個人サイトであり「資料」は図録・書物(自分の所持)の"転写"を含むため、複写等不可!

 美術館(イギリス)

主な美術館

ロンドン・ナショナル・ギャラリー   サー・ジョン・ソーンズ博物館  レイディー・レーヴァー美術館
テート・ギャラリー          ヘイワード美術館        ウォーカー美術館
ヴィクトリア&アルバート美術館    ダリッジ美術館         テート・リヴァプール
コートルード美術館          ケンウッド・ハウス       テート・セント・アイヴス
ナショナル・ポートレイト・ギャラリー ハーヴァート美術・博物館    ウェールズ国立美術館
ウォーレス・コレクション       カンタベリー美術館       スコットランド国立近代美術館
クイーンズ・ギャラリー        フィッツウィリアム美術館    ケルヴィングローヴ美術館
ロイヤル・アカデミー         アシュモーリアン美術館     ハンタリアン美術館
ギルドホール美術館          オックスフォード近代美術館   アバディーン美術館
ウェリントン博物館          バーミンガム市立美術館     アイルランド国立美術館
バンケティング・ハウス        マンチェスター市立美術館    ヒュー・レーン近代美術館

  美術館

 
  ◎イングランド England
  ●ロンドン London
ロンドン・ナショナル・ギャラリー National Gallery, London
テート・ギャラリー Tate Gallery
 テート・ブリティッシュ
 テート・モダン
ヴィクトリア&アルバート美術館 Victoria & Albert Museum
コートルード美術館 Courtauld Institute Galleries
ナショナル・ポートレイト・ギャラリー National Portrait Gallery
ウォーレス・コレクション Wallace Collection
クイーンズ・ギャラリー Queen's Gallery
ロイヤル・アカデミー Royal Academy
ギルドホール美術館 Guildhall ArtGallery
ウェリントン博物館 Wellington Museum
バンケティング・ハウス Banqueting House
サー・ジョン・ソーンズ博物館 Sir John Soane's Museum
トマス・コーラム児童財団美術館 Thomas Coram Foundation Children
サッチ現代美術館 Saatchi Gallery of Modern Art
ケンジントン宮殿 Kensington Palace
ユダヤ博物館 Jewish Museum
ヘイワード美術館 Hayward Gallery
レイトン・ハウス Leighton House
アグニュー・ギャラリー Agnew's Gallery
ホワイト・チャペル・アート・ギャラリー Whitechapel Art Gallery
バービカン・アート・ギャラリー Barbican Art Gallery
ICAギャラリー ICA Gallery
マリアン・ノース美術館
ウィリアム・モリス・ギャラリー
サイオン・ハウス
  ●ウィンザー Windsor
ウィンザー城 Windsor Castle
  ●グリニッジ Greenwich
国立海事博物館 The National Maritime Museum
  ●ダリッヂ・ヴィレッジ Dulwich Village
ダリッジ美術館 Dulwich Picture Gallery
  ●ハンプトン・コート Hampton Court
ハンプトン・コート宮殿美術館 Hampton Court Palace
  ●ヴィクトリア・パーク
アンソニー・ウィルキンソン・ギャラリー
チーゼンヘイル・ギャラリー
マッツ・ギャラリー
  ●ハムステッド Hampstead
ケンウッド・ハウス Kenwood House
  ●その他
ウォーバン・アベイ Woburn Abbey
 
  ◎ コッツウォルズ地方
  ●チェルトナム Cheltenham
チェルトナム・アート・ギャラリー&ミュージアム 
  ●バイブリー Bibury
アーリントン・ギャラリー Arlington Gallery
  ●コヴェントリー Coventry
ハーヴァート美術・博物館

  ●カンタベリー Canterbury
カンタベリー美術館 Canterbury's Art Gallery
  ●ケンブリッジ Cambridge
フィッツウィリアム美術館 The Fitzwilliam Museum
  ●オックスフォード Oxford
アシュモーリアン美術館 The Ashmolean Museum of Art and Archaeology
クライスト・チャーチ美術館 Christ Church Picture Gallery
オックスフォード近代美術館
  ●ノーサンプトン Nortampton
セントラル・ミュージアム&アート・ギャラリー Central Museum & Art Gallery
  ●バーミンガム Birmingham
バーミンガム市立美術館 City Museum and rt Gallery
バーバー美術研究所 Barber Institute of Fine Arts
  ●ノッティンガム Nottingham
キャッスル美術館 Nottingham Castle
  ●マンチェスター Manchester
マンチェスター市立美術館 Manchester City Art Gallery
  ●ポート・サンライト Port Sunlight
レイディー・レーヴァー美術館 Lady Lever Art Gallery
  ●リヴァプール Liverpool
ウォーカー美術館 Walker Art Gallery
テート・リヴァプール Tate Liverpool
  ●セント・アイヴス Saint Ives
テート・セント・アイヴス Tate Saint Ives
 
  ◎ 湖水地方 Lake District
  ●ホークスヘッド Hawkshead
ビアトリクス・ポター・ギャラリー Beatrix Potter Gallery
 
  ◎ウェールズ Wales
  ●カーディフ Cardiff
ウェールズ国立美術館 National Gallery
 
  ◎スコットランド Scotland
  ●エディンバラ Edinburgh
スコットランド国立近代美術館 Scotland
スコットランド国立肖像画美術館 Scotland
スコットランド国立美術館 Scotland
ディーン美術館
カールトン美術館
  ●グラスゴー Glasgow
ハンタリアン美術館
ケルヴィングローヴ美術館
バレル・コレクション Burrell Collection
ポロック・ハウス Pollock House
  ●ペイズリー Paisley
ペイズリー博物館&美術館
  ●アバディーン Aberdeen
アバディーン美術館 Aberdeen Art Gallery
アート・センター・ギャラリー
  ●その他
 
  ◎北アイルランド Northern Ireland
  ●ベルファスト
 
  ◎アイルランド Ireland
  ●ダブリン Dublin
アイルランド国立美術館 National Gallery of Ireland
ダブリン市立ヒュー・レーン近代美術館 Hugh Lane Municipal of Modern Art



イングランド England

  ●ロンドン London

 
ロンドン・ナショナル・ギャラリー National Gallery, London

 ネルソン提督率いる英国艦隊が、19世紀初頭にナポレオン軍を撃滅した戦勝記念の広場、トラファルガー広場。大英帝国の輝かしき時代を今に伝えるこの広場に面して、ロンドン・ナショナルギャラリーは、新古典様式の堂々たる姿を見せる。ここは、中世末期から19世紀にいたるヨーロッパ絵画の粋を集めた、イギリス最大の絵画の殿堂である。
 この国立美術館は、1824年、実業家ジョン・ジュリアス・アンガースタインが残したコレクションをもとに誕生した。そのコレクションは、ラファエロの『教皇ユリウス2世の肖像』など秀作揃いではあったが、作品数はわずかに38点。公開場所も現在とは異なり、ベル・メル街の旧アンガースタイン邸であった。
 当時のイギリスは、オランダやフランスとの植民地獲得競争に打ち勝ち、七つの海の覇権を握った黄金時代。さらに、産業革命を進行させ、史上初の工業国として潤っていた。そうした経済発展期に生まれたこの美術館には、設立後、民間の美術収集家からの寄贈が相次ぎ、また、豊かな財力を背景に作品の購入も進んだ。ミケランジェロの『キリストの埋葬』、ルーベンスの『スザンナ・ルンデン』…。幾多の傑作を加え、ナショナルギャラリーは、創設から30年ほどでヨーロッパを代表する名画の宝庫となった。その間、1838年には、手狭となったベル・メル街から、トラファルガー広場の新設ギャラリーへと移転した。
 ヨーロッパの大美術館の多くが、王侯のコレクションを基礎とするのに対し、歴代の館長たちの美術鑑識眼に基づいた、バランスの良いコレクションが、この美術館の最大の誇り。ルネサンス期のイタリア絵画、17世紀のフランドル・オランダ絵画、19世紀のフランス印象派…。ヨーロッパ各国における絵画の黄金時代の作品が、西洋美術の変遷を物語る。約2300点 珠玉の名作に酔いたい。
 ロンドン・ナショナルギャラリーが収蔵する絵画は約2300点。点数だけでみると決して大美術館とはいえない。しかし、初期ルネサンスやフランス近代絵画の充実ぶりは世界屈指といえる。美術館の入場料は1824年以来、今も無料。コレクションは、美術史に沿って時代別、国別に、セインズベリー館、北ウィング、西ウィング、東ウィングの四つのブロックに分けて展示されている。今回は、イタリア・ルネサンスからフランドル、オランダの名画が並ぶセインズベリー館と、西ウィングのドイツ絵画、さらに北ウィングのバロック期の作品を鑑賞し、西洋絵画の流れをたどりたい。  まず本館左側のセインズベリー館から入り2階へ。ここには、13〜16世紀初頭の作品が集う。最初の部屋、51室にはナショナルギャラリーが誇るレオナルド・ダ・ヴインチの『岩窟の聖母』。偉大なるルネサンスの天才が遺した名画を堪能したら、展示室を順に進む。突き当たりは、ヤン・ファン・エイクの『アルノルフィニ夫妻』がある56室。写実性と油彩技法がみごとな夫婦像が、約570年の時を超えて、静かにたたずむ。さらに60室にはラファエロの『アレクサンドリアの聖カタリナ』、66室のピエロ・デラ・フランチェスカ『キリストの洗礼』など、ルネサンスの名画が次々と現れる。
 次は、渡り廊下を通って本館の西ウィングヘ。4室にあるホルパインの『大使たち』や、クラナハの『ヴィーナスに訴えるキューピッド』など16世紀北方の名画に酔いしれたい。そのまま直進した29室からは北ウィング。左奥には、オランダを代表するルーベンスの『スザンナ・ルンデン』が。奥の16室には、フェルメールの『ヴァージナルの前に立つ婦人』がある。順に進み、23室のレンブラントの『ペルシャザルの饗宴』を鑑賞し、再び29室から30室へ。ベラスケスの『鏡を見るヴィーナス』を眺め、31室ではヴァン・ダイクの『女と子供』を鑑賞したい。

 1815年、ワーテルローの戦いでフランスに勝利したイギリスは、それまでヨーロッパ各国に多大な影響を与えていたナポレオン体制から抜け出し、繁栄の時代を謳歌するようになる。海運力を生かして植民地支配を強化し、さらに世界に先駆けた産業革命によって、わずか数十年で大工業国へと躍進したイギリスは、美術の面でも、新たな転換期を迎えようとしていた。
 19世紀初頭のイギリス美術界は、依然フランスをはじめイタリアなど美術大国の影響下にあった。1768年にイギリス固有の美術育成を目的に創設されたロイヤル・アカデミーと、その付属の美術学校では、後イギリス美術を牽引するターナーやカンスタブルらが学び始める。さらに、一般の人々が広く美術に触れることのできる環境こそが必要と考えたロイヤル・アカデミーは、国立の美術館の設立に乗り出す。そして1824年、ロンドン・ナショナルギャラリーが、イギリス初の国立美術館として、産声をあげた。
 当初の所蔵作品は、ラファエロの『ユリウス2世の肖像』や17世紀イタリアで活躍したクロード・ロランの『海港−シバの女王の船出』など、ほとんどがフランスやイタリアの作品であった
 ロイヤル・アカデミーの蒔いた種が芙を結んだのは、ナショナルギャラリー開館から27年後の1851年のこと。アカデミーの重鎮となっていた国民的画家ターナーが死去。その道言状に、自分の最高傑作の一枚『カルタゴを建設するディド、あるいはカルタゴ帝国の興隆』と『朝もやに昇る太陽』を、敬愛するクロード・ロランの『海港−シバの女王の船出』および『風景−イサクとリベカの結婚』と並べて展示するよう記されていたのだ。遺言通りに作品は掲げられ、これによってイギリス絵画は、ようやく他のヨーロッパ諸国の美術と同日に語られるようになったのである。
 常に無料で絵画鑑賞の機会を提供してきた国立美術館は、現在も、ロンドンの中心トラファルガー広場で、気軽に立ち寄って美術を鑑賞できる美の殿堂として、世界中の人々から愛し親しまれている。
 13世紀後半から20世紀まで、あらゆる画派の西洋絵画を集め、イギリス美術の発展に努めたロンドン・ナショナルギャラリー。
館内には、ルネサンス期のイタリア絵画や、17世紀フランドル・オランダ絵画、19世紀フランス印象派絵画などが時代別に展示され、西洋美術の変遷をたどることができる。
 常設の絵画はおもに、本館2階の北ウィング、西ウィング、東ウィングと別館のセインズベー館に展示されており、約2300点の所蔵作品のほとんどを見ることができる。今回は、フランス印象派やイギリス絵画などが集う東ウィングをめぐり、17〜20世紀絵画の傑作を紹介する。
 トラファルガー・スクエアに面した本館入り口から2階へ上がると、右手が「東ウイング」。最初の45室に入ると、セザンヌの代表作『大水浴』が、圧倒的な迫力で迫ってくる。同室にあるゴッホの『ひまわり』もじっくり鑑賞したい。44室には、スーラの『アニエールの水浴』が。点描画法を駆使して描かれた大作の前に立つと、しばし時を忘れる。この後、モネやルノワールの名作を眺めつつ34室へ。ナショナルギャラリーの至宝、ターナーの『雨、蒸気、速度−グレート・ウエスタン鉄道』をはじめ、カンスタブルの『干草車』など、イギリス絵画の傑作を楽しみたい。
 東ウィングの締めくくりは39室。ゴヤの『ドーニャ・イサベル・デ・ポルセール』が、19世紀スペインの優雅な美の世界に誘ってくれる。

   [『週刊 世界の美術館11 ロンドン・ナショナル・ギャラリーT』(講談社、2000.4)、
    『週刊 世界の美術館43 ロンドン・ナショナル・ギャラリーU』(講談社、2000.12)から]


 
テート・ギャラリー Tate Gallery
 テート・ブリティッシュ、テート・モダン

 ロンドンの街を縫って流れるテムズ川。その左岸に、ティト・ギャラリーはギリシア神殿風の姿を見せる。
 16世紀から現代までのイギリス絵画と、19世紀末以降のヨーロッパ絵画が展示されるこの国立美術館の歴史は、一人の男の収集品から始まった。牧師の子として生まれ、製糖で財を成したヘンリー・ティトである。
「政府が用地を提供するならば、自分のイギリス絵画のコレクションと建設資金を提供する」。ティトが大蔵大臣に示した書簡が、1890年6月23日付けのタイムズ紙に掲載された。じつはこの前年、ティトは「ロンドン・ナショナルギャラリーに自らのコレクションを寄贈するので、展示スペースを確保してほしい」と申し出た。しかし、65年前に開館していたこの絵画館は、すでに手狭となっており、この申し出を却下した。
 「それならば、英国美術″のための新しい展示スペースが必要だ」−ティトのこの発案は、19世紀末のイギリス人の切望でもあった。こうしてティト・ギャラリーは、1897年、テムズ河畔ミルパンク地区に、ティトが寄贈した67点の英国近代絵画を基に、ロンドン・ナショナルギャラリーの分館として開館した。
 20世紀に入ると、海外の近代絵画の収集も行い、1955年、イギリス美術とともに、ヨーロッパの近・現代絵画を集める美術館として独立。そして2000年5月、セントポール大聖堂を望むテムズ川右岸のサザーク地区に、発電所を改装した新館「ティト・モダン」を開館。1900年以降の世界の現代美術を展示する。一方、ミルパンク地区の本館は、設立当初のコンセプトに立ち返り、「ティト・ブリテン」を冠した、イギリス美術の館″として再出発したのだ。
 ターナーの2万点もの作品、ミレイの『オフィーリア』、現代アートの旗手ホックニーの作品群…。英国の美のアイデンティティを確立すべく、ティト・ギヤラリーは、21世紀への新たな一歩を踏み出している。

 イギリス絵画とヨーロッパ近・現代の名画を集めたティト・ギャラリー。テムズ河畔で約1世紀の歴史を刻んできた、英国近代美術館ともいうべきこの美術館が、2000年春、大規模に拡大されて新しい一歩を踏み出した。従来のギャラリーは「ティト・ブリテン」と名を変え、16世紀からのイギリス絵画を展示。さらに約4m下流のサザーク地区に、20世紀のヨーロッパ絵画を収めた「ティト・モダン」を誕生させた。両館ともに、常設展にテーマ性を持たせるなどの趣向をこらし、定期的に展示替えを行う。企画展も頻繁に行われるため、より多彩な作品が楽しめるようになった。
 ターナーやラファエル前派などのイギリス絵画を擁する「ティト・ブリテン」は、2階玄関ホールから入ると、左右にテーマ別の常設展示室が。中央ギャラリーを進むと、左に「文学とファンタジー」の部屋があり、ラファエル前派を率いたミレイの『オフィーリア』やロセッティの『プロセルピナ』などの作品が並ぶ。中央ギャラリー右側の展示室は「画家とモデル」がテーマ。イギリス現代絵画の旗手ホックニーの、『クラーク夫妻とパーシー』は必見だ。この美術館の白眉ともいうべきターナーの名画は、クロー・ギャラリーに集まっている。『吹雪…』をはじめ、画家が求め続けた光″の世界に浸りたい。
 イギリス絵画を堪能したら、サザーク地区の「ティト・モダン」へ。2階から4階の3フロアが展示室。形而上絵画の創始者デ・キリコの『詩人の不安』、ピカソの『泣く女』などヨーロッパの近・現代絵画を鑑賞し新しいティト″の魅力を実感したい。

    [『週刊 世界の美術館24 テイト・ギャラリー』(講談社、2000.7)から]


  テート・ギャラリーの歴史

 テート・ギャラリーは大英博物館、ナショナル・ギャラリー、国立肖像画美術館、ヴィクトリア・アンド・アルバート美術館と並ぶ、英国の大規模な国立美術館のひとつである。1880年代に英国美術のための国立美術館を早急に必要とするという認識が高まり、その結果テート・ギャラリーが実現した。
 1889年、英国美術の収集家で製糖業で財を成したヘンリー・テートが美術館建設の発案をした。彼の会社は今日でもテート・アンド・ライル社として存在し、テートギャラリーへの支援を続けている。テートはもし政府が土地を用意するなら、彼のコレクションとそれを収める建物を国家に寄贈すると提案した。議論のすえ、その提案は受け入れられ、建築家シドニー・スミスの設計によりテート・ギャラリーが建設された。開館は1897年7月21日であった。開館にあたり、ヘンリー・テートの65点の絵画コレクションに加えて、トラファルガー広場にあるナショナル・ギャラリーなどから英国絵画と彫刻が集められた。行政上はナショナル・ギャラリーの一部門となり、正式名称はナショナル・ギャラリー・オブ・ブリティッシュ・アート国立英国美術館)となった。しかしすぐにザ・テートとして一般に知られるようになる。開館の翌年、ヘンリー・テートは准男爵に叙せられ、サー・ヘンリー・テートとなった。テートが寄贈した作品の中には、英国絵画の最高傑作のひとつジョン・エヴァレット・ミレーの蛋<オフェーリア>も含まれている。
 開館当初のテート・ギャラリーは、現在の本館の約七分の一の規模だったが、急速に拡張された。1899年から1906年にかけて2倍の大きさとなり、1909年にはジョゼフ・デュヴィーン(後のサー・ジョゼフ)がターナーの遺贈作品を保管するための拡張資金を提供した。これは重要な発展であって、英国最大のロマン派画家の約3OO点の油彩画と2万点以上の水彩画と素描がテート・ギャラリーにもたらされたわけである。
 1917年にはさらなる決定的な発展があった。この年、今日のテートのコレクションの基本の一つである海外の近代美術の国家コレクションを形成する責任を負うことになる。と同時に、英国美術の収集範囲が、それまでは1790年以降に誕生した芸術家に限られていたのを、さらに過去に遡ることになった。また、独自の館長と理事会を置くという、ナショナル・ギャラリーから独立したかなりの権限が与えられた。海外の近代美術コレクションの基礎は、1916年に遺贈されたサー・ヒューーレインのフランス近代美術のコレクションで、ここには多くの重要な印象派の作品が含まれていた(そのいくつかは現在ナショナル・ギャラリーが所蔵している)。テートギャラリーは1955年にナショナル・ギャラリーから完全に独立した。
 海外の近代美術コレクションのためのギャラリーは、サー・ジョゼフ・デュヴィーンの子息(後のデュヴィーン卿)によって建設され、1926年に開館した。そして1937年にはデュヴィーンの出資によって、テート・ギャラリーの建物内部の要となる大中央彫刻ギャラリーが建てられた。1979年さらなる大規模な増築が完了し、当初からの長方形の用地の最後の部分を埋めつくした。そこで、テート・ギャラリーは廃院となった隣接するクィーン・アレキサンドラ病院へと拡張した。1987年にはターナー・コレクションが、専用の建物クロア・ギャラリーに収蔵された。このギャラリーは、クロア財団の出資により、著名な英国の建築家ジェイムズ・スターリングが設計したものである。
 テートギャラリー理事会は、地力でも英国美術と近代美術の国家コレクションに、より接することができるように、1988年にイングランド北西部にテート・ギャラリー・リヴァプールを、また1993年イングランド南内部のコーンウォールにテートギャラリー・セントアイヴズを開設した。テートリヴァプールは、リヴァプールのアルバート埠頭にある19世紀の堂々とした倉庫を改装したもので、国家コレクションから選定した近代美術を展示している。テート・セント・アイヴズは,エルドリッド・エヴアンズとデイヴィッド・シヤルヴの設計による新しい建物で、それ自体高い評価を受けている。ウェスト・コーンウォールには多くの近代の偉大な英国の芸術家が住みそして制作してミた。テート・ギャラリーはこれらの芸術家の大規模なコレクションを有しており、これらの作品が創り出された文脈の中で展示できるよう設計されたのである。また、セントアイヴズのバーバラ・ヘップワースのアトリエと彫刻庭園も管理している。
 1990年以来、テート・ギャラリーではロンドンに収蔵されているコレクションの展示替を毎年行っている。この年ごとの展示替は当初よりブリティッシュ・ベトロリアムの支援によるもので、テート・ギャラリーのコレクションのスケールを明らかにするとともに、美術品を種々の新しい観点から紹介する目的で導入されたものである。このローテーションを行う方針により、これまで無視されていた芸術家の作品を詳しく紹介することが可能となり、またコレクションの意外で魅力的なさまままな面が明らかになってきた。増加する来館者はより多くのテートの美術品を楽しめるようになり世界中の美術館の展示方法にも大いに影響を与えている。
 しかしながら、コレクションの増大により1990年代初頭には,たとえリヴァプールやセント・アイヴズへの貸出を考慮しても、もはや現在のテート・ギャラリーではコレクションの満足のいく展示は望めないことが明らかになったのである。1994年4月、テート・ギャラリー理事会は,バンクサイ発電所を改造して新しいテート・ギャラリー・オブ・モダン・アートを設立する旨を発表した。サー・ジャイルズ・ギルバート・スコットによる巨大で人目をひく建物は,セントポール大寺院と相対してテムズ河の南岸にある。これにより、ミルバンクの現在の建物は、英国美術のための国立美術館(ルネサンスから現代までに拡大した)をというヘンリー・テートの本来の意図に沿うものとなるであろう。
 本稿執筆中の1997年中頃現在、この二つの計画は順調に進んでいる。テートギャラリー・オブ・モダン・アートは2000年の5月に,テートギャラリー・オブ・ブリティッシュ・アートはその1生後に開館予定であり、二つの大規模な新美術館としてテートギャラリーを21世紀へ向けて送1出すこととなる。   (訳:河合晴生)

     [図録『英国絵画の殿堂 テート・ギャラリー展』(読売新聞社、1998)から]


 
ヴィクトリア&アルバート美術館 Victoria & Albert Museum

 ロンドン中心街の西、サウス・ケンジントンの一角にたたずむ豪壮な建物。ここがロンドンの人々が親しみを込めてV&A″と呼ぶヴィクトリア&アルバート美術館だ。ヴィクトリア女王と夫君アルバート公の名を冠したこの美術館は、七つの海を支配した19世紀大英帝国の全盛期を今に伝える、美の記念碑である。
 1837年にヴィクトリア女王が即位してから没するまでの64年間は、まさに大英帝国の黄金期であり、女王はその繁栄の象徴として君臨した。そして産業革命の進展と植民地獲得により、「世界の工場」として莫大な富を集めるイギリスの国力を世界に示したのが、1851年に開催されたロンドン万国博覧会だった。
 600万人以上の観客を集めたこの万国博を成功に導いた人物こそ、女王の最愛の夫アルバート公である。人格、学識に優れ、先見の明をもつアルバート公は、美術と産業の統合を提唱。万国博で得た約18万6000ポンドの純益を元に、サウス・ケンジントン地区の土地と万国博の展示品を購入。1852年、モールバラ・ハウスにV&A″の礎となる産業博物館を設立する。その理念は、過去の優れた芸術に触れることによって、国民の趣味や、近代化を支える労働者の技術を高め、ひいては産業の向上をうながすというものだった。5年後の1857年、博物館は現在地に移転し、サウス・ケンジントン博物館と改称された。
 その間もアルバート公は、博物館のあるサウス・ケンジントンを文化的総合地区にしようと、女王とともに尽力するが、1861年、42歳の若さでこの世を去った。女王は夫の遺志を受け継ぎ、1899年、自ら礎石を置いて新たな美術館建設を開始し、名称もヴィクトリア&アルバート美術館と改めた。こうして、世界最初にして最大の工芸美術館は開館した。女王崩御から8年後の、1909年のことだった。
 現在、展示室数140以上。コレクションは、約15万点の陶磁器をはじめ、先史時代から現代までの世界中の工芸品、彫刻、絵画、織物、装身具、家具など多岐にわたり、計500万点を超えるその数は圧巻だ。
 アルバート公と、女王の亡き夫への思いによって誕生した"V&A"そこには、輝けるヴィクトリア朝時代の活気と誇りが息づいている。

 緑豊かなハイド・パークを背にたたずむヴィクトリア&アルバート美術館。この美術館は、あらゆる時代、地域の工芸品、絵画、彫刻など、膨大な数の作品を所蔵する工芸美術館だ。6層からなる館内には、140を超える展示室があり、通路の全長は約11km。構造が複雑なので、インフォメーションで案内図を入手し、ポイントを絞って鑑賞しよう。
 まず訪れたいのが、クロムウェル通り側の本館正面入り口を進んだ右手の50室。ベルニーニの『海神ネプチューンとその子トリトン』などの彫刻が、所狭しと並んでいる。次は43室の中世の宝物へ。『エルテンペルクの聖遺物箱』など、みごとな工芸品が当時の技術の高さを物語る。また、41、42室にはイスラムやインドの美術、44、45室には中国、日本美術の展示室が平行しており、『アルダビールのカーペット』や『ヤクシー像』など、近東や東洋の美に触れるのもいい。この他、本館1階では、中庭を囲むイタリア・ルネサンスの作品を中心とした回廊もめぐりたい。
 そして21室の出入り口から、ヘンリー・コール・ウィングへ移動。ミュージアムショップ近くのエレベーターで6階へ。603室を飾るカンスタブルの『主教館の庭から見たソールズベリー大聖堂』は、美術館が誇る名画だ。さらに4階のヨーロッパ絵画の展示室も見逃せない。

   [『週刊 世界の美術館77 ヴィクトリア&アルバート美術館』(講談社、2001.8)から]


