画家により実現された様式とコンセプトの変革は,バレンシアの絵画がルネサンス古典主義を全面的に受け入れる素地を作った。
 こうしてイタリアの新しい芸術の息吹は急速にスペイン全域に広がり,1530〜1560年にはヨーロッパ・マニエリスムも入ってくる。アロンソ・ベルゲーテとぺドロ・マチューカによりロッソやベッカフーミのふるえるようなマニエリスムが導入され,−方でペトロ・デ・カンパーニャはフランドル様式とローマの巨匠たちのルネサンス様式を融合している。
 顕著ではないにしても,例えば,プルゴスのレオン・ピカルドのように一部の画家はラファエロを手本とし始めた。また,直接的な形ではないが,フアン・オルリー,ゴッサールトらはフランドルのラファエロ派のフィルターを通している。
 形象的な面からは,スペイン・マニエリスムの画家は二つの異なる道を歩んでいる。ひとつはイタリア美術の典型的な特徴である比例,調和,美を追求し,もうひとつは北欧美術の影響を受け聖像を深い哀しみの感情を伝える媒体として用いた。
 この第二のグループが,おそらくマニエリスムの影響を受けながらもフランドル派のゴシック様式のいまだ消えない火を最も正統な形で守ってきた画家といえよう。このゴシック様式は必ずしも中世的であらねばならないというものでもなく,また,15世紀のバレンシアの絵画とルーツを同じくするものでもないが,イタリア主義と融合した形で,セゴルベ(カステリョン)大聖堂の主祭壇板絵の作者であるビセンテ・マシップの作品に表われている。マシップにおいてはすでにはっきりとしたローマ様式とともにラファエロの作品の最も純粋な意味での感傷的表現が感じられる(「最後の晩餐」聖ピオ5世美術館)。
 ビセンテの息子で,フアン・デ・ファネスの別名で知られるフアン・マシップになると,ラファエロ主義はさらに明確に意識され,ローマの律動と古典主義的なモニュメンタリティが時にはやさしく,時にはメランコリックな甘美さに包まれている。フアン・マシップは「最後の晩餐」「救世主キリスト」など全く個性的な聖像画を飽くことなく描いており,彼の宗教画はその構図と色彩においてそれ自体宗教画として否定し得ない価値を有するばかりでなく,16世紀後半のバレンシアにおける典型的な宗教的問題の意味を表現するものでもある。ビセンテ・マシップの後継者であるフライ・ニコラス・ボラースやクリストパル・ジョレンスはマシップの作風を引き継ぐとともに,これに豊かな表現力,陰影のある色調などの特徴を加え,より親密で打ち解けた雰囲気を作り出している。
 バレンシア以外では,例えば,フランシスコ・コモンテス,フアン・コレーア・デル・ビバールがルネサンスの形式を用いてジャン・ドゥ・ブルゴーニュの構図法,装飾法を採り入れている。また,ルイス・デ・バルガスは明らかにローマ様式と分かる空間をカンバス上に作り出しているが,詩的側面も欠いていない。
 1560年前後にガスパル・ベセーラの帰国によりミケランジェロの影響がスペイン絵画にもたらされることになる。直弟子の目を通してみたミケランジェロである。ベセーラはまた,イタリア趣味のフレスコの装飾において国内一般に広めた功績者でもある。一方,エル・エスコリアールを飾る絵画様式としてフェリーぺ2世が選んだのもローマ様式であった。「ロマニスト」と呼ばれる画家たちがエル・エスコリアールその他スペイン各地でトレント公会議で決議された反宗教改革の宗教的理想を謳い上げた聖像画を人々の前に展開した。「トレント派」と名づけることもできるこれらの絵画には,当時のヨーロッパのカトリック諸国が生きていた宗教的時間の極めて明確な特質がうかがえる。ロマニストの画家が描き出した聖像はその時代のカトリック信者が神に近づくための手段を与えたのである。
 エル・エスコリアールのトレント派の一員ではあったが,その中心から離れ,当時隆盛であったミケランジェロ主義を捨て去り,ヴェネツィア派へと傾倒していったのはフェルナンデス・デ・ナバレーテであった。ヴェネツィア派の特徴は,光と影のコントラストと後にスペイン・バロック絵画で大きな発展を見ることになるレアリスムであった。ヴェネツィア派の影響はセピーリャの画家ロエーラスにも見られる。エル・エスコリアールにはその後ティパルディ,カンビアーソなどの画家も入って,ミケランジェロの流れに新たな活力を吹き込むことになるが,このことは16世紀の最後の20年間に主にフェデリコ・ツッカロによってもたらされたローマ・マニエリスムの新たな流れを阻むものではなかった。
 こうした美術界の流れからはずれて,ローマ・カトリック教会の認める守護神とは異なる形でドラマチックな図像の典型を創造したのがルイス・デ・モラレスである(「ゴルゴダの丘」聖ピオ5世美術館)。同じく公認された反宗教改革から外れた,全くユニークな画家がエル・グレコである。ビザンティン・イコンの造形,イタリア・マニエリスム,ヴェネツィア派の色彩の熱情,これらが混然一体となって織りなすエル・グレコの芸術は,対象を型にはめ込むことにより精神的なものを表現する媒体となり,反宗教改革の新しい宗教性を説いている。エル・グレコの描く人物像のダイナミズムは多くのマニエリスムの画家のように外見的なジェスチャーから発するものではなく,フォルムに吹き込まれた内面の生命そのものから発するものなのである。その作品に現われる光もまた,内面の光である(「洗礼者聖ヨハネ」聖ピオ5世美術館)。エル・グレコは,当時のスペインの反宗教改革運動のパトロンの中でも恐らくは最も有力者であったと思われるバレンシア大司教フアン・デ・リベーラと親交があった。大司教リベーラが,大学教育を身につけ,サラマンカ,バダホス,マドリード,トレードに滞在し,ぺドロ・デ・カンパーニャ,ルイス・デ・モラレス,ナバレーテ,ティパルディ,そしてもちろんエル・グレコの作品に接していたのは確かである。バレンシアのコルプス・クリスティ王立学校の建築と装飾は彼の芸術的理想が具体化されたものである。
 1579年はフアン・デ・ファネスが没した年であるが,当時のバレンシア画壇はファネスの後を継ぐ画家たちと,後にリバルタを生み出すことになる自然主義に目を向けたフアン・サリニェーナとその弟子たちの二派に分かれていた。ファネス派に近い画家としては,クリストパル・ジョレンス,ビセンテ・レケーナ(「天使に鞭打たれるヒエロニムス」聖ピオ5世美術館)とその弟のガスパル・レケーナが挙げられる。この画家兄弟は大司教リベーラを取巻く画家グループに属していた。絵画における自然主義をスペインにもたらしたのは,フアン・サリニェーナである。イタリアで数年間を過ごしたサリニェーナは,ローマの絵画の新しい息吹き,すなわち人体の誇張のない量感の形象化,当時の絵画には未知であった強い輝きとともに暗い背景から湧き出るような多様な色調などを初めてスペインに導入したのである。サリニェーナの作品としては,何点かの祭壇背後の壁飾りと数多くの肖像画が残されているが,この肖像画はアロンソ.サンチェス・コエーリョとフアン・パントーハ・デ・ラ・クルスがアントニオ・モーロの宮殿で用いた傾向に沿ったものである。コルプス・クリスティ王立学校の礼拝堂の壁画を制作したフレスコ画家バルトロメー・マタラナの存在も重要である。

 17世紀のスペイン絵画は,芸術家の質量ともにスペイン美術史の中でも重要な一章となっている。その核心を成したのは,16世紀末に生まれ,新しい世紀の夜明けを若くして迎えた画家たちである。これら若い画家の一部はすでに明暗の問題に関心を持っており,後に直接または模倣者の弟子から間接的にカラヴァッジオ主義に共感していくことになる。これと並行して,マニエリスムに反発する形で自然主義の方向に進んだ画家たちもいた。さらに,青年期にテネプリズム(明暗描法)を信奉していた画家は,17世紀も半ばになるにつれてテネプリズムから離れていくか,これを改革していくことになる。すなわち,17世紀のスペイン絵画を形成した画家のグループは大きく三つに分かれていた。
 第一のグループは,対象が現実性を帯びてくる光の空間を追求することによりその対象たるモノの視覚的外見を造形的に表現することを目的としていた。すなわち,具体的には,明暗や色調の差によって深さや距離感を表現しようとする空気遠近法をカンバス上に実現することである。
 第二は,フォルムを創造するものとしての色彩の実体性とこれを可能にする技法の追求をすべてに優先させ,描かれたフォルムを動的に躍動させるダイナミズムを得ようとする画家たちである。
 第三は,最も旧態依然としたテネプリズムの美学の中に安住しつつ,他の画家や勝ち得た絵画的成果を何ら意に介せず日々発生する問題を個々に解決していこうとする画家たちである。
 ダイナミズムを誇張する傾向はさらに進むが,同時に新しい絵画のジャンルとして舞台装飾的な画法が発展していき,これは後に丸天井の大装飾画として発展を遂げる。このような壮麗な絵画の世界がある一方で,大衆を引きつける小形式を創造し,宗教的甘美と親密性を全面に打ち出す宗教画への努力も共存していたことは見逃せない。  17世紀初頭,カステイーリャの美術の二大中心地は,トレードとマドリードであった。トレードの画家としては,マニエリスムからおだやかなテネプリズムへと移ったルイス・トリスタン,また,静物画でテネプリズムの傾向を持ち,基本的にはマニエリストであるサンチェス・コタンが挙げられる。カトリック各教派の修道院用に肖像画など多くの作品が描かれた時代があるが,ここで秀でた才能を見せたのはビセンテ・カルドゥーチョである。バレンシア派のバロック絵画は,バロックと初期テネプリズムの中間的存在として位置付けられるサリニェーナとその弟子たちを介してフアン・デ・ファネス派とつながる。
 初期テネプリズムはフランシスコ・リバルタとその息子フアン・リバルタにその端を発する。フランシスコ・リバルタの画家としての最初の形成はエル・エスコリアール派を基盤とするマニエリスムであったが,バレンシアに移り住んだ後は聖なるものと人間的なものとを融合させたモニュメンタルなアクセントを持つ自然主義の方向に進んでいく。フランシスコ・リバルタはコルプス・クリスティ王立学校の装飾で大司教リベーラに協力している(「聖ブルーノ」聖ピオ5世美術館)。
 息子のフアン・リバルタは,父親の絵画の神髄を受け継ぐとともに,これにカラヴァッジオやオレンテのアクセントを加えた作風を確立している(「傑刑の準備」聖ピオ5世美術館)。また息子のフアンの他にも,リバルタにはビセンテ・カステリョーのように画家としての才能を発揮した弟子がいた(「三位一体の聖母の戴冠」聖ピオ5世美術館)。さらに,間接的なカラヴァッジオの継承者ともいえるペドロ・オレンテも,バレンシア生まれではないが同地にアトリエを構えていたことからバレンシアの画家に加えることができよう。オレンテは基本的には宗教画家であるが,バッサーノ派風の閃光と影が交叉する風景をしばしば描いている。
 アンダルシア派の画家たちもこの17世紀初頭の30年間においてはマニエリスムと初期自然主義との間で揺れ動いている。
 自然主義という新しい潮流に最初に進んでいったのは,バレンシア絵画のテクニックと色彩感覚の忠実な後継者であるフアン・デ・ロエーラスである。同じくフランシスコ・エレーラは厳格な自然主義を展開している。恐らくフランシスコ・パチェーコのもとで学んだものと思われる。スペイン絵画史上重要な位置を占める4人のすぐれた弟子がリベーラ,スルバラン,アロンソ・カーノそしてベラスケスである。ホセ・デ・リベーラは国際的な名声をもつバレンシア第一の画家である。彼の名声を国際的にも不動としたのは,その作品ばかりでなく,ナポリを根拠地として活動し,そこでスペイン副王たちに好過されたリベーラが近代画家に及ぼした影響によるものである。リベーラは,宗教的激情というスペイン絵画の伝統の最良のものと,前世紀のイタリア絵画の重厚なモニュメンタリティ,さらにこれにカラヴァッジオにより当時流行した光と影の魔術的結合によるフォルムの造形感覚の天才的な統合を具現している。年を重ねるにつれ,リベーラの絵は透明感を増していき,色彩の上に内面的な光の流れが走り,色彩をふるわせ,光そのものになっていく(「イレーネ婦人と信徒に介護される聖セバスイアヌス」聖ピオ5世美術館)。
 フランシスコ・デ・スルバランは,生地セピーリャの絵画的雰囲気の中で育った。死の真際まで制作の依頼があったことから,スルバランの作品は同時代の人々に大いに評価されていたと思われる。彼の作風は,明暗法に位置付けられ,そこではフォルムが表現を持ち,空間中にくっきりと浮かび出て,細長い影がいつの間にか透明になって消えていく。画家はその生涯を通じて自らの理念を表現する原型としての人物像を追い求めた。憩いと平静,一種荘重さを伴った平易さ,慎み深いたたずまい。スルバランのカンヴァス上には理念の象徴たるこうした人物像が忠実に表現される。スルバランの宗教画のうち主なものはへレスのグアグルーペ修道院とカルトゥジオ修道院に遺されている。
 アロンソ・カーノは,セピーリャにおいてパチェーコの弟子であった。波乱に富んだ一生を送ったカーノであるが,その作品はむしろ逆に静ひつさと均衡が感じられる。ヴェネツィア派の暖色に彩られたルネサンス様式の平衡感覚への賛歌ともいえる作風である。デッサン,彫刻,建築の分野にもその才能を発揮している。
 スペイン・バロック美術の頂点に立つのがディエゴ・ベラスケスである。エレーラ,パチェーコを師としたベラスケスは,フェリーペ4世宮廷画家の地位まで昇りつめ,宮廷内に住まい,宮廷内の執事長のような官職と宮廷肖像画家としての役割を平行してこなしていく。その芸術の根底に常に流れている自然主義は形式的精神的均衡に基づいており,これがベラスケスの絵の静かな世界を作り出している。この世界で重要な役割を果たしているのが光を処理する分析である。青年期の作品には,いわゆるカラヴァッジオの光の処理が見られるが,熟年期の作品では,(「官女たち(ラス・メニーナス)」や「織女たち(ラス・イランデラス)」に見られるように光はそれ自体分離され,画面の構図を形成するいくつかの面に入る空気はきらめきに変わっていく。彩色にも変化が現れる。青年期においてはテネプリズム独特の抑えた重々しい色調が画面全体を覆うているが,熟年期の作品では銀色がかった明るいグレーの色調が混りトーンが高まる。フォルムの表現についても,また,青年期のほとんど彫刻的な肉づけから,一見ものの形を成さないが,離れて見ると形を持った対象となってあらわれ,画面全体の遠近の中に融け込むといった軽妙な筆触に変化し,造形的な豊かさが加えられていく。ベラスケスはほとんど全ての絵画のジャンルに手をつけたといえよう(「自画像」王立美術アカデミー)。直弟子は持たなかったものの,フアン・バウティスタ・マルティネス・デル・マソを始めとする同時代の若い画家たちに影響を与えたことは確かである。ベラスケスと同時代の画家達の中で同じく自然主義や光の問題を探究したのは,コリャンテス,フライ・ファン・リッツィ及びバリャドリード出身のアントニオ・デ・ベレーダであった。
 リバルタ父子によってバレンシアに興された絵画の流れはへロニモ・ハシント・デ・エスビノーサ(「マグダラのマリアの最後の聖体拝領」聖ピオ5世美術館)に受け継がれる。エスビノーサは自分の息子を始め,多くの弟子に恵まれ,彼の様式はほぼ18世紀まで引き継がれていく。
 一方,バレンシア絵画へのオレンテの影響はエステバン・マルチと息子のミゲール・マルチにはっきりと現われる。エステバン・マルチは特に戦争画によりその名を高めた(「太陽を止めるヨシュア」聖ピオ5世美術館)。彼の性格である探究心と繊細さがそのまま作品に反映されている。ミゲール・マルチはさらに宗教や寓意といったテーマに取り組み,絵画のジャンルを広げ,かなりの評価を受けている(「視覚の寓意」聖ピオ5世美術館)。
 花,果物などの絵画ではトーマス・イエペスが傑出している。当時イタリアで大流行となっていた都市景観図でバレンシアを代表するのがビセンテ・ヒネールであり,末期ローマ・バロックの影響を色濃く受けたバレンシアの画家としてはビセンテ・ビクトリアとアグスティン・ガスルが挙げられる。

 17世紀後期のアンダルシアにおけるバロック派としてはスルバランの影響が見られるセバスティアン・デ・リカノスが挙げられる。コルドバのアントニオ・デル・カスティーリョにもスルバランとアロンソ・カーノの影響が見られる。デル・カスティーリョは遠近法に優れているとともに,デッサンにもその才能を見せている。17世紀後期のマドリードにおいては,アントリーネス,セレーソ,エスカランテらが宮廷のフランドル派,ヴェネツィア派コレクションから学びとった華麗な色彩を駆使した作品を制作している。これにカレーニョ・デ・ミランダ,クラウディオ・コエーリョを加え,寺院のフレスコの装飾に至るまでバロックのダイナミズムが横溢していた。このバロックの世紀が終焉を迎える時期にアンダルシアは再び2人の偉大な画家を生み出す。ムリーリョとパルデース・レアールである。ともに,フランドル派やイタリアの巨匠の影響を強く受け,よりダイナミックなバロック,より軽妙な画風という新しい実験をもたらし,同時代の芸術家に影響を与えた。ムリーリョは宗教的情感の柔和でやさしい一面を示している。それはカトリックの反宗教改革に根ざす強い信仰心を甘美な宗教的情景によって喚起しようとする。例えば,あの有名な「小鳥の聖家族」である。あるいはまた,人間的なものとしては,「菓子を食べる子供たち」のような名高い少年像である。ムリーリョの感傷的な美と対照的なのがパルデース・レアールであり,彼はそのテーマも死への恐怖を好んで描いている。

 18世紀のスペイン絵画は,前世紀生まれであるがカルロス2世の治世にスペインにやってきたルカ・ジョルダーノとともに夜明けを迎える。ジョルダーノはエル・エスコリアールの数々の円天井の装飾を手がけ,その影響は後の画家の作品にも見られる。18世紀初頭の例えばメレンデスに代表される若い画家たちの作風は,過渡期にあることをはっきりと示している。これらスペイン人画家の作風はブルボン王朝の王の嗜好に合わず,国外の画家が呼び寄せられる。このうちある程度の評価が与えられる最初の画家は,フェリーぺ5世に任えたウアッスであり,その後,フェルナンド6世の即位とともに,フランス人からアミゴーニやジアキントのようなイタリア人画家に移る。  スペイン美術史上重要な出来事が1752年に起こる。マドリードの王立サン・フェルナンド美術アカデミーの創設である。王立サン・フェルナンド美術アカデミーは,18世紀のグレコ=ローマン古典主義に基づく芸術活動が展開する重要な拠点となるのである。マドリードの王立サン・フェルナンド美術アカデミーが中心となっていわば公けに揚げた新古典主義は,当時バレンシア,サラゴーサ,メキシコなど各地に相次いで設立された王立美術アカデミーにも広がっていく。
 カルロス3世の治世になると,数多くの優美な宮廷肖像画を今に残し,フレスコ画でもすぐれた才能を見せたアントン・ラファェル・メングスがスペインに呼び寄せられる。メングスの影響は直接的ではなかったが(これは主として本人の性格によるところが大きい),バイユーをはじめ後継者たちに影響を与えていることは確かである。カルロス3世を取巻く三人の重要な画家は,メングス,ジアキント,それに後のティエポロである。ティエポロはマドリードの宮廷にヴェネツィア派のきらめくような明るさをもたらすことになる。メングスの後継者としてはマヌエル・サルバドール・カルモナが挙げられる。また,この時期ブルボン王家により宮殿内の装飾用として王立タピスリー工房が設立されたが,そのタピスリーのための下絵画家として頭角を現わしたのが,メングスの助手も務めたフランシスコ・バイユーである。後に,宮廷の画家となり,寓意画,肖像画,宗教画などを手がける。弟ラモン,義弟ゴヤとしっかりと手を組んでバイユーー族は王立タピスリー工房の中核を成していた。スペイン美術の正統的な流れとは離れた存在として,肖像画,静物画で才能を見せたルイス・メレンデス,洗練された知性派のロココ様式の画家であるルイス・バレーが挙げられる。
 前世紀からの画風様式を受け継いで平穏無事であったバレンシア絵画に変革をもたらしたのは,アントニオ・パロミーノであった。バロミーノがバレンシアのいくつかの寺院に制作したフレスコ画は,バレンシア絵画がこのジャンルを発展させていく出発点となった。バロミーノの影響はエステバン・マルチの第一の弟子フアン・アントニオ・コンチーリョスに見られ,コンチーリョスの作風はまたエバリスト・ムニョスに受け継がれていった。完壁なロココの美学という点ではイポリト・ロビラが興味深い。
 この時期,勝れて目立つ立場にあり,当時の画家の多くがその影響を受けたのはホセ・ベルガーラである。デッサンの正確さ,暗い色調,巧みな構図など画家として秀でた感性を有するとともに,1768年に王立聖カルロス美術アカデミーと改称されたサンタ・パルバラ美術アカデミーの首唱者でもあり,アカデミー院長として数々の作品を寄贈している(「自画像」王立聖カルロス美術アカデミー)。ホセ・カマロンはアカデミックな画家で,その優美な色彩を宗教,歴史,風俗といったテーマの繊細な作品で明快に用いている(「王立聖カルロス美術アカデミーの創立者カルロス3世」王立聖カルロス美術アカデミー)。
 メングスの弟子でデッサンに秀でた才能を見せたマリアーノ・サルバドール・マエーリャはカマロンよりも知名度が高く,重要視もされているが,これは疑いもなくマエーリャが足繁く宮廷に出入りしていたためであろう(「敬度なガスパル・ボノの死」聖ピオ5世美術館)。すぐれたアカデミズムと大衆的でしばしば逸話的なスタイルとを融合させる力を持った画家である。
 バレンシアの美術アカデミーの独自の創造は,「花・装飾科」である。これは当時盛んになった綿織物業の装飾画家を育成するためであった。この分野では,ペニート・エスビノース(「花びんと花」王立聖カルロス美術アカデミー),ミゲール・パーラ(「花寵」王立聖カルロス美術アカデミー)がいる。

