個人サイトであり「資料」は図録・書物(自分の所持)の"転写"を含むため、複写等不可!

 美術館(イタリア)

  主な美術館
サバウダ美術館         ボローニャ国立絵画館      ウンブリア国立美術館
白の宮殿美術館         ボローニャ市立絵画館      聖フランチェスコ大聖堂
赤の宮殿美術館         フェラーラ国立美術館      グレコ美術館
スピノーラ宮殿国立美術館    パルマ国立美術館        国立マルケ美術館
ブレラ絵画館          ウフィツィ美術館        ボルゲーゼ美術館
ミラノ市立近代美術館      アカデミア美術館 Firenze    国立古典絵画館
ミラノ・古典美術館       サン・マルコ美術館       国立近代美術館
スフォルツェスコ城美術館    ピッティ美術館         パンフィーリ美術館
アンブロジアーナ絵画館     ヴェッキオ宮殿美術館      コンセルヴァトーリ美術館
ペッツォーリ美術館       ホーン美術館          ヴァチカン美術館
マルティネンゴ絵画館      バルジェッロ国立美術館     カポディモンテ国立美術館
カッラーラ美術館        シエナ・国立美術館       サン・マルティーノ美術館
アカデミア美術館 Venezia    シエナ市立美術館        王宮美術館 Napoli
コッレル美術館         サン・マッテオ国立美術館    ナポリ国立考古学博物館
フランケッティ美術館      国立中世・近代美術館 Arezzo   バーリ・県立絵画館
グッゲンハイム美術館      ヴァザーリの家         シチリア州立美術館
パドヴァ市立美術館       サン・フランチェスコ聖堂    ベルローモ宮殿州立美術館
キエリカーティ絵画館      マンスィ宮殿国立絵画館     メッシーナ・州立美術館
ドゥカーレ宮廷美術館 Mantova  プラート市立美術館       ヴァレッタ・国立美術館

  美術館

   イタリア北西部
 
  ◎ピエモンテ州 Piemonte
 ●トリノ Torino
トリノ市立近代美術館 Galleria d' arteModerna, Torino
サバウダ美術館 Galleria Sabauda
ストゥピニージ宮殿美術館 Palazzina di Stupinigi
 
  ◎ヴァッレ・ダオスタ州 Valle d'Aosta
 ●アオスタ Aosta
 
  ◎リグーリア州 Liguria
 ●ジェノヴァ Genova
パラッツォ・ビアンコ美術館 Galleria di Palazzo Bianco, Genova
パラッツォ・ロッソ美術館 Galleria di Palazzo Rosso, Genova
スピノーラ宮国立美術館 Galleria Nazionale di Palazzo Spinola
王宮美術館 Palazzo Reale
 ●ラ・スペツィア La Spezia
近代・現代美術館 Centro Arte Moderna e Contemporanea
シジッロ美術館 Palazzina delle Arti e Museo del Sigillo
 
  ◎ロンバルディア州 Lombardia
 ●ミラノ Milano
ブレラ美術館(ブレラ絵画館) Pinacoteca di Brera
市立近代美術館 Civica Galleria d'Arte Moderna
市立現代アート美術館 Civico Museo d'Arte Contemporanea
古典美術館 Museo d'Arte Antica
現代美術館 Padiglione d'Arte Contemporanea
ドゥオーモ美術館 Museo del Duomo
市立スフォルツェスコ城美術館 Civici Musei castello Sforzesco
アンブロジアーナ美術館 Pinacoteca Ambrosiana
ポルディ・ペッツォーリ美術館 Museo Poldi Pezzoli
ヴィッラ・ベルジョイオーゾ・ボナパルテ Villa Belgiojoso Bonaparte
 ●ブレーシャ Brescia
市立美術館(サンタ・ジュ−リア・ベネディクト派修道院)
トジオ・マルティネンゴ絵画館 Pinacoteca Civica Tosio-Martinengo
 ●ベルガモ Bergamo
アッカデミア・カッラーラ(カッラーラ美術館) Accademia Carrara
ベルガモ近現代美術ギャラリー Galleria d’Arte Moderna e Contemporanea
 ●クレモナ Cremona
市立博物館絵画部門 Pinacoteca, Museo Civico Ala Ponzone
 ●パヴィア Pavia
市立美術館 Museo Civico (Pavia)
ヴィスコンティ城美術館 Castello Visconteo

   イタリア北東部
 
  ◎トレンティーノ=アルト・アディジェ州 Trentino-Alto Adige
 ●トレント Trento
トレント・ロヴェレート近現代美術館 Museo d'Arte Moderna e Contemporanea di Trento e Rovereto
トレント国立美術館 Museo Nazionale, Trento
ブオンコンシリオ城美術館 Castello del Buonconsiglio
 ●ウーディネ Udine
古典美術館 Galleria d'Arte Antica
ティエポロ美術館 Galleria del Tiepolo

 
  ◎ヴェネト州 Veneto
 ●ヴェネツィア Venezia
アカデミア美術館 Gallerie dell'Accademia
市立コッレル美術館 Museo Correr
ヴェネツィア司教区美術館
パラッツォ・ドゥカーレ宮美術館 Palazzo Ducale, Venice
クエリーニ・スタンパーリア美術館 Plazzo Querini Stampalla
ジョルジュ・フランケッティ(カ・ドーロ)美術館  Galleria Giergio Franchetti
フォルトゥーニ美術館 Museo Fortuny
カ・ペーザロ近代美術館 Museo D'Arte Moderna Ca'Pesaro
サン・マルコ寺院美術館 San Marco
ペギー・グッゲンハイム美術館 Peggy Guggenheim Collection
カ・レッツォーニコ(1700年代ヴェネツィア博物館) Ca'Rezzonico
サン・ロッコ同信会館 Scuola Grande di San Rocco
 ●ヴェローナ Verona
カステルヴェッキオ市立美術館 Civico Museo d'Arte, Castelvecchio
 ●パドヴァ Padova
パドヴァ国立美術館
パドヴァ市立美術館 Museo Civico, Padua
 ●トレヴィーゾ Treviso
トレヴィーゾ市立美術館 :Museo Civico, Treviso
 ●バッサーノ Bassano
バッサーノ市立美術館 Museo Civico, Bassano
 ●ヴィチェンツァ Vicenza
キエリカーティ絵画館 Museo Civico, Vicenza
パラッツォ・レオーニ・モンタナーリ美術館 Gallerie di Palazzo Leoni Montanari
 ●マントヴァ Mantova
ドゥカーレ宮殿美術館 Palazzo Ducale
 
  ◎フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州 Friuli-Venezia Giulia
 ●トリエステ Trieste

 
  ◎エミリア=ロマーニャ州 Emilia-Romagna
 ●ボローニャ Bologna
ボローニャ国立絵画館 Pinacoteca Nazionale
ボローニャ市立美術コレクション Collezioni Comunali d'Arte
モランディ美術館 Museo Morandi
 ●フェラーラ Ferrara
フェラーラ国立美術館(ディアマンティ宮殿) Palazzo dei Diamanti
市立ラピダリオ(スキファノイア宮殿)美術館 Palazzo Schifanoia Museo Civico
フェラーラ大聖堂美術館 useo del Duomo, Cattedrale
 ●アルジェンタ Argenta
市立博物館絵画館 Museo Civico
 ●パルマ Parma
パルマ国立美術館 Galleria Nazionale
 ●モデナ Modena
エステンセ美術館 Galleria Estense
 ●サン・マリノ Repubblica di San Marino
国立博物館 Museo di Stato

   イタリア中部
 
  ◎トスカーナ州 Toscana
 ●フィレンツェ Firenze
ウフィツィ美術館 Galleria degli Uffizi
アカデミア美術館 Accademia di Belle Arti Firenze
近代美術館 Galleria d'Arte Moderna
サン・マルコ美術館 Museo di San Marco
ドゥオーモ付属美術館 Museo del Duomo
ピッティ美術館(パラティーナ美術館) :Galleria Paratina, Palazzo Pitti
パラッツォ・ヴェッキオ宮美術館 Palazzo Vecchio
ホーン美術館 Museo Horne
サンタ・クローチェ教会付属美術館 Museo dell'Opera di Santa Croce
サンタ・マリア・ノヴェッラ教会付属美術館 Museo di Santa Maria Novella
バルジェッロ国立美術館 Il Bargello
プリモ・コンティ美術館 Primo Conti
現代アート美術館 Luigi Pecci
メディチ家礼拝堂美術館 Cappelle Medicee
捨子養育院付属美術館  Spedale Degli Innocenti
コンティーニ・ボナコッシ寄贈記念美術館 Collezione Contini Bonacossi
ヴァザーリの回廊 Corridoio Vazariano
ミケランジェロの家 Casa Buonarroti
マリノ・マリーニ美術館 Museo Marino Marini
 ●シエナ Siena
シエナ国立絵画館 Pinacoteca Nazionale di Siena
ドゥオーモ付属美術館 Museo dell'Opera Metropolitana
シエナ市立美術館(プッブリコ宮殿内) Palazzo Pubblico Museo Civico
 ●ピサ Pisa
シノーピエ美術館 Museo delle Sinopie
サン・マッテオ国立美術館 Museo Nazionale di San Matteo
ドゥオーモ付属美術館 Museo dell'Opera del Duomo (Pisa)
 ●アレッツォ Arezzo
国立中世・近代美術館 Museo Statale d'Arte Medioevale e Moderno
ヴァザーリの家 Casa Vasari
サン・フランチェスコ聖堂 San Francesco
 ●サン・ジミニャーノ San Gimignano
サン・ジミニャーノ市立美術館(ポポロ宮) Museo Civico(Palazzo del Popolo)
 ●ルッカ Lucca
マンスィ宮(国立絵画館) Museo Nazionale di Palazzo Mansi
ヴィルラ・グイニージ国立博物館 Museo Nazionale di Villa Ginigi
ドゥオーモ Duomo
 ●プラート Prato
パラッツォ・アルベルティ(絵画館ガレリア・アルベルティ)
プラート市立美術館(コムナーレ宮) Pinacoteca Comunale, Prato
ドゥオーモ付属美術館 Duomo
フレスコ画美術館 Museo di Pittura Murale
 ●フィエーゾレ Fiesole
バンディーニ美術館 Museo Bandini
 ●モンテプルチャーノ Montepulciano
市立美術館 Museo Civico (Montepulciano)
 ●ピエンツァ Pienza
大聖堂付属美術館 Museo Diocesano (Pienza)
 ●ヴォルテッラ Volterra
市立絵画美術館 Pinacoteca e Museo Civico
 ●エンポリ Empoli
コッレジアータ教会美術館
 ●コルトーナ Cortona
司教区美術館
 ●ヴォルテッラ Volterra
絵画館
 
  ◎ウンブリア州 Umbria
 ●ペルージャ Perugia
ウンブリア国立美術館(プリオーリ宮殿) Museo Nazionale dell’Umbria
大聖堂付属美術館 Museo Capitolare della Cattedrale
 ●アッシジ Assisi
聖フランチェスコ大聖堂 Basilica di San Francesco
市立絵画館 Pinacoteca Comunale
サン・ルフィーノ付属美術館 Museo Capitolare della Cattedrale di San Rufino)
 ●グッビオ Gubbio
市立絵画館 Pinacoteca Comunale (Gubbio)
 ●オルビエート Orvieto
オルビエート大聖堂付属博物館 Museo Dell'opera del Duomo di Orvieto
グレコ美術館  Museo d'Arte Moderna Emilio Greco
 ●スポレート Spoleto
市立絵画館 Pinacoteca Comunale (Spoleto)
 ●トーディ Todi
ポポロ宮殿絵画館
 
  ◎マルケ州 Marche
 ●アンコーナ Ancona
レカナーティ市立絵画美術館 Pinacoteca Civica Francesco Podesti
 ●ウルビーノ Urbino
国立マルケ美術館 Galleria Nazionale Marche
ラファエッロの生家 Casa di Raffaello

 
  ◎ラツィオ州 Lazio
 ●ローマ Roma
国立古典絵画館(バルベリーニ宮殿) Galleria Nazionale d'Arte Antica
国立近代美術館 Galleria Nazionale d'Arte Moderna
ボルゲーゼ美術館 Museo e Galleria Borghese
ローマ国立美術館(アルテンプス宮) Museo Nazionale Romano Palazzo Altemps
ローマ近代美術館
パラティーノ美術館 Museo Palatino
ドーリア・パンフィーリ美術館 Galleria Doria Pamphili
パラッツォ・ヴェネツィア美術館 Palazzo Venezia
ヴィラ・ファルネジーナ Villa Farnesina
マリオ・プラーツ美術館 Museo Mario Praz
スパーダ美術館 Galleria Spada
コロンナ美術館 Galleria Colonna
コンセルヴァトーリ美術館 Museo del Palazzo dei Conservatori
プルガトーリオ美術館 Museo delle Anime del Purgatorio
コルシー二美術館 Galleria Corsini
 ●ヴァチカン Vatican
ヴァチカン美術館 Pinacoteca, Collezione D'Arte Religiosa Moderna
ヴァチカン宮博物館 Musei Vaticani
 ●ビテルボ Viterbo
ビテルボ市立美術館 Museo Civico, Viterbo

   イタリア南部
 
  ◎アブルッツォ州 Abruzzo
 ●ラクイラ L'Aquila
シニョリーニ・コルシ美術館 Casa Museo Signorini Corsi
 
  ◎モリーゼ州 Molise
 ●カンポバッソ Campobasso
 
  ◎カンパニア州 Campania
 ●ナポリ Napoli
カポディモンテ国立美術館 Capodimonte Museum
国立サン・マルティーノ美術館 Museo Nazionale di San Martino
王宮美術館 Plazzo Reale
フィランギィエーリ市立博物館(クォーモ宮殿) Pallazo Cuomo
ジロラミーニ教会絵画館 Girolamini
ポンペイ遺跡 Pompei
市立美術館(ヌオーヴォ城) Museo Civico (Castel Nuovo)
ナポリ国立考古学博物館
 ●カゼルタ Caserta
王宮美術館 Museo dell'Opera
 
  ◎プッリャ州 Puglia
 ●バーリ Bari
カテドラーレ美術館 Museo della Cattedrale
県立絵画館 Pinacoteca Provinciale
 ●レッチェ Lecce
県立シジスモンド・カストロメディアーノ博物館絵画館 
Musuo Provinciale Sigismondo Castromediano, Pinacoteca
 
  ◎バジリカータ州 Basilicata
 ●ポテンツァ Potenza
 ●マテーラ Matera
バジリカータ州国立中世・近代美術館 パラッツォ・ランフランキ
 
  ◎カラブリア州 Calabria
 ●カタンザーロ Catanzaro
 ●レッジョ・ディ・カラブリア Reggio di Calabria
マーニャ・グレーチャ国立博物館 Museo Nazionale della Magna Grecia

   イタリア離島部
 
  ◎シチリア州 Sicilia
 ●パレルモ Palermo
シチリア州立美術館 Galleria Regionale della Sicilia
市立エンペドクレ・レスティーヴォ現代美術館 Civica Galleria d'Arte Empedocle Restivo
 ●シラクーサ Siracusa
ベルローモ宮州立美術館 Galleria Regionale del Palazzo Bellomo
州立中世・近代美術館 Museo Regionale d'Arte Medioevale e Moderna
 ●メッシーナ Messina
州立美術館 Museo Regionale, Messina
 ●チェファル Cefalu
マンドラリスカ博物館 Museo Mandralisca
 ●トラーパニ Trapani
州立ペポリ博物館 Museo Regionale Pepoli
 ●マザーラ・デル・ヴァッロ Mazara del Vallo
市立博物館 Museo Civico
 ●エリーチェ Erice
市立美術館(コルディーチ美術館) Museo Comunale A.Cordici
 
  ◎サルデーニャ州 Sardegna
 ●カリャリ Cagliari
 
  ◎マルタ共和国 Republic of Marta
 ●ヴァレッタ Valletta
国立美術館 Nationale Museum of Fine Arts
聖ヨハネ大聖堂美術館 St.John's Co.Cathedral Museum
 ●イムディーナ Mdina
大聖堂付属博物館 The Cathedral Museum
 ●ゴゾ島 Gozo
大聖堂付属博物館 The Cathedral Museum


   イタリア北西部

  ◎ピエモンテ州 Piemonte

 ●トリノ Torino
 
トリノ市立美術館 Museo Civico
 
トリノ市立近代美術館 Museo d'Arte Moderna Torino

 明治期に工部美術学校の教師として、日本の洋画教育の発展に尽力したフォンタネージのまとまったコレクションがある。  現代美術も展示している。

     [『世界美術館の旅』(小学館、2002.10)から]

 
サバウダ美術館 Galleria Sabauda

 バロック様式の宮殿内ある美術館。見ごたえある作品が揃っている。ポッライウオーロの『トビアスと天使』やフラ・アンジェリコの『聖母』などがある。オランダやフランスの作品も見られる。

     [『世界美術館の旅』(小学館、2002.10)から]

 科学アカデミア宮殿の中にある。科学アカデミア宮殿は17世紀の貴族の学校で、グアリーニの手によるバロック建築。内部にはエジプト博物館 Museo Egizio がある。ナポレオンのエジプト遠征に従軍したピエモンテ出身の軍人のコレクションが中心。絵入りパピルスから彫刻盤、石像、アクセサリー類と、豊富な展示品は、質量ともに、カイロに次ぐコレクション。
 同じ建物内のサパウダ美術館には、サヴォイア家のコレクションを中心にルーヴェンス、ヴァン・ダイク、メムリンクなどのフランドル派の巨匠の作品が充実している。
     [『地球の歩き方 イタリア』(ダイヤモンド社)から]
 
ストゥピニージ宮殿美術館 Palazzina di Stupinigi

 ストゥピニージ宮殿は、トリノの中央駅から、西南に延びる大通りを約10km行った突きあたりに、そびえる宮殿。建築家ユヴァッラにより建てられた、典型的なピエモンテ・バロック様式。18世紀の初め、宮殿の背後に広がる森を利用して、狩りをするための舘として造られた。建物と庭園は、サヴォイア家の城の中でも最も華麗で豪華なもの。狩りの館というよりも、豪壮な森の別荘、いや森の宮殿と呼ぶのにふさわしい。上に延びるデザインではなく、中央から左右に向かって広がる造りは、どこかフランス風でエレガント。馬小屋から、犬舎、臣下の着たちの住居などが周囲を取り囲み、自給のための農園もある。現在でも、当時のままの姿を保っている。
 内部は、美術館や家具博物館などになっていて、大領主サヴォイア家の豪華だった生活も偲ばれる。60万坪の庭園の敷地のかなたには、緑濃い静かな森が、広がっている。
     [『地球の歩き方 イタリア』(ダイヤモンド社)から]


  ◎ヴァッレ・ダオスタ州 Valle d'Aosta

 ●アオスタ Aosta

  ◎リグーリア州 Liguria

 ●ジェノヴァ Genova
 
パラッツォ・ビアンコ(白の宮殿)美術館 Galleria di Palazzo Bianco, Genova

 ヴァン・ダイクを始めとするフランドル、ネーデルランドなど北方ルネサンス絵画が充実している。

     [『世界美術館の旅』(小学館、2002.10)から]

 ヴァン・タイクを一堂に集めた白い宮殿。
 外壁が白っぽく、向かいにある赤の宮殿と対比すると名前の由来がわかる。内部は美術館になっており、17、18世紀ジェノヴァ派とフランドル派の絵画が集められている。なかでも、ヴァン・ダイクの一室は圧巻。ダイクは、多くのジュノヴァの貴族の肖像を描き残した。北方フランドルの画家らしく、色彩は落ち着いて、しかも人物の表情は個性的で見る者を引き付ける。

     [『地球の歩き方 イタリア』(ダイヤモンド社)から]
 
パラッツォ・ロッソ(赤の宮殿)美術館 Galleria di Palazzo Rosso, Genova

 メインストリートのガリバルディ通りにあり、ヴェネツィア派のティツィアーノ、ヴェロネーゼ、ティントレットの絵画が揃う。

     [『世界美術館の旅』(小学館、2002.10)から]

 内部は美術館。一部はモダンに改装されているが、往時を偲ぶ豪華な調度やキッチンなどを見るのも楽しい。大理石の彫刻や鏡、ヴェネツィアングラスのシャンデリア。ヴァン・タイクやルーヴェンス、デュ−ラーなどフランドルの画家の絵が充実している。有名な画家の作品は上の階にある。世界の民族衣装を着た17世紀の人形コレクションや、16世紀の貴族の使った日用品コレクションなどもおもしろい。

     [『地球の歩き方 イタリア』(ダイヤモンド社)から]
 
スピノーラ宮国立美術館 Galleria Nazionale di Palazzo Spinola

 バロックからロココ時代にかけて建てられた美しい宮殿内にある美術館で、天井のフレスコ画が見事。メッシーナの『エッケ・ホモ』は逸品。

     [『世界美術館の旅』(小学館、2002.10)から]

 ジェノヴァゆかりの画家の作品を集めた。
 16〜18世紀の貴族の館内にある。すばらしいヴァン・ダイクの作品や、17〜18世紀にジュノヴァで活躍したメツシーナの作品などが建物内部の雰囲気とよくマッチしている。

     [『地球の歩き方 イタリア』(ダイヤモンド社)から]
 
王宮美術館 Palazzo Reale (ジェノヴァ)

 かつては、パルビ家の宮殿だったもの。現在は、若い頃ジェノヴァで勉強したフランドルの画家ヴァン・ダイクの部屋や鏡の間のある美術館になっている。王宮中庭のバルコニーから港を眺めてみよう。ジェノヴァ港の近代的な港湾施設と、古い王宮のアンバランスがおもしろい。

   [『地球の歩き方 イタリア』(ダイヤモンド社)から]

 ●ラ・スペツィア La Spezia
 
近代・現代美術館 Centro Arte Moderna e Contemporanea
 
シジッロ美術館 Palazzina delle Arti e Museo del Sigillo


  ◎ロンバルディア州 Lombardia

 ●ミラノ Milano
 
ブレラ美術館(ブレラ絵画館) Pinacoteca di Brera

 「修道院や教会にある美術品をミラノに集める」
 1805年、この年イタリア王としても戴冠したフランス皇帝ナポレオン1世は、こう号令を発した。
 フランス革命軍イタリア遠征軍司令官となったナポレオンは、1796年、オーストリア軍を破ってミラノに入城して以来、イタリア諸都市の近代化に力を注いできた。ハプスブルク家からの解放者としてナポレオン1世を熱狂的に歓迎していたミラノ市民たちだが、この時、大きな不安に襲われる。「イタリアの心≠ェフランスに持ち出されるのでは…」 命令は次々と実行された。市内のマッジョーレ病院にあったラファエロの『マリアの結婚』、ヴェネツィアからは、ジョヴァンニ・ペリーニの『聖母子』、さらに、ジュンティーレとジョヴァンニのベリーニ兄弟が描いた『アレクサンドリアにおける聖マルコの説教』をはじめ、多くの教会と修道院を飾っていた祭壇画が運び出された。
 しかし、市民の不安は杷憂に終わる。これら珠玉の美術品は、1776年にオーストリアの女帝、マリア・テレジアが開いた「ブレラ美術アカデミー」に集められたのだった。この美術アカデミーを改装し、1809年8月15日、ナポレオンは自らの40歳の誕生日に、「ブレラ美術館」の開館を宣言した。さらに1813年には、ルーヴル美術館との所蔵品の交換を行い、ルーベンス、レンブラントなどの作品をコレクションに加えて、その収蔵品は約900点にも及んだ。
 プレラ美術館にかけたナポレオンの情熱−。その源は、彼の生誕地がコルシカ島であったことにある。コルシカ島はナポレオン誕生の前年まで、イタリア、ジェノヴァ共和国の一部だった。ブレラ美術館は、ローマ帝国の血を引く栄光のイタリア人″であることを誇りとしたナポレオンが、祖国≠ノ築いた美の記念碑だったのだ。
 ナポレオンの失脚後も、美術館はミラノの宝として市民に受け継がれた。市立美術館となった1882年以降も、近・現代絵画を含めてコレクションの充実がはかられた。
 現在では、ヴァテイカン美術館、フィレンツェのウフィツィ美術館と肩を並べる良質のコレクションを所蔵するほどになったプレラ美術館は、ナポレオンの美の遺産を宿して、人人を魅了し続けている。

 古都ミラノのほぼ中心に位置するブレラ美術館は、イタリアでも有数の質を誇る美術館。13世紀から20世紀までのイタリア絵画を中心に展示しており、とくにヴェネツィア派をはじめとする北イタリアのルネサンス絵画を存分に堪能できる。
 美術館は、1階が美術学校になっている建物の2階にあり、館内へは、プレラ通りに面した建物入り口から中庭を抜け、奥の階段を上った2階から入場する。まず、右手の1室を入り、中程左手の2室から4室へ進んでゆくと、右壁にジエンティーレ・ダ・ファブリアーノの金箔額緑に収められた『聖母戴冠と諸聖人』の多翼祭壇画が輝く。また奥の6室にはカルパッチオの『聖母の神殿奉献』などが並び、なかでもマンテーニャの『死せるキリスト』の大胆な構図とリアルな描写に思わず息を呑む。7室へ向かうと、ティツィアーノの『アントニオ・ポルチア伯爵の肖像』をはじめ、この美術館が誇る華麗なヴエネッィア絵画が現れる。そして突き当たり右の8室を飾るのが、ジェンティーレとジョヴァンニのペリーニ兄弟の大作『アレクサンドリアにおける聖マルコの説教』。建物や人物を克明に描写した画面を、細部までじっくりと鑑賞したい。
 さらに9室から順に展示室を進み、ヴェネツィア絵画を代表する画家ヴェロネーゼやティントレットの大作や、21室のクリヴェリを眺めつつ24室へ。ここでピエロ・デラ・フランチェスカの『モンテフェルトロの祭壇画』や、典雅な美しさに満ちたラファエロの『マリアの結婚』を鑑賞し、イタリア絵画の真髄に触れたい。
 この他、ヴァン・ダイクなどのオランダ、ヨーロッパ絵画の秀作も見逃せない。

   [『週刊 世界の美術館67 ブレラ美術館』(講談社、2001.6)から]
 
市立近代美術館 Civica Galleria d'Arte Moderna

 新古典主義を代表するカノーヴァの彫刻をはじめ、モディリアーニやボナールなどの20世紀絵画も展示されている。

   [『週刊 世界の美術館67 ブレラ美術館』(講談社、2001.6)から]

 1920年、スフォルツァ城からヴィラ・レアルにコレクションが移され、19世紀美術を中心に、ロンパルディアなどの地方絵画、そして新古典主義からロマン主義までの作品を揃えて開設された。さらに、カルロ・グラッシ遺贈コレクションが1958年に加えられ、現代美術の絵画、彫刻ともに充実した。
 イタリアでは珍しく、フランスの近代美術が系統立てて収集されているのがこの美術館の特徴。コロー、ミレー、ブーダン、シスレー、セザンヌ、ゴッホ、ボナールなどの作品も見ることができる。
 イタリア近代美術では、ロンパルディア地方のアイエツ、セガンティーニ、ナポリのモレッリ、トスカーナ地方のファットーリやレーガ、ヴェネト地方、ビエモンテ地方など、地方別に鑑賞できるようになっている。また、未来派の代表作家ボッチョーニやバッラに加え、モランディの人気も高い。

   [『世界美術館の旅』(小学館、2002.10)から]

 19世紀のロンパルディア地方の絵画を中心に、新古典主義からロマン派、そして現代までの絵画・彫刻を収集している。ミラノの新古典主義様式を代表する旧王宮の室内に設けられた美術館で、内部は35のサロンに分かれている。どのサロンも充実した内容で、フランチェスコ・アイエツ作の「マンゾーニの肖像」などのすばらしい作品を見ることができる。

   [『世界・美術の旅3 北イタリア』(美術出版社、1996.10)から]
 
市立現代アート美術館 Civico Museo d'Arte Contemporanea

 14世紀にミラノ公を排出したヴィスコンティ家が建造した王宮を、1778年に改築し、新古典様式の概観となった。
 1階はドゥオモを飾っていた彫像やタペストリーなどを展示するドゥオモ博物館。3階が市立現代美術館。

   [『週刊 世界の美術館67 ブレラ美術館』(講談社、2001.6)から]

 ドゥオーモ博物館と同様にヴィスコンティ家の建物を改装した、新古典主義様式の王宮の中にある。王宮の3階部分が美術館になっていて、美術館というだけでなく研究機関としても高く評価されている。
 展示室は戦後の作品を専門に扱っている部門と、国内で最初の抽象画など、イタリア現代美術界に強く影響を与えた部門とに分かれている。

   [『世界・美術の旅3 北イタリア』(美術出版社、1996.10)から]
 
古典美術館 Museo d'Arte Antica
 
現代美術館 Padiglione d'Arte Contemporanea
 
ドゥオーモ美術館 Museo del Duomo
 
市立スフォルツェスコ城美術館 Civici Musei castello Sforzesco

 15世紀にミラノ公フランチェスコ・スフォルツァが改築した宮殿。現在は、絵画や彫刻を集めた市立博物館などが設けられている。

   [『週刊 世界の美術館67 ブレラ美術館』(講談社、2001.6)から]

 1450年、ミラノ公フランチェスコ・スフォルツァが前当主ヴィスコンティ家の城を改築したのが、現在のスフォルツァ城である。城塞なので、華凍な装飾はいっさい見られない。城内には市立図書館、市立博物館、絵画館などがある。
 博物館内の「アッセの間」では、レオナルド・ダ・ヴィンチが1498年に制作した天井装飾が残っており、「スカルリオーニの間」には、ミケランジェロの未完の遺作≪ロンダニーニのピエタ≫が展示されている。
 絵画館にはフィリッポ・リッピの≪聖母子と聖人たち≫やコレッジョの≪男の肖像≫などがあり、古楽器のコレクションも充実している。

   [『世界美術館の旅』(小学館、2002.10)から]
 
アンブロジアーナ美術館 Pinacoteca Ambrosiana

 ミラノの中心、壮麗なるドゥオモの西にたたずむアンプロジアーナ絵画館。それは、17世紀初頭、ミラノ大司教のフェデリコ・ボロメオが、街の守護聖人である聖アンプロシウスの名を冠し、市民のために築いた美の殿堂である。
 1595年、フェデリコは、弱冠31歳にしてミラノ大司教の座に就いた。「傑出した才能と豊かな財力とあらゆる特権に恵まれた、類まれなる人物」。19世紀イタリアの文豪マンゾーニにこう言わしめた希代の大司教が、情熱を傾けたのが、宗教美術の収集であった。
 イタリアの中核都市として繁栄し、北イタリア・ルネサンスの中心地でもあったミラノは、16世紀、スペイン・ハプスブルク家の支配下に組み込まれる。さらにはペストが流行し、社会と民心は疲弊していた。カトリック教会は対抗宗教改革運動の一環として、カトリック信仰の再確認を、宗教美術を通して市民に訴えていた。その先頭に立ったフェデリコは、美術品の収集に乗り出す。こうして、ルイーニの『聖家族』、ブリルの『聖パウロの回心の描かれた風景』などの宗教画をはじめ、カラヴァッジオの『果物かご』などの傑作が、確かな目で選ばれていった。そして、1618年、絵画館を設立。美術品を一般公開するための建物が、1630年に完成した。これを見届けるうぅに、翌年、大司教は67歳で永眠する。
 その後、寄贈や購入によって、ボッティチェリの『聖母子と3天使(天幕の聖母)』、レオナルド・ダ・ヴインチの『音楽家の肖像』などの名画を得たアンプロジアーナ絵画館は、設立から4世紀近く経た今も、イタリアの魂が宿る美の殿堂として輝き続ける。

   [『週刊 世界の美術館94 ポルディ・ペッツォーリ美術館』(講談社、2001.6)から]
 