   名作の偉大なる寄贈者たち

ヴィクトリア&アルバート美術館絵画部門主任ライオネル・ランプーン

 紀元6世紀の中国の芸術理論家・謝赫は,一言「名作を集めなさい」とだけ言って中国美学の礎石のひとつをすえた。
 この偉大な教えは素晴らしいものではあるが,後にヴィクトリア&アルバート美術館となる施設設立の主旨は,称賛に値するとはいえ,控え目なものであった。というのはヴィクトリア女王の夫君アルバート公にとって,この美術館の使命とは,装飾美術を含めた過去の最良の美術品をたえず参考にすることで,人々の趣味と産業のレベルを上げることだったからである。
 この美術館の油彩画のコレクションは,1857年のシープシャンクスの寄贈に端を発するが,このコレクションは後にイギリス美術のギャラリーの核となった。ジョン・シープシャンクス(1789−1863)は先見の明あるコレクターで,彼の考えはイギリスの国家的美術コレクションの形成にとって非常に大きな意味をもっていた。リーズの富裕な衣類製造業者の息子であったシープシャンクスは,中年にかかる頃からその全精力と相続した財産を美術品のコレクションに費した。ロンドンの東南の気持の良い郊外ブラックヒースに住んだ彼は,バラを栽培し,稀覯本を買い集め,毎週水曜の夜には当時の多くの芸術家たちをもてなし,彼らの作品を熱心に買い集めた。1824年にナショナル・ギャラリーが設立されると,彼はこれに刺激されて,これに似だ"イギリス美術のナショナル・ギャラリー"の設立を思い立ち,1856年に200点以上の油彩画,300点近い水彩画を,これらを収蔵する建物を用意するという条件のもとにサウス・ケンジントン美術館(現在のヴィクトリア&アルバート美術館)に寄贈した。建物は,1年以内に完成し,しばしば3,000人をこすほどの多くの人々が,毎週月曜日の夕方の3時間,ガス燈で照らされたギャラリーの部屋を見て回った。ジョン・コンスタブルの≪主教の庭から見たソールズベリー大聖堂≫もこれらの人々が鑑賞した作品のひとつであった。この絵は2点のターナー(その内の1点はシープシャンクスが画家に直接注文したものと思われる)と共に本展に出品されている。
 シープシャンクスの見上げた態度は他にも追随者を生み,一連の比類なく豊かな寄贈や遺贈がなされた結果,この美術館は20〜30年の内に実用的な教育施設から世界最大級の美の宝庫のひとつへと脱皮した。こうした寄贈や遺贈はまた,この美術館を訪れる人にこれらのコレクターの眼の高さを印象づけているが,このことは現在の彪大なコレクションのひとつひとつに見られる極めて個性的な性格にも明らかである。
 この美術館の歴史の最も初期の頃から,疲れを知らぬ“芸術のレフェリー”ともいうべきJ.C.ロビンソンは,同じ頃にナショナル・ギャラリーが買っていたイーゼル画とは全く違う,教会や宮殿など,本来あるべき所から散逸した美術品,たとえばゴシック時代の軍旗や婚礼用長持に描かれた絵などを求めて大陸を渡り歩いた。これらの作品が買われたのは,「美術品の実用品への応用をデモンストレーション」するような装飾やデザインの陳列場としての美術館の機能を果たすためであった。その意味では,システイーナ礼拝堂のタピスリー用のラファエルロの大型の下絵がこの美術館にあるのも当然といえよう。これらは1864年に王室コレクションからサウス・ケンジントン美術館に長期的に貸し出された。こうした展開や「衣裳の図解として買われた様々な絵」の購入のことは紹介しておくに値する。というのもそれによって,本展出品作の大部分をなすイギリス以外の,国外の作品のコレクションの始まりが明らかにされたからである。
 これらの作品でさらに注目されるのは,それらがその寄贈者の趣味とコレクターとしてのセンスを反映していることである。たとえば,ブーシュの≪ポンパドゥール夫人≫やランクレのフランス18世紀の名品は,ルイ15世の宮廷の優雅と豪著な“生きる喜び”に対するジョン・ジョーンズの生涯にわたる関心の恰好のあかしである。ジョーンズは軍服のテーラーとして一財産作ったが,当時は精鋭部隊のスマートな軍服作りに対する関心が極めて強く,そのあおりか,ザ・タイムズ紙は短かいジャケットとサクランボ色のぴったりしたズボン姿の騎兵の制服をこっぴどく皮肉ったりもした。しかしジョーンズはこれにこだわることなく,ピカデノーの彼の邸宅を一貫して18世紀様式でまとめ,そこにフランス・ロココの家具,陶磁器,それにド・トロワ,ランクレ,パテル,ブーシェなどの絵をふんだんに飾った。彼のこうしたコレクションへの情熱は,ハートフォード卿と競い合うまでになった。ハートフォード卿,彼はフランス国外のフランスの美術品の最大のコレクションの創設者であるが,このコレクションは現在は彼の私生児であったリチャード・ウォレスの名を冠している。ウォレス,ジョーンズ両コレクションは現在は国の所有となっているが,ジョーンズ・コレクションはヴィクトリア&アルバート美術館で一か所にまとめて展示され,本展にはポンパドゥール夫人を描いたブーシェの名品が出品されている。この絵はフランス宮廷の精神を,その最も輝かしく華やかな形において日本に伝えるものである。
 ジョーンズ・コレクションがフランス・ロココの名品によって当然のように有名だとすれば,1900年に美術館に入ったコンスタンティン・アレクサンダー・イオニデスの遺贈作品は,様々な様式にわたるすぐれたコレクションの一例で,そこには誤ることのない鑑識眼をもって選び出されたほとんどあらゆる種類の美術品が見られる。
 ロンドンに建設されたギリシアの最初の会社であるイオニデス商会の歴史は1815年にさかのぽる。美術館の後援者であったコンスタンティン・アレクサンダーが1833年にマンチェスタ一に生まれた頃には,彼の家族はイギリスにおける商業および芸術の世界の一大勢力としての地位を築きあげていた(今日でもそうである)。コンスタンティン・アレクサンダーは家族の会社の代表として若い頃をギリシアとトルコですごし,その旅の途中で仕事仲間の娘であったアガトニケ・フェネルツリと会い,1860年に彼女と結婚した。2人は1864年にロンドンに落ち着き,美術館からも遠くないホランド・ヴィラズ・ロード8番地に30年以上にわたって住んだ。コンスタンティン・アレクサンダーは一時株仲買会社で働き,その後株式市場で自ら会社をおこした。彼の息子によるとロンドンに住み着いた頃の初めの数年間の生活はかなり質素なもので,彼がまとめて絵を買うようになったのは後の1875−1885年頃で,この頃から彼はイギリスで仕事をしていた芸術家たちのパトロンとなり友人となった。とりわけバーン=ジョーンズとロセッティと親交を深めていった。彼はロセッティのアトリエで見たデッサンをジェーン・モリスの全身像の肖像画の大作にするようすすめたが,その結果生まれたのが≪白昼夢≫である。彼はまたロセッティからボッティチェルリの≪スメラルダ・バンディーニの肖像≫を買った。バーン=ジョーンズの名作≪水車小屋≫の中の3人の踊る女性は,イオニデス家の娘を描いたといわれている。しかしこのコレクションが最も有名なのは,そこにあるイギリス以外の作品によってである。これらは二つのグループに分れる。オールド・マスターはルイ・ルナンの名作を含む17世紀に集中している。フランス19世紀の作家としてはアングル,ドラクロワ,クールベ,バルビゾン派,ファンタン=ラトウール,それに初期のドガなどがあるが,ドガはイギリスの国立の美術館に入った印象派としては最初の重要な作品である。イオニデスは前衛的なコレクターではなかったが,しかし疑いなく当時の一般的な趣味の先端を行っており,“有価証券”の代用品としての芸術にしか興味のない,いわゆる“小切手趣味のコレクター”の対極をなしていた。
 第二次大戦の余波の残る1940年代末は,大邸宅や大コレクションの持主にとっては受難の時であった。国民が非常な窮乏にある時に,豪勢な生活にふさわしく設計された邸宅を維持するのは難しく,そのため二軒の大邸宅が国に寄贈され,ヴィクトリア&アルバート美術館の管理下におかれた。そのうちのひとつで,初期のイギリス・バロック様式の傑作であるハム・ハウスは,ロンドンの中心から10マイルほどの,草木の茂るテムズ河畔のハムにある。これは1948年にサー・ライオネル・トルマックとその息子のセシル・トルマックがナショナル・トラストに寄贈したもので,彼らの祖先は300年以上にわたってこの屋敷に住んでいた。彼らの恐るべき祖先というべきエリザベス・ダイサート(当時のある司教によれば彼女は「すべてのことに手ごわく」,「荒々しい友であり,それよりはるかに荒々しい敵」であった)と彼女の二番目の,倣慢な夫ローダーデイル公をモデルとしたサー・ピーター・レリーの二重肖像は,権勢を誇った二人の苛責ない性格を控え気味に,しかし力強く描いた本展の最大傑作のひとつである。
 これよりおだやかで,しかもこれより力強い過去の人間像は,本展における何点かの名品に見ることができる。1947年に第七代ウェリントン公は彼のロンドンの邸宅つまりアプスリー・ハウス(一般にば"ナンバー・ワン,ロンドン"として親しまれている)を数多くの絵や美術品と共に寄贈したが,これは初代ウェリントン公,つまり1815年のウォータールーの海戦で指揮官として勝利をおさめ,後には首相もつとめた当時のヨーロッパでも最大級の人物を記念してのことであった。これらの絵の中にはスペインの王室コレクションにあった傑作が何点か含まれているが,本展にはその中からベラスケスの《質素な食事をする二人の若者≫とアダム・エルスハイマーの≪ホロフェルネスを殺すユーデイツト≫が出品されている。これを入手したいきさつがまた面白い。1813年,ウェリントンの軍勢はジョゼフ・ボナパルトー彼は1808年に兄のナポレオンー世によってスペイン王となった−の軍隊をスペイン北部に追った。スペインにおけるフランス支配に終止符を打った最終的な勝利は,フランスへの途上にあるヴィトリアで1813年6月21日に得られた。
 戦いの後,ウェリントン麾下の兵士たちは捕獲した荷物や装備の中にジョゼフ・ボナパルトの馬車を発見した。その中には政治関係の書類,ラブレター,銀のポットなどにまじって,額縁から外されて丸められた200点以上の絵やデッサン,版画が含まれていた。これらの安全をはかるため,ウェリントン公はこれらをイギリスに送り,王室コレクションの専門家がその調査に当った。その結果,これらの絵はジョゼフ・ボナパルトがスペインの王室コレクションから私物化したものであることが判明すると,公はこれをスペインの王室に返却しようとした。1816年9月の手紙で,イギリス駐在スペイン大使フェルナン・ニュネス伯は次のように答えた。「国王閣下(正当に復帰したスペイン国王)は貴下のお心づかいに心動かされ,正当な手段によって貴下の所有に帰したものを得ようとは望まれておりません」。公はこれらの絵を手もとに留めおいた。
 しかし,独自の確かな眼力をもっていた公が入手したのはこれらの戦利品ばかりではなかった。彼はまたオランダ派の力強い物語的な伝統を,「お話のある」絵を好んだ。ナポレオン戦争以後のパリは≪エッグダンス:宿で楽しむ農民≫やニコラス・マースの≪乳しぼりの女≫などを買うには最適の場所であったが,これらは19世紀初めにロンドンで見ることのできた物語的な絵の中でも最良のものに数えられた。
 ここに紹介した何人かの大コレクターたちのすぐれた趣味と鑑識眼は本展に出品されている数々の名画にしのぶことができる。彼らのコレクションの動機は様々であったが,しかし彼らはいずれも我々と,この展覧会を組織した人々と,これを訪れる日本の人々と共にひとつの経験を,つまり1960年に「芸術と社会」について書いたケネス・クラーク卿が見事に説明してみせた感動を分かち合つている。彼によれば「大多数の人々は思わず“美しい”という言葉を発したくなるようなあの純粋で利害関係のない,精神的な満足の瞬間に憧れていると私は信じる。こうした経験はいかなる手段によるよりも確実に芸術作品によって得られるものであるから,芸術作品をより多くの人に近づけるよう努力している人々は,決して時間を無駄にしているわけではないのである」。  (千足伸行訳)

     [図録『英国国立ヴィクトリア&アルバート美術館展』(展覧会カタログ委員会、1990)から]


「イギリス絵画の350年」展によせて

 美術デザインの国立美術館であるヴィクトリア・アンド・アルバート美術館は、油彩画や水彩画、版画や素描、写真その他の作品の多岐にわたる大規模で重要なコレクションを所蔵しています。しかし残念ながら、そのことは、それほどよく知られているわけではありません。その絵画コレクションが、1850年代から今世紀初頭にかけては「英国美術の国民画廊(ナショナル・ギャラリー・オブ・ブリティッシュ・アート)」の名で知られていたという事実もその一因でしょう。今回新たに組織された展覧会では、セレクトされたほぼ200点に及ぶ作品が六つの部門に分けて展示されます。これは、1550年頃から1900年に至るイギリスの絵画史のいくつかの側面を語ろうと意図されたものです。なかでも、特にイギリス的な芸術形式であるミニアチュア肖像画の非常に重要な作例のいくつかが初めて日本で紹介されることは、格別の喜びであります。
「イギリス風景画の黄金時代」の部門はターナーとコンスタブルの作品で代表されます。それほどは知られてはいませんが、彼らに劣らずみばえのする作品も展示されます。風景画は第4部の「展覧会用水彩画」にも見られますが、その大半がもともと付いていたすばらしい金縁の額に容れられて展示されています。その多くは特に今回の展覧会のために修復されたものです。たとえばピーター・デ・ウィントのような、この部門に見られる水彩画家の名人芸は、ギャラリーの壁で油彩画のスケールと豊麗さに競わんとするものでした。それでいて、そこには本来水彩画技法に特有のみずみずしさと即時性が損なわれていません。
 展覧会の次の部門は、X&Aでも重要なラファエル前派に関する所蔵品から広くセレクトされたものとジュリア・マーガレット・キャメロンやレイディ・へイウォーデンによる写真の傑作を並べて展示するものです。最後の部門は、イギリス美術における女性の役割を掘り下げて考えてみようとするものです。芸術家その人が女性である場合もあれば、女性を主題として扱ったさまざまな種類のものもあります。それは、ときには同情的に、ときには残酷に扱われています。
 わたしどものスタッフとわたしは、この3年間、本展覧会を計画し組織することに大きな楽しみを見いだしてきました。同じように、X&Aのコレクションが見せる魅力的で多様な切り口が、日本で本展覧会を訪れるすべての人々にも大きな楽しみを与えることを願ってやみません。そしてそのことがきっかけになって、日本の人たちがロンドンにあるわたしたちの大美術館を将来訪れるようになることを心から希望しております。
 エリザベス・エスティーヴ=コル(ヴィクトリア・アンド・アルバート美術館館長)

  [図録『イギリス絵画の350年 ヴィクトリア&アルバート美術館展』(NHKきんきメディアプラン、1995)から]


 
コートルード美術館 Courtauld Institute Galleries

 イギリスの首都ロンドンが誇る印象派の殿堂″として、知る人ぞ知るコートールド美術館。この美の館は、80年近く前、セザンヌの『レスタックの山々』に魔法にかけられたような″衝撃を受けた、ひとりの富豪のコレクションをもとに誕生した。
 1922年、ヴィクトリア女王崩御から21年、イギリスは大英帝国″の残照のなかで生きていた。自国の芸術以外は認めなかったこの時代にあって、ロンドンの美術クラブで、大規模なフランス美術展が開かれた。その美術展を訪れたひとりの富豪、それがサミュエル・コートールドである。日頃から「イギリスのアカデミー絵画とは、技法の進歩もなく、因習的で見せかけだけだ」と感じていたこの紳士は、初めて見たセザンヌに衝撃を受け、本格的な絵画収集を開始した。セザンヌの『サントヴィクトワール山』、マネの『フォリー・ベルジュールのバー』、ルノワールの『桟敷席』…。コートールドは、19世紀の名画″を収集する一方で、印象派や後期印象派の絵画購入資金として5万ポンドをティト・ギャラリーに寄附する。まさにこの美術愛好家によって、イギリスに本格的にフランス近代絵画がもたらされたといっても過言ではない。
 サミュエル・コートールドは紡績業を営む裕福な家に生まれ、45歳の若さで資本金1200万ポンドを誇る大企業の会長に就任。その実力と財力をもって、1929年からロンドン大学内にイギリス初の美術史研究機関の設立を申請し、その3年後には、自らの邸宅を大学付属のコートールド美術研究所として提供。1958年には、コレクションの公開に踏み切った。
 このギャラリーは1989年、さらに増えていくコレクションを展示するため、18世紀イギリス建築界の巨匠サー・ウィリアム・チェンバーズが、政府や学術機関のためにテムズ河畔に設計したロンドン初の大型オフィス・ビル、サマセット・ハウスに研究所とともに移転、現在のコートールド美術館が誕生する。
 イギリス美術界の潮流までをも変えた、信念の人コートールド。その道産ともいえる上質なフランス近代絵画コレクションは、世界中の美術研究者たちの称賛に包まれて、今も美術ファンを魅了している。

 印象派と後期印象派の名画を収蔵するコートールド美術館は、テムズ河畔に建つ政府の公共機関サマセット・ハウスの一角にある。地上3階、地下1階の建物は小規模ながら、コレクションは逸品揃いで、時代別、ジャンル別に整然と展示されている。
 入り口から右手に進むと、エントランス・ホールと受付がある。チケットを購入したら、正面の階段から印象派・後期印象派の作品を展示する3階に直行しよう。まずは、階段を上りきった正面の第8室へ。印象派の初期作品が並ぶこの部屋では、第1回印象派展にも出品されたルノワールの傑作『桟敷席』が一際目を引く。その左側には、踊り子の画家″ドガの描いた『舞台の二人の踊り子』が。続く第9室はこの美術館でもっとも広く、人気を誇る印象派・後期印象派の作品を集めたギャラリーだ。入ってすぐ左手に掛かる、印象派の父″マネの最後の大作『フォリー・ベルジュールのバー』からは、モデルの存在感と、歓楽に酔いしれる19世紀パリの華やぎが伝わってくる。その右手には、セザンヌの代表作『サントヴィクトワール山』やゴーギャンの『ネヴァーモア』など、この美術館の質の高さを物語る名画が並ぶ。そして奥へ進んだ第11室のモディリアーニの官能的な『裸婦』も必見だ。
 また、印象派のみならず、イタリア・ルネサンスや北方絵画にも見逃せない作品が多い。2階第4室に飾られるタラナハの『アダムとイヴ』やブリューゲル(父)の『エジプトへの逃避途上の風景』、1階第1室のフレマールの画家の『三連祭壇画』なども鑑賞し、コートールド美術館が誇る上質な名画の世界に浸りたい。

    [『週刊 世界の美術館37 コートールド美術館』(講談社、2000.10)から]


 序

 コートールド美術館は,コートールド研究所の一部であり,ロンドン有数の文化施設の1つでもある.その発端には,サミュエル・コートールドが,1931年12月25日に亡くなった妻を永久に記念するために,自分のコレクションを一般公開したいという願いがあった.彼のコレクションは主として印象派並びに後期印象派の画家たちの絵画ならびにドローイングからなるが,彼の妻の死という悲しい出来事から今回の展覧会開催にいたるまでの66年間に,サミュエル・コートールドのコレクションは国際的な名声を得るに至った.20世紀に形成された他のコレクション同様,コートールド・コレクションは1984年に世界を巡回した際,日本経済新聞社の援助を得て日本で展観され,大きな成功をおさめた.かような名声を得たこと,そしてサミュエル・コートールドの善意によって始まったコレクションに続いてその他の多くの目を見張るような寄贈品や遺品が集まったことにより,コートールド美術館は所蔵品の展示のためにより大きな,よりふさわしいスぺ−スを必要とするに至った.そして,1990年にサマセット・ハウスのコートールド研究所の教育部門と文字通り一体化したわけである.我々はここでロンドンの公共建造物の中でも有数の建物を占有する大型の公共美術館であると同時に,西洋美術史を教え,研究する英国でも先進的な研究施設の役割を果たしている.
 今回のコートールド・コレクション展は2つの重要な要素によって実現した.1つは,大がかりな建物の補修工事が入ったためにロンドンのコートールド美術館を数カ月間閉鎖せざるを得なくなったことである.この機会に,再び日本経済新聞社の援助を得て,印象派に対する美的理解の深い日本で絵画を展示できるようになった事は我々にとって大きな喜びである.我々は,この豊かなコレクションに触れた日本の美術愛好家のなかから,新たな世代が生まれ,より多くの人々がロンドンに残された他の作品を見るために当館まで足を運んでくださればと思う.そして釆ていただければ,必ずや来たかいがあったと思っていただけるはずと考える.
 今回の展覧会実現の原動力となったもう1つの要素は,鶴田卓彦社長以下日本経済新聞社の友人たちの熱意と堅実な仕事ぶりであった.日経のチームと仕事をすることは,すべての段階で我々にとって喜びであり,甲斐久紀氏をはじめ,大きな展覧会の企画・運営に長年の経験を持つメンバーが,その経験を生かして,このプロジェクトを実現させてくれたことにコートールド側の全員を代表してお礼を申し述べたい.また,同社の吉田寿孝氏が果たしてくださった役割には特に感謝を表したい.我々にこのプロジェクトを最初に提案してくださり,自らの忍耐と手腕をもってこのプロジェクトを何年間もあたため続けてくれたのは吉田氏である.
 コートールド側ではサー・アダム・バトラーとサー・ニコラス・グディソンの両理事長ともに準備期間中一貫して,展覧会実現のために惜しみなく尽力された.コートールド研究所の前所長であるマイケル・コフマン教授と,準備期間中にその後を継いだ現所長のエリック・ファーニー教授も同様である.このプロジェクトのために時間をさき,力を貸してくれた方たちの中では,とりわけ展覧会に付随するカタログの主任執筆者であるジョン・ハウス教授,並びにそれぞれの作品の解説を執筆したウィリアム・ブラッドフォード氏がいる.当研究所の修復・保存部門のロバート・ブルース=ガードナー氏,ステファン・グリット氏,キャロライン・ヴィラーズ氏からも専門的見地からのアドバイスと援助を得た.さらに,コートールド美術館の同僚である,事業統括責任者のクリスティーヌ・バターフィールドやスーザン・ブレーク,エリザベス・フォイ,ウィリアム・クラーク,それからアシスタントのサリー・デイクソン=スミス,ソーク=ジョー・リーほか大勢の人々の協力を得た.
 このような国際的プロジェクトの成功には多くの人々の協力が必要であり,1人1人をここで紹介するにはあまりにも大勢である上に,互いに面識がないこともしばしばである.このようなプロジェクトは,社会全体にとって将来的に必要となる個人間並びに企業や組織間の信頼を深めることにも役立つ.日本経済新聞社が我々に今回の展覧会に参画する機会を与えてくれたことを感謝し,将来的にもより実り多い関係を保っていけるよう祈念している.

   1997年12月
   コートールド美術研究所コートールド美術館館長 ジョン・マードック

     [図録『印象派の至宝 コートールド・コレクション展』(日本経済新聞社、1997)から]


はじめに

 ロンドン大学附属コートールド美術研究所は,1982−83年に研究歴50周年を迎えました。私たちは過去の業績を回顧するとともに未来をも展望したのですが,すでにここ数年,私たちの拡大した収集のみならず,教授陣や学生,4つの専門図書室,それに保存,技術の部門のすべてがより大きなスペースを必要としており,それらをもっとも良く調整する方途について考慮してきたのです。とりわけ,1931年に研究所の敷地のためにポートマン広場20に設定されたサミュエル・コートールドと大学側との貸借契約が1981年に満期となった現在,問題はいっそう切実となっております。1958年にウォーバーン広場に開館された研究所附属の美術館も,もはや私たちの収集にとって十分な余地をもたず,ギャラリーに隣接して教育部門のための新しい建築をつくるという原案も,もはや実行不可能となっております。
 ストランド沿いのザ・ファイン・ルームズというか,ロンドン大学でも2番目に古いカレッジであるキングズ・カレッジに隣接するサマセット・ハウスの北側の部分が,1970年代以来空室になっており,隣接するスペースも若干の改装をすれば研究所の教育部分にふさわしいものとして取得が可能となりました。ザ・ファイン・ルームズは,かつてロイヤル・ソサエティ,ロイヤル美術アカデミー,ロイヤル古美術アカデミーが,1780年に設立されたとき,それらが置かれた場所であります。そして政府関係機関および学会のための建築計画の一部分としてサー・ウイリアム・チェンバーズ設計で,1776−80年に建築されています。研究所を代表するロンドン大学とイギリス政府とのあいだの,研究所施設と収集とをともにストランド沿いのブロックに納めることについての話し合いは現在進展した段階にあります。細部にわたる設計準備作業は,二人の建築家,クリストファー・ファームストーン氏とポール・ハンプトン氏によって進められています。そしてコートールド研究所美術信託寄金が,この移転作業に必要な資金募集のために設立されました。
 私たちは,こうした事情から,日本において初めて−1984年1月−5月の間東京,京都,大阪で一印象派および後期印象派の私たちのコレクションを展示する機会が日本経済新聞によって提供されたことを心から歓んでおります。サミュエル・コートールドの本来の財団のもとで収集品の管理を委ねられているホーム・ハウス・ソサエティ理事会は,日本の後援者による財政的な寄与が,かくも貴重な作品を遠くまで輸送するというリスクを,ある程度までは正当化するものと認めたのであります。また,日本の方々のフランス19世紀,20世紀初頭の美術に対する関心のほどはよく知られており,展覧会訪問者がもたれるであろう歓びもまた,私たちを励ましてくれました。
 展覧会開催に関する私たちの企画がかなり進捗した段階にあった1983年夏,オーストラリア・ナショナル・ギャラリーが,日本のあとキャンベラでそれを展示することに強い関心を示されました。私たちは,コートールド・コレクションを,1982年10月,イギリス女王陛下によって開館されたオーストラリア・ナショナル・ギャラリーの新しい環境のなかで初めて展示することをも大歓迎いたしました。私たちは同ギャラリーの議長,評議員のイニシアティヴに感謝し,その方々とともにオーストラリアの後援者の方々に心からの感謝を捧げます。彼らの懇篤な財政的支援なしには,このオーストラリアでの展示もありえなかったでしょう。さらに恵まれたことは,日本およびオーストラリアの私たちの同僚と私たちとの間でカタログ英語版刊行の合意がなされたことであります。
 それゆえ,私たちは,日本とオーストラリアの人々に,世界的に著名な作品が数多くふくまれた作品をお見せし,同時にそれらの作品がいずれサマセット・ハウス内に安全に納められることでともに歓びあえるよう希望する次第です。  私たちは,ピカソの≪鳩をもつ子供≫(以前はコートールド・コレクション)の現在の所有者であり,この作品を,ヴァン・ゴッホの≪耳切りの自画像≫(残念ながら輸送に耐えるにはあまりに弱い)に替えて貸与されることを承諾された方に最大の感謝をします。また,ロンドン,ナショナル・ギャラリー,ここに数年にわたって作品は寄託されていましたが,その館長サー・マイクル・レヴィにも感謝します。同じくナショナル・ギャラリーのマイクル・ウィルソン氏,大英博版画素描部のフランチェス・カレー嬢の名も記して感謝の意を表します。
 カタログ英語版は,デニス・ファー博士によって編集され,氏は,サミュエル・コートールドと彼のコレクションについての序文,また絵画の大半についての解説をも執筆しています。彼をアシストした二人の同僚,ウイリアム・プラドフォード氏は,水彩,素描,版画の全作品の解説を,ヘレン・ブレアム夫人は,この展覧会にふくまれているプリンセス・ゲート・コレクションの全作品(ただしNo.15のセザンヌを除く)を執筆しています。
 彼らもまた,ジョン・ハウス博士,ジュリエット・ウイルソン・バロー夫人および,コートールドの保存技術部の同僚から受けた援助に感謝しております。また大学の評議員会館のスタッフ,とりわけマイクル・ニューマン氏,コートールドの書類保存係のウイリアム・クラーク氏にも感謝しております。
 私たちは,日本経済新聞社,同社社長森田康氏,および顧問圓城寺次郎氏からの全面的な協力にあずかりましたが,計画当初からこれらの方々が示された密接な関心に多くを負うものであります。同社文化事業部の方々の不可欠な御助力,高島屋デパート宣伝部の方々の測りしれない御尽力にも感謝します。
 オーストラリア・ナショナル・ギャラリーでは,館長ジェームズ・モリソン氏,1900年以前のヨーロッパ美術部門キュレ一夕ーのダヴイッド・ジャフェ氏とその同僚の方々から,この大きな計画にとって必要な細部にわたるアレンジに関してあらゆる御助力を得ることができました。それらの方々に,また,日本,オーストラリア双方で,この展覧会に助力をあたえられた多くの方に,私たちは心からの感謝を表します。

   ホーム・ハウス・ソサエティ理事会議長 ジャンヌ・コートールド
   コートールド美術研究所長 ピーター・ラスコ

  [図録『ロンドン大学コートールド・コレクション 印象派・後期印象派展』(日本経済新聞社、1984)から]


 
ナショナル・ポートレイト・ギャラリー National Portrait Gallery

 1856年創設の世界最古の肖像専門美術館。ナショナル・ギャラリーの裏手に位置しており、建物はイタリア・ルネサンス様式。ここでは芸術、文学、音楽、科学、政治などにおいて、イギリス史上名前を残した人物の肖像画だけを展示。そのコレクションは、絵画を中心に写真、彫刻など約9000点以上にものぼる。展示は、3階のテューダー王朝から1階の20世紀へと時代順になっている。肖像画とともに歴史的背景の解説もある。
 3階では、テューダー王朝から18世紀までのイギリス王室の人物の肖像画を中心に展示。宮廷画家だったホルパインの手になる「ヘンリー8世の肖像」、1592年のマーカス・ギーレアツ作「エリザベス1世」などが有名。「フリードリッヒ・ヘンデル」は、宗教歌劇オラトリオの『メサイア』を仕上げた際に、オラトリオの出演者が記念に描かせたもの。画面左下にはその楽譜も見られる。ほかに「チャールズ1世」、「ウィリアム・シェイクスピア」などの肖像も。  2階の「ブロンテ姉妹」は、『アグネス・グレイ』のアン、『嵐が丘』のエミリー、『ジェイン・エア』のシャーロットと、有名な文学三姉妹が並ぶ1834年の作品などが展示されている。
 1階には今世紀の有名人の肖像が集められており、ビートルズのポール・マッカートニ1にも出合える。

     [『世界・美術の旅ガイド5 イギリス』(美術出版社、97.3)から]


   序文

  ナショナル・ポートレイト・ギャラリー館長
  チャールズ・ソーマレズ・スミス

 ナショナル・ポートレイト・ギャラリーは1856年の設立以来,きわめて一貫した運営方針を守ってきた。今日でも創設時の理事たちが決議した「作品を購入,あるいは寄贈作品を受理すべきかの判断は,画家ではなく描かれている人物の重要度に依るべきである」という原則に忠実に従っている。
 ポートレイト・ギャラリーの設立は,英国文化のもつ複数の傾向が重なりあった結果とみることができる。まず,最も顕著なのは肖像画という芸術ジャンルに対する古くからの関心である。英国では他のルネサンス時代の絵画分野である宗教画や歴史画が結局それほどの人気を得ず,画家たちはこの英国人の肖像への執着を足かせと感じ大いに困惑させられたのであった。このようなことになった理由について,完全に納得できる答えを見つけるのは難しい。18世紀初期に活躍したジャーナリスト,ジョーゼフ・アディソンが,1711年にエッセイストで劇作家のリチャード・スティールと共に発行した初の時評誌『スぺクティター』のなかで示した回答は,おそらく最良のもののひとつであろう。アディソンは『スぺクティター』誌に次のように書いている。「それが温厚な国民性に根ざすものなのか,絵画に対する愛好がある一方で我々の信仰の純粋さがその乱用を禁じている宗教画という主要な分野が奨励されないせいか,あるいはそれ以外の理由によるものなのか,とにかく自分自身や友人や親類の肖像をこれほど喜ぶ国民はいない。」
 ポートレイト・ギャラリーの設立に示される英国文化の二番目の特質としては,カントリー・ハウス(郊外の大邸宅)に自分の先祖を偲ぶための部屋を設けるという,英国貴族たちの習慣がある。遅くともテューダー朝時代には,子孫たちがそれを見て手本とするよう,祖先のものであると伝えられる肖像画が累々と掛かったギャラリーを備えたカントリー・ハウスが見うけられたであろう。18世紀になる頃には,カントリー・ハウスの書斎に歴史上の著名人,例えば国王や作家などの肖像や胸像を飾ることは珍しいことではなくなっていた。したがって19世紀に入り,かつて個人個人で行っていた行事や習慣を国家が代わって担当するようになったとき,国の宗教,科学,文化や政治に貢献した人々の生涯や業績について教育し情報を与えるような機関が必要であると考えられたのはごく自然なことであった。肖像画美術館設立の是非が議論されていた1856年6月6日の上院で,パーマストン卿は次のような名言を残している。「私が確信しておりますのは,現在生きている者たちの精神修養,立派な振る舞い,善行を鼓舞するのに,尊敬に値する業績を残した人々の姿を実際に見ることに勝るものはあり得ず,また肖像画という目に見える,具体的なかたちで示される偉人たちの姿は,それに倣おうという我々の気持ちを強めるものであるということです。」 三番目にナショナル・ポートレイト・ギャラリーの設立が示したのは,英国文化の持っている正統なものへの欲求と,経験に立脚する歴史というものの価値に対する信頼である。肖像画美術館の設立を議会で推進した主要人物は,オリジナルの証拠資料をいささか盛り込み過ぎた感のある18世紀政治に関する長々とした論文で知られる歴史家,第5代スタンホープ伯フィリップ・ヘンリー・スタンホープであったし,初代理事には著名な作家で哲学者のトマス・カーライルがいた。カーライルは,「過去においても現在も,自分のつたない歴史研究が最も必要とするもののひとつに,研究対象となっている人物の姿形が具体的に分るものが挙げられる。優れた肖像画があれば良いし,それが無理なら平凡でもありのままを描いたものが良い。」と述べている。ある意味ではナショナル・ポートレイト・ギャラリーは,他の国立美術館,博物館との共通点と同じくらい,公文書館,カレンダー・オヴ・ステイト・ペイパーズ(同じく1856年に設立),大英博物館の大閲覧室(1857年完成),ロイヤル・コミッション・オン・ヒストリカル・マニュスグノブツなど,国民生活の記録的,物質的資料を所蔵するために設けられた重要な公共機関と共通する点が多いのである。
 したがって,これらナショナル・ポートレイトギャラリーの所蔵作品の鑑賞者は,ただ単にそれらをそこそこ優れた英国美術の例として観るのではなく,英国史の理解を助けるために集められた肖像(イコン)として観ることを期待されているのである。美術の一形態である肖像表現における描画方法の変遷だけではなく,表面の絵具層を通り越した奥にある人物の生涯,性格や評判に,目を向けることを意図されている。著名人たちの達成した業績や仕事に思いをめぐらせることは,ナショナル・ポートレイト・ギャラリーが創設された当時も現在も変わらず,これらの肖像画を鑑賞し考察する適切な方法なのである。

   [図録『ナショナル・ポートレイト・ギャラリー所蔵 英国肖像画展』(展覧会カタログ委員会、1995)から]


 
ウォーレス・コレクション Wallace Collection

 イギリス貴族ハートフォード公爵家の収集品をもとに、1988年に公開。ロンドンのマンチェスター・スクエアに建つ、国立美術館。ロココ芸術の収集が充実しており、フラゴナールをはじめ、ヴァトーやプーシェの作品も見ることができる。ロココ様式の家具なども展示。
  ブーシエ『ポンパドゥール夫人の肖像』1759年。
ポンパドゥール夫人に庇護され、首席宮廷画家となったブーシエは、フラゴナールの師。セーヴルの工房で制作された『象の頭のついた花瓶』1756年。ポンパドゥール夫人の華やかな雰囲気に合わせて作られた。
 大木が鬱蒼と生い茂る、緑濃い庭園。淡い蓄薇色の綿の衣装も艶やかな妙齢の貴婦人が、大木の枝に綱を吊し、ぶらんこに興じている。思いがけず、ぶらんこが大きく揺れたのだろう、華著な靴が脱げてしまい、女は一瞬、驚いた表情を見せる。そんな様子を見つめる男は、茂みに横たわり、愛する女の裳裾の風を受けている。二人の秘めやかなひとときを見守るキューピッドは、指を口にあてて、内緒″のポーズ。
 ほのかな官能が漂う恋人たちを巧みな構図と繊細な筆致で描いたのは、フランスのロココ美術を代表する画家のひとり、ジャン・オノレ・フラゴナールである。
 ロココとは、18世紀のルイ15世治下のフランスで成熟期を迎えた、軽やかで繊細、優美な芸術様式。それは、70年余りも強権を振るった前王ルイ14世の、儀式ばって重苦しい治世への反動として生まれた。偉大″な太陽王ルイ14世のくびきから解放されて、人々は、軽妙で愛らしく、叙情性のある世界を求めた。そして、この軽み″の芸術は、フランス革命前に最後の欄熟を見せた貴族社会にあって、絵画、室内装飾、工芸など、あらゆる分野でもてはやされた。
 1732年、南フランスのグラースに生まれたフラゴナールは、その後、パリに出て、装飾画を得意とする宮廷画家ブーシュに師事。20歳にして、画学生の最高の名誉であるローマ賞を獲得して頭角を現す。イタリアの血をひくというこの情熱的な画家は、艶麗な女性たちを、のびやかな色彩と優美な写実で描き、ル15世や、その寵姫であったポンパドゥール夫人の庇護を得て、1760〜70年代に大活躍した。そして、ロココ美術の掉尾を飾る巨匠となった。
 そのフラゴナールの最高傑作とされ、また、ロココ絵画を代表する名画のひとつといわれるのが、この悦楽の香り豊かな『ぶらんこ』である。
 ひとときの楽園を享受するかのような男女の戯れ。まさにロココ的な主題を、風にそよぐ小枝や、衣擦れの音まで聞こえてきそうな、みごとな表現力で描ききった一枚の絵。それは、1865年に、イギリス貴族ハートフォード侯爵家の手に渡り、この侯爵家のコレクションを元に設立された美術館、ウォレス・コレクションに収蔵された。
 妖艶な『ぶらんこ』の女性は、アンシャン・レジーム(旧体制)の終焉ととも徒花のごとく散った、ロココ芸術の優雅で夢想的な世界へと、見る者を誘う。

   [『週刊 世界の美術館11 ロンドン・ナショナル・ギャラリーT』(講談社、2000.4)から]


 
クイーンズ・ギャラリー Queen's Gallery

 バッキンガム宮殿の正面左手にあり、絵画や家具など貴重な王室のコレクションの一部を公開。

     [『世界美術館の旅』(小学館、02.10)から]