 スペイン絵画の19世紀はフランシスコ・デ・ゴヤとともに幕を明ける。ベラスケスに傾倒し,その全てを研究し尽していたこの稀有の画家は,ベラスケスばかりでなく,フランドル派,ヴェネツィア派,イタリアの装飾画家,レンブラント,カロ,さらにはイギリスの肖像画家からも貧欲に吸収していった。ほとんどのジャンルを手がけ長命であったことから,ロココ,さらにサラゴーサでの若きゴヤの師であるルサンを通してルカ・ジョルダーノに代表される後期バロックの美学のもとに芸術を展開した。次に大衆的な作品が続き,生まれて以来自らが慣れ親しんできた政治体制の崩壊を目のあたりにしての恐怖心の表現に移っていく。
 ゴヤ本人の個人的な問題は,祖国の危機を鏡に映すかのように,非常に厳格な自然主義とむき出しの激しさを持つ筆触でその作品に吐き出している。さらに後年,光の問題に心を奪われたゴヤは,ものの存在の中にはかない一瞬をとらえる描写法を深めていく。当時まだ産声さえ上げていない近代フランスの印象派の先駆者たるゆえんである。肖像画は,ゴヤの画家としての最も輝かしい側面のひとつである。あらゆる階級の人々と社会的状況が画面に登場し,それぞれの人々を個性豊かに描き出すのである。とりわけ女性美や幼児には繊細な感受性が見られる。ゴヤは速筆の画家であった。また,すぐれた銅版画家であり,素描家でもあった(「ドーニヤ・ホワキーナ,カンダードの肖像」王立聖カルロス美術アカデミー)。
1750〜1850年の1世紀間におけるバレンシアの画家は,その多くが聖カルロスかフェルナンド美術アカデミーの出身者であるが,画壇全体が一定方向の動きを見せていた訳ではない。フランシスコ・ブルー(「無原罪の宿り」王立聖カルロス美術アカデミー)のようにホセ・ベルガーラの作風を模倣する画家もいれば,ゴヤの直弟子であるアセンシオ・フリアーのように師の作風を継承しつつロマン主義の初期的徴候の片鱗をのぞかせている画家もいる(「難破船」王立聖カルロス美術アカデミー)。同じくゴヤの弟子であったアグスティン・エステベは,特に小児像において師の後を継ぎ,肖像画を発展させていった。
 画家としてだけではなく,王立メキシコ美術アカデミーの絵画を発展させた功績者として,同アカデミーの校長でもあったラファエル・ヒメーノに触れない訳にはいかない。ローマでメングスの作品を学んだ新古典主義の画家である(「アダムとイヴの創造」聖ピオ5世美術館)。
 アカデミックな画家のなかで最も名声を得ていたのは,アカデミー出身者として初めて校長に就任したビセンテ・ロペスである。テーマは広範囲にわたり,特にブルジョワ階級,聖職者といった階層に人気があり,さらに王家からも優遇された。閉鎖的な初期新古典主義から当時ヨーロッパ絵画を席捲し始めたロマン主義の雰囲気をもつ様式へと発展していく。多作な素描家で,誠実で撤密な肖像画家であった(「ナルバエス将軍」聖ピオ5世美術館)。息子のベルナルド,ルイス及びビセンテ・カステリョーなど弟子の数も多かった。厳密な意味での新古典主義の画家としてはダヴイッドの弟子であったホセ・アパリシオが重要であろう。新古典主義とロマン主義との間で揺れ動いた画家としては,ホセ・リベレス(「カトリック王フエルナンドとゲルマナ・ドゥ・フォアのバレンシアでの下船」王立聖カルロス美術アカデミー),アグステイン・ヒメーノ(「聖母昇天」聖ピオ5世美術館)がいる。また,19世紀に入ってからはイサベル2世の宮廷画家であり,肖像画家,すぐれた風景画家であったラファエル・モンテシーノスが活躍した(「ドーニヤ・クロティルデ・ドンダイの肖像」聖ピオ5世美術館)。宮廷の新古典主義の画家のうちでは,その影響力という点でホセ・デ・マドラーソを挙げることができる。ローマ留学中にカーヴァやオーヴァベックの作品に触れ,肖像画家として名声を得た。特に婦人像の描写にすぐれている。ほぼ完全に新古典主義から分離し,独立した芸術活動となりつつあったロマン主義の先駆者的存在は,カディスのフェルナンデス・クルサード及びセピーリャ派の中核を成す画家たちであった。そのなかでは,闘牛や動物の光景を画面に表現したホセ・エルボが傑出している。マドリードを活動拠点としてはいたが,肖像画家としてばかりでなくマドリードの民衆の習俗の忠実な代弁者として際立っているのがレオナルド・アレンサである。まさにロマン主義の肖像画家のアントニオ・エスキベル,そして肖像画家であると同時に風景画家でもあったホセ・グティエレス・デ・ラ・ベガもセピーリャ派である。何といってもロマン主義的風景の偉大なる創造者はヘナロ・ベレス・ヒリャミルであろう。何かの権化のような巨大な建築物とは対象的に小さく人物像を多数配して建物の内外を描き出す中世風を流行させた画家である。ロマン主義がはっきりと現われているのは純粋に肖像画を専門としたエラヘンオ・ルカスである。彼は民衆の風俗を素早い仕上げで描き出し,そのため極めて自然なのびのびした作品となっている。詩人グスタボ・アドルフォ・ベッケルの兄弟バレリァーノ・ベッケルも,シンプルなタッチで絵画的な風俗写生主義を展開した。ロマン主義の肖像画家としては,何といってもフェデリコ・デ・マドラン(ホセ・デ・マドランの息子)とカルロス・ルイス・デ・リベーラが重要である。前者は宮廷社会の肖像画家として成功したが,後者はそのすぐれた業績にもかかわらずあまり運に恵まれなかった。ロマン主義と次の歴史主義の過度期を代表する画家はエドゥアルド・カーノである。パルセローナの美術思潮は「純粋主義派」と「ナザレ派」とに分かれ,後者に属していたのがホワキン・エスパルテルである。肖像画ではクラウディオ・ロレンサーレが後の画家の模範となった。
 当時歴史画は大流行となり,歴史画を制作しない画家はいないといって良いくらいであった。歴史画で最初に成功を収めたのはエドゥアルド・カーノであるが,アレッホ・ベラはさらに重要であり,ホセ・カサード・デル・アリサル,ビセンテ・パルマロリ,エドォアルド・ロサレスは傑出していた。ロサレスは恐らくこの一派のなかで最も洗練された感性を見せた画家であろう。マリアーノ・フォルトゥニも歴史画から出発したが,後にメソニエ風の形式と細かい技法を用いて他のテーマへと移っていく。自然主義では,悲憤感に溢れた風景画を発展させたラモン・マルティ・アルシーナが傑出している。こうした流れに一石を投じたのが,スペインに定住していたベルギー人の画家カルロス・デ・アーエスである。ロマン主義的風景と訣別し,正確で,簡素な風景を描き出した。弟子には叙情的でやさしいマルティン・リコ,印象派を凌駕するアグスティン・リアンチョがおり,この二人によりアーエスが提唱した絵画は国際的にも認められることになった。歴史画家の最後を飾るのはフランシスコ・プラディーリャとウルピアーノ・チェカの二人である。人々の関心はすでに「社会的」と呼ばれる絵画に移りつつあった。スペインにおける印象派の第一人者は,繊細な色彩と仕上げの作品を描いた偉大なるアウレリアーノ・デ・ベルエーテである。その友人のグリーオ・デ・レゴヨスは,純粋直観により,スペイン的トーンの印象主義からスーラやシニヤツクの点描主義へと移っていく。
 19世紀前半のバレンシア絵画はビセンテ・ロペスに代表されるが,王立美術アカデミーの方向性も緩漫ではあるが少しづつ変わっていった。すでに1860年頃にはアント千オ・コルティナやフリオ・セブリアン(「トレモラル侯爵の肖像」王立聖カルロス美術アカデミー)の作品に新時代の傾向が見られる。
 19世紀後半になると,バレンシアの風景画はまた新たな発展を見るが,ハビエル・フステの作品(「風景」聖ピオ5世美術館)はその好例である。バレンシアの歴史画家では少なくても3人の画家の名を挙げねばなるまい。アントニオ・ヒスベル,ベルナルド・フェランディス,ホセ・ベンリューレである。前者2人は歴史的事件と人物を画家の主観を交えて描き,ベンリューレは大作「コロッサスの幻想」(聖ピオ5世美術館)でその力量を示した。  風俗写生主義はしばしば逸話的テーマに向かい,また当時のヨーロッパの近代絵画に近づこうとした。後者を代表する画家はアントニオ・フィリョル(「民衆の栄光」聖ピオ5世美術館)であり,とくに逸話的なスタイルはセシリオ・プラ(「婦人像」聖ピオ5世美術館)に見られる。ベンリューレの絵画には風俗写生主義にあふれるテーマと,ジャンルを問わず一貫してある種の感傷主義が流れている。海のテーマも,優秀な画家のグループを生み出した。アーエスの数少ないバレンシアの弟子の一人であるラファエル・モンレオンは,モチーフにおける写実主義から出発してすばらしい色彩のハーモニーを完成させている(「カレーの灯」聖ピオ5世美術館)。1860年代から1930年頃までの時期は,バレンシア絵画の新た黄金時代である。イグナシオ・ピナーソ,フランシスコ・ドミンゴ・マルケス,アントニオ・ムニョス・デグライン,エミリオ・サラ,そしていうまでもなくホアキン・ソローリャと,数多くのすばらしい画家を輩出している。マルケスの画家としての出発点はスペイン・バロックであるが,パリに移住後,メソニエ,フォルトゥニらが発展させた作風に傾倒していく(「アンダルシアの婦人」聖ピオ5世美術館)。
 ムニョス・デグラインは天性の才能と個性的な色彩感覚の見事な風景画家(「ヴェネツィアの片隅」聖ピオ5世美術館)であり,一方エミリオ・サラは秀でた肖像画家(「アナ・コリン」聖ピオ5世美術館)であると同時に理論家でもあった。イグナシオ・ピナーソとホアキン・ソローリャについてはいうまでもなく,この2人の画家だけで世界の美術史の一章が書けるはずである。驚異的な感受性と詩的な美意識を兼ねそなえたピナーソの作品は観者を驚嘆させる。ピナーソは絵画における光をフォルムに入り込む要素としてとらえ,フォルムを震えるようなカリグラフィックの描線にまで分解していった。フランス印象派と同じようにはかなく消える一瞬をとらえようとしたが,フォルムを深く知りつくしたピナーソの描くタッチは単にフォルムを包み込むためのものであり,それは印象派の筆触ではなく,むしろ「瞬間主義」の筆触と云えよう(「バレンシア・ゴデラの風景」聖ピオ5世美術館)。  ホアキン・ソローリャの画家としての人生はピナーソとは対照的である。成功と好運,従って財産に恵まれたソローリャの性格は孤独の中で制作されたその作品と同じようにどちらかといえば威圧的であった。その制作能力は人並み外れたものがあり,同時代の全ての画家を圧倒し,国外の美術市場をひとりじめするほどの勢いであった。ソローリャの画家としての形成は風俗写生主義と歴史画においてなされ,周囲を取り巻く様々な現実をテーマとするようになる。例えば,「舟出」「バレンシアの浜辺」(聖ピオ5世美術館)「入浴の後」などである。ものごとの最もはかなく,再現することのできない現象を形象化することを追求し,刻々と変わる光の変化をカンヴァス上に描き出している。
 ソローリャもまた,彼が尊敬していたピナーソと同じく,印象派に属する画家ではない。この画家が描いたのは現実であり,写実である。それゆえに彼の作品は,彼自身が研究したリベーラやベラスケスとしばしば比較される。近代絵画の手法もとり入れていることを忘れてはならない。
 一見,ソローリャの制作は速いと思われるが,実際には誠実な習作に基づいており,非凡な素描家として試行錯誤を重ねた上で,制作にとりかかっている。ソローリャはその技巧によって肖像画家として国際的な名声を得た(「画家の妻」聖ピオ5世美術館)。

   [図録『バレンシア聖ピオ5世美術館所蔵 スペイン絵画展』(北海道新聞社、1991)から]


バレンシア現代美術館(バレンシア近代芸術研究所) lnstitut Valencia d'Aete Modern Valencia San Pio V

 1986年に誕生したI.V.A.M.が−般に開かれたのはそれから3年たってからでした。建物はジュリ・ゴンサレス・センタと、エル・カルメン・センターの二か所に別れています。前者は常設と特別展のために、13世紀に建設が始められた歴史的建造物を使った後者は基本的に特別展のために使われています。研究所が所有するコレクションは、このセンターの名前にもなっている彫刻家ジュリ・ゴンサレスの作品を中心に、バレンシアの近代芸術に大きな影響を与えたイニャシオ・ピナソ(1849−1916)とジョアキン・ソローリャ(1863−1923)から、ジョアキン・トレス・ガルシア、アントニ・タピエス、アントニオ・サウラ、マヌエル・ミリャーレス、そして50年代のバレンシアの造形表現の革新を目指した「クルップ・パルパリョ」(1956年に結成されたこのグループはバルセロナの「ダウ・アル・セット」(1948年)とマドリードの「エル・パソ」(1957年)とともにスペイン内戦後の新しい造形言語を求めました。このバレンシアの連中は新構成主義と非具象表現で共通していました)。新具象とも呼ばれているエドゥアルド・アロヨ、ファン・ヘノベス、エキップ・クロニカ、またエドゥアルド・チリダ、あるいはビデオなどを使うアントニ・ムンタダスなど現代スペインを代表する作家たちの作品が並んでいます。それに加えて、クレー、マックス・エルンストのようなシュルレアリスム(超現実主義)絵画、アド・ラインハート、フランツ・クラインやリー・クラズナーら抽象表現主義、アペル、∃ルンらコブラ・グループ、リチャード・ハミルトンらさまざまなポップ・アーティスト、ジグマール・ポルケやゲアハルト・リヒター、ゲオルグ・バゼリッツ、ジョン・パルグッサリ、クリスチャン・ボルタンスキー、ハミッシュ・フルトン、アラン・マッカラム、リチャード・プリンス、シンディ・シャーマンなどなど第二次世界大戦後の表現を網羅しています。さらに重要なコレクションに、ジョン・ハートフィールドやエル・リシツキーを代表とする多くのコラージュがあります。これほど集められているのは、他にはないと思われます。写真もかなりの数あります。
 もちろん特別展も盛んに行われ、活気に満ちています。このようなl.V.A.M.の活動は周囲にある現代美術のギャラリーを刺激しているようです。

   [『スペイン美術鑑賞紀行2 バルセロナ・バレンシア編』(岡村多桂夫、美術出版社、1996.4)から]

聖カルロス王立アカデミー

カテドラル付属美術館 Catedral

 レイナ広場の前に建つカテドラルはさまざまな様式が混在した建物で、統一性は見られません。アラゴン王ジャウマ1世がバレンシアを奪回した1238年以降、このカテドラルを含む宗教関係の建物が建設されていきました。そのほとんどは後にバロック様式に変えられてしまいました。
 カテドラルがあるのはかつてローマ時代にはディアナの神殿が、そしてヴィジゴートの時は聖堂が、さらにイスラム時代にはモスクが建っていた場所でした。1262年に礎石が置かれたこの建物でロマネスク時代の部分は、南側の「エル・パラウの門だけで、北側の15世紀に完成した「使徒の門」はゴシック様式となっています。さらに「鉄の門」と呼ばれている正面は、曲面に装飾が施された18世紀の作品です。建築家はイダノアの建築家ベルニーニの弟子で、ドイツ人のコンラッド・ルドルフが行い、ドス・アクアス公爵邸を担当したイグナシオ・ベルガラによって完成させられました。そこの彫刻は後者の手になります。この入口の横に八角形の美しいミゲレテの塔があります。1420年に完成したこの塔はまたミケレットの塔とも呼ばれています。それは大鐘が聖ミカエルの日に奉献されたことに由来します。堂内の12枚の板絵がつけられた主祭壇衝立は、16世紀初期の作品で、作者はエルナンド・ヤニェス・デ・ラ・アルメンディナとエルナンド・リャノスという二人が担当しました。
 聖堂に付属してゴシック様式の「聖杯の礼拝」があります。言い伝えによると、最後の晩餐で使われた聖杯は聖ペテロによってローマに運ばれた後に、3世紀半ばの迫害のなかでウェスカヘもたらされ、さらにイスラム教世界の支配下の時にサン・ファン・デ・ラ・ペーニャ修道院におかれ、最終的に15世紀にバレンシア大聖堂へと移されました。美しい璃瑠で作られた聖杯は洗足木曜日の日に、厳粛な行列とともに街中を練り歩きます。
 同礼拝堂の祭壇の後には、旧約と新約聖書からとられた12の場面が表された雪花石膏の浮き彫りがあります。この礼拝堂から美術館に入ることができます。そこには聖フランシスコ・ボルジアの生涯からとられた2点のゴヤの作品、リバルタ、そしてリベラの『牧者たちの礼拝』などが展示されています。

   [『スペイン美術鑑賞紀行2 バルセロナ・バレンシア編』(岡村多桂夫、美術出版社、1996.4)から]

  
● アリカンテ Alicante
  
● カステリョン・デ・ラ・プラナ Castellon de la Plana

◎ カンタブリア州 Cantabria   
● サンタンデール Santander
美術館 Museo de Bellas Artes

◎ アストゥリアス州 Asturias   
● オビエド Oviedo

アストゥリアス美術館 Museo de Bellas Artes de Asturias

 中世の宗教画や貴族たちの肖像画から、近代スペインの生活風景、現代のポップアートまで、アストゥリアス地方の画家を中心とした幅広いコレクションが、宮殿を改装した建物に展示されている。エル・グレコ、ピカソ、ダリの作品もある。

   [『地球の歩き方 スペイン』(ダイヤモンド社)から]


◎ ガリシア州 Galici   
● サンティアゴ・デ・コンポステーラ Santiago de Compostela

カテドラル Catedral

 初期の聖堂は、9世紀末に建てられたアストゥリアス様式のものであったが、すぐに破壊された。その後、サンティアゴ・デ・コンポステーラにいたる「巡礼の道」ができると、フランスからロマネスク様式が伝えられ、1071〜1152年に僧正ディエゴ・ベラーエスによって、スペイン最高のロマネスク様式の教会が完成された。その後、増改築が錬り返され、現在の姿になった。
 バロック様式のオブラドイロの正面を通って大聖堂の中に入ると、人口にある3つのアーチが、栄光の門。ロマネスク様式の最高傑作といわれている。ヨハネ黙示録をもとにした200体にも上る彫像は、名匠マテオによって12世紀初めに完成された。中央の柱の上部では、右手に巻物、左手に杖を待った聖ヤコブが長旅の巡礼者を迎えてくれる。柱の下のほうには5本の指のくぼみが付いているが、これは、長年にわたって巡礼者たちが柱に触って祈りを捧げてきたため、石がすり減った跡である。
 中央祭壇は、17世紀後半に造られたチュリゲラ様式で、真ん中に聖ヤコブの像が祀られている。その周りは数多くの彫刻で飾られて、輝きを放っている。祭壇の左横を進むと、地下礼拝堂 Cripta への階段があり、聖ヤコブの棺を拝むことができる。また、祭壇の右横から階段を上ると、聖ヤコブの像の裏側に行けるようになっている。信者たちは習慣に従ってマントにキスする。
 身廊右側には博物館 Museo がある。ここでは、儀式の時には6人の男性が振り回す、大型の香炉ボタフメイロが見もの。ルーベンスやゴヤの下絵によるタペストリーも美術好きには必見だ。
 交差廊の右側の扉は、銀細工の門と呼ばれ、キリスト受難の図が掘り刻まれている。門の前の4頭の馬の像の噴水がある広場は、銀細工の広場。このような名がついたのは、昔、銀細工師たちがこのあたりで店開きをしていたことに由来する。

   [『地球の歩き方 スペイン』(ダイヤモンド社)から]

  
● ア・コルーニャ La Coruna
美術館 Museo de Bellas Artes

 16世紀から現代までのスペイン絵画を収蔵する。特にガリシア生まれの画家による作品は、3階と4階に大きなスペースが割かれている。別館にはゴヤのインク絵による連作が多数とサルガデロス陶器が展示され、いずれも大変見ごたえがある。

   [『地球の歩き方 スペイン』(ダイヤモンド社)から]

  
● ルーゴ Lugo   
● オウレンセ Orense

◎ ラ・リオハ州 La Rioja   
● ログローニョ Logrono
リオハ美術館 Museo de Rioja

 リオハ地方の中心都市ログローニョ。サンティアゴ巡礼の道中にあり、町なかでもときおり巡礼者が行き交う姿が見られる。この一帯はスペイン有数のワインの産地として知られ、列車やパスの車窓から、一面ブドウ畑が広がっているのが見える。
 (略)
 リオハ美術館は、路地の入り組んだ旧市街の一角にあり、貴族の館だった建物を利用した美術館。中世の貴族の肖像画や宗教画から、現在のポップアートにいたるまで、地元の画家による幅広い分野の作品が数多く展示されている。
 カテドラルは、旧市街のメルカード広場に面して建つバロック様式の教会で、正式名称はサンタ・マリア・デ・ラ・レドンダ大聖堂。15世紀に建てられ18世紀の増改築で現在のような形になった。サンティアゴ巡礼路上にあるカテドラルということもあり、訪れる巡礼者も多い。

   [『地球の歩き方 スペイン』(ダイヤモンド社)から]


◎ カスティーリャ・レオン州 Castilla y Leon   
● バリャドリッド Valladolid
カテドラル付属美術館 Catedral

 バリャドリッドは、スペイン史上、数々の偉大な人物とゆかりの深い町。スペイン統一を果たしたカトリック両王が婚礼の儀を執り行ったのがここバリャドリッド。またフランスの「太陽王」ルイ14世の母ドニヤ・アナが生まれ、新大陸に到達したコロンブスはこの町で亡くなった。12世紀以降、カスティーリャ王国の宮廷がしばしばおかれ、16〜17世紀にはスペイン帝国の首都でもあった。そのため貴族の館や教会も多く、現在はこの地方の商業の中心地として、また学問の都として活気あふれる都市となっている。

 国立彫刻美術館 Museo Nacional de Escultura は、15世紀に神学校として建てられたイサベル様式の建物に、スペイン・リアリズムを代表する数々の傑作が展示されている。特に、カスティーリャ派の創始者フアン・デ・フニの『キリストの埋葬』をはじめ、アロンソ・ベルゲーテやグレゴリオ・フェルナンデスなどの作品がある。

 カテドラルは、16世紀末、フェリペ2世の主任建築技師フアン・デ・エレーラの最高傑作になるはずだったが、工事は4分の1で中止、未完のままとなった。18世紀になってアルベルト・デ・チュリゲラの構想により、ようやくファサードが完成。フアン・デ・フニの傑作、木彫りの主祭壇は、流動感ある曲線と固い直線の調和が絶妙だ。現在はカテドラルの一部となっている中世のサンタ・マリア・ラ・マヨール教会内に司教区・大聖堂美術館がある。

 「セルバンテスの家 Casa de Servantes」は、『ドン・キホーテ』の作者、セルバンテスが56歳から約4年間暮らした家。受付は2階にある。17世紀の家具や調度品が、当時のままに保存されており、その多くはセルバンテスが実際に使っていたものだ。書斎には自筆の手紙の複写なども展示されている。

 16世紀に建てられたイタリア・ルネッサンス風のファビオ・ネリの館を改装。バリャドリッド県で発掘された先史時代、バクセオ(カスティーリャのセルティベロ族)からローマの遺物や、中世の絵画、金銀細工、家具などが展示されている。隣り合うクリーム色の建物は、同時代のパルベルデ侯爵の館だ。

   [『地球の歩き方 スペイン』(ダイヤモンド社)から]

  
● アビラ Avila   
● ブルゴス Burgos
ブルゴス博物館 Museo de Burgos

 アルランソン川のほとりに広がる中世スペインの城下町。もともとレオン王国の一伯領だったこの地方は、10世紀半ばにフェルナンド・ゴンサレスのもとに独立。ブルゴスはこの独立カスティーリャ伯領の首都となる。11世紀、フェルナンド1世のもとにカスティーリャ王国に発展し、この時代ブルゴスは最盛期を迎えた。最大の見どころは、完成までに3世紀を要したというカテドラル。ゴシック建築の傑作で、トレド、セピーリヤと並ぶスペイン3大力テドラルのひとつだ。また、レコンキスタの英雄エル・シッドの生地であり、彼にちなんだモニュメントも数多い。