ポルディ・ペッツォーリ美術館 Museo Poldi Pezzoli

 「私の住居と、それを彩る美術コレクションのすべてを、永久に公共の利益のために公開するものとする」
 1879年、一通の遺言状を残して、ひとりの男が56年の生涯を閉じた。ミラノ有数の貴族であったジャン・ジャコモ・ポルディ・ペッツォーリ。この男が残した邸宅こそ、ポルディ・ペッツォーリ美術館である。
 父はパルマの名門ポルディ家とベルガモの名門ペッツォーリ家の血をひき、母はミラノの大貴族トゥリヴルツィオ家の娘。そんな由緒ある家系に生まれたジャン・ジャコモは、1846年、24歳にして、何代にもわたって名家に受け継がれてきた美術品や宝飾品など、亡き父の莫大な遺産を相続した。やがて自らも、一族の伝統を継承すべく、美術品の収集を開始。そして自身の邸宅の各部屋を、ネオ・ゴシック様式やネオ・ロココ様式などに装飾して、武具や調度品、タペストリー、ヴェネツィアのガラス器、フランスの宝飾品、そして絵画で埋め尽くした。芸術の香りと華麗な美があふれる館は、ミラノ社交界の評判となり、訪れた著名人や芸術家たちは、賞讃の声をあげた。
 大貴族の庇護のもと、15世紀に絢欄たるルネサンス文化が花開いた北の都ミラノは、ジャン・ジャコモが生きたこの時代、ほかの北イタリア諸都市と同様、オーストリアの支配下にあった。やがて、ミラノに起こった独立運動を引き金に、国家統一の気運が高まり、1861年、イタリアは王国として統一を果たす。
 しかし、それは、華麗なる貴族文化に黄昏の時が訪れ、近代化に向けて歩み始めた時でもあった。故郷ミラノに、一族に伝わる至宝を散逸することなく残し、貴族の美意識を伝えたい−。独身で跡継ぎのいなかったジャン・ジャコモは、名家の末裔としての使命感を、遺言状に託した。そして、死の2年後の1881年、故人の遺志を継いで、美術品に彩られた邸宅は、一般に公開されたのだった。
 ミラノの中心地にひっそりと建つ、かつての貴族の館には、ポライウォーロの『婦人の肖像』、ボッティチェリの『聖母子(書物の聖母)』など、ジャン・ジャコモが死の直前まで精力的に集めたイタリアの名画や、貴族趣味を伝える装飾品、さらにはのちに寄贈によって加わった美術品の数々が集う。第二次世界大戦の戦火で、多大な被害を被った邸宅も、戦後みごとに修復された。華やかな貴族の暮らしぶりを偲ばせる、この優美な邸宅そのものが、第一級の美術品である。
 名門貴族の美の遺産を集めたポルディ・ペッツォーリ美術館は、今日、ヨーロッパでもっとも美しい邸宅美術館と謳われ、ミラノの栄光の歴史を今に伝える。

 北イタリア最大の都市ミラノの中心部、スカラ座のほど近くに、ポルディ・ペッツォーリ美術館は建つ。ミラノの貴族、ジャン・ジャコモ・ポルディ・ペッツォーリの邸宅だったこの美の館では、数々の名画とともに多彩な美術コレクションや華麗な室内装飾が目を奪う。
 1階の入り口から右手に進むと、ネオ・バロック調の噴水がある。そして、その周りを螺旋状に上へ向かう大階段が、貴族の愛した優美な世界の始まりを告げる。
 階段を上がったすぐ前の「外国人画家の間」の正面の壁にかかるのは、16世紀ドイツのクラナハ工房作、威厳と優しさを兼ね備えた、『マルティン・ルターの肖像』と『カタリーナ・フォン・ポーラの肖像』。その先、「漆喰の間」の右には、「黄金の間」が。かつて天井には金色の装飾が施されていたこの部屋を一巡すれば、ポライウォーロの『婦人の肖像』、ボッティチェリの『キリストの哀悼(ピエタ)』やマンテーニヤの『聖母子』など、ルネサンスの巨匠たちの傑作が鑑賞者を魅了する。
 ひとしきり巨匠の世界を堪能したら、再び「漆喰の間」に戻り、そこから「黒の間」へ向かおう。黒檀製の重厚な家具調度品のなか、白い大理石の彫刻、ロレンツォ・バルトリーニの『神への信頼』が存在感を誇示している。さらに先に進んだ二つ目の部屋が、『ダンテの凱旋』と題されたステンドグラスが飾られる「ダンテの間」。ジャン・ジャコモの書斎であったこの部屋は、かつての邸宅の主の豊かな美意識を彷彿とさせる。
 数々の名画をはじめとする華麗な美術コレクションとともに、さまざまな名を冠された部屋の装飾美も、余すところなく満喫したい。

   [『週刊 世界の美術館94 ポルディ・ペッツォーリ美術館』(講談社、2001.6)から]
 
ヴィッラ・ベルジョイオーゾ・ボナパルテ Villa Belgiojoso Bonaparte

 ●ブレーシャ Brescia
 
市立美術館(サンタ・ジュ−リアベネディクト派修道院)
 
トジオ・マルティネンゴ絵画館 Pinacoteca Civica Tosio-Martinengo

 モレットとロマニーノを中心とする15〜16世紀のブレーシャ派の絵画を中心に展示。
 ラファエロやティントレットなども所蔵している。

     [『世界美術館の旅』(小学館、2002.10)から]

 プレーシャ絵画を一堂に集約。
 15〜16世紀に活躍したプレーシャ派やこの町生まれのフォッパ、プレーシャ派のリーダーだったモレットらの作品を展示。ラファエロの『天使』は絵画館の至宝。

   [『地球の歩き方 イタリア』(ダイヤモンド社)から]

 ●ベルガモ Bergamo
 
アッカデミア・カッラーラ(カッラーラ美術館) Accademia Carrara

 ピサネッロによる肖像画『リオネッロ・デステ像』が有名。他にもロレンツォ・ロットの『聖家族と聖女カタリナ』など、ヴェネツィア絵画も充実している。

       [『世界美術館の旅』(小学館、2002.10)から]
 
ベルガモ近現代美術ギャラリー Galleria d’Arte Moderna e Contemporanea

 ●クレモナ Cremona
 
市立博物館絵画部門 Pinacoteca, Museo Civico Ala Ponzone

 ロンパルディアの南、ミラノから南東に80kmはどに位置するクレモナは、人口8万の小都市。16〜18世紀には、ヴァイオリンの名器、ストラディヴァリウスやアマティを生み、今も、世界的な大演奏家のためにヴァイオリンを作り続けているエ房がある。ルネッサンスからバロックヘの道を開いた作曲家モンテヴェルディの生まれた町でもある。
 町の中心になるドゥオーモがあるコムーネ広場 Piazza del Comune は自由都市としての隆盛を誇ったクレモナらしくイダノアでも有数の美しさを誇っている。
 駅は、町の北の外れにあり、コムーネ広場までは南へ徒歩で20分ほどで着く。町は今も中世の趣がそのまま残っており、静かなたたずまいと落ち着いた雰囲気に気持ちが安らぐ。コムーネ広場にあるドゥオーモ Duomo はロマネスク・ロンバルディア様式の傑作として名高い。たくさんの列柱に囲まれた正面、石のライオンに守られた柱廊などは小さな町に不釣り合いなくらいに豪勢だ。付属の鐘楼はトラッツオTorrazzoと呼ばれ、高さが111mありイタリア一の高さだ。広場のコムーネ宮 Palazzo Comunale には、クレモナの名ヴァイオリンの展示場 サラ・デイ・ヴィオリーニ Sala dei Violini がある。
 コムーネ広場の北西500mにある市立博物館M useo Civico Ala Ponzone の絵画部門 Pinacoteca には、カラヴァッジョやクレモナで活躍した画家たちの作品が飾られている。2階には、ドゥオーモの宝物が展示され、1階は、考古学関係の展示場。同敷地内にあるストラディヴァリを記念したストラディヴァリアーノ博物館 Museo Stradivariano を、クレモナの思い出にのぞいてみよう。

     [『地球の歩き方 イタリア』(ダイヤモンド社)から]

 ●パヴィア Pavia
 
市立美術館 Museo Civico (Pavia)

 
ヴィスコンティ城美術館 Castello Visconteo
 14世紀にパヴィアを支配したヴィスコンティ家の居城内にある美術館。ジョヴァンニ・ベリーニの『聖母子』像などを所蔵。

     [『世界美術館の旅』(小学館、2002.10)から]


   イタリア北東部

  ◎トレンティーノ=アルト・アディジェ州 Trentino-Alto Adige

 ●トレント Trento
 
トレント・ロヴェレート近現代美術館 Museo d'Arte Moderna e Contemporanea di Trento e Rovereto
 
トレント国立美術館 Museo Nazionale, Trento
 
ブオンコンシリオ城美術館 Castello del Buonconsiglio

 ●ウーディネ Udine
 
古典美術館 Galleria d'Arte Antica
 
ティエポロ美術館 Galleria del Tiepolo


  ◎ヴェネト州 Veneto

 ●ヴェネツィア Venezia
 
アカデミア美術館 Gallerie dell'Accademia

 豪著な館が並ぶ大運河沿いに、アカデミア美術館は たたずむ。世界最大のヴェネツィア派絵画のコレクションをはじめ、14〜18世紀の名画を中心に所蔵するこの美術館は、二度にわたる大きな危機を乗り越えて、イタリア有数の美の殿堂となった。
 ヴェネツィアは、海上貿易の拠点として15〜16世紀に黄金時代を迎えるが、しだいに国力は衰退し、退廃的な時代背景のもと、18世紀に文化の欄熟期が訪れる。謝肉祭に夜を忘れる享楽的な都には、ヨーロッパ各地から裕福な観光客が訪れた。一方、経済力の衰えた貴族たちは、多くの絵画を国外に売却し始めたのだった。
 それを止めたのが、1750年に画家ピアツェツタが院長となった「画家・彫刻家アカデミー」(のちの「美術アカデミー」)であった。やがて、時の画壇の巨匠ジャンパティスタ・ティエポロを初代会長に迎えた「美術アカデミー」は、ヴェネツィア派絵画や、ルネサンス期の名画を積極的に収集。絵画の国外流出を食い止めた。
 しかし、1797年、ナポレオン1世率いるフランス軍がヴェネツィアを占領したことで、第二の危機が訪れる。たとえば、15〜16世紀のヴェネツィア派絵画に彩られていたサンマルコ同信会館からティントレットの『奴隷を救う聖マルコ』が、サンティジョヴァンニ・エ・パオロ修道院からはヴェロネーゼの『レヴィ家の饗宴』などが、フランスに持ち出されてしまった。しかし、ナポレオンの目を逃れたティエポロやカナレットなどの18世紀ヴェネツィア派絵画や、閉鎖された教会や修道院に残された美術品が、次々と美術アカデミに集められ、アカデミア美術館の礎が築かれた。
 1807年、サンタマリア・デラ・カリタ教会と修道院、そしてカリタ同信会館の建物に、美術アカデミー付属美術館が誕生。同信会館を飾っていたティツィアーノの名作『聖母の神殿奉献』は、そのまま美術館の至宝となった。さらにナポレオン1世の失脚に伴い、略奪″から18年後には、フランスから美術品が返還された。これを機に、ヴェネツィア黄金期の遺産を後世に伝えようとする気運が高まり、遺贈や購入によって所蔵品は急増。1882年、美術アカデミーから独立し、その24年後、アカデミア美術館が設立されたのだった。
 現在、ペリーニ一族やジョルジョーネなど15〜16世紀の巨匠から、18世紀の風景画家カナレットまで、ヴェネッィア派絵画の傑作が館内を彩る。水の都が守り通した美の遺産は、燦然と輝いているのだ。

 街の中心サンマルコ広場から、大運河を水上バス(ヴァボレット)に揺られて西へ約10分。アカデミア橋のたもとで降りれば、目の前に建つのがアカデミア美術館だ。15世紀の教会を利用して造られた美の殿堂には、ヴェロネーゼやティツィアーノ、ティントレットなど、16世紀にヴェネツィア派の黄金時代を築いた巨匠たちの傑作が集う。
 1階でチケットを購入し、2階の展示室へ。まばゆいばかりの黄金の装飾が施された1室で、1400年前後のビザンティン様式の宗教画を鑑賞し、左前方の4室へ進む。小さな部屋には、マンテーニャの『聖ゲオルギウス』、メムリンクの『若い男の肖像』など、初期ルネサンスやフランドルの名画が並ぶ。続く5室の正面で神秘的な輝きを放っているのが、絵画史上もっとも謎に満ちた名画のひとつといわれるジョルジョーネの『テンペスタ(嵐)』だ。そして、6室には、ヴェネッィア派絵画の欄熟を物語るティントレットの『動物の創造』や『アダムとイヴ』が。さらに正面の広い10室へ向かうと、側壁いっぱいを占める大作は美術館の至宝ヴェロネーゼの『レヴィ家の饗宴』。「最後の晩餐」として描かれたが、聖なる場面に世俗的な人々を登場させたことで画家が宗教裁判に掛けられたといういわくつきの作品だ。そのほか、ティントレットの傑作『奴隷を救う聖マルコ』やティツィアーノの『ピエタ』もこの部屋を飾る。ティエポロやカナレットなどの作品を眺めつつ、21室へ向かう。カルパッチオが描いた「聖女ウルスラ伝」の連作9枚が、観る者を圧倒する。また、入り口近くの23室、かつてのサンタマリア・デラ・カリタ教会では、ジョヴァンニ・ペリーニと弟子たちによる『聖セバスティアヌの三遷祭壇画』も展示されている。鑑賞の締めくくりは24室。ティツィアーノによる宗教画の代表作『聖母の神殿奉献』が、やすらぎのひとときを与えてくれる。

   [『週刊 世界の美術館52 アカデミア美術館』(講談社、2001.2)から]
 
市立コッレル美術館 Museo Correr

 新行政館の2、3階に、名門貴族テオドーロ・コッレールから遺贈されたコレクションが展示されている。展示部門は、武器や服飾、歴代統領の肖像画などの「歴史部門」、14〜15世紀ヴェネツィア派の絵画と16世紀陶器などの「絵画部門」、そして研究施設である「図書・素描・版画・写真部門」(非公開)の三つがある。見どころは絵画部門にある。ジョヴァンニ・ベリーニの≪キリストの変容≫やカルパッチョの≪二人のヴェネツィア婦人≫など正統派のヴェネツィア絵画以外にも、アントネッロ・ダ・メッシーナの≪ピエタ≫など、個性あふれる絵画コレクションが楽しめる。

     [『世界美術館の旅』(小学館、2002.10)から]

ヴェネツィア司教区美術館
 
パラッツォ・ドゥカーレ宮美術館 Palazzo Ducale, Venice

 サンマルコ広場に、壮麗なたたずまいを見せて建つドゥカーレ宮殿。9世紀以来、ヴェネツィア共和国の頂点に立つ総督の館として、ヴェネツィアの政治の中枢を担ってきた。しかし、1577年に、宮殿内最大、そしてもっとも重要な部屋であった「大評議会の間」を、突然の火災が襲った−。
 広間は瞬く間に焼け、大空間を華麗に彩っていた14世紀の画家グアリエントの大フレスコ画『天国』(現在、断片が残る)をはじめ、ペリーニ一族、ティツィアーノ、ヴェロネーゼなどの巨匠たちによる作品群も、一夜にして失われてしまったのである。
 ヴェネツィア政府はただちに修復に着手する。この頃、ローマの教皇庁からも半ば独立し、イスラム勢力とも微妙な対立関係にあったヴェネツィアにとって、ドゥカーレ宮殿は、他国の大使たちの目に触れる外交の表舞台でもあった。その広間を飾る美術品は、単なる装飾ではなく、国力や国家の思想を顕示するために欠かせないものだったのだ。
 焼失から約10年、総督の御座の背後を飾る壁画制作の名誉を得たのは、当時70代になっていたティントレットだった。1518年頃ヴェネツィアに生まれ、生涯この地で暮らした生粋のヴェネツィア人として、ティントレットは数々の公共建築の装飾を手がけ、この頃、すでにヴェネツィア画壇の頂点を極めていた。速筆で知られたこの老練な画家でさえも、壁画の制作には弟子たちを総動員して4年の歳月を費やす。そして、死の2年前の1592年、縦7m、横22mにも及ぶ世界最大の油彩画『天国』を完成させたのである。
 中央で光に包まれたキリスト。そして、ユリの花を掲げた大天使ガブリエルや、天秤を手にした大天使ミカエルなど、無数の天使や聖人に見守られ、いくつもの星が形作る王冠をキリストから授かった聖母マリア。さらに、下段には、聖人たちによって天国への門を開かれたおびただしい人の群れ……。
 その未曾有の大作は、幅約25m、奥行き50mを超える「大評議会の問」の正面の壁一面を埋めつくしている。そこには、ヴェネツィアが聖母マリアから恩寵を受けた国であり、ローマ教皇や皇帝でさえも侵すことのできない国家であるということを、世界に向かって明白に宣言する意味が込められていた。聖マルコが、ヴェネツィアの守護聖人として加わったのは、9世紀の頃。しかし、それよりはるか以前から、「ヴェネツィアは神の意志によって受胎告知の日に建国された」という伝説をもとに、聖母マリアがこの国の第一の守護聖人とされてきた。政府は壮大なる壁画に、建国以来信じられているこの国家神話を描かせたのである。
 「この作品を味わいつくすためには、自ら所有して、生涯、眼前に置いておかなければならないであろう」
 18世紀末、ヴェネツィアを訪れた文豪ゲーテをしてそう言Hわしめたこの大作は、今なお途方もないスケールで見る者に迫り、水の都ヴェネツィアの威信と誇りを、高らかに謳い上げている。

   [『週刊 世界の美術館52 アカデミア美術館』(講談社、2001.2)から]
 
クエリーニ・スタンパーリア美術館 Plazzo Querini Stampalla

 1528年頃建設された建物で、内部は図書館と、絵画館になっている。20に分けられた展示室には、ジョヴァンニ・ベルリーニ、ドナートとカタリーノ・ヴェネツィアーノの合作、パルマ・イル・ヴェッキオ、ルカ・ジョルダーノなどの14世紀から18世紀のヴェネツィアを代表する画家たちの作品が展示されている。そのほかにも、18世紀につくられた調度品なども展示され、見どころが多い。

   [『世界・美術の旅3 北イタリア』(美術出版社、1996.10)から]
 
ジョルジュ・フランケッティ(カ・ドーロ)美術館  Galleria Giergio Franchetti

 1422〜40年建造のビザンティン様式を吸収したヴェネツィアン・ゴシックの建物、カ・ドーロ(黄金の館)を、1916年にジョルジョ・フランケッティ男爵がコレクションとともに国家に寄贈して、美術館となった。
 コレクションは多岐にわたり、マンテーニヤの≪聖セバスティアヌス≫、カルパッチョの≪受胎告知≫、シニョレッリの≪キリストの鞭打ち≫などの絵画や彫刻、16世紀フランドル製タピスリーや陶磁器など、見どころは尽きない。収蔵品も建物もゆっくりと鑑賞してほしい。

   [『世界美術館の旅』(小学館、2002.10)から]

力・ドーロ Ca'Doro
 1422年から1440年にかけてつくられた、ヴェネツィア風ゴシック様式の3階建ての建物。外観は装飾性の強いアーチを反復させ、オリエンタルな雰囲気を漂わせている。以前はカナル・グランデに向くファサードに、金とウルトラ・マリンブルーの装飾が施されていたために、カ・ド一口 (黄金の宮殿)と呼ばれていた。建物は何度も修復され、現在は1427年につくられた井戸の縁石で囲まれた中庭があるほか、内部はイタリアの各地から集められた絵画などを展示したジョルジョ・フランケッティ美術館になっている。

 ジョルジョ・フランケッティ美術館は、カ・ドーロのなかにある美術館で、イタリアの各地から集められた絵画、彫刻、ヴェネツィアでつくられた陶器、フランドル製のタビストリーなどが展示されている。膨大な作品のなかでも、アンドレア・マンテーニャ作の「聖セバスティアヌス」や、アルヴィーゼ・ヴィヴァリーニ作の「キリストの受難」などは必見だ。
 また、そのほかにも、彫刻では、トゥルリオ・ロンバルド作の「2人の若者」や、1498年にアラーリによってつくられた「アポロン」などはぜひともじっくりと時間をとって鑑賞したい。

   [『世界・美術の旅3 北イタリア』(美術出版社、1996.10)から]
 
フォルトゥーニ美術館 Museo Fortuny

 スペインの画家のマリアノ・フォルトゥーニ・イ・マドラソの作品が展示されている。また、フォルトゥーニは装飾家でもあったため、展示室の装飾も彼自らが手がけた。
 そのほかにもこの建物のなかには、ローマの芸術家だったヴィルジリオ・グイディによって寄贈された彼自身の作品の数々、約80点が展示されている部屋や、写真記録室などがある。

   [『世界・美術の旅3 北イタリア』(美術出版社、1996.10)から]
 
カ・ペーザロ近代美術館 Museo D'Arte Moderna Ca'Pesaro

カ・ペーザロ Ca'Pesaro
 行政官で大富豪だったレオナルド・ペーザロの邸宅として1652年から約58年間を磯やして建てられた。その後1889年に市に寄贈され、現在は2階と3階が近代美術館、4階が東洋博物館になっている。

近代美術館 Museo D'Arte Moderna Ca'Pesaro
 カ・ペーザロの2階と3階にある美術館。ヴェネツィア・ビエンナーレ展に出展された絵画、グラフィック・アート、彫刻などを所蔵している。絵画では、デ・ピシス、ミロ、シャガール、ムーア、カンディンスキーなどの作品を展示し、彫刻ではムーア、マルティーニ、カルダーなどの作品を鑑賞することができる。
   [『世界・美術の旅3 北イタリア』(美術出版社、1996.10)から]  
サン・マルコ寺院美術館 San Marco

 ビザンティンの香りを残す絢爛たるバジリカ。ヴェネツィアの守護聖人聖マルコを祀る。
 ヴェネツィアの守護聖人は、キリストの福音書の著者である聖マルコ。エジプトのアレキサンドリアで殉教した聖マルコの遺骸を、828年ヴェネツィア商人が祖国に運んできたことに由来する。
 サン・マルコ寺院はその遺骸を祀るために9世紀に建てられたもの。現在の建物は11世紀に再建され、ルネサンス期と17世紀に改築の手が加えられた。そのためビザンティン、ロマネスク、ゴシック、ルネサンスとさまざまな建築様式が混在しているが、それらが調和して全体としては東方的な香りを漂わせている。
 ギリシア十字型の建物は屋根に5つのドームを頂き、2層の5連アーチがファサードを華麗に飾っている。下層の中央アーチ上部の壁面には最後の審判、左右の4つのアーチには聖マルコ移送のシーンを描いた一連のモザイク画が見られる。そして中央アーチのうえには4頭のブロンズ製の馬かあるか、これは紀元前4世電のギリシアの作品。13世紀にコンスタンチノープルから十字軍がもち帰り、この寺院に奉納された。18世紀にヴェネツィアを占領したナポレオンは、パリの凱旋門を飾るためにフランスにもち出したが、1815年に返還されたといういわくがある。現在ここに見られるのはレプリカで、オリジナルは堂内の階上席に設けられた寺院美術館にある。
 また上層のアーチはゴシック式尖塔状装飾が施され、中央のアーチには聖マルコとそのシンボルである有翼のライオン像が飾られている。
 圧巻はモザイク画と秘宝「黄金の衝立」。
 内部はまばゆいばかりの金色の世界。天井と壁面は金箔をはさんだガラス・モザイクでびっしりと埋められている。
 まずは、聖堂入り口へと続く玄関廊の華やかさに圧倒される。天井を飾るモザイク画は旧約聖書の物語を題材にしたもので、13世紀の作品。ビザンティン美術の影響を受けて発展した。ヴェネツィアのモザイク芸術の傑作とされている。ことに西の玄関廊の円蓋内壁は圧巻。天地創造の物語が3垂の同心円で描かれている。
 堂内に入ると主身廊は円柱列で仕切られた三廊式。大アーチが5つの円蓋を支え、上半分は完全に金色のモザイクで覆われている。聖堂中央の円蓋内壁を飾るのは「キリストの昇天」で、12世紀後半の作品。また床に施された装飾もみごとで、大理石やメノウで華麗な模様を描き出している。
 最大の見どころは、聖マルコを祀る主祭壇の背後にある「黄金の衝立」である。10世紀にビザンティン帝国に依頼して制作、現在のものは1345年に修復された。キリストや聖マルコの物語、予言者、使徒、天使などのプレートとメダルを黄金のパネルに組み込み、無数の宝石と貴石が散りばめられている。

   [『世界・美術の旅3 北イタリア』(美術出版社、1996.10)から]
 
ペギー・グッゲンハイム美術館 Peggy Guggenheim Collection

 美術収集家ペギー・グッゲンハイの館。ピカソやダリなど20世紀美術を集める。

   [『週刊 世界の美術館52 アカデミア美術館』(講談社、2001.2)から]
 
カ・レッツォーニコ(1700年代ヴェネツィア博物館) Ca'Rezzonico

 古のヴェネツィア博物館。
 この18世紀の館の内部は、「1700年代ヴェネツィア博物館」Museo del'700 Venezianoになっており、当時の生活を家具調度品などからかいま見ることができる。舞踏の間 Salone da Ballo とティエポロの絵の華やかさや、ピエトロ・ロンギの絵の不思議な雰囲気などが味わえる。4階には、風俗画ギャラリーと当時の薬屋を再現したコーナーなどがある。

   [『地球の歩き方 イタリア』(ダイヤモンド社)から]
 
サン・ロッコ同信会館 Scuola Grande di San Rocco

 ルネサンス様式のサン・ロッコ同信会建物をそのまま美術館としている。『受胎告知』『最後の晩餐』などティントレットの作品を50数点まとめて見ることができる。なかでも、大作『キリストの磔刑』は必見。

   [『世界美術館の旅』(小学館、2002.10)から]

 ●ヴェローナ Verona
 
カステルヴェッキオ市立美術館 Civico Museo d'Arte, Castelvecchio

 ヴェローナにある、1350年代に当時の領主スカラ家のカングランテ2世によって建築された城。現在、城内には市立美術館がある。

   [『週刊 世界の美術館94 ポルディ・ペッツォーリ美術館』(講談社、2001.6)から]

 堅牢な城塞の中に美術館で、ヴェローナ派の絵画を数多く展示。
 ピサネッロ、クリヴェッリ、マンテーニャなどの作品が見られる。

   [『世界美術館の旅』(小学館、2002.10)から]

 ヴェローナの領主であったスカラ家の権威を象徴する城。14世紀、カングランデ2世の命により築城されたもの。アディジェ川に面して建つ城の姿は雄大。城の内部は市立美術館になっており、ピサネッロ、マンテーニャなどの作品がゆったりと展示されている。

   [『地球の歩き方 イタリア』(ダイヤモンド社)から]

 ●パドヴァ Padova
 
パドヴァ国立美術館
 
パドヴァ市立美術館 Museo Civico, Padua

 かつて修道院であった建物の中にある美術館。ヴェロネーゼやティントレット、バッサーノらヴェネツィア絵画を中心に展示。

     [『世界美術館の旅』(小学館、2002.10)から]

 パドプア、ヴェネツィア派の絵画が充実。
 建物は、かつてはアウグスティーノ会の修道院。ルネッサンス期には、マンテーニャに代表されるパドヴァ派の画家を生み、また、フィリッポ・リッピやジョット、ドナテッロらの巨匠が来訪して活動した町なので、充実したコレクションがある。ジョットの『十字架刑』、グアルティエーロの『武器を持つ天使』は必見。1300〜1700年代のヴェネツィア派の絵画も充実している。

   [『地球の歩き方 イタリア』(ダイヤモンド社)から]

 ●トレヴィーゾ Treviso
 
トレヴィーゾ市立美術館 :Museo Civico, Treviso

 ●バッサーノ Bassano
 
バッサーノ市立美術館 Museo Civico, Bassano

 ●ヴィチェンツァ Vicenza
 
ヴィチェンツァ市立美術館 :Museo Civico, Vicenza

 キエリカーティ絵画館あるいはヴィチェンツァ市立絵画館 Pinacoteca civica di Vicenza 。
 パラッツィオ・キエリカーティ(キエリカーティ宮)内にあり、ヴェネツィア絵画を中心に展示。
 この町で活躍したカルパッチョの作品やメムリンクの『キリストの磔刑』が見どころ。

   [『世界美術館の旅』(小学館、2002.10)から]

 キエリカーティ絵画館 Pinacoteca di Palazzo Chiericati は、堂々とたたずむ絵画館。
 ここもバッラーディオの設計した宮殿で、一部が改築されて絵画館に用いられている。ウェネツィア派やフランドル派の絵画が多く収集されている。フランドル派のメムリング作『キリストの礫刑』は見事。べッリーニの『キリストの洗礼』、ヴェロネーゼの『三賢王の訪問』なども必見。この町で活躍したカルパッチョの作品も展示されている。

 パドヴァの北西30kmにあるヴィチェンツァは、“パッラーディオの町”という異名を持つ。天才的なルネッサンスの建築家アンドレア・パッラーディオ Andrea Palladio の造った宮殿が、この人口12万余りの小都市にあふれている。中世から富裕な市民の住んだヴィチェンツァならではの光景だが、ヴェネツィアに負けてはならじと、パッラーディオとその弟子たちは宮殿造りに精魂を傾けた。パッラーディオは、ローマで古代建築を学び正面に列柱を使った建築スタイルは、パッラーディアン様式と呼ばれ、イタリアを訪れたイギリスの建築家イニゴウ・ジョーンズによって広く英国内でも人気を博した。そのはかフランスや明治期の日本の建築にもパッラーディアン様式の影響を見ることができる。
 ルネッサンス期の優雅さと、躍動感あふれる彼の宮殿群は、あまたのイタリアの都市の中で、ヴィチェンツァを愛らしくかつ上品な町に仕立てている。

   [『地球の歩き方 イタリア』(ダイヤモンド社)から]
 
パラッツォ・レオーニ・モンタナーリ美術館 Gallerie di Palazzo Leoni Montanari

 ●マントヴァ Mantova
 
ドゥカーレ宮殿美術館 Palazzo Ducale

 1328年から1707年までの長きにわたってマントヴァを支配したゴンザーガ家のなかでも、フランチェスコ2世とその妻イザベラ・デステは、北イタリアのルネサンスを一気に開花させた人物として有名である。サロンには多くの芸術家たちが招かれ、一族の庇護の下、ピサネッロ、マンテーニャ、コレッジョ、ティツィアーノなどが、宮殿や聖堂などの装飾を手掛けた。
 ゴンザーガ家の宮殿、パラッツオ・ドゥカーレ内には、ラファエロがデザインをしたタピスリーが掛かる部屋、音楽会などが催された「鏡の間」や、「宇宙の間」「小人の間」「ピサネッロの間」など、贅を尽くした部屋が続いている。
 なかでも「カーメラ・デッリ・スポージ(夫婦の間)」は知られており、ゴンザーガ家の人々とその生活の様子が描かれた壁画はマンテーニャによるものだ。圧巻は天井画。ぽっかりと空いた天井の中央から、天使や侍女、鳥が部屋を覗き込んでいるさまが仰視遠近法で描かれており、そのリアルな描写は必見である。

   [『世界美術館の旅』(小学館、2002.10)から]

 マントヴアのシンボル。
 こぢんまりとしたマントヴァに似つかわしくないほど豪著なゴンザーガ家の宮殿。宮殿、城、サンタ・パルバラ教会の3つからなり、合計で500近い部屋があり、すべてを見るには1カ月必要とか。多くの名画(ティントレット、グレコ、ルーヴュンスなど)がある美術館 Galleria や、ラファエロのデザインといわれる立派な、タペストリーの間、ヴェルサイユのような鏡の間、星座が描かれた宇宙の間、小さく作られた小人の間などがある。
 有名なマンテーニヤの壁画は城の「結婚の間」Camera degliStlOSi にある。窓から見る中庭がその都度違って、ここの宮殿の複雑な建て方を物語っている。イザベッラ・デステにふさわしい宮殿である。
 部屋から部屋に移る廊下にはゴンザーガ家の代々の人物のフレスコ画が描かれ、中世へのタイムトリップが楽しめる。広いドゥカーレ宮殿にある庭園も開放されている。

テ離宮 Palazzo Te
 エステ家の夏の離宮
 ジュリオ・ロマーノの設計。イザベッラ・デステの子、九フェデリーコが人妻の愛人、ラ・ボスケッタのために造ったといわれる。夏の宮殿にふさわしく、伸び伸びした庭園。華やかな内部は装飾過多でグロテスクともいわれる。華やかな「宴会ホール」、だまし絵的手法がおもしろい「馬の間」と「巨人の間」が有名。また、建物の一角では現代美術と古代エジプト美術の展示を行っている。

   [『地球の歩き方 イタリア』(ダイヤモンド社)から]


  ◎フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州 Friuli-Venezia Giulia

 ●トリエステ Trieste


  ◎エミリア=ロマーニャ州 Emilia-Romagna

 ●ボローニャ Bologna
 
ボローニャ国立絵画館 Pinacoteca Nazionale

 ラファエロの『聖女チェチリアの法悦』は、この美術館の誇る名品。他にもボローニャ出身のカラッチ兄弟のバロック絵画、ボローニャ派の絵画を展示。

       [『世界美術館の旅』(小学館、2002.10)から]