 
ロイヤル・アカデミー Royal Academy

 バーリントン・ハウスにあるギャラリー。歴代のロイヤル・アカデミー会員であったターナー、レイノルズ、カンスタブルなどの絵画が展示されている。また、そのほかにもレオナルド・ダ・ヴィンチの『最後の晩餐』、ミケランジェロの浮き彫り『聖母子像』のすぐれた模写もある。

     [『世界・美術の旅ガイド5 イギリス』(美術出版社、97.3)から]


 
ギルドホール美術館 Guildhall Art Gallery

 シティ・オヴ・ロンドンはテムズ川北岸の狭い地域。金融、ビジネス街で近代的な建築が立ち並ぶ。しかしその谷間にはケルト人やローマ人の住居跡、ローマ時代の市壁、中世の教会やクリストファー・レンが手掛けたセント・プライズ聖堂などもある。この地区は中世当時からの特権を有している特別行政区であるが、シティの同業者組合(ギルド)の本部としてギルドホールは建てられた。ロンドン市庁舎として使用され、現在でもシティの行政の中心であるとともに、伝統的な儀式が行われる場でもある。ここにギルドホール図書館や、時計博物館とともにあるのがこの美術館である。
 収蔵品はラファエル前派のほか、17世紀のオランダ絵画、19世紀のイギリス絵画など。とくにロンドンについては17世紀から現代までの絵画を所蔵している。

     [『世界美術館の旅』(小学館、02.10)から]


 
ウェリントン博物館 Wellington Museum

 1778年にアプスリー男爵が建造し、のちにウェリントン公爵の邸宅となった。宝石や彫刻の他、100点以上の絵画コレクションを展示。

     [『週刊 世界の美術館24 テイト・ギャラリー』(講談社、2000.7)から]

 ハイド・パーク・コーナーの近くにアブスリー・ハウスがある。この邸宅は一七七一−七八年にアプスリー男爵のために建てられたもので、のちにウェリントン公の居宅となった。一九四七年、七代ウェリントン公によって絵画と共に国に寄贈されたものである。
 こぢんまりとした三階建ての屋敷はひっそりと建っている。訪れる人も少なく、人口も殺風景である。右側にデスクがあり、そこで入場料二ポンドを支払う。
 まず、二階へあがる。左側にカラバッジョの「ギャンプラーたち」がある。名品である。次々と部屋を見て行ったが、ルーベンス「老人の顔」、ベラスケス「スペインの紳士」や「セビリヤの水売り」、グィード・レーニ「聖ヨセフ」などの作品が印象に残る。
 ヤン・ステーンの作品が数点あり、当時の民衆の生活を表現していて面白かった。
 トーマス・ローレンス卿の描いた貴族の肖像や戦場の絵などの部屋もある。食堂をそのまま残した部屋には古い食器が飾られている。
 三階にはウェリントン公の使った食器や中国の陶器が飾られている。
 地下の展示場には、水彩画があった。
 小さな城なので、さっと見て回れる。ナショナル・ギャラリーなど世界に誇れる大美術館の多いロンドンでは、ちょっと影の薄い存在である。

     [『美術館へ行こう』(長谷川智恵子、求龍堂、93.7)から]


 
バンケティング・ハウス Banqueting House

 パンケティング・ハウスはもともと、大司教ウルジーが住居としたヨークハウス。しかしウルジーを疎んじたヘンリー8世がそれを没収し、ホワイトホール宮殿として拡張した。1698年の大火災でその大半が焼失したが、晩餐会場であるこの建物だけが、唯一残ったのである。イギリスを代表する建築家、イニゴ・ジョーンズがジェームズ1世のためにデザインし、外観は上下に各7つの窓をつくり、コリント式とイオニア式の柱を埋め込んでいる。
 圧巻はなんといっても、ジェームズ1世の子、チャールズ1世が父の威光を讃えるため、1630年ルーベンスに制作を依頼した大広間の天井画。ジェームズ1世の雄姿をとどめている。それが後に、王制を賛美するという理由から清教徒革命の指導者クロムウェルと議会派に嫌われ、1649年のチャールズ1世の処刑がハウス前で行なわれるという、皮肉な結果を招いた。現在はその場所に、チャールズ1世の胸像が配されている。

     [『世界・美術の旅ガイド5 イギリス』(美術出版社、97.3)から]


 
サー・ジョン・ソーンズ博物館 Sir John Soane's Museum

 18世紀末から19世紀にかけて活躍した古典主義建築家、サー・ジョン・ソーンの美術コレクション。ソーンはイングランド銀行をはじめ、独創的な数々の建物を設計したことで知られている。彼が亡くなった当時のままに保存されている内部には、絵画や古代美術品、設計図、建築模型などが多数展示されている。とくにウィリアム・ホガースの絵画なども収める絵画室は必見。ソーン自身が考案したという独特のじ展示方法にも注目したい。

     [『世界・美術の旅ガイド5 イギリス』(美術出版社、97.3)から]


 
トマス・コーラム児童財団美術館 Thomas Coram Foundation Children

 18世紀に船長、慈善家として活躍し、1742年に捨て子養育院を創設したトマス・コーラム。ブランズウィック・スクエアの前にあるこの児童財団では、主に養育院から移された美術コレクションを中心に展示。ヘンデルやウィリアム・ホガースなど多くの芸術家に後援を依頼していたため、『メサイア』の自筆楽譜、ホガースによるコーラム肖像画なども残されている。

     [『世界・美術の旅ガイド5 イギリス』(美術出版社、97.3)から]


 
サッチ現代美術館 Saatchi Gallery of Modern Art
 広告会社に勤めていたサッチとその夫人が集めた約600点の現代アートや彫刻を展示している。建物は倉庫を転用しているため、目印になるものはなく、気をつけていないと通りすぎてしまうので注意しよう。
 内部にはステラ、ウォーホル、モーリー、キーファーなど、現代芸術を代表するすばらしい作家たちの作品が鑑賞できる。

     [『世界・美術の旅ガイド5 イギリス』(美術出版社、97.3)から]


 
ケンジントン宮殿 Kensington Palace

 ウィリアム3世とメアリ王女が即位した際に購入し、18世紀になるまで王宮になってきた建物。内部はこの宮殿で誕生したヴィクトリア女王の幼年期のすばらしい人形のコレクションや、18世紀から20世紀までの優美な宮廷衣装が展示されている宮廷衣装コレクション、王室が収集した絵画や彫刻などの美術品のコレクションなどの展示室になっている。

     [『世界・美術の旅ガイド5 イギリス』(美術出版社、97.3)から]


 
ユダヤ博物館 Jewish Museum

 アッパー・ウォーバン・プレイスとタヴィストック・スクエアの角にある博物館。
 内部には、銀細工、16世紀につくられたヴェネツィアの聖遺物箱、冠婚葬祭の儀式に使われた品、18世紀から19世紀の絵画など、興味深い品々が展示されている。

     [『世界・美術の旅ガイド5 イギリス』(美術出版社、97.3)から]


 
ヘイワード美術館 Hayward Gallery

 かつて工業地帯だった場所に設立された芸術センターのひとつ。とくにイギリス現代美術の作品が豊富にある。

    [『週刊 世界の美術館24 テイト・ギャラリー』(講談社、2000.7)から]


 
レイトン・ハウス Leighton House

 1866年にラファエル前派の画家であるレイトン卿の住まいにするために建てられたヴィクトリア朝時代の邸宅。各部屋は画家らしい特徴のあるつくりになっており、華やかな装飾が施されている。なかでも、応接室にはレイトン卿白身が手がけた作品が架けられている。また、モザイクの床と、エジプトなどから収集してきた13世紀や16世紀、17世紀のタイルなどが配されたアラブ・ホールは必見だ。

     [『世界・美術の旅ガイド5 イギリス』(美術出版社、97.3)から]


 
アグニュー・ギャラリー Agnew's Gallery

 ローロッパの巨匠絵画やイギリスの絵画、現代美術も扱う老舗ギャラリー。作品を購入することもできる。

     [『世界美術館の旅』(小学館、02.10)から]


 
ホワイト・チャペル・アート・ギャラリー Whitechapel Art Gallery
 「イースト・エンドの人々にアートを」の意から始まった、ICAと並ぶロンドンを代表する現代美術のギャラリー。

     [『世界美術館の旅』(小学館、02.10)から]


 
バービカン・アート・ギャラリー Barbican Art Gallery

 バービカン・センター内にあり20世紀以降のさまざまな領域のアートを展開している。

     [『世界美術館の旅』(小学館、02.10)から]


 
ICAギャラリー ICA Gallery

 ロンドンを代表する現代美術のギャラリー。ここには映画館、バー、レストランなどもあり一日中楽しめる。

     [『世界美術館の旅』(小学館、02.10)から]


 
マリアン・ノース美術館

 世界各国を旅行し、静物画などを描いたノース女子の作品が見られる。

    [『週刊 世界の美術館24 テイト・ギャラリー』(講談社、2000.7)から]


 
ウィリアム・モリス・ギャラリー

 装飾芸術家モリスの作品を展示。

    [『週刊 世界の美術館24 テイト・ギャラリー』(講談社、2000.7)から


 
サイオン・ハウス

 15世紀の修道院跡に建てた公爵の館。館内には、ゲインズバラなどの絵画が並ぶ。

   [『週刊 世界の美術館77 ヴィクトリア&アルバート美術館』(講談社、2001.8)から]



  ●ウィンザー Windsor

 
ウィンザー城 Windsor Castle

 歴代の王たちが集めたルーベンスやデューラーらの絵画や美術品、豪華な家具調度品などが堪能できる。

     [『世界美術館の旅』(小学館、02.10)から]



  ●グリニッジ Greenwich

 
国立海事博物館 The National Maritime Museum

 七つの海を支配した大英帝国の繁栄を伝える館。歴史資料のほかに、ターナー、レイノルズなどの絵画も展示している。

   [『週刊 世界の美術館77 ヴィクトリア&アルバート美術館』(講談社、2001.8)から]

 海軍王国として発展したイギリス。16世紀頃のヘンリー8世の時代にはじまるという古い歴史をもつ海軍の輝かしい歩みをたどることができる。歴代の軍艦の模型や絵、軍服、地図、航海用の計器など、さまざまな関係資料が展示されている。
 またキャプテン・クックの太平洋探検航海や、南極大陸の探検などの資料にも触れられる。
 歴史展示室の見どころは、ナポレオン艦隊とトラファルガーの海戦で戦い、その際に受けた傷がもとで亡くなった名提督ネルソンの関係資料。提督がトラファルガーの海戦のときに着ていた軍服や、船室で依っていた家具なども陳列されている。20世紀の海軍について展示した部屋では、近代的な戦艦の操舵室の模型や、イギリス海峡のレーダー映像なども見られる。そのほか1969年まで現役で活躍した蒸気機関船リライアント号、18世紀頃の王族が使った優雅な御座船なども展示。また裏手の庭には1863年建造のグレート・ブリテン号のマストが建っている。
 ヒリヤード『カンパーランド伯ジョージ・クリフォード』(1590頃)、ロマン派の画家ウェストの『ネルソン提督』など。

     [『世界・美術の旅ガイド5 イギリス』(美術出版社、97.3)から]



  ●ダリッヂ・ヴィレッジ Dulwich Village

 
ダリッジ美術館 Dulwich Picture Gallery

 16〜18世紀のオールド・マスターの作品を所蔵する美術館。収蔵品の中核は17世紀後半から18世紀初頭に活躍した画商ノエル・デザンファンのコレクション。それを受け継いだ彼の友人フランシス・ブルジョワが、静かで美しい風景のなかにギャラリーを有していたダリッヂ・カレッジに1810年に遺贈した。ブルジョワは同時に新ギャラリーの建設費用を贈り、ジョン・ソーンの設計で1813年に完成した。今世紀に入ってからも画家兼画商のフェファックス・マレーが作品を寄贈するなど、さらにコレクションは充実。1993年にはダリッジ・カレッジの理事会が管理責任を慈善事業監督委員会認定の独立した理事会に委ねることを決定した。新しい組織による運営と美術館の改装により、ダリッヂ美術館は2000年に新たな美術館として生まれ変わったのだ。コレクションは、ルーベンス、レンブラント、プッサンなど、フランドル、オランダおよびフランスのバロック期の作品が充実している。

     [『世界美術館の旅』(小学館、02.10)から]


ごあいさつ
 ロンドン郊外にあるダリッチ美術館は,英国で最も古く公開された絵画ギャラリーです。古いだけでなく,この美術館が所蔵する17,18世紀のオールド・マスターのコレクションは非常に質の高いことで有名です。プッサン,タロード・ロランのフランス古典主義,レイノルズ,ゲインズボロらの英国派,レンブラント,ヴァン・ダイク,ムリーリョ,さらにヴァトーのロココまで,輝きに満ちたヨーロッパ美術を代表する作品が系統的に集められています。
 この珠玉のコレクションは,本来ならばポーランド国王が建設を計画した国立美術館に所蔵されるはずでした。1790年,当時のポーランドのスタニスワフニ世が英国の画商に収集を命じたのが始まりです。しかし,5年後,ポーランドは三国分割されたため,この計画は挫折し,作品は英国に残されました。その後,このコレクションは,ダリッチ・カレッジに寄贈され,当時の有名な建築家ジョン・ソーン卿の設計でギャラリーが建設されて1814年に開設したのがダリッチ美術館なのです。
 このコレクションは,1985年4月から86年1月にかけて,初めて海外に渡り,ワシントン・ナショナル・ギャラリーとロサンゼルス・カウンティ・ミュージアムで公開され,大反響を呼びました。今回,アメリカに次いで,日本で公開出来ますことは主催者としてこの上ない喜びです。日本展に快く応じて頂いたダリッチ美術館理事会及びグリーンヒル理事長,ウォーターフィールド館長,本展カタログの執筆者諸氏,また,ご後援下さいました外務省,文化庁,英国大使館,ブリティッシュ・カウンシルに厚く御礼申し上げます。
 主催者


ごあいさつ

 ダリッチ美術館は英国において常に公開されている最古の絵画美術館です。ナショナル・ギャラリーに10年先駆けて1814年に開館したダリッチ美術館には,英国における美術品収集の最盛期であった19世紀初頭の時好が現在にまで顕著にとどめられております。このようなコレクションを管理する委員として,我々の絵画が1985−86年のアメリカ合衆国での展覧会に次いで,このたび日本でも展観されることを誇りに思い,また新たな観覧者によって作品が鑑賞されることを慶びといたします。
 ナショナル・ギャラリーと比較すれば小規模ではありますが,ダリッチ美術館の所蔵する17,18世紀の絵画群は世界の中でも最も優れたものの一つです。その名宝の中にはオランダ,フランドル,フランスそして英国などのこの時期を代表する見事な作品が含まれています。本展のための作品選択にあたり,美術館が所蔵するものをできるかぎり豊富に紹介することを目的といたしました。
 しかしながらダリッチ美術館にはこれら以外にも多くの作品があります。日本での出品作を楽しまれた方々が英国を訪れ,コレクション全体をご覧になることを切望いたします。今回は写真パネルでのみ示すことのできる美術館の特徴のひとつは,その建物にあります。それは新古典主義の建築家サー・ジョン・ソーンの設計によるきわめて重要な建築物で,そこにとり入れられた採光方式は今日なお建築家達から賞賛されています。
 理事会の会長として,本展を開催するにあたり主催者ならびに諸会場の関係各位の絶大なるご協力に感謝いたします。また,本展実現のためにご尽力いただきました潟uレーントラストおよびエリック・シェーンズ氏に感謝の意を表したいと思います。日本の皆様が,英国における来館者と同じようにこれらの名画に堪能してくださるよう希望する次第であります。

 ダリッチ美術館理事長 バジル・グリーンヒル


ダリッチ美術館

   ダリッチ美術館長 ジャイルス・ウォーターフィールド

 ダリッチ美術館は,英国に現存するプライベートな美術コレクションの中で,最も素晴らしいものの一つである。同コレクションは,1619年に設立されたアレインズ・カレッジ・オブ・ゴッズ・ギフトと呼ばれる慈善財団に属しているが,この財団から資金援助を受けている九つの団体の中にはダリッチにある三つの中等教育機関が含まれている。すなわち,ダリッチ・カレッジ,アレインズ・スクール,およびジェームズ・アレンズ・ガールズ・スクールである。ダリッチ・ピクチャー・ギャラリーは,この教育慈善組織の一部となっているが,非常に特異な存在で,類似の機関を探すとすれば,大学附属の美術館ということになろう。同館は,1979年までは,Dulwich College Picture Galleryと呼ばれていたが,同年,財団の憲章改正にともない,現在の名称となった。
 ダリッチはロンドンの郊外にあり,ウェストミンスターの南4マイルの所に位置している。現在はロンドン市に包括されているが,今だに美しい村があり,森や野にもことかかない。
 同館は,16−18世紀のいわゆる「オールド・マスター」たちの作品を公開,常陳する英国最古の美術館である。所蔵品の中で,同館が独自に購入したものは3点に過ぎず,その他の作品はすべて,寄贈または遺贈されたものである。多くの後援者に恵まれたが,最大の後援者とされるのは,ノエル・デセンファンとその妻マーガレット,および彼等の友人のサー・フランシス・ブルジョアである。

ノエル・デセンファンとフランシス・ブルジョア
 ダリッチ・コレクションの創立に特に力のあった,ノエル・デセンファン(1744−1807)とフランシス・ブルジョア(1756−1811)は,当時のロンドン美術界ではよく知られた人物−というよりは悪名高い人物−であった。彼等に対する当時の新開,小論文,日記類の記述には芳しくないものも多く認められる。両人とも英国の生まれではなく,家系的にもさして芳ばしくなかった。両人とも,コレクターまたは画家として,芸術を社会的昇進の手段として利用した。1802年に行われた競売のカタログへの序文の中で,デセンファンは,爵位の無い者が,社会的名声を博するためには,美術を利用する他はないと語っている。社会的名声こそは,デセンファンもブルジョアも共に追求して止まなかったものである。彼等は生前には,ロイヤル・アカデミーでの展覧会,同アカデミーでの策謀,オークション,作品収集,および新聞紙面操作などによって名声を得ようとしたが,死後,収集品を遺贈することによって念願のとおり,遂にその目的を果たしたのである。
  (以下略、冒頭のみ)

     [図録『ダリッヂ美術館展』(ダリッヂ美術館展カタログ委員会、1986)から]



  ●ハンプトン・コート Hampton Court

 
ハンプトン・コート宮殿美術館 Hampton Court Palace

 ロンドン郊外のテムズ河畔に建つ、テューダー様式とバロック様式が混在する宮殿。16〜18世紀に、王家の居城となった。1838年からは、一部が一般に公開されている。

 高らかにラッパを吹き鳴らしながら、行列の先頭を行く奏者。後ろには、戦利品を山と積んだ車や象の一群…。そして、行列の最後尾には、指揮杖を掲げる、得意絶頂のカエサルを乗せた凱旋車が続く。
 紀元前1世紀、ローマ帝国の礎を築きあげた将軍ガイウス・ユリウス・カエサル(シーザー)。その戦勝を記した歴史書をもと基に描かれた9枚の連作は、下から見上げるような独特の近法を駆使し、あえて平面的な背景を配することにより、人物や動物をまるでレリーフのように浮き立たせている。この大作は、イタリアで新しい芸術運動ルネサンスが開花し、「古代」に注目が集まっていた15世紀に、北イタリアの古都マントヴァで制作された。
 作者アンドレア・マンテーニャは、1431年、北イタリアの小村イーゾラ・ディ・カルトゥーロに生まれ、幼い頃から絵画に天賦の才を発揮。11歳で、ヴェネツィア近郊の小都市パドヴァにあった一大工房に弟子入りし、絵の勉強を始めた。そして、17歳の頃には、天才画家の名をほしいままにしていた。1460年、29歳のマンテーニャは、マントヴァを統治するゴンザーガ家の当主ロドヴィコ候に、宮廷画家として招聴される。フィレンツェのメディチ家同様、美のパトロンとしてルネサンスを担ったゴンザーガ家は、以後、画家が75歳で亡くなるまで、3代にわたって厚遇した。
 学者肌の画家マンテーニヤは、古代ローマへの深い知識有し、甲冑や衣装はもちろん、戦利品や神々の像などの細部までを、考古学的正確さで克明に再現した。古代ギリシア・ローマを範として人間復興を謳い上げたこの時代、カエサルはまさに英雄のなかの英雄″であった。
 マントヴァ候4代目のゴンザーガ家・フランチェスコ2世の依頼で描かれた『カエサルの凱旋』は、約10年の歳月をかけ、1495年頃に完成。それはフィレンツェで、ボッティチェリが『ヴィーナスの誕生』を描きあげた約10年後であった。
 17世紀、この名画は、ゴンザーガ家の没落により英国王のチャールズ1世に売り渡され、現在はロンドンのハンプトンコート・パレスに収蔵されている。英国王室の居城で、この描かれた英雄″は、今も、見る者を輝かしい古代ローマの世界へと誘う。

     [『週刊 世界の美術館24 テイト・ギャラリー』(講談社、2000.7)から]

 テムズ川中流ののどかな田園風景に囲まれた町リッチモンドの近くにある。この宮殿は、ヘンリー8世のもとでヨーク人司教、大法官、枢機卿、教皇特使を歴任したトマス・ウルジーが1514年に荘園を買い取って建てた典型的なチューダー様式だ。しかし、あまりの壮麗さゆえに、1529年に主に取り上げられ、改築されてしまった。17世紀末のウイリアム3世とメアリ2世が即位した時代にはさらに人きな改築が行われ、建築家クリストファー・レンによりファウンテン・コートの東と南の面が建て替えられた。このとき、同時に最高の芸術家と職人が呼ばれ、グリンリング・ギボンズら工芸家のほか、造園家としてはジョージ・ロンドンとヘンリー・ワイズが携わり、バロック的な庭園を完成させている。1670年以降、貴族の邸宅として利用され、チューダー期からジョージ期にわたる室内装飾や家具を保存し、イタリアを中心とする500点を超える絵画および多数の工芸品を収蔵している。

     [『世界美術館の旅』(小学館、02.10)から]



  ●ヴィクトリア・パーク

 
アンソニー・ウィルキンソン・ギャラリー

 
チーゼンヘイル・ギャラリー

 
マッツ・ギャラリー


  ●ハムステッド Hampstead

 
ケンウッド・ハウス Kenwood House

 1764年に、イギリスを代表する建築家ロバート・アダムにより改造された邸宅。新古典様式のカントリー・ハウス。レンブラントやフェルメール、ターナー、ゲインズバラなどの作品が飾られている。

 1676年1月27日、真冬のオランダ南西部の街デルフト。ひとりの未亡人が、パン代617ギルダーの借金の形として、夫の形見である絵画2点をパン屋に引き渡した。画家であった夫は約1カ月前、43歳の若さで亡くなり、後には妻である彼女と11人の子供が残された。大黒柱を失い、困窮する一方の生活…。
 未亡人の名はカタリーナ・ボルネス。その夫こそ、17世紀オランダ絵画を代表する画家ヨハネス・フェルメールその人だった。この時パン屋の手に渡った2点の絵画の1枚が、現在、ロンドン北部のハムステッドのはずれケンウッドにたたずむ白亜の館、ケンウッド・ハウスが至宝と誇る『ギターを弾く女』である。
 フェルメールならではの、淡く静謐な光に包まれた室内で少女がギターをつまびいている。この作品は、画家が亡くなる数年前、1672年頃に描かれた。
 17世紀後半のオランダは、海外貿易で繁栄を極めた黄金期から一転、イギリスやフランスとの戦争で急速に国力が衰えていた。フェルメールは画家としての活動のかたわら画商を営んでいたが、市民がこぞって絵を買い求めた頃が嘘のように、自分の作品すらもすっかり売れなくなっていた。蓄えは底をつき、大家族抱えて家計は逼迫。さらに、数年の間に母親や幼いわが子を失う不幸が重なった。創作に没頭できない日々…。
 しかし、フェルメールは絵筆を握り続た。そして『信仰の寓意』(メトロポリタン美術館蔵)や『ヴァージナルの前に立つ婦人』(ロンドン・ナショナルギャラリー蔵)など、1675年12月に亡くなる直前まで制作を続けた。自分の娘をモデルにしたといわれるこの『ギターを弾く女』は、そんな画家の姿を静かに見守っていた。
 画家の死の翌月に未亡人の手を離れて約200年。持ち主を変えて流転したこの作品は、フェルメールが再び脚光を浴びはじめた1889年、イギリスのギネス社の会長であり美術収集家のアイヴィー伯爵のコレクションに入り、1925年には伯爵が買い取った貴族の館ケンウッド・ハウスに収められた。後世の名声とはほど遠い、画家の貧窮の晩年に立ち会ったこの作品は、ようやく安住の地を得て、静譜な輝きを放ち続けている。

    [『週刊 世界の美術館37 コートールド美術館』(講談社、2000.10)から]

 ロンドンの北に位置するハムステッドは高級住宅街だ。キーツやバイロン、ゲインズボロなど、多くの文芸人に愛された町で、中心地から少し離れたところにある大邸宅が、ケンウッド・ハウスである。
 ここは、初代マンスフィールド伯爵となったスコットランド貴族の子息ウィリアム・マーレが、司法長官に任命される2年前の1754年に人手した築50年の建物を、休養と社交の目的で建築家ロバート・アダムスに依頼して改修させた邸宅。これを1925年になってアイヴェイ卿が購入し、自らが19世紀末に収集した絵画コレクションを持ち込むと同時に、失われた家具が再収集された。アイヴェイ卿の死後、国に遺贈され、現在はイングリッシュ・ヘリティジ所有の建築として一般公開されている。
 貴族の別邸を象徴する貴重な家具や調度品のほか、フェルメールの≪ギターを弾く女≫、レンブラントの≪自画像≫など、質の高い絵画コレクションを多く所有することで知られる。

     [『世界美術館の旅』(小学館、02.10)から]



  ●その他

 
ウォーバン・アベイ Woburn Abbey

 ロンドンから約72km、のどかな田園風景に溶け込んだウォーパン・アベイは、イギリスの古くからの習慣であるアフタヌーン・ティが牛まれた屋敷と言われている。建物は約400年にわたり、名門ベッドフォード公爵の爵位をもつラッセル家の屋敷として使われてきたもの。広い邸宅内は18世紀風のインテリアでまとめられ、イギリス貴族の伝統と格式を感じさせる。
 ところでアフタヌーン・ティとは、文字通り午後に、スコーンやクッキーといったお菓子と紅茶をいただくイギリスの伝統的な習慣。それをはじめたのが、第7代公爵夫人アンナ・マリアといわれている。19世紀はじめ頃のことで、昼食から夕食までのあいだが長いと感じた夫人が、夕方5時にティータイムをとるようになり、それが習慣となったとか。
 ウォーバン・アベイにはまた、代々の公爵によって集められた美術コレクションも展示されている。
 絵画のなかでは、16世紀末に描かれたエリザペス1世の肖像画や、レンブラント、ヴァン・ダイクらの名画が目白押し。なかでももっとも優美なものが、ヴェネチアン・ルームにあるヴェニスの風景画だ。公爵家のプライベートな食草になっているこの部局には、あまたの風景画で知られる画家カナレットがヴェニスを描いた、大小さまざまな絵がまとめて22点も飾られている。このみごとなコレクションは、一族のひとりが1730年、当時大流行したヨーロッパの古都を訪ねる観光旅行でイタリアを訪れた際に、注文してカナレットに描かせたものの統決算である。
 もうひとつの大きな見どころが、イギリスでも有数といわれる陶磁器のコレクション。マイセン、ウェッジウッドなどの名品がズラリと並ぶさまは壮観だ。とりわけ、フランスのルイ15世から贈られたというセーヴルのディナーセットは逸品。地下の金庫室には、日本から輸出された柿右衛門の磁器も大切に保管されている。
 ユニークな部屋としてぜひチェックしておきたいのが、グロットと呼ばれる奇怪な飾りを施した部室。藻や鍾乳石の形に模した彫刻や、アワビ、貝殻などの装飾で室内が埋め尽され、グロテスクな情景を生み出している。1610年から1641年にかけてつくられたもので、国内のグロットとしてもっともみごとなものとか。
 イギリス貴族のエレガントな暮らしや歴史にふれられる邸宅といえよう。

     [『世界・美術の旅ガイド5 イギリス』(美術出版社、97.3)から]



コッツウォルズ地方

  ●チェルトナム Cheltenham

 
チェルトナム・アート・ギャラリー&ミュージアム 

 17世紀以降のイギリス絵画やオランダの絵画、美術工芸品を集める。

     [『世界・美術の旅ガイド5 イギリス』(美術出版社、97.3)から]



  ●バイブリー Bibury

 
アーリントン・ギャラリー Arlington Gallery

 地元のアーティストの作品を扱っているギャラリー。水彩画、油絵、パステル画など、バイブリーを中心に描かれている。またポーセリンドールや陶器などの作品もわずかだが並んでいる。

     [『世界・美術の旅ガイド5 イギリス』(美術出版社、97.3)から]



  ●コヴェントリー Coventry

 
カンタベリー美術館 Canterbury's Art Gallery

 壮麗なヴィクトリア様式の建物では絵画と装飾芸術、とくにイギリスで愛されている牛の画家クーパーの作品も見ることができる。

     [『世界美術館の旅』(小学館、02.10)から]



  ●ケンブリッジ Cambridge

 
フィッツウィリアム美術館 The Fitzwilliam Museum

 学園都市として知られるケンブリッジは、田園の静けさのなかに歴史あるカレッジの建築が点在している美しい町である。この町には多くの博物館があるが、質量ともにそれを代表するのがケンブリッジ大学付属の美術館で、アシュモーリアン美術館と並んでイギリスでもっとも古い美術館の一つである。
 1816年にフィッツウイリアム子爵リチャードが美術品と蔵書に美術館の建設費用を捧えて出身校に遺贈したのがその由来である。コレクションの内容はティツィアーノの≪リュート奏者≫、ヴェロネーゼの≪メルクリウスとヘルセとアグラウス》などを含む144点の絵画、彩色写本、レンブラントの版画、蔵書と楽譜などであった。大学に受け入れられた後、1834年にコンペで美術館の設計をディズレリの従兄弟ジョージ・ベースヴィーに依頼することが決まった。新古典様式の堂々たる建物は1837年に着工、事故死した設計者の跡を継いだコッカレルにより完成され、1848年に公開された。
 寄贈、購入はその後も繰り返され、現在のコレクションは西洋絵画、素描、水彩画のほか、エジプト、ギリシア、ローマ、古代西アジア美術、金属細工や陶磁器、ガラス器などと多岐にわたる。とくに絵画コレクションは当初の収蔵品から8倍にも増えた。長らく数が少なかったフランス絵画も徐々に補完され、1939年にロンドン芸術家協会を設立したフランク・ハインドリー=スミスがアシュモーリアン美術館と分配して遺贈した19世紀から20世紀初頭こかけてのコレクションにより充実度が増した。
 並行して増築も繰り返されており、1924年にはマーレイ・ギャラリー、1931年にはコートルド・ギャラリー、1936年にはヘンダーソン・ギャラリーとチャリントン版画室、1975年には図書室と企画展示室用のアディーン・ギャラリーが新たに公開されている。

     [『世界美術館の旅』(小学館、02.10)から]


あいさつ
 英国ケンブリッジ大学付属のフィッツウィリアム美術館は,英国でも最も古い公立美術館の一つです。1816年リチャード・フィッツウィリアムが同家のコレクションと美術館建築費10万ポンドをケンブリッジ大学に寄贈したのをきっかけに創立された同美術館は,その後も続々と多くのコレクターから寄贈を受け,世界でも有数の質の高いコレクションを誇るようになりました。
 同館のコレクションはエジプト,ギリシャ,ローマから中世,ルネッサンス,近代へと多岐にわたっていますが,本展ではその中でもとくに華麗な19世紀から20世紀にわたるフランス風景画を紹介いたします。バルビゾン派及びレアリスムからはコロー,ドービニー,ミレー,クールベ,印象派からはモネ,ルノワール,ピサロ,シスレー,後期印象派及び点描派からはセザンヌ,ゴーガン,ゴッホ,スーラ,シニャック,20世紀に入ってマティス,ルオー,ドランら計41作家,油彩50点,水彩・素描30点という構成です。日本の鑑賞者に深い感銘を与えるものと確信しております。  最後になりましたが,長期間の貸し出しを了承してくださったフィッツウィリアム美術館とマイケル・ジャッフェ館長,また本展の開催にご後援たまわりました外務省,文化庁,ブリティッシュ・カウンシルに心からお礼申し上げます。
   主催者


