象徴派
  
1. 象徴派の誕生ー象徴主義(サンボリスム)
          文学は1879年から
          絵画上の象徴派の起源ー反写実主義的な傾向
            1) モロー(ギュスターヴ、1826ー1898)
            2) シャヴァンヌ(ピュヴィ・ド、  ー  )
                ドラクロア以後の最大の壁画家
          初期の展開
            1881 ヴェルレーヌ『知慧』
                 シャヴァンヌ『貧しい漁夫』…彼の最も象徴的な絵
                 ルドン <近代生活>画廊で初めての個展
            1885 レニェ(アンリ)、ラフォルグ(ジュール)の処女詩集
            1886 象徴派の地位が固まる
                 象徴派宣言 詩人モレアス(ジャン) 『フィガロ』誌上に
                   「根元的<理念>との秘教的親和力を表現…」
          象徴派の内容
            <観念>に対する<感覚>を捨て去り、現実を軽視。
            象徴主義、総合主義、新伝統主義、これらが接近した流儀
            1891 "オーリエ"(ジョルジュ・アルベール, Georges Albert Aurier, 1865-92)
             評論「絵画における象徴主義」における象徴主義としての芸術作品
              1) 理念主義的…芸術作品の理想は<理念>の表現
              2) 象徴主義的…芸術作品はその理念を形に表現
              3) 総合的…芸術作品はそのような形や記号を一つの一般的な理解の方
                         式にしたがって記す
              4) 主観的…客体は主観によって認知された理念の記号
              5) 装飾的…これは以上の帰結による
 
2. ポン・タヴァン派ークロワゾニスムと総合主義(1881)
         (1) クロワゾニスム(色面区分主義)と総合主義
          クロワゾニスム(色面区分主義)
            ベルナールの『牧場のブルターニュの女たち』(1881)。
            クロワゾンの原義は「仕切り」。印象派の形態の解体に反発。
            太い輪郭線による装飾的画風。浮世絵の強い影響による奥行きの表現を廃
            した二次元的なものへの還元を意図する。画面に区分された空間の重視。
            ゴーガン、セリュジェ、アンクタン、ドニ、ヴュイヤール
          総合主義 
            ゴーガンの『説教の後の幻影、あるいはヤコブと天使の戦い』(1881)
            輪郭をくまどる短い線の中に閉じ込められた形と色、それは自然の隷属か
            らの解放を意味する。クロワゾニスムの方法を主体として単純化による主
            体と客体の総合を目指す。ナビ派からフォーヴィスム、抽象主義に至る現
            代絵画に強い影響力。ベルナールの試み、ゴーガンの強烈な個性、浮世絵
            の示唆、ブルターニュの土俗芸術などの影響。
            ドニにとって総合するとは
                1) 対象のいくつかの部分を抹消(単なる単純化ではない)
                2) 理解し安いものにするという単純化=格をつけること
                3) ただ一つのリズム、主調色に従わせること=一般化
            ベルナール、ゴーガン、アンクタン、ラヴァル
            1889 「印象主義および総合主義」の展覧会  ゴーガン等が開催
                パリの<カフェ・ヴォルピーニ>で。最初の運動。
         (2) ポン=タヴァン派 
          1888 ベルナールとゴーガンの再会
          風景画家たちが好んで描いたブルターニュ地方の小村ポン・タヴァンで。
          印象派の筆触分割・点描を否定して、輪郭線の構成と単純な色面の配列によ
          る創造(総合主義ないしクロワゾニスム)の提唱。ベルナールを理論家とし
          ゴーガンを中心にして集まった青年画家のグループ。のちに近くのル・プー
          ルデュに移った画家たちも含む。
              シャマイヤール            タイロール(グルシ)
              ラヴァル(シャルル)            アミエ(スイス人)
              モレ(アンリ)                 オーコナー(アメリカ人)
              モーフラ                  シュフネケール
              ジュールダン              アンクタン
              セリュジェ(アカデミー・ジュリアンの弟子)
         (3) ナビ派(新伝統派) 