 現在のボローニヤ大学のはす向かいにある。13〜18世紀の絵画がコレクションされており、ジョット、ラフェエロ、パルミジャニーノや14世紀のボローニャ派およびカラッチ兄弟、グイド・レーニなどの作品が見られる。

   [『地球の歩き方 イタリア』(ダイヤモンド社)から]
 
ボローニャ市立美術コレクション Collezioni Comunali d'Arte

 市庁舎(コムナーレ宮)のなかに、モランディ美術舘とともにある。
 コムナーレ宮は、13世紀から改築が行われたため、各時代の建築様式の交ざったボローニャの政治の中心。市庁舎の正面の『聖母と識字キリスト』は必見。
 内部はモランディ美術舘と、この地を中心に展開されたボローニヤ派の作品を中心に展示している市美術コレクションとなっている。

   [『地球の歩き方 イタリア』(ダイヤモンド社)から]
 
モランディ美術館 Museo Morandi

 ボローニャ出身のモランディの作品を集めた個人美術館。静物画が堪能できる。

       [『世界美術館の旅』(小学館、2002.10)から]


 ●フェラーラ Ferrara
 
フェラーラ国立美術館(ディアマンティ宮殿) Palazzo dei Diamanti

 1万2500個の大理石で造られたファサ−ドが、太陽にキラキラ光るのが、まさにダイヤモンドのようなので、この名があるという。内部はフェッラーラ派の作品を揃えた国立絵画館と挿し絵美術館になっている。

   [『地球の歩き方 イタリア』(ダイヤモンド社)から]
 
市立ラピダリオ(スキファノイア宮殿)美術館 Palazzo Schifanoia Museo Civico

 かつてのエステ家の別荘で現在は市立ラビダリオ美術館になっている。ギリシア時代の彫像、陶器、興味深いガラス製の品々。一番奥の「12カ月の間」には、フランチェスコ・デル・コツサとコスメ・トウーラがエステ家の人々の生活を壁いっぱいのフレスコ画に描き、一部はまだ彩色濃く残っている。町の人一番の、お気入りの見どころ。

   [『地球の歩き方 イタリア』(ダイヤモンド社)から]
 
フェラーラ大聖堂美術館 :Museo del Duomo, Ferrara
 
カテドラーレ美術館 Cattedrale

 カテドラーレは、フェッラーラの守護神、サン・ジョルジョを祀る12〜14世紀のロマネスクとゴシックの混合様式的な、いかにもロマネスク的な装飾のあるファサード(正面)は印象的。2頭のライオンがバルコニーを支える入口を入ると、前室になっていて、ここから階段を上がっていくとカテドラーレ美術舘に通じる。内部はゴシックの雰囲気にフレスコ画に覆われた壁、エステ家らしい時を経ても華やかさが残る聖堂である。美術館にはコスメ・トゥーラの絵、タペストリー、像、大理石に各月の模様を彫刻した『毎月のドア』と呼ばれる12枚のレリーフがある。
 13世紀から16世紀の聞、フェッラーラを治めたエステ家は、芸術と美術を愛する家系で、この中でイザベッラ・デステ Isabellad Este は育った。フエツラーラは北イタリアにおける、ルネッサンスの華であった。

   [『地球の歩き方 イタリア』(ダイヤモンド社)から]

 ●アルジェンタ Argenta
 
市立博物館絵画館 Museo Civico

 ●パルマ Parma
 
パルマ国立美術館 Galleria Nazionale

   ピロッタ宮殿(=パルマ国立美術館)

 16世紀のパルマの領主ファルネーゼ家の宮殿。宮殿内に国立美術館などがある。

   [『週刊 世界の美術館94 ポルディ・ペッツォーリ美術館』(講談社、2001.6)から]

  パルマ国立美術館 

パルマのルネサンスとマニエリズモ−1世紀にわたる長い物語
Fra Rinascimento e Maniera:una storia lunga un secolo
     ルチーア・フォルナーリ・スキアンキ Lucia Fornari Schianchi
     パルマ・ピアチェンツア歴史美術民俗文化財監督局長官、パルマ国立美術館長
     Sopnntendente per il Patrimonio Storico Artistico ed Etnoantropologico di Parma e Piacenza

1−イダノアとパルマ:都市の再発見
 (前略)
 パルマもまたイタリアにある輝かしい町のひとつで、この都市の著名人や芸術家などがイタリア国家の歴史のなかに重要な1ページを刻んできた。とりわけ美術の分野では、絵画的描写と物語性という点において新たな手法を編み出した大芸術家たちのおかげで、その後多様な様式が必然的に誕生してきた。これほど完全な姿でパルマの美術が海外で紹介されるのは今回がまさに初めてで、特にこの展覧会は16世紀という時代を中心に据えている。
この時代、ジョルジョ・ヴァザーリの『芸術家列伝』(初版1550年)に登場する個性的な芸術家を輩出し、パルマ独自の特徴的な、そして真の流派、いわゆる「パルマ派」というものが形成され、そしてその絶頂期を迎えたのである。「パルマ派」は、ヴ土ネッイア、ボローニヤ、そしてロンパルティア地方やローマで流行していた芸術理論やその成果を、最新のそして独創的な手法で取り入れ、自然、古典古代、そして「マニューラ」の視覚世界に、その当時いまだ認知されなかった新たな思想とその成果を適用し、結果としてバロック的劇場性を切り開く最初の扉へと突き進んでいったのである。
 (後略)

2−15世紀末の宮廷と宗教美術
 展覧会には出品されていないものの、本展と密接な関係のある2点の作品について、15世紀半ばのパルマの支配的な様式を理解するために若干言及しておきたい。ひとつはパルマから数キロ離れたところにある平野部や山間部に建設された多くの城塞の特殊かつ独特の形式についてである。そこではフェラーラやマントヴァなどの宮廷で展開されていた新たな美術様式を移入しながら、一方では古くからの封建領主の伝統も維持していた。彼らはしばしば高名な支配者一族との姻戚関係を結ぶことで同時に文化的あるいは宗教的・政治的分野での革新的な指針をも受け入れてきた。そうした土地や建物からなる小都市もしくは封建領主の宮廷には当時の知識人たちがしばしば逗留していた。そこには詩人、音楽家、画家、彫刻家などが集い、新たな理論や表現技法を用いながら思想的内容に命を吹き込んでいた。
 世俗主題の絵画の描かれた封建領主の様々な居室のなかでも、とりわけトッレキアーラの巨大で謎めいた城塞の内部にしつらえられた、通称「黄金の間」と呼ばれるものは特別な意味をもっている。このトッレキアーラの城塞は、領主ビュル・マリア・ロッシによって、自身の広大な領地の防衛活動の一環として建設され(1448−60年)、3層に及ぶ城壁、四隅にある見張り塔、警備巡回用通路および狭間、さらにはファルネーゼ時代に増築された東側正面の大きなロッジャがあり、そこには「黄金の間」を通ってたどり着くことができるようになっている。ミラノのスフォルツァ宮廷で、ビュル・マリア・ロッシはビアンカ・ペッレグリーニ・ダ・コモと知り合い、おそらく彼女にこの陛目すべき壁画装飾に満ちあふれた部屋を捧げたものと考えられる。実際、この「黄金の間」はキリスト数的な内容を暗示しながら「結婚の間」として準備されたものである。そもそも愛人ビアンカ・ペッレグリーニに捧げられた部屋とはいえ、ビュル・マリア・ロッシにはアントーニア・トレッリという妻がおり、彼女は居城としてサン・セコンド城を好んでいた。
 トッレキアーラの「黄金の間」では、全てではないにせよ、装飾の中心主題はふたりの愛の物語で、その仕事はクレモーナ出身の画家ベネデット・ベンボに依頼された(1463年)。彼はゴシック後期の物語を手本として騎士道的な愛を称揚しつつも、ルネサンス的な新たな方向性への道も開いている。それは青と金を基調とした気品のある色みとその対比が独特の輝きを生み出している。
 もうひとつの物語場面も、前者同様、文学を題材としている。そこでは、あの有名なポッカッチョの『デカメロン』の最終章、「グリセルダの物語」が24の場面に分かれて措かれている(1458−64年)。これらを注文したビュル・マリア・ロッシは、さらにロッカビアンカという城塞も同じくビアンカ・ペッレグリーニに捧げている。この「グリセルダの物語」装飾は現在では剥離され、ミラノのスフォルツァ城市立美術館に再構成されて展示されている。作者に関しては、現在のところミラノの画家という見方が以前は主流であったが、その後フェラーラの画家という意見を経て、現在ではクレモーナの画家アントーニオ・チコニヤーラとの見方が大勢を占めている。こうした物語場面の他には、占星術的星辰図が描かれていることは注目に催する。
 これらふたつの物語場面が、15世紀後半のパルマの宮廷様式を代表しているとするならば、もうひとつ別な様式、すなわち教会や修道院などの、感情的あるいは精神的滴養と信仰を目的とした主題の作品も見ておく必要があろう。ボローニヤのニッコロ・デッラルカが制作した彫刻作品が見せる斬新な造形性は、たちまちにエミリア地方に広まり、グイド・マッツォーニ、ヴインチェンツォ・オノーフリ、アントーニオ・ベガレッリらの名も広めることになった。
 (中略)  パルマの聖堂に見られる希有な美しさを放つ一連の作品の基礎素材として、重要な役割を果たしているものに木材が挙
げられる。(以下略)
 絵画においては、概ね板絵が中心で、ヴュネト地方からロンパルディア地方にかけて流行していた様式伝播の流れを確認できる作例が数多く残されている。15世紀後半から16世紀初めにかけて、パルマのわがままで洗練された趣味をもった注文主の欲求を満足させていた画家たちの名前は、ほぼ全て本展覧会で確認することができる。ヤーコポ・ロスキとその息子ベルナルテリーノ、そしてコジモの一族は、彫刻家であったヤーコポの父イラーリオ以来の芸術家一族で、かなりの数に上るフレスコ画や装飾豊かな額や祭壇枠などを伴う板絵を制作し、そこに連名でもしくは個別に署名を残している。代表作としては現在パルマ国立美術館に所蔵されている、当初サンタゴスティーノ女子修道院のために制作された、ヤーコポ・ロスキの署名と1471年の年記のある≪玉座の聖母子と永遠なる神、天使たち≫が挙げられる。
 この作品は、もちろん絵画とはいえ、突き出た座席に分割されている玉座はやはり木製象軟の伝統を受け継いだものである。中央の玉座に座す聖母マリアは豪華な花模様のマントに身を包み、その裾は台座に落ちては、いまだゴシック後期の様式の名残を見せる襲を形作り、その両脇では天使が楽しげに音楽を奏でている。構図全体の構成や織物表現などには、それぞれの領域を超えて広がり始めたパドヴァ、フェラーラ、ロンパルディア、ボローニャなどの様式を、この画家が何らかの形で知る機会を得ていたことが窺われる。
 クリストーフォロ・カセッリは、ロスキー族と同世代ながら1520年頃まで活躍した画家で、フィリッポ・マッツォーラとともに、ヴェネツィア派の様式をパルマに移入した画家である。とりわけカセッリは1489年から1495年にかけてヴェネツィアに滞在し、ジョヴァンニ・ベツリーニやアルヴィーゼ・ヴィヴァリーニに師事しながら、一方ではボローニャからフェラーラ、とりわけロレンツォ・コスタが実践した作風とヴェネツィアの様式を融合させた。ロレンツォ・コスタの作品はシンメトリックな構図と色彩の華やかさ、衣文の研究し尽くされた表現、さらには豊富な金の使い方が特徴的な装飾模様、そして何よりもデッサンの繊細さが満ちあふれている。
 また、当時のヴェネッイァで実現された高度な絵画様式もパルマの画家に取り入れられ、とりわけ謎めいたヨサファト・アラルディという、≪聖セバスティアヌス≫を描いた画家が一層親近感のある色調で再現しているヴェネツィアの様式は、ひしめく群衆の自然主義的表現とそこに用いられている遠近法の点で、まさにカルパッチョを想起させる。また聖人の量感ある、はためく腰布の背景には甘美な丘陵風景に囲まれた海が描かれている。
 こうした画家たちの世紀を経て、次の新たな文化的状況をパルマは迎えることになる。ある一連のパルマ周辺部出身の画家たちが競って作品を制作し、彼らに大作の制作が依頼され、あるものは現在でも元の場所に残されているものの、あるものはナポレオン政府による教会組織解体に伴ってパルマから持ち出された。それらは様々な蒐集家の手を経て、イタリア国内外の美術館に収められていることが判明している。

3−16世紀初頭にパルマで活躍した画家たち
 パルマに安定した支配者がいなかったことから、スフォルツア家やヴィスコンティ家らミラノの支配者に征服されたことがきっかけで、様々な党派間の長年にわたる闘争を抑止するために、パルマでは防衛体制と国家そのものの再編とが行われた。
 その後、1495年、パルマ近郊フォルノーヴォで、7月16日の夏の盛りにもかかわらず降りしきる雨で水嵩の増したタ一口川を背後に、シャルル8世の率いるフランス軍に対し、ミラノのルドヴィーコ・イル・モーロとマントヴァのフランチェスコ・ゴンザーガとの同盟軍とが激烈な戦闘を繰り広げ、いずれが勝者か不明のまま、パルマはまずフランス軍の手に落ち、その後ローマ教皇の手に渡った。それにより、その後のファルネーゼ家支配の礎が築かれたのである。こうした奇妙な政治的状況のなか、芸術家たちは相も変わらず教会とパルマの貴族たちのために作品を制作し続けていた。
 まさに16世紀初めの20年間は、パルマ以外の画家たちに重要な作品制作が依頼され、未だ時代に乗り遅れたままであったパルマの絵画に新たな表現様式の風を吹き込んだ。ここでは、地元のあるいは「地方」の芸術家の残した重要な作品のうち、パルマのヤーコポ・フィリッポとダミアーノのダ・ゴンザーテ兄弟の作品を紹介したい。彼らは1508年に、パルマ大聖堂にある中世のアンテーラミの制作した内陣説教壇を装飾するために4人の福音書記者像をブロンズ鋳造で制作した。しかし、アンテーラミの説教壇そのものは、その後1565年から1566年にかけてジローラモ・ベドリ・マッツォーラの設計に従った大聖堂改装に伴い、前面浮彫りを除いて取り壊されてしまった。そもそもこの等身大の4体の福音書記者像は「古代風」の多色の台座に置かれ、大きく荘厳な構成となっており、「マニューラ・モデルナ(近代様式)」が流布する以前のパルマの彫刻伝統の重要な作例である。  その後の新たな芸術表現形式がフランチェスコ・フランチャによってパルマにもたらされた。彼はボローニヤの画家で、1515年にサン・ジョヴァンニ・エヴァンジェリスタ修道院のベネティクト会修道士たちのために2点の大型板絵を制作している。現在パルマ国立美術館に所蔵されているこれらの作品は、1点が大型の祭壇画で、上記修道院内参事会室のために制作された≪キリストの埋葬≫と、もう1点は≪聖母子と聖ベネテックトゥス、聖ユスティナ、聖スコラスティカ、聖プラチド≫である。
 フランチャは若い頃に金細工職人およびメダル職人として技を学んだ後、遅れて絵画制作に携わるようになった。彼は、マントヴァのイザベッラ・デステとフェデリーコ・ゴンザーガの宮廷の高度な文化的サークルと共鳴していたボローニヤのベンティヴォッリョ家の環境に身を置いていた。
 フランチャの作品には当時流行のペルジーノの影響とそして何よりもラファエッロの影響が強く見られる。とりわけラファエッロの傑作、すなわちピアチェンツァのサン・シスト聖堂のベネディクト会修道士のために措かれた≪サン・シストの聖母≫と、現在ボローニヤ国立美術館に所蔵される≪聖チェテリア≫が1510年代にエミリア地方に運ばれてきた後、その影響が顕著である。フランチャの絵画には抑制された甘美さと悲劇的主題、人物の静的で軽やかな動きと一体化した輝きのある色彩、そして衣服の透明感のある優美さに、背景に広がる柔らかで青みがかった風景が特徴的である。
 また建築装飾の細部に措き込まれた微細なグロテスク装飾などの古代風の描写は、パルマではレッジョ・エミリア出身のチューザレ・チェザリアーノが1508年にサン・ジョヴァンニ・エヴァンジェリスタ修道院聖具室に措いたフレスコ画以来既知のものとなっていた。この装飾壁画には、そこに描かれている美徳の擬人像や宗教場面、さらには装飾枠の複雑な編み紐模様など、ブラマンテやレオナルド・ダ・ヴィンチらによって形成されたミラノの絵画環境が明確に反映されている。
 レオナルド・ダ・ヴィンチのパルマ滞在は、おそらく彼がフィレンツェからミラノに向かう途上と、さらにはのちにパルマの中心に建設されることになるサンタ・マリア・デッラ・ステッカータ聖堂建設の助言に際してのことと考えられる。今日我々のパルマ国立美術館に所蔵されているレオナルドの≪少女の頭部(乱れ髪)≫は、19世紀になって当美術館の所蔵となったとはいえ、彼の芸術的熟練を確認できる作品である。この作品はおそらく1508年頃に制作され、さらに1531年にマントヴァのゴンザーガ家のコレクションに記録されている作品と同一のものと考えられ、研究者のなかにはイザベッラ・デステによる注文と結びつけたがる向きもある。様々な憶測とは別に、この作品はレオナルドの作品のなかでも独創的で、少しくうつむき加減の美しい顔に謎めいた微笑みを浮かべ、閉じ気味のまぶたが完全に仕上げられているのに対し、肩の辺りで緩く輪になる髪の毛は未完のまま残されている。こうした彼女のポーズは、若いコレッジョにまで引き継がれることになる女性像の形式で、当時のマントヴァで初めて登場した形式である。
 16世紀初頭にあって、パルマの主要な聖堂のためにも重要な祭壇画が描かれた。まずテーマ・ダ・コネリアーノが、古い歴史ある、がのちに取り壊されたアヌンツィアータ聖堂のために措いた《聖母子と大天使聖ミカエル、聖アンデレ≫は、1498年から1500年頃に制作されたと考えられている。繊細な動きで輪を作る人物たちの感情的緊張感は、いまだにヴェネト地方の丘陵に見られる小村の風景を思い起こさせる、塔の見える静謡な背景の風景や、考古学的記憶として画家が挿入したモチーフを伴う神殿の廃墟などと対照をなしている。自然、建築、そして宗教的な主題、それらが荘厳で大きく広がる画面のなかで一体となっている。
 チーマは1507年にもパルマ大聖堂に裕福な聖堂参事会員バルトロメオ・モンティーニの礼拝堂のために、≪玉座の聖母子と洗礼者聖ヨハネ、聖コスマス、聖ダミアヌス、聖アポロニア、聖カタリナ、聖パウロ≫を描いている。この作品はジョヴァンニ・ベツリーニがヴェネツィアのサン・ザッカリーア聖堂のために1505年に制作した祭壇画の構図を模倣した作品である。チーマは聖母が会話を交わす優美で整然とした人物配置を構成するにあたって、ルネサンス様式の荘厳な大理石の内陣アブシスに、ビザンティンに由来するティシスを表わしたヴェネツィア風モザイク装飾を描き込んでいる。そして手前の台座では天使が楽曲の最初の第一音を奏でようとしている。
 ここには、パルマがそれまで日にしたことのない、そして大きな影響を残すことになる繊細な調和が実現されている。このとき以後、パルマの地元の画家たちは、それぞれのやり方で、トスカーナ=ローマ風の無骨な優雅さから、ヴェネツィア派の抑揚の効いた色彩から、ラファエッロ研究から、ロンバルディアの手本に源を発する考古学的感覚から、新たなそして重要な表現形式を吸収し始めたのである。
 こうしたなか、1518年に年記と署名の入った≪玉座の聖母子と洗礼者聖ヨハネ、聖ベルナルドゥス、福音書記者聖ヨハネ、聖フランチェスコ≫を制作したのがコティニョーラ出身のフランチェスコ・ザガネッリであった。この作品は、おそらく古いサンティッシマ・アヌンツィア一夕聖堂の主祭壇画として制作され、1546年までそこにあったものの、ビエール・ルイージ・ファルネーゼが初代公爵として封土された後、彼によって、城壁建設のため聖堂そのものの取り壊しが命ぜられた。そして新たな聖堂が建設されるとそこに置かれたが、それは1566年以後の第2代公爵オッターヴィオ・ファルネーゼの時代になってからのことである。
 ザガネッリは、この祭壇画の豪華なアブシスの装飾に様々な様式を取り入れ、アーチの載る大理石の円柱とモザイクの描かれたクーポラには赦密な遠近法構図を取り入れている。人物たちは皆前景に描かれ、完全なシンメトリーで、当時のロンバルディア、エミリア、ヴェネト各地方に広まっていた古典的祭壇画形式を踏襲している。換言すると、この作品はまさに1520年代までこの地方に広く流布し、様々な形で繰り返し描かれ続けていた祭壇画形式のパラダイムを映し出しており、またそれを簡潔に視覚化したものと言える作品なのである。
 しかしながら、1520年頃にパルマのベネディクト会のサン・パオロ女子修道院にもたらされた、≪聖母子と洗礼者聖ヨハネ、聖カタリナ、聖フランチェスコ≫によって時代は大きく動く。長いことこの作品の作者はラファエッロと信じられてきたが、実際にはジュリオ・ロマーノの手による作品で、ラファエッロがローマにもたらし、そして大きな功績を残した「マニューラ」の最初のきっかけを生み出した完壁な創造性を引き継く、あの古典主義がパルマにもたらされたのである。そしてまさにこのときパルマに伝えられたラファエッロ的古典主義と「マニューラ」が、まさしくコレッジョとパルミジャニーノを突き動かす原動力となったのである。

4−コレッジョ:優美と情括、光と自然
 コレッジョとパルミジャニーノとともに、中世の後の、パルマでは第2の芸術黄金時代を迎える。その時代は、わずか20年ほとすなわち1518年から1540年までの期間でしかない。しかしこの時代に、いわゆる「パルマ派」という芸術流派が形成され、成長し、そしてその独自性を極めていったのである。「パルマ派」は、その巨匠たちと彼らに従う一団により形成され、巨匠たちの手本をもとに作品を制作することで、次第に成功を収めるようになっていった。まさにローマのミケランジェロやラフアユツロの弟子たちと同様に、またシュナやフィレンツェの初期のマニュリストたち、さらにはミラノのレオナルドの弟子たち、そしてヴエネッイアのティツィアーノの弟子たちのように。
 パルマは非常に小さな都市で、1518年の段階では約15,900人の人口を数えるほどしかなく、安定した政権もなく、従って貴族からも、あるいは教会の権威からも、さらには支配的王家などからの作品注文があるはずもなかった。にもかかわらず、ふたりの巨匠の絵画的才能を花開かせ、表現する機会を手にすることができたのである。
 (中略)
 しかし30歳を過ぎる頃のコレッジョは、1518年から1519年にかけて、様式的円熟期を向かえ、イタリア・ルネサンスの巨匠たちの仲間入りをするまでになった。彼は、おそらくローマへ旅した後に、パルマのベネディクト会のサン・パオロ女子修道院長ジョヴァンナ・ダ・ピアチェンツアの居室のひと部屋にフレスコ画を描いたことで、「自然な様式」と「近代様式」を創立した。それによってイタリア美術史上傑出した画家となり、またそれ以後多くの芸術家に模倣されることとなった。
 1514年にアレッサンドロ・アラルテソが描いた古代風に装飾された部屋の隣に1519年に措かれたコレッジョのフレスコ画は、16世紀の最も美しいブドウ棚の世界である。コレッジョはゴシック末のヴォール・リブを傘の骨に変容させ、さらにそれらを果物と花に満ちあふれる棚を支える支柱に見立てている。装飾の最上部に描かれているのは、注文主ジョヴァンナ・ダ・ピアチェンツァの象徴であり彼女の紋章でもある3つの三日月の刻まれた金のメダイヨンで、それが棚の全ての支柱を束ねているかのように描かれている。
 この教養ある修道院長ジョヴァンナ・ダ・ピアチェンツァは、自分の周りに当時流行だった人文主義者のサークルをもち、驚嘆すべきだまし絵風に描かれたブドウ棚の下に客人を招いていた。まさに現実のルネサンス的祝祭の習わしに従って。そこには自然界のあらゆるもの、豊穣の花綱、庭の建物などが満ちあふれ、ブドウの蔓の1本1本が調和を目指して伸び、そして巻き付いている。しかもプットたち、神話の人物たち、愉快に落ちかける皿、捧げものをするための道具などが措かれている大理石を模したルネッタ、それらの下には薄いヴェールが垂れ下がる。コレッジョはそれまでの作品から方向を変えて、ラファエッロや古代のメダルなどの古典的モチーフの引用の背景として自然を取り入れ、古代の新たなイメージを構築し、そして今や失われたアルカディアの称賛と再生を成し遂げている。
 この後数年の間に、彼はふたつの偉大なクーポラ装飾を完成する。1520年から1524年には、パルマのベネテックト会のサン・ジョヴァンニ・エヴァンジェリスタ聖堂の内陣アブシス、そしてクーポラとペンナッキのフレスコ画を完成させる。さらに同聖堂身廊フリーズ装飾の下図とデル・ボーノ礼拝堂の図面を提供している。そこには後に2点対の傑作をコレッジョは仕上げることになる。そのうちの1点が本展にも出品されている≪キリスト哀悼≫である。
 (中略)
 サン・ジョヴァンニ・エヴァンジェリスタ聖堂のクーポラには明かり取りのランタンがなく、つまり上部からの自然光が入らないクーポラに、百歳を超えてエフェソスで没した最後の福音書記者聖ヨハネの「変容」を描いている。伝統的な図像では、聖ヨハネの死の瞬間にキリストが他の使徒たちとともにヨハネを訪れるという形式が一般的である。つまり、幻視と召命とが同時に描かれる。しかしこのクーポラの図像には先例がない。コレッジョは、ここで初めて、新たな空間を、すなわち建築的な区切りのない空間を生み出しているである。クーポラ全体に雲と人物を区切る色彩の螺旋を描き出すことで、最後には黄金色へと溶解する光を描き出した。
 1526年から1530年にかけては、大聖堂の巨大なクーポラの制作に取り組む。主題は「聖母被昇天」である。その空間は生き生きとした聖人と合唱天使と奏楽天使に満ちあふれ、その下の八角形の枠には、10人の使徒たちがしっかりと足をつけて立っている。さらに角の4つの貝殻の形をしたペンナッキには、4人のパルマの守護聖人が措かれている。様々な装飾のなかにはもちろん古代風モチーフも描かれている。ここには、絵画が明白なものの他に不明瞭なものも表現できる可能性が示されている。このコレッジョの天界は明瞭性に欠け、きわめて漠然としている。神は光であり物質であり、激烈なメッセージを発する渦巻く空間のなかで裂けて広がる雲の高みにある。大聖堂のクーポラはまさに夢から飛び出したものかと見紛うほどである。コレッジョは天上の世界に実態を付与し、天上へと至るための中世的な偉大な流れのなかにあって、教会から出発し天へと上昇する論理を用いている。そしてクーポラに至り、全ての人物をとらえる光が世界を支配し、それらを照らし、また消える。
 この絵画空間により、遠近法における完全な革新と倒錯を成し遂げ、以後魅惑のバロックへと突き進む前に、過去と未来の間に一線を画している。まさに、バロックの時代の1世紀前にあって、その手本となるものを生み出したのである。大聖堂のクーポラはパルマにある3つの偉大なクーポラのひとつで、その数といい、内容といい、また「パルマ派」との完全な出会いを楽しめるという点で、愉快な美術散策を提供してくれる。そしてそこでまさに「パルマ派」の絶頂期の作品を目にすることができるのである。
 (後略)

5−パルミジャニーノ:優美と技
フランチェスコ・マッツォーラは、同郷人たちから出身地の縮小辞を愛称として与えられたことで、通称パルミジャニーノの名で知られるようになった。彼は16世紀パルマの美術にもうひとつの重要な側面を付与し、数多く登場した彼の追随者たちによって、その様式は、コレッジョの場合と同様に、それぞれの場合によって方向性は違えども、16世紀末まで長く維持され続けた。パルミジャニーノの様式形成と早熟の才能は、そもそも父フィリッポ・マッツオーラ、叔父ビュル・イラーリオ・マッツオーラ、同じく叔父ミケーレ・マッツォーラをはじめとする画家一族のなかで育まれた。それは本当の意味での職人工房で、16世紀を通して7人の画家が働いていた。
 (中略)
 コレッジョは、マンテーニヤの正統的形式から、そしてレオナルド的なスフマート技法を習得した。さらにより新しく、より熟れたそしてより魅力的で感情的な作品を制作しようという欲求に答えようとしてロレンツォ・コスタの技などに心理的に長いこと束縛され、ゆっくりとした修業期間を過ごした。
 それに対し、パルミジャニーノは、数カ月に及ぶ旅のなかで、既に今述べたような美的特徴を我がものとし、そして新たな道に向かってたちまちに自身が習得したものを融合し、再構成し直していった。その結果、高度に知的で、象徴的かつ難解で、しかもその数々の困難を包み隠そうとはしない己の手法を生み出し、また次々と新たな困難に立ち向かっていった。
 コレッジョにせよ、パルミジャニーノにせよ、ベネディクト修道会は芸術振興の感覚的な伝統を担う重要なパトロンであった。彼らはパルマに、1519年に完成を見る大きな修道院と聖堂を保有していた。しかし完成当時はまだ各壁面も各礼拝堂も、みな無垢の状態であった。そこで、大規模な装飾事業とそれを実現する、当時既に成長し地位を確立していた芸術家の一群が必要とされた。この事業計画には目を見張るものがあり、当時のパルマ派の芸術家が総動員され、そこにはコレッジョ、若きパルミジャニーノ、さらにミケランジェロ・アンセルミ、ジローラモ・ベドリ・マッツォーラらが名を連ねていた。
 (中略)ミケランジェロの描いた筋肉質の女性像や、ラファエッロの古典的な女性像、さらにはコレッジョの官能的で柔らかな肉体の女性像とも距離を保ちつつ、パルミジャニーノは視覚的な明瞭性や、ランプ、火鉢から上る煙、さらには究極に優美なそして完壁に描かれた豊かな植物模様を描き出すために、新たな別な形式を模索した。
 ステッカータ聖堂のフレスコ画制作の傍らで、パルミジャニーノは、現在ウフィツツイ美術館にある≪長い首の聖母≫や、官能的に観者に目配せをする《弓を作るアモル≫など、技術的に非常に優れた作品を生み出していった。また≪アンテア≫(ナポリ、カーポディモンテ国立美術館)や、謎めいた≪トルコ風の女性≫などの、強く高貴な人間性を描き出したすばらしい肖像画を制作した。
 それらはルネサンス的優美の規範であり、それ以前のある意味「熱狂的」なものと比べると非常に落ち着いた表現となっている。おそらくこれらの女性肖像が、パルミジャニーノがカザルマッジョーレで過ごしていた1540年8月の蒸し暑い日々に制作された最後の作品であったのだろう。このとき彼はようやく37歳を迎えたばかりで、その弱々しくなった息をまさに引き取ろうとしていた。

6−パルマとファルネーゼ家:1545年、国家の誕生
 パルマは、ヴイスコンテイ家やスフォルツァ家のミラノ、メティチ家のフィレンツェ、エステ家のフェラーラ、ゴンザーガ家のマントヴァ、教皇庁のあるローマ、総督を戴くヴェネツィアといった都市と比べると、エミリア地方の「周辺」都市でしかない。16世紀前半には、エミリア地方にはふたつの公爵領と、ボローニヤとロマーニャ地方にローマ教皇領が存在していたばかりである。
 (中略)
 [補記:アレッサンドロ・ファルネーゼ(キリスト教と人文主義を学ぶ、中央集権体制化、パルマ・ビアチェンツァ公爵領の基礎を築く、教皇領から完全に切り離す)→初代公爵ピエル・ルイジ(公爵領の首都をビアチェンツァに置く)→第二代公爵オッターヴィオ(在位1550-86、首都をパルマに置く、パルマ・ビアチェンツァ公国として認められる、貨幣の改定・農業改革・産業の推進、皇帝カール5世の娘と結婚)→第三代アレッサンドロ(マドリードで帝王学を学び、軍事力とスペイン王家との連帯、ローロッパにおけるハプスブルク宮廷での第4の地位を獲得、フランドルの総督府として15年、ポルトガル王女と結婚)→第四代ラヌッチョ1世(1622年まで30年間パルマ公国を統治)]
 16世紀末になると、ファルネーゼ家の力はもはやメディチ家やエステ家、ゴンザーガ家に匹敵するものとなっていた。しかしながら、ラヌッチョ1世は猫疑心が強く、臆病な独裁君主で、彼の政策は当時のローマ教皇庁やマドリードのハブスブルク家の動きに追随したもので、本質的には彼らの言いなりになっていた。
 一方でピロツタ宮殿の建設に本格的に着手したのもラヌッチョ1世であった。非常に高いファサードと広い中庭を取り囲むような形式はスペインのエル・エスコリアル宮殿を模倣したものである。その宮殿内部に、ラヌッチョ1世は1618年から1619年にかけてあのすばらしいファルネーゼ劇場を建設させる。設計したのは技師兼建築家のジョヴァンニ・バッティスタ・アレオッティである。しかし、この魅惑的で謎めいた劇場が目もくらむ演目とともにデビューしたのは1628年12月、息子オドアルドとマルゲリータ・デ・メディチとの婚礼のときであった。内部はいまだ鮮明な色彩とストゥッコ装飾が施されたばかりの、革新的な大きな機械装置と広い舞台のこの劇場で、クラウディオ・モンテヴェルディのオペラ『メルタリウスとマルス』が上演された。
 パルマの宮廷は、こうして政治的・経済的空自を隠蔽し、イタリア内外との連携をそれまで以上に失い、儀式や豪華さばかり強調し、一族の英雄たちの栄光を礼賛していた。しかし所詮、張り子のオリュンボスの神々で、ファルネーゼ公国が直面していた現実の危うさを隠し通せるものではなかった。