フィツツウイリアム美術館

   デイヴィッド・スクレイス フィッツウィリアム美術館学芸課長

コレクションの歴史
 メリオンの第7代フィッツウィリアム子爵リチャードは,1745年8月22日,サリー州リッチモンドに生れた。母親のキャサリン・デッカーは,1700年頃ロンドンに移り住んだアムステルダムの商人マシュー・デッカー卿の長女だったので,かなりの財産を持っていた。キャサリンの父は,友人のチェスターフィールド卿とともに,イギリスからフランドルとドイツに派遣された軍の主計官に金を移送する仕事に関わりがあり,彼女はその筆頭相続人だったのである。デッカーは庭園にとくに深い関心を示し,彼が1714年に購入したリッチモンドの邸宅の庭園は,ヨーロッパでも一,二を争うほどの大きくて高いモチノキの生垣があることでつとに有名だった。彼はそこに噴水のある岩屋と川から水を引いた掘割をつけ加え,また庭師ヘンリー・テレンドのおかげで,パイナップルを育てることもできた。1725年,リッチモンドを訪れたときのことをリチャード・ブラッドリーはこう書いている。「私がリッチモンドのサー・マシュー・デッカー邸で実をつけたパイナップルをいくつか目のあたりにしたのは,それほど以前のことではない。実の数はおよそ40,熟しているのもあれば,これから熟しそうなのもあった…」。
 1700年頃,デッカーはシャンドス公爵のためにアントワープで数点の絵画を購入した。1747年にシャンドス公の売立てが行なわれたとき,彼はヘリット・ダウとヴィレム・ファン・ミーリスの絵を買い,それまであったバレンド・ファプリティウスとヤン・アンドレアス・リーフェンスの筆になる家族の肖像画につけ加えた。これらの絵はキャサリンが相続し,1786年に彼女が死ぬと,リチャード・フィッツウィリアムの手に渡った。キャサリンの母方の叔父であるワトキンズ氏は,ヘンデルのパトロンであるシャンドス卿の友人であった。リチャードの音楽に対する興味は,おそらく母方の家系に由来するものと思われる。というのは,フィッツウィリアム家が芸術保護でとくに名高いというわけではないからだ−それどころか,キャサリンが第6代子爵と結婚した理由も,第5代子爵が遺言の中で息子について書いたくだりに見出せるのである。「感覚等々を軽蔑する見下げ果てた人間で,父親の財産の残りをこっそり売り払ってしまった…」。
 リチャード・フィッツウィリアムはチャーターハウスとケンブリッジのトリニティ・ホールで教育を受けた。ケンブリッジでは,カレッジの個人指導教師のために,貴族特待生のローブを着けた姿でダービーのジョーゼフ・ライトに肖像を描いてもらっている(1764年)。1765年,ケンブリッジ時代−その頃の友人には詩人のトーマス・グレイやオルガン奏者のジョー・ベーツがいた−からすでに際立っていた音楽への興味を追求しに彼はパリへ赴き,ジャック・デュフリーに師事してチェンバロ演奏の腕を磨いた。彼はその階級と資産の紳士にふさわしくネーデルラントとイタリアを旅した。1772年にはスペインをも訪れたが,これはやや異例のことである。彼の目的はある修道院へ行ってドメニコ・スカルラッティの自筆の楽譜を探すことにあったようだが,これは不首尾に終った。だが,スカルラッティの弟子であったエスコリアル宮のオルガン奏者,アントニー・ソラー神父に会うことができ,ソラーのソナタ集を1部持ち帰った。1784年,彼は「コンサート・オブ・エンシェント・ミュージック」の監督として,ヘンデル記念祭の開催に一役買い,このエンシェント・コンサートでは何回か彼自身でプログラムを組んでいる。1791年にラモーの『カストールとポリュクス』からいくつか選んで紹介したのもその一つである。1776年,彼は家督を継ぎ,アイルランド上院に議席を得た。しかし,彼はアイルランドではあまり時間を過ごさなかったようで,1770年代と80年代はむしろロンドンとパリの間を行ったり来たりしていた。パリでは,マドモワゼル・ザカリの名で知られたオペラ座の若い踊り子,アンヌ・ベルナールと恋をしたこともあったが,彼は生涯結婚しなかった。1789年には英国学士院の会員に選ばれている。フランス革命やナポレオン戦争という大変動を目撃した彼の一時代のいろいろな出来事に関する,保守的だが世界主義に立った見解は,「アッテイカ思想に関する書簡」その他,フランス語で書かれ,さまざまな時期に発表されたエッセイに散見される。それらのエッセイは1811年にロンドンで初めてまとめられ,匿名で刊行された。1826年には英語版が扉に著者名を入れて出版された。タイトルは『アッテイカ人の書簡,あるいは社会への影響を比較考察したプロテスタンティズムとカソリシズム』。1790年から1806年まで下院議員を務めたが,選挙区はウィルトンで,そこには彼の従兄弟で唯一の遺言執行者である第11代ペンブローク伯爵,ジョージ・オーガスタスが住んでいた。
 1816年の死に際し,フィッツウィリアムは美術コレクションと蔵書を,それらを収蔵するに足るだけの金額を添えて,出身大学に遺贈した。これらの遺贈品が彼の名を冠せられた美術館の中核を成している。彼の爵位は,年金300ポンドを遺贈した弟のジョン,それから末弟のトーマスへと順に伝わった。子爵の身分は1833年に廃絶となった。これらの兄弟にはいずれも男子の相続人がいなかったからである。フィッツウィリアムは,アイルランドのメリオン山の所有地をはじめとする残りの財産を,ペンブロークの従兄弟の息子,シドニー・ハーバート・オブ・リーに贈った。  リチャード・フィッツウィリアム・コレクションは,144点の絵画,彪大な蔵書,印刷された楽譜および手書きの楽譜の貴重な収集,彩飾写本,レンブラントのとりわけ重要な作品群を含む187巻の版画から成っていた。彼は生涯を通じて楽譜,書籍,版画を集めたが,母親の死後は収入が大幅に増えたので,相当たくさんの収集ができるようになった。絵画の大半はオランダの作品で,相続したものにちがいない。彼の収蔵品で記録に残る最も古いものは,ヴィナンツの小品≪うさぎ狩りの風景≫で,1777年に購入されている。最も重要な絵は,1793年から1800年にかけてオルレアン・コレクションから入手している。その中で最上のものはヴェネツィア派の作品で,ティツィアーノの傑作≪ヴィーナスとリュート弾き≫,パルマ・イル・ヴェッキオの≪ヴィーナスとキューピッド≫,ヴェロネーゼの≪ヘルメスとヘルセとアウガウロス≫などがあり,いずれもスウェーデン女王クリスティナのコレクションから出たものである。
 創設者の遺贈がケンブリッジ大学に受け入れられたあと,そのコレクションは一時,オールド・パース中等学校に置かれていた。1821年に現在の建物の敷地をピーターハウスから取得したが,設計競技が行なわれて新しい美術館の最優秀デザインが決まったのは1834年になってからであった。提出された設計図は36点。その中から,ディズレーリの従兄弟であるジョージ・ベースヴィのものが選ばれた。世俗建築におけるベースヴィの傑作であり,イギリスにおける新古典主義様式の最後の偉大な作例でもある新しい建物は,1837年11月2日にその礎石が据えられた。1845年,ベースヴィはイーリ大聖堂の八角堂に組まれた足場から落ちて死亡した。そこでC・R・コッカレルが後任に選ばれ,未完成の内部を仕上げることになった。しかし,収蔵品が飾りつけられ,美術館が一般に公開された1848年になっても,入口ホールはまだ出来上がっていなかった。入口ホールの仕事はE・M・バリーが1870年から1975年にかけて仕上げた。
 創設者の遺贈以来,コレクションはその点数をかなり増やした。フィッツウィリアムが収集したものに加えて,いまや美術館は,エジプト,ギリシャ,ローマの各美術品,古代西アジアの遺物,オリエ・ントの陶磁器と金属細工,コイン,メダル,ヨーロッパの巨匠たちのデッサン,水彩画,イギリスおよびヨーロッパ大陸の陶器,磁器,ガラス器などの重要な作品群を所蔵しており,これらの大半は遺贈または寄贈されたものである。美術館の建物もコレクションが増えるのに応じて何度も増築されている。最も著しいのはシドニー・コッカレル卿が館長の職にあった時期で,1924年に写本室とコイン室を備えたマーレイ・ギャラリー,1931年にコートールド・ギャラリー,そして1936年にはヘンダーソン・ギャラリーとチャリントン版画室が建て増しされている。1966年にギャラリーがさらにいくつか加わり,1975年には読書室と図書館,それに特別企画展用のアディーン・ギャラリーが現女王のエリザベス女王を迎えて一般に公開された。1986年にはイギリス笹川財団の多大な寄付により,扇子のコレクションを収める新しいギャラリーも完成した。
 最初に144点を遺贈されて以来,絵画のコレクションは8倍に増えている。大部分は寄贈と遺贈によるもので,当大学のかつての卒業生から贈られる場合が多い。ティツィアーノの後期の作品の中で最もすばらしい≪タルクイニウスとルクレティア≫は,1918年にチャールズ・フェアファックス・マーリから贈られた。この絵はスペインのフェリペ2世のために描かれ,1571年に王の許へ急速送られた作品である。当美術館の歴代館長は,使える資金がごく限られている中で,ひらめきを働かせた一連の収蔵活動を行なってきた。それは1893年に,シモーネ・マルティーニの3点のパネル画−≪聖アウグスティメス≫≪聖ミカエル≫≪聖ジェミニアヌス≫−を含むトスカーナ・プリミティヴ画派の作品群をチャールズ・バトラーから購入したことに始まり,1976年から世論に訴えて3点の傑作を獲得したことで頂点に達した。その3点とは,サー・アンソニー・ヴァン・ダイクの≪聖母子≫,ジョージ・スタッブスの≪ニューマーケット・ヒースを行く競争馬ジムクラックとジョン・プラット≫,それにオーギュスト・ルノワールの≪クリシー広場≫である。
 創設者フィッツウィリアムはパリに住み,フランスの版画,なかでもジャック・カロやナントゥイユの作品,ワトーの絵を写した版画,ル・プランス作のアクアチントの次々に版を訂正した貴重なシリーズなどを相当数集めていたものの,フランス人画家による絵画の点数は驚くほど少なかった。シャルル=ルイ・クレリッソーのグワッシュ画やピエール・ベルナールの水彩画が,ガスパール・プッサンの「古典的風景画」や,フィッツウィリアム子爵がワトー作だと考えていたニコラ・ランクレの2点の魅力的な「雅宴画」や,かつてはグルーズに帰せられていたが現在はエティエンヌ・ジェオラの作とされている田舎の少年と少女の一対の簡単な人物習作とともに,彼の家の壁面を飾っていたのである。彼が所持していたフランス絵画は,あとは取るに足りないものばかりである。それどころか,ニコラ・プッサンの1648年の作で,現在ルーヴル所蔵の有名な≪井戸辺のリベカとエリエゼル≫の非常に不完全な模写さえある。フィッツウィリアムも自分のがオリジナル作品だとは到底思わなかったはずだが,1795年に開かれたC・A・ド・カロンヌの売立てでそれを買ったのは,フランス人の古い知り合いの一人で,当時イギリスに亡命していた人を救うためだったらしい。意外なことに,18世紀イギリスのコレクターがとくに好んだ2人のフランス人画家,タロード・ロランとプッサンは,フィッツウィリアムのコレクションには入っていなかった。だがその一方で,ケンブリッジに遺贈された絵画作品からもわかるように,彼の趣味は1750〜75年頃のフランス人コレクターの好みと一致していて,17世紀オランダの小品が優位を占めていた。
 19世紀に入ると,このフランス画派コレクションもわずかながら点数が増えた。1834年にダニエル・メスマンの遺贈があり,ランクレの小品が1点含まれていた。8年後,彼の兄弟のチャールズ・メスマン師から,ニコラ・プッサンの≪ロッカタリア一夕の聖母≫(現在デトロイト・インスティテュート・オブ・アート)に基づくル・ブラン作の≪聖家族≫が遺贈された。そして1864年には...(以下3頁略)

  [図録『ケンブリッジ大学フィッツウィリアム美術館所蔵 フランス近代風景画展』(朝日新聞社、1988)から]



  ●オックスフォード Oxford

 
アシュモーリアン美術館 The Ashmolean Museum of Art and Archaeology

 ロンドンから列車で1時間と少し、イングランド中央部、テムズ川とチャーウィル川が合流する緑豊かな丘陵にあるイギリス最古の学園都市オックスフォード。この町には田園風景に囲まれて、歴史ある美しいカレッジの建物が点在している。オックスフォード大学とは、つの学校を指すのではなく、ここにある45のカレッジ、図書鮨など関連施設の総称である。多くの首相を輩出し、『不思議の国のアリス』の作者ルイス・キャロルが教鞭を執ったクライストチャーチもそうしたカレッジの一つ。そしてアシュモーリアン美術館は、オックスフォード大学が所蔵する絵画、影刻、考古学資料などを収蔵する、美術および考古博物館である。
 美術館の歴史は古く、ジョン・セルデン、アランデル家が収集したコレクションが1675年にユリアス・アシュモールの手を経てオックスフォード大学に寄贈されたのを機に、1683年に開館した。自ら謳うとおり、「イギリスでもっとも古いパブリック・ミュージアム」である。ただ、現在の建物は、フィツツウイリアム美術館を設計したチャ−ルズ・ロバート・コッカレルが同じく設計した新館で、1845年に移転したものだ。
 収蔵品はウッチェロの《符号崩》や、クロード・ロラン《アスカニウスのいる風景》などの西洋絵画コレクションのほか、エジプト美術、西アジア美術、地中海美術、ギリシア陶器と貨幣、東洋の絵画と陶磁器など。なお、オックスフォードにはほかにもさまぎまな博物館施設がある。美術館としては、19世紀の醸造所を改築して1965年に開館したオックスフォード近代美術館があり、内外の美術関係者が注目する現代美術の企画展示が行われている。また、イギリスで大英図書館に次ぐ規模を誇る、17世紀初頭の建築が美しいボードリアン図書館もある。

     [『世界美術館の旅』(小学館、02.10)から]



 アシュモリアン美術館が主な出品者となって1987年に日本で開催された「ラファエル前派とオックスフォード」展が成功を収めたのにつづいて,このように私たちの所蔵するより多くの作品を日本の皆様にご覧いただく機会を得ましたことは,まことに喜びにたえません。私たちは谷口事務所の谷口雄一氏,マンチェスタ一大学のリチャード・トムソン氏,そしてコリン・ハリソン氏に感謝を申し上げたいと思います。谷口氏はこの日本での展覧会を企画・調整し,トムソン氏は作品選択の助言を行い,かつカタログ・エッセイを執筆,ハリソン氏は非常に限られた時間内で作品解説を執筆することに同意するとともに,多くの事務的な問題を処理してくれました。さらに,ステファニー・メイソンさんとリンゼイ・ステイントンさん,そしてその助力が不可欠のものだったハズリット・グッデン・アンド・フォックス社のスタッフの方々にもお礼を申し上げなければなりません。
 オックスフォード大学の一部であるアシュモリアン美術館は,オールド・マスターズの素描を所蔵することで非常によく知られており,そのコレクションは世界でも指折りのものです。19世紀フランスの素描はそれよりもずっと数は少ないのですが,とはいえ私たちが今回のような質の高さと多様性をもった19世紀フランスの素描展を開催できるのは,おもに私たちの後援者の寛大さと炯眼のおかげです。そうした後援者のなかでおそらくもっとも愛すべき人物はフローレンス・ウェルドン夫人でしょう。伝え聞くところによれば,彼女は寄贈する作品を,それもしばしば素描や絵画の大傑作を,茶色の紙に包み,「学芸員に」と記して美術館の受付けに置いていくのが常だったということです。1937年に他界したとき,彼女は数多くのすぐれた素描を同館に遺贈しましたが,そのなかには今回の展覧会に出品されているドーミュのすばらしい,かつ謎めいた作品が含まれていました。ほかのかなり多くの寄贈品は画商たちに由来するものですが,とりわけパーシー・ムーア・ターナー氏はミレーの代表的な一群の素描を美術館に寄贈しました。またグレート・リング氏は19世紀ドイツ素描のかけがえのないコレクションを遺贈したのに加えて,本展に出品されている作品の多くのもの,ことにアングル,ドラクロワ,ドガら大画家の鉛筆習作を美術館に寄贈しました。数の上で本展のなかで,そしてコレクションそのもののなかで最大の部分を占めているのはピサロ資料です。これはピサロー族に関するもので,印象派の研究者にとっては極めて重要なものです。資料の多くは1950年にリュシアン・ピサロの未亡人,つまりカミーユ・ピサロの義理の娘,エスター・ピサロから寄贈されました。そのほかの寄贈者のなかで特筆大書すべきはリチャード・ウォルツアー夫妻です。夫妻の好意によってアシュモリアン美術館はマネの手になる≪草上の昼食≫の重要な習作とセザンヌのすばらしい静物画を手に入れることができました。
 最後に,クールベの非常にすばらしい素描とドガの≪バレエの踊り子≫の所有者に心から感謝を申し上げたいと思います。この所有者は,アシュモリアン美術館に長く寄託しているこれらの作品を,日本に貸し出すことに同意したのです。

   アシュモリアン美術館館長 クリストファー・ホワイト

     [図録『オックスフォード大学付属アシュモリアン美術館所蔵 線と色彩の美学
         19世紀フランス・ドローイング展』(東日本鉄道文化財団、1992)から]


メッセージ
 ラファエル前派の画家たちは,絵画に新しい倫理的な誠実さを取り戻そうと念願し,自然に直接学び,また当時のアカデミックな芸術に付着していた既成概念に反抗しました。フラットな広がりをもつ鮮かな色彩の装飾性や,精微な細部表現は,家具,タビストリー,ステンドグラス,そして織物や壁紙にいたるデザインに多大な影響を与えました。
 ラファエル前派の絵画は,日本においては既によく知られていますが,本展は,彼らがいかに装飾芸術にも影響を与えたかを理解できる貴重な機会となるでしょう。ラファエル前派のアーティストの多くは,ウィリアム・モリスの設立した商会に協力します。モリスはラスキンとともに,社会的に,また倫理的にも優れたデザインの可能性を説き,独自の伝統に立ち戻ることを主張しました。彼らは英国デザインの変革を意図し,その活動はやがて工芸運動となり,これはヨーロッパや米国に波及していくことになります。
 日本におけるこの重要な展覧会には,英国最初の公立美術館であるアシュモリアン美術館を始めとするオックスフォードのコレクションから,多くの卓越した作品が出品されています。このような傑出した内容の展覧会を実現された主催者の皆様にお祝いを,そして支援と協力を惜しまれなかった関係各位に心からお礼を申し上げます。

 ブリティッシュ・カウンシル日本代表
 英国大使館・文化参事官 J・A・バーネット

     [図録『ラファエロ前派とオックスフォード展』(朝日新聞社、1987)から]


 
クライスト・チャーチ美術館 Christ Church Picture Gallery

 レオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロ、ラファエロなどの素描やイタリア、オランダ絵画が充実。

     [『世界美術館の旅』(小学館、02.10)から]


 
オックスフォード近代美術館

 オックスフォード大学は45のカレッジ、図書館など関連施設の総称であるが、オックスフォードにはオックスフォード大学以外にも様々な博物館施設がある。美術館としては、19世紀の酒造所を改築して1965年に開館したオックスフォード近代美術館があり、内外の美術関係者が注目する現代美術の企画展示が行われている。

     [『世界美術館の旅』(小学館、02.10)から]



  ●ノーサンプトン Nortampton

 
セントラル・ミュージアム&アート・ギャラリー Central Museum & Art Gallery

 セントラル・ミュージアム&アート・ギャラリーは、ノーサンプトン博物館を構成する複数の美術館の中心的な存在。1866年、新市庁舎の2階にあるわずか2部局でスタートしたこの美術館は、その後独立した建物に移転するものの、公立図書館と同居するなどスペース的には恵まれなかった。現在の形態になったのはオープンから百年以上たった1987年で、今では歴史ギャラリーに最新式のAVシステムを完備するまでになったった。

ノリッジ派からポップ・アートまでを網羅
 この美術館ではノリッジ派やラファエル前派からシッカート、ブラングイン、サザーランドを経て、60年代ポップ・アートの旗手ホックニーまで、イギリス芸術の結集ともいえる充実したコレクションを見ることができる。とくにヴェローナ派の「聖母子と聖ステイーブン、聖ローレンス」は必見。
 またノーサンプトンの伝統的な産業である靴製造の様子が描かれた、一連の風俗画も興味深い。イギリスのみならず広く東洋のものまでカバーした陶磁器のコレクションも見応え充分。小規模ながら、15世紀から18世紀にかけてのイタリア絵画も見逃せない。
 セントラル・ミュージアム&アート・ギャラリーの真骨頂といえば、膨大な靴のコレクションである。質量ともに世界最大級といわれ、ローマ時代から中世、そして現代に至るブーツや靴、製造機が批界中から集められている。紀元前2世紀のカルタゴの名将ハンニバルのアルプス越えの様子を再現した画のなかで、ゾウのジャンボがはいていたブーツと、ヴィクトリア女王が結婚式で使用した優雅なスリッパはお見逃しなく。靴のファッション史を見ることで、教科書には載っていない歴史のひとつの側面にふれることができる。また、歳近オープンした皮革工芸品のギャラリーは、この美術館の新しい顔である。ここでは世界各国の珍しい皮革製品に実際にふれることもできる、いわば体験型ギャラリーである。生皮と恐竜ディノザウルスの手ざわりを‥比較してみてはいかが。
 一般芸術と装飾美術のギャラリーは3か所ある。このうち装飾美術のギャラリーには、イギリスと東洋の陶磁器コレクションに加えて、17世紀から現代までのアイルランドのガラスのコレクションが陳列されている。1657年の刻印が入ったボトルは、世界最古の日付入りボトルのひとつに数えられている。鑑賞者の流れを考慮した工夫された展示で、広いフロアも約1時間でひと回りすることができる。また、障害者用のリフトとトイレも完備され、盲導犬の入館も可能だ。

     [『世界・美術の旅ガイド5 イギリス』(美術出版社、97.3)から]



  ●バーミンガム Birmingham

 
バーミンガム市立美術館 City Museum and rt Gallery

 バーミンガムはペリーニ、ゲェルチーノ、クロード、カナレットの傑作をふくむオールド・マスターの幅広いコレクションと、ラファエル前派−特に1833年、当地に生まれたバーン=ジョーンズ−とその継承者達の有名な作品群をはじめ、17世紀から現在に至るまでの英国油彩画の素晴らしいコレクションがあります。
 しかしながら量と質の両面で最も充実しているのは版画・素描部門で、1万点を超える蒐集品の中には貴重なラファエル前派の素描群の他、イギリスの水彩画の最も重要なコレクションがあります。ジョン・ラスキンはかつて「良い水彩画は全ての人々にとって楽しみである」と語っています。それ故、当館の創始者や初期の後援者達が水彩画を蒐集したことも驚くべきことではありません。1953年のJ・レスリー・ライトによる遺贈を項点に、いくつかの素晴らしい寄贈作品群により膨大な水彩画コレクションを形成することができれた。量的かつ内容的に当コレクションに匹敵するのは、国のコレクションとしての大英博物館およびヴィクトリア・アンド・アルバート美術館、また、大学の所蔵品としてのオックスフォード、ケンブリッジ、マンチェスターの各コレクションがあるのみです。
 個々の作品は国内外の展覧会に頻繁に貸し出されていますが、代表作をまとめて貸し出す機会はさほど多くはありません。1982年、100点の水彩作品をブリティッシュ・カウンシルの後援によって東ヨーロッパ諸国へ貸し出して以来の、今回は本格的な展覧会となります。本展はこれまでの最大規模の展覧会というだけでなく、質の高い作品をテーマ別の各セクションに配し、当コレクションの豊かさを理解していただけるようにしました。本展を構成し、カタログを編集するという困難で、かつうらやましくもある仕事を成し遂げた当館版画・素描部門の学芸員、スティーヴン・ワイルドマンに感謝したいと思います。
 バーミンガムからも多くの作品を出品して1967年に東京で開かれた、「英国王室」展に出品のマーティンやラスキンの傑作を含む6点の水彩画にとっては、今回が再度の日本訪問となります。
ほぼ25年にわたって築かれた日本との友好関係により、このたびここに準備された更に素晴らしい本格的展覧会を喜ばしく思い、かつ本展をご覧になる全ての方々にお役にたち、またお楽しみいただけることを期待します。

   マイケル・ダイヤモンド バーミンガム市立美術館館長

   [図録『バーミンガム市立美術館所蔵 イギリスの水彩展』(イギリスの水彩展カタログ委員会、1991)から]


 
バーバー美術研究所 Barber Institute of Fine Arts

 バーミンガム大学内にあり、13〜20世紀ヨーロッパの巨匠らの優品が見られる。

    [『世界美術館の旅』(小学館、02.10)から]



  ●ノッティンガム Nottingham

 
キャッスル美術館 Nottingham Castle


  ●マンチェスター Manchester

 
マンチェスター市立美術館 Manchester City Art Gallery


    『世界美術館の旅』(小学館、02.10)抄
    図録『マンチェスター市立美術館所蔵 珠玉の英国絵画展』(東京新聞、1993)」抄
    図録『ラファエル前派展』(アルテス、2000)」抄

 
 以下『世界美術館の旅』(小学館、02.10)から

 国内最多の降雨量と豊富な資源を背景に占くから綿織物業が盛んだったランカシャー地方。その中心地マンチェスターは、産業革命によって、19世紀前半に織物工業の一大中心地となった。その富裕な財力をもって市は1823年に文学・科学・芸術研究所を設立し、翌年、国王ジョージ4世の承認を得て、王立研究所となった。古典趣味の落ち着いた趣の建物はチャールズ・バリーの設計で、1835年の完成。1827年頃より常設展を行うための収集を始め、オールド・マスターとともにイギリス美術に関心を払いながら収蔵品を増やしていった。1882年に市に移管さわて市立美術館となってからは、当時はまだ関心の薄かったラファエル前派など同時代の美術を積極的に収集し、18世紀後半から19世紀にかけてのイギリス絵画黄金時代のコレクションを形成した。収蔵品にォオーターハウス≪ヒエラスとニンフたち≫やストラドウィック≪リンゴは金色、歌は甘美なりしとき。要は過ぎぬ≫などがある。

 
 以下「図録『マンチェスター市立美術館所蔵 珠玉の英国絵画展』(東京新聞、1993)」から

展覧会に寄せて
  リチャード・グレイ(マンチェスター市立美術館館長)

 この展覧会はマンチェスターからの偉大なイギリス美術をご覧いただく機会です。1820年代初期、ブリガム、ストーン、パリーの3人のマンチェスターの芸術家は、この町で近代絵画を展覧することを考えました。1年以内に、国王が地元の画家、実業家、土地所有者を発起人とする、マンチェスター王立研究所の創設を支持することに同意します。のちに公共美術館として市に寄贈されることになる研究所の建物は、チャールズ・バリーによって1827年に着工され、1835年に完成されました。はじめは年に1回の展覧会が催され、芸術、科学、文学、そして、全般的な主題の講演会が行われました。しかし、はやくも1827年に、常設の美術コレクションをつくろうという動きがでてくるのです。
 マンチェスター王立研究所が収集した絵画は、たとえば、エッティの≪嵐≫が示すように、イギリス人と当時の“ヒロイック”な芸術に対する好みをよく物語っています。これらの作品からは、人物画とモデルからの写生が重視されていたこともよくわかります。バリーの建物には大きなアトリエも設計されており、デザイン学校がこれに入りました。
 1857年に行われたマンチェスターの美術名宝展は、ヨーロッパの一大美術行事であり、大陸のオールド・マスターを含む広範で国際的な幅をもつ作品が一時的に集められました。しかし、初期の頃からマンチェスターは伝統的に、そして長年にわたりイギリス美術に興味をもちつづけていたのです。マンチェスター王立研究所の美術コレクションは、これが市参事会に移管された1883年以降増大しました。市はひとびとが自由に入場できるようにし、すばらしい市立美術館に望まれる芸術作品を購入するために、年間2000ポンドの予算をつけたのです。そして、以前と同じく、たとえば、ウォーターハウスの1896年作の≪ヒュラスとニンフたち≫や、ストラドゥイックの1906年作の≪林檎は金色…≫などを含む、その時代の絵画を購入することに力が入れられました。購入はしばしば大胆かつ先を見通して行われ、そのため寄贈品も集まるようになります。この展覧会に出品される40点の水彩画と素描のほとんどは寄贈されたものです。フォード・マドックス・ブラウン、アルバート・ムーア、ミレーなどといった作家が含まれている60点の油彩の約半数もまた、市に遺贈されたり、寄贈されたものです。
 1890年代末までに、コレクションはある種の歴史的な整理が必要とされるほど大きくなりました。そこで、購入も寄贈も、ホガース、レイノルズ、ウィルソン、コンスタブルなど、すでに一流と認められているイギリスの芸術家の作品群を充実させるようになります。マンチェスターは、地元の収集家ブレアとロイド・ロバーツから贈られたすばらしいターナーのポートフォリオを含む、質のよい18世紀の水彩画を取得しました。ライト・オブ・ダービーの≪トマス・デイの肖像≫と、レイノルズのキャスカート卿夫妻の2枚組肖像画は、優れた18世紀肖像画群の最高傑作に数えられます。19世紀でこれに匹敵するのは、有名なラファエル前派のコレクション(サンズの1863年作の≪ヴィヴィアン≫や、のちの「盛期ヴィクトリア朝」の古典主義的な作品(ペルジーニの1878年作の≪読書する少女≫)などさまざまです。
 ミレーの謎めいた≪グレン・バーナム≫やリチャード・ウィルソンの2点の作品など、明らかにいくつかの例外がありますが、風景画は20世紀まで当美術館ではあまり熱心に収集されなかったようです。風景のテーマは、とくに水彩画において目立っています。たとえば、カズンズの≪アルドブランディーニ荘≫は1978年に取得されており、マンチェスター王立研究所の初期の時代以来、いかにコレクションの幅が広がったかをよく示しています。
 マンチェスター王立研究所のために建てられた、チャールズ・バリーによるもとからの建物は、増大する絵画コレクションを収容するために、とりわけ、1890年代に内部が改装されました。そして、隣接する建物(文芸クラブ。1839年、これもバリーが設計)が、1938年に一時的な施設として使うために購入されました。しかし、用地全体(二つのバリーの建物に挟まれる他の土地を含む)を発展させる多くの試みは失敗に終わっています。市のコクレション(今では絵画ならびに、衣裳、陶磁器、銀製品を含む総数5万点の芸術作品を所蔵)は今なお増大していますが、場所がなくて十分な展示ができないままになっています。別の展示場として他の4つの建物を使ってもなお、所蔵するコクレションの2割も展示できないのです。
 市が1882年に美術コレクションを引き継いだとき、バリーの設計した古いマンチェスター王立研究所が市立美術館としては不十分であることは、はっきりと理解されていました。今日、マンチェスターはその目的にそって建てられた近代的な美術館をもたないイギリス唯一の大都市になってしまっています。このような彪大で有名な国際的美術コレクションにもかかわらず、これらはほとんど人目にふれず、そのため現存する19世紀の建物を拡張することがどうしても必要になっています。新しい拡張計画は、最近の見積もりによると、およそ1400万ポンドかかり、政府の援助をはじめ、いくつかの方法によって推進されつつあります。
 この18、19世紀のイギリス絵画を紹介する展覧会を組織してくださった東京新聞の御好意は、その美術コレクションを来館者のすべての方に鑑賞していただけるようにし、長きにわたる確実な未来をもたらしたいという、マンチェスターの切なる願いを叶えることに大いに貢献することになるでしょう。
 終わりに、私は本展を可能にするために、たいへんな労を費やしてくれた私のマンチェスターの同僚たち、とくに、サンドラ・マーティン、メルヴァ・クロール、フィリップ・サイカス、ピーター・ハートリー、ビル・バード、グレアム・ロウマース、キャスリン・コウプ、ルース・グリーンボウム、トレイシー・ウォーカーに心からお礼を述べたいと思います。
   1993年3月(湊典子訳)

 
 以下「図録『ラファエル前派展』(アルテス、2000)」から

あいさつ
 このたび、イギリスのマンチェスター市立美術館の所蔵品を中心としたラファエル前派展を開催する運びとなりました。  1848年ヨーロッパに革命の嵐が吹き荒れた頃、イギリスで若い芸術家たちが、ロイヤル・アカデミーの伝統に反旗を翻し、絵画の革新を求めて秘密結社、ラファエル前派同盟を結成しました。中心となったのは、二十歳前後のジョン・エヴァレット・ミレー、ウィリアム・ホルマン・ハント、ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティの三人。
 ラファエル前派は、中世末から初期ルネサンスまでのイタリア美術、いわゆるラファエッロ以前の素朴で誠実、敬慶な精神にあふれた美術にあこがれ、その復興を目指し、目に映るままの鮮やかな色彩と精緻な細部描写という徹底したリアリズムを追求する一方で、創造力を働かせた宗教画や神話、文学、寓話などもテーマとして描きました。彼らの運動は、非常に短い期間にもかかわらず、その後の美術に大きな影響を及ぼしました。
 本展は、「宗教と神話」「文学と寓意」「女性と恋」「風景−陸と海、都会と田園」「水と妖精」の五つのテーマに分けて構成し、代表作をはじめ、彼らの半世紀にわたる展開をたどる作品や世紀末の象徴主義の作品も紹介いたします。迫真的なリアリズムと夢や幻想、ロマンの香りただよう独特の世界を築きあげたラファエル前派の魅力をお楽しみいただければ幸いです。
 最後になりましたが、ご後援を賜りました外務省、文化庁、ブリティッシュ・カウンシルに心から御礼申し上げます。また、本展の主要な作品をお借りいたしましたマンチェスター市立美術館をはじめ、ロンドン、ハマスミス・フラム区役所、ド・モーガン財団、個人所蔵家の皆様のご協力にも深く感謝申し上げます。
   主催者