 カテドラルは、1221年に着工され、フランス・ドイツゴシックの影響を受けて16世紀に完成した大聖堂。セピーリヤ、トレドのカテドラルに次いで、スペイン第3の親模を誇る。正面の塔はドイツ出身のホアン・デ・コロニアの作品。内部装飾も時代を経た数々の芸術家の手によるもので、13ある礼拝堂それぞれに特徴があって興味深い。特に一番奥にあるコンデスタブレ礼拝堂は、金細工を思わせるプラテレスコ様式の傑作。この礼拝堂奥の小部屋には、レオナルド・ダ・ヴィンチ作ではないかといわれるマグダレナのマリア画が飾られrいる。54mの高さを誇る八角形の尖塔は、16世紀完成のプラテレスコ様式。この真下にはエル・シッドとその妻ヒメナの塞がある。

 ブルゴス博物館は、ルネッサンス様式の館を改装。旧石器時代から近世にいたる考古学的出土品を、ジオラマやビデオ、パネルなどを駆使して展示解説している。解説はスペイン語のみだが、ビジュアル的にわかりやすいので、歴史が好きな人は必見。キリスト教絵画や彫刻、現代美術のセクションもある。

   [『地球の歩き方 スペイン』(ダイヤモンド社)から]

マルセリアーノ・サンタ・マリア美術館 Museo Marceliano Santa Maria

 サンタ・マリアは、14世掛こ造られた、城下町へ入る門のひとつ。16世紀にカルロス5世を迎えるために改築され、現在見られる6人の英雄像が加わった。上からマリア像、天使像、そして6人の英雄のうち、上段中央はカルロス5世、右側がエル・シッドの像。

   [『地球の歩き方 スペイン』(ダイヤモンド社)から]

  
● レオン Leon
レオン大聖堂付属美術館 Catedral, Leon

 レオンは、10〜12世紀にかけて栄えた旧レオン王国の首都。のちにレオン王国はカスティーリャ王国に併合され、統合スペインの母体となった。ペルネスガ川のほとりに開けたこの町は、現在はこの地方の商工業の中心地としてにぎわっている。また、中世にはサンティアゴ巡礼路の要所であったため、ロマネスク様式のサン・イシドロ教会、ゴシック様式のカテドラル、ルネッサンス様式のサン・マルコス修道院など、重要なモニュメントも多い。
 カテドラルは、13世紀半ばから14世紀にかけて建造されたゴシック建築の傑作。特に内部に張り巡らされた100枚以上のステンドグラスは、太陽の動きによってその色合いが1日のうちに変化するというすばらしいもの。これを見るためだけにも、レオンを訪れる価値はある。その一つひとつの細工の見事さには、ため息が出るほどだ。付属の美術館には10世紀から17世紀の絵画、彫刻などが集められている。

サン・イシドロ教会 Basilica San Isidoro
 11世紀に着工、その後増改築され、ゴシックやルネッサンスなど各様式が混在している。付属の美術館には、「ロマネスク美術のシスティーナ礼拝堂」とも呼ばれるパンテオン(王家の霊廟)がある。天井に描かれたフレスコ画がすばらしい。その色彩といい、動きといい、ロマネスクの傑作とされる。

   [『地球の歩き方 スペイン』(ダイヤモンド社)から]

  
● パレンシア Palencia   
● サラマンカ Salamanca
アールヌーヴォーとアールデコ美術館 Museo Art Nouveau y Art Deco

 サラマンカは、古代ローマ人によつて築かれ、ローマ帝国時代に「銀の道」の中継地として栄えた歴史ある町。1218年にはスペイン最古のサラマンカ大学が創設され、ボローニヤ、パリ、オックスフォードと並ぶヨーロッパ有数の大学都市として発展してきた。由緒ある建造物が数多く残る一方、世界中から留学生が集まる町は活気にあふれ、週末ともなれぱ明け方まで学生たちの歌声がやまない。学生時代を謳歌するトウナ(学生の楽隊)の似合う若者の町だ。

サラマンカ大学 Universidad de Salamanca
 1534年に造られた正面人口は、プラテレスコ様式の傑作。3段に分かれた彫刻の下段はカトリック両王のレリーフ、中段はカルロス三世、カトリック両王そして国家の紋章、上段はローマ法王と僧侶たちのレリーフに囲まれたビーナスとヘラクレス像。正面入口前の広場パティオ・デ・ラス・エスクエラスに立つ像はフライ・ルイス・デ・レオン(1527〜91年)。スペインの高名な学者で、彼が教鞭を執った教室が当時のまま保存されている。

新旧カテドラル
 新カテドラルは、16世紀初頭から18世紀にかけて建造されたゴシック様式。特にプラテレスコ様式の傑作とされる正面ファサードの彫刻が見もの。新カテドラルを入ると右側に旧カテドラルへの出人口がある。旧カテドラルは12世紀こ建造されたロマネスク様式。イタリア人画家ニコラス・フロレンティーノによる祭壇画とフレスコ画が見事だ。また、カテドラル南側に建つガーリョ塔 Torre de Gallo はスペインで一番調和のとれた美しい塔とされている。

サン・エステバン修道院 Convento de San Esteban
 1525年着工、1618年に完成したドミニコ会の修道院。コロンブスは航海研究のために、この修道院に滞在しながらサラマンカ大学天文学部に通った。またここはチュリゲラ様式発祥の地としても有名。チェリゲラ様式とは17〜18世紀にかけて発達したスペイン独自のバロック様式で、その名は優れた建築家を数多く輩出したチュリゲラ家に由来する。教会の祭壇衝立は一家の長男ホセの代表作だ。

アールヌーヴォーとアールデコ美術館
 1905年に建てられた実業家ミゲル・デ・リスの邸宅を美術館としで公開。ステンドグラスが美しい館内にはガラス工芸、家具、宝石、人形など19世紀末芸術の貴重な作品が展示されている。特にアールヌーヴォー運動の指導者エミール・ガレや、アールデコを代表する工芸家ルネ・ラリックの展示室は必見。

   [『地球の歩き方 スペイン』(ダイヤモンド社)から]

  
● セゴビア Segovia
大聖堂付属博物館 Catedral

 カスティーリャ地方にはいたるところに古城や廃墟が残っていて、その一つひとつを訪ねていくのも興味深い。マドリッドの北西95kmに位置するセコピアには、ディズニー映画『白雪姫』の城のモデルにもなったアルカサルがあり、スペイン特有の重々しさのなかにも、エレガントな香りを漂わせている。ここでのもうひとつの見どころは、ローマ人が築いた巨大な水道橋。母国イタリアを遠く離れたこの他に、今なお彼らの残した足跡が息づいているのには驚くばかりだ。また町の内外に点在する、ロマネスク様式の教会も見逃せない。

カテドラル
 ゴシック様式の大聖堂としてはスペインで最も新しく、その優雅な姿から「カテドラルの貴婦人」と呼ばれる。1511年のコムネロスの反乱で以前あった大聖堂が破壊されたあと、1525年に建設が始められ、1768年に完成した。高さ88m、内部は奥行き105m、幅50mの規模を誇り、礼拝堂にある彫刻には芸術的にも優れたものが少なくない。破壊を免れた旧大聖堂の聖歌隊席は、ここに移されている。また付属の博物館には、絵画や宝物と一緒に幼児の墓がある。これは乳母の手からすべり落ちて死んだエンリケ2世の子、ペドロのもので、乳母もその後を迫って城から身を投げたという。

アルカサル Alcazar
 ローマ時代の要塞があった場所に、13世紀初めに城が築かれ、以降数世紀にわたり代々の王たちによって増改築された。スペイン史との関わりを見てみよう。1474年、アルカサル内でエンリケ4世の計報を問いたイサベル・ラ・カトリカは、カスティーリャ王国の女王として即位することを宣言し、以後スペイン再征服に向けて活躍することになる。また1570年、スペイン黄金期に即位したフェリペ2世は、アナ・デ・アウストゥリアと「王座の問」で結婚式を挙げた。1862年の火災で城の大部分が焼け落ちたが、その後再建され、武器、家具、絵画などが保存されている。

   [『地球の歩き方 スペイン』(ダイヤモンド社)から]

  
● ソリア Soria   
● サモラ Zamora

◎ マドリード州 Madrid   
● マドリード Madrid
プラド美術館 Museo de Prado

ベラスケス『ラス・メニーナス(女官たち)』1656年
 17世紀中葉、スペイン王国の都マドリッドに建つ王宮の一室。窓からぽんやり光が射し込む室内に、5歳のマルガリータ王女やその女官、侍従たちなど王室ゆかりの人々が一堂に会している。この絵の作者ベラスケスも絵筆とパレットを持って、左隅でキャンヴァスに向かっている。まるで画家のアトリエに迷い込んでしまったような、奇妙な錯覚を与える一枚の絵。
 一歩進んでさらに絵をよく見ると、中央奥にかけられた鏡の中にスペイン王フェリペ4世と王妃マリアーナ(マリア・アンナ)の姿が映っている。国王夫妻は、キャンヴァスのこちら側、まさにわれわれ鑑賞者と同じ場所に立ち、優しいまなざしでわが娘を眺めているのだ。鑑賞者の視線は、フェリペ4世のそれと重なり、知らぬうちに、自らが350年前の王宮の一員になっているかのような気分を味わっていることに気づく。
 宮廷画家ベラスケスは、この作品を晩年の57歳の年に描いた。画家は生涯で120点の油彩画を残したが、なかでもこの絵は、歴代スペイン王家の財産目録で、つねに最高額の絵として査定を与えられてきた。公式の絵ゆえに、描かれた人々、舞台などすべてが解読可能である。しかし、それでもなおこの作品は多くの謎を問い掛けてくる。主題は何なのか、キャンヴァスにはいったい何が描かれているのか…。芸術家ばかりでなく、多くの作家や哲学者がこの絵に魅せられ議論した。19世紀の作家ゴーティエは、「この絵はどこから始まるのか」と自問を繰り返し、20世紀半ば、哲学者フーコーは、自著『言葉と物』の冒頭でこの作品を引用し、この絵が持つ複雑な視点を解き明かしっつ、自らの構造主義を説いた。
 画家ベラスケスが仕掛けた芸術の迷宮″は、今も、鑑賞者を一枚の絵の中の世界へ引き込む不思議な力に満ちている。

 ベラスケスがコレクション購入を担当し、ゴヤが学び、少年ピカソが通ったスペイン随一の美の殿堂。
 プラド美術館は、マドリッド旧市街の東、プラド通りに面し、堂々たるドーリア式の大円柱を従えて入場者を迎える。新古典主義のこの建物は、1785年、時の啓蒙君主カルロス3世が、自然科学博物館として建設を始めた。しかし、ナポレオンのスペイン侵略により長期にわたって中断され、1819年、当初の目的を変更し、豪著な王室コレクションを集めた「王立絵画彫刻美術館」として一般公開された。
 ハプスブルク家に始まる歴代の王は、新大陸からもたらされた莫大な富を背景に、美術品収集に情熱を注ぐ。16世紀後半、皇帝フェリペ2世は、マドリッド近郊にエル・エスコリアル修道院を建て、画家ティツィアーノをはじめイタリアのヴェネツィア派や、初期フランドル派の珠玉の作品などを、次々と収蔵した。
 また、1621年に王位についたフェリペ4世は、比類のない美術愛好家。画家ベラスケスを首席宮廷画家としただけでなく、イタリアに派遣してラファエロなどのルネサンス期の傑作を購入させた。17世紀後半、王家の美術品目録は5000点を超え、その中には50点余りのベラスケスの作品のほか、ルーベンスやレンブラントの名画も含まれていた。さらに、18世紀後半に宮廷画家として召し抱えられたゴヤは、『カルロス4世とその家族』『裸のマハ』などの作品を残した。スペイン絵画はもちろん、16世紀のヴェネツィア派、15〜17世紀のフランドル派など、3万点余の収蔵品の母体はこれら王室コレクションに由来する。
 1868年、「王立」だった美術館は「国立」に。さらに1912年には「プラド美術館」と名を変え、再スタートした。他の追随を許さないスペイン最高の美術館で、美の世界に浸りたい。
  スペイン王家の繁栄を物語る、莫大な「王室コレクション」を一堂に集めたプラド美術館。3階建ての建物は、スペインやフランドル、イタリア・ルネサンスなどの傑作が揃う美の宝庫である。なかでもスペインが誇る宮廷画家ベラスケスや、ゴヤの名作が並ぶのが2階と3階。二人の巨匠の作品を真っ先に見るなら、北側のゴヤ門2階の入り口が便利。チケットを買って館内に入ると、円形のホールの奥に、まっすぐにメインホールが伸びる。左手に入り、ルーベンスの名画を見ながら直進すると「ベラスケス・ルーム」が広がる。美術館の至宝『ラス・メニーナス』の前にたたずめば、300年前の宮殿がよみがえるようだ。その後、再びメインホールに戻り、ムリーリョの『ロビザリオの聖母子』『無原罪のお宿り』を眺めながら進むと、突き当たりにゴヤの代表作『カルロス4世とその家族』が。じつくり堪能したら、エレベーターで3階へ。ここはゴヤの傑作が集結しており、左手を奥に進むと、代表作『裸のマハ』が、艶然と迎えてくれる。

 「マドリッドに、パリのルーヴル美術館に負けない壮大な美術館を!」フランス占領軍を撤退させた19世紀初頭のスペインでは、この気運が一気に高まった。
 ブルボン王家の血をひくスペイン国王フエルナンド7世は、新美術館建設に共鳴する妻マリア・イサベルの声に耳を傾け、膨大なスペイン王室コレクションのうち、約1500点を提供することを承諾した。こうして1819年、「王立絵画彫刻美術館」が開館。その後、1912年にプラド美術館となった。その収集品の中核は、スペインを支配したハプスブルクとブルボン両王家の歴代の王室コレクションである。
 16世紀前半、初代カルロス1世から始まるスペイン・ハプスプルク家による支配は、ブルボン家に継承されるまで約200年間続いた。この間に集められた美術品は、全王室コレクションの3分の2におよぶ。
 なかでも、ひときわ光を放つのが、ハプスブルク支配の頂点を極めたフェリペ2世の、絢欄たる美のコレクション。16世紀後半に太陽の沈むことなき″広大なスペイン帝国を築きあげたフェリペ2世は、莫大な財力を注いで、修道院兼宮殿である壮麗な「エル・エスコリアル」を造りあげた。
 この美の殿堂の壁面には、ボッスの最高傑作『快楽の園』を始め、ティツィアーノの『ダナエ』、ウェイデンの『十字架降下』など、イタリアやフランドルの至宝ともいうべき美術品が飾られた。そして、ハプスプルク家最後の王カルロス2世が亡くなった1700年には、王室コレクションは、じつに5500点あまりになっていた。
 この後、王位はハプスブルク家からフランスのブルボン家へと継承される。そして、ブルボン家は絵画収集の伝統をも受け継ぎ、さらに収蔵品を充実させていった。二つの王家の継承により、築きあげられた王室コレクションは、スペインが世界に誇る美術館となり、今なお燦然たる輝きを放っている。
  スペインの輝かしい歴史に育まれた美の殿堂、プラド美術館。3階建ての館内には、イタリア・ルネサンスや、12〜18世紀スペイン、フランドルの名画が集う。いずれも、ハプスブルク家、ブルボン家の歴代王たちが豊富な財力をつぎ込んで収集した美術品だ。なかでも1階ギャラリーでは、「王室コレクション」の礎を築いたフェリペ2世愛蔵のティツィアーノやボッス、エル・グレコなどの傑作が、数百年の時を超えて美を語りかける。
 北側のゴヤ門から入り、チケットを購入したらメインホールヘ。「天使のような僧」と呼ばれた敬度な修道士フラ・アンジェリコの『受胎告知』や、ボッティチェリの『ナスタジオ・デリ・オネスティの物語』、イタリア・ルネサンスの巨匠ラファエロの『羊を連れた聖家族』などが、荘厳な雰囲気を醸し出している。メインホール左手の展示室を入り、突き当たり、左隣の部屋にあるのが、フランドルの画家ウェイデンの代表作『十字架降下』。さらに右回りに展示室を進むと、美術館が誇る名画『快楽の園』が。楽園と地上の快楽、そして地獄を描いたボッスの傑作は、制作から約500年を経た現在でも、見る者に多くの謎を問いかける。また、同室にあるブリューゲルの傑作『死の勝利』も見逃せない。
 再びメインホールに戻り、奥へ進む。左手の展示室に入ると、フェリペ2世が愛した宮廷画家ティツィアーノの官能的な名作『ダナエ』が迎えてくれる。そして、先の部屋を左に入り、右回りに奥へ進むと、エル・グレコ・ルーム。『羊飼いの礼拝』や、画家の出世作『聖三位一体』に目を奪われる。
 イタリア、スペイン、フランドル絵画を代表する名画に触れ、スペイン黄金時代に集められた至宝の数々を堪能したい。


   [『週刊 世界の美術館6 プラド美術館T』(講談社、2000.3)
    『週刊 世界の美術館18 プラド美術館U』(講談社、2000.6)から]


メッセージ
 スペイン国立プラド美術館の作品を一堂に集めて、このように壮大な展覧会が実現したことは、私どもにとって大きな喜びであります。プラド美術館は現在、歴史上かつてないほどの大掛かりな機構改革に取り組んでおりますが、コレクションを東京の国立西洋美術館でご覧いただくにあたっては、さらに膨大な努力を重ねてまいりました。
「プラド美術館展」は、またスペインと日本の文化の絆を強め、相互の知識を高めることを目的として結集した識者たちの、努力の結晶だと言うこともできるでしょう。そのことは、プラドを代表する重要な作品を歴史的文脈の中で見ていただけるように構成された、本展の展示にも認めることができます。
 6セクションに分けられた展示は、まさにプラド美術館の歴史を反映するよう構成されています。ハプスブルク家の王室コレクションの部では、ティツィアーノやティントレット、ルーベンスら、王家に仕えた外国の巨匠たちの作品がご覧いただけます。その他のセクションでは、16世紀から19世紀にいたるスペイン絵画の代表作の他にも、メングスのように18世紀のブルボン家に仕えた外国の画家の作品が展示されています。
 エル・グレコからソローリャまで、いずれもプラドの誇る名品ぞろいの出品作は、宗教的・世俗的な物語を措いた絵画をはじめ、静物画、風景画、肖像画からなっています。中でもベラスケスとゴヤは、エル・グレコやリベラ、スルバラン、ムリーリョなどと並んで、日本でもご存じの方が多いかも知れません。しかし、本展ではこれに加えて日本の皆様に、プラド美術館の中でも優品の多い19世紀の画家、フェデリコ・デ・マドラーソやロサーレス、フォルトゥーニ、ソローリャの作品も、ぜひ見ていただきたいと思います。
 本展の実現にいたるまでにご協力いただいたすべての方々および各機関に対し、プラド美術館を代表して感謝の意を表明いたします。本展は国立西洋美術館と読売新聞社およびプラド美術館の協力の賜物であります。このような取り組みは、スペインと日本の文化的つながりをさらに深めることになるでしょう。また私どもはこれまでも、他の国にもまして日本から多くの方にご来館いただいているのですが、本展を機としてさらに多くの方々が直接にマドリードを訪れ、プラド美術館の巨匠たちの作品をご鑑賞くださるよう願ってやみません。
   プラド美術館理事長 エドゥアルド・セーラ