7−マニューラの長い季節
 1540年までには短いながらも密度の濃い北イタリアの古典主義とトスカーナとローマから伝播したマニエリズモの時代は終焉を迎える。この時代、コレッジョ、パルミジャニーノ、そして彼らの追随者、例えばジョルジョ・ガンディ−ニ・デル・グラーノ、フランチェスコ・マリア・ロンダニ、ジローラモ・ベドリ・マッツォーラ、ミケランジェロ・アンセルミらが活躍した。そして「古典主義」と「マニューラ」の2本立ての、執拗なまでの美術動向が実際に形となり、そしてそれは16世紀末までパルマ内外で生き残ってゆく。
 それらは非常に独創的な装飾形式と体系をもち、かつて偉大な美術史家ロベルト・ロンギが提示したような「フェラーラ工房」の概念に従うならば、まさに「パルマ工房」とでもいえるような様相を呈していた。そこで活躍した芸術家たちは、歴史上名前が知られ史料に記録が残っている者たちだけに限定するならば、彼らはまずベネテックト会のサン・ジョヴァンニ・エヴァンジェリスタ聖堂および修道院の装飾事業を進めるなかで画壇に登場し自己形成された。そしてサンタ・マリア・デッラ・ステッカータ聖堂とオラトリオ・デッラ・コンチェツィオーネ(無原罪の御宿り礼拝堂)の装飾で、その絵画様式と装飾体系とを統合し、自己の様式を一層深めていった。これら3カ所の装飾推進事業とその濃密な内容に、さらに中世から無垢の状態であった大聖堂内部の壁面装飾も大事業として加わる。そして数年の間に新たなそして巨大なフレスコ装飾が完成することになる。
 例えば、ミケランジェロ・アンセルミの作品を見ると、彼は1539年、ブッセートのサン・バルトロメオ聖堂に、コンチェツィオーネ同信会の注文で≪教会博士≫を措いたが、そのときには既に成熟した様式を見せている。しかし、全体としては、その10年ほど前にヴュネト地方の画家ポルデノーネが制作した、ピアチェンツァ近郊コルテマッジョーレのフランチェスコ会聖堂バッラヴィチーノ礼拝堂の装飾形式の影響を残している。アンセルミはポルデノーネと同様の、高めの腰壁の上に載るアーチを組み合わせた建築構造を背景にしながらも、軽めの線と色彩を用いて、斬新な身振りと人物の容貌を描き出した。
 一方パルミジャニーノの従弟ジローラモ・ベドリ・マッツォーラは、史料に最初に記録される作品を1538年に描いている。それは≪無原罪の御宿り≫で、現在はパルマ国立美術館に所蔵されているが、当初はオラトリオ・デッラ・コンチェツィオーネのために制作された作品である。この作品は内容の点できわめて知的に構成されており、中央部分に比べて周辺の図像がきわめて神学的な内容を反映している。
 ベドリは1570年にこの世を去るが、その技法と主題においてきわめて多様な画家であった。多くの祭壇画を手がけ、パルマの主要な聖堂、例えば大聖堂やサンタ・マリア・デッラ・ステッカータ聖堂に大規模なフレスコ画連作を制作し、色彩や形式の点で気取った様式の、しかも構図や容貌の点では非常に迫力のある肖像画も多く措いた。そこにはトスカーナやローマの様式に加え、ヴェネツィアとそして何よりパルミジャニーノの影響が独創的な手法で昇華されている。ベドリはファルネーゼ宮廷の仕事もこなし、パルマばかりでなくマントヴァなどの聖堂の祭壇画も制作し、フレスコ画において熟練した技を発揮している。彼が手がけたフレスコ装飾は大事業であったばかりか、内容においても「マニューラ」の規範に正確に従った装飾様式に満ちあふれた宗教場面を措いた。
 この時期1世紀間も続いた様式の記念碑的な作品は、1566年から1573年にジローラモ・ミロラとベルトーヤらが描いた庭園宮殿の室内装飾である。彼らは非常に独創的な造形性と過剰な優美さ、そして華やかな色彩を駆使して、ルドヴィーコ・アリオストの『狂乱のオルランド』とマッテーオ・マリア・ポイヤルドの『恋するオルランド』などの文学作品を題材とした作品を措き、その華やかな騎士道物語で壁面から天井までを埋め尽くした。
 同じ宮殿内にはさらに後になってアゴスティーノ・カラッチが制作を開始し、最後17世紀末になってカルロ・チニャーニが完成させた、「神々の愛」を主題とした華々しい天井壁画もあった。独特の空間表現、人物を中空であろうが水のなかであろうが波打たせ滑空させる絵画的技巧があふれる一方、豊かに茂る自然が宮殿全体に広がり、宮殿の外と内との境目がわからなくなるような工夫を凝らし、観者を絵画世界に巻き込みつつも孤立させるような感覚に導く。まさに成熟した「マニューラ」の典型であり、こうした表現技巧はアレッサンドロ枢機卿によって注文されたラツィオ地方のカプラローラにあるファルネーゼ宮殿の豪華な室内装飾と軌を一にするものといえる。
 こうした流れのなかで、物語表現の方法やその結果は異なるにせよ、同じ時期にニッコロ・デッラバーテやレリオ・オルシ、ヤン・ソーンスらが活躍した。特にソーンスはフランドルの伝統とエミリアの構図を融合させ、聖俗双方の絵画において、オラーツィオ・サマッキーニ、デネイス・カルファートらにも引き継がれていたような小気味の良い装飾モチーフを展開した。また、ジョヴァンニ・バッティスタ・ティンティを含むある画家の一群は、もはやコレッジョの模倣からも、またパルミジャニーノの輝く優美さからも自らを解放するようになる。
 16世紀後半のパルマで活躍した画家たちのなかで、さらにふたりの重要な名前を挙げておきたい。ひとりはブレーシャ出身のラッタンツィオ・ガンバラで、1567年頃に彼はパルマ大聖堂身廊の新たな、しかし複雑な壁画装飾を手がけた。ガンバラは聖歌壇を除いた両側の7区画の各アーチ問の壁面の装飾とファサード裏壁に巨大な神学的壁画を描き出した。その壁画は古代的建築モチーフを使って幾何学的に画面を分割し、そこに過剰な動きをする人物たちをヴェネツィア派絵画から伝播した多様で派手な色彩で措いた。
 もうひとりの画家はベルナルディーノ・ガッティ、通称ソヤーロで、彼はサンタ・マリア・デッラ・ステッカータ聖堂のクーポラ装飾を手がけた。このクーポラは多様な技術を要求する空間となっており、実際この画家は疎密を使い分けたイリュージョニスティックな構成と、人物の身振りのレトリック、さらには建築そのものと光をうまく利用できる才能をもっていた。しかし、ガッティがどれほど挑戦的で、示威的で濃密な構成を用いようとも、コレッジョと比較すると、確かにコレッジョはもはや凌駕しようのない高みを築き上げていた。主題も技法も同じでありながら、それらを絵画的に混合しても、コレッジョが造り上げたような芸術的爆発を達成することはできなかった。
 1575年以降になると、パルマではボローニヤ派とクレモーナ派の画家たちが主導的な役割を果たすようになる。大聖堂内部で最後まで残っていた左翼廊の装飾がボロ−ニャの画家オラーツィオ・サマッキーニに依頼され、彼はそこの天井の交差ヴォールトとルネッタに「モーセの物語」を措いた。それらは玉虫色の色彩の戯れと凝った装飾モチーフに満ちあふれ、マニエリズモを最後の変革へと導いている。
 そして16世紀末の1587年には、やはりボローニャのジョヴァンニ・アントーニオ・パガニーノがサン・ジョヴァンニ・エヴァンジェリスタ聖堂内陣の装飾に最後の花を咲かせる。彼の描いた過剰なほどの「グロテスク」装飾は、チユーザレ・バリョーネとともにこの時期非常に人気を集めていた。バリョーネもパルマ周辺部の城塞の装飾に駆り出されていた。それらはかつて1世紀前に人文主義的宮廷文化が花開いていた、まさに同じ場所であった。
 こうして、今やルネサンスから続いてきた流れはもとの場所に立ち戻り、そしてついに、戯れと奇怪さと夢を結びつけ、そして自然表現のフランドル風表現とローマの「古代のグロッタ」風のモチーフとを統合しつつ、「古典主義」と「マニエリズモ」の間で揺れ動いてきた、あの長い道のりの果てにたどり着いたのである。

8−17世紀の初めのパルマ:作品と画家
 あまり厳密な年代区分をすべきではないであろうが、1622年のラヌッチョ1世の死で、この展覧会を締めくくることとしたい。ラヌッチョ1世の死は、やはりひとつの時代の終わりであることは確かで、同時にそれはファルネーゼ家の歴史上最も輝かしい時代の終わりを意味する。武器のぶつかり合いや謀反、政治的陰の謀略にもかかわらず、新たな世紀は芸術とともにやってきた。ラヌッチョ1世とマルゲリータ・アルドブランディーニとの結婚をきっかけに、1599年、庭園宮殿内の「アモルの間」の装飾がアゴスティーノ・カラッチに委嘱された。
 そこに描かれた喜びに満ちあふれた寓意的内容は、ローマで行われた婚礼を彷彿とさせる。古代風の優雅で立体的なストゥッコ装飾に囲まれて、ヴォールトにある八角形をした画面には3人のアモルが、"Omnia vincit Amor"「愛は万人を打ち負かす」という古典的モットーのシンボルとして描かれている。その下の壁面には古典文学の教養ある解釈を織り込んだ「ベレウスとテティスの物語」が描かれている。アゴスティーノ・カラッチはローマで弟のアンニーバレとともに、わずかではあるがあの有名なファルネーゼ宮殿の装飾事業にも参加したこともあった。
 アゴスティーノが1602年に没すると、ラヌッチョ1世は庭園宮殿の内部装飾を引き続いて進めるために、新たにファルネーゼ家の宮廷画家となったマロッソに仕事を依頼した。彼は1619年にこの世を去るまで活躍し、様々な作品を制作したものの、そのほとんどが失われてしまった。彼が担当した最も重要な仕事は、他のフェラーラ、ボローニャ、クレモーナ、さらにはピアチェンツァからやってきた画家たちとともに行った、ピロッタ宮殿内のファルネーゼ劇場壁面のフレスコ装飾で、その主題は「家族の徳」を措いたものであった。
 1610年にはファルネーゼ宮廷はカブテン会修道士で画家のコジモ・ピアッツァに、サンヴィターレ小邸内の礼拝堂に「聖母伝」を描くよう注文した。この小邸はオッターヴィオ・ファルネーゼがサンヴィターレ家から買い取ったものである。  この時代になると、もはや教皇クレメンス8世(在位1592−1605)の思惑は過ぎ去りしものとなっていた。クレメンス8世は芸術や倫理に介入して、過剰な裸体表現や宗教主題に裸体表現をもち込むことに強く反対していた。しかし、聖なる場面の描写に、下品な表現によって心が汚されないようにとの配慮から、厳正な図像選択と厳格な身振りを描くよう義務づけた対抗宗教改革思想が打ち出されてから、もはや数十年が経過していた。こうした理論は部分的に時代遅れとなりながらも、注文主も画家の側でもそれに固執してもいた。こうした流れはパルマでも例外ではなく、画家たちは感覚的なものを抑制しながら、キリスト教と倫理の範を提示すべく作品を構成していた。
 こうした意味で非常に重要な画家たちが、バルトロメオ・スケドーニであり、ジョヴァンニ・ランフランコであり、ルイージ・アミダーニ、そしてシスト・パダロッキオであった。彼らこそ、17世紀初めにあっても、今なお「パルマ派」の流れを代表する画家たちである。この時期には、パルマ派はその最も得意とする特徴を、聖人伝や、穏やかな世俗主題などにさらに掘り下げて表現するようになる。また美しさ、甘美さ、優美さ、さらには殉教などにも穏やかな傾向を見せ、そこに光の透明感や戯れ、大げさな非対称構図、歪み、そして限られた空間のなかでの強烈な短縮法などをバランスよく、しかし実験的に取り入れている。彼らは皆16世紀の末に生まれた画家たちで、その時期、カラッチー族によって再解釈されたコレッジョの手法を反映しながら、同時に純粋に形の繰り返しに固執していたマニエリズモの傾向をいまだ堅持していた。彼ら4人ともまったく異なる芸術性をもちながら、パルマの芸術文化の水準を高め、しばしばファルネーゼ家の領域を超えて活躍した。
 より驚きに満ちているのはモデナ出身のバルトロメオ・スケドーニの事例で、彼の生まれはモデナでありながら、パルマを第2の故郷とした画家である。史料によると、彼は「カラヴァッジュスキ風の」人物で、生涯は困難に満ち、養う家族が多数おり、博打に現を抜かし、あげくの果てには一晩の大負け故に彼は自殺してこの世を去ったとまでいわれる。しかし、彼の生涯や性格がどうであれ、彼の描いた自然主義的で多様性に満ちた作品には、甘美な構図と物語性があり、しかし決して抑制を失することなく、残虐なものも悲惨なものも措かず、劇場的な色彩を模索した画家である。
 スケドーニの芸術家としての生涯が、わずかにローマに滞在したことがあるにせよ、結局エミリア地方の狭い地域で終わったのに対し、ジョヴァンニ・ランフランコはまったく異なる人生を送った。彼は、アゴスティーノとアンニーバレ・カラッチの最初の教えを駆使しながら、パルマ、ピアチェンツァ、ローマ、ナポリで仕事をした。彼は人物像と風景の両方を混合しながら、時として飛ぶ鳥の視点から見た目のくらむような背景を描いている。また革新的な遠近法構図を用いて、ルドヴイーコ・カラッチの様式をふまえて描かれた彼の祭壇画は、トスカーナやローマの様式を見慣れた人々に対し、目から鱗が落ちるような驚きと大変な人気を博した。こうした彼の自然主義的な方向性は半世紀後になってようやく認められるものとなった。
 ジョヴァンニ・ランフランコは教皇パウルス5世(在位1605−21)に信頼される画家となったことで、サン・ビエトロ大聖堂の「祝福のロッジャ」のヴォールト装飾を任された。彼の作品でもコレッジョの大クーポラ装飾の名残が消え去ることはなく、むしろ彼が描いたローマのサンタンドレーア・デッラ・ヴァッレ聖堂や、12年もの歳月を過ごしたナポリの、ジェズ・ヌオーヴォ聖堂のクーポラでは一層強くコレッジョの影響を見せている。こうしたコレッジョに対する新たな関心のおかげで、コレッジョを知らずしてクーポラのような曲面空間に立ち向かう画家は誰もいなくなった。
 パルマの地元で内容の濃い作品を残したのはルイージ・アミダーニである。彼はローマ・カトリックの対抗宗教改革の規範の伝道者としていまだ活躍した画家である。彼はパルマの様々な聖堂に作品を残しているが、いずれも敬虔な宗教感情を喚起するような作品で、16世紀に認知され受け入れられてきた様式や技法の道筋から外れることはなかった。実験的なことはせず、慣習に反するようなこともせず、しかし説得力のある構図と少しく修辞的で、構成力よりもその職業的熟練さから生まれる輝きをもっていた。こうしたやり方にもかかわらず、彼の作品は時として驚くべき完成度を見せている。
 もうひとり、制作の機会にも成功にも恵まれていながら、スケドーニとランフランコの陰に隠れた画家がいる。シスト・パダロッキオである。彼の活動の場はパルマ、レッジョ・エミリア、そしてローマに及び、とりわけアゴスティーノとアンニーバレ・カラッチらの助言に従ったラヌッチョ1世の肝いりで、バダロッキオは初期習熟を完成させるべくローマに派遣され、ローマのファルネーゼ宮殿のガッレリーア装飾に際してアンニーバレ・カラッチの助手として仕事をした。
 1628年にはピロッタ宮殿に建設されたファルネーゼ劇場がついに完成した。既にラヌッチョ1世がこの世を去って数年が経ち、ファルネーゼ宮廷はいまや燦然と輝いていた。そして新たな宮廷政治を実現する機も熟していた。しかし現実には、虚構の幻想に過ぎない神々の集うオリュンポスに準えられたファルネーゼ宮廷は、ひたすら傾き始めた支配力の空隙を隠蔽しようとしていた。それでもなおファルネーゼ公爵領はその後約100年間続いた。さしたる幸福感もないままに、ただ権力と規則の現実に縛られながら。
 しかし、華美な祝祭の装飾は、相も変わらず芸術家たちの重要な仕事であった。それは1714年のエリザベッタ・ファルネーゼとスペイン王フェリペ5世の婚礼でも同じである。絵画は、あらゆる儀式の記録として、もはや新たな創造性を見せることもなく、棺であれ、惨い浮き世の舞台であれ、常にファルネーゼ家とともにあった。 
     [高梨光正訳]

   [図録『パルマ−イタリア美術、もうひとつの都』(国立西洋美術館・読売新聞社、2007.5)から]

 ●モデナ Modena
 
エステンセ美術館 Galleria Estense

 ムゼイ宮殿 Palazzo de iMusei には、エステンセ美術舘 Galleria Estense とエステンセ図書館がある。図書館には、エステ家の誇ったルネサンス時の学芸保護政策により集められた60万冊もの蔵書が眠っており、1階にはその一部が展示されている。  美術館には、エステ家のコレクション、パルマ派のコレツジョやパルミジャニーノ、ヴェネチア派のティントレットやエル・グレコの絵が収集されているが、そのセンスのよさに驚く。

   [『地球の歩き方 イタリア』(ダイヤモンド社)から]

 ●サン・マリノ Repubblica di San Marino
 
国立博物館 Museo di Stato


 ティターノ広場には国立博物館があり、石器時代からの発掘品や17〜19世紀の絵画を展示している。サン・フランチェスコ教会 San Francesco は1361年の建造で、共和国の中で最も古い。博物館と絵画館が併設されている。

   [『地球の歩き方 イタリア』(ダイヤモンド社)から]
   イタリア中部

  ◎トスカーナ州 Toscana

 ●フィレンツェ Firenze
 
ウフィツィ美術館 Galleria degli Uffizi

 16世紀中頃、当時フィレンツェー帯を治めていたメディチ家の当主コシモ1世は、公国の役所(ウフィツィ)を一つの建物の中に集める計画をたてた。言うまでもなくウフィツィの名の由来はそこに始まる。後に建物が美術館として利用されるようになってからもその名前だけはのこった。
 1559年に、当時のすぐれた建築家であり、画家・芸術史研究家・都市計画学者であったジョルジョ・バザーリに建築の構造を託した。建築予定地にはシニョリア広場からアルノ川にいたる広大な土地が選ばれ、すぐさまそこに立っていた家屋全ての買取りと取り壊しが行なわれた。しかし、その家屋に交じってベッキオ宮に隣接するようにたっていた聖ピエロ・スケラッジョ教会の建物は、そのままウフィツィの建物に組み込まれ、その面影は、今もウフィツィの建物のなかに見ることが出来る。
 1565年に建物はほぼ完成するが、建物からボンテ・ベッキオの上を通りピッティ宮へと続く渡り廊下、コリドイオ・バザーリアノは圧巻だ。この回廊は、ウフィツィから更にべッキオ宮へと続いている。
 ウフィツィの建物は、細長い広場の三辺を柱廊で囲む形になっていて、奥のアルノ川に面した柱廊の一階の部分は、アーチ状の吹き抜けになっている。設計に際してバザーリは、聖ロレンツォ教会にあるメディチ家の図案館の内部設計をしたミケランジェロの建築様式をモデルにした。建物の外装には白色のしっくい仕上げの部分と、灰色の石材の部分を交互に組み合わせる伝統的な手法を用いている。
 まだ1200年代の都市構造の町の中心部に、1500年代の建築様式の巨大なウフィツィの建物を組み込むに当たり、バザーリは都市構造上のバランス、機能性、美的外観などに重点をおき、特にべッキオ宮との調和については、細心の注意を払っている。
 コシモの後継者で、芸術・科学の愛好者としてしられるフランチェスコ1世ほ、自ら収集した美術品や武器を陳列し、科学実験室を設置するために1580年、ウフィツィの改造を建築家ベルナルド・ブオンテレンティニ命じた。その時、同時に劇場を二階に、三階にメディチ家の収集品の中でも、特に貴重な品々を保管するための特別室を設けた。1586年に改造が終わると、それまでペッキオ宮やメディチ家の宮殿などに分散されていた美術品が続々とウフィツィに運ほれた。その品々はかつてコシモ・イル・べッキオ、ロレンツォ・イル・マニフィコ、そして、フランチェスコの父コシモ1世らメディチ家歴代の当主が収集した貴重な芸術作品ばかりだった。その中にはすでにサンドロ・ボッティチェッリ、パオロ・ウチェルロ、フィリッポ・リッピらの代表作品も含まれていた。
 その後、フェルディナンド1世もローマのメディチ荘にあった自身の収集品をすべてウフィツィにうつした。
 1631年には、フェルディナンド2世の妻ビットリァ・デラ・ローベレがウルビーノ公の遺産として受け継いだ、ラファエロ、ティツィアーノ、ピエロ・デラ・フランチェスカらの貴重な絵画作品がウフィツィに納められた。
 更に、1675年には、枢幾卿レオポルド・デ・メディチの収集した肖像画やデッサン作品が加えられた。
 コシモ3世は、宝石、メダル、硬貨などの収集品の他、ローマから「闘士像」、「研ぎ師」そして後に「メディチのビーナス」と呼ばれる有名なビーナス像などをウフィツィに運んでいる。
 メディチ家最後の後継者アンナ・マリア・ロドビーカはフランドル派やドイツ人画家の作品を多く収集していたが、その遺言で収集品の全てをフィレンツェから持ち出さないことを条件に1743年、トスカーナ公国に寄贈した。
 ロレーナ家もまた、メディチ家の伝統を受け継いでウフィツィの作品収集に努めた。フランチェスコ2世は、硬貨や古典期の彫刻作品を寄贈した。ビェトロ・レオポルドは、フィレンツェやローマに分散していたメディチ家所有の芸術作品をウフィツィに集めている。そして1780年にはローマのメディチ荘にあったロ−マ時代の彫刻作品「ニオペとその子供たち」をウフィツィに運んでいる。ウフィツィでは専用の展示室を設けてこれを迎えいれた。
 ビエトロ・レオボルドは、更にウフィツィを近代的美術館学にもとづいて大改造し、美術館として一般に公開した。十九世紀にはいり、フィレンツェに考古学博物館、国立博物館、サン・マルコ美術館が新設された時、ウフィツィからかなりの所蔵品が持ち出された。
 1852年、ウフィツィの一部が改造され、国立文書館として利用されるようになった。十九世紀末には、二階にあった劇場が取り崩され、いくつかの展示室に改造された。また十九世紀の中頃から建物外部の柱廊に壁がんが設けられ、ジョバンニ・ドゥプレ、ロレンツォ・バルトリーニなどトスカーナ地方の著名人の彫像が置かれるようになった。
 長い間閉鎖されていた渡り廊下コリドイオ・バザーリァーノ、最近再び一般公開されるように為った。現在、その回廊には十七世紀、十八世紀の絵画作品の他、有名画家の自画像がまとめて展示されている。その他、学生たちの課外学習のための区画も設けられている。
   [『ウフィツィ美術館 全作品集』(クラウディオ・ヘーシオ著 ボネキ観光出版社、1988)から]
 
アカデミア美術館 Accademia di Belle Arti Firenze

 世界的に有名なミケランジェロの彫刻≪ダヴィデ≫を所有する美術館である。1784年にレルモ病院の建物が美術館に転用されて開館した。
 人口を入ってすぐ右の「巨像の間」には、ジャンボローニヤの≪サビニの女の掠奪≫が中央に設置され、そのまわりを囲むようにフィリッピーノ・リッピ、ギルランダイオ、プラ・バルトロメオら、15世紀後半から16世紀前半に活躍した画家の絵が飾られている。
 また、入口から続いている細長い広間には、ミケランジェロの4体の奴隷像、≪目覚める奴隷(朝)≫≪アトラス(昼)≫≪髭の奴隷(夕)≫≪若き奴隷(夜)≫が並んでいる。教皇ユリウス2世が自分の墓に飾るため依頼したものだが、途中で計画が頓挫したため、彫刻も未完のままだ。また、ミケランジェロの作品かどうか真偽を問われてもいる≪パレストリーナのピエタ≫もこのサロンで見られる。
 この未完彫刻の広間を奥に向かう途中の右手には、フィレンツェの工芸品を展示する「フィレンツェ派の諸室」があり、≪アディマーリ家の婚礼図の衣装箱≫が目を惹く。工芸品や祭壇画には当時の人々の生活が描かれていて興味深い。
 もとに戻って未完彫刻の広間の突き当たり、ガラス張りのドームの下で、自然光を浴びなが凛々しく空を見つめる大理石の≪ダヴィデ≫像がたたずんでいる。高さは約4.1メートル。1501年、26歳のミケランジェロが3年かかって完成したものだ。共和国フィレンツェの自由と正義、自治を象徴するモニュメントとして、もとはシニョリーア広場に置かれていたが、1873年、傷みを恐れ、模刻と入れ換えて、真作はこの美術館に収蔵された。
   [『世界美術館の旅』(小学館、2002.10)から]
 
近代美術館 Galleria d'Arte Moderna

 ピッティ宮殿のなかにある美術館。
 1860年に開館し、現在では19世紀から20世紀のトスカーナ地方の芸術家の作品を中心に、絵画、彫刻を約2千点所蔵している。
 見どころとして、絵画では、ステファノ・ウッシ作「アテネ公の追放」、ジョヴァンニ・ファットーリ作「後妻の肖像」、クリスティアーナ・パンティ作「おしゃべり」などがある。また、彫刻ではドゥプレ作のブロンズ像「カインと瀕死のアペル」は絶対に見逃せない傑作だ。

   [『世界・美術の旅3 北イタリア』(美術出版社、1996.10)から]
 
サン・マルコ美術館 Museo di San Marco

 イタリア有数の歴史ある街、フィレンツェを訪れた観光客でにぎわうサンマルコ広場。その広場に面して、清酒なつくりの教会が建つ。13世紀末に創建されたこの教会は、かつてドミニコ会の僧侶たちが修行を積んだ修道院の表玄関。正面入り口右手の、小さな木の扉を開けるとそこには700年前の中世の趣をそのまま残すような世界が。壁の所々に描かれた、淡い色調のフレスコ画が、中庭から射しこむやわらかな日射しのなかに浮かび上がる。
 この「サンマルコ美術館」の奥に、2階へ続く階段がある。それを上っていった正面の壁に描かれている一点のフレスコ画。これこそ、15世紀のフィレンツェに生きた画家フラ・アンジェリコの傑作『受胎告知』である。聖母マリアと、マリアに神の子の懐妊を知らせる大天使ガブリエルの姿が描かれている。
 美しいアーチの下で対面する、マリアとガブリエル。しかし二人には、どこかしら不自然さが漂う。マリアと天使の体の大きさが、あまりにも不釣り合いなのだ。宗教画上、重要な存在であるマリアを、立ち上がれは天井に頭がつきそうなほどに大きく描くのは、まさしく中世の伝統を踏襲した手法。また、マリアの着衣や表情などの平板さも、伝統を重視した結果にほかならない。ルネサンスによって、人物をいかに人間らしく描くかに画家たちの関心が向けられ始めた15世紀中葉。フラ・アンジェリコの作品は、時代遅れの絵と酷評された。しかし、修道院の壁に囲まれて暮らしながらも、同時にこの修道僧は、敏感に時代の流れを取り入れていたのである。たとえば建物の柱などを利用した幾何学的な構図。そこにはまさしくルネサンスが生んだ技法である遠近法の効果が見出せる。その計算された構図と、一見稚拙に見える人物表現の対比こそが、この絵に独特の厳粛な雰囲気を与えているのである。
 フラ・アンジェリコは、生涯に『受胎告知』をおよそ9回描いている。それぞれ構図もポーズも背景も異なっており、このテーマに対する画家の入れ込みようが伝わってくる。なかでもサンマルコ美術館に描かれたこの作品は、神への敬虔な思いを示す、両手を胸の前で交差させるポーズや、庭園に楚々と咲く草花が、清らかな情景を生み出している。絵筆をとる前には必ず祈りを唱えたといわれるフラ(僧)・アンジェリコ(天使のような)の本名は、グイド・ディ・ビュトロという。聖職が世俗にまみれていた当時にあって、敬度な聖職者として生涯を送った画家であった。その清らかな魂が、修道院を飾る一枚の名画に永遠の輝きを添えている。

 かつてのドミニコ会修道院の一部を、フラ・アンジェリコの作品の美術館として公開。2階では、僧房の壁を飾る壁画や図書館所蔵の装飾写本も見学できる。

   [『週刊 世界の美術館5 ウフィツィ美術館T』(講談社、2000.2)から]
 
ドゥオーモ付属美術館 Museo del Duomo

 フィレンツェを象徴する大聖堂、巨大な円蓋をもち3万人を収容する大聖堂。
 ドゥオーモとはイタリア語で大聖堂のこと。フィレンツェのドゥオーモは正式名称をサンタ・マリア・デル・フィオーレ(花の聖母大聖堂)という。
 フィレンツェ市内のどこからでも、巨大なクーボラ(大円蓋)が目立っているが、反対にドゥオーモに近づくと建物の巨大さに圧倒されてしまう。
 イタリアの教会建築のなかでも最大級の規模を誇るこのドゥオーモは、カンビオが1296年に着工し、1344年からジオットが引き継いだ。さらにブルネルレスキが、当時としては破格な大きさの大円蓋を、画期的な工夫をこらして13年もの歳月をかけ1434年に完成させてできあがったもの。
 まず白亜の大理石にピンクと緑色の大理石を幾何学的に組み合わせた美しい外観もじっくり味わってほしい。
 かつておびただしい彫刻や装蝕叩品で飾られていた内部には、ウッチェルロとカスターニョの大きな「騎馬像」の壁画などが残るのみだ。今はがらんとしているが、3万人は収容でき、いわば市民ホールの役割を果たしていた。
 大円蓋のうえにも登ることができるのでオペラグラスをぜひもっていこう。フィレンツェの美しい町並みが一望のもとに見渡せる。
 地下にはカタコンペ(古代の墓地)と売店があるのでのぞいてみよう。

 フィレンツェを象徴するドゥオーモ(花の聖母大聖堂)の裏手、細い通りをへだてたところにひっそりと建っているのがドゥオーモ博物館だ。
 ここにはドゥオーモや洗礼堂、ジオットの鐘楼をかつて飾っていた貴重な美術品や彫刻の大部分が収められている。
 1891年に博物館として一般公開されたもので、以後ドゥオーモなどから芸術品を保護するために、次々に彫刻や装飾品がここに移されて現在のような規模になった。小さいながらフィレンツェの歴史を語るうえで見逃せない傑作が所蔵されているので、ドゥオーモ見学のあとにぜひとも訪れたい場所だ。ただし入り口はちょっとわかりにくく見落としやすいので気をつけよう。博物館のなかでもっとも重要なものはミケランジェロの最晩年の傑作「ピエタ」と、ドゥオーモの合唱隊席を飾っていたドナテルロとルーカ・デルラ・ロッビアの手による大理石の2つのみごとな浮き彫りだ。
 そのほかドナテルロの「福音記者ヨハネ」、「マグダラのマリア」、ナンニ・ディ・バンコの「福音記者ルカ」、アルノルフォ・ディ・カンビオの「聖女レバラータ」「聖母子」といった彫刻類や、サン・ジョヴァンニ洗礼堂にあった銀製のすばらしい祭壇、ジオットの鐘楼を飾っていたロッピアやピサーノの浮き彫りパネルなど、フィレンツェがもっとも華やかだった頃の充実した芸術はどれも見ごたえ十分。
 またミケランジェロが「天国の門」と絶賛したという、サン・ジョヴァンニ洗礼堂の扉を飾っていたギベルティの10枚の浮き彫りパネルも必見だ。
 収蔵品のなかには、そのほかドゥオーモや洗礼堂にあった十字架や聖遺物入れなどのすぐれた金細工のほか、ドゥオーモが建てられたときに出土した古代ローマ時代の石棺など、フィレンツェの歴史の古さを偲ばせる珍しい遺物も合わせて展示されている。