メッセージ
 2500万ポンドをかけた再開発工事のためにマンチェスター市立美術館は1998年6月より閉館していて、それゆえに本展は可能となりました。このプロジェクトは本館の改装と、隣接地に新しい建物を建設するものです。再オープンのあかつきには、市のすばらしい美術及び装飾美術品をより改善された状態で展示出来る世界的な美術館となります。資金はヘリティッジ・ロタリー・ファンド、ヨーロピアン・リージョナル・ディヴェロップメントファンド、及びマンチェスター市会が提供しました。我々はまたビジネス界や財団等の援助を求めています。
 本展に展示されている多くの作品は、19世紀末に購入、寄贈、遺贈により収集されました。その時代、ラファエル前派の画家達の作品は現代美術そのものであり、我々のコレクションは現存する最も有名なものの一つです。本市の美術・装飾美術の貴重な所蔵品は、マンチェスター市が前世紀に於いて占めていた偉大な地位と誇りの象徴です。マンチェスター市の影響は世界中で認められております。市会は1882年に市美術館を管理しはじめ、その頃から急速に増えだした所蔵品を展示するための広いギャラリーの必要性を認識していました。
 その後100年にわたって、いくつかの増・改築計画が提案されていました。マンチェスクーは今最終的に資金を確保し、理想を現実にしようとしています。
 本展にはラファエル前派の最も重要な作品や関連作品が含まれています。日本の主要美術館で作品が見られるように日本側組織者と共に働けたことを喜ばしく思います。またマンチェスター市立美術館の次の学芸、修復、管理スタッフの本展準備のための努力も認めたいと思います。キャスリン・コープ、メルヴァ・クロール、モーリーン・クロス、ルース・グリーンバウム、ピーター・ハートリー、サンドラ・マーティン、クリス・ラッセル、エマ・シュメッカー、ハワード・スミス、ジェイン・ストリート、トレイシー・ウオーカー。
   マンチェスクー市立美術館館長 ヴァージニア・タンデイ



  ●ポート・サンライト Port Sunlight

 
レイディー・レーヴァー美術館 Lady Lever Art Gallery

 レディー・リーヴァ一美術館は、リヴァプールから南東へ約7.5mのポート・サンライトに建つ。石鹸業で財を成したウィリアム・H・リーヴァーが亡き妻に捧げて創設した。1922年から一般公開され、ラファエル前派の作品のほか、イギリス絵画や中国磁器などを展示。

 黄昏の静寂のなかを、黄金の鎧に身を包んだ老騎士が二人の子供を馬に乗せ、水かさの増した川を渡っている…。
 この作品は19世紀ヴィクトリア朝のイギリスで、国民画家″の名をほしいままにした、ジョン・エヴァレット・ミレイが28歳の時に描いたものである。
 1840年、11歳でロイヤル・アカデミー付属美術学校に入学を許され、神童″と呼ばれたミレイは、19歳の時、仲間ともにアカデミーに反旗を翻す。当時のイギリス絵画の停滞を打破しようとした「ラファエル前派」の結成である。
 若き画家たちは、ラファエロ以前の初期ルネサンス美術の精神と技法への回帰を目指し、目の前の自然を正確な色彩と緻密な細部描写で表現しようとした。その活動は、賞賛と非難の嵐を巻き起こすが、皮肉にもミレイの作品はアカデミーに認められ、画家としての名声が確立される。そして1853年、ミレイがロイヤル・アカデミー準会員に選ばれたことにより、「ラファエル前派」の活動は事実上終焉を告げ、ミレイは新たな道を模索し始めた。
 その4年後、画家が新境地を開くため、「ラファエル前派」が得意とした主題のある作品″から、的確な描写力で画面から漂う雰囲気〃を描くことに挑戦したのが、この『過去の夢』である。
 描かれた老騎士は14世紀の騎士道物語の登場人物。貧しい木こりの子供を危険から守るため、自らの馬に乗せている。その優しさが、郷愁を誘う田園風景のなかに映し出されている。
 当時のイギリスでは、産業革命に伴う貧富の差や、社会秩序の混乱が広がり、その反動で人々は、牧歌的な中世への憧れを募らせていた。画家たちも好んでそこにテーマを求め、女性や子供を守る中世の騎士が、真の英国紳士を象徴する理想の人物像として描かれた。
 この作品は、ミレイが、かつて自らの画風を擁護してくれた友人で美術批評家である、ジョン・ラスキンの元夫人エフィと結婚し、長男が誕生した後に描かれたものである。騎士道精神を貫く孤高の老騎士の姿に画家が投影したのは、結婚に対する世間の冷たい視線のなかで、愛する家族を守っていこうとする自身の姿。若き天才画家がさらなる飛躍への決意を秘めて描いた渾身の一枚なのである。
 この作品があるレディー・リーヴァ一美術館は、ヴィクトリア朝時代の実業家が設立、「ラファエル前派」の画家の作品収集で名高い。そして美術館の至宝である『過去の夢 は、ノスタルジックな風景に秘めた画家の心を今に伝えている。

   [『週刊 世界の美術館77 ヴィクトリア&アルバート美術館』(講談社、2001.8)から]

 リヴァプール南東の郊外にあるポート・サンライトという小さな町にある美術館。サンライト石鹸という名前を耳にしたことがある人も多いのではないだろうか。これは石鹸王と呼ばれたウィリアム・レーヴァーが牛み出した商品名で、石鹸が塊のまま卸され、売るときに小分けされていた時代に、彼は一つ一つ梱包し、サンライトという商品名を入れて販売することで財をなした。1857年にレーヴァーは事業の拡大にともない、当時は未開だったこの地を人手し、1888年にそこに工場を建設、さらにそこで働く労働者のために住みやすい町づくりをした。そこは現在でも理想の住環境として知られる。
 ポート・サンライトにある堂々とした造りの美術館は、レーヴァーの亡き妻に捧げて創設されたもので、1922午に一般に公開された。ロセッティ≪選ばれし乙女≫、ミレイ≪過去の夢一浅瀬を渡るイザンブラス卿≫など、ラファエル前派の秀作のほか、ターナーの≪ダドリー卿≫に代表されるようなイギリス絵画一般、そして中国磁器などが所蔵されている。

     [『世界美術館の旅』(小学館、02.10)から]



  ●リヴァプール Liverpool

 
ウォーカー美術館 Walker Art Gallery

 リヴァプールといえば、イギリス第2の貿易港として知られ、1974年に新たに設けられたマージーサイド州の州都である。その州立美術館としてこの地方最大のコレクションを誇るのが、ウォーカー美術館だ。
 現在はザ・ウォーカーの名前で呼ばれているこの美術館が開館したのは1877年。ビール醸造者でリヴァプールの市長であったアンドリュー・バークレー・ウォーカー卿が、1873年に寄贈した作品によってコレクションの基礎が形づくられた。現在ではその所蔵品においてイギリスでもっともよく知られた美術館の一つとなっている。
 コレクションは、1350年から1550年にかけてのイタリアおよびオランダ美術、レンブラント、ルーベンスを含む1550年から1900年にかけての外国美術、1830年までのロンドン以外のイギリス美術。ヴィクトリア朝時代のイギリス絵画、リヴァプールのジョン・ムーア展から購入された現代美術、オールド・マスターを含む現代までの水彩、素描、版画、写真によって構成されている。なかでもラファエル前派はコレクションの質が高いことで知られるが、それらはリヴァプール商人や、生産業者たちがこぞって集めた作品が次々と美術館に寄贈されたためである。


     [『世界美術館の旅』(小学館、02.10)から]

 百年以上の歴史を誇るウォーカー・アート・ギャラリーは、イギリス絵画の歴史的変遷を系統的に鑑賞することができる貴重な美術館である。なかでも「ペリカン・ポートレート」と呼ばれるエリザベス1世の肖像画は、もっとも重要なコレクションのひとつだ。母ペリカンをかたどった襟師りをしている女王が、仮面のように堅い表情でたたずんでいる。ペリカンの母親は雛に自分の血をエサとして与えることから、キリストの犠牲の象徴として絵画では伝統的に使われるモティーフ。ここでは、女王が国民の母親的存在だったことを表わしている“レンブラントの「自画像」も必見だ。顔の右側以外は闇に沈んでおり、その明暗の大胆なコントラストが、若き芸術家の自信と野望を物語っている。ポップ・アートの旗手、ホックニーの作品も見逃せない。
 ウォーカー・アート・ギャラリーは、有産階級の人々の高い文化意識によって誕生した。きっかけになったのが、ある資産家の破産である。彼は自分の経営する銀行が倒産したため、自慢の絵画コレクションを手放さねばならなくなった。ときは1816年、この15世紀名画の宝庫は散逸の危機に瀕したのである。しかし、友人の裕福な商人たちによってそのほとんどが買い取られ、あやうく難を逃れた。
 彼らは商売で得た利益を、芸術振興のために寄付することで、地域和合に貢献したいと考えた。19世紀初頭当時、すでに高い文化意識をもっていたのだ。そしてコレクションはリヴァブール王立協会に寄贈された。

−資産家の巨額の寄付で国内最大級の美術館に成長−
 コレクションを寄贈された王立協会は、まもなく財政的に行き詰まる。見かねたリヴァプール市が買い取ろうと申し出たが、条件が析り合わず、交渉は決裂。それでは別の美術館をつくろうということで、市が建設したのがウィリアム・ブフラウン博物館だ。この博物館に2万ポンドもの巨額の寄付をしたのが、当時のリヴァプール市長ウォーカー氏であった。1877年博物飴は、ウォーカー・アート・ギャラリーの名でリニューアル・オープン。美術館設立に重要な役割を果たしたリヴァプール王立協会のコレクションも、まもなく、ここに展示される運びとなった。そして19世紀末、ロンドンを除いて国内最大の美術館に成長した。
 20世紀に入り、館内の教育部門の活動も活発になった。そして1986年、新しくできた同立ナショナル・ミュージアム&ギャラリーの分館と仕草つけられるまでになった。そこには名画の散逸を防いだ19世紀初頭の、商人たちの高いい理念が今も息づいている。

     [『世界・美術の旅ガイド5 イギリス』(美術出版社、97.3)から]


 
テート・リヴァプール Tate Liverpool

 テート・ギャラリーの歴史は拡張の歴史でもあり、1980〜90年代にはこれが地方へも波及した。まず1988年にテート氏ゆかりの地であるリヴァプールにテート・リヴァプールが開館。これは1840年代に建てられた巨大な倉庫をジェイムス・スターリングの設計で改装したもので、現代美術を中心に展示活動を行うほか、ロンドンのテートとは異なる独自の教育プログラムに特色をもった活動を行っている。ことに外部の若者たち自身が展覧会を企画するプログラム「ヤング・テート」は、美術館教育に新しい一石を投じた。

     [『世界美術館の旅』(小学館、02.10)から]



  ●セント・アイヴス Saint Ives

 
テート・セント・アイヴス Tate Saint Ives

 1993年、観光地セント・アイヴスのバーバラ・ヘップワース美術館を管理していたテート・ギャラリーが、地元の近代美術館設立の要望と、館の活動拡大を目的として、コーンウォールの西側の海岸沿いに開館したのが、テート・セント・アイヴスだ。その活動もまた、テートの分館として機能しながらも、ほかとは違う独自のプログラムを採用しており、当地の歴史を踏まえた、地域のコンテクストを−考慮した活動が行われている。

     [『世界美術館の旅』(小学館、02.10)から]


湖水地方 Lake District

  ●ホークスヘッド Hawkshead

 
ビアトリクス・ポター・ギャラリー Beatrix Potter Gallery


 オリジナルの水彩画やスケッチなど、ポターの遺品を集めたギャラリー。原画のタッチや色彩は、印刷物とはまた異なる美しさをもっている。彼女はナショナル・トラスト運動や農場経営などにも情熱を注いだが、そうした横顔を知る上でも重要なスポットだ。ポターは47歳のときに結婚したが、地方の法律家であった夫ウィリアム・ヒーリスが、事務所を構えた建物としても知られている。館内にはウィリアムのオフィスが再現され、ポターの遺品と併せて展示してある。

     [『世界・美術の旅ガイド5 イギリス』(美術出版社、97.3)から]


ウェールズ Wales

  ●カーディフ Cardiff

 
ウェールズ国立美術館 National Gallery

 ウェールズに残るケルトの文化を保存・研究するため、1907年に設立されたウェールズ国立博物館の中にある。ウェールズ大学、ウェールズ国立図書館とともにウェールズ文化の象徴とされ、1955年に州都となった南部のカーディフに設立された。国立博物館は、考古学、植物学、動物学などの諸部門を含む総合博物館で、2階の美術部門はその1部門を形成している。16のギャラリーのほか、石器時代から中世にかけての追跡の部屋、ウェールズ美術専門の部屋などがある。
 コレクションは旧市立美術館から移管されたもの以外に、開館以来相ついだ寄贈品がその中核を占める。見どころは、この地方で実業家として財をなしたデイヴィッド・デイヴィスの二人の孫娘、グウェンドリンとマーガレットによる19世紀フランス絵画の遺贈コレクションだ。またオールド・マスターの作品も充実しており、なかでもクロード・ロラン、カナレット、ターナー、コンスタブル、ゲインズポロ、ウィルソンなどの風景画コレクションは秀逸。とりわけウィルソンはウェールズ地方出身の数少ない巨匠の一人ということもあり、収集に力が入れられている。

ウェールズの風景画家
 グレート・ブリテン島の大半、中南部を占めるのがイングランド。そして、ウェールズは島の南西部の半島になった地域を指す。「ウェ−ルズ人」という単語は本来、アングロ・サクソン語(古英語)で「異邦人」、つまりイングランド人とは別の民族であることを意味し、この地に生き残ったブリトン(ブリテン)人は、イングランドとの間で限りなく繰り返される闘争のうちに次第に国としての自立は失いながらも、独自の文化を保持し続けている。歴史的に見れば、イギリス美術におけるウェールズの役割は近世にいたるまでさほど大きいものとはいえない。それは民族の文化が口伝的なものに重きをおき、視覚的な文化伝統は民俗工芸の分野に限られていたからだ。また、芸術作品を購入、あるいは注文できるのはほとんどがイングランドに移住した地主階級の人々であり、彼らが興味をもつのも、イングランドとヨーロッパ大陸の芸術家ばかりだった。
 そんななかで例外的な存在だったのがリチャード・ウィルソン(1714〜82)だ。ウェールズの地にイギリス国教会牧師の子として生まれ、1729年にロンドンに出て肖像画家として出発した彼は、30代半ばにイタリアに滞在して風景画に開眼し、タロード・ロランプフッサンら17世紀フランスの風景画家の影響のもと、歴史的な風景画を多く描いた。しかしその一方で、ウェ−ルズの最高峰を絵画的な風景のなかに描いた代表作≪スノウドン≫に見られるように、自国の風景を再発見して描き、イギリス絵画史におけるピクチャレスクな風景画の先駆者と華なった。彼の存在は、直後に現れるイングランドの画家ターナーやコンスタブルに多大な影響を与えたことでも知られる。
「リチャード・ウイルソン:スノウドン」ノッチインガム、キャッスル美術館所蔵。画家は17紀フランス風景画の伝統にならい、歴史的風景画を制作する一方で、この絵のように故郷ウェールズの風景を多く措いた。これは画家の故郷の自然の象徴そのものをピクチャレスウに描いた作品だ。
     [『世界美術館の旅』(小学館、02.10)から]


あいさつ
 20世紀初めイギリス西方のウェールズ地方,カーディフ市に設立された国立ウェールズ美術館は,特色あるコレクションを持つ美術館として,ウェールズの文化的な核となっております。
 なかでも,デーヴィス姉妹によって寄贈されたデーヴィス・コレクションは,イギリスで最初のまとまったフランス近代絵画のコレクションであり,その後,コートールド・コレクションをはじめとする,英国での名画収集に大きな影響を与えました。このコレクションは,19世紀のフランス美術の流れを,リアリズム,印象派,後期印象派と追っており,ミレー,モネ,ルノワール,セザンヌ,ゴッホなどの一級作品が含まれております。
 本展はこれらデーヴィス・コレクションの名画を中心に,さらに同美術館所蔵の17世紀から19世紀にわたるイギリス,ヨーロッパの風景画のコレクションを加え,西欧絵画の展望が得られるよう構成されております。特に,ゲインズポロ,ウイルソン,コンスタブル,ターナーに至るイギリスの風景画は,日本の鑑賞者に深い感銘を与えるものと確信しております。
 最後になりましたが,長期間の貸し出しを了承していただいた国立ウェールズ美術館,また本展の開催にご後援たまわりました外務省,文化庁,英国大使館,ブリティッシュ・カウンシル,朝日イブニングニュース社,ご協力いただいた内外の関係者に心からお礼申し上げます。
   主催者

はじめに
 近年,ウェールズと日本との結びつきは一層の緊密さを増しております。国立ウェールズ美術館は,この重要な展覧会のための作品貸し出しを通じて,その絆がさらに強まることを誇りとするものです。この展覧会を通じて日本の多くの皆様は,ウェールズの人々と同じように,これら西洋美術の名品よりうける喜び,そして感銘を味わわれることでしょう。また一方では,これら作品の将来に向けての保存のための援助を分かち合っていただくことにもなるのです。国立ウェールズ美術館は,ここ数年のうちに完全な空調のもとでのコレクションの展示,保管をすべく,大掛りな新設計画に着手し,また作品保存作業のためのアトリエも新設中です。そういうわけで,この工事の間に美術作品を貸し出すというウェールズと日本の共同作業が可能となりました。そして保存作業に必要な設備や機材を設置する費用に対し日本のパートナーの価値ある援助がもたらされました。
 ウェールズの人々にとって,風景というものは常に身近なもので,これほど周囲の自然の美しさに熱烈な関心を抱くという伝統を持つ所は他に多くありません。豊かで多様なウェールズの風景に対する誇りは,ウェールズの詩の中に多く讃えられていますが,国立美術館には,ジョン・コンスタブルの≪穀物畑の農家≫(1817年頃)を頂点とした,とりわけ貴重な17−18世紀風景画の数々が収められております。したがって本展は,クロード・ロラン,ガスパール・デュゲ,サルヴァトール・ローザやアルベルト・カイプによる17世紀風景画に始まり,彼らから啓示をうけたウェールズ生まれで,のちにロンドン・ロイヤル・アカデミーの創立者の一人となった著名な18世紀英国風景画家リチャード・ウィルソンと続いています。ウィルソンは,多くの点で英国風景画の父であり,また後にコンスタブルたちによりフランスに伝えられたこの伝統の創始者でもありました。
 グウェンドリンとマーガレット・デーヴィス姉妹により収集された有名な19世紀フランス絵画コレクションが本展の中心をなしており,J.F.ミレーを含むバルビゾン派の風景画家たちも初期の英国風景画に負うことが大であったことがしのばれます。ドーミエ,ミレー,ルノワール(コレクションの珠玉≪パリジェンヌ≫も含まれる),モネ,マネ,セザンヌ,そしてカリエールによる見事な作品群は,自殺を図る数日前に完成されたファン・ゴッホの哀切きわまりないオーヴェールを描いた作品とともにまさしく名画の名に恥じないものです。しかし日本には過去にそのわずか一部しか公開されておりません。また本展にはロダン,ダルーやドガの数点の彫刻も出展されています。
 2000点有余におよぶ絵画や彫刻のウェールズ美術館所蔵美術コレクションのうち90作品が日本に巡回されることは,私たちにとっては旧知の愛すべき名品とのしばしの別れということになりますが,しかしながら日本の皆様と,われわれの名宝を分かち合うこともできますし,また一方,適当な展示室がないためカーディフの倉庫に眠っている数多くの秀作との再会の機会にもなります。
 国立ウェールズ美術館はここに,国際的理解の発展に積極的に貢献しうること,並びに世界的に重要なコレクションの交流という有益な役目を演じることを喜びとするものです。
   国立ウェールズ美術館理事長 W A.トウイストン・デーヴィス

     [図録『英国・国立ウェールズ美術館展』(朝日新聞社、1986)から]


スコットランド Scotland

  ●エディンバラ Edinburgh

 
スコットランド国立近代美術館 Scotland

 スコットランド近代美術館は、一九八四年に国立美術館から分けられ、ボタニック・ガーデンの十八世紀建造の建物に移された。両館の距離は車で五分ほどである。
 ここは前庭が広く芝生の公園のようなところに美術館がある。二階建てのシンプルな感じの展示室で、地下にレストランがある。
 一階をまず左へ行くとヴュイヤール、マチス、ピカソ、ルオー、ボナールがある。マチス「絵のレッスン」(一九一九)、ピカソ「母と子」(一九〇二−〇三)がいい。ドイツ表現主義の部屋もあり、ヤウレンスキー「女の顔」(一九一一)、キルヒナー「日本の劇場」(一九〇九頃)など激しい色彩を見せてくれる。またノルデ、ホードラーなども揃っている。
 シュルレアリスムでは、ダリ、マグリット、エルンストなどどれも質のよい作品が揃っている。ここにジャコメッティもあり、またミロも三点掛けてある。このうち、この美術館が所有する作品は大作「コンポジション」で、他の二点「カタロニア人の農夫の顔」(一九二五)と「マテルニテ」は、ワシントンのナショナル・ギャラリー所有である。『この「マテルニテ」を買いたいので寄付をして下さい』という表示があり、館としては是非所有したい作品なので、寄付が欲しいと説明されてあった。その後の経緯はどうなっているのであろうか。
 英国の部屋にはベン・ニコルソンやヘップワースが並べられている。ヘップワースの彫刻「波」が私は好きである。
 二階へあがるとまずスーラージュ、デュビュッフェ、ニコラ・ド・スタールなどが並べてあり、その奥にブラックのキュビスムの名作や、ピカソの「舌平目」(一九四〇)が並んでいる。
 レジェ四点が小部屋にまとめて飾られており、「女と静物」(一九二一がいい。
 その他、リキテンシュタイン「車の中」(一九六三)、ホックニーの大作「ロッキー山脈とインディアン」(一九六五)、ドゥエイン・ハンソンの人物のオブジェ、ポロックなどアメリカの現代美術も一通り見せてくれる。

     [『美術館へ行こう』(長谷川智恵子、求龍堂、93.7)から]


 
スコットランド国立肖像画美術館 Scotland

 スコットランドの歴史にゆかりの深い人物の肖像画や胸像を所蔵、展示する。

   [『週刊 世界の美術館96 スコットランド国立美術館』(講談社、2002.1)から]


 
スコットランド国立美術館 Scotland

 エジンバラの中心に建つスコットランド国立美術館には、ルネサンスから後期印象派まで、珠玉の西洋絵画が集う。  スコットランド国立美術館は、美術学校をはじめ、いくつかの施設に分散所蔵されていた美術品を一ヵ所に集めて所蔵、展示するために設立され、1859年に開館した。当初は、英国政府から作品購入予算が与えられず、苦しい時代が続く。しかし、1919年、スコットランド出身の実業家から5万5000ポンドの遺贈を受けたほか、ゴーギャンの『3人のタヒチ人』をはじめモネやセザンヌの作品など、この地方の貴族や名士からの作品寄贈も相次ぎ、収蔵品の数は次第に充実していった。
 現在、絵画1200点、彫刻330点を含む、約1万9000点の作品を所蔵。独自の歴史と文化を誇るスコットランド人の情熱が築き上げた美の館で、珠玉のコレクションが輝きを放ち続けている。  スコットランド国立美術館の入り口を入ると、1階には八角形の展示室が5部屋ずつ2列に並んでいる。
 フェルメールの初期の作品『マルタとマリアの家のキリスト』は右列の4番目の部屋で、ヴェネツィア派の巨匠ティツィアーノの『ディアナとアクタイオン』は左列の2番目の部屋で観ることができる。2階にある美術館の至宝、ゴーギャンの『説教のあとの幻影』は必見。地下1階に下りて、ジェームズ・ドラモンドの『スコットランド女王メアリーのエジンバラ帰還』など、スコットランドが生んだ画家たちの作品にも触れてみたい。

   [『週刊 世界の美術館96 スコットランド国立美術館』(講談社、2002.1)から]


ごあいさつ
古都エジンバラにあるスコットランド国立美術館は、中世後期から現代にいたるヨーロッパ絵画の数々を収蔵し、とりわけ19世紀の印象派、ポスト印象派の充実したコレクションで知られています。2004年夏には、地下に新たな展示室、ライブラリーを設けた新館がオープンし、150年以上の歴史を誇る美術館に、新設備が整えられたことで話題を集めました。
 本展覧会では、同館が誇る「19世紀絵画」コレクションから選りすぐりの秀作95点をご紹介いたします。モネ、ルノワール、コローなど日本でもよく知られたフランスの巨匠の作品はもとより、スコットランドの画家たちに光を当てる本展は、多くの方々に新鮮な驚きと感動をお届けすることでしょう。
 19世紀は、ヨーロッパにおける変革と刷新の時代であり、18世紀後半から始まった産業革命の波が広がりを見せ、自動車、カメラ、蓄音機、映画、エックス線など、さまざまな発明が人々を取り巻く環境を劇的に変化させました。一方で、近代化された社会では、貧困、公害、労働争議など、負の側面が顔を覗かせます。こうした社会状況の中、美しい自然景観を有するスコットランドは、教養ある上流階及の人々の旅先として人気を博し、18世紀には湖畔派と称される詩人や画家たちを集め、スコットランド独特の絵画を生み出す原動力となりました。ネイスミス、キャメロン、ウォルトンなどは、他のヨーロッパ絵画に影響を受けつつも、スコットランドの風土に根ざした作品で名を馳せました。こうした、重厚かつ繊細なスコットテンド絵画の数々を印象派の作品とともにまとまった形でご紹介できることは、主催者として喜びにたえません。
 本展を開催するにあたり、貴重な収蔵品をご出品くださいましたスコットランド国立美術館、関係諸機関、ならびにご協力賜りました関係各位に、心より御礼申し上げます。
主催者

ごあいさつ
 エディンバラのスコットランド国立美術館は、ヨーロッパ美術の国際的に重要なコレクションを有し、かたわら啓発的な展覧会活動をすすめることによって、その収蔵作品の素晴らしさを世に伝えることに努めてまいりました。このたび開催される魅力的な展覧会は、こうした方針に基づいて実現されるもので、19世紀後半のスコットランドとフランスの作家たちの油彩を中心に素描、版画を加えた90点以上の作品で構成されています。この展覧会は、ヨーロッパ美術において、それぞれの国が独自性をもちながら、同時に密接に結びついてきた歴史を辿るものです。ここにはドガ、モネ、コローなどの名作とともに、これら巨匠ほどの知名度はないものの、ウォルトンやマクタガートといった画家たちのきわめて美しく興味深い作品群も含まれています。それゆえ本展は、優れた作品を称え、それに感動するとともに、新たな発見をする機会ともなるに違いありません。さらに日本の皆様にとって、これがエディンバラのコレクションへの華麗な導入部となることを願っております占 日本での展覧会開催のためにお力添えいただいたすべての方々、とりわけ毎日新聞社の担当者各位、ならびに開催会場である新潟市美術館、Bunkamura ザ・ミュージアム(東京)、奈良県立美術館の学芸員の方々に対し、心からの謝意を表します。これらの方々の深いご理解と経験、そして多大なるご尽力が本展を実現に導いたといえましょう。
 スコットランドでは、特にローラ・ガスコイン、シャルロットロバートソン、ジャニス・スレイター、クリストファー・ベイカー、そして作品の貸出し準備や、実務面での煩雑な手続きを担当してくれた当館のすべてのスタッフに謝意を表します。本展をご覧になった日本の皆様が、これに触発されてスコットランドを訪れ、世界で最も美しく洗練された都市の一つであるエディンバラで、ルネサンス絵画から現代美術にわたる当館の珠玉のコレクションとのさらなる出会いを通じて、探究を深め、評価を高めてくださることを期待しています。将来、日本の友人の皆様と私たちが力を合わせ、また新たな展覧会を実現できますよう願ってやみません。
   スコットランド国立美術館 総館長 サー・ティモシー・クリフォード
   スコットランド国立美術館 館長マイケル・クラーク

序文−スコットランド国立美術館の歴史とコレクション
   クリストワァー・ベイカー(スコットランド国立美術館副館長兼主任学芸員)
 スコットランド国立美術館は、ヨーロッパの油彩画、彫刻、版画、そして素描から成る、世界で最も優れたコレクションの一つを所蔵している。そのコレクションは、15世紀の初期ルネサンスから19世紀末のポスト印象派にまでわたって幅広く、イタリア、フランス、ドイツ、オランダそして英国の傑出した作品群は、特に際立っている。ヨーロッパ美術を概観するコレクションに加えて、この美術館の特筆すべき点は、1600年から1900年までのスコットランド美術の国家コレクションを有していることであり、なかでも、ラムジィ、レイバーン、ウィルキー、マクタガートなどの比類なき作品群は、とりわけ高く評価されている。
 この美術館は、スコットランドの首都エディンバラにある美術館連合体の一つであり、それらは集合的に「スコットランド国立美術館」(The National Galleries of Scotland)と呼ばれ、中核となるこの美術館のほかに、スコットランド国立肖像画美術館とスコットランド国立近代美術館がある。これら三っの美術館は一体となり、特にスコットランドの文化的生活を強調しつつ、ルネサンスから今日までのヨーロッパ美術の充実した概観を提示している。常設展示部門は一年を通して開館しており、入場は無料である。
 スコットランド国立美術館の起源は、18世紀後半に設立された、エディンバラにおける美術教育と展示に関係した二つの組織にさかのぼる。一つは、スコットランドの政府組織である製造業委員会である。委員会は、1760年にトラスティーズ・アカデミーと呼ばれるデッサン・スクールを創立し、製造業におけるデザインの向上を奨励した。もう一つは、1819年に設立された王立協会である。王立協会の目的は、貴族の私的なコレクションから借用した巨匠の絵画を呼び物にして展覧会を開催し、それらを通じてスコットランドの人々を啓蒙することであった。
 王立協会とトラスティーズ・アカデミーは、他の学術協会とともに、1830年代は、エディンバラの中心部にある、ウィリアム・ヘンリー・プレイフェア(1790−1857年)の設計による印象的な新しい建物を利用していた。それは現在、王立スコットランド・アカデミーの建物として知られており、エディンバラ城の下方に威容を誇り、中世からのオールド・タウンと18世紀のニュー・タウンの間の地下を走る線路上の、ザ・マウンドと呼ばれる土地に建っている。王立協会は1830年代に巨匠の絵画の蒐集を開始したが、ほどなく、同時代的な展覧会と歴史的な展覧会を行うための、より広い展示スペースが必要となった。このような事情から、王立スコットランド・アカデミーの建物に隣接する場所に、スコットランド国立美術館を新たに建設することが決定したのである。そして、プレイフェアが、その建築の設計を、ふたたび任されることになった。1850年にヴィクトリア女王の夫、ザックス=コープルグ公アルバートによって礎石が置かれ、1859年、美術館は公式に開館したのである。