プラド美術館:歴史と展望
     フェルナンド・チェカ・クレマデス

 1819年11月19日、プラド美術館の開館によって、国民はヨーロッパに存在する最大の絵画コレクションのひとつを、思う存分鑑賞することができるようになった。開館に合わせて出版された小型のカタログには、諸王宮に由来する300点以上の作品が記載されていた。2002年の今日では、プラド美術館の絵画カタログに収録された7000点以上の作品に加えて、彫刻、素描、版画、工芸品を数えることができる。プラド美術館は200年にも満たないあいだに、いったいどのような経緯をたどってこれほど見事に収蔵作品を増やすことができたのであろうか。
 その歴史を理解するためには、美術館の絵画作品が資料的に三つの目録に分類されることを考慮しなければならない。第1番目の、そして最も基本的な目録は、16世紀のカール5世から19世紀のフェルナンド7世までのスペイン国王が所蔵していた絵画、彫刻、工芸品からなる『王室コレクション』の目録。第2番目は、短命に終わった「トリニダード美術館」の目録である。その作品の大部分は19世紀に解散した修道院や教会に由来するもので、すぐにプラド美術館に吸収された。第3番目は、唯一"現役で"現在も更新している『新収作品』と名づけられた目録で、そこには19世紀以降、購入、寄贈、遺贈によって入手された総ての作品が含まれる。また1970年にはさらに、スペイン現代美術館(19世紀スペイン絵画美術館)の収蔵品が加えられた。
 東京の国立西洋美術館におけるこの「プラド美術館展」は、優れた作品の展示によって、スペインで最も重要な美術館の発展の過程を示そうとするものである。
 スペイン王室の絵画コレクションは、16世紀と17世紀の世界的なレベルの重要作からなり、プラド美術館の中でも中心のひとつとなっている。このコレクションは当時のスペインの歴史的推移を見事に反映しているばかりでなく、周知のようにフランドル絵画とイタリア絵画(とりわけヴェネツィア派)、そして控え目ながらスペイン絵画にも向けられた、歴代君主の個性的な美術の好みを反映している。
 神聖ローマ皇帝カール5世(1500−58年)の美術的な噂好に適っていたのは、画家ではティツィアーノ、彫刻家ではレオーニであった。プラド美術館は、カール5世に擁護されたこの二人の芸術家が皇帝のために制作した、総ての作品を網羅している。なかでも特筆に値するのは、1540年代末に制作されたティツィアーノの《カール5世騎馬像≫と、レオーニの≪"憤怒"を鎮めるカール5世≫である。
 とはいえ、真の意味でスペイン王室コレクションの礎を築いたのはカール5世の息子、コレクターにして美術愛好家であったフェリぺ2世(1527−98年)であろう。若い頃のヨーロッパ旅行中にフランドルを訪れて以来、フェリぺはヨーロッパ北方美術の愛好者となった。この地域の名品が王室コレクションにそろっているのは、フェリぺの噂好に負っている。具体的に言うなら、ロヒール・ファン・デル・ウェイデンの≪十字架降下≫、ボッスの巨大な三連祭壇画≪快楽の園≫、さらに≪乾草の車≫と≪東方三博士の礼拝≫、アントニス・モルによる一連の肖像画、そしてパティニールの素晴らしい風景画≪ステュクス川の渡し≫といった作品が、フェリぺ2世によって王室コレクションに加えられたのだ。
 しかしこのヨーロッパ旅行でフェリぺはまたティツィアーノを知り、画家が亡くなる1576年まで彼と緊密な関係を保ち続けたのであった。1540年代末からこの年まで、ティツィアーノはフェリぺ2世に、アウクスブルクで措かれた甲冑姿のフェリぺ2世の肖像を始めとする肖像画、≪ダナエ≫や≪ウェメスとアドニス》などの神話画、≪キリストの埋葬≫などの宗教画、≪スペインに救済される宗教≫といった寓意画を送った。この驚異的なコレクションは、後述するように、フェリぺ2世の孫であるフェリぺ4世により17世紀になって完結することとなる。
 フェリぺ2世はフランドルとイタリアの美術を二つの核として、これに、アロンソ・サンチェス・コエーリョらのスペイン画家を加えることで、新たな宮廷肖像画の方向性を示した。ここにスペイン派の肖像画が創始され、それは17世紀中頃にディエゴ・ベラスケスによって見事に結実するのである。17世紀、まさに1621年から1666年までのフェリぺ4世の治世に、フェリぺ2世が示した方針に沿って王室コレクションが完成した。フェリぺ4世は、ティツィアーノの自画像や≪パッカナーレ≫、さらに≪ウェメスとオルガン奏者≫の二つのヴァージョンを入手することで、フェリぺ2世によるこの画家のコレクションを少なからず補ったのである。これに1500年代のヴェネツィア派の傑作が加えられた。この分野でフェリぺ4世の時代に新たに獲得された作品としては、ティントレットの≪使徒たちの足を洗うキリスト≫、ベラスケスがフェリぺ4世のためにヴェネツィアで購入したヴェロネーゼの≪ウェメスとアドニス≫、同じくヴェロネーゼの作でかつてマントヴァのゴンザーガ家にあった≪ナイル河から救い出されるモーセ≫などが挙げられよう。
 フランドル絵画に関していえばフェリぺ4世は、ヨーロッパ有数のルーベンスの収集家であって、そのためにプラド美術館は世界で最も重要なルーベンスのコレクションを所有することとなった。そこにはきわめて重要な肖像画のはか、≪東方三博士の礼拝≫やマドリードのデスカルサス・レアーレス女子修道院のためのタピスリー下絵である≪聖体の秘蹟の勝利≫といった宗教画、≪三美神≫≪愛の園≫≪パリスの審判≫≪ペルセウスとアンドロメダ≫などの主だった神話画が含まれている。
 ルーベンスの他に特筆されるべきフランドルの画家のコレクションとしては、例えばヴァン・ダイク、ヨルダーンスの作品や、そしてなによりもヤン・ブリューゲルの『五官のアレゴリー』のシリーズがある。この17世紀フランドル絵画コレクションは、ほとんどがフェリぺ4世の治世に王室コレクションに加わったのだが、プラド美術館では17世紀スペイン絵画についで2番目に大きなグループを形成することとなった。
 とはいえ、フェリぺ4世によって加えられ、プラド美術館の栄光の頂点を占めることになるコレクションは、実のところティツィアーノでもルーベンスでもない。それはベラスケスがフェリペ4世の宮廷のために制作した大部分の作品を含む、彼の作品のすばらしいコレクションである。
 ベラスケスは、1625年頃、セピーリャから宮廷に到着した直後に制作した若い国王の全身像から、年老いたフェリペ4世の半身像まで、あらゆる年齢における国王の肖像画を残している。その他に、ドニャ・イサベル王妃とドニャ・マリアナ王妃、王子や王女、そして王太子パルタサール・カルロスの肖像が加わる。ベラスケスは彼らの容貌と容姿をプラド美術館の、この画家に捧げられた各室を飾る肖像画に留めたのである。そこにはさらに、出品作≪セバスティアン・デ・モーラ≫をはじめ宮廷の道化たちが飾られている。その中でひときわ傑出しているのが、≪ラス・メニーナス(女官たち)≫である。画面に措かれているのは、国王と王妃、マルガリータ王女、廷臣と道化によって囲まれたベラスケス自身である。時代を超えた絵画の至宝に数えられるこの≪ラス・メニーナス≫は、現在のプラド美術館において、ベラスケス作品の中心であるばかりでなく、事実、美術館全体の中心となっている。
 上に述べた画家のはかに、フェリぺ4世の治世中に王室コレクションに加わった作品としては、マンテーニャの≪聖母の死≫が挙げられよう。
この作品はイギリス国王チャールズ1世の遺産競売に由来しているが、そこでフェリペ4世は数点の重要作品を購入していた。デューラーの自画像も同じ競売を通して王室コレクションに入った作品である。一方、同じくデューラーの≪アダム≫と≪エヴァ≫は、スウェーデン女王クリスティーナからの贈り物であった。リベーラの作品では≪聖ビリポの殉教≫が挙げられる。さらにクロード・ロランやプサンといったフランスの画家、あるいはボローニャ、ローマ、ナポリ各派のイタリア人画家の数え切れない作品が、ブエン・レティーロ宮、マドリードのアルカサル、トーレ・デ・ラ・パラーダの装飾に使われた。イタリア人画家のなかにはグイド・レーニ、グェルチーノ、ドメニキーノ、オラツィオ・ジェンティレスキ、マッシモ・スタンツィオーネなどが名を連ねている。1700年のブルボン家の到来によって18世紀のスペインは根底から変革を遂げたが、それは美術の好みにもあてはまる。フェリぺ5世(1683−1746年、1700年よりスペイン国王)と王妃イサベル・デ・ファルネシオ(1692−1766年)の美術的な好みは、ランやヴァン・ローといったフランス人やイタリア人の肖像画家に向けられていた。しかしプラド美術館にとって18世紀の初頭は、なによりイサベル・デ・ファルネシオがムリーリョの一連の作品を入手したことによって記憶される。ムリーリョは、18世紀を通してスペイン王家の根底を流れる美術の感性のひとつを示している。18世紀後半のブルボン家の宮廷では、アントン・ラファエル・メングスとジョヴァンニ・バッティスタ・ティエポロが光芒を放つこととなったが、それはまさしくフランシスコ・デ・ゴヤが登場する直前のことだった。この二人の画家をもって、16世紀から18世紀にかけてのスペイン王室コレクションの歴史は終幕を迎えたのである。
 これまで見てきたように、スペイン絵画の形成期にあった国王たちは、ベラスケスの作品を別にすれば、肖像画(サンチェス・コエーリョ、パントーハ・デ・ラ・クルス、カレーニョ・デ・ミランダ)以外のジャンルのスペイン美術には興味を示さなかった。したがってプラド美術館が傑出したスペイン絵画の美術館となる経緯を説明するためには、トリニダード美術館についても簡単に言い添えておかなければならない。1872年、プラド美術館にトリニダード美術館の収蔵作品が吸収された。エル・グレコの作品は王室コレクションにはとんど含まれていなかったが、トリニダード美術館には彼のさまざまな作品が収蔵されていた。そこには、肖像画では≪胸に手をあてる貴紳の像≫、宗教画では≪聖三位一体≫とマドリードのドニャ・マリア・デ・アラゴン学堂祭壇衝立のための作品(大きな5点の油彩画)、そしておそらく彼の最後の作品となった≪羊飼いの礼拝≫があった。さらに他の17世紀マドリード派(カルドゥーチョ、クラウディオ・コエーリョ、リシ等)の絵画のうち、かなりの宗教画もトリニダード美術館に由来している。スペイン絵画の包括的な研究の端緒は、プラド美術館のコレクションがトリニダード美術館の作品によって補完されることをもって開かれたといっても、過言ではなかろう。
 最後になるが、『新収作品』の目録はプラド美術館の歴史を理解するための、第3の基本的なポイントである。新収作品のうちプラド美術館にとってきわめて重要な作品としては、1965年に収蔵品となったアントネッロ・ダ・メッシーナのキリスト像、あるいは1941年にフランシスコ・デ・アシス・カンボによって寄贈された、ボッティチェッリに帰属される三連の板絵『ナスタジオ・デッリ・オネスティの物語』を挙げることができる。しかしなにを措いても指摘しなくてはならないのが、フランシスコ・デ・ゴヤの存在である。ここで思い出して頂きたいのは、彼が1819年にプラド美術館が開館した時に存命中の画家だったことである。
 ゴヤのごくわずかの作品だけが当時、"現代画家のギャラリー"と呼ばれた部屋に掛けられていた。ところがプラド美術館は19世紀から20世紀を通じて行なわれた収集活動によって、ゴヤの140点以上の絵画、500点以上の素描、初版の版画の大部分を集め、その作品の最も重要な所蔵館となった。1881年のエミール・デルランジェ男爵からの遺贈である、他ならぬ『黒い絵』連作はプラド美術館にとって、最初に受理された特筆すべき作品となった。すでに1870年には、館長マドラーソの尽力によって、ゴヤのタピスリー原画の大部分が収蔵品に加えられていた。それはエル・パルド宮やエル・エスコリアル宮の諸宮殿を飾るタピスリー連作のために、ゴヤが措いた素晴らしい原寸大下絵である。その後も寄贈、遺贈、そして購入が続けられ、プラド美術館にはゴヤ作品が増加した。そこには≪裸のマハ≫と≪着衣のマハ≫(1901年、サン・フェルナンド王立美術アカデミーより収蔵)、≪巨人≫(1930年、ぺドロ・フェルナンデス・ドゥランより遺贈)、≪ホベリャーノスの肖像≫(1974年、購入)、≪サンタ・クルス侯爵夫人≫(1986年、購入)、≪オスーナ公爵家の家族≫(1879年、公爵家の子孫から寄贈)、そして最近の≪魔女の飛翔≫(1996年、購入)と≪チンチョン伯爵夫人≫(2000年、購入)が含まれている。ゴヤの評価が高まったのは、かなりの部分、プラド美術館に負っていると言えるかもしれない。
 以上の短い要約からも、比類なく個性的な美術コレクションとしてのプラドのプロフィールが浮かんでくるであろう。比類ない、というのは、プラド美術館が重要作品の数と質からして、世界で最も充実した美術館に数えられるからであり、個性的、というのは、美術館形成を取り巻く歴史的な環境が他に例を見ないものだからである。  プラド美術館は、他の美術館(私はルーヴル、メトロポリタン、エルミタージュのことを考えているが)のように、数多くの諸文明の芸術をまるで百科全書のように展開しようとはしていない。またロンドンのナショナル・ギャラリーやベルリン国立絵画館のように、西洋絵画の歴史を美術史家の好みに合わせて展開させることも、試みられたことはなかった。さらにはドレスデン国立絵画館のように啓蒙主義君主−この場合はアウグスト強王−の性格を反映しているのでもなく、フィレンツェのウフィツツイ美術館やピッティ美術館のようにトスカーナ大公の豪華なコレクションからなるものでもない。プラド美術館の特色は、なによりも二つの事実に由来している。一つはプラド美術館のコレクションがスペインの歴史を忠実に反映していることであり、いま一つは、それが16世紀、17世紀、18世紀を通じて素晴らしい芸術家たちと緊密な関係を持っていた、歴代スペイン君主の個性的な好みを表わしている、ということである。
 繰り返すまでもなく、王室コレクションを土台とし、歴代国王の肖像、宮廷、祝祭、慣習、重要な歴史的出来事を物語る作品が含まれることによって、プラド美術館のコレクションはスペインの最上のイメージを提示することとなっている。このイメージは、トリニダード美術館に由来する作品が加わり、スペイン的な信仰と宗教感情の表現が補われることで、完全なものとなっている。さらにイタリアとフランドルの質の高い作品が数多く所蔵されていることは、16世紀と17世紀にスペインとこれらの地域との間に結ばれていた特別な歴史的関係を説明してくれる。
 フェリぺ2世、フェリぺ4世、カルロス4世の個性的な美術の噂好と、国王たちのティツィアーノ、ルーベンス、ベラスケス、ゴヤとの関係を考察することはさらに興味深いことである。国王たち、そしてなによりも一群の画家たちは、マドリードのアルカサル、エル・エスコリアル宮、ブエン・レティーロ宮の部屋で、また18世紀にはマドリード王宮、ラ・グランハ宮、そしてアランフェス宮において、これら巨匠の作品を熟視し刺激を受けた。その国王たちが収集し、画家たちが措いた作品を集めて誕生したプラド美術館は、このような美術史的影響関係が明示される場となっている。プラドのルーベンスはプラドのティツィアーノなしでは解釈できないし、ベラスケスはこの二人の先輩画家抜きでは語れない。ゴヤの作品が成立するためには、ベラスケスのマドリードのアトリエがなければならない。そのためゴヤの≪カルロス4世の家族≫はベラスケスの≪ラス・メニーナス≫なしでは理解できない。またゴヤの騎馬肖像はベラスケスの騎馬肖像抜きでは解釈することができず、さらにゴヤとベラスケスが描いた騎馬肖像はルーベンスの騎馬肖像を抜きには語れないし、ルーベンスの騎馬肖像には前述のティツィアーノの≪カール5世騎馬像≫を欠かすことはできない。同じことが、ゴヤの≪裸のマハ≫と王室コレクションのティツィアーノによる何点かの裸婦像について言えるであろう。
 こうした例はまだ他に探すことができるだろうし、だからこそプラドは芸術家による芸術家のための美術館だと言うことができるのである。ここには15世紀イタリア、17世紀オランダ、あるいは18世紀のイギリスとフランスといった美術史上の非常に重要な画派の作品はほとんどない。しかしその一方でプラド美術館は、ボッス、パティニール、ティツィアーノ、エル・グレコ、ルーベンス、ベラスケス、リベーラ、ムリーリョ、ゴヤの作品について世界でもっとも豊かなコレクションを有し、ラファエッロ、ヴァン・ダイク、プサン、レーニ、クロード・ロランについては重要作を所蔵している。このような偏った傾向こそ、優れた画家たちに助言を受けた歴代国王の主観的な好みに起因する、前述したようなプラドの個性の最も雄弁な証拠であろう。
 こうした解釈こそ、現在のプラド美術館において展示の基本をなす、1997年に承認された美術館構想の根底にあるものなのである。すなわち新古典主義の建築家フアン・デ・ビリャヌエバが設計したプラド本館には、主要なコレクションが年代順に展示されている。1階は、古代とルネサンスの彫刻、中世絵画、ルネサンス絵画、また2階メイン・フロアーは、17世紀のフランドル、イタリア、フランス、スペイン絵画とフランシスコ・デ・ゴヤの作品によって飾られている。メイン・ギャラリーの中心はベラスケス、リベーラ、ムリーリョが占め、そのギャラリーを見渡した一番奥にゴヤの≪カルロス4世の家族≫が置かれる。3階には18世紀のヨーロッパ絵画とゴヤの他の作品が展示されている。コレクションの展示は近い将来、別の二つの建物において完結するであろう。つまり数年後、カソン・デル・ブエン・レティーロ別館には、19世紀スペイン絵画と彫刻が並べられ、またかつてのブエン・レティーロ宮の一部であった"諸王国の間"には、フェリぺ4世がスペイン、イタリア、フランドル、フランスの画家たちに諸王宮を装飾するために制作を命じた、大画面の連作が展示されるのである。それは先に述べたブエン・レティーロ宮の"諸王国の間"の再現に始まり、トーレ・デ・ラ・パラーダとマドリードのアルカサルにおける絵画展示の再現に至るはずだ。
 プラド美術館はこうして、コレクション中の優品を、もっと広く展示できるようになるはずである。今回の「プラド美術館展」でご鑑賞いただく作品はまさに、このように個性的なプラド美術館の精髄を示しているのである。  (木下亮訳)

   [図録『スペイン王室コレクションの美と光 プラド美術館展』(読売新聞社、2002)から]


ティッセン=ボルネミッサ美術館 Museo Thyssen-Bornemisza

 「名画はすべての人に開かれるべきだ」
 ハンス・ハインリヒ・ティッセン・ボルネミッサ男爵はその強い信念のもと、1992年6月、名画の大移動を開始した。運び出されるのは、14世紀から現代までの珠玉のコレクション約800点。スイスの南端、ルガーノ湖に面して建つティッセン家の私設美術館から、スペインのマドリッドで開館を待つティッセン美術館(ティッセン・ボルネミッサ美術館)に移されるのだ。第二次世界大戦時、ヨーロッパ中で強行されたナチスによる名画狩り″をもしのぐ絵画の大移動は、盗難などの危険を避けるため秘密裡に行われ、毎週数台のトラックが約1200kmの陸路を3日がかりで進む。移動完了までには2カ月を要した。
 この貴重で膨大なコレクションは、おもに男爵の父ハインリヒによって収集されたものだ。ハインリヒは19世紀のドイツで、鉄鋼、石炭、製造業などの成功で財をなした財閥ティッセン家に生まれた。20代から絵画収集に情熱を注ぎ、1930年代初めの世界恐慌の際には、値下がりしたカラヴァッジオやデューラーの作品を入手し、コレクションを充実させた。1932年に、これら大量の名画を中立国スイスに移しておいたのも、ハインリヒの賢明な選択であった。
 しかし、1947年にハインリヒが没すると、相続権を主張する子どもたちによってコレクションの一部が売りに出され、散逸し始める。これに胸を傷め、再収集に立ち上がったのが、息子のひとりハンスだった。ハンスは兄弟たちから絵画を買い戻すことに奔走するかたわら、美術鑑定を独学して自ら収集を始める。そして父の遺産に19、20世紀名画を加え、より完成度の高いコレクションを築き上げた。
 さらにハンスは、コレクションの安住の場″を探し求めていた。そんなハンスに、妻カルメンの故国スペインから朗報が届いた。世界に名を馳せるマドリッドのプラド美術館の近くに、新しい美術館を開設するという計画だった。その計画は、ハンスの願いを充分に叶えるものであった。スペイン政府は約50億円かて18世紀後半の貴族の館を改装。1992年10月、ティツセン美術館が開館した。その翌年、政府は約800点のコレクションを買い上げた。  古典から現代絵画まで、コレクションの幅広さと質の高さで、世界屈指の美の殿堂と讃えられるティッセン美術館には、親子二代にわたる絵画への愛情と情熱が息づいている。
  スペインの首都マドリッドの中心部、プラド美術館の斜め向かいに瀟洒な姿をみせるティッセン美術館。貴族の館を改装したこの美の館には、ドイツ出身のティッセン家が二代にわたって収集した、14世紀から現代までの珠玉の名画が集う。地上3階、地下1階の建物は48の展示室を持ち、膨大なコレクションは年代順、ジャンル別に整理、展示されている。
 正面入り口に続いて広がるエントランス・ホールの奥を右に進み、主要な作品が並ぶ3階までエレベーターで直行しよう。まず鑑賞したいのが、3室に飾られたブリュージュの画家クリストゥスの『枯木の聖母』だ。あくまで静譜な画面から、キリストを抱いた聖母のやさしさが伝わってくる。5室で見逃せないのが美術館の至宝のひとつ、ホルパインの『英国王ヘンリー8世の肖像』。英国王室が何度も購入しようとしたが果たせなかったという逸話を残す傑作である。その左にあるのが、15世紀のフィレンツェで活躍したギルラングイオの『ジョヴァンナ・トルナブオーニの肖像』だ。端正な横顔に、貴族令嬢の威厳が満ちている。さらに11室ではエル・グレコの『受胎告知』、15室ではムリーリョの『聖母子とバレルモの聖女ロザリナ』など、スペイン絵画も堪能できる。階段で2階へ降り、ブーシェの『朝の身づくろい』やドガの『緑の服の踊り子』などを鑑賞した後は、近・現代絵画が見どころの1階へ。45室の右壁には、20世紀の巨匠ピカソが42歳で描いた、『鏡を持つアルルカン』が存在感をたたえている。そして47室にある、奇才″ダリの描いた不可思議な『目を覚ます1秒前、ザクロの実のまわりを1匹の蜜蜂が飛びまわったために見た夢』も必見だ。
 館内をひとめぐりすれば、ティッセン家の審美眼の高さが肌で感じられる。

   [『週刊 世界の美術館50 ティッセン美術館』(講談社、2001.2)から]


ごあいさつ
 ティッセン=ボルネミッサ・コレクションはスイスのルガノ市に位置し,ティッセン=ボルネミッサ男爵父子二代にわたってつくられました。先代の集めた14世紀から18世紀までのヨーロッパ絵画をもとに現男爵が近・現代の作品を補充,拡大したこのコレクションは質量ともに充実した内容を誇り,世界有数の個人コレクションとしてあまねく知られております。
 同コレクションは男爵によって現在も盛んな収集活動が続けられていますが,そこには,自らの眼で作品のもつ“時代精神を見抜き,洞察した結果を基に作品収集を進める姿勢が貫かれています。その結果として近代美術史を語る上で,欠かせない重要な作家・作品が十分に網羅されており,改めて男爵の美術に対する造詣をうかがい知ることができます。特に今回出品される19−20世紀アメリカ美術は,ヨーロッパで男爵が最初に注目したものであり,収集された作品群は,相互に時代的影響や制作態度の関連性を示すなど,注意深く配慮された内容のコレクションを形づくっています。
 本展は,このアメリカ美術の分野から厳選された66点の作品により構成されています。第二次大戦後,それまで美術後進国に甘んじていたアメリカは,アクション・ペインティングの誕生から,一気に世界の美術の表舞台へ踊り出ます。20世紀後半の抽象表現主義,ネオ・ダダ,ポップ・アート,ミニマル・アート,コンセプチュアル・アートなど,現代美術の主要な動きは,以後,常にアメリカを中心に展開していきます。しかしこのような飛躍も一朝一夕に生まれたわけではなく,19世紀ハドソン・リヴァ一派に始まり,20世紀前半の様々な企て,試行の上に築かれたものに他なりません。この営々と受け継がれてきたアメリカ美術の系譜をいま一度たどることは,今日の美術を考える上でより深い理解と示唆を与えてくれるものと確信いたします。
 貴重な作品を快く御出品くださいましたティッセン=ボルネミッサ男爵,同コレクション館長のアイリン・マーティン女史および同財団関係者の方々,またご支援を賜りました外務省,文化庁,スイス大使館,アメリカ大使館ならびに関係者各位に対し,深く感謝申し上げます。
   1991年 主催者

 アメリカ美術は長い間,第二次大戦後の美術を例外として過小評価され,ヨーロッパ美術の比ではないと見なされてきました。
 しかし現在では美術史家がそれ以前のアメリカ美術の流派や流れを再評価し,また美術収集家がこれに注目するようになりました。
 私は20世紀のアメリカ美術から収集を始めましたが,次第に19世紀の絵画に興味を抱くようになりました。19世紀の絵画は当時大変高い評価を得ていましたが,20世紀に入ってからは人気がなくなってしまいました。19世紀のアメリカ美術に私が魅かれたのは,自然や空間や完壁さに対する画家たちの深い愛情を感じたからです。この数年間,19世紀のアメリカ美術がまた一般の関心を集めるようになり,アメリカの主要美術館がこの時代の流派やそれぞれの画家たちの展覧会を開催し,またヨーロッパでも,パリのルーヴル美術館やベルリンのナショナル・ギャラリー,チューリッヒのクンストハウスなどが19世紀のアメリカ絵画のすばらしい展覧会を開催してきました。
 今回の展覧会では,19世紀から20世紀の二世紀にわたるアメリカ美術史の展開をすべて網羅する訳には参りませんが,19世紀のアメリカ絵画の特徴とも言える微妙な絵画表現をご鑑賞頂ければ幸いです。
   ハンス・ハインリッヒ・ティツセン=ボルネミッサ 1990年10月,ルガノ

   [図録『アメリカ絵画200年展 ティッセン=ボルネミッサ・コレクション』(東京新聞、1991)から]



ソフィア王妃芸術センター Museo Nacional Centro de Arte Reina Sofia

 プラド美術館の南、カール5世皇帝広場に面して建つ美術館。病院だった建物を利用し、1986年に開館した。スペイン現代美術を中心に1万点以上もの作品を所蔵し、ピカソの『ゲルニカ』を始め、ダリ、ミロまどスペインを代表する芸術家の作品を展示。

 「独裁者フランコが死に、スペインが再び自由になったとき、『ゲルニカ』はスペインの地に戻してほしい」この言葉を残し、20世紀絵画の巨匠パブロ・ピカソは、1973年、91歳で南仏の地で没した。
 縦3.5m、横7.8mの巨大な画面に描かれた『ゲルニカ』。ピカソが55歳のときに描いたこの名画は、スペイン内戦の悲劇のなかで誕生した。1937年、フランコ反乱軍を支援するナチス・ドイツの空軍機は、フランス国境に近いスペイン、バスク地方の政府軍側の町ゲルニカを無差別爆撃。数千人ともいわれる無事の市民や子どもたちが虐殺された。この知らせは、スペイン共和国政府の依頼でパリ万国博覧会のための壁画を構想中のピカソに、深い衝撃を与えた。
 「芸術家は、人類や文明のもっとも本質的なものを危険にさらす戦争に、無関心ではいられない」
 ピカソは絵筆をとり、ほぼ1カ月で『ゲルニカ』を描き上げた。燃える家。死んだ子を抱え絶叫する母親。スペインの国技である闘牛をモチーフに、デフォルメされ苦痛に歪む人間と動物が、キャンヴァスを埋めつくす。
 この作品は、博覧会終了後、ヨーロッパを巡回し大反響を呼んだ。だが歴史は、人民戦線の敗北とフランコ軍の勝利という不条理に終わる。その後、フランコの支配は36年間続き、『ゲルニカ』は大西洋を渡り、ニューヨーク近代美術館に預けられた。ピカソの死から2年後、フランコが82歳で死亡。スペインの民主化が急速に進むと、『ゲルニカ』の帰国″を望む声が各地で高まった。
 ピカソ生誕百年目に当たる1981年、『ゲルニカ』はプラド美術館別館に名誉ある帰郷″を果たす。そして1992年からはソフィア王妃美術センターに移され、平和への願いを伝え続けている。