   [『世界・美術の旅3 北イタリア』(美術出版社、1996.10)から]
 
ピッティ美術館(パラティーナ美術館) :Galleria Paratina, Palazzo Pitti

 「貴人だけの場所であるから、庭園には誰も入ることができないようにしたい」
 1563年、フィレンツェの建築家アンマンナーティは、そう記された一道の手紙を受け取った。差出人は、銀行家から身を起こして15世紀前半からフィレンツェの実権を握ったメディチ一族の中でも、トスカーナ大公にまで登りつめたコジモ1世であった。コジモ1世はアンマンナーティに、フィレンツェの街全体が見渡せる広大な庭園をもつ、街最大の宮殿の建設を委託したのだ。そして完成したのが、現在もアルノ川の左岸にそびえ、ピッティ美術館を含む二つの美術館と四つの博物館、そして広大なボーポリ庭園をもつピッティ宮殿であった。
 もともとピッティ宮殿は、15世紀半ばにメディチ家に対抗して隆盛を誇った銀行家ルカ・ピッティが、1457年に建設に着手した宮殿だった。しかし完成を見ずにルカがこの世を去ると、宮殿の工事も中止されてしまう。約1世紀を経た1550年頃、コジモ1世はその荒廃した建物と空き地を買い取り、病弱な妻エレオノーラのために、壮大な宮殿に改築することを決断したのだった。
 コジモ1世没後も、歴代の宮殿所有者が増改築を重ね、現在の体裁が整ったのは19世紀に入ってからのこと。
 壮麗さを増す外観に伴って、内部の装飾品や美術品も着実に増えていった。コジモ1世の孫コジモ2世は、ラファエロの『婦人の肖像』を入手。さらにその息子のフェルディナンド2世は、『悔俊するマグダラのマリア』を含むティツィアーノの作品数点を獲得したばかりでなく、ピッティ宮殿内にバロック調の壁画などで飾られた贅沢な画廊も完成させた。
 18世紀末、メディチ家の血筋が途絶え、宮殿がハプスブルク・ロートリンゲン家、さらにイタリア王家サヴォイア家に受け継がれた後も、美術品収集は続き、メディチ家時代の至宝も守られ続けた。それは、フィレンツェにあるもうひとつのメディチ家の美術館″ウフィツィ美術館と同じく、メディチ家最後の相続者アンナ・マリア・ルイーザが、代々の収集品をフィレンツェから持ち出すことを禁じたためである。
 1828年にピッティ美術館が開館。壮麗な宮殿の中で、ルネサンス以来の美の遺産は、今も不朽の輝きを見せている。

 ピッティ美術館はフィレンツェの中心を流れるアルノ川左岸、オルトアルノ地区に建つピッティ宮殿2階にある。コジモ1世がこの宮殿をメディチ家の住居にして以来、歴代当主が1000点以上もの美術品を収集。ピッティ美術館には、その中核をなすイタリア・ルネサンスやフランドルの絵画などが集う。
 「メディチ家の財宝はひとつとしてフィレンツェから移してはならない」
 最後のメディチ″アンナ・マリア・ルイーザの遺言どおりに、名画は往時のままの輝きを放っている。作品と宮殿とが織りなす美の調和を存分に満喫したい。
 宮殿入り口の右手にある階段で2階へ上がると美術館だ。2階フロアにある人り口を直進し、彫像が並ぶギャラリーの左手の小部屋に入って進むと、「ヴィーナスの間」、「アポロの間」と続く。二つの部屋を飾るのが、16世紀ヴェネツィア派の大家ティツィアーノの傑作。なかでも、『悔唆するマグダラのマリア』は見逃せない。その隣の「マルスの間」では、北方バロックの巨匠ルーベンスが、1618年に勃発した三十年戦争の最中に描いた『戦争の恐怖』が重厚な存在感を放つ。さらに直進すると、聖母の画家″として名高いラファエロの『婦人の肖像』や、円形画『小椅子の聖母』が。突き当たりを右に折れ、ボーポリ庭園に面するギャラリーを進むと、破戒僧″と呼ばれたフィリッポ・リッピが47歳頃に描いた『聖母子と聖アンナの生涯』が展示されている。聖母子を中心に、時空の異なる3場面を、一枚の絵にみごとな遠近法と画面構成で描き上げたルネサンスを象徴する傑作が、訪れる者を魅了する。

   [『週刊 世界の美術館45 ピッティ美術館』(講談社、2000.12)から]
ピッティ宮殿記念館 Appartamenti Reali
 
パラッツォ・ヴェッキオ(ヴェッキオ宮殿)美術館 Palazzo Vecchio

 古代ローマの皇帝の衣装をまとった堂々たる君主。その背後に従う女性は、ギリシア神話の主神ゼウスの頭を飾ったといわれる樫の葉の冠を授けようとしている。円形の画面に華々しく描かれた肖像画『コジモ・デ・メディチ1世の礼讃』。これは、フィレンツェのウフィツィ美術館に隣接するヴエツキオ宮殿の、「五百人広間」を飾る天井画である。
 1537年、弱冠18歳で第2代フィレンツェ公となったコジモ1世は、「メディチ家最初の絶対君主」と呼ばれた。共和政の都市国家フィレンツェを、絶対君主の支配する領邦国家に造り替えたコジモは、その意志を内外に示すために、共和政フィレンツェの中心であった旧共和国政庁舎(現在のヴュツキオ宮殿)を改装して居館とする。
 とくに謁見の間として用いられることになる「五百人広間」は、コジモ1世とメディチ家の栄光を讃美する数々の絵画で飾られた。『美術家列伝』の著者としても知られるジョルジォ・ヴァザーリが描いたこの『コジモ・デ・メディチ1世の礼讃』は、主役である君主の周りを24のフィレンツェ領各地の紋章が飾り、コジモ1世の支配力を誇示している。
 この「五百人広間」をはじめとする、ヴェッキオ宮殿のフレスコ画製作の総指揮をとったヴァザーリは、10代前半のときに巨匠ミケランジェロと出会う。その絶大な影響の下、フィレンツェやローマで活躍していた画家は、44歳になった1555年、君主コジモ・デ・メディチ1世の命でヴュッキオ宮殿の建築主任となったのである。しかし「五百人広間」は、本来は共和政フィレンツェの象徴ともいえる「大評議会の間」であった。
15世紀末、メディチ家を追放した共和制政府は、国政を大評議会に委ねる新体制を敷いた。その中心である会議場「五百人広間」では、レオナルド・ダ・ヴインチと、ヴァザーリが『美術家列伝』の中で頂点の位に置いたミケランジェロが、壁画の制作を進めていた。しかし、壁画も未完のまま、共和政は短命に終わり、教皇と神聖ローマ皇帝の後ろ盾を得たメディチ家は、名実ともにフィレンツェの君主として復活する。
 壮麗な「五百人広間」を見下ろす天井画の傑作『コジモ・デ・メディチ1世の礼讃』が、美の都フィレンツェの激動の歴史を饒舌に物語る。

 現在は市庁舎として使われる、15世紀の共和国時代の政庁舎。16世紀のコジモ1世が居城とし、その後ピッティ宮殿に居を移して以降ヴェッキオ宮殿と呼ばれるようになった。創建は14世紀初頭で、設計者の名をとった「アルノルフォの塔」は、94メートルの高さを誇る。2階にコジモ1世が謁見の間とした「五百人広間」があり、ヴァザーリらのフレスコ画で飾られている。

   [『週刊 世界の美術館60 ウフィツィ美術館V』(講談社、2001.4)から]
 
ホーン美術館 Museo Horne

 小さいながらも佳品が摘う。
 3階建ての小さな美術館で、展示室は8部屋からなる。この建物はもともとアルベルティ家所有のものだったが、15世紀にコルシ家の手にわたり、改修された。設計者はシモーネ・デル・ポッライウオーロ(イル・クローナカ)。コレクションは、ハーバート・パーシー・ホーンの遺言によりイタリア政府に寄贈されたもので、14〜16世紀の絵画、彫刻、陶器をはじめとして、金細工、家具、織物などバラエティに富んでいる。絵画ではジョットの≪聖ステパノ≫がもっとも有名だが、その他、ドッソ・ドッシの≪音楽の寓意≫、ドメニコ・ベッカフーミの≪聖家族≫、ピエトロ・ロレンツェッティの《聖女カタリナと2聖人≫、また、彫刻でもデジデリオ・ダ・セッティニャーノ、ジャンボローニャ、ベルニーニなどによる優れた作品が並んでいる。

   [『世界美術館の旅』(小学館、2002.10)から]
 
サンタ・クローチェ教会付属美術館 Museo dell'Opera di Santa Croce
 
サンタ・マリア・ノヴェッラ教会付属美術館 Museo di Santa Maria Novella

 多くの著名人が眠るフィレンツェのパンテオン。
 フランチェスコ派修道会の拠点として13世紀のはじめに建てられ、1294年に全面改築の礎石が置かれた。14世紀初頭には新教会として機能していたが、最終的に献堂式が行なわれたのは1443年。色大理石を使ったネオ・ゴシック様式のファサードと鐘楼は、19世紀半ばに完成した。
 内部外陣は尖東アーチを支える列柱によって三廊に分けられ、身廊の幅が広いのが特徴。そうした構造上の理由もあって、天井は木骨組でトラスはむきだしのまま。清貧をモットーとする フランチェスコ派の聖堂だけに、簡素な趣になっている。明るく広々とした堂内は、ゴシック建築でありながらルネサンス様式的な印象を与える。
 また主祭壇の両脇には小礼拝堂がずらりと並び、翼廊にもいくつもの礼拝堂がある。フィレンツェの名家はこの修道会の教会に一族が埋葬されることを希望し、専用の礼拝堂を競って望んだといわれる。さらに、時代とともにこの聖堂には著名人の墓が設けられ、意匠を凝らした墓碑が側廊に沿って並んでいる。ミケランジェロ、ダンテ、マキャヴェルリをはじめ、人文主義者レオナルド・ブルーニ、そしてロッセルリーノやガリレオ・ガリレイなど。そのためにフィレンツェのパンテオンと呼ばれている。

名家の礼拝堂を飾るフレスコ画の名作
 美術品として見逃せないのは、右の側廊にあるロッセルリーノの「授乳の聖母」、マイアーノの作による大理石の説教壇、ドナテルロの「受胎告知」など。
 フレスコ画では、カステルラーニ家礼拝堂を飾る14世紀の画家アニョ一口・ガッディの連作、その父タッデオ・ガッディが描いたバロンチェルリ家礼拝堂の「マリアの生涯」、そしてパルディ家とペルッツィ家の礼拝堂に描かれているジオットの「聖フランチェスコの生涯」「洗礼者ヨハネの生涯」「福音者ヨハネの生涯」である。当代一流の画家としてフィレンツェに登場したジオット。ここに残されているのは、その円熟期の作品として有名。またパッツィ家礼拝堂にはブルネルレスキの建築美学が集約されている。中庭を取り囲む回廊は付属博物館になっていて、チマブーエやオルカーニャの作品が見られる。

   [『世界・美術の旅3 北イタリア』(美術出版社、1996.10)から]
 
バルジェッロ国立美術館 Il Bargello

 1255〜60年に建てられたフィレンツェでももっとも古い年代に属する建物を使用した美術館。15世紀にはメディチ家の裁判所と牢獄、16世紀には警察長官(バルジェロ)の官邸として使われてきた建物だ。
 コレクションは主にルネサンス期の彫刻作品で、ドナテッロ、ヴェロッキオ、ミケランジェロ、ギベルティなど、静静たる芸術家たちの作品が並んでいる。また、コインや武具、刺繍、ぞうげ象牙細工、15〜16世紀のイタリア陶磁器のコレクションも見事である。
 主な見どころはやはりドナテッロの≪ダヴイデ≫、ミケランジェロの≪バッコス≫≪アポロ≫だろう。また、サン・ジョヴァンニ洗礼堂の門扉を飾る作品のコンクールで争われたブルネッレスキとギベルティの≪イサクの犠牲≫が展示されていて、2点を比較できるようになっている。レオナルド・ダ・ヴインチの師匠だったヴェロッキオによる≪ダヴィデ≫(これは少年レオナルドがモデルといわれている)、≪婦人の胸像≫なども必見。

   [『世界美術館の旅』(小学館、2002.10)から]
 
プリモ・コンティ美術館 Primo Conti
 
現代アート美術館 Luigi Pecci
 
メディチ家礼拝堂美術館 Cappelle Medicee

 メディチ家のリッカルディ宮殿の後ろにはメディチ家の菩提寺でメディチ家の人々が葬られているサン・ロレンツォ教会がある。
 この教会の主祭壇の背後に設けられた君主の礼拝堂をはじめ、新・旧の聖具室などにメディチ家歴代の当主やその親族が葬られ、いわば壮大な墓廟となっている。これらは教会に付随しているが現在では美術館となっているので、見学は一度教会を出て、カント・デ・ネルリ通りにある人り口から入り直すことになる。
 メディチ家の墓廟は、まず主祭壇に向かって左にある15世紀はじめにブルネルレスキによってつくられた旧聖具室、ミケランジェロによってつくられた左側の新聖具室、さらに主祭壇の背後にある17世紀のトスカーナ大公フェルディナンド1世の時代に着手され、ほぼ3世紀を経て完成した君主の礼拝堂と、次第に拡大されていった。
 ことに君主の礼拝堂は、建築家ベルナルド・ブオンタレンティによって建築がはじめられた、フィレンツェに残る数少ないバロック様式の建築で、重厚なつくりのなかに賛をつくして各国から集めた多彩な大理石が、壮麗なムードをかもし出している。  この豪華な礼拝堂と教会は見学者が多くなったため、1913年に教会を通らずに礼拝堂へ入る入り口が設けられた。
 礼拝堂の円蓋に描かれた絵も豪華。

 ミケランジェロの手による彫刻もある。
 メディチ家の墓廟としてまず注目すべきものは新聖具室にあるウルピーノ公ロレンツォとネムール公ジュリアーノの墓だ。  ロレンツォはロレンツォ豪華王の孫ジュリアーノは豪華王の息子に当たる人物。1520年にミケランジェロがメディチ家出身の法皇レオ10世の依蝮を受けて設計に当たったものだが、当初のプランはずいぶん縮小され、結局完成されたのはこの2人の墓のみとなった。
 ミケランジェロは2つの墓の主を表わした像の足元に、ロレンツォの墓には「曙」(女性像)と「夕暮」(老人像)の像を、ジュリアーノの墓には「畳」(男性像)と「夜」(女性像)という寓意的な像をそれぞれ配した。墓の主とはまったく関係ないテーマをもった、しかも大作を墓にあしらうというのは、天才ミケランジェロらしい独創的なアイディアだ。もっとも、これはかつて芸術の偉大な保護者であったメディチ家が、この当時、トスカーナ大公としてフィレンツェの独裁者となってしまったことに対する彼らしい怒りの現われだったのかもしれない。
 そのほか新聖具室には「聖母子像」のほか設計や装飾を手がけたミケランジェロの彫刻がいくつか安置されている。ロレンツォ豪華王とパッツィ家の陰謀でドゥオーモで暗殺された弟のジュリアーノもこの部屋に埋葬された。
 一方、君主の礼拝堂では初代トスカーナ大公コジモ1世の墓や第3代フェルディナンド1世など歴代の6人の大公たちの墓碑が並んでいる。こちらは新聖具室と比べて色彩が豊富で豪華絢欄なつくりで、大理石や宝石を使った過剰ともいえる装飾は、ルネサンスとバロックの時代の様式の差を強く感じさせる。壁面の下にはトスカーナ大公国の16の都市の紋章も描かれ、フィレンツェの支配者であったメディチ家の栄光を物語っている。

サン・ロレンツオ教会
 フィレンツェを代表するルネサンス建築、メディチ家の財力を象徴する教会。
 創建は4世紀にさかのぼる由緒ある教会。メディチ家によって15世紀に改築され、フィレンツェにおける代表的なルネサンス建築に数えられる。建築家はドゥオーモの円蓋を手がけたブルネルレスキ。彼の死後はアントニオ・マネッティに引き継がれて完成された(ドナテルロやミケランジェロなどの芸術家も関わり、その豪華な意匠はメディチ家の財力を象徴するもの。ファサードの装飾はミケランジェロに委ねられたが、今も未完のままだ。
 ルネサンスの至宝といわれる旧聖具室。アーチと円柱、丸窓がリズミカルに並ぶ堂内は、荘重な雰囲気に満ち、ブルネルレスキ建築の調和の美に圧倒される。主祭壇寄りにある1対の青銅の説教壇は、ドナテルロの最晩年の作品。「聖ロレンツォの殉教」などの場面が浅浮き彫りの技法で描かれている。主祭槽前の床に色大理石で刻まれた幾何学装飾は、ヴェルロッキオの作。この下にメディチ家のコジモが眠っている。最大の見どころは左の巽廊にある旧聖具室。ブルネルレスキの設計、ドナテルロの彫刻がみごとに調和し、ルネサンスの至宝といわれる。また付属するラウレンツィアーナ図書館の入り口広間は、ミケランジェロの設計。大階段の流れるような曲線がすばらしい。

   [『世界・美術の旅3 北イタリア』(美術出版社、1996.10)から]
 
捨子養育院付属美術館  Spedale Degli Innocenti

 捨子養育院は、コジモ・デ・メディチ家が建てたルネサンス様式の建物。2階が美術館で、ボッティチェリ初期の作品『聖母子』などを展示。

   [『週刊 世界の美術館16 ウフィツィ美術館U』(講談社、2000.5)から]

 ブルネルレスキが絹織物業組合の依頼を受けて設計したルネサンス様式を代表する建築物。優美な半円のアーチをコリント式の円柱で支えている。以前この建物は、子供を生んでも育てることのできない親が、養育院に子供を託していた。半円のアーチのうえには、現在も捨て子養育院を象徴する、白とブルーの円形の陶板の「産着をまかれた赤ん坊」の装飾が見られ、建物の入り口には身分を明かさずに子供を預けることができる「捨て子のための回転扉」が保存されている。
 内部は絵画館になっていて、14世紀から18世紀にかけてのすばらしい芸術品が展示されている。そのなかでも、1488年にドメニコ・ギルランダーイオによって描かれた祭壇画「三王礼拝」や、フィリッピーノ・リッピ作「天使に伴われた聖母子」などは必見だ。そのほかにもシュトラウス作「聖母の戴冠と聖人たち」や、ルーカ・デルラ・ロッビアの「聖母子」の彩色陶板などもゆっくりと鑑賞したい。

   [『世界・美術の旅3 北イタリア』(美術出版社、1996.10)から]
 
コンティーニ・ボナコッシ寄贈記念美術館 Collezione Contini Bonacossi

 1969年にコンティーニ・ボナコッシが国に寄贈した絵画と数点の彫刻のコレクションでつくられている。
 絵画では、サッセッタ作「雪の聖母」やヴェロネーゼ作「ジュセッペ・ダ・ボルトと息子アドリアーノ」などのほか、ブラマンティーノ、チマブーエ、ジョヴァンニ・ベルリーニなどのイタリアを代表する画家たちの作品を展示。また、彫刻ではジャン・ロレンツォ・ベルニーニの若かりし頃の作品「聖ロレンツォ」も見逃せない作品だ。

   [『世界・美術の旅3 北イタリア』(美術出版社、1996.10)から]
 
ヴァザーリの回廊 Corridoio Vazariano

 古代ローマ時代に南からフィレンツェに入るために、川幅のいちばん狭いところに架けた橋がヴェッキオ橋(Ponte Vecchio)の由来。その後1218年から1220年に建てられた橋(現在のアルラ・カルライア橋)が新橋(Ponte Nuovo)と名づけられたので、ヴェッキオ(古い)橋と呼ばれるようになった。
 橋のうえには1564年に、コジモ1世の依頼でヴァザーリがつくつた「ヴァザーリの回廊」が約1kmにわたって架けられ、橋のたもとには宝飾の店が並んでいる。
 1564年にコジモ1世の命により、ジョルジョ・ヴァザーリの設計で建てられた回廊。当時、大公の事務局だったウフィツィ美術館と、ピッティ宮殿のあいだを、民衆の目に触れることなく行き来できる空中の回廊をわずか5か月間でヴァザーリはつくりあげた。
 回廊は最初から画廊的な機能を兼ね備えており、現在でもアレッサンドロ・アルローリ、ルーベンス、アングル、モーリス・ドニ、マルク・シャガールなどの約1000点もの著名人の自画像のコレクションが展示されている。

   [『世界・美術の旅3 北イタリア』(美術出版社、1996.10)から]
 
ミケランジェロの家(カーサ・ブオナローティ) Casa Buonarroti

 ミケランジェロが所有していた家で、『階段の聖母』をはじめする彼の初期作品や資料を展示。

     [『世界美術館の旅』(小学館、2002.10)から]

 
マリノ・マリーニ美術館 Museo Marino Marini

 一九八八年の秋、フィレンツェにマリノ・マリーニの美術館が開館した。
 マリノ・マリーニは一九〇一年、ビストイアに生まれ、一九八〇年ヴィアレッジョに没している。イタリアが生んだ二十世紀彫刻界の巨匠である。フィレンツェの美術アカデミーに学び、その後ミラノに移る。エトルスクやアルカイックに影響され、トスカーナ美術を勉強し、また一九三〇年代に旅行したドイツでドイツ・ゴシックにも関心をもった。初めての個展は一九三二年、三十一歳のときである。これは彫刻家にとっては早いデビューといえよう。三五年にはローマ・クァドリエンナーレで彫刻大賞を受けている。馬と人物を主なるテーマとしているが、そのシンプルで力強い彫刻は二十世紀の彫刻界をリードしてきた。
 ストロッツィ宮殿とサンタ・マリア・ノヴュッラ教会の間にマリノ・マリーニ美術館はある。古い教会サン・パンクラツィオの内部を改装して美術館にしたものである。彫刻は前からだけでなくうしろから、そして上部からも見たい。その希望をかなえるように改築されており、広い中央の吹き抜けの横にバルコニーがあったりと楽しい空間が演出されている。外観の古さとは異なり、内部は明るくシンプルでマリーニの彫刻に似合っている。
 入口を入るとすぐ展示場で正面にマリーニの大きな馬がのびのびと、吹き抜けの空間でいなないている。人物にも馬にも温かいマリーニの人間性を感じる。一七九点の彫刻、絵画、デッサン、版画がこの美術館にはある。
 ルネッサンスの都フィレンツェに、二十世紀とのかけ橋のような美術館が誕生した。マリーニ・ファンでなくても、充分に楽しめる。ルネッサンスとの違和感がないことに、改めてマリーニ芸術の偉大さを感じるのだった。

   [『美術館へ行こう』(長谷川智恵子、求龍堂、1993.7)から]

 ●シエナ Siena
 
シエナ国立絵画館 Pinacoteca Nazionale di Siena

 シエナは3つの丘が集まった複雑な地形のほぼ頂上に位置しており、有名なドゥオーモ、洗礼堂、付属博物館はこの丘陵のいちばんの高台にある。町の中心はカンポ広場。貝殻のような扇形の緩やかなスロープをもつレンガ敷きの広場で、低くなったところにはゴシック様式のプツプリコ宮殿が建つ。この広場を取り巻くように走るチッタ通りとその続きのバンキ・ディ・ソプラ通りは、シエナ旧市街のメンストリートで、狭い石畳の道の両側にいくつかの宮殿が建ち並ぶ。
 国立絵画館は、13世紀から17世紀のシエナ派絵画の全貌を知るのに欠かせないスポット。

 トスカーナ丘陵地帯の中心にあり、ブドウ畑やオリーヴ畑が広がるシエナは、中世イタリアの都市国家の姿を色濃く残す町。もとはローマの植民地だったこの町には、ローマを建国した双子の兄弟にちなんだ伝説があり、今も町の至るところに(牝狼に育てられる双子の兄弟)の彫刻が見られる。シエナがもっとも栄えたのは、1260年に"モンタペルティの戦い"で奇跡的な勝利を収めてから2世紀ほどのこと。カンポ広場を取り巻く建物や多様な宮殿の集まる通りなどは、当時の栄華をみごとに継承している。イタリア芸術の発展に重要な役割を果たした絵画のシエナ派が生まれたのもこの頃。フィレンツェとの長い抗争の末、15世紀には衰退の道をたどるものの、残った石づくりの芸術の町は今も息づいている。

   [『世界・美術の旅3 北イタリア』(美術出版社、1996.10)から]

 15世紀の宮殿内にあり、グイド・ダ・ソエナからドゥッチョ、シモーネ・マルティーニ、ベッカフーミまでシエナ派の作品を鑑賞できる。

   [『世界美術館の旅』(小学館、2002.10)から]

 シュナ派の12世紀後半から16世紀の作品をほぼ網羅した、一大コレクションを誇っている。2階と3階に分かれているが、年代順に見学するためには、3階の右側から始めよう。
 まずは第2室12〜13世紀の十字架像、第4室ドゥッチョとその一派、第6室シモーネ・マルティーニの作品、第7室アンブロージョ・ロレンツェッティの『受胎告知』、第11室タデオ・ディ・バルトーロの『受胎告知』、第12室ジョヴアンニ・ディ・パオロの『十字架のキリスト』、第14室マテオ・ジョヴァンニの『聖母子』。2階では、第32室ソドマの『キリストの苦しみ』、ベッカフーミの『地獄のキリスト』などは見ておきたい。

   [『地球の歩き方 イタリア』(ダイヤモンド社)から]
 
ドゥオーモ付属美術館 Museo dell'Opera Metropolitana

ドゥオーモ
 外壁を飾る大理石の縞模様と、上部の円花窓を囲む40もの聖人たちの像はあでやかで、言葉を失うほどだ。
 このドゥオーモは12世紀に起工され、完成したのが14世紀末と長い歳月が投ぜられたもの。内部に入ると、床面は色と線のひとつの大芸術空間をつくづている。56の宗教場面が、大理石の象嵌で表現されている。あまりのスケールの大きさに、立っていては、部分しか見られず、できれば天井に上ってみたいと思うほどだ。
ドゥオーモ付属美術館 Museo dell'Opera Metropolitana
 大作『マエスタ』は必見。ドゥオーモと関係深い美術品の展示場だ。
 1階はジョヴァンニ・ピサーノなどのゴシック彫刻、2階に絵画を展示。見逃せないのは、ドゥッチョの代表作『荘厳の聖母』Maest だ。このマエスタとは中央の『マドンナの戴冠』をはじめとする一連の大作の総称だ。展望台からの眺めもよい。

   [『地球の歩き方 イタリア』(ダイヤモンド社)から]
 
シエナ市立美術館(プッブリコ宮殿内) Palazzo Pubblico Museo Civico

 プッブリコ宮(市庁舎)はシエナのシンボル。世界一美しいカンポ広場に建つ、これまた世界一エレガントな宮殿。建物左側にあるのがマンジャの塔 Torre del Mangia。高さ102mのレンガ造りの塔で、内庭に面した人口から階段で上まで上ることができる。マンジャとは中世の鐘つきの頭領の名前だという。
 宮殿下には(カンポ)広場の礼拝堂 Cappella della Piazza がある。これは14世紀に蔓延したペストの終焉に感謝して建てられたものだ。
 宮殿内の2階の一部と、3階は市立博物館となっている。市立美術館で見逃せないのは、2階人口右側を入った世界地図の間 Saladel Mappamondo のフレスコ画『荘厳の聖母』だ。シモーネ・マルティーニの作。聖母が天使に囲まれた構図の何とも優しい気分にさせられる絵だ。次は平和の間 Sala della Pace。かつては市政の中心だったところなので、A.ロレンツェッティによる善政と悪政を寓意的に扱ったフレスコ画『善政の効果』『悪政の効果』がある。
 ほかには中世のコイン、陶器、彫刻などを展示。

   [『地球の歩き方 イタリア』(ダイヤモンド社)から]

 ●ピサ Pisa
 
シノーピエ美術館 Museo delle Sinopie

 ドゥオーモ(ミラーコリ)広場で、ピサの斜塔(鐘楼)等が並ぶ建物の一つ。
 フレスコ画の下絵であるシノピアを収めた珍しいシノピエ美術館。

   [『地球の歩き方 イタリア』(ダイヤモンド社)から]
 
サン・マッテオ国立美術館 Museo Nazionale di San Matteo

 トスカーナ、ピサ派を収収集展示。
 かつてのS.マッテオ修道院を美術館にしたもの。ジョット派、マサッチョ、フラ・アンジェリコなど12〜15世紀のトスカーナ絵画やピサ派の彫刻のコレクションで知られている。

   [『地球の歩き方 イタリア』(ダイヤモンド社)から]
 
ドゥオーモ付属美術館 Museo dell'Opera del Duomo (Pisa)

 ドゥオーモ(ミラーコリ)広場で、ピサの斜塔(鐘楼)と並ぶ一連の建物。ピサの斜塔のすぐ左に大きく白く建つのがドゥオーモ、つづいて、円型の建物が洗礼堂、この広場奥が、木立の美しい納骨堂カンポサント。
ドゥオーモ Duomo/Cattedrale
 白く拝く壮大な聖堂。
 ピサ・ロマネスク様式の最高傑作。1068年から50年の歳月をかけて建てられ、柱列の並ぶ白大理石の大伽藍は周りの風景に調和して輝き、美しい。
 正面は4層の柱列で飾られ、正面や人口の扉には、ロマネスクの像が並びすばらしい。特に、現在の入口となっているボナンノ・ピサーノの扉は、イタリア・ロマネスク彫刻の代表作といわれている。奥行き100mの内部は白と黒の縞模様で飾られ、壮大で明るい。随所に東方文化の足跡が見られ、海港としてのピサの歴史が偲ばれる。目指すは、ジョヴァンニ・ピサーノによる説教理壇(プルピト Pulpito)だ。6本の柱と、彫刻で飾られた5本の支柱で支えられ、中央には信仰・希望・慈愛を表現した彫刻がある。劇的な構成と人体のゴシック的表現は圧巻だ。
 もうひとつ忘れてはならないのが、この説教壇近くに天井からつり下げられたブロンズのランプだ。揺れれ動くこのランプからガリレオは「振り子の法則」を発見したということになっているが、実際には法則の発見はランプができるより前のことであった。
洗礼堂(バッティステロ) Battistero
 美しい宝石箱。
 12世紀半ばから、14世紀にかけて建造されたものだ。中に入ってすぐに目に付く、お風呂を思わせる大きな洗礼盤は、体を水につける浸礼のためのものだ。ここのハイライトは、ニコラ・ピサーノによる説教壇と、この空間の音響効果のすばらしさだ。ときには堂内の番人が、手を打ってみせてくれることもある。
カンポサント(納骨堂) Camposanto
 大理石の高い壁で囲まれた納骨堂。内部には回廊に囲まれた広い中庭があり、周りの木立の影を映して美しい。展示品は町の歴史を物語る品々から、14、15世紀のフレスコ画までとさまざまだが、見逃せないのが作者不詳のフレスコ画『死の凱旋』だ。

   [『地球の歩き方 イタリア』(ダイヤモンド社)から]

 ●アレッツォ Arezzo
 
国立中世・近代美術館 Museo Statale d'Arte Medioevale e Moderno

 サン・ロレンティーノ通りにあるルネサンス様式のブルーニ・チオッキ館にある。この美術館は、アレッツォ市とフラテルニタ・デイ・ライチの2つのコレクションを合わせて誕生した。館内には13世紀から19世紀にかけてのアレッツォとトスカーナ州の絵画をはじめ、彫刻、陶器、金銀細工品、家具、武具、古銭、ブロンズの小像などを展示。約20の部屋に分かれて展示されている。

   [『世界・美術の旅3 北イタリア』(美術出版社、1996.10)から]
 
ヴァザーリの家 Casa Vasari

 画家であり彫刻家、建築家でもあったジョルジョ・ヴァザーリによって建てられた邸宅。現在は建物の2階が展示室、3階には管理人が住んでおり、呼び鈴を押すとなかから開けてくれる(家にはヴァザーリ自身や彼の弟子たちが描いた天井画がそれぞれの部屋を彩っている。またヴァザーリの回廊のためにつくられた木製の模型も展示。さらにトスカーナのマニエリスム芸術家による絵画作品なども見学できる。