          セリュジェのポン・タヴァンでの作品"『愛の森』"(1888)が機縁となってパ
          リで結成された集団。ヘブライ語の「預言者」に由来する会の名称。新芸術
          の先駆者を自負して、絵画から版画・彫刻・舞台装置・衣装へ表現活動を拡
          大した。ゴーガンに学んだ若い画家たち、アカデミー・ジュリアンの仲間た
          ちによる。1880年末から90年代にかけて活動。反写実、神秘的な象徴主義、
          装飾性が特色。浮世絵の影響。平坦な色面と輪郭線による自立的で大胆な画
          面構成は、近代絵画の基本方向を示す。ドニの著作"『理論(The'ories)』"[
          1912]は同派の造形論を集約した。
              セリュジェ                ボナール
              ヴュイヤール              ランソン(Paul Ranson, 1864-1909)
              ルーセル                  ドニ
              ヴァロットン
 
3. 運動の展開(1889ー1899)
         1889 <印象派・総合派グループの絵画展覧会>
                シャン・ド・マルス広場の万国博内のカフェ・ヴォルピニーで
            ゴーガンはセリュジェ、メイエル(・ド・ハーン)、フィリジェと
                ル・プールデュへ
         1890 ドニ 新伝統主義の定義を発表(「芸術と批評」誌上)
                自然主義の虚偽に対する美の情緒の勝利。一枚のタブローは、本質的
                に、一定の順序で集められた色でおおわれた平たい面であること。
         1891 <カフェ・ヴォルテール>  象徴派の多くの会合
            第一回<印象派・象徴派画家展覧会>  (ー1897 ー15回)
         1892 セリュジェ、ベルナール、フェルカデ(ヤン)、スガン
                再びポン・タヴァンで
         1895 ナビ派に ヴァロットン、マイヨール(彫刻)が参加
         1898 モロー、シャヴァンヌ、マラルメらが死
         1899 <合同展> ルドンへの捧げ。デュラン・リュエル画廊にて。
                アンドレ、デスパニャも参加
 
4. 薔薇十字美術展  
         1888 薔薇十字協会の設立ー数人のフランスの作家、思想家たちによる
                17世紀以来の秘教的結社<ローゼンクロイツ>の再建をめざす。
                中心人物は"ペラダン"(ジョセファン(サール)、Jose'phin Peladan, 1858-1918)
         1892-97 パリで6回にわたり開催
                反写実主義、カトリック的理想主義、神秘主義を信条とする
                    ルドン          ベルナール          ヴァロットン
                    トーロップ      ホードラー          ブールデル
                    デルヴィル      クノップフ
                この運動はベルギー象徴主義に最も影響を与える
 
    cf. <ベルギー象徴主義>
            特にペラダンの思想、運動に深い関係を持つ
                トーロップ    クノップフ    デルヴィル      ロップス
 
5. 象徴派の画家たち
  1) 先駆者
        モロー(ギュスターヴ、パリ 1826ー1898 パリ) Moreau,Gustave
          建築家の家に生。ピコ(Franc`ois Edouard Picot,1786-1868)に学ぶ→1848
          シャセリオーに師事→1857 イタリア旅行ーカルパッチオ、ミケランジェロ
          に魅了→1885 オランダ旅行ーレンブラントに感嘆。1864ー80 サロンで成功
          神話や宗教的主題による内面的な感情や心理のひだを、こ惑的な陰影のある
          鮮やかな色彩で描いた。象徴主義的な作風と工芸的な技法とが特色。1892 
          エコール・デ・ボーザール教授…門下生にマティス、ルオー、マルケ、マン
          ギャンなど輩出。生涯独身で、死後パリの邸宅と作品は国家に遺贈されモロ
          ー美術館となった。また抽象絵画の先駆となる作品も残した。
           『オルフェ』[1865](ルーヴル美術館)
        シャヴァンヌ(・ピュヴィス・ド ピエール、リヨン 1824ー1898 パリ) Chavannes,P.P.de
          織物業の名門に生。ごく短い間ドラクロワに、次いでクーチュールに学ぶ。
          イタリア旅行でフレスコ画に強い影響を受け、パステル調と古典的な装飾的