   [『週刊 世界の美術館6 プラド美術館T』(講談社、2000.3)から]


 現スペイン王妃の名をかかげた当館は、もともと総合病院であった建物を1980年に改修し、6年後に開館。1988年に国立美術館となった。前身であるサン・カルロス病院は18世紀にカルロス3世王の命により、建築家サバティーニによって建てられたが、カルロス3世の生前には未完であった。
 1977年の国による買い入れの際に、芸術的歴史建造物に指定され、それにより破壊を免れた。しかし、古い建物の外観を残しながらも、改修工事によって内装および外観の印象は一新した。とくに建物正面に取り付けられた高さ36メートルに及ぶガラス張りのエレベーター・タワーは、美しく光を放ち人目を惹く。
 ここでは20世紀から現在にいたるスペイン美術の動向を見ることができる。ピカソ、ダリ、ミロはいうまでもないが、なかでも1992年にプラド美術館から移されたピカソの大作≪ゲルニカ≫が見られることで有名だ。第二次大戦以前の絵画では、芸術の2大中心地であったバスク地方からはイグナシオ・スロアーガなど後期印象派の画家たち、マドリードからは表現主義的筆致でスペインの悲しみを描いたホセ・ゲティエレス・ラナなど、日本ではあまり知られていない作家をぜひ見てほしい。その他、キュビスムのホアン・グリス、パブロ・ガルガリョ、オスカル・ドミゲスや、パリでアンフォルメルを実践したアントニ・タビエスやアントニ・サウラなどが挙げらる。また、映像作品も多数扱っており、スペイを代表する映画監督ルイス・ブニュエルのセクションも設けられている。スペインに限らずほかの国の作品の収集こも力を入れており、現代美術に関する企画展も随時行われているので、アート・シーンの「今」を知ることができる。
 付属の図書館では5万点以上にのぼる現代美術に関する書籍が集められている。

   [『世界 美術館の旅』(小学館、2002.10)から]


 1992年9月22日、フアン・カルロス国王並びにソフィア王妃の臨席のもとに、Museo Nacional Centro de ASrte Reina Sofia(国立美術館ソフィア王妃芸術センター)の開館式が催された。これによって、従来は一時的な展覧会の形で展示されていたコレクションが常設展示され、当センターは美術品の保管・購入及びコレクションの展示を行う本格的な美術館の形態をとるに至った
しかしながら、国立美術館ソフィア王妃芸術センターの基となった建物の起源はかなり昔にさかのぽる。16世紀後半の1566年、当時の国王フェリペ二世は、首都の保険・衛生管理の必要性に応えるために、マドリッドの各所に点在していた種々の救済院を一つの病院にまとめることに決定する。計画はフェリペ三世の治世になって実現に向かい、まず、サンタ・イサベル通りに最初の宿泊施設が設けられた。続いて、1603年と1636年にはサンタ・カタリーナ病院とラ・パシオン病院が建てられたが、これらの建物全体については聖母エンカルナシオンと聖ロケ病院の名で呼ばれ、総合病院としては最も有名なものであった。
 1754年10月8日、国王フェルナンド六世は勅令により王室病院会議の組織化と法令の制定を行う。それを受けたこの機関は、アトーチャ通りにある既存建造物と連結する形での新規建設計画をたて、建築家ベントゥーラ・ロドリゲスに依頼した。しかし、その計画は王室病院会議議長の不興をかい、建築仕様が変更されるとともに、新しく建築技師ホセ・エルモシーリャ・デ・サンドーパルに計画を依頼することになった。歴史家によると、サンドーパルは工事に着手し、建物の主要部分の完成に至るまで監督を続けたが、1776年7月21日に、計画を完遂することなく死亡する。
 その少し前にフェルナンド六世も死去しており、カルロス三世がナポリから戻り王位に就いた。王についてスペインに釆た建築家フランシスコ・サバティーニは「新しいマドリッド」の建設に貢献し、それ以外にも国王の計画した多くの新しい都市の建築にも尽力した。
 サバティーニが実際に工事の任務についた1769年に既に幾つかの区域では建築が終わっていたが、工事に独自の影響を及ぼしたことに彼の関与の意義はあったといえよう。
 記録によれば、1788年のカルロス三世の死去の前、1781年に中庭の噴水の一つを対象とする第一期工事が終了している。しかしながら、国王の死によってそれ以降の工事は中断された。1980年から修復を担当した建築家アントニオ・フェルナンデス・アルバの言によれば、もしこれが完成されていたならば、トレド、サンティアゴ・デ・コンポステーラ、グラナダ、あるいはレオンなどにある素椚らしい病院建築に匹撤しただろうということである。計画が実行された建造物は、当時の設計図によると、地下・半地下並びに、一・二階からなる総面積47,20688平方メートルを占める。当初の計画によると、七つの中庭が造られる予定であったが、実際には一つだけで終わってしまっている。
 18世紀の終わりから現在に至るまで、特に1965年にマドリッド県衛生センター(グレゴリオ・マラニョン総合病院として知られていた)へ昔のアトーチャ病院の組織・機能を移すまで、この建物は種々の修復や増築が加えられた。その後、1977年12月9日の政令によって取り壊しをまぬがれ、史跡に指定された。
 1980年から1986年にかけて、前述のアントニオ・フェルナンデス・アルバが修復を手掛けたが、可能な限り当時の面影を残すように努め、また将来、美術館としての機能をも十分に果たし得るような状態に整えた。
 二年後の1988年の終わりには、ホセ・ルイス・イニゲス・デ・オンソーニョとアントニオ・バスケス・デ・カストロの二人の建築家が純然たる美術館に向けて最後の修復を行うが、中でも重要な改築部は、ガラスと鋼材を使用した三つのエレベーター部分で、その設計はイギリスの建築家イアン・リッチーが担当した。
 最後に、1992年には建築家ロベルトルナが、二階部分を常設コレクションの場とするための状態に整えた。
 既に19世紀の末から(1894年8月4日の政令によって、現代美術館の原形が出来上がっていた)スペインでは、現代の芸術家たちの作品を受け入れる一種の美術センターを作る試みがなされ続けられていた。やがてこの最初の美術館は、大学都市内の旧スペイン現代美術館へと改組され、それが現在の国立美術館ソフィア王妃芸術センターのコレクションの一部となっている。
 1986年5月26日、20世紀の作品を網羅し、出来る限り多くの人々に紹介するという目的のもとに、ソフィア王妃芸術センターの名称のままで部分的に開館されたが、当時は今の常設展示の状態とは違い、一時的な展示でしかなかった。この第一期のセンターの指揮は文化省美術古文書総局に属する国立展示センター責任者の地位にあったカルメン・ヒメネスに委託された。この時期には、黎明期にあったスペイン前衛芸術についても3O点を超える作品が展示され、それと同時に海外の作品や個人コレクションの展示紹介も行われた。
 2年後の1988年5月27日の政令によりスペイン現代美術館はその時から国立美術館ソフィア王妃芸術センターとなった。設立の目的は、所蔵及び購入を続けているセンター独自の現代美術コレクションを一般に公開することであった。
 1988年6月3日、初代館長には前年の1987年より、“ソフィア王妃芸術センター”計画推進のための法律委員会を設立し、同センターで活動を続けていたトマス・ジョレンスが任命された。ジョレンスに続いてコスメ・マリア・デ・バラーニャーノ・イ・レタメンディーアが副館長に、また、王立委員会及び美術館法律委員会の中から何人かが同センターの役員に任命された。この時期にトマス・ジョレンスは展示活動を続けるかたわら、三階に位置する図書館と資料センターを開設した。この資料センターはコンピューターシステムの導入により、−般にも資料提供ができるようになった。
 1990年12月28日、当時の文化大臣ホルヘ・センプルンの建議により、マリア・デ・コラルがトマス・ジョレンスの後任に任命され、彼女のもとで、1991年の初めより、美術館は独自の機能を得ることになる。新しい指導者は先ずこのセンターを構成している種々の部門で、展示会のための新しいプログラム等、企画・方針を体系化した。同様に常設コレクション展示のために、スペイン現代美術館所有の全コレクションを、国立美術館ソフィア王妃芸術センターの倉庫に移し、それらの徹底した目録作成を行ったのである。
 既に述べたように、1988年5月27日の政令によって国立美術館となったソフィア王妃芸術センターは、スペイン人だけでなく、スペインに何らかの関係のある外国人をも含む20世紀の作家による作品によって構成されたコレクションという性格付けがなされた。これらのコレクションのもとになったのは、旧スペイン現代美術館のものと国立美術館ソフィア王妃芸術センターが独自に入手したものとである。それと同時に、この法令の公布によって、プラド美術館に置かれている20世紀の作品、特にパブロ・ピカソのゲルニカに関係した作品の移転の可能性が開かれたのである。
 スペイン現代美術館のコレクションは、プラドとトゥリニダー美術館の二つの部分からなっており、1984年8月4日の政令により、この現代美術館が行った証明をもとにして、各々の作品の出自を確認している。初期のコレクションには、その後国内美術展で入賞した作品や、選外のものでも同等の価値があると認められた作品に加えて、美術館独自が入手をしたものや寄贈・遺贈のものが加えられてきた。
 この結果、スペイン現代美術館のコレクションは莫大なものとなった。まず最初に、彫刻家フリオ・ゴンサレスの作品では、38体の彫刻(その内4体は、素晴らしい鋼鉄製の像)と、15枚の油絵及び多数のデッサンが、彼の娘であるロベルタによって寄贈されたが、質・量ともに極めて重要であり、彼の全活動をうかがい知ることのできるこれらの作品は1973年4月に美術館のコレクションに加えられた。
 同様にスペイン現代美術館にとって重要なのは、画家の家族の厚情によつて、また画家自身の遺言により遺贈が行われたことである。たとえば、ダニエル・バスケス・ディアスの息子、ラファエル・バスケス・アッゲルホルムは、1969年に6枚の油絵と1枚の壁画を、さらに、彼の母親である彫刻家エバ・アッゲルホルムの10体のブロンズ像を寄贈した。また、未亡人であった、フランシスコ・ボレスの娘は、1979年に20枚の油絵、160枚を超えるデッサンに、約30枚のステンドグラスのための下絵という膨大な寄贈をしている。また、同年にはベンハミン・バレンシアの死去後遺言によって20枚の油絵が遺贈された。
 国立美術館ソフィア王妃芸術センターが独自に入手したコレクションに関しては、"ソフィア王妃芸術センター"計画を推進していくために、1987年4月5日の文化省令によって法律委員会が設立された初期に購入されたものと、その後、二人の館長が各自それぞれに購入したものが中心となっている。その作品は100点を超え、対象となった芸術家は、20世紀前半に国際的に前衛芸術を形成したと評価されているスペイン人芸術家(パブロ・ピカソ、フアン・グリス、ジョアン・ミロ、フリオ・ゴンサレス、オスカル・ドミンゲス等)に加えて、スペイン国内で活躍した人たち(アンヘル・サントス、ジョアン・マサーネット、ラモン・マリネロ、アンヘル・プラネーユ、アンヘル・フェラン等)であり、50年以降活躍したスペイン人画家・彫刻家(アントニ・タピエス、マノーロ・ミジャーレス、アントニオ・サウラ、ユキポ57、エドワルド・アロージョ、ルイス・ゴルデイージョ、パブロ・パラスエロ、エドワルド・チジーダ、マルティン・チリーノ、ホルヘ・デ・オティサ、ラファエル・カノガール、エステバン・ビセンテ、エウセビオ・センペレ、サンティアゴ・ラグーナス、アルベルト・ラフォルス・カサマーダ、ヘラルド・デルガード、フアン・ナバーロ・パルデベルグ、フェラン・ガルシア・セピージャ、ホセ・マリア・シシリア、ダリオ・ウルサイ、アルフォンソ・アルバセテ、ダビッド・レチューガ、クリスティーナ・イグレシアス、ミケル・ナバーロ、ペジョ・イラス、スサーナ・ソラーノ等)や20世紀全般におしなべて活躍し様々な国籍を持つ創作家達(イブ・タンギィ、ルネ・マグリット、マックス・エルンスト、アンドレ・マッソン、ジャン・アルプ、ヘンリー・ローレンス、ニナ・コーガン、アレキサンダー・カルダー、リチャード・セラ、バーネット・ニューマン、ショーン・スカリー、グラハム・サザーランド、リチャード・リンドナー、ロス・プレツクナー、ルシオ・フォンタナ、ジャニス・コーネリス、ピエール・パオロ・カルソラッリ、エルスワーズ・ケリー、アニッシュ・カプール、ダン・フラビン、ジュリアン・シュナーベル、ブルース・ノイマン、トニー・タラッグ等)も忘れる訳にはいかない。
 遺贈された作品の中では、ル・コルプジェーのもの(油絵1、枚とノウレセロナの崩壊シリーズの10枚のデッサンは、1987年に美術館に加えられた)と、1988年にフリオ・ゴンサレスの娘が寄贈した彼の11枚のデッサン、更にパブロ・ピカソのフランスのために死んだスペイン人たちの記念碑(1990年にフランス政府から寄贈されたもの)などがあり、その他にはアルベルト・サンチェス(1989年と1991年に彫刻家の家族が寄贈)、ファナ・フランセス(1991年4月5日遺贈)、パブロ・セラーノ(1991年4月11日遺贈)、ダニエル・ゴンサレス(1991年3月26日遺贈)がある。同じく、ルシオ・フォンタナ未亡人テレサ・フォンタナからの一枚の油絵、アニッシュ・カペオール自身の譲渡による一枚の作品、同じく作家自身の寄贈したフリアン・シュナーベルの3枚の大きな作品も重要なものである。また、パブロ・ピカソが物納した泳ぐ人(1934)もコレクションに一部を担っている。
 しかし、遺贈の中で何よりも重要なのは、紛れもなくサルバドール・ダリとジョアン・ミロの作品である。前者は1982年9月20日にカダケスの画家(ダリのこと)の遺言状によって決まったものである。ジョアン・ミロの作品については、スペイン文化財法にかかわる相続税の物納によって1985年に国庫に収められた作品が大部分を占めている。
 最後に各種団体が所有していた作品の寄託も国立美術館ソフィア王妃芸術センターのコレクションを豊かにしていった。
更にはテレフォニカ美術コレグション(5点)、カタルーニヤ国立美術館(・4点)、サラゴサ県議会(1点)、バレンシア市役所(1点)、またビルバオの美術収集家アルフォンソ・ソリージャ・デ・レゲリカ(2点)、画家ホセ・ゲレロの相続人(1点)、あるいは画家グスタボ・トルネール(1点)など、各種団体や個人所有の作品の長期寄託も実現されている。
 しかし、国立美術館ソフィア王妃芸術センターの常設コレクションを補う重要なものは、プラド美術館と現代美術館からの寄託であり、後者はすべてスペイン人作家のおよそ40枚の著名入り作品である。1992年5月19日の委員会において、王立プラド美術館財団はピカソの遺贈品ゲルニカやミロの遺贈品を含むプラド美術館の所有する20世紀の作品を、国立美術館ソフィア王妃芸術センターに移管するとを承認した。

   [『ガイド Museo Nacional Centro de Arte Reina Sofia 日本語版』(翻訳:平岩正夫、印刷:TF Madrid、1995)から]


王立サン・フェルナンド美術アカデミー Museo de la Real Academia de Bellas Artes de San Fernando

 1752年に設立された国立美術アカデミー。「サンフェルナンド」の名は当時の国王、フェルナンド6世にちなむ。1774年には、銀行家の邸宅だった建物を改装し、アカデミーは美術館を開設。スペイン絵画を中心に、フランドル、イタリアの作品も展示している。

ゴヤ『鰯の埋葬』
 「高名なる宮廷画家ドン・フランシスコ・デ・ゴヤによる5枚の油彩作品をサン・フェルナンド王立美術アカデミーに遺贈する。いずれもアカデミー教授から絶賛を博したものばかり」
 スペインの画家ゴヤのパトロンだったガルシア・デ・プラーダは、1836年、遺言状にこう記した。
 その5枚のうちの1枚が、民衆の祭りを描いた『鰯の埋葬』である。キリスト教徒最大の行事である復活祭。四旬節は、その前の40日間をさす。この間人々は、キリストが荒野で苦難の断食修行をしたことをしのび、肉食を断つが、その直前に謝肉祭を催し、我を忘れる。ごちそうを食べ、酔っぱらい、踊る。仮面をかぶり、動物に扮装し、鰯のついたわら人形を担いで行進し、最後に人形を燃やして埋葬する。聖と俗の狭間を埋めるこの祭りで、人間が見せる本能と欲望を画家は浮き彫りにする。
 若い頃、ゴヤは画家の登竜門であったサン・フェルナンド王立美術アカデミーのコンクールに2度応募し、落選を繰り返した。その日から苦節19年、39歳のゴヤはアカデミーの絵画副部長となる。
 その後、宮廷画家となったゴヤは王家や貴族の肖像画を描く一方で、関心のおもむくまま、庶民の生活や戦争の悲惨さを描き始める。53歳で首席宮廷画家にまで登りつめたゴヤに、もはや異論を唱えるアカデミー会員はいなくなった。だがフランスの侵攻とそれに続く戦争は、ゴヤを政争の渦中に巻き込んでいく…。
 絵の中央の旗に描かれた笑う仮面は、当時のゴヤの不安な心境を象徴する。
 ナポレオン軍による1808年のスペイン占領は、首席宮廷画家として揺るぎない地位を保ってきたゴヤの境遇を一変させた。ナポレオンの兄はホセ1世としてスペインを支配。1811年、65歳の画家ゴヤに勲章を授けた。ゴヤはフランス革命の理念に共鳴しつつも、蜂起したスペイン人を虐殺するナポレオン軍を憎み、銅版画集『戦争の惨禍』を完成させる。やがてナポレオン軍が撤退し、スペイン王フェルナンド7世が戻るが、国王は自由主義派を異端審問″にかけた。
 自由主義派と王政派の間で動揺する画家。『鰯の埋葬』は、1812〜19年頃に、こうした状況を背景に描かれた。  日頃のうっぶんを吹き飛ばす祝祭の乱痴気騒ぎ。この『鰯の埋葬』は、抗しえない歴史の荒波の中で、あふれるエネルギーを爆発させる民衆の光と影″を描いた、ゴヤの60代後半の傑作である。

   [『週刊 世界の美術館18 プラド美術館U』(講談社、2000.6)から]


 プエルタ・デル・ソルからシベ−レス広場にいたる華やかなアルカラ通りに位置する。1752年にフェルナンド6世によって創立され、1773年にマヨール広場から現在の場所に移転した。付属の美術館には16〜20世紀の約1000点に及ぶコレクションがあり、プラド美術館に次ぐ質の高さを誇っている。
 アカデミーの会員であり、絵画部長も務めたゴヤの≪自画像≫≪異端審問≫≪鰯の埋葬≫やムリーリョの≪マグダラのマリア≫など名作は多く挙げられるが、とくにスルバランの連作≪白衣の修道士≫の部屋は圧巻だ。スペイン黄金期の絵画やアカデミーに関係した画家の作品だけでなく、フランスやイタリア絵画も楽しめる。また18世紀以降を中心とした銅版画コレクションが充実しており、当時の印刷機械も見ることができる。
 コンサート・ホールでは定期的に演奏会が開かれるが、ここに置かれている17世紀のオルガンも一見の価値がある。

   [『世界 美術館の旅』(小学館、2002.10)から]


セラルボ美術館 Museo Cerralbo

 マドリードの中心部にある美術館。コレクションは、第17代セラルポ侯爵エンリケ・デ・アギレラ・イ・ガンボアが1922年にスペイン政府に遺贈したもので、2年後に国の管理となった。考古学者であり、政治家であり、文筆家であった侯爵は、ヨーロッパ中の美術館を見て回るほどの美術愛好家でもあった。
 彼が収集した見事なコレクションは、エル・グレコやスルバランなどのスペイン絵画のほか、1500点に及ぶイタリア、スペイン、フランドルの素描・版画、中世の武具、ヴェネツィア・ランプ時計、家具などからなり、総点数は3万2000点を超える。収蔵品と同様に興味深いのは、侯爵の邸宅をそのまま利用した建物で、19世紀後半のドリードの貴族の生活をうかがい知る貴重な料となっている。

   [『世界 美術館の旅』(小学館、2002.10)から]


ソローリャ美術館 Museo Sorolla

 ホアキン・ソローリャは、バレンシアに生まれたスペイン外光派の画家で、現在彼の邸宅がそのまま美術館になっている。門を一歩くぐると、マドリードの喧騒とは打って変わった静けさで、鮮やかな花が咲き乱れる庭園が心をなごませてくれる。地中海やアンダルシアの光のきらめきとともに、浜辺の子供や漁師を描いた彼ののびやかな作風が思い起こされる、小規模ながら魅力的な美術館だ。
 邸宅の1階部分にはアトリエや居間として使われていた部屋があり、彼の作品とともに家具や愛用品が昔のままに置かれている。2階には寝室に使われていた部屋があり、風景画など比較的小さな作品が置かれている。画家の生前の暮らしぶりや人となりを感じながら作品を体験できるのがこの美術館の特色だ。

   [『世界 美術館の旅』(小学館、2002.10)から]


ラサロ・ガルディアーノ美術館 Museo Lazaro Galdiano

 ホセ・ラサロ・ガルディアーノは、実業家で文筆家、著名な美術品コレクターでもあった。1947年の彼の死後、邸宅ごと収集品を国に寄贈し、1951年にオープンしたのがこの美術館だ。閑静なたたずまいのなか、内部の賛を尽くした内装に当時の様子がうかがい知れ、建物だけでも鑑賞に値する。展示室は1階から4階まで続く。
 エル・グレコ、リベーラ、ムリーリョ、ベラスケス、スルバランたちのスペイン絵画黄金期の作品だけでなく、宝石、象牙細工、ガラス製品なども充実している。とくにビザンティンから16世紀までの七宝焼きコレクションは見事である。

   [『世界 美術館の旅』(小学館、2002.10)から]


ロマン派美術館

国立考古博物館 Museo Arqueologico Nacional,Madrid

デスカルサス・レアレス修道院 Monasterio de las Descalzas Reales

 15世紀末から16世紀初めにかけて建てられた、フランシスコ会の女子修道院。カルロス5世の娘ファナ尼僧となり、その宮殿を修道院に変えたことに始まる。彼女をはじめ、多くの王侯貴族の子女がここで暮らした。頑強な外観からは想像しがたいが、内部は華やかな宗教世界が広がる。特に17世紀のフレスコ画で飾られた大階段は見事。またルーベンスの下絵によるタペストリー、ハプスブルク家一族の肖像画、スルバラン、リベーラ、ティツィアーノ、ブリューゲルの作品もある。

   [『地球の歩き方 スペイン』(ダイヤモンド社)から]


◎ カスティーリャ・ラ・マンチャ州 Castilla-La Mancha   
● トレド Toledo
サンタ・クルス美術館 Museo de Santa Cruz