   [『世界・美術の旅3 北イタリア』(美術出版社、1996.10)から]

 アレッツオ。詩人ベトラルカの町
 オリーブとブドウの生い茂る丘に包まれた、城壁の町アレッツオ。エトレリア時代からの起源を持ち、中世自治都市として発展しながらも、14世紀にはフィレンツェ共和国の支配下に置かれた。町のいたるところに、長い歴史の面影が見え隠れし、落ち着いたたたずまいを残している。
 学芸の振興に熱心だったこの町は、詩人のベトラルカや「芸術家列伝」で名高いヴァザーリを輩出している。
 見どころは、何といってもサン・フランチェスコ教会 San Francesco のフレスコ画『聖十字架の伝説』だ。ピエロ・デッラ・フランチェスカの代表作であり、ルネッサンス絵画の一頂点を示すといわれる傑作だ。ここから、200mほど離れて建つのが、この町きづての美しい教会サンタ・マリア・デッラ・ピエーヴェ S.Mada della Pieve だ。ピサ・ロマネスクの代表的建築で装飾性が強い。これに付属する鐘楼は、40もの窓を持っているために「100の穴」‘cento Buche’というあだ名が付いているのがおもしろい。教会の建つグランデ広場 Piazza Grande には、ヴァザーリの回廊も残っている。また、チマブーエのフアンには、サン・ドメニコ教会 S.Domenico の十字架も見逃せない。9月の第1日曜には、町の恒例伝統行事である、サラセン人を模した人形を相手に戦う馬上槍つき競技が催される。

   [『地球の歩き方 イタリア』(ダイヤモンド社)から]
 
サン・フランチェスコ聖堂 San Francesco

 小さな町の誇る大きな財産。
 フィレンツェ南東の小さな城壁の町アレッツオ。詩人ペトラルカや、芸術家ヴァザーリなどを育んだ町として知られている。ロマネスクの聖堂や、ゴシックの大聖堂、石壁の図書館などが立ち並び、中世の雰囲気が漂っている。
 今も未完のファサードに、14世紀ゴシック様式特有のバラ窓が見られるのがサン・フランチェスコ聖堂だ。主礼拝堂に描かれたフレスコ画の連作≪聖十字架伝説≫はアレッツオ近郊の町に生まれたピエロ・デッラ・フランチェスカの作品である。
 1454〜64年頃に描かれたこの作品は、当初はアレッツオの富豪バッチ家が別の画家に依頼した仕事だった。前任の画家が急死したため、ピエロが引き継いで完成させたという。「聖十字架伝説」から九つの場面が取り上げられているが、キリストの存在を暗示するために、あえて、話の流れとは関係ない≪受胎告知≫の場面が付け加えられた。ピエロの得意とする写実技法、量体表現、透視図法を用いた独特の構図が使われ、抑えられた色彩が透明感を生み出している。

   [『世界美術館の旅』(小学館、2002.10)から]

 ●サン・ジミニャーノ San Gimignano
 
サン・ジミニャーノ市立美術館(ポポロ宮) Museo Civico(Palazzo del Popolo)

 いかにもこの町らしい優雅なたたずまいを残したポポロ宮。くすんだような黄色の建物に、こげ茶色の屋根、そしてゼラニウムの赤、ここでは、14世紀から時が止まっているかのようだ。また、この塔から眺める町並みは、さらにその気分を盛り上げてくれる。
 ダンテが演説したという2階のダンテの間 Sala di Dante は、14世紀のシュナ派によるフレスコ画で飾られている。3階の市立美術館 Museie Pinacoteca Civica にはフィリッピーノ・リッピによる『受胎告知』がある。

 さらに北へ200mほどサン・マッテオ通りを進めば、城壁に突きあたるが、それを右に折れるとベノッツオ・ゴッツオリのフレスコ画がすばらしい、サンタゴステイーノ教会 S.Agostino だ。15世紀、フルンツェ派の師といわれた、遠近法を巧みに取り入れた、色鮮やかなフレスコ画は一見の価値がある。
 また、参事会教会(ドゥオーモ)内のサンタ・フィーナ礼拝堂のギルランダイオによるフレスコ画は必見だ。町の守護聖女サンタ・フィーナ(別名スミレの聖女)が15歳で天に召された日に、この町の塔に黄色いスミレの花が咲き乱れたという伝説のある彼女の生涯を措いたものだ。

   [『地球の歩き方 イタリア』(ダイヤモンド社)から]

 ●ルッカ Lucca
 
マンスィ宮(国立絵画館) Museo Nazionale di Palazzo Mansi
 
ヴィルラ・グイニージ国立博物館 Museo Nazionale di Villa Ginigi

 パオロ・グイニージ(1400年から1430年までのルッカの領主)が15世紀に別荘として建てたもの。開館は14暗までなのでルッカに着いたらいちばんに訪れたい。庭園を抜け、8連のアーケードを通って館内に入ると、1階にはロマネスク、ゴシック、ルネサンス各時代の彫刻が展示されている。ニーノ・ピサーノ作といわれる「受胎告知のマリア」や、マッテーオ・チヴィターリの繊細な大理石浮き彫り「聖母子」などが主な見どころ。
 2階はルッカやトスカーナ地方の絵画、調度品を収集。ドメニコ・ベッカフーミの「スキピオの禁欲」、ポントルモの「アレッサンドロ・ディ・メディチの肖像」をはじめ、中世の十字架像やフラ・バルトロメオの大作などに注目したい。

   [『世界・美術の旅3 北イタリア』(美術出版社、1996.10)から]
 
ドゥオーモ Duomo

 ルッカは、今では録の散歩道となった、広い城壁で囲まれた中世の町。そして、プッチーニの故郷。
 まずは、この城壁を歩き(1周約4km)、町の美しいたたずまいと豊かな自然を楽しんでから、町へ入ろう。
 見どころは、ティントレット、ギルラングイオの作品の残るロマネスク・ゴシック様式のドゥオーモ、最も美しい建築といわれるピサ・ルッカ様式のサン・ミケーレ・イン・フォロ教会。特にファサード部分に注意。内部には、ロッビアによる彩色陶板の『聖母子像』、左側にはフィリッピーノ・リッピの絵がある。ほかには、モザイク画が見事な、サン・フレディアーノ教会 San Frediano やグイニージ通り Via Guinigi にある同名の1300年代の館。このあたりは、まさに中世そのままの面影が残づている。

   [『地球の歩き方 イタリア』(ダイヤモンド社)から]

 ●プラート Prato
 
パラッツォ・アルベルティ(絵画館ガレリア・アルベルティ)
 
プラート市立美術館(コムナーレ宮) Pinacoteca Comunale, Prato

 プラートは、フィリッポ・リツピの町。
 中世の城壁が町を取り囲むプラートは、毛織物の町。そしてルネッサンスの天才フィリッポ・リッピが生まれ、活躍した場所。清らかな作品で有名なフィリッポ・リッピ F.Lippi も実は自由奔放な画家だった。15歳で僧門に入ったものの、逃げ出して、サラセンの奴隷となったり、再びフィレンツェに戻づて、聖職に就いたりした。尼僧に恋をして、ふたりで駆け落ちしてしまい、生まれた子が、ボッティチェッリの弟子となったフィリッピーノ・リッピ。しかし、こんな情熱的な彼も、最後には、嫉妬に狂い妻を毒殺してしまったとか…。
 彼の作品が残るのがドゥオーモのフレスコ画とコムナーレ宮 Pdazzo Comunale の市立美術館だ。

   [『地球の歩き方 イタリア』(ダイヤモンド社)から]
 
ドゥオーモ付属美術館 Duomo

 フィリッポ・リツピのフレスコ画のほか、伝説「マリアの帯」を彫ったドナテツロとミケロッツイによる説教壇も見逃せない。キリストの昇天とマリアの被昇天を信じず、マリアの墓を開けた者の前に悲しげなマリアが現れ、身に着けていたベルトをはずして与えたという伝説をテーマにしたもの。

   [『地球の歩き方 イタリア』(ダイヤモンド社)から]
 
フレスコ画美術館 Museo di Pittura Murale

 プラートのほかの見どころとして、ドメニコ会修道院のフレスコ画美術館、中世からの織物を見られる織物美術館 Museo delTessuto がある。また、皇帝の城 Castemodem−Imperatore は13世紀にフリードリッヒ(フェデノコ)2世が建造したもので、プーリア地方のカステル・デル・モンテ(世界遺産)を彷彿させ、注目。

   [『地球の歩き方 イタリア』(ダイヤモンド社)から]

 ●フィエーゾレ Fiesole
 
バンディーニ美術館 Museo Bandini

 フィエーゾレにある美術館。デッラ・ロツビアやピサーノなどフィレンツェ派の作品を収めている。
 フィレンツェの北8km、オリーブ林の丘の上に、フィレンツェの母と呼ばれるフィエーゾレの町がある。
エトルリア時代からの歴史を誇り、今では世界各国の富豪が別荘を構える高級住宅地だ。町に上る坂道には、ヴイツラが並ぶ。  日曜には、散策に訪れるフィレンツェっ子でにぎわい、ことに、夏の夜、古代ローマ劇場でのオペラやコンサートは、夕涼みに最適だ。
 フィレンツェからバスで30分ほどで終点のミーノ広場 Piazza Mino da Fiesole に到着する。町の中心の広場の北側にはドゥオーモ、東側には、教会とプレトリオ宮が並ぶ。まずは、この広場のドゥオーモ脇から、石畳の急な坂道を上って、愛らしい14世紀のサン・フランチェスコ教会へ行づてみよう。教会へ向かう途中で振り返れば、バラ色のフィレンツェの一大パノラマが広がり、そのすばらしさに、あごを出しそうになった急な坂道にも感謝してしまうほどだ。さて、この眺望に満足したら山の上の教会から林の中の小道を通ってローマ劇場を眺めながら、もとに戻ろう。ローマ劇場の人口には、その発掘品を収めた考古学博物館、そして劇場の右側には共同浴場、左側には神殿跡がある。道を挟んでローマ劇場敷地の西向いにバンディーニ美術館がある。

   [『地球の歩き方 イタリア』(ダイヤモンド社)から]

 ●モンテプルチャーノ Montepulciano
 
市立美術館 Museo Civico (Montepulciano)

 ●ピエンツァ Pienza
 
大聖堂付属美術館 Museo Diocesano (Pienza)

 ●ヴォルテッラ Volterra
 
市立絵画美術館 Pinacoteca e Museo Civico

 ロッソ・フィオレンティーノなど14〜17世紀のトスカーナ絵画の逸品を一堂に集める。

   [『週刊 世界の美術館60 ウフィツィ美術館V』(講談社、2001.4)から]

 ●エンポリ Empoli
 
コッレジアータ教会美術館

 コッレジアータ教会は、11世紀建造のロマネスク建築。隣接する美術館には、マゾリーノなどの秀作が展示されている。

   [『週刊 世界の美術館60 ウフィツィ美術館V』(講談社、2001.4)から]

 ●コルトーナ Cortona
 
司教区美術館


  ◎ウンブリア州 Umbria

 ●ペルージャ Perugia
 
ウンブリア国立美術館(プリオーリ宮殿) Museo Nazionale dell’Umbria

 プリオリ宮殿は1443年に完成。4階のウンブリア国立美術館には、ピントリッキオら13〜18世紀の中部イタリア美術が集う。

   [『週刊 世界の美術館41 ボルゲーゼ美術館』(講談社、2000.11)から]

 ペルージャは、テヴェレ川流域の緑豊かな丘陵地にある、ウンブリア州の州都。紀元前6世紀にはエトルスクの12都市国家連合の中心として栄えたこの町には、城門のついた強固な城壁をはじめ、当時の遺跡が多く残されている。現在は産業の町として知られるとともに、外国人のための語学コースがあるペルージャ大学には世界中からイタリア語研修の学生が集まり、インターナショナルな雰囲気に溢れている。
 ペルージャには中世の寺院や建築物が数多く残る。町の中心11月4日広場の廻りには、ゴシック建築のプリオリ宮殿、ドゥオーモ、そして中央には、側壁を飾る彫刻がすばらしいフォンターナ・マッジョーレ(大噴水)がある。この彫刻はピサのニコラ・ピサーノと息子のジョヴァンニ・ピサーノによるもの。
 プリオリ宮殿のなかにある国立ウンプリア美術館は、13世紀から18件紀末のウンブリア派の芸術を知るうえで欠かせない存在。
 また、広場に続く市内目抜き通りのヴァヌッチ通りは歩行者天国になっており、とくに夕方になると学生をはじめ大勢の人で大変なにぎわいとなる。紀元前3世紀頃のエトルスク時代の巨大な城門、エトルスクの門も見逃せない。うえの方は16世紀にレンガで建て増しされており、城門のそばにはローマの水道橋が残されている。

   [『世界・美術の旅3 北イタリア』(美術出版社、1996.10)から]

イタリアでも屈指の美術館
 プリオーリ宮 Palazzo dei Priori 内にあるウンプリア派の絵画などを展示した美術館。ウンプリアが生んだ画家ペルジーノ Perugino(ラファエロの師)、ピントゥリッキオ Pinturicchio やピエロ・デッラ・フランチェスカ Piero della Francesca の作品が有名。豊かな情感あふれるウンブリア絵画の数々をゆっくり鑑賞できる。
 ウンブリア絵画を代表する画家ピエロ・デッラ・フランチェス力作『サンタントニオ崇唖画』は美術館の至宝。

   [『地球の歩き方 イタリア』(ダイヤモンド社)から]
 
大聖堂付属美術館 Museo Capitolare della Cattedrale

 ●アッシジ Assisi
 
聖フランチェスコ大聖堂 Basilica di San Francesco

 清貧思想を唱え、自らもつつましい生活を貫いたフランチェスコ会の創始者、聖フランチェスコが生まれた町として知られるアッシジ。町の西側、サン・フランチェスコ聖堂の地下に、聖人の遺体が眠っている。  山の斜面を利用して、聖堂は上堂と下堂に分けて建てられた。1230年に造られた下堂は、天井が低く薄暗い雰囲気で、瞑想に向いている。壁面にはシモーネ・マルティーニの≪聖マルティヌス伝≫やチマブーエの≪玉座の聖母子と4天使、聖フランチェスコ≫が描かれている。
 上堂は1253年に完成。ゴシック様式で天井も高く、下堂とは対照的に明るい造りになっている。ジョットによる28点の連作壁画≪聖フランチェスコ伝≫が圧巻で、なかでも≪小鳥に説教する聖フランチェスコ≫はよく知られている。これは聖人が小鳥たちに神を称えるように説き、祝福を与えるといっせいに飛び立って、空中で十字架を形づくったという逸話にもとづいている。

   [『世界美術館の旅』(小学館、2002.10)から]
 
市立絵画館 Pinacoteca Comunale
 
サン・ルフィーノ付属美術館 Museo Capitolare della Cattedrale di San Rufino)

 ●グッビオ Gubbio
 
市立絵画館 Pinacoteca Comunale (Gubbio)

 ●オルビエート Orvieto
 
オルビエート大聖堂付属博物館 Museo Dell'opera del Duomo di Orvieto

 オルヴィエートへは、ローマから車で一時間半である。古代においてはエトルスクの重要な中心地であった。その後、教皇勢力の拠点となり、一五二七年のローマ略奪のときには、クレメンス七世がこの地に逃げてきたという歴史的背景をもっている。この町には美しい建物が多く、その中心にドゥオーモ(大聖堂)がある。
 ドゥオーモは十三世紀末に建築が始められた。ロマネスクからゴシックへの移行期の様式が鮮やかである。正面の大きなモザイクは見事なもので、十四世紀から十九世紀にわたって制作されている。聖書の物語が華やかに描かれ、太陽の光を浴びるときはいっそう荘厳である。真ん中のブロンズの扉は、シチリア生まれの彫刻家エミリオ・グレコによって一九七〇年に制作された。
 大聖堂の中のサン・プリツィオ礼拝堂にはフラ・アンジェリコからルカ・シニョレルリが受け継いで完成させた黙示録「世界の終り」のフレスコ画がある。シニョレルリの現実的な描写とアンジェリコの優しさが際立っている。シニョレルリが左の最初のアーチ形のところに自分とアンジェリコの肖像を描いている。

   [『美術館へ行こう』(長谷川智恵子、求龍堂、1993.7)から]

   オルヴィエート大聖堂付属博物館

 こぢんまりとしたゴシック様式の博物館。館内は外の階段を登り2階のテラスの入り口を入った大広間のみで、このフロアいっぱいに所狭しと作品が展示されている。見どころは、ピサのニコラやジョヴァンニ・ピサーノ派の彫刻群、アンドレア・ピサーノの「聖母子」、またシエナのロレンツォ・マイターニ派の木彫りの「聖母子」、シモーネ・マルティーニの「聖母子」と多翼祭壇画の「聖母子と諸聖人」など。

ドゥオーモ
 華麗かつ緻密な装飾が施されたファサードがすばらしい。とくに注目したいのは下部の彫刻、上部の多色大理石、そして金色に輝くモザイク画。正面入り口の右の2番目の柱には、「最後の審判」が力強く彫り込まれている。この建物は派手な正面に比べ、横に回ると割と質素なつくりなのも特徴。内部では、入り口の15世紀の聖水盤とゴシック期の洗礼盤が目を引く。右側の新礼拝堂のフレスコ画は、フラ・アンジェリコとルーカ・シニョレルリの作で、聖書の黙示録からテーマをとったもの。
 ローマとフィレンツェのなかほどに位置し、標高約300mの切り立った丘上に広がる城塞都市オルヴィエート。町の最盛期は都市国家として栄えた13世紀頃。装飾性の強いゴシック様式のドゥオーモをはじめとする建造物群は、その当時の名残りである。またこの町は、素朴な陶器と白ワインの産地としても知られている。(ORVIETO CLASSICO)は、黄金色で香りが良く辛口のワイン。
 丘のうえにあるオルヴィエートは美しい景勝地。市内へは緩やかな坂道を登っていくので、バスの窓から、ウンブリアの風景を眺めてみよう。きらびやかなドゥオーモは息をのむ美しさ。柱や扉など細かい部分までじっくり見学したい。右隣の付属博物館も必見。ドゥオーモ丁止面の道には、陶器やワインを売る店が並ぶ。そのほかにもこの町には、サン・パトリーツィオの井戸やポポロ広場のポポロ宮殿など、歴史を伝える見どころが多数点在している。

   [『世界・美術の旅3 北イタリア』(美術出版社、1996.10)から]
 
グレコ美術館  Museo d'Arte Moderna Emilio Greco

 ドゥオーモの右側に一九九一年六月、エミリオ・グレコの美術館が開館した。建物は十三世紀末の宮殿の一部で、それを改築し、グレコらしい雰囲気の美術館にしている。
 一九四七年の男の肖像は丸みを帯び、一九四八年からの女性の肖像にはすでにグレコ好みの優美さがみられる。一九五四年の「アンナ」は日本の菩薩像に通ずる気高さをもっている。立像には伸びやかさがあり、グレコの女性像は妻や母というより若く美しい女たちである。美に対して敏感な感覚をもつグレコらしい女性像である。
 美術館は天井が高く、広いワンルームになっており、一部はバルコニーで彫刻を上からも見下ろせるようになっている。ベージュの絨毯に黒い手すりがシックである。ここには大小の作品と、版画、デッサンがある。
 その他、エトルリア美術のコレクションをもつファイナ考古学博物館やクレメンス七世のつくった六二メートルの深さの井戸もある。旧市街は中世風の家屋や教会が並んでいて美しい。

   [『美術館へ行こう』(長谷川智恵子、求龍堂、1993.7)から]

 ●スポレート Spoleto
 
市立絵画館 Pinacoteca Comunale (Spoleto)

 ●トーディ Todi
 
ポポロ宮殿絵画館

 中央広場のポポロ広場は、中世の記念建造物で囲まれている。南に建つのは13世紀のプリオリ宮殿。ゴシック様式で、台形の角塔が宮殿を見下ろしている。西にはカビターノ宮殿、連結してポポロ宮殿が建つ。
 ポポロ宮殿はイタリアでもっとも古い市庁舎のひとつで、ここには碑文博物館、絵画館、エトルスクとローマの美術館がある。
 広場の北の突き当たりには、荘厳な階段のうえにドゥオーモがそびえる。

 ペルージャの南約50km、小高い丘のうえに広がるトーディは、人口約1万7000人の小さな町。エトルスタ時代からローマ時代にかけてつくられた城壁と、中世に築かれたものとの二重の城壁に囲まれている。町には古代ローマ時代の遺跡や中世の建物などが点在し、今もひっそりと息づいている。
また寄せ木細工や家具の産地としても知られ、夏には(国際クラフト・マーケット展)が開かれる。

   [『世界・美術の旅3 北イタリア』(美術出版社、1996.10)から]

  ◎マルケ州 Marche

 ●アンコーナ Ancona
 
レカナーティ市立絵画美術館 Pinacoteca Civica Francesco Podesti

 ●ウルビーノ Urbino
 
国立マルケ美術館 Galleria Nazionale Marche

 ウルピーノは、ルネサンスを代表する建築家ブラマンテと画家ラファエロが生まれた町として知られている。
 13世紀からこの町を治めているモンテフェルトロ家では、1444年に22歳の若さで領主となり、ウルビーノに富と文化をもたらした名君フェデリーコ・ダ・モンテフェルトロ公が名高い。妻エリザベッタ・ゴンザーガは、宮廷であるパラッツオ・ドゥカーレでサロンを催し、ヨーロッパ中の詩人や、美術家、哲学者などの活動を積極的に奨励したので、内外から宮廷人の誉れと賞賛された。
 現在、国立マルケ美術館になっているパラッツオ・ドゥカーレは、その美しい様子から「神の建築」と賞賛され、現在は15〜16世紀の絵画を主に所蔵している。ルネサンス期の作品が充実しており、ピエロ・デッラ・フランチェスカが描いた≪キリストの鞭打ち≫をはじめとして、≪セニガリアの聖母≫、ラファエロの≪ラ・ムータ≫、ウッチェロの≪聖体の汚辱と聖体の奇蹟≫、ティツィアーノの≪キリストの復活≫などの名作が多数揃っている。

   [『世界美術館の旅』(小学館、2002.10)から]
 
ラファエッロの生家 Casa di Raffaello


 ウルビーノにあるドゥカーレ宮殿(国立マルケ美術館)の北に、この町生まれのルネッサンスを代表する画家ラファエロの生家がある。14歳まで過ごした家の壁には、この天才の最初の作品と思われる『聖母子像』が残されている。

   [『地球の歩き方 イタリア』(ダイヤモンド社)から]

  ◎ラツィオ州 Lazio

 ●ローマ Roma
 
国立古典絵画館(バルベリーニ宮殿) Galleria Nazionale d'Arte Antica

 ローマ・バロックを代表する宮殿。2階のギャラリーでは、12〜18世紀のイタリア絵画を中心に展示している。

 稀有の天才は天からの贈りもの。ロバのように縛りつけてはおけない」。15世紀中頃、ルネサンスの都フィレンツェで、時の最高権力者メディチ家の当主コジモが、こう評価したひとりの画僧がいた。尼僧との恋愛や、一説には詐欺まがいの事件″を起こしながらも、当代一の人気画家となったフィリッポ・リッピである。
 『受胎告知』は、この破戒僧<潟bピが40歳前後に描いた作品である。大天使ガブリエルが、「純潔」の象徴である白いユリをもち、聖霊の鳩とともにマリアのもとに舞い降りて神のメッセージを告げる。「受胎告知」は、根強いマリア信仰を背景に、ルネサンス期に最も広く描かれたテーマだった。
 リッピが描いた「受胎告知」の舞台は、寝室という日常的な空間。そこに、天の真実を示す青色の衣をまとい、伏し目がちにたたずむマリアには、戸惑い恐れながらも、敬度に神の意志を受け入れようとするひとりの若い女性の姿が重なる。画面右下の二人の男はこの祭壇画の寄進者。「聖なる瞬間」に立ち会う二人の姿を描いたリッピの表現は、当時もっとも高価なラピスラズリの顔料を画家に与えた彼らを満足させたに違いない。
 リッピは、当時の上流社会の生活の一面を反映させながら、優美な線描と豊かな色彩で、この宗教劇″に、ルネサンスの典雅な理想美を投影したのである。
 1406年頃、フィレンツェに生まれ、15歳でカルミネ会修道院に入り、画僧を志したリッピ。その華麗な画風は、やがて弟子のボッティチェリへと受け継がれ、大輪の花となって開花する。盛期ルネサンスを代表する画家ミケランジェロは、リッピの作品を「敬愛するだけでなく、何度も模写した」という。
 1895年に組織された「国立絵画館」は、ローマの貴族バルベリーニ家のコレクションに加え、1915年にドイツの名門ヘルツ家からこの『受胎告知』を含む43点のコレクションを入手。1949年、バルベリーニ宮殿をギャラリーとして公開を開始した。以来、『受胎告知』は、絵画館の至宝として人々を魅了し続けている。

   [『週刊 世界の美術館36 ヴァティカン美術館U』(講談社、2000.10)から]
 
国立近代美術館 Galleria Nazionale d'Arte Moderna

 ポルゲーゼ公園内にある、白い外観が印象的な建物。
 外観は古代都市ローマにふさわしい重厚な作りになっているが、一歩中に入るとすっきりとした白い壁、高い天井、近代的な設備が整った現代的な美術館の空間が広がっている。
 近代美術コレクションはイタリア随一といわれ、美しい中庭を中心に19世紀の作品と20世紀の作品が時代ごとに分けて展示してあるので、新古典主義から印象派を通り、現代美術にいたるまでの経過がわかりやすい。
 19世紀の展示室には、18世紀末のアカデミスムの画家アッピアーニから、19世紀後半のモレッリ、トスカーナ地方のイタリア印象主義の画家ファットーリやシニョリーニの点描画などが展示されている。また、イタリア以外の画家では、ドガ、モネ、セザンヌ、ゴッホなどの作品も見ることができる。
 20世紀美術の展示スペースで人気があるのが、20世紀初頭にパリで活躍したイタリアの画家モディリアーニの≪ハンカ・ズボロフスカ夫人の肖像≫や≪裸婦≫など。ほかに、20世紀最大のイタリア芸術運動「未来派」のバッラによる≪戦争の策謀≫、カッラの≪丸い輪からのイメージ≫や、ボッチヨーニの作品も見ごたえがある。さらに「形而上絵画」といわれるジョルジョ・デ・キリコの作品は数点に及び、代表作≪ヘクトルとアンドロマケ≫は、その独特の世界観を十分に堪能させてくれる。  オーストリアの画家クリムトの傑作≪人生の三段階≫もまた、この美術館の目玉の一つだ。現代美術では、ポロック、フォートリエ、タピエス、トオンブリなど、各国の代表格の作品が揃っている。室内や中庭、前庭などにちりばめられている近代彫刻、ロッソ、ファッツィーニ、マンズー、マリーニ、ジャコメッティ、フォンタナなどの作品は、ゆったりとした時間を館内で過ごすように誘ってくれる。

   [『世界美術館の旅』(小学館、2002.10)から]
 
ボルゲーゼ美術館 Museo e Galleria Borghese

ポルゲーゼ家出身教皇パウルス五世の都市政策の中のピンチャーナ荘。
 ボルゲーゼ家の教皇パウルス五世(1605−1621)と同時代の画家で美術評論家G.バリオーネによれば、「ピンチャーナ門外の葡萄園あるいは庭園それともお屋敷、いずれとも呼ばれる所領に、彼(教皇)は美しい荘館を建てさせた。そこに欲するかぎりの悦楽を収め、古代のものから最近のものまでさまざまな美しい彫刻群、とびきりの絵画の数々、また泉やら魚の泳ぐ池やら愛らしい宝に囲まれて、時を過ごすことができる....」。もちろん彼はパウルス五世を評するに、「その令名の栄光を負って、ローマの街を美しくすることに尽力した」とつけ加えることも忘れてはいない。ローマの都市改造の立役者として、パウルス五世は実際、著名なシクストウス五世にも比肩する。その在位中、サン・ピエトロ大聖堂の古びた正面ファサードを改修させ、その前の広場を泉で飾り、またサンタ・マリア・マッジョーレ教会にパオリーナ礼拝堂や聖具室を造営、隣接する広場に聖母の円柱を加えたうえ、クイリナーレ宮殿やヴァチカン宮殿を拡張したのだった。フラミニオ・ボンツィオはリベッタ通りのボルゲーゼ館を、チェンバロ・ボルゲーゼと呼ばれるほどに著しく拡張した。それは古代彫刻群を載せた欄干(バラスター)に囲まれた泉のある広場に、すべてが通じるような設計で、数年後にはボルゲーゼ荘に採用されることになる。泉の数々とそれへの給水に対する配慮から、パウルス五世は「大泉皇」(法王ボンテフィチェに泉フォンテを掛けてフォンテフィチェとした酒落)とあだ名された。彼はアウレリア街道の皇帝アウグストウスの水道を修復し、アクア・パオラとして名高いジャニコロの丘の上の壮大な水の劇場を、フラミニオ・ボンツィオのデザインによって造営させた。ボルゲーゼ家による建築行政の新機軸とも言いうるのは、建築物の配置とその外観への配慮で、門、階段や泉を都市空間あるいは広場へと連関させた点にあった。
 教皇パウルス五世の在位期間は、教会権力の強化と厳しい改革の渦中にあり、全世界規模でのキリスト教伝道によって特徴づけられる。教皇庁と全大陸との外交関係は遠隔の地目本にまで及び、遠来の使節がパウルス五世を表敬訪問している姿を、今もクイリナーレ宮殿の大広間の壁画に見ることができる(A.タッシ、G.ランフランコ、C.サラチェーニ画、1616−1617年)。ヨーロッパにおけるこの法王の位置は、諸権力間それも特にハブスブルグ家やブルボン家との平和外交に顕著にみてとることができる。その十五年にわたる在位期間に、伝統的な法律家の家系に育ったパウルス五世はカトリック教会の現世における絶対的な主権を厳しく主張し、聖職者の租税免除という不入権を擁護することでヴェネツィア共和国と反目することになった。その地で活動していたフラ・パオロ・サルピは、ガリレオ・ガリレイによって流布された探求法則と衝突し対立する。教会内においても、特に『神の恩寵』の性格に関するドミニコ会とイエズス会の間の論争において、パウルス五世はどちらの主張にも優位を与える事なく均衡状態を保つことに成功した。(以下略)

教皇の甥シピオーネ・ボルグーゼ枢機卿
 教皇パウルス五世のお気に入りであったシピオーネ・ボルゲーゼ枢機卿は、今風に呼ぶならば教皇庁の文化省外交・式典官とでもいうような地位に任ぜられた。教皇の妹であるオルテンシア・ボルゲーゼとフランチェスコ・カファレッリの息子として生まれたシピオーネは、伯父が教皇として戴冠したニカ月後には二十六歳にして枢機卿に選ばれ、多くの重要な地位を授けられた。教会職としてはアヴィニョンの教皇庁との深い関わりのもと、ラテラノ教会司教長、公会議における同信会監督官、サン・グレゴリオ・アル・チェリオ修道院長、ローマ聖庁図書館長、大聴罪司祭、教皇代行枢機卿カメルレンゴ、教皇庁文書局長、またドミニコ修道会やカマルドリ修道会の後見人ばかりか聖地ロレトの保護者、フランドルおよびドイツの保護者までも歴任した。枢機卿シピオーネは芸術鑑識眼に優れ、貴重な作品の入手には手段を選ばなかった。彼の収集家、作品委嘱者としてのわけ隔てのない情熱には目を瞳るものがあるが、優秀な才能にたいする賢明なメセナであつたことも見逃せない(ジャン・ロレンツオ・ベルニーニ、ニコラ・コルディエ、あるいは画家としてはカラヴァッジォ、ドメニキーノ、グイド・レーニ、ルーベンスといった名を思い出すだけで十分だろう)。そして三つの「芸術」(彫刻、絵画、建築)が「自然」と競うすばらしいボルゲーゼ荘の造営。
 このピンチヤーナの荘館は、伝記作家ブソヴィウスが『教皇パウルス五世伝』(1624年)で述べているように、フラスカーティのアルドブランディーニ荘の壮大さに較べれば慎ましい(「外面の豪壮を誇るでもなく、内装の稚拙に陥ることもない」)。しかしシピオーネ・ボルゲーゼとその荘館の重要性は、古代から当代にまで至る優れた美術品コレクションにとどまらない。彼は新しい嗜好、古典的で落ち着きのあるのびやかさを導入したのだった。この新様式を開拓してみせたのは、「彼、シピオーネの」彫刻家、画家、建築家たちであった。ローマ・バロック様式は、その後ヨーロッパ全土を席巻することになる。