 スコットランド国立美術館は、プレイフェアによって、堂々たる新古典主義の神殿の形式で構想された。この建物の中に、19世紀における陳列の様子を彷彿させる方法で、コレクションが展示されている。天井採光を取り入れた展示室内は、壁を覆う赤い織物、緑色の絨毯、黒褐色の木製の調度で装飾されている。そこには油彩画、彫刻、装飾美術の類が一緒に展示されており、作品の国籍や制作年代によっておおまかに関連づけられている。大きな展示室では、油彩画が階段状に掛けられていることが多いが、これは18世紀の、地方の富豪の邸宅や都会の別邸に見られた古式蒼然たる展示様式を参照したものである。それゆえ、多くの当世風の美術館のような厳格で教訓的な展示形式とは違ってユニークであり、観覧者に豊かな視覚的体験を与えるのである。
 コレクションの基礎は、王立協会に、芸術家のアンドリュー・ウィルソンがもたらした作品群から成り立っている。彼は、1830年代にジェノヴァで絵画を買い集めたが、そのなかには今も美術館にとって重要な絵画であるヴァン・ダイクとバッサーノが含まれていた。近年も作品の取得が行われているが、実際のところ、コレクションは、19世紀中葉以来、主として遺贈、寄贈という方法を通して充実してきたのである。1859年に発行された最初のコレクション・カタログには、「この国家のコレクションの保管と拡充には、つねに個人の公共心と寛大さに、大いに依存せねばならない」と表明されている。
 寛大な志によって膨大な数の寄贈が行われたが、なかでも三つの際立った事例は、この短い概論の中でも特筆に催する。まずは1861年に受けた、へンダーランドのマリー卿夫人の遺贈である。そこには18世紀スコットランドの偉大な肖像画家アラン・ラムジイのアトリエに残されていた380点の素描が含まれ、さらに、ラムジィの息子が蒐集したヴァトーやグルーズなどの華麗なフランス・ロココ絵画が光彩を放っている。第二の遺贈は、1899年、ロンドンを本拠地とするコレクター、ヘンリー・ヴォーハンからもたらされた。彼は、18世紀と19世紀の英国美術に情熱をもっていて、ゲインズバラ、コンスタブル、ターナーの作品を購入していた。ヴォーハンは、ターナーの輝くような水彩画で、特に保存状態が良く、画家の作風の展開を見渡せる作品38点を遺贈し、それらは昼の光が最も弱まる1月にこそ公開されるべきものである、と言い残した。彼の願いは今も尊重されており、毎年スコットランドの暗い冬の間の企画として好評を博している。この一連の最後の寄贈者は、アレキサンダー・メイトランド卿である。彼は、1958年、1960年、そして1965年の三度にわたって、印象派、後期印象派の傑作22点を寄贈した。メイトランド卿は、法律家で、このような作品に対する先見的な審美眼をもち、1920年代から夫人とともに絵画の購入を始めたのであった。彼は、後に国立美術館の評議員となった。このたびの展覧会に出品されている、モネの堂々たる作品≪積み藁、雪の効果≫は、彼が取得した絵画のなかでも最高傑作の一つである。
 美術館はまた、ラファエロ、ティツィアーノ、プッサン、レンブラントなどの巨匠を含む16世紀と17世紀の世界的に重要な絵画を所蔵していることで知られているが、これらは、サザーランド公爵のコレクションで、1945年以来寄託されているものである。このサザーランド・コレクションの絵画は、英国屈指の個人コレクションの一部であり、それらはもともと現公爵の祖先が、18世紀末、つまり、フランス革命の黎明期に蒐集した作品群である。近年、国立美術館はサザーランド・コレクションから数点を購入しており、最近では、ティツィアーノの官能的で挑発的な≪海からあがるヴィーナス≫を購入した。この20年以上、美術館は精力的な取得方針を遂行し、レオナルドやラファエロ、プッサン、アングルの素描や、グェルチーノとムリーリョの絵画、そして、ベルニーニとカノーヴァの彫刻作品を購入することができた。スコットランド美術のコレクションも、また、定期的に増加している。しかし、このような取得は、スコットランド行政府からの資金に、ブリティッシュ・アート・チャリティーズや信託資金からの助成金を補うといった、複数の財源からの資金を合わせることによって、もっぱら実現されてきたのである。
 1970年代半ばから、2万点以上の素描や版画などの紙を支持体とする作品は、美術館のメインフロアの下階に位置する専用の版画室に収納されている。素描と版画の作品群は、ヨーロッパ絵画コレクションの充実ぶりを反映しており、ピサネッロ、ラファエロ、プッサン、レイバーン、ラムジイ、ブレイク、ターナー、ウィルキー、そしてスーラといった画家たちの主要な作品を含んでいる。一般会員のほかに、教師、学生、研究者など、幅広い層の人々が研究のためにここを訪れる。そこではまた、常時、精選された版画や素描が展示されている。
 そのような作品の小規模な展示替えに加えて、美術館は、コレクションの体系的な脈絡を明示するために、大規模で国際的な企画展を借用作品によって開催している。ここ10年以上の間に、エディンバラで開催された主な展覧会は、レンブラント、ベルニーニ、カノーヴァ、ラファエロ、ベラスケス、モネ、ティツィアーノ、ランシアの個展である。いっぼう、美術館のコレクションから多数の作品が、英国内の美術館をはじめ、世界中の展覧会のために貸し出されている。
 最近改修された王立スコットランド・アカデミーの建物が、美術館の主要な企画展を開催する専用スペースとして確保されたため、2003年からは、よりいっそう大胆な企画を展開することが可能となっている。前述のように、1830年代に建てられた当初の建物は、現在、空調とセキュリティーの点において、現代の基準に適合した展示スペースとして敏速に変貌を遂げている。開館初の展覧会は、「モネ展−セーヌ河と海」で、17万人以上の観覧者が訪れた。
 2004年、国立美術館と王立スコットランド・アカデミーの建物の間を結ぶ地下道が完成したが、これは美術館の最新の発展状況を物語る出来事である。ジョン・ミラーと彼の仲間たちが設計したこの新構造によって、二つの建物が、150年を経て初めて一つの複合体となったのである。同時に、レクチャー・シアター、レストラン、ミュージアム・ショップそして美術館のコレクションを精選したデジタル・カタログにアクセスできるITギャラリーといった、観覧者にとって重要な施設も備えられた。なお、このデジタル・カタログの主な内容は、現在、美術館のウェブサイトで見ることができる。
 こうした独創的な改革によって、スコットランド国立美術館の発展は、重要な地点に到達したと言える。偉大なヨーロッパ美術のコレクションは、展示、作品の貸出し、広報(デジタル情報と印刷物)を通じてより親しみやすくなり、昨年は、75万人以上の観覧者が訪れた。この展覧会を観覧された日本の方々が、エディンバラを訪れ、スコットランド美術やヨーロッパの美術から成る素晴らしいコレクションと出会うことを期待するものである。
   [翻訳]神田直子

−1900年
   クリストファー・ベイカー
 19世紀後半は、ヨーロッパにとって激しい変動の時代であった。工業化が進むにつれて大都会はめざましく拡張を続け、何百万もの人々の生活が、就業、旅行、行楽の新たな機会を手にすることによって一変した。このような時代にあって、画家たちは依然として、風景画や肖像画といった伝統的な主題に取り組んでいたが、また同時に、政治的な出来事や、変わりゆく都市の情景といった目新しいテーマに魅了されてもいたのである。そしてさらに、現実の世界を認識する方法に革命をもたらした、印象派とその追随者の芸術を通じて、新たなものの見方が提唱されたことは特筆すべきことである。画家、蒐集家、あるいは評論家たちは遠方に出かけることが可能になり、国際的な展覧会も開催されるようになった。こうした交流は互いに影響を与えあい、複雑な関係を築いていった。このたびの展覧会は、フランス美術とスコットランド美術それぞれの歴史の特質と、相互の関係を明らかにしながら、この激動の時代における両国の美術の特徴を見ていこうとするものである。
 幾世紀にもわたって、フランスとスコットランドは政治的にも文化的にも関わりあってきた。二国間の関係は、古くからの盟友として語られることが多く、それは、政治的にはイングランドの野心に対する共通の敵対感情が常に含まれるという形で現れた。しかしながら、文化的な関係はより有益なものであり、思想、技術、晴好といった面での交流が、断続的ではあるが活発に行われてきた。元来、これらの交流は宮廷の芸術支援に限られていたが、19世紀後半までには、個人の裁量に委ねられるようになり、交流はより広汎になっていた。そして、スコットランドの芸術家がフランスを訪れる機会が多くなり、またスコットランドでは、フランス美術の蒐集が熱心に行われるようになったのである。  19世紀のフランス美術は、さまざまな様式の動向が錯綜する状況から形成され、また、多くの場合、非凡な芸術家たちの革新的な仕事によって触発されたのであるが、なかでも、主に二つの動向が、19世紀後半の絵画の性質を方向づけた。外光派の絵画への情熱と、写実主義への強い関心である。これら二つの動向は、様式の点においても比較的卑俗な主題という点においても重要であるが、これらは画家たちが培ってきた宗教、歴史、神話といった伝統的なテーマと対照をなすものである。第一の動向にっいて述べると、19世紀初頭から多くの画家たちは、アトリエの中ではなく、実際に野外で措く手法としての「外光派」の絵画を試行していたわけであるが、それは、直接油彩で写生した瑞々しい風景画の創造につながる場合が多かった。たとえばコローなど、野外写生による制作に秀でた画家たちも現れた。第二の動向は、1850年代から60年代にかけての重要な展開の一つで、室内、行楽、あるいは政治的な出来事の情景といった近代生括に関する主題を、写実主義の視点から観察することであった。それは、同時代の生活を、画期的な手法で探究して読者を惹きつけたボードレールやゾラの文学と並行して進展した。とりわけこの傾向は、クールベ、マネ、あるいはドガなどの作品に見出せるのである。
 写実主義と外光派の絵画は、こうして1860年代以降に出現する印象派の革命の基盤を築いたのである。印象派の画家たちは、降りそそぐ光を純粋にとらえ、色調を単に変化させるのではなく、色彩のコントラストを使用して、光の効果を措き留めるという前人未踏の方法で、好みに適った主題を描写しうることを発見したのだった。また、野外でも使える、幅広い色の領域をもつチューブ入り絵具と既製のキャンヴァスが初めて商品化されたことによる恩恵にも浴したのである。
 ところが、印象派の画家たちは、パリの公式なサロンで革新的な作品の出品を頻繁に拒否されたため、自分たちだけの展覧会を連続して開催することとなった。この展覧会こそが、絵画の概念を変革するきわめて重要な舞台となったのである。
 しかし、あまりにも無節操に「印象派」のレッテルが使われすぎ、この語が包含する絵画のジャンルの豊富な多様性や、彼らの仕事の先進性が認識されない危険性もある。印象派とは、≪印象一日の出≫と題されたモネの絵画との関連で、1874年に、ある批評家がつくり出した名称である。これにより、モネの自然を措いた作品は、典型的な印象派絵画とみなされるようになったのだろう(本展出品作品≪積み藁、雪の効果≫は、彼の到達した力量を示す、後期の傑作である)。モネの友人であった英国系フランス人の画家シスレーのように、モネと同様に風景画を得意とし、またその仕事から影響を受けた画家たちもいる。
 異なる季節、あるいは一日のさまざまな時刻の自然を観察することは、多くの印象派の画家たちにとって、確かに重要な関心事であったのだが、彼らがみな、それだけに熱中していたわけでは決してなかった。ドガのごとく、風景画に取り組むことはきわめて稀で、それよりもむしろ人物の主題を色彩豊かに措くことを好んだ画家たちもいた(たとえば、ドガの見事な≪開演前≫を見るとよい)。家庭の情景描写に優れていたのはモリゾであり、ルノワールは、絵画のテーマを古典の名作、特にルーベンスの作品からとり、それらを印象派の手法で措き変えた。そしてスーラは、色彩理論を応用し、きらめくような点描法を生み出したが、彼らもまた、主として人物をテーマとしたのである。いっぼう、このようなあらゆる革新的な動向と並行して、写実的な手法で、きわめて洗練された瞑想的な静物画を制作したファンタン=ラトウールのように、精神においてはより保守的で、印象派の運動と関わりをもたずに制作していた画家たちもいた。彼らは、シャルダンなど18世紀の芸術家の仕事を自らの画想に引き寄せて、その伝統を受け継いだのである。その作品は、英国とフランス両方の蒐集家におおいに所望された。
 18世紀後半から旅行者や観光客の入国が許されたスコットランドでは、画家たちによって、その素晴らしい自然の様相、たとえば山、湖、あるいは印象的な海岸線などが描写され始めたが、それらはしばしば険悪な空模様を背景として描かれた。19世紀の画家アレキサンダー・ネイスミスやホレイショー・マックロックらは、その作品を通して、スコットランドの風景に国の激動の歴史を暗示し、国家主義的な含蓄をもたせて、高揚したロマンティックなイメージをしばしば明確に打ち出した。しかしながらスコットランドの風景画は、19世紀末までに劇的な転換を遂げる。それは、躊跨することなく印象派と交流をもった作家たち、いわゆる「グラスゴー・ボーイズ」と呼ばれる画家たちの革新に多くを負っていた。
 グラスゴー・ボーイズは1880年代に現れた結束のゆるやかなグループで、スコットランドの美術を国際的な舞台に押し上げた。当時グラスゴーは、スコットランド西海岸の大商工業都市として繁栄を極めていて、その興隆とともに、芸術保護の体制が整い、個人や公的なコレクションが充実し、そしてヨーロッパ美術の伝統と革新に対する興味が深まっていったのである。グラスゴー・ボーイズは、都市や産業、あるいは家庭などのテーマには関心を向けようとせず、風景やエキゾティックな人物の主題を指向した。フランスの同時代の画家たちと目標を共有していたにもかかわらず、彼らが異なった独特の流儀で活動を展開したことは強調されるべきである。グラスゴー・ボーイズは、形式的な組織ではなく、むしろ友情で結ばれていた。グループの中には、ジェームズ・ガスリー、エドワード・アーサー・ウォルトン、ジョージ・ヘンリー、エドワード・アトキンソン・ホーネル、ジョセフ・クローホル、そしてアーサー・メルヴイルといった作家がいて、本展では、そのうち何人かの秀作が出品されている。彼らは、19世紀中葉の高度に完成されたアカデミックな芸術を否定し、もっと自由に絵具を扱って、光に満ちた画面を創り出すことを望んだ。彼らの多くはまた、バルビゾン派−この名は一群の画家たちが制作したパリの南の小村に由来する−の絵画のほかに、クールベやジュール・バスティアン=ルパージュ(彼の傑作の一つ≪「お手上げだ」≫は本展に出品)といったフランスの画家の作品に見られる写実主義から触発されただけでなく、ヤコブ・マリスのような当時のハーグ派に連なる画家からも影響を受けた。
 彼ら外光派が集まって、1890年にはロンドンとミュンへンで、後にはリヴァプールなどの都市で、グループ展を開催したとき、豊かなマテイエールの絵具の表面や魅力的な色彩が、ちょっとしたセンセーションを巻き起こした。19世紀末までに、彼らの名声はアメリカにまで及んでいた。ウォルトンの≪矢車菊≫は、グラスゴー・ボーイズの仕事の到達点を示すとみられる、とりわけ魅力的な一例である。ウォルトンは、グラスゴーで修業を積み、クローホルやガスリーら同時代の画家たちと長年にわたって実り多い友情を保った。1892年に発表されたこの作品は、ウォルトンの芸術の成熟を示すものである。この作品で彼は、バスティアン=ルパージュの風俗画に対して敬意を払うとともに、いっぼうで、純粋な抽象表現と見紛うかのような点描の光を表出し、人物の背景を満たすことに喜びを見出している。
 また、世紀の変わり目において、フランス美術との関係が、スコットランドの版画制作にも著しい影響を及ぼした。それは、デイヴィット・ヤング・キャメロンの芸術表現の場合に最も端的に現れている(エッチングの秀作が本展にも出品されている)。グラスゴーに生まれたキャメロンは、版画家であるとともに、油彩と水彩も制作した。ヨーロッパを広範に旅行し、パリや北フランスのいろいろな町で熱心に研鐙を積んだ彼は、洗練された国際的な作家であった。特にフランスの版画家シャルル・メリヨン(1821-68年)に触発され、建築や風景を精微なエッチングで表した。それらの表情豊かで簡潔な線描には、彼の並々ならぬ才能が見出せる。
 しかし、この時代におけるスコットランドの偉大な革新者たちすべてがみな一様にフランスに目を向けていたわけでもなく、また、グラスゴー・ボーイズの構成メンバーであったわけでもなかった。19世紀後半に活動していた一人の優れた芸術家、ウイリアム・マクタガートは、彼らの華々しい活動とは一線を画していた。彼はスコットランド西部のキンタイアに生まれ、エディンバラで修業した。主に故郷の風景や漁村の様子を描いたが、後年の作品には、19世紀末のヨーロッパ各地を描いた傑作がいくつかあり、海景を措いた作品群には、震えるような筆触による持続的な運動感と視覚的な高揚、そして全体的な抽象的統一への意志がみとめられる。彼はとりわけ、人間と圧倒的な自然の力との関係を探究することに執着していた。一見すると、印象派から影響を受けたように感じるかもしれないが、絵画上のあらゆる形跡は、フランス美術の展開から完全に離れて、マクタガートが独自の輝かしい絵画表現を獲得した可能性を示している。その芸術は、スコットランドの伝統が存続し、独自性を保っていることを例証するものである。
   [翻訳]神田直子

     「図録『スコットランド国立美術館展』(毎日新聞社、2005)から」


 
ディーン美術館

 「スコットランド国立美術館群」の4番目の美術館として1999年3月に開館した。近代美術館の分館としての機能をもつ。建築は1830年に建てられたディーン孤児院を建築家テリー・ファレルらが改装したもの。
 1994年にエディンバラ出身の彫刻家エドワルド・パオロッツイが寄贈したその膨大な作品群のほか、ローラント・ペンローズのコレクションから購入された、あるいはガブリエル・ケイラーに遺贈された、ダリ、デュシャン、エルンスト、マグリット、マン・レイ、ミロ、イヴ・タンギー、デルヴォーなど、ダダとシュルレアリスムの多くの作品を所蔵、公開している。この美術館はまた、ダダとシュルレアリスムの作家の書籍、カタログ、そして手稿など多くの関連資料を所蔵しており、これも順次公開されている。2階部分は近現代美術の特別展の会場となっている。なおこの館の運営は国立近代美術館が行っている。

     [『世界美術館の旅』(小学館、02.10)から]


 
カールトン美術館


  ●グラスゴー Glasgow

 
ハンタリアン美術館 The Hunterian Art Gallery, University of Glasbow

 グラスゴー大学内に建つ美術館。19〜20世紀のスコットランドの画家やレンブラント、ロダン、ホイッスラーなどの作品、焼き1万5000点を所蔵。

     [『週刊 世界の美術館96 スコットランド国立美術館』(講談社、2002.1)から]


 グラスゴーといえば、チャールズ・レニー・マッキントッシュの名前がまず思い出されるだろう。1868年にこの町に生まれた彼は、1891年にイタリアに留学した後、1893年以降はアール・ヌーヴォー風のグラフィックと工芸のデザインを始め、1896年にはグラスゴー美術学校の設計コンペに当選して、近代デザイン運動の先駆者の一人となった。
 1897〜1912年、グラスゴー市内にあったクランストン喫茶店の室内装飾にもマッキントソシュの手腕は発揮された。彼の作品は今でもグラスゴー美術学校、クイーンズ・クロス聖堂など各所で見ることができるが、なんといってもこの美術館の専門ギャラリーであるマッキントッシュ・ハウスを欠かすことはできない。これは彼の自宅の室内を再現したもので、家具、調度類もマッキントッシュ自身による。その他、この美術館ではホイッスラーの≪赤のハーモニー:ランプの灯≫など、15世紀から20世紀までのヨーロッパとスコットランドの絵画およびグラフィック・アートを収蔵している。

マッキントッシュ・ハウス
 マッキントッシュが画家で工芸家のマーガレット・マクドナルド・マッキントッシュとともに1906年から14年まで住んだ家を1946年に移築した。もともとグラスゴーのサウスパーク・アヴェニュー78番地にあったマッキントッシュの住居をできる限り完全な形でギャラリーの中に組み込んでいる。彼が晩年、建築において作り出そうとしていたイメージを垣間見ることができる。

     [『世界美術館の旅』(小学館、02.10)から]


 
ケルヴィングローヴ美術館

 グラスゴーは、スコットランド最大の産業都市として発展してきた町。6世紀以来その繁栄はクライド川の水上交通によって育まれてきた。大英帝国の発展時には重要な貿易港として急速に発展し、現在でもその地位は揺るぎない。スコットランドの文化、芸術の中心地でもある。町の北西には広大なケルヴイングローヴ公園があり、その一角に1888年に創設されたのが、この壮麗な美術館。開館したのは1901年のことで、1階には自然科学や歴史に関する博物館があり、2階に美術ギャラリーがある。レンブラント、ルーベンスらオールド・マスターの作品のほか、フランスの印象派、ピカソ、ダリら20世紀初頭の前衛絵画などを収蔵している。スコットランドの銀製品、陶磁器、武具なども展示している。

     [『世界美術館の旅』(小学館、02.10)から]


   グラスゴー美術館群
     聖マンゴー宗教美術博物館、ケルヴィングローヴ美術館など

 「壮絶で反神秘的なキリスト像を描きたかった」『十字架の聖ヨハネのキリスト』で、暗黒の宙に浮かぶ礫刑のキリストを描いたダリは、こう語った。
 頭を垂れた逆二等辺三角形のキリストの体と、小さく表現された下界の点景が織りなす遠近法が、壮大な世界を作り出している。
 20世紀を代表するシュルレアリスムの画家ダリは、スペイン内乱や第二次世界大戦の影響を受けて、カトリックに入信。画風を一変させて宗教画を描きはじめた。そして、1951年、47歳のダリは、十字架に礫にされたキリストに自らを託して、現代人の苦悩″を描いた。
 エジンバラの西にたたずむ州都グラスゴー。ダリの名画は、この街の13館からなるグラスゴー美術館群のひとつ、聖マンゴー宗教美術博物館が誇る一点である。
 グラスゴー美術館群の誕生は、19世紀末に設立された、街の風俗や文化を扱ったピープルズ・パレスに始まる。以来、次々に個性的な美術館が生まれ、なかでも、宗教美術の殿堂として知られる聖マンゴー宗教美術博物館は、生と死をテーマにした、世界でも類のないユニークな美術館である。
 また、市民の熱意の結晶としてグラスゴーが誇るケルヴィングローヴ美術館は、中世から20世紀までのヨーロッパ絵画の宝庫である。この美の殿堂には、フィリッピーノ・リッピの『聖母子と幼い洗礼者聖ヨハネと二天使』、レンプラントの『甲胃を着た男』、ドガの『ベンチの踊り子たち』など、名画の数々が集う。市民のためのこの美術館作りが、芸術振興協会の手によってスタートしたのは19世紀末のことだった。しかし、資金が枯渇し、計画はグラスゴー市自治体にゆだねられた。その責任者ジェームズ・ペイトンは、市民からの寄付集めに奔走。1901年、ケルヴィングローヴ公園の一角に、赤レンガ造りの威風堂々たる美術館が完成した。
 それぞれの顔をもったグラスゴーの美術館は、市民の大きな誇りなのである。

 グラスゴー市が替るグラスゴー美術館群は、13の個性的な美術館などからなる。(他に、グラスゴー近代美術館、マクレラン・ギャラリー、マーターズ・スクール・オープン美術館、プロヴァンズ・ロードシップ、フォッシル・グローヴなど)
 そのコレクションは、聖マンゴー宗教美術博物館のダリの大作『十字架の聖ヨハネのキリスト』をはじめ、ポロック・ハウスが展示するエル・グレコやゴヤの傑作、バレル・コレクションのピサロら印象派の絵画など、多岐にわたる。  なかでも、幅広くヨーロッパ絵画の逸品を展示する美の殿堂が、ケルヴィングローヴ美術館である。1階の博物館のフロアから2階の絵画フロアヘ。「絵画の遊歩道」と名づけられた廊下を左手に進み、ルーベンスとヤン・ブリューゲルの共作『三美神に祝福される自然』など、17世紀のフランドル絵画に触れたあと、パリ時代のゴッホの風景画や肖像画など、19世紀の巨匠たちの作品を味わいたい。また、ダイスの『クリスタベル』をはじめ、スコットランド出身の画家の名画も見逃せない。

   [『週刊 世界の美術館96 スコットランド国立美術館』(講談社、2002.1)から]


ごあいさつ
 このたび、スコットランド、グラスゴー美術館のすばらしいコレクションから、フランス印象派を中心とする絵画、版画及び、スコットランドの近代絵画の名品を集めた展覧会「グラスゴー美術館所蔵 フランス印象派とその流れ」を開催する運びとなりました。
 グラスゴー美術館とは、グラスゴー市が所有する11もの美術館や博物館群の総称。19世紀の産業革命時代に一大飛躍をとげたこの都市に、熱心なコレクターや画商により多くの芸術作品がグラスゴーにもたらされてから発展し続け、その所蔵内容は、絵画はもとより彫刻、装飾美術、博物学、考古学、歴史・民族誌学の多岐にわたる分野の膨大なコレクションがあります。
 本展では、この中でも特に重要な絵画コレクションから、よりすぐれたフランス絵画とその影響をうけたグラスゴーのアーチスト・グループの作品をまとまった形で紹介する日本で初めての試みとなりました。このコレクション形成に大きな役割を果たした、画商アレクサンダー・リードのゴッホによる肖像画をはじめとし、数々のマスターピースを日本の幅広い美術愛好家の方々にご鑑賞いただけることは、主催者一同大いなる喜びであります。
 この展示会開催にあたり貴重な作品を快くご出品下さったグラスゴー美術館の館長をはじめ関係者の方々、またご後援いただきました外務省、文化庁、英国大使館、ブリティッシュ・カウンシルならびに問係各位に対し、深く感謝申しあげます。
   主催者

 18世紀から19世紀にかけてグラスゴーでは商工業が繁栄し、美術が盛んとなる環境が形成されました。ジェイムズ・ドナルド、ウィリアム・ジェイムズ・クリスタル、サー・ウィリアム・バレルやウィリアム・マキニスといった人々が、工業や海運業で築いた富を投じて、ヨーロッパ各地で、あるいはアレクサンダー・リードのようなグラスゴーの画商から美術品を購入しました。
 アレクサンダー・リード(1854−1928)は、1880年代に短期間ではありましたがパリの画廊ブソ・エ・ヴァラドンで働いていました。彼はそこでテオ・ファン・ゴッホと出合い、彼を通して兄のフィンセントとも会っています。フィンセントは彼らの友情を≪アレクサンダー・リードの肖像≫を描くことで記録しました。リードはドガやシスレー、モネといった画家たちのアトリエを訪れ、彼らの作品をすでに1891年にはスコットランドに持ち帰っています。彼のコレクションの中心をなす作品にはピサロの≪チエイルリー公園の眺め≫やマティスの≪ピンクのテーブル・クロス≫などが含まれていますが、これらはリードの手を経てコレクターたちに渡ったものです。
 こうした進取の気性に富んだ実業家たちは、自分たちのコレクションを市に寄贈することで彼らの公共心を熱心に示したのです。今日グラスゴー美術館のフランス19世紀美術コレクションは、イギリスにおける市立コレクションの中で最良のものとして知られていますが、私たちはこれらの傑作を日本の皆様方にお見せできることを嬉しく思います。
 国際芸術文化振興会の皆様をはじめとして、この展覧会を実現するために働いたグラスゴー美術館のスタッフにも感謝の意を表します。
   グラスゴー美術館館長 ジュリアン・スポルデイング

     [図録『グラスゴー美術館所蔵 フランス印象派とその流れ』(国際芸術文化振興会、1994)から]


 
バレル・コレクション Burrell Collection

 富豪バレルが生涯をかけて集めたコレクションで、古代エジプト美術、日本の浮世絵、19世紀のフランス絵画ほか、その質と量は個人コレクションとしては群をぬいたもの。

     [『世界・美術の旅ガイド5 イギリス』(美術出版社、97.3)から]


 
ポロック・ハウス Pollock House

 バレル・コレクションと同じくポロック公園内にあり、マクドナルド家の集めたゴヤ、エル・グレコなどスペイン絵画を多く展示している。

     [『世界・美術の旅ガイド5 イギリス』(美術出版社、97.3)から]



  ●ペイズリー Paisley

 
ペイズリー博物館&美術館

 グラスゴー近郊の町ペイズリーは、ヴィクトリア朝時代にもっとも栄えた工業都市。町の中心部には、かつて多くの織物をつくり出した大工場の廃嘘が残り、その栄華を偲ばせる。
 この町の名前を世界的に有名にしているのは、織物の文様のひとつ(ペイズリー)だろう。これは、植民地時代のインドから伝わり、19世紀初頭にこの地で機械織りの文様として発展したもの。そのどこかオリエンタルなムードとスコットランドらしい素朴な感覚が一体となった美しい模様は、スコットランドを代表するデザインとなった。
 市内には、ペイズリー模様の歴史などがわかるペイズリー博物館&美術館がある。落ち着きのなかにどこか温かみを感じさせる、この柄の衣類や生地も数多く展示。ショップコーナーでオリジナルのペイズリーを手に入れることもできる。また絵画、陶器、現代工芸のコレクションも見ごたえがある。

     [『世界・美術の旅ガイド5 イギリス』(美術出版社、97.3)から]



  ●アバディーン Aberdeen

 
アバディーン美術館 Aberdeen Art Gallery

 グラスゴー、エディンバラに次ぎ、北海油田と漁業で栄えたスコットランドの第3の町、アバディーン。気候は暖流の影響もあって温暖で、町中には特産品である花崗岩を使った白亜の美しい建物が並び、多くの観光客がこの地を訪れる。また、町の中心にあるアバディーン大学は、オックスフォード、ケンブリッジ大学にご欠ぐ古い歴史をもち、詩人バイロンをはじめ数多くの人材を輩出した。わが国でも馴染みのあるトマス・ブレイク・グラバーも、この町の出身である。
 新市街地であるシティ・アバディーンにあるアバディーン美術館は、市民が自分たちのコレクションを公開しようと1873年に市庁舎で展覧会を開催したことに端を発し、彼らの寄贈品をもとに1885年に開館した。その後、現在にいたるまで寄贈と購人によって収蔵品を増やし、西洋美術の質の高い作品を幅広く揃えている。収商品はラファエル前派、ヴィクトリア朝のイギリ絵画幽からルノワール、モネ、ピサロらの19世紀フランス絵画と、20世紀初頭の抽象絵画、さらにレイヴアリー、ガスリーといったスコットランドの画家の作品などがあり、興味深い。

     [『世界美術館の旅』(小学館、02.10)から]


ごあいさつ
 イギリスの北東部,北海に臨む港町アバディーン市は,グラスコー,エディンバラにつぐスコットランド第3の都市です。12世紀から漁港として栄え,1900年代の前半まで造船業,1970年代からは北海油田の基地として発展しています。人口は約20万人。美しい砂浜と近郊から産出される花崗岩を使った白亜の建物が多いことでも知られ,毎年数多くの観光客がこの地を訪れています。またアバディーン大学は,オックスフォード,ケンブ」ツジ大学に次ぐ古い歴史を持ち,大詩人バイロンをはじめ数多くの人材を輩出したアカデミックな都市でもあります。わが国で幕末から明治にかけて活躍し,「長崎のグラバー邸」で知られるトーマス・ブレイク・クラバーもアバディーンの出身です。
 アバディーン美術館は,文化的に高い趣向をもった市民が自分たちのコレクションを公開しようと1873年に市庁舎で展覧会を開催したことに端を発し,市民からの寄贈作品を基に,1885年間館しました。その後,繁栄する経済活動に支えられ,欧米の質の高い絵画などのコレクションを増やし,現在,西洋美術史を語る上で重要な作品を数多く収蔵しています。花崗岩で作られた美しい美術館には,年間25万人もの観客が訪れています。
 本展は,同館が誇るコレクションの中から油彩を中心に80点を厳選して紹介するもので海外でまとまった形で公開するのはこれが初めてとなります。18世紀の風景画こ始まりラファエル前派,ヴィクトリア朝絵画,20世紀の抽象画,日本で紹介される機会の少なかったスコットランド絵画などのイギリス絵画のほか,フランスのリアリズム絵画,印象派の名品をも含む豊かな内容になっています。この機に多くの方々にご覧いただければ幸いです。
  最後になりましたが,本展の開催にあたり,多大なご尽力をいただきましたジェニファー・メルヴィル館長をはじめとするアバディーン美術舘のスタッフの方々,およびマーガレット・スミス市長らアバディーン市の関係者の方々に,心から感謝申し上げます。またご後援いただきましたブリティッシュ・カウンシル,ご協巽の花王株式会社,ご協力の日本航空,キリンビールほか,関係各位に深く感謝申し上げます。
   主催者