 エル・グレコゆかりの地。
 アルカサルから少し北へ行ったところに位置する。建物はトレド一美しいルネサンス様式として知られ、エンリケ・デ・エガスの設計により15〜16世紀に建てられた。もともとは、イサベル1世が枢機卿メンドゥーサの遺志を継いで建てた施療院であった。建物の正面、回廊、階段にはアロンソ・デ・コパルピアスによる精緻な細工が施されて、プラテレスコ(銀細工風)様式の最高傑作の一つとなっている。
 1階部分は考古博物館であり、先史、ローマ、西ゴート時代のものが並んでいる。2階には≪無原罪の御宿り≫や≪聖母被昇天≫をはじめとする20点以上にも及ぶエル・グレコの作品や、リベーラの作品、フランドルのタピスリーなど見逃せないものが多い。
 ちなみにトレドでは、大聖堂を中心として旧市街地のちょうど美術館とは反対のところに、エル・グレコの家があるので時間があったら訪れてみよう。

   [『世界 美術館の旅』(小学館、2002.10)から]


エル・グレコの家 Casa-Nuseo de El Greco

 晩年に描いた「エル・グレコの家の十二使徒」をはじめ、約20点のエル・グレコの作品を展示。

   [『週刊 世界の美術館50 ティッセン美術館』(講談社、2001.2)から]

 エル・グレコの家と言っていますが、彼が住んでいた家がどこかは正確にはわかっていません。ここは20世紀になって、彼が住んでいたとされる家の一つを改築して、美術館として開かれたものです。台所、寝室、書斎、アトリエなどが復元されています。
 また、彼の作品、『トレドの景観と地図』や12使徒を描いたものが展示されています。

   [『スペイン美術鑑賞紀行1 マドリード・トレド編』(岡村多桂夫、美術出版社、1995.10)から]


トレド大聖堂 Catedral

 ソコドベール広場から人通りの多いコメルシオ通りを抜け、狭いオンプレ・デ・バロ通りに入ると高い塔が目に飛びこんできます。カテドラルの塔です。一度だけこの塔に昇ったことがありますが、トレド周辺の景色がパノラマのように広がって壮観でした。さて、このカテドラルは、トレドの中心に位置しているたけでなく、スペインのキリスト教世界の中心でもあります。礎石は、1226年、フェルナンド3世と、トレド大司教ロドリゴ・ヒメネス・デ・ラダの手で置かれましたが、完成したのはそれから260年以上もたった1493年でした。あちらこちらにムデハール様式の装飾が見受けられますが、構造上は純粋なゴシック建築で、内部は5身廊です。主祭壇は後期ゴシックの記念碑的作品で、何人かの芸術家が加わって作られました。しかしながらこの堂内でもっとも重要なものは、主祭壇裏のトランスバレンテ(1932)でしょう。建築家ナルシソ・トメの手になるこの祭壇は、聖母子や最後の晩餐の光景の彫刻がダイナミックな装飾のなかに置かれています。それらが祭壇斜め上方にうがたれた窓から差し込む光のなかで幻想的な雰囲気をかもしだしています。さらに、壁画と枠につけられた天使たちの彫像が、光のなかで浮遊し、観る人に明かるい神の世界を暗示しているようです。
 コロという聖歌隊席の装飾はいくつかの様式が混ざりあいます。下の部分はロドリゴ・アレマンによるグラナダの戦いの場面ですが、もっとも美しいのは、使徒書簡側の中段と上のアロンソ・ベルゲーテの作になる、旧約と新約聖書から取られた場面の部分でしょう。主祭壇に向かって左側の聖器室は美術館となっており、エル・グレコの『聖衣剥奪』やティツィアーノ『法王パウロ2世』、ゴヤ『キリストの捕縛』、ルーペンス『聖女カテリーナの神秘的結姑』、ラファエロ『キリストの洗礼』、さらにヴァン・ダイク、ジョヴァンニ・ベリーニなどの作品が展示されています。

   [『スペイン美術鑑賞紀行1 マドリード・トレド編』(岡村多桂夫、美術出版社、1995.10)から]


サント・トメ教会 lgresia de Santo Tome

 国王アルフォンソ6世が建立し、14世紀にオルガス伯爵によって再建されたと伝えられる、イスラムの伝統によるムデハル様式の塔を持つ建造物。聖堂自体は小規模ながら、エル・グレコの『オルガス伯爵の埋葬』の大画面が迫力をもつ。

 「あの画家の作品を見るためだけに、私はトレドへ旅立った」 若きピカソを古都トレドに誘ったのは、黄金期のスペインで活躍したひとりの画家の作品だった。クレタ島出身で、仲間から「エル・グレコ (ギリシア人)」と呼ばれ、自らもそう名乗っていた画家。そのエル・グレコが、サントトメ教会礼拝堂のために描いた『オルガス伯爵の埋葬』。エル・グレコ畢生の傑作が、約300年の時を経て、ピカソを誘ったのだ。
 主題は、14世紀前半、サントトメ教会に埋葬されたオルガス伯爵の死にまつわる奇跡である。この一枚には、教会へ多額の寄進を行い、信仰心に厚かった伯爵の徳を称え、その死に際して天上から遣わされた聖人たちが埋葬を執り行ったという奇跡の一瞬″が描かれている。画面下段には、黒衣の人々が見守る中、二人の聖人の手で墓に下ろされる伯爵の遺体がリアルに描写されている。この写実的な地上の風景に対し、天上界は、光り輝くキリストの周囲を聖母マリアや洗礼者ヨハネらが取り巻き、幻想的な雰囲気をたたえている。天界と地上と、上下に二分された異なる世界を、透明な赤子の姿となった伯爵の魂が天使に抱かれて、聖母の懐に招かれようとしている。松明の炎、天上を見上げる人々の視線によって天界と地上界を結びつけるという卓抜な画面構成で、エル・グレコはカトリック信仰の世界を描き出したのだ。サントトメ教会がエル・グレコにこの大作を依頼したのは、伯爵の死から2世紀半を経た1586年のこと。1517年から起こつた、ドイツの神学者マルティン・ルターによる宗教改革運動の広がりに危機感を深めたカトリック教会が、忘れ去られていたオルガス伯爵の善行と、カトリック信仰の大切さを再認識させるための依頼だった。「苦行者の魂の救済と奇跡」こそ、対抗宗教改革運動を展開するカトリック教会がもっとも訴えたかった理念であり、エル・グレコは自らの信仰心でその期待に応えたのだ。
 スペインの宮廷画家になる野望を秘めてスペインへ渡ったエル・グレコは、トレドで描いた力作『聖マウリティウスの殉教』が国王フェリペ2世の不興をかい、宮廷画家への夢を打ち砕かれた。47歳後半のエル・グレコがその屈辱を自負心に変えて描いたのが、この一枚であった。黒衣の人々の左から7人目(正面を見据える鬚の男)に自分を、左下に息子を描き込んだのは、画家の強い自尊心と自信を物語っている。
 この絵に魂を揺さぶられたピカソに、「どれだけ影響を受けたかは、私の『青の時代』の絵を見れば分かる」と言わしめたエル・グレコの傑作の数々。それらの頂点に立つ 『オルガス伯爵の埋葬』は、今も、観る者の心に深い感動を呼び起こす。

   [『週刊 世界の美術館50 ティッセン美術館』(講談社、2001.2)から]


タベラ病院 Hospital de Tavera

 エル・グレコの『キリストの洗礼』やティツアーノの『カルロス1世の肖像』など展示。

   [『週刊 世界の美術館50 ティッセン美術館』(講談社、2001.2)から]

 城壁の外にあるタベラ病院は、タベラ司教の命令で17世紀に作られました。同司教の墓はアロンソ・ベルゲーテの手になります。
 建物の中庭は、112本の円柱と96のアーチからなる繊細で美しいアーケードで囲まれています。おそらく、スペインのもっとも美しいパティオ(中庭)の−つではないでしょうか。なかには、リベラ、ルカ・ジョルダーノや、エル・グレコの『聖家族』、『キリストの洗礼』、『ぺトリの涙』、ティツィアーノなどの作品があります。

   [『スペイン美術鑑賞紀行1 マドリード・トレド編』(岡村多桂夫、美術出版社、1995.10)から]

  
● エル・エスコリアル El Escorial
エル・エスコリアル修道院美術館 Real Monasterio de San Lorenzo

 壮大な王宮にして修道院。かつては首都でもあった。
 エル・エスコリアルはマドリードから51キロ離れた小さな町だ。グアダラマ山脈の雄大な風景を背に城塞のような巨大な宮殿がそびえる。1559年のフランスへの大勝利を記念してフェリペ2世により、修道院、聖堂、王宮からなる大建薬物が構想され、1562年、フアン・バウティスタ・デ・トレドによって設計が開始された。建築家の死後、デ・エレーラに受け継がれ、スペインにおけるルネサンス様式ともいうべき「エレーラ様式」を確立した。完成は1584年である。
 規模は壮大だが、無駄なく整理された建築形態はフェリペ2世の「単純な形態で、気品に満ち、虚飾のない威厳」を理想としている。
 王宮内のフェリペ2世が使用した部屋に加えて、美術館内にあるエル・グレコの≪聖マウリティウスの殉教》、図書館には天井に描かれたティパルディのフレスコ画や、ベアトウスによる『黙示録註解』に代表される中世写本のコレクションなど、見どころは尽きない。最低でも3時間は見学にみておく必要がある。

   [『世界 美術館の旅』(小学館、2002.10)から]


美術館 Museo
 ここにはエル・グレコの『聖マウリシオの殉教』があります。2年かけて描いたこの作品は王家からの依頼によるものですが、フェリーぺ2世は「祈る気がそがれる」と言って、祭壇に捧げるのを拒んだいわくつきのものです。
 イコンの画家であった人物がこのように作品を評価されたらやりきれなかったでしょう。精神性を否定されたわけですからね。プライドを傷つけられたエル・グレコはこれ以降二度と宮廷に近づくことはありませんでした。
 さらに、ヴェロネーゼやティントレット、ティツィアーノ、ロヒール・ファン・デル・ウェイデン、パティニール、ボッシュなど、ヴェネチア派やフランドル系、そしてスペインの作家の作品が並んでいます。それらはフェリーぺ2世の好みをよく表していると思います。一方で厳格さを、もう一方で華やかさを、この一見矛盾する世界を愛した国王はまた、当然のことのように錬金術などの書物を集めているのです。

図書館 Biblioteca
 天球儀が置かれた図書館の天井は、華麗な色彩で、さまざまな学芸の寓意が描かれています。作者はティパルティ。それにしても図書館をこれほど飾る必要があるのでしょうか。このまばゆい色彩は読書する人たちの、文字に疲れた眼をいやしてくれるのかもしれません。
 蔵書は先に語ったような錬金術関係、宗教関係などさまざまな分野にわたっており、さらに、かなりの数の写本のなかで、中世スペインのもっとも重要な写本「ベアトス黙示録」の一つもここにあり、展示されています。この華麗な写本芸術は、ピカソやミロなど現代の画家たちに平面表現について考えるきっかけを与えたりしており、影響力の大きいものなのです。

修道院 Monasterio
 修道士たちの会議室であった参事会室には優れた絵画作品があります。例えば、エル・グレコの『神聖同盟の寓意(イエスの御名の礼拝)』、ベラスケス『ヨセフの聖衣』、さらにはリベラやティツィアーノなどの作品を見ることができるでしょう。

   [『スペイン美術鑑賞紀行1 マドリード・トレド編』(岡村多桂夫、美術出版社、1995.10)から]

  
● アルバセテ Albacete   
● シウダー・レアル Ciudad Real   
● クエンカ Cuenca   
● グアダラハラ Guadalajara

◎ エストレマドゥーラ州 Extremadura   
● メリダ Merida   
● バダホス Badajoz   
● カセレス Caceres
カセレス博物館 Museo de Caceres

 18世紀に建てられた「風見鶏の館」を博物館として利用。1階は青銅器時代やローマ時代などの発掘品、2階はこの地方の民芸品や伝統衣装を展示。地下には11世紀のアラブ式の貯水槽がある。また別館には20世紀のスペイン絵画が展示されている。

   [『地球の歩き方 スペイン』(ダイヤモンド社)から]



◎ ムルシア州 Murcia   
● ムルシア Murcia

◎ マヨルカ島 Mallorca   
● パルマ・デ・マヨルカ Palma de Mallorca
マヨルカ博物館 Museu de Mallorca

 3640km2(沖縄本島の約3倍)の面積をもつマヨルカ島は、晴れの日が年間300日以上という恵まれた気候と美しい自然のため、昔から「地中海の楽園」と呼ばれてきた。現在は太陽とビーチを求めてリゾート客が訪れる、ヨーロッパ屈指のリゾート地だ。
 岩場の多い変化に富んだ海岸線、小さな入江のビ−チ。内陸に入るとオリーブやアーモンドの畑が広がり、ショパンとジョルジュ・サンドが暮らしたバルデモサなど美しい村々が点在する。できればレンタカーを借りてのんぴりと回りたい。

マヨルカ博物館
 かつての貴族や商人たちの館が点在する、入り組んだ路地の一角にある。考古学、美術、民俗学の3つの部門に分かれており、イスラム時代の出土品、マヨルカ島やカタルーニヤ地方出身の画家たちの作品、陶器などが展示されている。

   [『地球の歩き方 スペイン』(ダイヤモンド社)から]


ミロ美術館 Fundacio Pilar i Joan Milo

 パルマ郊外の海を見下ろす高台にあり、ミロが市に寄贈した絵画、版画、彫刻などを展示している。1956年にミロは母親の故郷であるマヨルカに移り住み、1983年に亡くなるまでこの場所で暮らした。美術館の隣にはミロの住居兼アトリエがあり、画家の生前の暮らしをかいま見ることができる。

   [『地球の歩き方 スペイン』(ダイヤモンド社)から]


アルムダイナ宮殿 Palau de l'Almudaina

 モーロ人の要塞だった建物が、14世紀から15世紀にかけて、マヨルカの王たちによって宮殿に改修された。現在は国王の公邸のひとつ。フランドルのタペストノーや絵画が飾られた豪華な居室や食堂、ロマネスク様式の礼拝堂などが見学できる。

   [『地球の歩き方 スペイン』(ダイヤモンド社)から]



◎ アンダルシア州 Andalucia   
● セビリア Sevilla
セビーリャ美術館 Museode Bellas Artes de Sevilla

 セビーリャはバロックの画家ベラスケスやムリーリョ、詩人のアントニオ・マチャードなどを輩出した芸術の都である。美術館はムセオ広場にあり、17世紀のメルセダリオ派の修道院を改装して造られたものである。内部には三つの中庭があり、とくに階段と回廊の部分が美しい。聖堂部分は17世紀初頭にフアン・デ・アビエドによって設計されたもので、1838年より絵画を展示するため公開された。
 所蔵作品は、スルバランやムリーリョ、パルデス・レアルやフランシスコ・パチェーコなどセピーリャ派の豊富な作品を取り揃えている。とりわけ、20点余あるスルバランのコレクションには一室が設けられ、≪聖トマス・アクイナスの礼賛≫≪ラス・クエバスの聖母≫など名作が並ぶ。またスペイン・バロックの巨匠パルデス・レアルの≪カルヴァリオへの道≫や≪聖ヒエロニムスの誘惑≫など、充実したコレクションが見られるのもこの美術館ならではだ。

   [『世界 美術館の旅』(小学館、2002.10)から]

セビリャ大聖堂 Catedral

 1世紀以上をかけて(1402−1506)完成したカテドラルは、グラナダのそれのようにイスラム寺院の跡にたてられました。同聖堂はローマのサン・ピエトロ聖堂、ロンドンのセント・ポール聖堂に次ぐキリスト教会第3番目の規模を誇り、ゴシック建築としてはもっとも大きな建造物であります。
ヒラルダの塔に向かって左手のパロスの門(Puerta de los Palos)の門の上部、タンパン(三角小間)のところにミゲル・ペラン作のマギの礼拝(1520)が見られます。当時の作品としては洗練されているのではないでしょうか。
 内部の身廊中央部に、コロというスペイン教会建築独特の聖歌隊席が置かれています。そこにつけられた鉄の装飾は、カルトゥジオ会の僧フランシスコ・デ・サラマンカの手になります(1519)。117席ある椅子の彫刻(1478)もまた巧みです。主祭壇衝立はオランダ人ピーテル・ダンカールトによって1482年に始められました。そこにはキリストと聖母マリアの生涯に関する45の情景が表されています。祭壇はアレホ・フェルナンデスとアンドレス・デ・コパルピアスによって彩色されています。聖器室にはムリーリョの『悲しみの聖母』が、また聖杯の聖器室にもあります(『聖家族』など)。そこにはまた、ゴヤ(セピーリヤの守護聖人で、殉教者『聖女フスティーナと聖女ルフィーナ』)、マルティン・ションガウワー、パテェーコ、カーノ、バルデス・レアル、スルバラン、ティツィアーノ、モラーレスなどの作品があります。さらに、主聖器室にはスルバランの『慈悲の聖母』と『イエス・キリスト』やアロンソ・カーノの大理石彫刻などが保管されています。このような作家たちの作品はその他の礼拝堂にもあり、この聖堂の力を感じさせられるでしょう。

   [『スペイン美術鑑賞紀行1 マドリード・トレド編』(岡村多桂夫、美術出版社、1995.10)から]


ラ・カリダ施療院 Hospitalde ta Caridad

 この施療院はドン・ミゲル・デ・マニャーラの寄進によって建てられました(1661-04)。この人物はかの有名な女ったらし、ドン・フアンのモデルだったといわれる人物です。
 内部には、パルデス・レアルの『この世の栄光の終わり」と『瞬く間に』と、ムリーリョによる慈悲に関する6点の作品(1660−74)が掛けられています。とくに前者の作品は見るものをくぎ付けにします。『この世の栄光の終わり』では、すでに白骨化している司教と白臘化している貴族、その奥にはドクロなどの骨が描かれ、その上に神の手につままれた天秤が表されています。その天秤の左には「多くもなく」、右には「少なくもなく」と書かれ、その上に悪徳と美徳の象徴が示されています。つまり淫蕩や食欲、憤怒、虚栄などを示す、牡山羊、いたち、猪、孔雀、歯をむき出した犬、爪を立てた蝙蝠などと、美徳の苦行帯、貧者のパン、聖書、イエスの燃える心臓、施しの財布などが描かれています。また、悪徳の象徴の横には、邪悪な精神を意味するふくろうがいます。それとも闇の中でも見ることができるものということが含まれているのでしょうか。一方「瞬く間に」では、地球を踏みしだいた骸骨が蝋燭の火を消している光景が描かれています。これはもちろん死を意味します。人生はこれほどのものでしかないことを示し、生と死を考えさせます。これらの作品を見て、外に出ると、明るい光のなかでめまいを起こすかもしれませんね。
 右側の美徳の象徴は、聖書、貧者のパン、イエスの燃える心臓、施しの財布、苦行帯など、そして左側の悪徳の象徴は、牡山羊、猪、孔雀、歯をむきだした子犬などで示されています。それらは淫蕩や貧欲、憤怒などを意味しています。

   [『スペイン美術鑑賞紀行1 マドリード・トレド編』(岡村多桂夫、美術出版社、1995.10)から]


マカレナ教会付属美術館 Basilica de la Macarena

 古くは西ゴート王国の首都だったセピーリャが、ジブラルタル海峡を渡って来たモーロ人に征服されたのは712年のこと。以降500年以上にわたって町はイスラム文化繁栄の舞台となる。グアダルキビル川に面した良港としての地理的条件が幸いし、経済的にも大発展。コルドバ・カリフ帝国が崩壊した1070年には、それまで半島の首府だったコルドバを併合するほどの力をつけていた。ヒラルタの塔や黄金の塔など、現在も残るイスラム建築物は、この時代に建造されたものだ。
 レコンキスタが圧倒的な勢いで拡大した13世紀中頃、ついにセピーリャからイスラム勢力が一掃されてしまう。しかしキリスト教徒によって、セピーリャは新たな躍進の時代を迎えた。コロンブスが到達したのはインドではなく新世界であることを証明したアメリゴ・ベスプッチがセピーリャ港から出帆したのを皮切りに、新世界との交易独占権を確保。ヨーロッパ最強国の地位を確立しつつあったカスティーリャ王国の、繁栄を支える町となった。ダイナミックな歴史をもつだけに、セピーリャの町並みは華やかで、スペイン第4の都市としての風格も備えている。

マカレナ教会付属美術館
 マリア信仰のあついスペインで、特にセピーリャ市民に敬愛されているのが、この教会に安置されている希望の聖母「ラ・エスペランサ」だ。セマナ・サンタ(聖週間)では、御輿に担がれる聖母像をひとめ見ようと信者たちが押し寄せる。付属の美術館には聖母像の豪華な装飾品や御輿が展示されている。

救済病院 Hospital de la Caridad
 17世紀半ばに、貧しい人や身寄りのない人を救済するために建てられた病院。教会には、ムリーリョの慈善をテーマにした『病人を助けるサン・フアン・デ・デイオス』や『ハンガリーの聖イサベル』、また死を写実的に描いたパルデス・レアルの『束の間の命』や『世の栄光の終末』が飾られている。

   [『地球の歩き方 スペイン』(ダイヤモンド社)から]

  
● アルメリア Almeria   
● カディス Cadiz
カディス博物館 Museo de Cadiz

 紀元前から良港として栄えたカディスの町は、1492年のコロンブスの新大陸到達により、スペイン植民地経営の本部という新たな役割を与えられる。新大陸から流入した富はこの町を通過してヨーロッパに運ばれたのだった。また1805年にはネルソン率いるイギリス艦隊との決戦のため、無敵艦隊がトラファルガー沖へと出撃した。現在は漁業の盛んな港湾都市となっている。

カテドラル
 地下の礼拝堂にはカデイス生まれの作曲家、マヌエル・デ・ファリヤの墓がある。なおカテドラル宝物館 Museo Catedralicio は、広場のカサ・デ・ラ・コンタドゥリア内にあり、100万個の宝石が使われている聖体顕示台などを所蔵する。

カディス博物館
紀元前1100年頃にフェニキア人によって築かれた、カディスの歴史をたどることができる。なかでも紀元前5世紀のフェニキア人の石棺 Salcofago は見事だ。絵画部門には、スルバラン、ムリーリョ、リベ−ラ、モラレスなどの作品が展示されている。

サン・フェリペ・ネリ礼拝堂
 7つの礼拝堂をもつバロック様式の教会。フランス支配下の1812年、ここで国会が開催され、スペイン初の憲法が発布された。祭壇にはムリーリョの『無原罪のお宿り』がある。

   [『地球の歩き方 スペイン』(ダイヤモンド社)から]

  
● コルドバ Cordoba
コルドバ美術館 Museo de Bellas Artes Cordoba

 ポトロ広場にある美術館は、以前「ラ・カリダ」施療院(15世紀)であった建物を使っています。
 礼拝堂であった場所には17世紀以降のコルドバ派の絵画と、パルデス・レアルやポッカネグラなどの作品が含まれています。ちなみに、パルデス・レアルの作品はまた、プェルタ・ヌエバ(Puerta Nueva)にあるカルメリータス・カルサーダス修道院(Convento de Carmeritas Calzadas)にあります。このなかのムデハール様式の教会部分(1580)の祭壇衝立に、彼が描く12点の絵画があります。
 施療院の最上階部分には、アレホ・フェルナンデス『キリストの鞭打ち』、ぺドロ・デ・コルドバ『サン・ココラス・デ・バリ』などの15、16世紀のコルトドバは、ベラスケスの義父フランシスコ・パテェーコの絵画、エステバン・ムリーリョ『無原罪の御宿り』が展示されています。パティオ(中庭)に向かいあってバロック時代の部分が見えますが、そこは今世紀初頭のコルドバを代表する作家フリオ・ロメロ・デ・トレス(1880−1930)の作品を集めた美術館となっています。