ポルゲーゼ家とその荘館の歴史
 十七世紀のはじめボルゲーゼ家の声名は、数々の建築の玄関を飾った記念碑の銘記や「鷲と龍」の紋章、噴水や大扉によって、そしてとりわけピンチャーナの荘館によって高かった。この家系はすくなくとも、それを遡る三世紀前からトスカナ地方、特にシエナで威信を得ていた。皇帝党の防衛に寄与したアゴスティーノは、皇帝シギズモンドから1433年に騎士の称号を授けられ、紋章に鷲を加えることを許された。マルカントニオ・ボルゲーゼは1547年枢機卿会議審問官に任命され、ローマに転居した。シエナがメディチ家の支配に陥ちた1554年以降、親族も彼に従いローマに移る。彼の娘オルテンシアは公爵フランチェスコ・カファレッリと結婚。トリニタ・ディ・モンティ教会内の礼拝堂所有者記録から、ボルゲーゼ家のローマ居住は1578年のことだったと確認された。オルテンシアの兄弟で後に教皇になるカミッロ・ボルゲーゼ(在位1605−1621年)は、1596年から枢機卿を務め、スペインヘローマ教皇大使として赴き、司教総代理となった。彼はオルソ通りに品のよい家を持っていたが、1605年にはリベッタ通りの大きな館を購入(建築家マルティーノ・ロンギ・イル・ヴェツキオによって着工、ボンツィオによって拡張された)。これはすぐに兄弟たち、ローマ聖庁行政長官ジョヴァンニ・バッティスタと教皇庁監獄指揮官フランチェスコに委ねられた。1609年シピオーネ枢機卿はサン・ピエトロ教会近くに館(コンチリアツィオーネ通りの現ジロー・トローニア館)を購入、すでに夥しい数にのぼった美術コレクションを蔵めた。これらは1610年代にピンチャーナ門外の新しい荘館に移されることになり、その荘館が続く三世紀の間ボルゲーゼ家の歴史の舞台となる。シピオーネ枢機卿は、彼のコレクションが散逸することを虞れて、1633年その信託遺贈指定をした。
 1770年から1800年にかけて、マルカントニオ四世ボルゲーゼはこの荘館の様相に第二の画期を印す。彼は広い庭を近代的に造園しなおしたばかりでなく、荘館の内装を新古典主義様式に後期バロック様式を控えめに加え、調和のとれた類い稀な美しさに改修した。これは委嘱を受けた有能な建築家アントニオ・アスプルツチの特徴をよく示している。天井ヴオールトは壁面同様、国内外の著名な芸術家たちによる絵画や漆喰細工で飾られた(画家:マリアーノ・ロッシ、ドメニコ・デ・アンヘリス、トマソ・コンカ、クリストファー・ウンテルベルガー、アントン・フォン・マロン、ガヴィーノ・ハミルトン、ピエトロ・アントニオ・ノヴェッリ、ドメニコ・コルヴィ、ジュセッペ・カデス、フェリーチェ・ジアーニ、ジョヴァン・バッティスタ・マルケッティ、ヴェンツェル・ピータース、彫刻家:ルイジ・ヴァラディエ、ヴィンチェンツォ・パチェッツィ、アゴスティーノ・ペンナ、マッシミリアーノ・ラブルール、フランチェスコ・カッラードリ等)。1798年のトレンティーノ条約はボルゲーゼ家の所蔵美術品にまで累を及ぼすこととなり、彼の所蔵する多くの優れた絵画が大きな箱に詰めこまれてフランスへと運び去られるのを見守るよりはかなかった。パリに凱旋した作品群だったが、当時の革命下の趣味ではラファエロとドメニキーノだけがもて囃され、彼らの『降架』と『ディアーナの狩猟』ばかりが大きな銘記を付けられて、二人の著名なローマ絵画代表者として称賛された。マルカントニオ四世の息子カミッロ・ボルゲーゼは元ジャコバン主義者で、ナポレオンの政治のなかで翻弄されることになる。彼は皇帝の妹パオリーナ・ボナパルテと結婚した後、彼の考古学的コレクション344点を「売却する」ように強要される。このコレクションはいまもルーヴル美術館の『ボルゲーゼ・コレクション』作品群をなしている。だがカミッロ・ボルゲーゼはまさにパリで1827年、コレッジョの『ダナエ』を購入してもいる。
 1820年代にボルゲーゼ荘は、建築家ルイジ・カニーナによって当主カミッロのために庭園内(ボポロ広場に至る土地の 新規購入による拡張をともない)の建築の拡幅プロジェクトが施され、ひどく傷んだ彫刻や館の正門を飾るレリーフが新たに整えられた。革命によって無効とされた信託遺贈指定の拘束力は、1816年ふたたび教皇ピウス7世の勅令『モートウ・プロプリオ』によって認可された。それに従い、当主フランチェスコ・ボルゲーゼは1833年にボルゲーゼの館と荘園の譲渡不可絵画および彫刻のリストを作らせ、美術財産の散逸を防ぐため新たな信託遺贈指定に委ねた。十九世紀末、ルドヴィシ地区への建築投機はボルゲーゼ家の財政に無残な結果をもたらし、当主パオロはボルゲーゼ荘のイタリア国家への売却を余儀なくされた。長い折衝の後、国会は1901年12月その購入を承認し、1902年7月館を含めた荘園および全美術作品がたった360万リラで購入された。1903年、庭園はローマ市に譲渡される一方、館とその美術作品群は国有財産として引き継がれることになり、庭園と館の本来あるべき統一は分断された。この分割管理は、すぐさま稀種植物の栽培に供されていた奥庭の壁の破壊(1906年)といった結末をもたらすことになった。この壁はシピオーネ枢機卿の頃から建築構造の一部をなし、館の眺望の均整になくてはならないものだったのだが。
 (以下省略)

   [『最新ガイド ボルゲーゼ美術館』(クリスティーナ・ヘルマン・フィオレ、1998)から]
 
ローマ国立美術館(アルテンプス宮) Museo Nazionale Romano Palazzo Altemps

 古代芸術の館。古代芸術で名高いルドヴィシ・コレクションを展示する、15世紀の枢機卿の館。ローマ国立博物館のひとつとして約10年の修復を経て、公開されている。中庭から上を見上げると、2階の美しく彩色されたロッジアが目を引き、内部にも当時のフレスコ画や暖炉、礼拝堂などが残り、展示品とともに印象的な美術館になイている。この美術館の至宝は、紀元前460年のギリシアの作品で、ふたりの乙女に海から引き上げられるアフロディーテが刻まれた『ルドヴィシの玉座』(トゥロノル・サイーン Trono Ludovisi)(2階第21室)だ。側面のフルートを吹く乙女と香をたく乙女も忘れずに見学しよう。このほか、1階では『竪琴を弾くアポロ』Apollo Citaredo(第7室)、2階では『ヘルメス』HermesLoghios(第21室)、『(妻を殺して)自害するガリア人』Galata Suicida(第26室)、『水浴するアアフロディーテ』Afrodite al bagno(第34室)なども必見だ。

   [『地球の歩き方 イタリア』(ダイヤモンド社)から]
 
ローマ近代美術館
 
パラティーノ美術館 Museo Palatino
 
ドーリア・パンフィーリ美術館 Galleria Doria Pamphili

 この美術館はローマ貴族の館、ドリア・パンフィーリ宮殿の中にあり、教皇インノケンティウス10世の子孫であるカミッロ・パンフィーリのコレクションがもとになっている。収蔵品には画家カラヴァッジョ本人から購入したという≪エジプトヘの逃避途上の休息≫≪若き洗礼者聖ヨハネ≫などがあり、なかでも≪マグダラのマリア≫は傑作とされている。
 ヴェネツィアの画家ティツィアーノの≪信仰を救うスペイン≫≪へロデヤ≫、ティントレットの≪高位聖職者の肖像≫、スペインの宮廷画家ベラスケスによる≪教皇インノケンティウス10世≫などが知られるが、そのほかに、一時期ベルニーニと人気を争ったアルガルディの≪オリンピア・マイダルキーニ・パンフイーリ≫など、絵画約600点、その他の芸術品約100点を見学することができる。

   [『世界美術館の旅』(小学館、2002.10)から]

パラッツォ・ヴェネツィア美術館 Palazzo Venezia
 
ヴィラ・ファルネジーナ Villa Farnesina

 16世紀の貴族の別荘を美術館としており、内装がすばらしい。ラファエロの『ガラテアの勝利』や回廊の天井画『プシュケの物語』などが見られる。

       [『世界美術館の旅』(小学館、2002.10)から]

 
マリオ・プラーツ美術館 Museo Mario Praz
 
スパーダ美術館 Galleria Spada

 美しいスタッコ(漆喰)装飾で飾られた壮麗な宮殿。現在は国務院が置かれ、中庭と絵画館のみが見学可能。中庭では遠近法を好んだスパーダ枢機卿が造らせた「遠近法の間 Galleria Prospetrica」が必見。絵画館では枢機卿のコレクションが往時のままに飾られている。

   [『地球の歩き方 イタリア』(ダイヤモンド社)から]
 
コロンナ美術館 Galleria Colonna

 1654年から1665年にジローラモ・コロンナが収集をはじめ、19世紀から20世紀にさらに充実した、貴族のコレクション。このコロンナ宮殿は、教皇マルティヌス5世が建て、それを18世紀に建て直したものである。
 重要な作品はブロンツィーノ作「ヴィーナスとキューピットとサテュロス」、ヤコポ・ティントレット作「泉のナルキッソス」など。

コロンナ広場 Plaza Colonna
 コルソ通り沿いの、活気ある広場。1500年代までは、周りは庶民的な地区だったが、1575年にグレゴリウス13世が噴水をつくらせ、1580年にはキージ宮が着工し、17世紀後半、ようやく広場らしくなる。その後も、コーヒーの焙煎所となったりしたが、1870年、ローマが首都になったのをきっかけにいまのように整備された。
 三方はキージ宮、ガルレリア・コロンナ、ヴューデキント館でふさがれ、中央にはマルクス・アウレリウス帝の記念円柱(紀重刑2世紀)がある。

   [『世界・美術の旅4 南イタリア』(美術出版社、1997.1)から]
 
コンセルヴァトーリ美術館 Museo del Palazzo dei Conservatori

 ローマのカンピドリオの丘に十五世紀にミケランジェロの造った広場がある。真ん中が高くなっていて八方に広がりをみせている。その奥は市庁舎で左右に美術館がある。この二つの美術館は双子のようなもので市庁舎に向かって右がコンセルヴァトーリ美術館、左がカピトリーニ美術館で入場券は共通である。
 まずコンセルヴァトーリ美術館に入る。中庭に巨大な顔、手、足がある。四世紀前半の作品だが、もとは十数メートルもある彫刻だったのであろう。「コンスタンティヌス帝の像」であるが、手だけでも人間の背丈ぐらいはある。
 二階へあがると、三室に有名な「刺を抜く少年」がある。紀元前一世紀の作品なのに現代彫刻のように自然な生活感がでているのに驚く。四室には「カピトリーノの牝狼」の彫刻があり、牝狼は紀元前六世紀のエトルリア彫刻で、それにルネッサンス期のポライウォーロ兄弟が双子の兄弟をつけ加えた複合彫刻である。この双子はトロイの英雄の子孫で父によってテーヴェレ川に流された後、牝狼に助けられ、育てられ、成人してローマをつくったというエピソードがある。
 入口へ戻り右へ進むと「エスクイリーノのヴィーナス」のあるオルティ・ラミアーニ・ギャラリーがある。エジプト彫刻もある。三階には絵画館があり、ジョヴァンニ・ベルリーニ、ティントレット、ヴァン・ダイク、ルーベンスなどの作品が飾られている。
       *      *
 反対側のカピトリーニ美術館へ行くと、以前広場の中心に置かれていた「マルクス・アウレリウス皇帝の騎馬像」が修復され、ガラス張りの室内に建っている。中庭には巨大な彫像が横たわる。二階へあがると、肖像彫刻の首ばかりの部屋がいくつも並ぶ。「哲学者の間」や「皇帝の間」には有名な人たちの顔がある。イタリアの人たちは、たくさんある首の中から自分に似た顔を写真に撮って家に飾るという。自分に似た哲学者や皇帝を探してみるのも一興である。
 「瀕死のガラテア人の間」にはヘレニズム期彫刻の傑作がある。瀕死のガラテア人はいかにも苦しげである。
 「哲学者の間」と廊下を挟んで反対側に「ヴィーナスの小室」がある。恥じらう乙女のヴィーナスは初々しく新鮮で美しい。
 この二つの美術館は彫刻を中心にした美術館である。古い歴史的な彫刻が意外に近代的な表情をしているのに思いがけない親近感を覚えた。作品の数が多いので見たいものを決めてじっくりと見ることをお勧めしたい。
 中央の市庁舎の裏手には、フォロ・ロマーノ(遺跡)が広がる。コロッセオも見える。凱旋門はローマ軍が勝利を祝って行進した門である。ここでは古い歴史の雄大な風景が人々の心をとらえる。

   [『美術館へ行こう』(長谷川智恵子、求龍堂、1993.7)から]
 
プルガトーリオ美術館 Museo delle Anime del Purgatorio
 
コルシー二美術館 Galleria Corsini

 ●ヴァチカン Vatican

 ルンガーラ通りに面したコルシーニ館のなかにあり、16世紀から17世紀のイタリア内外のすばらしい作品が数多くコレクションされている。特筆すべき作品としては、フランチェスコ・フランチア作「聖ゲオルギウスと竜」、フラ・バルトロメオ作「聖家族」、ピーテル・パウル・ルーベンス作「天使に癒される聖セバスティアヌス」、ムリーリョ作「聖母子」などがある。

   [『世界・美術の旅4 南イタリア』(美術出版社、1997.1)から]
 
ヴァチカン美術館 Pinacoteca, Collezione D'Arte Religiosa Moderna

 ローマ市西部にある世界一小さな国、ヴァテイカン市国が誇るヴァテイカン美術館は、歴代教皇の美の道産″である。サンビエトロ大聖堂とヴァティカン宮殿を擁する荘厳華麗な神の家"。その一画に居を構え、カトリック教徒の頂点に立つローマ教皇は、14世紀以来、この宮殿を信仰と美の殿堂とすべく全力を傾けてきた。歴代の教皇たちは、ルネサンス美術の最大のコレクターであり、スポンサーとして、宮殿を富と権力の象徴である美術品で埋めつくしていったのである。
 ヴァテイカン美術館とは、ヴァテイカン宮殿内にある、24の美術館の総称。部屋数にして1400、面積は5万此以上。
 現在の美術館の中核が築かれたのは、1508年、教皇ユリウス2世の時代。25歳のラファエロに、「余の居室の壁に、神学と哲学を主題に壮大なフレスコ画を描いてほしい」と依頼し、『聖体の論議』『アテネの学堂』の大作が完成した。ユリウス2世は、まるで競わせるかのごとく、システィナ礼拝堂の天井画として『天地創造』を、33歳のミケランジェロに描かせた。そして、25年後、教皇クレメンス7世は58歳のミケランジェロに、システィナ礼拝堂奥の祭壇の壁に『最後の審判』を依頼した。その後18世紀にクレメンス14世とピウス6世は、古代彫刻を、19世紀にはピウス7世が古代ローマの遺品を集めている。
 この美術館が一般に公開されたのは、18世紀後半。『ベルヴェデーレのアポロン』や『ラオコーン』像などの古代彫刻が並ぶピオ=クレメンティーノ美術館をはじめ、1932年開館の絵画館には、レオナルド・ダ・ヴインチやカラヴァッジオらのルネサンス期の傑作が集う。年間200万人の来館者を魅了してやまないヴァティカン美術館は、カトリック2000年の歴史が生みだした至高の美の殿堂である。
 歴史的な建造物に、古代から中世、近世そして現代までの膨大な美を集めたヴァティカン美術館。1日では回りきれないほど広いこの美術館は、来館者の好みに合わせた四つのモデル・コースを入り口に表示しているが、ここでは美術館の白眉、ラファエロとミケランジェロの傑作群を中心に歩いてみたい。
 入り口から傾斜階段を上り、切符売り場へ。入場口を抜け左に進み、「シモネッティの階段」を上ると美術館の2階。回廊を直進し「地図のギャラリー」へ向かう。両側を飾る地図の壁画を眺めつつ進んで行くと、突きあたり左が「ラファエロの間」だ。ここは『アテネの学堂』や『聖体の論議』など、変化と調和に満ちたラファエロの世界。次に「ラファエロの間」の入り口脇の階段を降り右に進むと、1階にあたる「ボルジアの間」。ピントリッキオの壁画に飾られた室内は、現代宗教コレクションにもなっている。再び先ほど降りてきた階段にもどり、今度はシステイナ礼拝堂へ向う。ミケランジェロの傑作『最後の審判』と天井画『天地創造』は、じつくり時間をかけて鑑賞したい。

   [『週刊 世界の美術館3 ヴァティカン美術館T』(講談社、2000.2)から]

 "神の家"ヴァティカンの美術館は世界中から年間200万人もの来訪者を迎える。ラファエロの『キリストの変容』やカラヴァッジオの『キリストの埋葬』、皇帝ネロの館の黄金宮殿から出土した古代彫刻『ラオコーン』など、人類の至宝ともいえるその美術品は、じつは18世紀末、散逸の危機にさらされた。1797年春、ヴァティカン美術館の至宝を乗せた長い馬車の列が、ヴァテイカンを後にパリへと向かったのだった。
 じつはこの前年、ナポレオン率いるフランス軍がイタリアに迫り、ミラノに入城後、ローマ教皇ピウス6世に休戦条約に調印させた。この時、領土を割譲するだけでなく、ヴァティカンの美術品をフランスに譲渡することが取り決められたのである。
 ナポレオンは、ピウス6世の廃位とローマ共和国建国を宣言。教皇は幽閉された後に死去する。聖ペテロがテヴェレ川右岸で殉教し、初代教皇とされて以来、歴代教皇により1800年近く守られてきた教皇の権威と美の遺産は、理不尽にも奪い去られようとしていた。
 そこに登場したのが、ヴェネツィアの教皇選挙会議で選出されたピウス7世であった。「キリスト教の美徳と民主主義の原理は矛盾しない」と主張し、新しい価値観に柔軟に対応した新教皇は、1800年、ローマに入城。美術品の回復に全霊を傾けた。そして2年後には、ローマ・カトリックの権威を守るため彫刻家アントニオ・カノーヴァを美術品総監督官に終身任命し、続いて教皇領内の美術品の輸出禁止令を発令。初めて美術遺産の公的な保護制度を設けた。さらに膨大な美術品購入予算を計上するなど、教皇は、フランスから受けた打撃を着々と埋め合わせていった。
 フランス革命以降の時代の激流″に終止符が打たれたのは1814年のこと。ナポレオンは失脚し、この年の9月から翌年6月にかけて、再びヨーロッパの秩序を取り戻すべくウィーン会議が開かれた。ヴァティカンの美術品も、フランスから返還される。閉館されていた絵画館は、再びラファエロやレオナルド・ダ・ヴインチなどルネサンス美術の名画で彩られた。
 カトリック2000年の歴史に育まれた実の殿堂は、復興に生涯をかけたピウス7世の情熱を宿し、今も輝く。
 ヴァティカン美術館とは、カトリックの総本山、ヴァティカン宮殿内にある24の美術館の総称。ミケランジェロの『最後の審判』のあるシステイナ礼拝堂や「ラファエロの間」など、見どころは多いが、今号では、中世から近代にいたるイタリア絵画とタペストリーを集めた「絵画館」と、古代ギリシア・ローマの彫刻を展示する「ピオ=クレメンティーノ美術館」をじっくりと鑑賞したい。
 螺旋状の傾斜階段を上り、入場口から直進すると、奥の右側に広がるのが絵画館ギャラリーだ。まず目を引くのが、「近代絵画の祖」ジョットの『ステファネスキの祭壇画』だ。隣へ進むと、フラ・アンジェリコの 『聖母子と聖ドミニクスと聖カタリナ』やフィリッポ・リッピの『聖母戴冠』、メロッツォ・ダ・フォルリの『奏楽天使(リュートを弾く天使)』などの名画が次々と姿を現わす。順路に沿って進むと、突き当たりが「ラファエロの部屋」。キリストの奇跡を描いた画家の絶筆『キリストの変容』は美術館の至宝だ。そのまま直進し、30歳頃のレオナルド・ダ・ヴインチが描いた未完の傑作『聖ヒエロニムス』や、カラヴァッジオの『キリストの埋葬』などを鑑賞し、奥深いカトリックの世界に浸りたい。
 また、入り口左側の「ピオ=クレメンティーノ美術館」では、古代美術の傑作『ベルヴュデーレのトルソ』や『ラオコーン』など彫刻彫像美術の粋が鑑賞できる。

   [『週刊 世界の美術館36 ヴァティカン美術館U』(講談社、2000.10)から]
 
ヴァチカン宮博物館 Musei Vaticani

 ●ビテルボ Viterbo
 
ビテルボ市立美術館 :Museo Civico, Viterbo


   イタリア南部

  ◎アブルッツォ州 Abruzzo

 ●ラクイラ L'Aquila
 
シニョリーニ・コルシ美術館 Casa Museo Signorini Corsi

  ◎モリーゼ州 Molise

 ●カンポバッソ Campobasso

  ◎カンパニア州 Campania

 ●ナポリ Napoli
 
カポディモンテ国立美術館 Capodimonte Museum

 ギリシアの植民都市「ネアポリス(新しい都市)」として建設されたナポリ。ギリシアの伝統と風俗をとどめていたこの街は、ローマ帝国の崩壊後、次々と他国の支配を受ける。ビザンティン帝国、フランス、スペイン、オーストリア....。異邦の支配者たちはその権力を誇示するがごとく、宮殿や教会を建設した。
 ナポリの街を見下ろす丘にそびえるカポディモンテ美術館も、異国の王が築き上げた宮殿である。館内を彩る所蔵品の中心は、16世紀半ばより、北イタリアのパルマ公国を支配し、代々美術の愛好家として名をはせたファルネーゼ家のコレクションである。
 ファルネーゼ家の美術品収集の端緒を開いたのは、アレッサンドロ枢機卿(後のパウルス3世)。その甥アレッサンドロもまた、ジョルジォ・ヴァザーリに名著『美術家列伝』の筆を執るよう薦めた実のパトロンであった。アレッサンドロは、祖父の収集品に、ティツィアーノの傑作『ダナエ』などを加え、膨大なコレクションを築きあげた。その後ファルネーゼ家は、代々にわたってこの遺産を受け継いでゆく。
 1734年、ナポリの王権はオーストリアのハプスブルク家から、スペインのブルボン家へと移行。ナポリ王カルロ7世としてやってきたのは、ファルネーゼ家出身の母親をもつスペイン王の二男カルロスで、この王が、母から相続したファルネーゼ・コレクションをナポリにもたらしたのだ。王はナポリ湾と市街を見下ろす丘の上に、コレクションを収蔵するための宮殿の造営を命じた。しかし工事ははかどらず、1759年、カルロ7世はスペイン王カルロス3世となり、王宮の完成を見ずにナポリを離れた。その息子フェルディナンドは父王の意志を継いで宮殿の建設を進めるが、時代はすでにフランス革命とそれに続く全ヨーロッパ規模の動乱の時代に突入していた。ナポレオンのイタリア占領などを経て、1816年、フェルディナンドはコレクションを収めるために王立博物館(現在のナポリ国立考古学博物館)を開館したが、宮殿の完成は、1838年、その孫の代を待たねばならなかった。
 1861年、統一イタリア王国の成立とともに、コレクションは国有財産となり、第二次世界大戦後の1957年、ナポリ市内の名画とともに、安住の地としてカボディモンテ宮に移された。こうして成立したカボディモンテ美術館。カルロ7世の夢は、実に2世紀以上を経て現実となったのである。
 きらめく陽光と雄大なヴェスヴィオ火山を背に、幾多の歴史を紡いできた南イタリア最大の都市ナポリ。この街が一望できるカボディモンテの丘で、王宮の名残をとどめた威容を見せるのがカボディモンテ美術館だ。
 この宮殿には、イタリア絵画をはじめヨーロッパの名画の数々が、ナポリを支配した歴代王家のコレクション別に展示されている。
 1階の正面入り口から入り、右手の階段で2階へ直行。膨大な所蔵作品を誇るカボディモンテ美術館だが、コレクションの中枢をなす「ファルネーゼ家のコレクション」が集うこのフロアは、時間をかけて歩きたい。
 階段から時計回りに進んで17室へ。右壁には、16世紀に社会の矛盾や民衆の暮らしを風刺の利いた画風で描いたブリューゲル(父)の『盲人の寓話』が、不可思議な世界を醸し出している。さらに直進した12室では、イタリアの画家パルミジャニーノの代表作、優雅な女性像『アンテア』が存在感をたたえている。続く11室では、ヴェネツィアの盛期ルネサンスを代表する画家ティツィアーノの『ダナエ』が必見である。そして、5室のマゾリーノ、6室のボッティチェリなどの作品を鑑賞したら、3室へ。右奥で荘厳な輝きを放つのは、初期ルネサンスの代表的画家マザッチオの『キリストの礫刑』。人体表現に陰影を用いた生々しいキリスト像からは、人間讃歌を謳うことになるルネサンスの萌芽が感じられる。
 さらに、3階へ上がり、78室に展示されているカラヴァッジオの『キリストの鞭打ち』などを堪能し、カボディモンテが誇るヨーロッパの名画の世界に酔いしれたい。

   [『週刊 世界の美術館75 カポディモンテ美術館』(講談社、2001.8)から]
 
国立サン・マルティーノ美術館 Museo Nazionale di San Martino

 ヴォメロの丘に建つ修道院。リベラなどナポリ派の画家の作品を収蔵する。

   [『週刊 世界の美術館75 カポディモンテ美術館』(講談社、2001.8)から]

 カルトジオ会の修道院を国立博物館にした。
 ナポリ市街を見下ろすヴォーメロの丘のうえに建つ。この修道院のテラスから望むナポリ湾とヴェスヴィオ火山の見晴らしは最高だ。また西側には隣接して、かつて刑務所として使われていた聖エルモ城がそびえている。
 建物は14世紀、アンジュー朝によって創建されたものだが、16世紀から17世紀中頃にかけてほぼ全面的に改築されている。中庭の列柱回廊は、建築家であり彫刻家でもあったファンツァーゴの作で、ルネサンス様式の落ちついたたたずまいを見せている。
 修道院内は現在、サン・マルティーノ国立博物館として一般に公開されている。内部には16世紀から現代までのナポリ王国の美術品、民俗衣装や風俗に関する資料、15世紀から19世紀にかけてのナポリ派の画家による作品などを展示。
 また、キリスト生誕の場面をミニチュアの人形で物語風に表現した、ナポリ名物のプレゼーピオの大コレクシ
ョンは見逃せない。  見学は中庭に出て左手の教会から。
 ここは床面の大理石舗床が美しい。バロック調の堂内の周囲にはいくつかの礼拝堂が付属しており、17世紀から18世紀のナポリ派の彫刻や絵画で飾られている。
 内陣にはグイド・レーニの 「キリストの生誕」や、ランフランコの壁画「礫刑」、カラッチオーロの代表作「弟子の足を洗うキリスト」などを収める。聖具室の壁面を取り巻いている戸棚はみごとな寄木細工張り。さらに宝物殿では、天井にルーカ・ジョルダーノの最後の作品「ユデイツトの勝利」、祭壇にはリーベラの「十字架降下」を見ることができる。
 修道院(博物館)での最大の見どころは、なんといってもプレゼーピオの数百体のコレクション。これは17世紀から18世紀に主にナポリで発展してきたもので、ナポリのクリスマスには欠かせない飾り。その精巧さとリアルな表現はまさに職人芸といったところだ。なかでも「クチニエルロのプレゼーピオ」は、そのあまりの迫真性に思わず息をのむ。ガラス越しにじっと眺めていると、まるでなかの人物や動物がいまにも動き出しそうな錯覚に陥るほどである。しかも黄昏から夜明けまでの1日の光の微妙な変化が照明設備で再現され、ここにひとつの小さな世界をつくり出している。

   [『世界・美術の旅ガイド4 南イタリア』(美術出版社、1997.1)から]
 
王宮美術館 Plazzo Reale

歴代ナポリ五の居城を飾る美術品の数々。
 絢爛豪華なこの宮殿は、ローマで活躍した建築家ドメニコ・フォンターナによって、1600年から1602年に建設されたもの。18世紀以降、ブルボン家をはじめとする歴代のナポリ国王の居城となった。プレビッシート広場に面した正面にはナポリ王8人の彫像が並び、さまざまな国の支配下に置かれていた町の歴史がうかがえる。
 内部は、18世紀から19世紀の王家の家具調度品や絵画などを展示した美術館となっている。
 建物は増改築をくり返しているが、ファサードはほぼ創建当時のままの姿を残している。8人のナポリ王の彫像は、1888年にウンベルト1世の要望で置かれたもの。
 広々とした大理石の階段を上って右手の部屋が宮廷劇場で、ハープやヴァイオリンを手にした天使像が見られる。華やかな宮廷コンサートの様子が目に浮かぶようだ。
 <王座の間>、<ヘラクレスの間>などの各部屋には、それぞれ当時の華麗な室内装飾が施されており、王家の繁栄の歴史をいまに伝えている。
 またここでは、両シチリア王国時代の家具調度品をはじめ、陶磁器、タピスリー、絵画など、興味深い美術品の数々をじっくり堪能したい。

   [『世界・美術の旅4 南イタリア』(美術出版社、1997.1)から]
 
フィランギィエーリ市立博物館(クォーモ宮殿) Pallazo Cuomo

 壁一面に美しい彫刻が施されたファサードがひときわ印象的なのが、このクォーモ宮殿だ。絢欄豪華な宮殿は15世紀末に建てられ、ファサード部分はルネサンス期のフィレンツェ様式でつくられている。また、武具や家具、そして陶磁器などを収集しているフィランギィエーリ市立博物館もあり、リベラ、マッティアなの絵画もある。

   [『世界・美術の旅4 南イタリア』(美術出版社、1997.1)から]
 
ジロラミーニ教会絵画館 Girolamini

 ジロラミーニ教会は、馬に乗った騎士が飾られたファサードが特徴の17世紀の教会で、オラトリオ会修道院の一部である。ドゥオーモ向かいの入口は、修道院側にある17〜18世紀の絵画館に続いている。
 1592〜1619年にかけてトスカーナの古典主義をモデルに建築された教会。ファサードは1780年にフェルディナンド.フーガ Ferdjnando Fuga によって修復されたもの。内部は3廊式で、トスカーナの芸術家とナポリのルカ・ジョルダーノなどの作品で装飾されている。ドゥオーモ向かいの入口から入る絵画館では17〜18世紀の作品を観ることができる。

   [『地球の歩き方 南イタリアとマルタ』(ダイヤモンド社)から]
 
ポンペイ遺跡 Pompei

 紀元79年8月24日、ヴェスヴィオ山のふもとにあるイタリア南部の町ポンペイは、空前の天災に見舞われる。ヴェスヴィオ山が噴火し、大量の火山灰が襲ったのだ。大劇場が、邸宅が、街路が、5m以上降り積もった火山灰に埋めつくされた。
 それから1700年近くを経た1748年。畑を耕していた農夫が偶然遺跡を掘り当て、ポンペイの町は蘇る。この出来事は、古代ローマ美術史の空白を埋める大発見につながった。
 「これほど私の関心を引くものは、他に思いつかない。…どの家の中にも、最高に美しい絵が描かれている」。1787年3月、ポンペイの発掘現場を訪れた37歳のゲーテはそう書き残している。当時、古代ローマの絵画はほとんど幻の存在であった。壁画が主であったローマ時代の絵画は、多くが建築とともに朽ち果ててしまったのだ。
 ポンペイにおける初期の発掘目的は、これらの絵画や彫刻、装飾品であったため、発掘現場は、荒れるがままにされていた。やがて建物や町そのものの復元が発掘の主目的となり、19世紀後半には、統一イタリアの国家的事業として、科学的な方法に基づいた、大規模な発掘調査が始まった。
 徐々に姿を現したポンペイの遺跡は、古代には経済的にも文化的にも先進地帯であったイタリア南部の、都市生活の活気を伝えた。古代ローマでは、血なまぐさい権力争いが絶えず、初代以降ヴェスヴィオ火山噴火までの9人の皇帝のうち6人までもが暗殺に倒れ、あるいは自害して果てた。しかし、地方の諸都市は繁栄を謳歌し、人々は身分や財産相応に自分たちの住まいを飾っていた。
 そんな別荘のひとつである「秘儀荘」が発掘されるのは、20世紀前半のこと。この頃には遺跡の発掘と保存の方法も変わり、家々を飾る壁画は、博物館に移されるよりも、可能な限り現場に保存された。街の城壁の外、北西郊外に位置する「秘儀荘」の、鮮烈な赤色に覆われた壁画も例外ではない。そこに浮かび上がるさまざまな人物像は、生き生きとした躍動感にみちている。
 火山灰に封印されてきた古代絵画館″ポンペイの、鮮やかな壁画を前にすると、その魅力に引かれたゲーテの言葉を実感することができる。