序論 スコットランド・コレクション−アバディーン美術館の至宝
  ジェニファー・メルウイル アバディーン美術館館長

 本展覧会は,アバディーン美術館から精選された80点の所蔵品を一堂に会する初めての機会であり,これらの作品がアバディーン市のかけがえのない美術財産の素晴らしさを明らかにしてくれる。絵画,水彩画,デッサンなどの出品作は,ここ250年に及ぶ美術の流れを網羅するものでウィリアム・モスマンが描くアバディーン市の魅力的で素朴な風景画から,例えばアラン・ラムジーの典型的スコットランド人の風貌を備えた《ミス・ジャネットシャープ≫のような,魅惑的で真に迫った肖像画のたぐい,そしてエドウィン・ランドシーアの《山岳地方の洪水≫といったヴィクトリア朝の物語絵画また写実主義や印象派の傑作,および現代の抽象画や具象作品などが含まれている。
 アバディーン市はスコットランド北東沿岸に位置する。現在アバディーンと呼ばれる地域は8,000年ほど前,長く続くブナ林の向こうに肥沃な土地と,交通や農耕に適した平坦な海岸線があることを発見した狩猟民によつて開かれた。そのアバディーンは,デイー川とドン河の河口に挟まれているために,当初から,「口」というピクト語(ケルト語の一派)で「アバー」と名付けられた。モスマンの描いた初期アバディーンの風景画こは,デイー川の河口でサケ漁のために地引き網を引く男たちの姿が見える。しかし,デイヴィット・ファーカーソンがアバディーンの景観と港を描いた1888年には,鰊漁が主流となり,おかげでアバディーンは国内で最も栄えた港町となった。それに関連して造船業も繁栄を見,このアバディーン港からは,のちに艦船などの貿易商となるトマス・ブレイク・グラバー(1838-1911)が,冨と成功を求め,初めて日本へ向けて出航している。彼の人生ば皮瀾に満ちたものであり,日本の産業革命期における創設者として重要な役割も務めている。また,特筆すべきこととして,1904年作曲家プッチーニが,クラバーの妻であつた日本人女性ツルを間接的にだがモデルにして,「蝶々夫人」を上演したことが挙げられる。
 さて,漁業と造船業は1950年代,60年代にはともに衰退の−途を辿つたのが,北海で油田が発見されたのに伴い,アバディーンは再び隆盛にわきかえり,町は∃一口ツパにおける石油の中心地として賑わうのだが,アバディーンの中心部をなす光景は昔とほとんど変わることなく,ファーカーソンの作品に見るように,いまだ多数の中世風あるいはヴィクトリア朝の教会の伸びた尖塔が印象深い町である。
 数百年にわたり,アバディーンの人々の生活は,教会と共にあり,二つの大学である1497年創立のキングス・カレッジと1593年のマーシャル・カレッジそして漁業・農業・それに関連した製粉業,皮なめしや衣料産業などが営まれた。19世紀後半になると,急成長を遂げた花崗岩業が社会にかなりの利益をもたらし,少数の人々は莫大な富に澗った。こうした幾多の商業が栄えると,やがて個人財産を蓄えた人々によって,この町の美術コレクションの基盤が胚胎されたのである。ヴィクトリア朝時代のほとんどの都市がそうであったように,アバディーンでも多数の実業家たちは,きわめて高い教育を受け,また広範に外国を旅行し,洗練された趣味感覚を培った。そして,主に当代の芸術家の作品を購入したのだが,多くの場合,そうした収集活動は冒険心と勇気の伴うものだった。
 彼らの中で誰よりも重要な人物は,製粉業を営んでいた,美術の目利きであり批評家でもあったジョン・フォーブズ・ホワイト(1831−1904)であった。彼は,有名な古典主義者であり『実について』(1858)の著者であるJ・Sブラツキー(1809−1895)に学ぶことがあった。学者・聖職者,実業家といった友人たちと共にブラツキーとホワイトは,サークルを形成し,美や芸術のほか多くの事象に対して自分たちの抱く理想(イデア)について,熱い論議を繰り広げていた。知的で教育的な環境が生み出され,根底には哲学観を伴いつつ思考が巡らされた。そうした中,古典主義者ブラツキーは美について著作することになり,製粉業主ホワイトは芸術に対して聡明で深い解釈を展開したのであった。そのホワイトが,芸術における変革と進展の中心となりつつあったアバディーンとその美術館創設にあたって,非常に重大な責任を果たす人物となるのである。
 1873年,ジョン・フォーブズ・ホワイトは友人たちと一緒に,古典の巨匠や同時代の芸術家の作品とともに応用装飾美術をも含んだ大展覧会を企画した。当時新しく建てられた市庁舎で開催された「アバディーン・ファイン・アート」展は,1873年8月1日にオープンした。トーマス・ブレイク・クラバーは,長崎の自宅から取り寄せた象牙製のチェスの駒,青銅の壷や家具などをこの展覧会に貸し出している。展覧会の成功は,立場を同じくする人々に刺激を与え,彼らは自分たちが招いた第一の目的を実現させようと動いた。その目的とは,アバディーンに公的な美術館を創設しようというものでわずか12年後には実現にこぎついている。彼らは地元出身の建築家A.マーシャル・マッケンジー(1848−1933)に印象的な建物のデザインをさせ,淡紅と淡灰色の花崗岩に覆われた美術館は,1885年に開館したのである。  新しい美術館で開催された初期の展覧会の中には,J.M.W.ターナーのデッサン画展があったが,ターナー芸術への早い段階からの関心は今日まで続くもので本展覧会にも英国美術界の巨匠ターナーの作品が4点含まれている。個人が美術館こ寄贈し始めた最初の作品は,フランス人画家アルフォンス・ルグロ作の肖像画であり,これを先例とし,国際感覚豊かなアバディーン美術館のコレクションが今日まで形成されたのである。当時の興味をひかれる芸術は,このような惜しみない寄贈作品によって人々に公開された。例をとると,地元の弁護士フランシス・エドモンドが寄贈した,スコットランド的写実主義のイコンとして見なされるようになったジェイムズ・ガスリー作≪新しい牧草地へ≫が挙げられる。
 また,アバディーンで最も重要なコレクターの一人であった花崗岩商人のアレクサンダー・マクドナルド(1837−1884)を紹介しよう。彼が収集に手をつけ始めたのは1860年代初頭のことで,そのコレクションの傾向は当時の典型であり,かつ彼が属していた社会階級の典型でもあった。一人の成功した実業家としてマクドナルドは,すでに定評のある芸術家,つまり,その多くはロイヤル・アカデミーの会員であったのだが,彼らの作品を慎重に吟味しながら購入しており,ウィリアム・クイラー・オーチャードソンの≪慰熱なエディ≫やジョン・エヴァレット・ミレーの≪んだ眼差し≫を所有していた。彼はまた,ほかのイギリス人実業家と同じく,アンリ・ファンタン=ラトウールの非常に洗練された美しい花々への曙好をも持ち合わせていた。後に,ジョン・フォーブス・ホワイトと知り合いになると,バルビゾン派やハーグ派の画家たち,そして1870年代中頃の絵画も好み,ジュール・ブルトンの英雄的な≪落ち穂拾い≫が描かれるとすぐにこれを購入している。アバディーンから北へ約20マイルほど行ったフィンゲンの地がそうであったように,アレクサンダー・マクドナルドの自宅もまた,多くの芸術家で賑わう場所となった。
 さて,フィンゲンの領主であったジョゼフ・ファーカーソンは,絵の才能に秀でており,無類の美しい雪景色画の数々を残した。彼は車に備え付けられた小屋−移動式アトリエに何時間も揺られて過ごし,雪に覆われゆるやかに続く田舎地,非常に美しい空や木々,そして彼の領地に生息する羊や兎を描くために,所有地をくまなく移動した。フィンゲンのファーカーソン家の屋敷を訪れた人たちには,W.Q.オーチャードソンやジョン・シンガー・サージェントらがいた。サージェントは,当時イギリスで最も知られた売れっ子の肖像画家であり,アバディーンの人々の肖像も多く手掛けた。服飾製造業を営み,政治家でもあったJ.W.クロンピーの妻を描いた肖像画には,サージェント芸術の持つ衣装の豪華さと大胆さがよく表れている。
 1905年,アバディーン美術館は,彫刻を設置するために展示場を広く拡張した。最終的に採択された建物のデザインは,洗練されたものでしかも基本的には古典的なルネサンス様式に倣って,かっちりと建てられた。中央の展示場と装飾窓縁およびコーニスの刳形には,フィレンツェのパラッツォ・ヴェッキオがモデルとして採られている。手すりは,スボレト(北イタリア)にある大聖堂の入口に見られるものに倣って作られた。建物について,ほかでは見られない特徴であり,かつ最もアバディーンにふさわしい点というのが,花崗岩を寄付した花崗岩商人それぞれが扱う異なった種類の花崗岩が用いられて,柱が作られたことである。大理石の床と階段で飾られたこの空間は優れた採光により生き生きとし,ある批評家をして,のちに「真にギリシア的な部屋−シンプルで穏やかで立派さゆえに,畏敬の念を持たずにはおれない」と評された)。このすっきりとした落ち着いた空間は,現在,フランシス・ベーコンの≪教皇T≫やロバート・マザウェルの≪スコットランド歌謡≫といった20世紀美術の展示室として使用されている。
 ジョン・フォーブズ・ホワイトが1904年に亡くなると,それより3年前から美術館協議会の議長を務めていたジェイムズ・マレイ(1850−1933)が,町の芸術的発展の先導をとるようになった。マレイは1884年に,父親が営む皮革と獣脂と食肉産業の経営を引き継ぎ,また短い期間ではあったが自由党議員も務めた。彼自身はまた,バンジャマン・コンスタンの≪洗濯物を干す女≫,クロード・モネの《フェカンの断崖≫やジョヴァンニ・セガンティーニの≪牧歌≫を含んだ一大絵画コレクションを所有しており,その中には,オーガスタス・ジョンの明るく輝かしい≪青い池≫といったイギリス美術も含まれていた。1926年にマレイは,ジョン・レイヴァリーの最高傑作≪テニスの試合≫を美術館に寄贈したが,翌1927年には,残りのコレクションも売りに出し,ほか多数の絵画作品がアバディーン美術館の所蔵となつた。それらにはフランスの子供の繊細な様子を描いたバスティアン=ルパージュの≪登校≫も含まれていた。この作品は・非常に有名なコレクターのJ.シュクーツ・フォーブスにかつて所有されていたものだ。
 また,アバディーン人弁護士アレクサンダー・ウェブスター(1860−1920)は,特に水彩画に興味を示した人物であった。1921年に美術館が所蔵するようになった彼のコレクションには,リチャード・パークス・ボニントンの作品≪帆船の見える海景≫など,この水彩画という技法における卓越した作品が多数含まれていた。また,彼の基金によって購入されたトマス・ゲインズバラの≪農民と家畜のいるうねる小道≫やターナーの≪ライン川のバハラッハ≫と≪ロカルノに向かう道から見たベリンツォーナ≫やサミュエル・パーマーの≪収穫≫などにも,彼の嗜好ははっきりと反映されている。
 しかし,アバディーン美術舘の豊吉なコレクションが形作られたのは,美術に精通した少数の寄贈者に依るばがりではなかった。学芸員の果たした役割もまた,コレクション形成にあたり重要なものであったと言えよう。1939年から1968年にかけて,美術館の保管責任と館長を務めたチャールズ・カーターは,多数の重要な作品の取得に際して大きな功績を挙げた。それは特に20世紀のイギリス美術の分野において発揮されたもので,1945年にL・S.lロウリイの≪運河のはしけ≫.1960年にはポール・ナッシュの≪北部の奇怪な出来事≫といった作品が購入されている。また,1968年,イアン・マッケンジー・スミスが館長に就任すると,その在職中,一貫して美術館の活性化を図ろうと,室内を現代風の作りにしてみたり,コレクションに重要な現代美術作品を加えたりした。そして,1979年から1993年の問,収集を担当することになつたフランシーナ・アーウィンは,収集家であったアレクサンダー・ウェブスターと同様に水彩画への興味を見せており,特にスコットランドを描いたターナー作品に特別な関心を寄せ,1982年,ターナーの≪ケアラヴァロック城≫を取得するにいたっている。かつて,収集家アレクサンダー・マクドナルドは自分の考えをこう記している,「私は,すべての作品を芸術家から直接,購入した。そうすることは大変喜びに満ちた魂の交流と交友を深めることであった」。今日の我々の収集方針も,マクドナルドの精神を引き継ぐもので収集対象には最前線の現代美術も含まれている。ロバート・マザウェルのコラージュ作品《スコットランド歌謡》が,この点を実証してくれている好例といえよう。
 スコットランドはヨーロッパの果てに位置するために,スコットランド人芸術家は,たえず積極的に外国旅行に赴いたり,外国の美術からの影響を鋭敏に受けてきたのだと考えられる。アラン・ラムジーのジャネット・シャープの肖像画には,その誠実な描写や構図の明晰さの中に非常にスコットランド的なものが感じられながらも,フランスのロココ調の優雅な線描と独特な色彩の組み合わせに,この画家が強い関心を寄せていたことが見出される。19世紀のパリは,大勢の画家たちが,芸術の最新の動きを学ぼうと集まってきた場所であった。J.D.ファーガスンの奔放なフォーヴィスム的頂点を示す作品≪陽射しの中で≫は,スコットランド美術界がすぐさま,そうした新しい芸術運動に感化されたことを教えてくれる。そして,1870年代になると,スコットランド人芸術家たちは,フランス人のデイァズ・ド・ラ・ペーニャやファンタン=ラトゥールの影響を受け,花の静物画を描き始めている。この特殊なジャンルは20世紀初頭に最盛期を迎えたのだが,この頃,S.Jペぺブロー(cat.n0.65)やG.H.ハンクーといったスコットランドの色彩派の人々は,重要な独自のスタイルを生み出しながらも,そこには後期印象派および特にマティスとセザンヌからの強い影響がうかがわれる。
 さらに,アバディーン美術館を訪れる人々は,ウイクトリア朝時代の物語絵画という素晴らしいジャンルの作品に目を見張ることであろう。それらは,スコットランドの風物を題材に採るという当時大流行したジャンルの秀逸作品である。ジョン・フィリップのうっとりとさせられる洗礼の描写には,19世紀のスコットランドの室内における親近感に満ちた情景を見ることになるだろう。こうした絵画にはまた一方,政治的な背景も潜んでおり,ジャコバイト(スチュアート王家支持派)を示す象徴にもあふれている。また,ランドシーアによる洪水のダイナミックな風景画は,スコットランドの荒涼とした光景を集約的に描いたものであり,ウイリアム・ベル・スコットの≪辺境の未亡人≫は,過去のスコットランド文学から採られた題材を表現したものであった。
 アバディーン美術館の豪華で豊かなコレクションは,ここを訪れる人々に様々な感動と世界観の拡大を促すことであろう。例えばルノワールの非常に珍しい風景画≪ラ・ロシュ=ギュイヨン≫に見られる,甘酸っぱいような色彩と情熱的な光を放つ作品など,数々の印象派絵画に酔いしれるかもしれない。また,中央の展示場に入るや目に飛び込んでくる,フランシスべ−コンの≪教皇T−ベラスケスに倣ったローマ教皇の習作≫のドラマティックな容貌に驚かされもしよう。キュビスム運動の影響のもとにフェルナン・レジェが制作した作品≪壷のある静物画≫に心惹かれたり,あるいはL.S.ロウリイが描いたサルフォードの景色≪運河のはしけ≫を見て,平凡な現代生活が抱える憂鬱な気分に陥るかもしれない。また,トリストラム・ヒラーの描く超現実的で忘れがたいペニッシュの描写がポルトガルヘ,あるいは1894年にお茶席を描いたエドワード・アトキンソン・ホーネルの豪華な織物のような作品≪音曲の集い≫によって日本へと,鑑賞者は旅の誘惑にかられるだろう。
 これらコレクションとともにアバディーン市が歩んできた幾多の道のりもまた国際性に富んだものであり,100年以上もの間,本市とアバディーン美術館双方との深い交流を育んできた日本において,各地7会場での巡回展が実現の運びとなったことを,何よりも素晴らしく思う。ここ最近,日本で開催された多くの展覧会にアバディーン美術館の所蔵作品は個別に出品されてきたものの,この度まとまった形で絵画,デッサン,水彩画などアバディーン美術館の至宝の数々を日本のみなさまに鑑賞していただくことに,大きな喜びを感じる次第である。
 2000年6月   (毛利直子・訳)

     [図録『英国アバディーン美術館所蔵 イギリス・フランス近代名画展』(読売新聞社、2000)から]


 
アート・センター・ギャラリー


  ●その他


北アイルランド Northern Ireland

  ●ベルファスト


アイルランド Ireland


  ●ダブリン Dublin

 
アイルランド国立美術館 National Gallery of Ireland

 アイルランドの首都、ダブリンにある。大事業家ウィリアム・ダーガンの尽力により1853年に開催された産業博覧会を契機に設立が決まり、1864年にフランシス・ファウクの設計で開館した。当初のコレクションは絵画120点余りにすぎなかったが、寄贈と収集により現在は油彩画2500点、その他も加えると1万点を超える。寄贈者のなかには、鉱山業で名を成したアイルランド系アメリカ人のチェスター・ピーティーがおり、19世紀中葉に39点のフランス絵画を寄贈している。アイルランドを代表する劇作家ジョージ・バーナード・ショーも重要な寄贈者。少年時代からこの美術館を愛した彼は、1950年に没した後、その遺産の3分の1を寄贈し、その後の美術館の重要な購入基金となった。
 コレクションの内容は、14世紀から今日までの西洋絵画とアイルランド絵画。ニコラ・プッサンの≪キリスト哀悼≫や、スルバラン≪聖女ルフィーナ≫、ヤーコプ・ファン・ロイスダール≪ベントハイム城≫などが作目に値する。

     [『世界美術館の旅』(小学館、02.10)から]


あいさつ
 アイルランドというと、ケルト文化の長い伝統を持ち、特に近代文学の流れの中で、オスカー・ワイルドやバーナード・ショー、ジェームズ・ジョイスなどの文豪を生んだ独特の文化的国土をイメージします。しかも美術愛好家にとっては、首都ダブリンにあるアイルランド国立美術館の素晴らしいコレクションが、これまで我が国へは紹介されることがなかっただけに、おおいに関心をそそられるところです。1864年に開館してから1世紀半を経た今日、その規模と多彩な内容は、同館をヨーロッパ有数の美術館としています。
 このたび同館の格別のご厚意により、その膨大なコレクションの中から、オールド・マスターの53点による「アイルランド国立美術館名品展」を開催できますことは、主催者としてまことに喜ばしいものがあります。今まで同館を出ることのなかったこれら巨匠たちの作品は、観る者に快い充足感を与えずにはおきません。
 ルネサンス、バロック、ロココを中心として、ティツィアーノ、ティントレツト、ヴェロネーゼなどのヴェネツィア派、ルーベンス、ヨルダーンス、ロイスダールに代表されるオランダ・フランドル派、エル・グレコ、スルバラン、ゴヤなどのスペイン絵画、さらにはプッサンからシャルダン、ブーシェを経てドラクロワに至るフランス絵画など、ヨーロッパ美術の本道をゆく作品の数々を心ゆくまでご鑑賞いただければ幸いです。
 本展実現のためにご尽力いただきました関係各位、特にレイモンド・キーヴニー館長をはじめとするアイルランド国立美術館の皆様、日本側の監修者、成城大学の千足伸行教授、ご後援賜りました外務省、文化庁、アイルランド大使館に深甚な謝意を表明いたしますす。
 本展が、アイルランドと日本との友好促進の一助ともなることを念じてやみません。
   主催者

アイルランド国立美術館の歴史
   レイモンド・キーヴニー (アイルランド国立美術館長)
 アイルランドには、キリスト教以前の時代に遡るほどの長く顕著な視覚芸術の伝統がある。紀元前2500年のものと認められるボイン川渓谷の巨石墳墓は、古代世界の驚異に列する偉大な石造彫刻群の側に並んでいる。紀元前1500年頃の冶金技術の導入とともに、アイルランドの職人は金工の伝統を開発し、その後、金や青銅を用いた豪華な装飾品の数々を生み出した後世の熟練工たちによって、その伝統は最高の水準にまで高められた。初期アイルランド美術の黄金時代は、5世紀のキリスト教化直後のめざましい活動期に到来した。およそ400年をかけて、アイルランドの芸術家と職人は金のブローチ、銀杯、半貴石で象嵌した聖遺物箱や、信じ難いほど複雑に装飾された写本といった、ヨーロッパで最も美しいものに数えられる豪華な聖俗それぞれの品々を制作しつづけた。この伝統はヴァイキングの侵略の影響を受けながらも12世紀まで続いた。彼らは当初制作を妨害したが、各地(ダブリンを含む)に定住するようになると、その地の芸術の発展に貢献するようになった。ノルマン人の到来(1169年)によって、アイルランドの政治地図は塗り変えられた。領土権を確立し、守るために壮麗な城を築いたノルマン人の定着の前には、新たな修道会が国中に修道院のネットワークをつくりあげていた。悲しいことに、彼らが建てた多くの修道院は、つづく数世紀に起こった戦いのために破壊されたり、傷つけられたりしてしまった。今回の展覧会に見られる近代の美術の伝統は、18世紀と啓蒙主義、そして旅行の時代に培われるのである。
 18世紀のダブリンは非常に洗練された文化生活を誇る豊かな街であった。ヴァラエティーに富んだ見事な公共建造物が、しゃれた商店と並んだり、素封家の持つ豪華な館の間に見え隠れするような建物に恵まれた街だったのだ。しばしばビジネスでもかなりの利益を得ていたこれらの途方もなく富裕な地主たちは、彼らの仲間に多くの審美眼と学識の持ち主がいることを誇り、彼ら自身が文化的に洗練されたライフ・スタイルを営むことを望んでいた。英国内のそういった人々とともに、彼らの多くは教養の本質的な要素として、ヨーロッパ大陸旅行を体験し、18世紀を通じて、知識と審美眼を求めて、ローマ、パリそして他のいたるところへ押し寄せた。アイルランドへ戻るやいなや地主たちは、彼らの城塞を優雅な邸宅に改築し、彼らが大陸で憧れた手本の建物と張り合った。新たに建て直され、改装された彼らの邸宅を飾るために裕福な地主たちは、地元の芸術家に彼ら自身の肖像画を依頼し、旅先で入手した多くの装飾画と並べて飾った。この大陸の画家たちによる、装飾画に対する趣味こそが、国立美術館の礎になっていくのである。
 旅先で大陸の絵画を蒐集した多くの貴族のなかでも、何人かは、その取得作品の卓越した質の高さにおいて傑出している。おそらく最も注目されるのは、後に初代ミルタウン伯爵となったジョゼフ・リースン(1711-1783)であろう。彼は1744年と1751年の少なくとも二度はイタリアへ行っており、二度目は同じジョゼフという名の息子を伴っている。ローマに滞在中彼は、かなりの時間を、当時建造中のウィックロー州のラスバラの新居を飾るための絵を探すことに費した。彼が入手した作品の中にはジョヴァンニ・パオロ・パニーニの≪カプリッチ≫シリーズが入っていた。もうひとりのグランド・ツーリストは、ジョゼフ・ヘンリー・オブ・ストラッフアンであった。彼はリースンにローマで1751年に偶然会っており、若きジョシュア・レノルズに委嘱したカリカチュアのシリーズに、リースンを登場させたりした後、永遠の都ローマでの美術鍛練を終えている。やはりレノルズの戯画に登場させられたのはチャールモント卿のジェームズ・コールフィールドであった。彼はローマを訪れたばかりではなく、古代の遺物を求めてエジプトやギリシャにも旅をしている。ローマで彼は、その多くのエッチングの主題である荘厳な廃嘘にみられる啓示的な描写が有名なジョヴァンニ・バッティスタ・ピラネージ(1720−1778)と親交を結んだ。ピラネージの≪古代ローマ遺構集≫(1756年)はこのアイルランドの貴族に献呈されている。チャールモント卿は、彼の度重なる旅行で蒐集した絵画や他の芸術品をラットランド広場の大邸宅や、南イタリアのマリノにあるカジノ、そして市郊外のクロンターフの別荘の装飾に用いている。
 アイルランドに公共の美術コレクションを設立しようという最初の試みは、18世紀の後半である。当時、1764年に設けられた「美術家協会」が、ウィリアム・ストリートのその敷地内に、常設の絵画館をつくることを検討していた。それからまもなくして、1784年から87年まで副王で、やはり公共の美術館設立を考えていたラットランド公爵は、フランドルの画家ピーテル・デ・グレーを最初の館長に任命した。しかしながら、この公爵の野心は、彼の早世によって頓挫してしまい、公立美術館設立の大望は最終的な実現まで、さらに70年を待つ結果となった。美術館がついに設立されたとき、その実現は産業革命という時代の精神に負うところが大きかった。19世紀後半のヨーロッパでは、通商と産業を促進するために大博覧会が流行していたが、これこそはその頃すでに完成期に入っていた産業革命の副産物であった。産業革命によって駆り立てられた当時の技術の発展は、短期間に無理のない費用で大きな展示場を設計し、製作、設立することを可能にしたのである。汽車と蒸気船に代表される新しい旅の方法は、物品と人を遠くまで早く、しかも安く運ぶことも現実のものにしている。時は熱狂する大衆に、近代の意匠と製造業の恩恵を示す商品を、はなばなしく陳列する絶好期であった。その最初の企ては18世紀末のフランスで組織された。英国で初めて行なわれた記念すべきイヴェントは、ロンドンでの1851年の「万国博覧会」であり、ハイド・パークにあったジョゼフ・バクストン設計のクリスタル・パレス(水晶宮)が会場となった。フランスでの博覧会流行の頂点は、パリで1867年、78年そして90年に世界中の注目を浴びながら組織された大イヴェントで迎えている。アイルランドでの最もめざましいこの種の事業は、1853年にダブリンで開催された「アイルランド産業博覧会」が挙げられるが、このイヴェントを奨励したのは、アイルランド鉄道網の建設を請け負ったウイリアム・ダーガンという男であった。
 ウイリアム・ダーガン(1799−1867)は、アイルランドで最も偉大な19世紀の大事業家であった。1834年のキングスタウン(現ダン・レアラ)・ダブリン間の世界初の通勤列車をはじめとする1,000マイル以上の鉄道網の建設とは別に、彼はダブリン周辺の主要道路、イングランド中部地方の運河航行、ベルファスト湾のクイーンズ・アイランドの築造、そしてダブリンのおよそ12マイル南方にあるプレイの新保養地の建造をも請け負っていたのである。1852年6月ダーガンは、王立ダブリン協会に、1851年のロンドンでの「万国博覧会」を規範とする大展覧会開催に向けての援助を申し出た。このイヴェントは当時、協会が所有していたダブリンの中心地レンスター・ローンで行なわれることになった。852年7月5日に第1回の組織委員会が開かれ、展覧会を1853年5月に開催することが決定された。建設工事は1852年8月に着工され、1853年5月12日には、ジョン・ベンソンのコーク商会によって意匠された壮麗な建造物が、この展覧会の栄えあるオープニングをみつめる1万人を超す特別招待客を迎えることになった。6カ月間の開催期間中に100万人以上もの人が会場を訪れ、この近代産業がもたらした最良のものを讃えた。国立美術館の設立という点から、さらに重要なことは、人々が1,000点を超える美術作品を鑑賞できたことであろう。ダーガンが開催実現を主張したこの展覧会の出品作にはレンブラント、カナレツト、プッサン、レノルズ、そしてホガースによるものが含まれていた。この賭ともいえる企ての衝撃と成功は、展覧会の開催中であったにもかかわらず、特別な謝恩委員会が組織され(1853年7月)、ダーガンの尽力に対して相応しい記念品を贈ることを決めたことからもうかがえる。
 謝恩委員会の目的はウィリアム・ダーガンに対する恒久的な感謝の形を決めることであり、しかもそれは単に彫像もしくは、それに類する記念碑ではなく、永遠に有益な記念のものを残すことにあった。この目的遂行のために、委員会は必要な基金を設け、短期間に5,000ポンドを集めなければならなかった。いかにうまく基金を呼びかけるかについて、議論がなされた結果、謝恩委員会はアイルランド協会と連携することを決定した。この協会は「産業博覧会」において、美術パヴィリオンを成功させるために組織されたものであった。アイルランド協会は「ダブリンでの常設展示、そして最終的には国立美術館を誕生させることで、アイルランドの美術を促進させる」という明確な方針をもって組織されていた。謝恩委員会は常設の公立美術館の設立こそが、ダーガンの記念碑となるに違いないと考え、公立美術館創設のためにアイルランド協会と協力し、キャンぺ−ンを行なった。彼らの悲願は驚くべき速さで実現し、1854年8月10日、議会はアイルランド国立美術館設立案を可決したのである。
 新美術館の第1回管理協議委員会は、1855年1月13日に持たれ、ただちに美術館の建物をめぐる資金や建設、そして所蔵作品についての検討がなされた。新美術館の用地には「産業博覧会」が行なわれたレンスター・ローンが選ばれた。新しい建造物のための、この一等地の選択には、非常に重要な意義があった。この場所の南側に新たに建つことになっていた自然史博物館(フレデリック・クラレンドン設計)の設計図が、すでに完成していたため、同じ場所の北側に建つことになっている新美術館には、レンスター・ハウスに広大なひろがりを生み出すために、姉妹施設の外観を真似ることを求められた。評議委員会は新美術館の設計者に、ティローン出身の技術者で、ロンドンのサウス・ケンジントン博物館(現在のヴィクトリア・アンド・アルバート美術館)の建設に携わるなど、博物館建築に精通しているフランシス・ファウク(1823−1865)を起用した。新美術館の礎石は1859年1月にすえられ、つづく5年の間にファウクの優雅な意匠は徐々に形を整えていった。1864年1月に公開された時、この新しい建造物は世界で最も技術的に進んだ美術館のひとつと言われた。絵画が展示されることになる2階は落ち着いた感じを与える光源が、天窓のたくみな配置によって供給されるという、展示場の優雅な佇まいを誇っていた。冬の間や夕刻の照明は、大画面のバロック絵画を展示するために設計された大ギャラリーにずらりと2,000以上置かれたガス燈の光によってなされた。火災による危険を緩和するために、床張りはコンクリートで固めた大梁で支えられた錬鉄の小梁で仕上がっており、鉄筋コンクリートという近代技術のさきがけとなっている。天窓のない1階の柱廊付きギャラリーには、彫刻のコレクションが置かれることになった。厖大な空間を無駄にしない大階段の設計について、ファウクはこれまで、外階段の意匠に用いられていた玄関前階段のモティーフに霊感を受けて、精巧な構築を工夫した。新美術館の開館日に、トマス・ファレルによるウィリアム・ダーガンの大ブロンズ像が美術館前庭で披露された。
 この美術館が初めて公開された時、展示された絵画は125点前後だったが、130年ほどたった現在では、2,500点の油彩画に加えて水彩画、素描、版画、彫刻など、さまざまなジャンルを含めると、およそ1万点を超える作品が所蔵されている。作品は14世紀のものから事実上今日のものにまでおよび、イタリア、オランダ、フランス、スペイン、フランドルといった主要なヨーロッパの画派の展開を、英国絵画という強力な財産とアイルランド絵画の包括的なコレクションで補いながら、あまねく示している。1884年以来、当美術館は国立の肖像画蒐集館としての役割も果たしている。このように追加されるものを収めるために美術館は、1903年と68年の二度にわたって拡張された。さらなる拡張については、計画が現行進行中で、1996年の完成が予定されている。
 この美術館には、王室からの寄付が得られなかったということもあって、蒐集は寄贈や遺贈によって作品を加えていきながら、徐々に取得していったもので成り立ってきた。革製本による所蔵目録に記載される最初の重要作品は、フェルディナント・ボルが彼の師レンブラントからおおいに影響を受けて描いた大作≪ソロモンを戒める臨終のダヴィデ≫である。1814年以来、副王殿に掲げられていたこの作品は、1854年、美術館の設立を予期していたS.ジャーマンス伯爵(後のリューテナント卿)によってアイルランド協会に寄託された。1854年から64年にかけて行なった、作品取得のキャンぺ−ンは、ローマでかなりの点数の絵画の取得という結果をみているが、そのうちの多くがアドウチ氏の仲介と、絵を扱うことによって収入を補っていた、当時ローマ在住の英国の写真家ロバート・マクファーソンの斡旋を通じて、ナポレオンの叔父であるフェッシュ枢機卿のコレクションから取得したものであった。これらの絵画のなかには、ジョヴァンニ・ランフランコ、カルロ・マラッタ、ジュリオ・チューザレ・プロカッチーニ、そしてフランスの画家シャルル・アントワーヌ・コワペルの傑作がある。大画面の作品はすべて間違いなく、新たに開館した美術館の広大な壁のスぺ−スを埋めつくすために購入されたものであろう。同じコレクションからは小画面の絵もたくさん取得しているが、そのなかにはレアンドロ・バッサーノの≪シバの女王のソロモン訪問≫や16世紀の北イタリア派による≪男の肖像≫があり、両作品は今回の展覧会に出品されている。本展覧会の一部をなす他の開館初期の注目すべき追加取得作品は1859年に取得したホセ・アントリネスの≪聖ペテロの解放≫、同じく1859年取得のフランチェスコ・グァルディのカンヴァス画≪アドリア海と契りを結ぶヴェネツィア総督≫、1866年取得のバルトロメ・エステバン・ムリーリョの≪ヨシュア・フアン・ベレ≫、そして1870年に取得したティツィアーノの≪エマオの晩餐≫がある。開館初期の寄贈作品で今回見られるのは、1865年にシャルル・ビアンコーニが贈呈したヤコプ・ヨルダーンスの≪エマオの晩餐≫と1868年に第3代ランスター公爵によって寄贈されたルーカ・ジョルダーノの≪殉教後の聖セバスティアヌス≫がある。コレクションの目録にこれほど多くのイタリア、オランダ、フランドル、スペイン、そしてフランスの画家の作品がみられるということは、主要なヨーロッパ画派の包括的な概観というこのコレクションの本質的な性格が美術館の開館後まもなくに、確立していたことを示していよう。
 この美術館はごく最近まで実質的な資金を得られなかったにもかかわらず(年間の購入助成金は1937年まで年当たり1,000ポンドに固定されたままだった)、多くの才能あふれる館長や館員の知性や、見事な見識と大勢の気前のいい後援者の寛大さによって、コレクションはヨーロッパの視覚文化のじつに普遍的な展望を与えるばかりではなく、美術館のつつましい財源をおびやかすほどの傑作をそろえることによって成長していったのである。おそらくこの最も顕著な例はたった514ポンドで1883年に購入したレンブラントの詩的な夜景画≪逃避途上の休息≫の取得であろう。その他の例としては、1873年に75ポンドで購入したルーベンスの≪貢の銭を見出す聖ペテロ≫、1882年に73ポンド10シリングで取得したプッサンの堂々たる大作≪キリスト哀悼≫や、1886年に73ポンド10シリングで購入したフラ・アンジェリコの美しい名画≪聖コスマスと聖ダミアヌスの殉教≫などが挙げられる。アイルランドの偉大な作家のひとりであるジョージ・バーナード・ショーが1950年に亡くなった後、美術館の購入能力は劇的に増した。彼の遺言で美術館に残余財産の3分の1が寄贈されたが、この遺産は1960年代そして特に1970年代にその効力を発揮し、美術館がオークションで相次いで傑作をせり落とすことに役立ったのである。この基金で取得した最も高額の絵は1978年に購入したフラゴナールの愛らしい≪ヴィーナスとキューピッド≫)である。この展覧会に出品しているショー基金の援助で購入した他の4点は、ムリーリョの≪悔俊のマグダラのマリア≫、ジャン・ナティエの≪フェルゼン伯爵夫人カルロツタ=フレデリカ・スパレ≫、ブーシュの≪公園の少女≫、そしてゴヤの≪眠り≫である。
 主要な作品を毎年購入するにも、そのための資金には限りがあったため、美術館は常にコレクションを充実させるための傑作の購入には、篤志家の心意気に大いに頼っていた。設立以来この美術館は、傑出して質の高い財宝を寄贈するファンに支援されるという、最大の恩恵に与かっていた。すでに述べたように、フェルディナンド・ボルの大作≪ソロモンを戒める臨終のダヴィデ≫は、1854年アイルランド協会に、同年8月の美術館設立を予期して寄託されたものである。19世紀末に向けて、1700年代なかばにイタリアを旅行したジョゼフ・リースンの直系の子孫であるミルタウン伯爵夫人ジュラルディンは、当時の美術館長をウィックロー州のラスバラの屋敷に招き、コレクションのための寄贈作品についての可能性を論じ合った。見事なバッラーディオ風建造物であるラスバラ・ハウスは、初代のミルタウン伯爵のために1740年代、ドイツ人建築家リヒャルト・カステルの設計で建てられたものだが、一家の蓄積された財産として、絵画、彫刻、家具、そして書物におよぶ、かなり注目に値するコレクションを保管していた。相次ぐ議論の結果、美術館にはおよそ200点の絵画を、美しいアイルランド製の家具や図書館の蔵書(今日では国立図書館の一部となっている)とともに与えられることたなった。この目を見張るような寄贈リストに登場する画家は、プッサン、バトーニ、パニーニ、フィケレッリ、ヴェルネそしてレノルズといった面々である。これらの画家によるきわめて質の高い作品を収めるために、1903年にトマス・ニューナム・ディーン卿によって設計された美術館の新翼は、リースン家のすぐれた寄贈にふさわしいスケールのものである。この新翼完成はタイムリーであった。というのも1900年にヘンリー・ヴォーン卿が美術館に、彼の素晴らしいターナーの水彩画のコレクションの一部(31点)を槌色を避けるために毎年1カ月間のみの展示を条件に寄付したからである。さらに、そのちょうど1年後、旅をしながらかなりの個人コレクションを集めたはえ抜きの外交官であるヘンリー・ぺ−ジ・ターナー・バローン卿(1824−1900)は、ルーベンスとヤン・ブリューゲル2世の立派な共作≪マルタとマリアの家のキリスト≫、サロモン・ファン・ロイスダールの傑作≪休息≫、そしてウイレム・クラース・へダの精巧な単彩画≪豪華な食事≫をはじめとする、多くの作品を美術館に遺贈している。
 1904年、ヒュー・レーン(1875−1915/fig.6)は、異例な若さで管理評議委員会のメンバーに任命された。わずか11年という短かい期間ではあったが、彼の仕事ぶりが同評議委員会の歴史のなかで最も華々しく価値のあるものであったことは、その業績から自ずと証明されよう。レーンは稀な天分を持っていると同時に、例外的に気前のいい男であった。若い時期にロンドンで画商としての修練を積んでいた彼は、オールド・マスターの絵に対する天才的な鑑識家として、また同時代の美術、特に印象派の権威としての名声を博していた。この二つの要素は、評議委員会に寄付をしたり、美術で生計を立てているアイルランドの美術家の仕事を援助することによって、祖国アイルランドの美術を盛りあげようとする彼の情熱を一層駆り立てることになった。国立美術館との関係とは別に、レーンはまた近代美術に対する理解を促し、彼が所有しているルノワールの≪雨傘の女たち≫、マネの≪テュイルリー公園の奏楽≫、さらにドガの≪海辺にて≫といった近代絵画のコレクションを公開するために、ダブリンに近代美術館を設立する構想を立てた。近代美術館設立に向けてのキャンぺ−ンは、最初こそ報われなかったものの、「市立ヒュー・レーン近代美術館」(1908年設立)は今日、残念なことに彼の愛した名画の多くは残っていないが、レーンの眠が確かなものであったことを証明している。幸いなことに、国立美術館とレーンの係わり合いは、あまり議論の対象にはならず、何年もかけて彼は主要な作品を国立美術館に寄贈しつづけた。最初の寄贈は1902年で、作品は二流のスコットランド人美術家ジョージ・ジュームソン(1590頃−1644)に帰せられる≪アレクサンダー夫人≫だったが、いずれ傑作が相次いでレーンのコレクションからもたらされるであろうことをまだ十分に感じさせるものではなかった。つづいて1904年、07年、13年と寄贈されたが、彼の国立美術館に対する真の意図がはっきりしたのは、彼が1914年に館長に任命されてからであった。その年彼は、エル・グレコの≪聖痕を受ける聖フランチェスコ≫、デポルトの≪死んだ獲物≫や、ゲーンズバラ後期の田園詩≪猟場の番人≫をはじめとする多くの名画を美術館のコレクションに加えている。これは確かに、若く才気換発な館長と、彼の自由になる有力な財源とを持った美術館の黄金時代の始まりとなるはずであった。悲しいことに、事態はそうはならず、館長任命から1年を過ぎて間もない1915年5月17日、ヒュー・レーンは大遠洋汽船「ルシタニア号」でアメリカからの帰途、コープから発進したドイツのUボートによって魚雷攻撃を受けた際、1,200名の他の乗客とともに海のもくずとなってしまった。彼の遺志の一部として、その資産とオールド・マスターによる絵画のコレクションのほとんどを、美術館のために残すことになっていた。この申し出は美術館で名画を取得するための財源に当てることを意図したものであった。しかしながら、評議委員会が本展覧会に出品されている7点などの多くの傑作をはじめとする43点の最も重要な作品を所有できたことこそがこの遺産の質の高さを物語っているといえる。残りの作品は売却され、その利益は1928年に取得したヤン・シベレヒツの≪農村の荷車≫のような、後の取得作品のための資金源となったのである。
 1950年という年は美術館にとって、ジョージ・バーナード・ショーの遺産相続者になったばかりか、アイルランド系アメリカ人で、鉱山業の大立て者アルフレツド・チェスター・ピーティ(1875−1978)が、彼のコレクションの一部をアイルランド政府に贈与するという、まさにあたり年であった。チェスター・ピーティが寄贈した19世紀フランス美術のリアリズムとオリエンタリズムの伝統を網羅した39点の絵画は、20世紀初頭の最も優能なコレクターのひとりである彼の個人的趣味をよく表わしている。チェスター・ピーティが高く評価した絵画の中には、フロマンタン、ジェローム、そしてギヨーマンによるオリエンタリストの作品と、クールベ、ブルトン、そしてクーチュールなどによるリアリストの作品が、その歴史を主題にした細部描写を入念な構図の中に満たす手法が、このコレクターを魅了したに違いないティソ、デターイ、メッソニエといった画家の作品とともにある。コレクターとしての質の範囲と、他に例をみない気前の良さは、その死後、イスラム、日本そして中国の美術の世界最大のコレクションのひとつとして今日知られている「チェスター・ピーティ図書館&オリエント美術館」の設立によって、ようやく明らかにされたに過ぎない。
 ごく最近、アイルランド国立美術館は遺贈や寄贈という形で、さらなる芸術保護のもとに幸運な受け取り主になっているが、ひとつは1986年にアルフレツド・ビート卿夫妻の高名なコレクションからの17点の傑作の贈与、さらには1987年の故メール・マクニール・スウィニーの遺産からの14点の作品の遺贈が最も注目に値する。彼らの美術館への寄贈よりも前に、ビート家の所蔵絵画は最も著名なオールド・マスター絵画の個人コレクションのひとつとなっていた。寄贈者の叔父(アルフレツド・ビート卿、1853−1906)によって、19世紀に始められたコレクションの形成は、ベルリンのカイザー=フリードリッヒ美術館のすぐれた館長であったヴィルヘルム・ボーデの博識と鑑賞眼に負うところが大きいが、特にそのオランダ絵画への知識は本展覧会にも出品されている輝くばかりの名画≪リュート奏者≫をはじめとする絵画の選択に発揮されている。偶然にも、アルフレツド・ビート卿夫妻は、ミルタウン伯爵の田舎の邸宅であったラスバラ・ハウスに住んでいるが、すでに述べたように、ミルタウン伯爵のコレクションは、邸宅内の遺品が伯爵未亡人によって美術館に贈与された1903年に、美術館の拡張に大きく貢献していたのである。主に20世紀の絵画と素描から成り立っているメール・マクニール・スウィニーのコレクションについて述べると、その形成も、ビート・コレクションと同様に、有能なアドヴァイザーの賢明な助言にかなりの恩恵を蒙っている。この場合は、寄贈者の義兄弟にあたり、一時ニューヨークの近代美術館の館長をしていたジェームズ・ジョンソン・スウィニーの名前が挙げられる。彼の影響力は確かに、パブロ・ピカソやホアン・グリスによる超大作をコレクションとして選択したあたりにあるといってよいであろう。
 美術館の歴史を現在までたどってみると、このコレクションに関する最近の二つの発見、すなわち不明だった作品同士の繋がりの確認、および長く行方不明だった作品の発掘は、注目すべき事柄である。今年早々、1987年にコレクションに寄贈された大画面の作品が、アヤモンテ・イ・ヒリャマンリケによってムリーリョに委嘱された5点の作品の失なわれた1点であるということが発表された。≪ヤコブとラケルの出会い≫を表わしたこの偉大なセピーリャの画家の工房作は、1660年にそのスペイン貴族によって注文されたヤコブの物語を描いたシリーズ大作に属するに違いないであろう。長期間失なわれていた傑作の方については、1993年の終わりまでに、すでにこれも今年早々と華々しく報告されたカラヴァッジオの非常に劇的な作品≪キリストの捕縛≫が公開されることになる。セルジオ・ベネデッティの論文が『バーリントン・マガジン』に掲載されるのにつづいて、アイルランドのイエズス会教父からの永久貸出という形で残ると思われるこの絵は、今年10月にアイルランド国立美術館で開催予定の展覧会の目玉作品になるであろう。
   [翻訳:田辺清(大東文化大学助教授)]