   [『スペイン美術鑑賞紀行1 マドリード・トレド編』(岡村多桂夫、美術出版社、1995.10)から]


フリオ・ロメロ・デ・トーレス美術館 Museo Julio de Torres
  
● グラナダ Granada
アルハンブラ宮殿 Palacio de la Alhambra

 グラナダは、ローマ時代はイリベリースと呼ばれて栄え、8世紀から始まるモーロ人侵入後は、1492年のレコンキスタ完了にいたるまで、イスラム教徒によるイベリア支配の拠点として繁栄を誇った。特にコルドバ王国の分裂と衰亡のあと、イベリア半島におけるイスラム最後の王朝として、レコンキスタの暴風にさらされながら、終末の宴ともいうべきアルハンブラ宮殿(スペイン語の発音はアランブラ)を築き、そこに華燭の炎を燃え上がらせた。この城の最後の王ポアブディルは、城を落ちシエラ・ネバダの険路にさしかかる丘の上で宮殿を視界に収めて、惜別の涙を流したと伝えられる。
 1492年は、レコンキスタ完了の年であるとともに、グラナダの征勝者イサベル女王の援助を受けたコロンブスが、新大陸に到達した年でもある。スペインが、世界制覇の夢に燃えて大海原に乗り出していく、大航海時代の幕開けであった。モスクは接収されて教会となり、アラブ様式は破壊されることなくキリスト教文化に接ぎ木される。アンダルシアに見受けられるムデハル様式はその典型だ。この町のイスラム支配は長い歴史をつくり、今も町のあちこちに、アラブの宴の余韻がひっそりと息づいている。

アルハンブラ宮殿
 グラナダ王国が建国されたのは1238年。相前後してイスラム教徒の本拠地だったコルドバとセピーリャが陥落し、レコンキスタが完了しつつあるという、風雲急を告げる時代のことだった。ナスル朝初代王アル・アフマール(在位1232〜73年)は、脆弱な国家の基盤を整えるため、仇敵カスティーリャ王国に服属して外交を安定させ、商工業の発展に力を注いだ。賢明な政治によって経済が潤うと、王はアルハンブラ城内に王宮を築城する。スペイン=イスラム文明の輝かしいモニュメント、アルハンブラ宮殿である。
 都を見下ろす丘の上に姿を現した宮殿は、初代王の没後も歴代王によって建設が進められ、7代王ユースフ1世(在位1333〜54年)の世になってようやく完成をみる。この時代、アルハンブラ城内にはモーロ人貴族を中心に2000人以上の人々が暮らし、市場、モスク、住宅街が整備され、貴族の宮殿は7つを数えたという。なかでもナスル朝宮殿は、外見は無骨ながら、一歩中に入れば幻想世界が展開する、イスラム芸術の結晶だった。そのあまりの美しさに「王は魔法を使って宮殿を完成させた」とさえいわれた。
 幻想世界の終焉は、1492年に訪れた。もはやレコンキスタの勢いに抗しきれないと判断した最後の王ボアブディル(在位1482〜92年)は、カトリック女王イサベルに城を明け渡し、臣下とともに北アフリカに逃れた。
 18世紀の王位継承戦争やナポレオン戦争を経て、アルハンブラは荒れ果ててしまったが、19世紀の米国人作家ワシントン・アービングの『アルハンブラ物語』によって再び世界の注目を集めた。かつての幻想世界を再建すべく、現在は緻密な修復の途中にある。

カルロス5世宮殿 Palacio d eCarlos V
 スペイン国王カルロス5世が、1526年の新婚旅行でアルハンブラ宮殿に宿泊した際に、建設を決めた宮殿。カルロス5世は、コルドバのメスキータにカテドラルを増築した建築好きの王で、グラナダを未来のスペイン帝国の首都とするにふさわしい新宮殿を望んでいた。建築様式を当時最新のルネッサンス様式とし、資金はグラナダのモーロ人から徴収することにして建設が始められたが、その後モーロ人追放令が発令されるなどして資金難から建設は中断された。屋根が付いたのは18世紀になってのことだったという。現在、1階は二姉妹の間のオリジナルの扉をはじめ多数の宮殿関連の品を展示するアルハンブラ博物館 Museo de la Athambra、2階は美術館 Museo de Bellas Artes になっている。

   [『地球の歩き方 スペイン』(ダイヤモンド社)から]


王室礼拝堂 Capilla Real

 王家礼拝堂はカテドラルに付属していますが、それよりも歴史は古い。カトリック両王フェルナンドとイサベラは、レコンキスタ(再征服)に終止符を打ったグラナダを愛し、記念して、ここを自らの墓所と定めました。2人の命令により、エンリケ・デ・エガスはゴシックのフランボウイヤン様式(炎のような、という意味)で、1504年から建設を始め、17年かけて完成させました。至る所にYとFの文字が見えますが、これは2人の頭文字です(Yはlと同じ)。
 堂内に入ると、1504年に亡くなったイサベラと1516年になくなったフェルナンドのカトリック両王の墓と、その娘ファナと夫フェリーペの塞があります。足もとの階段から地下に降りると彼らの棺を見ることができるでしょう。祭壇両脇に置かれたカトリック両王の祈る姿の像はディエゴ・デ・シロエの作です。聖器室にはボッティチェリの『山上のキリスト』、ロヒール・ファン・デル・ウェイデンの『キリストの生誕』と『ピエタ』、ハンス・メムリンクの『十字架降下』、『キリストの生誕』など、の作品が展示されています。さらに、フェルナンド王の剣や、イサベラ女王の王冠なども見ることができるでしょう。

   [『スペイン美術鑑賞紀行1 マドリード・トレド編』(岡村多桂夫、美術出版社、1995.10)から]


大聖堂 Catedral

 王家礼拝堂はカテドラルに付属していますが、それよりも歴史は古い。カトリック両王フェルナンドとイサベラは、レコンキスタ(再征服)に終止符を打ったグラナダを愛し、記念して、ここを自らの墓所と定めました。2人の命令により、エンリケ・デ・エガスはゴシックのフランボウイヤン様式(炎のような、という意味)で、1504年から建設を始め、17年かけて完成させました。至る所にYとFの文字が見えますが、これは2人の頭文字です(Yはlと同じ)。
 堂内に入ると、1504年に亡くなったイサベラと1516年になくなったフェルナンドのカトリック両王の墓と、その娘ファナと夫フェリーペの塞があります。足もとの階段から地下に降りると彼らの棺を見ることができるでしょう。祭壇両脇に置かれたカトリック両王の祈る姿の像はディエゴ・デ・シロエの作です。聖器室にはボッティチェリの『山上のキリスト』、ロヒール・ファン・デル・ウェイデンの『キリストの生誕』と『ピエタ』、ハンス・メムリンクの『十字架降下』、『キリストの生誕』など、の作品が展示されています。さらに、フェルナンド王の剣や、イサベラ女王の王冠なども見ることができるでしょう。

   [『スペイン美術鑑賞紀行1 マドリード・トレド編』(岡村多桂夫、美術出版社、1995.10)から]


サン・フアン・デ・ディオス博物館 Museo San Juan de Dios

 15世紀末に貴族ピサ家が建てた邸宅で、サン・フアン・デ・ディオスが1550年にここで息を引き取ったことから、彼の功績を称える博物館となった。サン・フアン・デ・ディオスは、貧しく身寄りのない人たちのために病院を創設し、これを手助けしたのがピサ家だった。中庭を囲む2階建ての建物には、サン・フアン・デ・ディオスの部屋のほか、数々の彫刻や置物、絵画などが展示されている。

カルトゥハ修道院 Monasterio de la Cartuja
 グラナダ市内の北西に位置する修道院。1517年に建設が開始され、完成までに3世紀以上の時間が費やされた。玄関を入ると中庭が広がる。回廊にはかつてビンセント・カルドラチョ、サンチェス・コタンの絵がかけられていたが、現在は教会内にある。宗教裁判を思わせる生々しい絵の数々だ。18世紀中頃に造られた聖具室 sacristia は、大理石の彫刻、金や銀の細工、象嵌などで過剰なくらいに装飾されスペイン・バロックの典型ともいうべきチュリゲラ様式の真髄を見せている。

ファリャの家 Casa Museo Manuel de Falla
 『恋は魔術師』『三角帽子』などの作品で知られる、スペインを代表する作曲家マヌエル・デ・ファリャ。彼がアルゼンチンに移るまでの1921年から39年にかけて住んだ家がここ。友人のロルカやギタリストのアンドレス・セゴビアらも足しげく訪れたという。渡航後も友人たちの手で彼がいたときと同じように保存されていたものが、一般公開されている。ファリャが使用したピアノや家具、装飾品にいたるまで何もかも当時のまま。『ドビュッシー讃歌』、未完の大作『アトランティダ』などもここで作曲された。

   [『地球の歩き方 スペイン』(ダイヤモンド社)から]

  
● ウエルバ Huelva   
● ハエン Jaen   
● マラガ Malaga
カテドラル付属美術館(マラガ美術館) Museo de Malaga

 16世紀に建設が始まったが、資金不足のため右の塔が未完成のまま18世紀中頃に工事が終了した。そのためゴシック、ルネッサンス、バロックなどさまざまな様式が見られる。内部には17の礼拝堂が配されており、そのうちロサリオ礼拝堂にアロンソ・カーノ作の油絵『ロサリオ聖母 Virgen del Rosario』、コンセプシオン礼拝堂にクラウディオ・コエリョ作『聖母マリアの無原罪の御宿り Inmaculada』などがある。ロス・カイドス礼拝堂の『悲しみの聖母マリア Dolorosa』はペドロ・デ・メナの傑作のひとつ。この礼拝堂にはスペイン市民戦争で虐殺された犠牲者らの遺骸が納められている。

   [『地球の歩き方 スペイン』(ダイヤモンド社)から]

ピカソ美術館 Museo Picasso Malaga

 16世紀のブエナ・ビスタ宮殿を改修し、2003年にオープン。ピカソの最初の妻オルガとの問に生まれた息子パウロの未亡人クリスティーヌ・ルイス・ピカソとその息子(ピカソの孫)ベルナルド・ルイス・ピカソから寄贈された絵画、彫刻や陶器など未公開作品を含む204点が常設されている。主要な作品は『マンティーリャをはおったオルガ Olga con Mantilla』、息子パウロを措いた『白い帽子をかぶったパウロ Retrato de Paulo con Gorro Blanco』、自殺した友人カサヘマスの肖像画『亡きカサヘマス Casagemas Muerto』など。また地階には、建物の基礎部分から発掘されたフェニキア、ローマ、イスラム時代の遺跡がそのまま展示されている。

ピカソの生家 Casa Natal de Picasso
 ピカソは1881年にマラガで生まれ、10歳までの幼少期をこの町で過ごした。内部には画家だったピカソの父ホセ・ルイス・ブラスコの油絵、ピカソの洗礼式の衣装や貴重な写真のほか、陶器の作品などが展示されている。生家が建つメルセー広場は幼少時代のピカソの遊び場だった場所で、この広場の鳩を懐かしく思い出し、娘にパロマ(鳩)と名づけたエピソードも残っている。

   [『地球の歩き方 スペイン』(ダイヤモンド社)から]




◎ ポルトガル Portugal
 
北部地方 Norte de Portugal


ドウロ地方   
● ポルト Port
ソアーレス・ドス・レイス国立美術館 Museu National Soares dos Reis

 ポルトは、リスボンから北へ約300km、ドゥロ川の北岸の丘陵地に築かれた、起伏の多い街。坂の多さは「7つの丘の街」と呼ばれるリスボンにも劣らない。人口約30万、この国の商工業の中心地だ。リスボンから列車で来ると、ドゥロ川にかかるサン・ジョアン橋が街の入口となる。構から眺めるボルトの印象は、川をとりまく急な勾配に家々がしがみついているようだ。ドゥロ川の南岸、現在のヴィラ・ノヴァ・デ・ガイアは、ローマ帝国時代カーレ Cale と呼ばれる州であった。そしてドゥロ川の河口の街が港 Portus の役割をもっていたので、ここはボルトゥス・カーレと呼ばれていた。これがポルトガルの語源である。
 ローマ帝国の衰退後、西コートの支配を経て、8世紀にその支配権はイスラム教徒に移る。11世紀、そのイスラム教徒から国土を取り戻したフランス貴族がいた。彼はその報酬として、ドゥロ川とその北のミーニュ川とに挟まれた地域を与えられ、その地名からポルトカリア伯爵と呼ばれた。ポルトガルにフランスからブドウの苗を持ち込んだのも彼である。ポルトガルの国土は、ボルトカリア伯爵の息子、アフォンソ1世の進軍によって南へ広がり、現在の大きさとなった。つまり、名実ともにポルトガル発祥の地がここボルトというわけだ。14〜15世紀には良港であることを活かし、ポルトガルの海外進出への拠点となった。また大航海時代の幕開け役、エンリケ航海王子によるモロッコのセウタヘの攻撃も、ここが出発点であった。

 ソアーレス・ドス・レイス国立美術館は1833年に開設。ソアーレス・ドス・レイスは19世紀のポルトガルを代表する彫刻家で、彼の作品を集めた部屋がある。このほか、陶器、中世絵画、ポルトガル現代作家の絵画や彫刻、また日本の南蛮屏風なども展示されている。

   [『地球の歩き方 ポルトガル』(ダイヤモンド社)から]


近代美術館 Museu de Arte Contemporanea

 ボルトの中心部から5kmほど東にある美術館。セラルヴェス財団 Fundacao de Serralves が運営する広い庭園の敷地内にあり、建物は地元出身の世界的建築家アルヴァロ・シザ・ヴィエイラによってデザインされた。美術館は常設の展示はなく、現代アートを中心とした企画展が開催されている。庭園内には並木やバラ園、池などがあり、よく手入れされた庭園そのものにも芸術性が感じられる。

   [『地球の歩き方 ポルトガル』(ダイヤモンド社)から]


ロマン派美術館 Museu Romntico

クリスタル宮庭園 Jardim do Palacio de Cristal
 広い園内にはボルト出身の女子マラソンランナー、ロサ・モタの名を冠した屋内競技場のほか、図書館、礼拝堂などがある。ボルト市民の憩いの場になっており、ドゥロ川に面した展望台からはヴィラ・ノヴァ・デ・ガイアやアラピグ橋が遠望できる。

ロマン派美術館 Museu Romntico
庭園の西側には、19世紀初めに建てられた邸宅を公開した、ロマン派美術館 Museu Romntico がある。

   [『地球の歩き方 ポルトガル』(ダイヤモンド社)から]

  
● ラメーゴ Lamego
ラメーゴ美術館 Museu de Lamego


 ラメーゴは、ドウロ渓谷の南に位置する、ブドウ畑に囲まれた小さな町。ここの自慢は、発泡性のワインとおいしいスモークハム、そしてアフォンソ・エンリケス王がポルトガル初の国会をこの地で開いたことだ。古くからこの地方の宗教や商業の中心として繁栄したことを、16世紀に建設された修道院や18世紀の領主たちの館が物語っている。

 ラメーゴ美術館は、18世紀末の旧司教館を改装したもの。特にフランドルのタペストリーは、ブリュッセルから16世紀に取り寄せられたもので見事。カテドラルの祭壇の一部だった5枚の木製の絵画は16世紀初頭のものだ。

   [『地球の歩き方 ポルトガル』(ダイヤモンド社)から]

ミーニョ地方   
● ブラガ Braga
カテドラル Se
 かつてはミーニョ地方の、そして現在はブラガ県の首都であるブラガは、宗教の町だ。「リスボンは楽しみ、コインブラは学び、ポルトは働き、そしてブラガは祈りの町である」といわれる。国土回復戦争後、大司教座がおかれ、中世から近世にかけてポルトガル第一の宗教都市として栄えた。特に16世紀の大司教ディオゴ・デ・ソウザは、国王にもまさる強大な権力をもっていたという。町には数多くの聖堂や教会が見られ、近郊には巡礼の地であるボン・ジェズスがある。

カテドラル
 初代ポルトガル国王アフォンソ1世の父エンリケ伯爵とその妻テレーザによって、12世紀に建立された。その土地は、4世紀にムーア人によって破壊されたサンタ・マリア教会の跡地だったという。16世紀には大司教ディオゴ・デ・ソウザによって増改築が行われている。正面入口を入ると右側に、ジョアン1世の息子で初代ブラガンサ公爵ドン・アフォンソの柩が置かれている。その反対側にある洗礼盤はマヌエル様式のもの。カテドラル中央にはキリスト昇天を表した大祭壇が据えられている。
 身廊左側を出て回廊に入ると、すぐ左に宝物館の人口がある。16〜18世紀の法衣や聖杯、十字架、彫刻、絵画、16世紀のアズレージョなどが展示されている。回廊を挟んで宝物館の反対側にあるのが、諸王の礼拝堂。カテドラルの創設者であるエンリケ伯爵とテレーザ、そして14世紀にブラガの司教だったローレンソ・ヴィセンテの柩が納められている。このほか回廊の周りには、プラガの初代大司教ジェラルドの生涯を描いた18世紀のアズレージョが美しいサン・ジェラルド礼拝堂、ゴンサーロ・ベレイラ司教の柩が置かれた栄光の礼拝堂 Capela da Gloria などがある。

   [『地球の歩き方 ポルトガル』(ダイヤモンド社)から]

  
● ギマランイス Guimaraes
アルベルト・サンパイオ美術館 Museu AlbertoSampaio

 ノッサ・セニョーラ・ダ・オリベイラ教会の修道院部分を利用した美術館で、13世紀ロマネスク様式の回廊が美しい。宗教画や彫刻のほか、ギマランイス出身の画家アントニオ・ヴァスの絵画、ジョアン1世がアルジュバロータの戦いで着たとされる上着などが展示されている。

ノッサ・セニョーラ・ダ・オリベイラ教会 Igreja N. Sra. da Oliveira
 ロマネスク様式とゴシック様式が混じった教会。教会前のアーチはムーア軍を打ち破ったサラードの戦いの勝利を記念して、1342年に造られたといわれている。アーチが完成するとき、教会前にあったオリーブの幹が突然葉を出したという伝説をもとに、この名前(オリーブの樹の聖母教会)で呼ばれるようになった。今も教会前には伝説の木が葉を茂らせている。

   [『地球の歩き方 ポルトガル』(ダイヤモンド社)から]

  
● アマランテ Amarante
アマデオ・デ・ソウザ・カルドーゾ美術館 Museu Amadeo de Souza Cardoso

 ポルトガルを紹介する本に必ずといってよいほど登場するのが、アマランテのタメガ川にかかる橋の風景。紀元前4世紀にはすでにローマ人が居住しており、その時代の統治者の名前アマラントがこの町の名の起源。またアマランテは、縁結びの神ゴンサーロ聖人が祀られている教会があることでも知られ、毎年6月初めにサン・ゴンサーロ崇が催される。

アマデオ・デ・ソウザ・カルドーゾ美術館
 アマランテ生まれの画家、アマデオ・デ・ソウザ・カルドーゾの名を冠した美術館。かつての修道院を改装したモダンな空間に、彼の作品をはじめとする現代美術が展示されている。小さな町にある美術館にしてはなかなか見ごたえがある。

   [『地球の歩き方 ポルトガル』(ダイヤモンド社)から]

  
● ブラガンサ Braganca
アバーデ・デ・バサル博物館 Museu do Abade de Bacal

 ポルトから北東へ約200km、ノゲイラ山脈に囲まれた標高660mの地点にブラガンサの町はある。この町がブラガンサ公爵家の領地となったのは15世紀のこと。その後、公爵家は勢力を広げ、1640年にはジョアン4世がスペインからの独立を達成、ブラガンサ王朝をひらいた。現在のブラガンサは、城壁に囲まれた旧市街を中心に往時の姿をそのままにとどめ、歴史のかたすみに取り残されたかのようにひっそりとたたずんでいる。

アバーデ・デ・バサル博物館
 かつての司教館が博物館になっている。考古学品、絵画、またこの地方にまつわる品々が展示されているほか、天井は木製の装飾が当時のまま保存されており、見ごたえのある内容だ。庭にはベラオンと呼ばれる石で作られた雌豚が置かれている。

   [『地球の歩き方 ポルトガル』(ダイヤモンド社)から]

 
中部地方 Centro de Portugal   
● コインブラ Coimbra
マシャード・デ・カストロ美術館 Museu Marhado de Castro

 政治のリスボン、商業のボルトに次ぐポルトガル第3の都市コインブラは、文化の中心だ。丘の上の大学を中心に広がる、人口9万人ほどの小さな町だが、ポルトガルの歴史のなかで果たした役割は大きい。多くの政治家や文化人たちを世に送ったコインブラ大学は、1290年ディニス王によって創設された。最初はリスボンにおかれていたが、その後コインブラに移ったりリスボンに戻ったりしながら、1537年コインブラに落ち着いた。ヨーロッパでもパリ、ボローニヤ、サラマンカに並ぶ古い大学で、1911年にリスボン大学が設立されるまでは国内第一の学術の中心地であった。学生は黒いマントに身を包み町中を闊歩し、そのマントの裾に切れ目が多いほどもてる証だったという。
 5月になるとケイマ・タス・フィクス Queima das Fitas という卒業生の祭りがあり、学部ごとに色の分かれたリボンを燃やし町中をパレードする。また偶数年の7月には、新サンタ・クララ修道院に祀られているライーニャ・サンタの聖祭が行われる。
 コインブラの町を流れるモンデコ川は、エストレラ山脈を源とする美しし川。かつて「ポルトガルの洗濯女」の歌で有名になった。また、イネス・デ・カストロとペドロ王子の悲しき恋物語もここが舞台となっている。侍女と王子という身分の違いから結婚することのできなかったイネスは殺害され、その尽きることのない涙は、涙の館の小さな泉から湧き出ているといわれている。

 コインブラ生まれの彫刻家、マシャード・デ・カストロ(1731〜1823年)の名を冠した美術館。建物はかつての司教館を改装したもので、入口を入ると美しい中庭が広がっている。おもに彫刻や宗教画が展示されており、なかでも「中世の騎馬像」は有名だ。
 またルネッサンスを代表するコインプラ派の彫刻家、ジョアン・デ・ルアン、ニコラウ・デ・シャンテレーネらの作品も見逃せない。地下にはローマ時代の地下堂 Cripto Portico があり、薄暗い中にところどころ当時の遺物が置かれている。

   [『地球の歩き方 ポルトガル』(ダイヤモンド社)から]

  
● アヴェイロ Aveiro
アヴェイロ美術館 Museu de Aveiro

 15世紀後半に建てられた女子修道院が美術館になっている。1階にはアフォンソ5世の娘、サンタ・ジョアナ王女の石棺を安置した部屋がある。
 1472年王女は父の反対を押し切って修道院に入り、その死後は聖ジョアナとして町の守護聖人となった。この石棺は大理石のモザイクで飾られていて、バロック様式の傑作とされる。
 2階には、サンタ・ジョアナ王女の肖像画をはじめとする、中世ポルトガル絵画や聖像が展示されている。礼拝堂の中には磔になったキリストの像がある。正面から見ると、キリストの表情は青ざめ、ほとんど生気すら感じられないほど衰弱しているようにしか見えない。ところが見る場所を変えたとたんに不思議なことが起こる。立つポイントは、絵と並ぶ左右のコーナー。その三角のポイント(正面も入れて)に順番に立つと、徐々にキリストの顔の表情に変化が出て、死からの復活を思わせるものがある。