 壁画『ディオニュソスの秘儀』(BC70-50)、『クピドの部屋』(70)、『蛇を絞め殺す幼児ヘラクレス』(70)、『フローラ』(BC1c)など。

   [『週刊 世界の美術館75 カポディモンテ美術館』(講談社、2001.8)から]
 
市立美術館(ヌオーヴォ城) Museo Civico (Castel Nuovo)

 ルネッサンス建築の華麗な城。
 13世紀のアンジュー家の城が、15世紀になイてアラゴン家の手にょって再建されたもの。5つの円筒状の塔を持つ城壁で囲まれている。正面右ふたつの塔の問は、大理石のレリーフを施した凱旋門で、ルネッサンス様式の傑作のひとつ。内部は市立博物館となっており、パラティーノ礼拝堂には14〜15世紀の彫刻とフレスコ画、3階の南翼廊には15〜20世紀の銀器などを展示。

   [『地球の歩き方 イタリア』(ダイヤモンド社)から]
 
ナポリ国立考古学博物館

 「ここナポリに、知恵と学問の殿堂を築こう」
 1759年に、父の後を継いでナポリ王の地位に就いたフェルディナンド4世はそう決意する。父王は、ナポリ王国の王冠とともに、輝かしい人類の遺産を息子に残した。芸術の保護者を輩出してきたファルネーゼ家に伝わる、イタリア屈指の古代彫刻コレクション。そして、発見間もないポンペイやエルコラーノの遺跡から移された『アレクサンダー・モザイク』などのモザイク画や陶器などの発掘品…。ギリシア・ローマ時代の古代遺産に関しては世界随一といわれる博物館が、こうして誕生への道を歩み始めた。
 しかし、時代は若き王の夢を妨げる。フランス革命を震源とするヨーロッパ全土に及ぶ動乱の波を受けた王が、王立博物館を開館したのは、即位から50年以上を経た1816年のことである。
 王立博物館は1861年のイタリア統一とともに国立博物館となる。さらに第二次世界大戦後、絵画部門をカポディモンテ美術館に移し、ギリシア・ローマ美術の殿堂となった国立考古学博物館は、今も多くの人々を迎え入れている。

 壮麗な天井画が訪れる者を圧倒する、ナポリ国立考古学博物館。1585年に騎兵隊の施設として建てられ、17世紀には大学として利用されていたが、18世紀末から19世紀初頭にかけて大幅に改築され、現在の博物館となった。
 1階には『ファルネーゼ家のヘラクレス』をはじめとする大理石やブロンズの彫刻群、中2階と2階にはポンペイやエルコラーノの遺跡から出土したモザイク画などが、豊富に展示されている。

 『アレクサンダー・モザイク』(紀元前柑0年頃引3×582cm、「ファウノの家」で発見された、ポンペイの出土品のなかでもっとも有名な作品。右にダレイオス3世が、左には横顔のアレクサンダー大王が勇姿を見せる。他に写実性豊かな肖像画の『パン屋の夫妻』など。

   [『週刊 世界の美術館75 カポディモンテ美術館』(講談社、2001.8)から]

 世界屈指の古代ギリシア・ローマ美術コレクション。
 教皇パウルス3世を中心とするファルネーゼ家の収集品に、ポンペイやエルコラーノからの出土品が加わり、世界的にも有名なギリシア・ローマ美術品収集の博物館となった。
 ローマのカラカラ帝の浴場跡から出土した≪ファルネーゼの雄牛≫や、≪美しい尻のヴィーナス≫、梶棒にもたれて休憩する≪ヘラクレス≫など、優れた彫像コレクションがゆったりとした空間に展示されている。
 ぜひ見ておきたいのが、ポンペイの「ファウノの家」の床モザイク≪アレクサンドロスとダレイオスの戦い≫だ。縦313センチ、横582センチの巨大画面に数百万個の石片を貼りつけて、戦いにおける人間心理を見事に描き出している。
 また1世紀前半のスタビアの壁画≪花を摘む乙女(フローラ)≫の隙のない構図や、ポンペイ出土の≪辻音楽師≫に見られる表現力の豊かさは驚嘆すべきものである。古代ローマ美術がもつ高い技術と完成度を再確認できる、見ごたえのある博物館だ。

   [『世界美術館の旅』(小学館、2002.10)から]

 ●カゼルタ Caserta
 
王宮美術館 Museo dell'Opera

 ブルボン家の優雅な暮らしをかいま見る王宮 Palazzo Reale。
 長方形の箱型の宮殿は5階建てで、四角い4つの中庭をもつ。全部で1200部屋あるうち、2階の36室が一般に公開されている。チケット売り場のある1階の土台部分には高いアーチがあり、遠くに庭園の滝を望むことができる。中央右側には、左右に勇ましいライオン像を置いた大階段があり宮殿の内部に続いている。階段を上りきると白い小部屋が渦巻き状に配置された玄関広間がある。その正面は未公開のパラティーナ礼拝堂の人口で、配置方法がベルサイユ宮殿に類似しているといわれている。左に進むとロココ様式と新古典様式の見事な内装が施された王の居館に至る。最初の部屋は矛槍兵の広間で、ドメニコ・モンド作のブルボン家の繁栄に捧げられたフレスコ画がある。突きあたりのアレッサンドロの広間の窓からはナポリ方面に続く美しい並木道が見える。この部屋から右側には19世紀前半に建てられた新居舘が続き、3つ目の細長い王座の問には歴代のナポリ王の装飾が施されている。左側に続く部屋は手織り布で飾られた旧居で、春夏秋冬の名前が付けられた部屋が並んでいる。寝室、浴室などを通過していくと哲学書や詩集がびっしり並ぶ図書室がある。出口手前の大部屋には1200体以上の人形が遠近感をもって配置された見事なプレゼーピオが展示されている。18世紀にナポリで制作された人形の巧妙な動きを注意深く見学してみよう。
 美術館 Museo dell'Opera には王宮の設計者ヴァンヴィテッリが制作した王宮の模型が置かれ、1769年に完成した宮廷小劇場 Teatrino diCorte とともに見学することができる。

   [『地球の歩き方 南イタリアとマルタ』(ダイヤモンド社)から]

  ◎プッリャ州 Puglia

 ●バーリ Bari
 
カテドラーレ美術館 Museo della Cattedrale

 プーリア・ロマネスク美術の重要例。
 11世紀前半に建造された歴史のある大聖堂。旧市街を分け入ってたどり着く。ファサードのバラ窓の周囲には、怪物や空想上の生物が彫り込まれている。三廊式の内部には大きなバラ窓から光が差し込み、堂々たる風格。13世紀の用材の断片を集めて造られた身廊の説教壇が見ものだ。南イタリア特有の喧騒と荒廃の中に建つまさに「南伊らしきもの」と言えるだろう。  カテドラーレ美術館は、カテドラーレ横の司教館にある。カテドラーレをはじめ、バーリ周辺の教会から集められた宝物や祭壇触りなどを展示。

   [『地球の歩き方 南イタリアとマルタ』(ダイヤモンド社)から]
 
県立絵画館 Pinacoteca Provinciale

 県庁舎 Palazzo della Provincia 内に設けられた絵画館。南イタリアの画家やヴェネツィア・ルネッサンス派の作品、またバーリの教会から移されたものなど、貴重な彫刻と絵画が収められている。
県庁舎は海辺に建っている。

   [『地球の歩き方 南イタリアとマルタ』(ダイヤモンド社)から]


 ●レッチェ Lecce
 
県立シジスモンド・カストロメディアーノ博物館絵画館 
Musuo Provinciale Sigismondo Castromediano, Pinacoteca

 バロックの町、レツチエのシンボルがサンタ・クローチェ聖堂。レッチェのバロック様式を代表する建築。正面には、これでもか、これでもかといった調子でバロックの装飾が施されている。丸い花窓の周りを、バロック模様の花が取り囲み、左右を聖人が守る。黄褐色の石に浮き彫りでバロック模様が施されているが、この石はレッチェ近郊産とのこと。"ブロンズの光に満たされた町"というレッチェの呼称は、この建物の色に由来する。
 町に点在するバロック建築の教会。ほかにカルミネ教会 Carmine、サンタ・キアーラ教会 Santa Chiara、サン・マッチオ教会 SanMatteo など時間の許す限り観てみたい。
 博物館は、鉄道駅の近くの県立シジスモンド・カストロメディアーノ博物館の中に、考古学博物館 Museo Archeologico と絵画館 Pinacoteca がある。

   [『地球の歩き方 イタリア』(ダイヤモンド社)から]


  ◎バジリカータ州 Basilicata

 ●ポテンツァ Potenza

 ●マテーラ Matera
 
バジリカータ州国立中世・近代美術館―パラッツォ・ランフランキ

  ◎カラブリア州 Calabria

 ●カタンザーロ Catanzaro

 ●レッジョ・ディ・カラブリア Reggio di Calabria
 
マーニャ・グレーチャ国立博物館 Museo Nazionale della Magna Grecia

 南イタリアで最も重要な博物館に数えられるここにはぜひ訪れたい。先史時代からの発掘品をはじめ、地域の画家たちの重要な作品が公開されている。1階は先史時代のフロアー。陶器や鉄器、石器など興味が尽きない。地階は広範囲な老古学セクションには有名なリアーチェのブロンズ像がある。1972年にイオニア海に面した町リアーチェの沖合150メートルの海底から発見されたこの2体の像は、紀元前2世紀頃のローマ船が、ギリシアから戦利品として持ち帰る途中で難破したために海に沈んだと推測されている。製作年代は紀元前450年前後。戦士と思われる威厳に満ちた表情や、解剖学に忠実な肢体はまるで生きているよう。現存するギリシアのブロンズ像の傑作と謳われている。2階は貨幣のコレクション。南イタリアやシチリア各地の町(おもに墳墓)から発掘されたもの。手のこんだ当時の造幣技術が見て取れる。
 3階は中世と現代美術の部屋で、スタッコ細工やアントネッロ・ダ・メッシーナの作品「アブラハムと天使」などが見られ、豊かな絵画芸術に感心するばかりだ。

   [『地球の歩き方 南イタリアとマルタ』(ダイヤモンド社)から]


   イタリア離島部

  ◎シチリア州 Sicilia

 ●パレルモ Palermo
 
シチリア州立美術館 Galleria Regionale della Sicilia

 中世シチリアの美術品をコーレクション。州立考古学博物館から分離して設立。
 地中海のほぼ中央に位置するシチリアは、古代から異民族の興亡史に彩られてきた島。そのシチリアの州都バレルモは、幾多の文明が交錯した町並みが強烈な個性を見せ、訪れる者を魅了する。
 ビザンティンやサラセンの残照に映える旧市街を散策したら、まずはシチリア州立美術館を訪ねてみよう。シチリア生まれの画家アントネルロ・ダ・メッシーナの作品をはじめとする膨大な絵画コレクションと、中世の彫刻や建築装飾、陶器などが見られる。
 これらのコレクションは、もともとは州立考古学博物館が所蔵していたもの。第2次大戦で戦災を受けた博物館の建物を修復する際、中世以降のコレクションを分離して1954年に設立されたこの美術館に移したのである。
 建物は、15世紀の末に建てられたカタロニア・ゴシック様式の宮殿で、(アパテルリス宮)と呼ばれている。正方形の中庭を囲んで2層の回廊がめぐらされ、そのアーケードを支える細い円柱とゆるやかな弧を描くアーチが、繊細でありながらのびやかな印象をつくっている。エレガントな玄関や幾何学模様を描き出した中庭も美しい。
 14世紀から16世紀の絵画と彫刻が圧巻。
 アルローロ通りに面した入り口から建物内に入ると、1階が彫刻・陶器・フレスコ画などの中世美術部門、2階が絵画の展示室になっている。
 1階で見逃せないのは、旧礼拝堂にあるフレスコ画「死の膠利」。かつてパレルモのスタラーファニ宮殿を飾っていたもので、15世紀中頃の作品といわれる。作者不詳だが、当時の社会・風俗が克明に描かれていて興味深い。
 彫刻ではフランチェスコ・ラウラーナの「アラゴン家のエレオノーラの胸像」が有名。ナポリ王であったアラゴン家のアルフォンソ1世の宮廷で活躍したラウラーナは、聖母子像や女性の胸像を得意とし、繊細で甘美な趣の作品を残している。
 そのほか、木製の浮き彫りや13世紀から16世紀の陶器コレクションの展示室も、時間をかけて見てみたい。
 2階にはシチリア派の絵画が年代別に展示されている。注目したいのは、アントネルロの作品。シチリアのメッシーナに生まれたアントネルロは、ナポリで流行していたフランドル派の油彩画法や、トスカーナ絵画の遠近法を学び、やがてジョヴァンニ・ベルリーニなどヴェネツィア・ルネサンスの画家たちに大きな影響を与えた。ここにはそのアントネルロの傑作「受胎告知のマリア」をはじめ、晩年の作品がある。
 そのほかリッカルド・クアルタラーロ、ヴインチェンツォ・ダ・パヴィア、パルマ・イル・ジョーヴァネなどの作品、ヴェネツィア派、フランドル派、フィレンツェ派の絵画もコレクションされている。

   [『世界・美術の旅ガイド4 南イタリア』(美術出版社、1997.1)から]
 
市立エンペドクレ・レスティーヴォ現代美術館 Civica Galleria d'Arte Empedocle Restivo

 ●シラクーサ Siracusa
 
ベルローモ宮州立美術館 Galleria Regionale del Palazzo Bellomo

 13世紀に建造された宮殿のなかにあり、宮殿自体は15世紀にカタロニア様式に改築されている。館内は18の展示室にわかれており、第1室は5世紀から9世紀のビザンティン時代、第2室は12世紀から14世紀の中世、第3室はガジーニ派を中心としたルネサンス彫刻、第4室は18世紀の箱型馬車、そしで第5室から第9室までが絵画部門でアントネルロ・ダ・メッシーナ作「受胎告知」と、カラヴァッジオ作「聖女ルチアの埋葬」などがある。そして、第10重から第18室には家具や金銀細工などが展示されている。

   [『世界・美術の旅ガイド4 南イタリア』(美術出版社、1997.1)から]
 
州立中世・近代美術館 Museo Regionale d'Arte Medioevale e Moderna

 ●メッシーナ Messina
 
州立美術館 Museo Regionale, Messina

 ペロリターノ市立博物館を合併して設立されたもので、港に沿って北に走るリベルタ通りの終点にある。12の展示室があり、絵画部門と装飾工芸および彫刻部門とに分かれている。
 絵画で絶対見逃せないのが、この町出身のルネサンス絵画の巨匠アントネルロ・ダ・メッシーナの「サン・グレゴーリオの多翼祭壇画」、またカラヴァッジョの「羊飼いの礼拝」と「ラザ ロの蘇り」も必見だ。

   [『世界・美術の旅ガイド4 南イタリア』(美術出版社、1997.1)から]


 ●チェファル Cefalu
 
マンドラリスカ博物館 Museo Mandralisca

 市庁舎の横にある小さな入口のマンドラリスカ博物館。展示品は、19世紀のエンリコ・ピライノ・ディ・マンドラリスカ男爵のコレクションが所蔵されている。中でもシチリアの古い貨幣や、アントネッロ・ダ・メッシーナ傑作の『男の肖像』は必見。

   [『地球の歩き方 南イタリアとマルタ』(ダイヤモンド社)から]


 ●トラーパニ Trapani
 
州立ペポリ博物館 Museo Regionale Pepoli

 旧アンヌンツィア一夕修道院内にある博物館。トラーパニ地域の考古学資料や美術品を展示解説している。14〜18世紀の絵画作品には、ロベルト・オデリジョ Roberto Oderisio 作「ピエタ」など、重要なものも多い。手工芸品には、トラーパニの職人による17〜18世紀の珊瑚細工が見られ、当地ならでは。カメオと珊瑚を配した「銅の酒杯」が見ものだ。作者名がなく、トラーパニの工芸品としかなっていないのが少しさびしい気がするが……。エレガントな館内にも注目。意外に広いので、見学には1時間くらいかかるだろう。

   [『地球の歩き方 南イタリアとマルタ』(ダイヤモンド社)から]


 ●マザーラ・デル・ヴァッロ Mazara del Vallo
 
市立博物館 Museo Civico

 旧イエズス会神学校内に設けられた博物館。当地出身の芸術家、ピエトロ・コンサグラの彫刻や素描、絵画のほか、考古学上の遺物が展示されていて見逃せない。館内には古文書館や市立図書館も併設されている。

   [『地球の歩き方 南イタリアとマルタ』(ダイヤモンド社)から]


 ●エリーチェ Erice
 
市立美術館(コルディーチ美術館) Museo Comunale A.Cordici

 町なかを走るヴィットリオ・エマヌエーレ通り沿い、市庁舎内にある。古代ローマのヴィーナスやエリーチェ地域の遺物などを展示する美術館。考古学資料以外に杜17〜19世紀の絵画やアントネッロ・ガジーニの大理石像「受胎告知」なども置かれている。

   [『地球の歩き方 南イタリアとマルタ』(ダイヤモンド社)から]


  ◎サルデーニャ州 Sardegna

 ●カリャリ Cagliari

  ◎マルタ共和国 Republic of Marta

 ●ヴァレッタ Valletta
 
国立美術館 Nationale Museum of Fine Arts

 聖母ヴィクトリア教会正面のサウス・ストリートを北に進もう。この通りは高台にあるので、美術館へ向かう間には、ヴァレッタならではの、高低差のある臭っすぐな通りが幾重にも望める。
 建物は1570年に建設されたもので、18世紀には騎士団長と騎士団事務所が置かれていた。1821〜1961年には、英国海軍稔督の住居になり、多くの有名な海軍士官も訪れた。1961〜1963年に大幅な修復が行われ、1974年から美術館として一般公開された。
 簡素な外観ながら、内部は豪華華麗だ。入口を入ると、弧を描く白い階段が2階の展示室へ続く。最初の2室は、14−15世紀のイタリア人画家の作品。続いてティントレットの「甲冑に身を包む男」、グイド・レーニの「贖い主キリスト」ほか、ホセ・デ・リベラの「聖フランシスコ」などが並ぶ。このほか、マルタ出身の彫刻家アントニオ・ショルション Antonio Sciortion による1室も興味深い。
 1階の第14室には、堂々たる騎士団長のポートレートが並ぶ。華やかな時代を偲ばせるシリーズだ。このほか、マルタ人の芸術家の作品、騎士団施療院で使われていた金・銀器、陶器、硬貨などを展示。緑と井戸が涼を呼ぶ、中庭も訪も尋ねてみよう。

   [『地球の歩き方 南イタリアとマルタ』(ダイヤモンド社)から]
 
聖ヨハネ大聖堂美術館 St.John's Co.Cathedral Museum

 必見はカラヴァッジョの傑作「聖ヨハネの斬首」と「ヒエロニムス」。大胆な構図と光と影のコントラストはドラマチックだ。ローマで殺人の罪を犯し、ナポリをはじめ、南イタリアを放浪し友人の騎士を頼りにここマルタに逗留した際に描いたものだ。
 このほか、宗教儀式に用いられる衣装や道具のほか、歴代の騎士団長から寄贈されたさまざまなタペストリーが並ぶ。タペストリーは聖ヨハネの祭りの6月24日前後には身廊に飾られる。

   [『地球の歩き方 南イタリアとマルタ』(ダイヤモンド社)から]


 ●イムディーナ Mdina
 
大聖堂付属博物館 The Cathedral Museum

大聖堂 The Cathedral
 イムディーナを代表する建造物。メイン・ゲートから競く小路の右側、セイントポール広場の一角に建つ。大地震の後、17世紀にマルタ人の建築家ガッファにより建造され、彼の代表作。伝説によれば、すでに4世紀には小さな教会がこの地に建っていたといわれる。
 ガッファのプランは簡素なバロック様式のファサードにふたつの鐘楼がのり、内部はラテン十字型。中央身廊の両脇には礼拝堂が並び、中央祭壇左の秘跡の礼拝堂には、金色に輝く使徒聖ルカのビザンチンのイコンやベンヴェヌートチェリーニによる銀細工の棺がある。後陣の天井を飾る聖パウロの難破を描いたフレスコ画は、17世紀のマッティア・プレーティによるもの。天井の聖人のフレスコ画は18世紀、クーポラのフレスコ画は20世紀のもの。床には華麗な色大理石の墓碑が並ぶ。聖具室の扉は12〜13世紀のアイルランド産の栗の木で造られたもので、ノルマン人の時代のもの。
 大聖堂付属博物館は、広場を挟んで大聖堂の前に建つ。1733〜1740年にジョヴァンニ・バルバラの設計により建造され、当初は神学校として使われていた。
 内部には14〜19世紀のさまざまな展示物が並ぶ。大聖堂から運ばれた各種の宗教儀式の際の聖具、コインのコレクション、写本などを展示。必見は「聖母マリアの生涯」を描いた22枚に及ぶデューラーの銅版画。

   [『地球の歩き方 南イタリアとマルタ』(ダイヤモンド社)から]


 ●ゴゾ島 Gozo
 
大聖堂付属博物館 The Cathedral Museum

大聖堂 The Cathedral
 ロレンツォ・ガッファの設計により1697〜1711年にかけて建立。階段から続く、バロック様式の堂々たるファサードが印象的な大聖堂だ。建築当初はドームが載るはずだったが、資金不足により取りやめとなった。しかし、イタリア人画家アントニオ・マヌエルによって描かれた天井画は遠近法を駆使しただまし絵により、壮大なドームがあたかもそこにあるような錯覚を与える。階段下に置かれたふたつの古い大砲は、当時の教会勢力の象徴。
 大聖堂博物館、聖堂脇の小路をやや上った右側に入口がある。内部には宗教儀式に用いられた銀・金券をはじめ、ジョセッペ・ハイツラー、ミカエル・トンマーソによる絵画が展示されている。

   [『地球の歩き方 南イタリアとマルタ』(ダイヤモンド社)から]




 美術の国イタリア。なのに美術館といえば、ウフィッツ、バチカン、ボルゲーゼ、ブレラぐらい。両アカデミアやカポディモンテを意識したのは最近のことである。正直言って美術館に関してはその程度が愚生の知識だった。それら代表的な美術館も、ほとんどがルネサンスとバロックの宗教的な絵画や壁画などが前面に出て、正直言ってあまり関心がなかった。ルネサンスの意義に多大な価値を抱きながらも、17世紀オランダ風景画以後の、風景画の系譜を何よりも好んでいた愚生にとって、イタリアは美術館が少ないと思っていた。確かに18・19世紀は一般的にイタリア絵画の空白期とも言えよう。ただ、トスカーナ派とか、ロンバルディア派は気にし、また、同じく17世紀オランダ風俗画以降のリアリズムをも志向している愚生にとって、現代絵画以前ではマッキアイオーリも資料を漁ってはきていた。とにかく、一方で地名を冠した諸派の多い国でもある。ロマン派以降でも、知れば知るほど複雑な因果関係があることも承知している。やっぱり、絵画はイタリアで始まり、その隆盛は20世紀後半まで続く。やはり、調べ出すと、知られている美術館の何と多いことか。愚生が無知なだけであった。
 とにかく、イタリア絵画といえば、ルネサンスの種々の遠近法による立体化表現とバロックのそれへの光と闇という明暗の対比・強調による質量化、および空間の開放と上昇感、マニエリズムの画家個人の感情、いやそれには表現力としての普遍的な方法論としての美の創造、それは卑近な空間の広がりの表現でもあった。印象派からフォーヴ、キューブ、抽象へと論理的に進展する20世紀絵画をはるかに凌駕した壮大な展開であり、そこに深い驚異を覚える。
 イタリア絵画に接すると、改めて古代ギリシア・ローマ時代の壁画の素晴らしさを知る。絵画もまた古代ギリシアから始まったのだ。その人体のふくよかな表現、立体化、均整のとれた見事さ。そして、その再現であるルネサンス絵画。そうすると、宗教臭さが消える。マリアは愚生の頭の中でかなり早くから現実の母親になっていたが、今ようやく磔刑図の方も、体制に粛清された思想家に見えてくる。人々のために戦った、時代を先んじた偉大な人間。いつの時代の、どこの地方でもいた英雄。それを、各地の各々が描いたのだ。パンとぶどう酒は人々の生命の糧である。その糧ももとは人々の作ったものだ。その時代を超えた普遍性。それは、あちこちのマリアの、生命の誕生、その喜びを満面に表した若き女性たち、人間という種の最高の地点である。母親となるそのおおいなる価値、それもまた大きな普遍性であろう。目的論が目指したのは、至高や絶対性という天上を仰ぎながらも、地上に根付いた中にあったのだ。死もまた最後の、他力的な、いや自然な流れとしてのテロスである。個にとってすべてが瞬間という一回限りであるがために、再生、復活、反復そして輪廻思想が生まれたのだ。絵画も、それぞれたった一つの作品。通底する共通性、類の重なり。絵画もまた、そういうことを諭してくれる。特に、イタリア絵画。そういえば、やがての実景画、そして理想的風景画、ともにイタリアに生まれた。先に、マニエリズムに真に興味を抱かせたのはパルマ美術館展だったが、今回の紙上でのイタリア美術館巡りは、ルネサンスの再勉強の意欲を生じさせたばかりでなく、心底から古代絵画に興味を惹かせてもくれた。
 余生も減ってきた。海外に行けないからこそ、紙上での美術館巡りをしたくなるのだろう。まずドイツに行った。ドイツは、愚生にとってことの始まりである。次いでフランスに渡った。そしてイタリア。歴史を遡行しているのだ。だが、美術館巡りは、絵画鑑賞の上で最下位のアプローチである。究極は、一画家の全作品の鑑賞、それらの変遷と貫通した同一性。しかし、それには集中性と根気、それゆえの時間が必要である。今の愚生には不可能である。当然、師や先達者の功労も知らなくてはいけない。また、それを十全に理解するためには、画家の生涯は勿論、同時代の社会状況の知識も必要である。せめて、国内で刊行されている安価な個々の画集の踏破が目標。しかし、それさえ不可能な現状である。死ぬまで読み切れないほど何冊も所持している。では、どうすればよいか。今のところ従前として、いくら表面だけなぞっているに過ぎないと言われようとも、愚生が得意にしているイズムあるいは派で幾分かでも把握していき続けるしかすべはないだろう。シンプルでミニな方法。しかし、本質からそれないようにして。結構それで満足している。その上での美術館巡りである。それ以上に、画家たちがキャンバスを置いたアトリエや各地方の野外現場への旅が重要なのは言うまでもないが、短い人生ゆえどこかで人それぞれの方法でアプローチの仕方に区切りをつけなければいけないのだろう。
 (up時 2008.8.31)



 愚生はキリスト教嫌いだと自覚している。哲学の影響が強いからか、あるいは現実に周囲のクリスチャンを見てのことか、その理由は定かでない。中にはマリアのような純真で素敵な女性もいたが、概してどうもクリスチャンは苦手である。敬虔なはずが、うぬぼれの強さがあからさまで鼻持ちならない。人生論はともかく、特に科学や芸術を充分に語りもせず、あれかとばかりにひとこと大げさに知ったかぶりし、そして言外に批判と嘲笑を込めたあの顔ばせ。
 愚生はいつからかずっと教会は避けてきた。それを避けるのが困難な音楽と美術も大好きなのに。エッセネ派の聖ヨハネやアッシジの聖フランチェスコは大好きだが、かのキリストなる方がどうも傲慢すぎて好きになれない。ヒットラーやスターリンなど最高指令者の、あの命令口調が嫌いなのだ。本来、愚生が学芸に目覚めたときには、キリスト教も普通に射程に入っていた。いつどこで、どうしてこうも嫌いになったのだろう。ただ、キリスト教嫌いであっても、宗教にはずっと興味を抱いてきた。それこそ哲学の影響でもあろう。神道、道教、仏教、イスラム教などの宗教。そこにはキリスト教も含まれていた。宗教哲学、宗教思想、神秘哲学への興味はいまだ変わりない。キリスト教は嫌いだが宗教には興味津々。それは、小説は嫌いだが文学に興味津々というのと同等かもしれない。いつからかキリスト文学は読んだことがなく、教会音楽は聴かず、宗教画は見ない。ただ、20世紀になって、カトリックに転向した作家たち、芸術家たちがいたように、カトリシズムの重みは感じている。哲学的にはプロテスタントもカトリックも天秤に吊り合っているが、芸術を含めるとカトリシズムの錘がずっと強まるのも確かだ。
 そう、イタリアはカトリックの国。美術館を調べてみると、多くの教会そのものが芸術建築であり、装飾彫刻も一級の芸術作品、それらが一つの教会にぎっしり詰まっている。そして実際に付属美術館をもっている教会も多い。クーポラの天井画や回廊の壁画ばかりでない、祭壇画もいい。これまでドイツ、フランスと、教会は難なく避けられた。しかし、イタリアではそうはいかない。教会を無視できないのだ。宮殿は仕方ないだろう。ドイツからして記載に利用し出している。遅れた音楽では、バロックまで教会、古典派は宮廷、しかしずっと世俗音楽が底流にあり、同様に絵画でもバロックまで教会、18世紀古典は宮廷と、そして遅くゆっくりと底流とも言うべき風俗画が。その走りも表面的にはマリアかもしれない。いずれにせよ教会の前に古代宮廷があり、18世紀の宮廷が救われる啓蒙主義が、すでに古代に存在していたのだ。それを絵画の世界でも証明している。ただ、音楽もそうだが、中断された中世に、記録として残されなかった庶民芸術の中の、喜怒哀楽に潜む崇高な精神性がどうだったのかが、不明なのが永遠の悔しさ。12世紀トルバドゥールが突然出現したように見えるのと同様、ジョットやロレンツェッティもまた突然なのだろうか。先行の板絵などにはあまり感じられない。絵画の方では確かに幾分かは残存された国際ゴシック様式に垣間見られなくもないが、更にロマネスクやモザイクを経て、ローマへすなわちギリシアへ。そういえば、哲学や文学も同様であり、文学がそうであるということは詩歌として結局音楽も同じくして系譜は辿れるか。いずれにせよ、遠大な流れの中に教会をもすんなり含ませてくれるイタリア絵画だった。
 今回のファイル作成で、ドゥオーモなど教会用イタリア語を幾つか知った。聖堂と礼拝堂、教会と寺院、教派や国による相違などにも留意を要する。他にカステル、パラッツィオとかシビコなども。ラテン語なのかもしれない。イタリア語の萌芽は13世紀に遡られるようだが、すぐダンテやペトラルカが現れる。少しイタリア文学の復習も行う。またイエズス会やフランチェスコ派を始めドメニコ派やカルトジオ会など宗派の復習も必要だった。ただ、ブルーノを調べたぐらいで相変わらず聖人の名前には無頓着。種々の分野の事典を所持しているが、キリスト教に関する事典は一冊もない。
 そして、いつものように州名を復唱し、都市名と場所を確認する。マルタを忘れていたことに気づいた。ほとんど進歩もなく何度も同じことをしているが、それがまた愉しい。若い頃からの悪癖で、思い出したように、僅かなヴァリエーションを含むだけで変哲もない哲学教室のカリキュラムを何度も作ってみるように。今回は少しカトリシズムが視覚面から染み込んだような気がする。
 反省点は、博物館の中に美術館ないしは絵画館がある場合や、城や宮殿あるいは聖堂や教会の中に美術館がある場合の美術館としての名称をどちらを用いるのが正式なのかをきちんと調べなかったこと。また"国立"あるいは"市立"という語をどの位置に付すべきか曖昧なままにしている場合が多い。名称が異なるものの同一の美術館を指していることに気づいていないものもあるかもしれない。また、どこの記載されていたかはすぐ開けるのだが、少しの記述しかないことが分かっている美術館は手を抜いて何も記載しなかった。その辺は次回訪問時の愉しみの一つとして残して置こう。ぼんくら似非オデュッセイは、後ろ髪を多く引っ張られながら、肝心なものを知見せずして安易に次の旅へと心ばかり躍らせている。
 次の内的美術館訪問は、イベリアへ下るか、ブリテンへ渡航すべきか、愉しき迷い。
 (up時 2008.8.31)