          構成を取り入れた。文学的、象徴的、神話的な主題による格調の高い画風。
          ソルボンヌ大学の装飾壁画。
           『貧しき漁夫』[1883](パリ 国立近代美術館 )
  2) ポン・タヴァン派の画家たち
        ベルナール(エミール、リール 1868ー1941 パリ) Bernard,Emile
          パリのエコール・デ・ボーザールのコルモン(Cormon,本名 Fernand-Anne Pi
          estre 1845-1924)に入るが、印象主義に影響され、更に革新的な方向に転ず
          る。ロートレックやゴッホと交際、またブルターニュでゴーガンとともに滞
          在してクロワゾニスムの創始に貢献。セザンヌやゴッホを世に知らせること
          に努力。後に詩作や評論も行う。後半生には近代芸術を否定して古典主義的
          作風に戻る。
           『緑の草原の中のブルターニュの女たち』[1888](ドニ家)
        ゴーガン(ポール、パリ 1848ー1903 ラ・ドミニック島) Gauguin,Paul
          1851 ペルーへの航海中父の死に会い、リマに滞在。船員生活(1865ー1871)。
          1871 パリの両替店(株式仲買人)の雇員となり安定した生活に入りデンマ
          ーク人女性と結婚。
         1) 印象派時代
          余暇にデッサンを習い印象派の画家たちと交際。第4回印象派展に出品。18
          83 職を捨てて画家を志す。1886 ブルターニュのポン・タヴァンに最初の滞
          在。同年パリでゴッホに出会う。1887 マルティニック島に旅行。印象派の
          作品収集(マネ、セザンヌ、ピサロ、ルノワール、シスレー、モネ)
         2) クロワゾニスム・総合主義時代
          1888 第2回ポン・タヴァン滞在。この頃、印象派を「眼の回りを探して、
          脳髄の神秘な中心のあたりを探さない」として、ピサロ風の印象主義的作風
          から総合主義へと画風を展開させ、ベルナール、アンクタン等とポン・タヴ
          ァン派を形成。奥行きを軽視した構図、単純化された形態、平塗の色彩、
          素朴で地方的な題材などが特色。1888 アルルでゴッホと二ヶ月の共同生活
          の末、耳切り事件後パリに帰る。1889 ポン・タヴァンへ。
           『説教の後の幻影、あるいは天使と戦うヤコブ』[1888]
         3) 原始主義時代
          1 ル・プールデュ時代(1889ー1890)→パリ
          2 第1回タヒチ時代(1891ー1893)→病気(→パリとブルターニュ)
                    『ノアノア』の草稿を執筆
          3 第2回タヒチ時代(1895ー1901)  1898 自殺未遂
          4 ドミニカ島時代(1901ー1903)  マルキーズ諸島
          ヨーロッパ文明を否定した原始への憧憬の精神は未開美術の発見となり、タ
          ヒチの裸婦像に結実。これは美の多様性の主張にもつながる。陶芸、彫刻、
          版画も重要。
           『市場にて』[1892](バーゼル美術館)、『われらいずこより来たるや、
            われら何なるや、われらいずこに行くや』[1897]( ボストン、 美術館)
        アンクタン(ルイ、エトレパニー 1861-1932 パリ) Anquetin,Louis Franz
          コルモン(Cormon,1845-1924)のアトリエに学んだのち、ゴーガンの象徴主義
          のグループに参加。リューベンスを学んで強いフランドルの影響を示しつつ
          後半生はパリやブリュッセルで装飾的な画面を描く。
           『少年と静物』(パリ、国立近代美術館)
        ジュールダン(フランツ、アントウェルペン 1847ー1935 パリ) Jourdain,Frantz
          ベルギーの建築家、装飾美術家。パリで制作。鉄を素材とし、陶器を装飾に
          用いた様式により、アール・ヌーヴォーの超越を企てた功績。
          サロン・ドートンヌ創立の中心人物。
        シュフネッケル(クロード=エミール、フレーヌ=サン=マメス 1851ー1934 ?) Schuffenecker,C.-E.
          パリでデッサン教師をしつつ絵を描く。ゴーガン、ピサロ、スーラ等と交際
          アンデパンダン展の創立にも参加。ゴーガンの影響が著しい。
           『エトルタの断崖』[1888](インディアナポリス  個人蔵)
        シャマイヤール()
        ラヴァル(シャルル、? 1862ー1894 ?) Laval,Charles
        モレ(アンリ、? ?-? ?)