   [『地球の歩き方 ポルトガル』(ダイヤモンド社)から]

  
● ヴィゼウ Viseu
グラン・ヴァスコ美術館 Museu Grao Vasco

 モンデヨ川支流のパヴィア川沿い、緩やかな丘陵地にブドウ畑が広がる。タオンと呼ばれる有名なワインの産地、その中心がヴィゼウの町だ。16世紀には、ヴィゼウ派をひらいたふたりの画家がこの町に住んだ。「偉大なヴァスコ」と呼ばれるヴァスコ・フェルナンデスと、その弟子のガスパー・ヴァスだ。またヴィゼウの人々はとても信心深かったといわれるが、今でも宗教的な雰囲気を色漉く残すこの町は、芸術家たちに愛されるに値する美しさと静けさをもつている。

 16世紀に建てられた司教館が美術鮨として使われており、その名が示すようにヴァスコ・フェルナンデスが活躍した16世紀の絵画などが展示されている。ヴァスコ・フェルナンデスはヴィゼウ派の始祖として数多くの弟子を育て、ポルトガル絵画に大きな影響を与えた。ヴァスコ・フェルナンデスの「キリスト磔刑図」「聖ペドロ」や、弟子のガスパー・ヴァスによる「最後の晩餐」「マルタ家のキリスト」は必見。そのほか、19〜20世紀のヴィゼウ派の絵画、13〜18世紀の彫刻などがある。

   [『地球の歩き方 ポルトガル』(ダイヤモンド社)から]

ベイラ・バイシャ地方   
● カステロ・ブランコ Castelo Branco
フランシスコ・タヴァーレス・プロエンサ・ジュニオル美術館
 Museu de Francisco Tavares Proenca Junior

 古代ローマの土器やコイン、モダンアートなども展示されているが、なかでも注目すべきは、シルクの刺繍が施されたベッドカバーのコレクションだ。その細かな模様には、思わず見とれてしまうほど。17世紀からカステロ・プランコに伝わるこの技術は、今もこの町の女性に受け継がれており、館内のワークショップで見学できる。

   [『地球の歩き方 ポルトガル』(ダイヤモンド社)から]

 
リバテージョ地方 Libatejo   
● オビドス Obidos
オビドス市立博物館 Museu Municipal

 オビドスは城壁に囲まれた人口800人ほどの小さな町。「谷間の真珠」と呼ばれる絵のようにかわいらしい町で、夏には色とりどりの花が軒先を彩る。オビドスの歴史は、ロ−マ時代に海からの敵の侵入を防ぐため、砦が築かれたことにさかのぽる。その後イスラム教徒に征服され、1148年アフォンソ・エンリケスによってムーア人の支配が終わると、町の再建が行われた。1282年には、オビドスを訪れすっかり魅了されてしまった王妃イザベルに、ディニス王が町をプレゼント。以後1834年までオビドスは代々の王妃の直轄地となり、今なお中世のままの姿をとどめている。

   [『地球の歩き方 ポルトガル』(ダイヤモンド社)から]

  
● カルダス・ダ・ライーニャ Caldas da Rainha
ジョゼ・マリョア美術館 Museu de Jose Malhoa

 ジョゼ・マリョアは19世紀末から20世紀初めにかけて活躍した、カルダス・ダ・ライーニャ生まれの画家。強烈な色彩と光を用いた作風で、ポルトガルの歴史や民衆の生活をリアルに描いた。
 彼の作品のほかに、肖像画や陶器なども展示されている。

   [『地球の歩き方 ポルトガル』(ダイヤモンド社)から]

 
コスタ・デ・リスボア地方 Costa de Lisboa   
● リスボン Lisboa
グルベンキアン美術館 Museu Calouste Gulbenkian

「最高のものだけが私に似合う」。20世紀屈指の美術収集家カロウステ・グルペンキアンは、自らのコレクションを指してこう豪語した。ルネサンスの傑作や、彼が終生手元に置いたレンブラントの『老人の肖像』などの17世紀オランダ絵画、そして近代絵画にいたるまで、その富と情熱を注ぎ込んだ美術品は、彼の審美眼が第一級だったことを、証明している。
 1869年に、イスタンブールの豊かなアルメニア人家庭に生まれたグルペンキアンは、幼い噴からコレクター気質を備えていた。少年時代に彼は、小遣いを手にバザールへ行き、数枚の古銭を買った。堅実な銀行家だった父は、息子のむだ遣い″を叱ったが、少年は古代のロマンを手元に置くことに満足した。その後、グルペンキアンはロンドンのキングズ・カレッジで学位を受けて、実業界に身を投じ、成功への階段を登ってゆく。当時勃興しつつあった最先端のエネルギー産業、石油採掘業に目を向けると、中東各地で辣腕を振るい巨万の富を築いた。
 その富は、幼い頃からの夢、美術品収集に向けられ、パリやロンドンの自邸は、美術品で埋まっていった。  そしてグルペンキアンの名が一流の収集家として、美術界に知れ渡ったのは、サンクトペテルブルクのエルミタージュ美術館からの美術品買い付けによってだった。政府と粘り強く交渉し、石油市場で磨かれた決断力と天性の審美眼を生かして、ルーベンスの『エレーヌ・フールマンの肖像』などの傑作を次々と手に入れる。
 1942年、73歳のグルペンキアンは、第二次世界大戦下のパリを離れ、中立国のポルトガルへ居を移す。大航海時代の面影の残る首都リスボンは、異邦人にも寛容な街だった。人生の秋を迎えた彼の最後の気がかりは、わたしの子供たち″と呼んだコレクションの行く末だった。そして1953年、グルペンキアンは終の住み処にすることを決めたリスボンに、美術館と財団の設立を決意する。2年後、グルペンキアンは86年の生涯をリスボンで終えたが、その死の14年後の1969年、遺言に従ってグルペンキアン美術館が開館。現在、美術館ではグルペンキアンが生涯愛し続けた子供たち″が、来館者を魅了している。

   [『週刊 世界の美術館78 リスボン国立古美術館とグルベンキアン美術館』(講談社、2001.9)から]


 アルメニア人の石油王カロウステ・サルキス・グルペンキアンの膨大なコレクションをもとに、1968年に財団を創立、翌年に美術館がオープンした。彼は第二次大戦中にリスボンに逃れ、終生そこで暮らした。財団は、美術館以外に、専属のオーケストラやバレエ団をもち、さまざまな文化活動を援助している。
 収蔵品は幅広く、イスラムの工芸品、中国清時代の陶磁器、日本の蒔絵、歌麿、北斎、重信の浮世絵など質の高いものが多い。ヨーロッパ美術は古代から19世紀印象派にまで及ぶ。またタピスリーや家具、食器類も見ごたえのあるものが多い。なかでもアール・ヌーヴォーの芸術家ルネ・ラリックのためには一室設けられていて、美しいガラス製品や宝飾品を見ることができる。美術図書館も併設されている。また、別館の現代美術館ではポルトガルの現代作家の作品が紹介されている。

   [『世界 美術館の旅』(小学館、2002.10)から]


(前略)
 ヨーロッパの美術は、フランドル派の十五世紀の画家、ヴァン・デル・ウェイデンの「聖カタリナ」の小品から、ルーベンス、フランス・ハルス、ヴァン・ダイクと並べられている。レンブラントの「アレクサンダー大王」(一六四五)、「老夫の肖像」(一六四五)もある。ルーベンス「エレーヌ・フールマンの肖像」(一六三〇−三五)は、スターリン治世下のソビエト政府が、一九二八年から一九三〇年の間に、外貨獲得のためにエルミタージュ宮殿などの所蔵品の一部を売り立てた作品の一つであるという。
 イギリス十八−十九世紀の画家ゲインズボローの大作やターナー「セーヌ川口」「輸送船の難破」。フランス十九世紀の、テオドール・ルソーやフランソワ・ドービニー、ルノワール「クロード・モネ夫人」(一八七二)、ドガ「アトリエの中の画家の肖像」(一八七八−七九)、メアリ・カサットのパステル画「母と子(くつ下)」(一八九一)、ファンタン=ラトウールの「ばら」「静物」(一八六六)、「読書」などがあった。なかでもマネの「シャボン玉を吹く少年」(一八六七−六八)と「さくらんぼと少年」(一八五八)がいいと思った。
 彫刻はロダンが多く、小品もいくつかみられたが、初めに見た中庭の「カレーの市民」が強く印象に残った。

   [『美術館へ行こう』(長谷川智恵子、求龍堂、1993.7)から]


リスボン国立古美術館 Museu Nacional de Arte Antiga, Lisboa

 首都リスボンを彩るポルトガルの遺産「国民の一般知識を高め、あらゆる階級に美的感覚を浸透させたい」19世紀前半、女王マリア2世はポルトガル王立アカデミーの設立を宣言。アカデミーは、それまで各修道院にあった聖具や美術品の保管、展示の役割を受け持ち、国民の文化水準向上に貢献した。
 そのアカデミー創設から約50年後、よぅやく女王の想いは結実し、1884年パラーシオ・ダス・ジャアルヴォール伯爵家所有の「緑の窓の宮殿」にリスボン国立古美術館が誕生する。マリアの夫、フェルナンド2世も、自らの個人コレクションをここで公開し、美術館の運営と発展に積極的に参加した。
 現在、テージョ川を見下ろす高台に建つ美術館には、ボッスやメムリンクなど、中世絵画から近代にいたる優れた美術品が収められ、人々を魅了している。
 ポルトガルを代表するリスボン国立古美術館。2階正面入り口左手には、壮麗な聖アルベルト礼拝堂がある。そして西洋絵画が展示されるフロアは、大ホールを抜けた正面に広がる。ボッスの豊かな想像力が生かされた『聖アントニウスの誘惑』は、美術館の白眉。さらに3階では、狩野内膳筆の『南蛮屏風』も見ることができる。また4階にあるヌーノ・ゴンサルヴェスが描いた『サンヴィセンテ・デ・フォーラの多翼祭壇画』は必見。大祭壇画の前で、かつての海洋王国≠フ力強い息吹を感じたい。

   [『週刊 世界の美術館78 リスボン国立古美術館とグルベンキアン美術館』(講談社、2001.9)から]


国立アズレージョ美術館 Museu do Azulejo

 マドレ・デ・デウス教会を改装して、14世紀から現代までのアズレージョを展示する。アズレージョとは、ポルトガルの芸術を語るうえでは欠かせない、装飾タイルのこと。リスボン大震災前の街並みを描いた絵タイルなど、歴史的に価値のあるアズレージョを多数所蔵しており、少し遠いが足を延ばす価値はある。アズレージョで飾られたカフェも併設している。

   [『地球の歩き方 ポルトガル』(ダイヤモンド社)から]


装飾美術館 Museu-Escola de Artes Decorativas Lisboa

 ポルタス・ド・ソル広場に面した、17世紀の邸宅を利用した美術館。ポルトガルおよび旧植民地の家具調虔品、金銀細工、カーペット絵画など、銀行家エスビリト・サント・シルヴァのコレクションが展示されている。アズレージョで飾られた豪華な内装もすばらしい。雰囲気のいいカフェもある。

   [『地球の歩き方 ポルトガル』(ダイヤモンド社)から]


ラファエル・ポルダロ・ピニェイロ美術館 Museu Rafael Bordalo Pinheiro

 ポルトガルを代表する造形作家、ポルダロの作品を展示。1884年にカルダス・ダ・ライーニャに窯をひらいたポルダロは、植物や昆虫など自然の造形を陶器に再現した。精密に写しとられたエビや魚などは、まるで今にも動き出しそうだ。またポルダロは風刺画家としても名をはせ、強烈な社会批判を行った彼の作品が2階に展示されている。

   [『地球の歩き方 ポルトガル』(ダイヤモンド社)から]

 
アレンテージョ地方 Alentejo   
● エヴォラ Evora
エヴォラ美術館 Museu de Evora

 リスボンからの車窓景色は、内陸に入るにつれ、緩やかな起伏の丘陵地帯となる。うねうねと続く丘に、コルク樫やオリーブ切木が行儀よく並んでいる。そんな緑の田園風景の中にある、ローマ時代の城壁に囲まれた町、それがエヴォラ。スペインと国境を接するアレンテージョ地方の中心都市だ。
 ローマ時代からこの地方の中心として栄え、ルネッサンス期には大学も設置された学芸の都でもある。日本からはるか海を渡った天正遣欧少年使節は、ヨーロッパ最初の都市リスボンに滞在した後、1584年9月にこの町を訪れ、大司教の歓待をうけた。彼らが8日間滞在したイエズス会のエスビリト・サント学院の建物は、現在は高校として使用されてしいる。ローマ、イスラム、キリスト教、それぞれの時代を物語る建造物がひとつの城壁の中に混然と同居し、まるで町全体が美術館のようだ。1986年には歴史地区がユネスコの世界遺産に登録され、観光地としてますます人気が高まっている。

 カテドラルに隣接した、かつての司教館を改装。1階にはローマ時代から各時代の考古学品や彫刻が展示されている。大理石の女神の浮き彫り、14世紀の受胎告知像、16世紀の三位一体像などが見もの。2階はフレイ・カルロスやグレゴリオ・ロペスなど16世紀ポルトガル画家やフランドル派を中心にした絵画が展示してある。

   [『地球の歩き方 ポルトガル』(ダイヤモンド社)から]

  
● ポルタレグレ Portalegre
ポルタレグレ市立博物館 Museu Municipal

 こぢんまりとした博物館だが、家具、陶器、絵画などコレクションは多岐にわたっている。なかでも15世紀から現代までの聖アントニオの像を集めた部屋、日本の薩摩焼や中国の磁器、ポルタレグレで最初に使用されたという自動車は興味深い。

ジョゼ・レジオ博物館 Museu Jose Regio
 詩人ジョゼ・レジオ(1901〜69年)の暮らした家が博物館となっており、彼が収集したコレクションを中心に展示している。特に16〜19世紀に作られたキリスト受難の像、アンティークの家具、この地方の民芸品などは見ごたえがある。

   [『地球の歩き方 ポルトガル』(ダイヤモンド社)から]

 
アルガルヴェ地方 Algarve   
● ファーロ Faro
アルガルヴェ郷土博物館 Museu Regional do Algarve

 ファーロはアルガルヴェ地方の首都。1249年アフォンソ3世によつて再征服されたファーロは、ポルトガルにおけるイスラム勢力終焉の地となった町。現在はイギリスやドイツからの飛行機も発着し、周辺リゾート地への玄関口としてにぎわつている。リゾートというと夏のイメージが強いが、もうひとつのベストシーズンは春。ポルトガルで最も春の訪れが早いアルガルヴェ地方は、1月には満開になるアーモンドの花に覆われ、あたりはさながら雪景色のように白く染まる。アプリコットの白い花がこれに続き、風景は次第に萌ゆる新緑へと変わっていく。近年、町なかのアーモンドはすっかり減ってしまったが、ちょっと郊外に出ればまだすばらしいアーモンド林が残っている。

 アルガルヴェ郷土博物館は、写真、絵画、生活用品、衣服などを用いて、アルガルヴェ地方の文化や伝統的な暮らしを紹介している。農家や雑貨屋などを再現したコーナーもあり、小さい博物飽ながらも楽しめる。

   [『地球の歩き方 ポルトガル』(ダイヤモンド社)から]

  
● フンシャル(マデイラ島) Funchal(Ilha da Madeira)
宗教美術館 Museu de Arte Sacra

 マディラ諸島は、リスボンの南西980kmの大西洋上に浮かぶ、マディラ島を中心とした島々。ローマ時代すでにその存在は知られていたが、1419年エンリケ航海王子の命をうけた探検家ジョアン・コンサルヴェス・ザルコによって再発見され、ポルトガル領となった。当時、島は深い森林に覆われていたことから、マディラ(木)と名づけられた。その後、新大陸との重要な中継地として発展。砂糖の買い付けにやってきたコロンブスは、ボルト・サント島の領主の娘と結婚し、フンシャルで航海論を学んだ。
 マディラ島は東西57km、南北22km、平均気温が16〜22℃と年間を通して温暖で、「冬が春を過ごしにやってくる土地」と形容する人もいる。実際、イギリスやドイツなど北ヨーロッパからマディラ島を訪れる避寒客も多い。現在マディラ島の人口lま約30万人、その中心都市がフンシヤルだ。

宗教美術館
 マディラでは15世紀から16世紀にかけて、サトウキビの栽培が盛んだった。ここに集められている美術品は、マディラ島内の教会が、大変高価だった砂糖と交換に入手したものだ。そのすばらしさに、当時の砂糖の貴重さがうかがえる。
   [『地球の歩き方 ポルトガル』(ダイヤモンド社)から]




 スペインの美術館を概観すると、アズレーションが目立つ。アルハンブラ宮殿を始めイスラム美術の影響濃いスペインゆえ当然のことであろう。モザイクよりもっと絵画に近いが、残念ながらアズレーションは本記述の対象外にせざるを得なかった。何せ、これまで東洋絵画も触れずに来たのだ。初志貫徹するしかない。逆に、著名な美術館、いや愚生が無知なだけだが、美術館の数が少ないために最初から『地球の歩き方 スペイン』にも頼り、勝手に転載させてもらった。当然、無断であり、著作権の侵害を恐れながらも。著作権に関し無知なのだ。いいでしょう。ダイヤモンド社様。どうか転載をお許しください。
 スペイン絵画というと、少なくとも古典では、愚生は一般に宗教臭く陰鬱な世界を連想してしまう。知られた画家の数も少なく、だがベラスケス、ギリシア出身だがグレコ、そしてゴヤ、ピカソ、ミロ、ダリと巨匠を生んでいる、そういう絵画世界。スルバランやムリーリョもいて、肖像画も特徴であろう。あまり興味がそそらない。美術館も、そんな、概して自国ものの収蔵に力を入れているように思われる。前世紀になってようやく、バルセロナ、そしてバレンシアと、明るく創造的になった印象を受ける。
 スペイン絵画の流派の区分は、どことなくイタリアと似ている。都市を中心にした地域的な流派であり、浮き沈みがあるもののどの流派も歴史上常に存在している。スペインの流派は大きくアンダルーシア派、カスティーリャ派、カタルーニャ派と分かれ、それぞれセビリア派やグラナダ派・カディス派など、マドリード派やトレド派・トレント派など、バルセロナ派やバレンシア派、と細分されよう。ただ、愚生の頭の中ではそれぞれの盛期と代表的な画家が整理できていない。ましてや、もっと多い画家名を冠した派については無知なことが多い。それにしても、風景画の少ないこと。荒れた国土。平均700mの大部分が高原の国だが、森はあるのだろうか。景観図あるいは理想的風景画のマーソとイリアルテから、サンチェスやベッケルへ。ロマン主義のビリャアミール。写実主義のアルジーナとオロット派、フォルトゥニーとシッジェス派、そしてベルエーテへと、その辺がまだよく分からない。ただ、今回改めてスペインの少し詳細な地図を他所で眺めたが、結構山脈や山地及び河川が多く複雑な地形であり、海岸との関係でも、現地では様々な風景画派が存在しているのだろうと確信できた。
 この機会にポルトガルに関しても地方別に記述した。ポルトガルを地方別に記述したのは、他分野でも記述したことがなく、今回始めてである。『地球の歩き方 ポルトガル』に頼ったが、随分勉強になった。  (2008.10.26 up時)


 所持しているスペインの美術館の展覧会の図録の中で『ピカソ バルセロナ・ピカソ美術館』から引用ができなかった。その図録の扉に「一部、全体に関わらず、複製・翻訳を禁ずる」と明記されているためである。そうなのか。翻訳もだめなのだ。確かに文学でも、訳者は著者の許可が必要であったような気もする。何とも、愚生は著作権に関しては勉強したことがない。一方、ダリ美術館からも引用しようとしたら、愚生が所持していたのはアメリカのフロリダ州にあるダリ美術館だった。かつてのダリ・ファンなのに、肝心のダリ美術館に関する図録を所持していなかった。
 この機に、ポルトガル絵画が気になり久々に図録『ポルトガル 栄光の500年展』を開いた。近年、といっても、そうか、もう十年になる。絵画が少ない展覧会だったから、開催地のこともあってそれほど気にせず未訪だった。今にしてみればとても残念だった。図録によると、大まかに油彩に関しては16世紀ルネッサンスから始まったようである。人文主義との関係もあり、宮廷画家のジョルジュ・アフォンソ一族、そしてヴィゼウ派のヴァスコ・フェルナンデスがその代表格であり、彼らの影響で宮廷絵画が開花したのだ。その後、どの地域もそうであるようにヨーロッパ絵画の主流の主義やイズム−マニエリズム、バロック、ロココ、新古典主義と−に倣っていき、1834年にポルトでポルトガル美術館、1836年にリスボンに王立美術アカデミーが創立され活気づき、また文学によってナショナリズムが高揚し、自然に関する関心が高まる中でトマス・ダ・アヌンシアサン(1818-79)が牧歌的な美意識を取り入れた。やがてクリスティアーノ・ダ・シルヴァ(1829-77)によりメランコリックな風景画が現れ、人気を博す。当時の著名な"野外"の画家たちはグループを形成するほどになる。そして、バルビゾン派の紹介、影響を受けたシルヴァ・ポルト(1850-93)とマルケス・デ・オリヴェイラ(1853-1927)。続いて印象派と、その後もヨーロッパの流れに沿っていくが、最も知りたいのは野外派であり写実的あるいは自然主義的風景画である。反宗教改革の歴史を持ちながらスペインと比較し早くから宗教から開放され、また肖像画の桎梏も強くなかった。それだけに素直に自然に向かっていたのだ。また、後期ロマン主義、後期自然主義という区画、そして何よりも"ポルトガル絵画"という言葉が気になる。一時期、世界史のトップに躍り出たことのある海洋国、それからくる郷愁の国。その辺とアズレーションが関連しての特徴か。愚生は不勉強。文学や音楽同様、ファドのような物悲しさが漂う、しかし自然そのものは風の通りのよい、明るい国、と勝手にずっとイメージしてきた国。文学と音楽はスペインに付随して書物があるが、絵画に関して『ポルトガル 栄光の500年展』しか知らない。愚生のような小人には、スペインより心惹かれる小国である。少なくとも、文学上、コインブラ派が西洋に果たした役割は絶大なものがあるように思われる。
 ところで、ファイル名だが、ポルトガルを含むスペインを、絵画の分野のみならず"イベリア"で表記したいのが古来の本音である。次にオランダ・ベルギーの美術館についての記述に入っていくが、この地域もフランス圏とドイツ圏が混ざった地域だが、死語にちかくなったものの、やはり"ベネルクス"で行こうかと何度も迷ってきた。ただ、アイルランドを含むイギリスを、どう呼ぶのが正確なのか不勉強なのだ。また中欧も、分野によってドイツ・オーストリアで行きたいことが多い。残念ながら社会主義が崩壊した東欧も、旧ユーゴはギリシアを含め"バルカン"で行こうかなと。そしてウクライナやベラルーシなど、"南ロシア"とも言えないし困った問題もある。自然と文化(人種、言語、風習など)を基底にして地域区分をしたいのだが、思想や芸術面での共通面での普遍性志向者は、同時に地域性、多様性の賛美者でもあり、とにかく勉強不足が否めない。例えば言語にしても、自分で文法・語彙・用法等で比較するのは不可能であり、書物に頼るところで、その種類の多さには閉口するのみであり、また何よりも自らの分析力の欠如が眼に見えている。一国一冊で文化が詳細に記載されている書物がないものか、休日に母校の大学付属図書館で探してみたが、適宜な大書は見当たらなかった。それなりに、自分で作るしかない。そうだった。そのためにも、このホームページを開始したのだった。  (2008.10.26 up時)