     [図録『アイルランド国立美術館名品展』(東京新聞、1993)から]


 
ダブリン市立ヒュー・レーン近代美術館 Hugh Lane Municipal of Modern Art

あいさつ
 豊かな自然を背景に素朴な国民性を特徴とするアイルランドは,古くからのケルト文化の遺産を現代に継承するとともにX.B.イェイツら世界的な文学者を生んだ国としても知られ,近年わが国でも多くの人々の関心を呼んでいます。  この度,アイルランド共和国の首都ダブリンにある市立ヒュー・レーン近代美術館のご厚志により,「アイルランド絵画の100年」展を開催できますことは主催者として大変喜ばしいことであります。この美術館はアイルランド生まれの実業家ヒュー・レーン氏が収集した絵画作品をもとに1908年に設立されました。現在ではアイルランド国立美術館とともにアイルランドを代表する美術館となっています。 アイルランドの近代美術は,イギリスやフランスで学んだ美術家たちが各国の美術家たちと積極的な交流を行うなかで開花していきました。このモダニズムの動きと独立戦争やケルト文化の復興に象徴される民族主義は,ともに後のアイルランド美術の新たな展開に向けた,豊かな土壌をつくりあげたといえます。近年ではこうした伝統をふまえた注目すべき現代作家を多く輩出していま。
 本展は,ダブリン市立ヒュー・レーン近代美術館の2,000点をこえる所蔵品の中から,46作家の70点の作品をよりすぐって,アイルランドの近代から現代までの美術の流れを日本に紹介する初めての展覧会です。 美術館連絡協議会の創立15同年を記念する国際展として企画された本展の開催にあたり,多大なご協力をいただきましたバーバラ・ドーソン館長をはじめ,同館の関係者の方々に心から感謝申し上げま溌また,ご後援いただきました外務省,文化庁,駐日アイルランド大使館,ご協賛の花王抹式会社,東京海上,サッポロ・ギネス,ご協力の日本航空,日本通運の関係各位に厚くお礼申し上げます。
   主催者

あいさつ
「アイルランド絵画の100年」展は,1880年代以降に目覚ましい発展を遂げたアイルランド絵画を概観するために,ダブリン市のコレクションから選ばれた70点の作品によって構成されています。本展出品作品の初期のものは,アイルランド美術へのフランスの影響が色濃く反映されています。それらの作品の多くは,ヒュー・レーン氏によってアイルランドおよび英国の近・現代美術を扱う初の美術館の所蔵品の一部とするため,ダブリン市に寄贈されたものです。20世紀中頃の前衛的な作家たちは,ヨーロッパの,なかでも特にフランスで行われていた様式上の実験に関心をよせ続け,その影響を反映させています。また一方では,女性の作家を中心に,アイルランドの風景や人物を主なテーマとすることに関心をよせた国際派が現れました。
 ここ半世紀間の美術における国際的潮流は,アイルランドにも影響を及ぼし,アイルランドの作家たちも抽象表現やポップ・アート,また新表現主義の動向に対応し,また,性に対する因襲やアイデンティティの探求にも取り組んでいます。現代美術における目覚ましい進展によって,アイルランドの作家たちはその知名度を国際的により高めてきました。この「アイルランド絵画の100年」展は,このようなアイルランドの美術を紹介する展覧会です。本展の出品作は,美術の中でも中心的な位置をしめる絵画に限定されてはいますが,この絵画こそアイルランドの美術として唯一名高いものです。
 私たちダブリン市立ヒュー・レーン近代美術館は,アイルランド絵画を本格的に紹介する展覧会を日本で初めて実現できますことを大変誇りに思います。この展覧会をお招きくださった美術館連絡協議会ならびに読売新聞社と主催してくださった北海道立近代美術館,三鷹市美術ギャラリー,山梨県立美術館に感謝申し上げます。
  ダブリン市立ヒュー・レーン近代美術館館長 バーバラ・ドーソン

 アイルランドと英国において近代美術を紹介する美術館として最も早くに創設されたダブリン市立ヒュー・レーン近代美術館の所蔵品による本展を日本で開催できますことは大変喜ばしいことです。本展は20世紀アイルランド絵画を日本で初めて包括的に紹介するもので,アイルランドの近・現代作家の多様な才能をお楽しみ頂けるものと自負しております。
 本展によって過去100年にわたるアイルランド美術だけでなくヨーロッパ美術の変革期を辿ることができます。フランス絵画からの強い影響が色濃く見られますが,これは美術館の創設者であるヒュー・レーン氏の芸術的嗜好と今世紀の変わり目にパリのアトリエで学んだウォルター・オズボーン,ロドリック・オコーナー,ジョン・レヴァリー,フランク・オマラらの作品に因るところが大きいといえるでしょう。
 ヨーロッパ絵画史上最も顕著な発展を遂げ,実験的精神に富んだ時代はキュビスムに焦点をあてたメイニイ・ジェレットの作品によく象徴されています。一方で,自然主義の伝統やアイルランドの独立国としての誕生は,モーリス・マガニガルやショーン・キーティングら美しいアイルランドの風景を描いた作品に反映されています。また本展には,日本の文学愛好家によく知られている詩人,劇作家ウイリアム・バトラー・イェイツの弟である著名な画家ジャック・バトラー・イェイツの作品が含まれていることは私としても大変嬉しく思います。
 本展では,パトリック・スコット,パトリック・コリンズ,そしてルイ・ル・ブロッキーからパトリック・グラハムやマイケル・ファレルらの作品の中に,賞賛されるべきアイルランドの現代芸術の才能を見ることができます。また,1970年代から80年代初頭にヨーロッパを席巻した新表現主義の流れはマイケル・マルカヒイ,ブライアン・マグワイアそしてパトリック・グレイムらの作品に体現されています。彼らに続くアリス・マーやフィノーラ・ニ・ヒョスンの作品は普遍的なテーマを扱いながらもアイルランドに根差した大変個性的な様式を特色としています。
 アイルランドは絵画だけでなく彫刻,ミクスト・メディアやテクノロジーの新分野において優れた才能を輩出し,誇りとしています。ヒュー・レーン近代美術館は20世紀アイルランド美術の最大のコレクションを有し,今回その一部分を日本の皆様にお楽しみいただけることはこの上もない喜びです。
 本展覧会開催のため力を尽くされた全ての方々,開催館の方々にお喜びを申し上げます。特に本展を創立15同年記念展として企画された美術館連絡協議会と,読売新聞社の惜しみない支援がなければこの展覧会は実現し得なかったでしょう。
 最後に,19世紀から20世紀のアイルランド絵画を紹介する本展を楽しまれた方が,いつの日かダブリンのヒュー・レーン近代美術館を訪れ,その奥深い輝きをご堪能されますことを希望しております。
   駐日アイルランド大使 デクラン・オドノバン

     ヒュー・レーン近代美術館長 バーバラ・ドーソン
 1908年のダブリン市立美術館の設立は,アイルランドの歴史と経験の中で絶えず生起するパラドックスの一例である。当時の美術の重要なコレクションをダブリンに寄贈したのがヒュー・レーンであったが,彼自身はダブリンに永続的に居住したことがなかったし,両親がアイルランド人であったにもかかわらず,生涯イギリスで過ごした。彼はロンドンで古典絵画を扱う画商として成功を収め,作品の本当の作者を鑑定する才能によって名を成した。ダブリンでは当時の現存画家による同時代の作品のみを購入したが,その確かな鑑識眼は時を経て証明された。ヒュー・レーンによって提示されたオリジナル・コレクションは,300点から成る。本展覧会には,このオリジナル・コレクションからの14点のアイルランド絵画が含まれており,その内の8点はヒュー・レーンにより寄贈されたものである。
 ヒュー・レーンが1901年,叔母であるイザベラ・オーガスタすなわちレイディー・グレゴリーを訪ねてアイルランドにやって来た時,彼は多くのアイルランド文芸復興をになった作家たちと出会った。彼は,アイルランドに生まれつつあった新たな民族意識に気づき,イギリス芸術とは別個の,独自の流派としてのアイルランド芸術を明らかにすることに着手した。1904年,彼はロンドン市会議事堂でアイルランド芸術展を組織した。この展覧会は大成功を収め,これを機に彼は,アイルランドの画家が諸外国の作品と並べて自分たちの作品を展示できるよう,ダブリンに近代美術館を設立しようという野心を抱くようになった。ヒュー・レーンは,ダブリンに近代美術館を設立することが,当時の芸術運動を刺激し活気づけるために不可欠であると信じていた。彼は次のように書いている。「ダブリンにアイルランド絵画と近代絵画のギャラリーを設立すれば,趣味の基準がつくられ,画家が相対的に重要であるという感覚が生まれてくるだろう。これにより人々が知識を獲得すれば,絵画の購入も促進されるだろう。なぜならば,人々は自分の知らないものを買おうとはしないものだから」。アイルランド芸術の独立した流派の創造を唱えて彼は次のように続ける。「アイルランドに,独立したアイルランド絵画の流派を持ちたいのならば,このような(近代絵画の)ギャラリーが学生にとって必要だろう。最も多くを教えることができるのは同時代人だからである。彼等は,おのずから同じ表現上の問題と取り組んでいる。なぜならば,ほとんどすべての芸術家は自らが生きる時代の魂を表現しているからだ」。
 ヒュー・レーンとその支持者たちは,近代美術館のために300点のアイルランドと他の諸国の作品を首尾よく収集した。ダブリンにはコレクションを常設する施設がなかったため暫定的措置として,ダブリン市はクロンメル・ハウスを買い取り,1908年1月にコレクションが一般に公開された。ヒユー・レーンは,ダブリン名誉自由市民の称号を授与された。レーンは,コレクションの300点の絵画の内,主としてイギリスとアイルランドの画家による100点を上回る絵画をまず寄贈した。また,コレクションを収蔵するための常設美術館を建てるという条件で,フランス絵画のコレクションを市に貸与した。
 美術館に相応しい建設用地を確保するという問題が,市で論争の的となつた。そして,ダブリン市が作品のための常設美術館の提供に失敗したことは,ヒュー・レーンを失望させた。彼は行動に出ることを決心した。1912年,彼は市の書記官に手紙を書いた。「私は,同封の目録『レーン寄贈作品』に記載された作品を,それらが常に一般公開されるという条件のもとに,ダブリン市に譲渡する」。このレーン寄贈作品には,アイルランド,イギリス,そしてアメリカの絵画とロダンの≪青銅の時代≫を含むいくつかのフランスの作品が含まれていた。「その他の絵画等の『レーン・コレクション』については,新たな相応しい美術館の建設が決定されなければ,1913年1月末にダブリンから移されることとする。しかし,美術館の建設の準備が確実に整えば,絵画と彫刻はそれが建設されるまで引き続き貸与され,美術館完成のあかつきには,市に寄贈される」。このレーン・コレクションは,39点のフランス絵画から成る。
 美術館の建設用地決定についての問題を解決しようとして,ヒュー・レーンは建築家の友人サー・エドウィン・ロティアンスをダブリンに招いた。ロティアンスはダブリンの中心部を流れるリフィー川に架かる「ハープニー橋」として知られる金属製の橋を,フィレンツェのウフィツツイ美術館に似た,しかし規模においては遥かに小さい美術館に置き換えることを提案した。この目ざましいデザインにレーンは全面的に賛成した。しかし,市立美術館を川辺に設置することの適合性について市議会で大論争となり,結局このデザインは拒否された。
 これを受けて,レーンは条件付寄贈物件であるフランス絵画を市立美術館から引き上げ,ロンドンのナショナル・ギャラリーに寄託した。初めは,39点の絵画すべてを一堂に展示するために一室が用意され,1914年1月20日の公開が予定されていた。しかし,ロンドン・ナショナル・ギャラリーの理事会はこの決定を覆し,15点の絵画を選び出し,ヒュー・レーンがこれらをナショナル・ギャラリーに寄贈または遺贈すると約束をすればギャラリーに展示するとした。レーンは事態の変化に腹を立て,次のように返答した。
「あなたは,絵画の最終日的地について私の心づもりをお尋ねになりました。この質問は,もしお尋ねになるのならば,申し出が受け入れられる前にお尋ねになるべきだったと思われます。私は,この点について,これ以上ナショナル・ギャラリーの不変の方針に関する貴方の釈明を受け入れることはできません。しかし,私が最初にカーゾン卿に言ったことを繰り返すのに吝かではありません。すなわち,このコレクションをロンドンへ寄贈することが,私が渇望するところの,"近代大陸美術館"創設への方策がこうじられたことを意味するものと考えられるのならば,よろこんで寄贈いたします。しかしながら,事を急ぐつもりはありませんので,確たるお約束は致しかねます」。1914年2月,ヒュー・レーンはアイルランド国立美術館の館長に任命された。この任命により,レーンがより多くの時間をアイルランドで過ごすことが確実となった。彼は新たな仕事に大きな喜びと関心を示していたので彼のアイルランドの友人たちは,近代美術館建設地の問題に対する彼の態度がいくぶんか和らぎ,彼がフランス絵画のコレクションをダブリンに戻すことを期待した。1915年レーンは,保険会社ロイズから,ニューヨークで火災を起こした船に積まれていた絵画の損傷について専門的意見を述べるよう要請された。第一次世界大戦の最中に旅に出るのは気が進まなかったが,レーンは結局ニューヨークへ行くことに同意した。1か月後の1915年5月7日,アイルランドへの帰途,定期船ルシタニア号に乗りあわせたヒュー・レーンは,コークの西岸沖で溺死した。ルシタニア号はドイツのUボートの魚雷によって撃沈されたのである。レーンが最後に目撃されたのは,救命ボート上で女性と子供たちを救助している姿であった。1200人以上の人々が命を失い,レーンの遺体はついに発見されなかった。
 彼の遺言が開封された時,彼のダブリンの支持者たちは,そこに記された規定に落胆した。なぜならば条件付寄贈物件であるフランス絵画がロンドンのナショナル・ギャラリーに残されることになっていたからである。しかしなから,アイルランド国立美術館のレーンの机の引出しの中にあった1915年2月3日付の遺言補足書には次のように記されていた。「これは,私がロンドン・ナショナル・ギャラリーに遺贈し現在そこにある一群の絵画についての,私の最後の遺言に対する補足書である。もし私の死後5年以内に,これらの絵画のために適切な建物が提供されるのならば,その時にはこれらの絵画をダブリン市に遺贈する」。この遺言補足書にはレーンの署名はあったが立ち会い人の署名がなかったため,イギリスの法規にてらして法的拘束力がないと判断された。絵画の道義的および法的所有権に関する論争は,1959年にダブリンとロンドンの問でこれらの作品が共有されるという合意に至るまで延々と続いた。その間に,芸術家サラ・パーサーは,当時のアイルランドの首相ウイリアム・T.コズグレーブに,1765年にウイリアム・チェンバースが初代チャーレモント伯爵のために設計したチャーレモント・ハウスを市のコレクションの収蔵に当てるよう提案した。この提案は認められ,1933年6月19日,この恒久的な施設において美術館が正式に開館した。
 その後,コレクションは著しく増大し,アイルランドとヨーロッパの力強い芸術作品の収集を続けている。美術館は,20世紀初頭の作品と並んで,現代芸術にも活動の場を与えるよう努力を続けている。これより,国内でアイルランドおよび諸外国の芸術作品を観賞するための主要な場所の1つとなっている。当初は現代的な作品であったものが,今や古典的作品とみなされる一方で,当館のコレクションは,1908年以来ダブリン市立美術館が保ってきた抜きんでた地位を維持しつつ発展を続けている。
 1975年,ヒュー・レーン生誕100年を記念して,市立近代美術館は市立ヒュー・レーン近代美術館と改称された。

 [図録『ダブリン市立ヒュー・レーン美術館所蔵 アイルランド絵画の100年』(読売新聞社・美術館連絡協議会、1997)から]



 イギリスの美術館を概観すると、著名な大学の付属美術館の存在に驚かされる。大学付属美術館というとアメリカもそうだが、イギリスの場合、ケンブリッジやオックスフォードなどイギリスを代表するような大学が多い。他にロンドン大学、バーミンガム大学、グラスゴー大学などが上げられるからすごい。いずれも個人コレクションの寄贈で成り立っているから感服する。作品の深い研究および保存にも好都合であろう。
 わが街の国立の大学にも、地元の画家たちの作品だけでも充分、付属美術館などできないものだろうかと、今回改めて思わされた。小さな街だが、オックスフォードはもっと人口たかだか13万強、ケンブリッジにいたっては11万人、両者は典型的な学園都市として特殊な例としても、ダレッジ・カレッジ付属美術館ともいえるダレッジ美術館がある。しかし、ダレッジもまた、著名な作家や芸術家を多く排出している歴史のある恐ろしい大学だったか。無名でもいいではないか、街の大学の美術科卒業者だけでも地元ではかなり活躍している。ほとんど独学に近い絵描きたちも多い。この小さな街にも、すぐれた作品がたくさん生まれ、そして人知れず米蔵あるいは車庫に埋もれ、やがては焼却あるいは破棄されてしまった作品はどれだけの数にのぼるだろう。ああ、愚生も名コレクターのような富豪であったなら、いや、美術館創設運動の市民活動家であったなら。何とか、少しでも何かをしたいのだが....。全くの地方、さらなる片田舎。県立美術館は県都に建設され、わが街には市民美術館どころか個人美術館ひとつさえないのである。小さな街ながら、古都ゆえか全国的な高度な技術も多い伝統工芸はもちろん、日本画や水墨画も盛んであり、そして油彩や水彩のグループも数多く、実に活発なのだ。地方としては評価の高い文学活動や音楽活動、それに遜色なく、他所の人が街を訪れると、音楽同様派手ではないが、静かながら美術活動の活発さにも驚嘆するはずである。いや、驚嘆している人も少なくない。何かしたいのだが....、無念、何もできない。
 一方、フランスやドイツに比較し宮廷内美術館が少ないが、それは愚生にとっては好ましいことであり、イタリアに比較し教会付属美術館がほとんどないことが愚生にはもっと喜ばしいことであろう。過度な貴族趣味、陰湿な宗教臭さがない。そして、大陸の巨匠たちのコレクションと並行して自国の画家たちを同等に陳列しているのが頼もしい。特に水彩画を始めとする風景画家たち。文学徒にとって、ラファエロ前派もまたずっとファンであった。詩的であるのみならず、写実の系譜でもある。宮廷や教会が少ない分、個人コレクションが目立つともいえよう。オランダやフランドルは近いから当然だが、イタリアの巨匠たちの蒐集は少し意外である。それよりも、早くから自国の作品に価値を見出し蒐集し始めたことが英明であろう。イギリス絵画の自立性。風景画など、大陸への影響も大きい。
 それにしても、コッツウォルズ地方や湖水地方、コンウォール半島と、広いイングランドといえど地形的にはあまりにも単純なきらいがある。ウェールズとスコットランドを除き、他に各地に風景画派などが誕生したのか、愚生は聞かない。山岳にしても、高くて1000mちょっと。とにかく、独仏伊に比較し、州名による区分がよく分からない。昔、地理の授業でヨークシャー地方とかランカシャー地方と習ったが、それはまたバラ戦争などで世界史でも馴染みだが、とにかく愚生の趣味の世界で州名が普段出てこない。イングランドだけでもアメリカの州の数に近い州があり、実際スコットランドも州が多い。アングロ・サクソン七王国や、そこに含まれるエセックスを敷衍してサセックスやウェセックスなどは、文学や音楽の世界などで耳にするものの、他にほとんど無知。ミッドランドって州名だったかしらと首をかしげる始末である。でも、著名な美術館以外に、各州の少なくとも州都には博物館&美術館があって、恐らくは著名でないということは大陸の巨匠の作品がなく、地元の画家たちを所蔵しているからであろう。だから、各地域に、それぞれ独特な風景画あるいは風俗画、生活画が保存されているに違いない。だが、無念、愚生は無知である。そう、そういえば、イギリスでは博物館&美術館という形態が多いのも特徴といえよう。(up時 2008.9.23)


 今回、イギリスといえばずっとターナー贔屓だった愚生、これまでも時々コンスタブルにはじんときていたものの、改めてコンスタブルに魅力を深く感じてしまった。イギリスといえば、そう、今後はやはり、常套的にターナーとコンスタブル、と言おう。フランスと言えばずっとコローとミレーと言ってきたように。そういえば、ドイツといったら圧倒的にフリードリッヒと、ただ一人だったが、これも気になる。オランダもロイスダールのみか。イタリアに至っては、風景画の分野で自問することさえなかった。ロシアではシーシキンとやっと言えるようになったばかり。アメリカではハドソン・リバー派と、いまだスクール名だけの段階。今回の内的美術館巡りは、そんなこと強く自覚させてくれた。
 イギリスの美術館は概して仏伊に比較し温厚な感じがする。容器としての建物がそうだし、内部の陳列物もおとなしい感じだ。それはジェントルで、ドイツの美術館に覚えるピュアさがある。
 とにかく、イギリスも思っていたより知られた美術館の数の多いことに吃驚した。それだけ愚生が無知だった。所持している十数の美術館展の図録を中心にこのファイルを作成したが、実際に観覧したのは福島県立美術館で開催された国立ウェールズ美術館展と札幌でのヒュー・レーン美術館展ぐらいである。若き日の、旅費を貯めていつかヨーロッパの幾つかの超著名な美術館へ孤独な一人旅、という夢。やがての彼女と一緒に、それなりの時宜から全国美術館巡りを、という夢。そして昨今のせめて家族皆で、国内で開催される海外の美術館展訪問、という夢。なんと書棚には、床が心配になるほど未訪の美術館展の図録だけがぎっしり並んでいる。夢は所詮叶わないから夢、最初から凡人には無理な注文だった。まもなく愚息たちは巣立ち、やがて家内以上に先に愚生が老眼がひどくなり、ついには煙草を買うための外出も億劫になろう。人生失敗。仕事にわれを忘れ、決断のゆとりもなかったか。いや、何よりも勉強不足、自覚不足が原因だった。無念。
 そう、今年のお盆休みに皆で谷川岳に登ったとき、ウィーン美術史美術館展とコロー展を観た。今度は、まもなく開催のデンマークの美術館を皆で訪れたい。春に一人でパリの100年展とモディリアーニ展を訪れたように、せめて淋しく一人でも、開催中のデルフトと中国を訪れたい。こと美術館訪問に関しては、人生を失敗した念が強いが、まだ少し余生が残っている。行くぞ、決心、百名山が無理と知りながら5分の一は登ったように、全国の美術館巡りを、5分の一でもかまわない。そして、海外は一回限りでも大満足、皆でいつかパリへ。あわよくばミラノへ、ドレスデンへ、そして工業都市から芸術都市に変貌したグラスゴーへ!  ああ、また途方もない夢を見たがっている。小生はやはり愚か。救いなき愚小生。ん、愚小生、すっとこの言葉を使っていこう。(up時 2008.9.23)