        モーフラ()
        タイロール()
          グルシ出身。
        アミエ()
          スイス人。
        オーコナー()
          アメリカ人。
        セリュジェ(ポール、パリ 1864ー1927 フィニステール) Se'rusier,Louis-Paul-Henri
          パリのアカデミー・ジュリアンで修業。ゴーガンとともにポン・タヴァンに
          滞在し『愛の森』(1888)を描いた。この作品が機縁となってドニ、ボナール
          等とナビ派を結成。装飾的な作品を描く。のちボイロンの宗教美術運動に感
          銘してレンツ(Didier Lenz)の『ボイロンの美学』を仏訳。アカデミー・ラ
          ンソンで教鞭。著作『絵画のABC(A.B.C. de la Peinture)』[1921]。
           『愛の森』[1888](ドニ家)
  3) ナビ派の画家たち
        ボナール(ピエール、パリ近郊 1867ー1947 南仏ル・カンネ) Bonnard,Pierre
          エコール・デ・ボーザールとアカデミー・ジュリアンで修業してナビ派の一
          人として出発。アンデパンダン展その他に出品。版画やポスターにも優れて
          いた。人物画、風景画、静物画等あらゆるジャンルを扱い、色彩の豊かな調
          和と生きる喜びを謳う。印象主義とルノワールを受け継いだ最も優れた具象
          作家の一人。
           『浴槽の裸婦』[1937](パリ プティ=パレ美術館)
        ヴュイヤール(エドゥワール、ソーヌ=エ=ロワール 1868ー1940 ロワール=アンフェリュール) Vuillard,E.
          10歳の時家族とともにパリに出る。1888 一時エコール・デ・ボーザールに
          学ぶが、中学時代の友人ドニやルーセル等とナビ派のグループを創設。大胆
          な装飾的傾向の強い風景画、室内画を描く。自ら<アンティミスト>と称し
          て、平凡な日常生活を主題とした落ち着いた風景を形成、晩年に至るまで繊
          細な感受性と装飾的効果を保ち続けた。
           『パリの公園』[1894](パリ 国立近代美術館)
        ルーセル(ケル=グザヴィエ、ロリー=エ=メッス 1867ー1944 レタン=ラ=ヴィル) Poussel,Ker-Xavier
          中学時代の友人ヴュイヤールとともにパリのアカデミー・ジュリアンに学ん
          だ。1889 カフェ・ヴォルピーニの総合主義展に参加、次いで、90年代にナ
          ビ派の有力なメンバーとして活躍。またアール・ヌーヴォー風の曲線模様に
          よる装飾的作風を確立。パリのシャイヨー宮やジュネーヴの国際連盟本部な
          どの装飾画も多い。
           『海辺の積み藁』[1894](ジュネーヴ プティ=パレ)
        ドニ(モーリス、グランヴィル 1870ー1943 パリ) Denis,Maurice
          1888 パリのアカデミー・ジュリアンに学ぶ。次いでエコール・デ・ボーザ
          ールに入学。1890 サロンに初出品。セリュジェを通じてゴーガンを知り、
          ナビ派のグループに参加。単純化された輪郭線と平坦な式面を特色とし、晩
          年は多くの宗教画を描く。評論家としても重要、著作『理論(The'ories)』
          [1912],『新理論(Nouvelles The'ories)』[1922]
           『ミューズたち』[1893](パリ 国立近代美術館)
        ヴァロットン(フェリックス、ローザンヌ 1865ー1925 パリ) Vallotton,Fe'lix Edouard
          17歳の時画家を志しパリに出、アカデミー・ジュリアンに学ぶ。1885 サロ
          ンに初出品。その後オーストリアとイタリアに旅行。1891 ロートレック、
          ゴッホの作品に強い影響を受け、ナビ派に参加。明確な携帯把握とアラベス
          クによる画面構成によりナビ派の特色を示すが、主題の扱いにおいて社会主
          義的な独特な風刺性を示す。1990 フランスに帰化。版画も得意とし、グール
          モン(レミ・ド、Gourmont,Remy de 1858-1915)の『仮面の書(Le Livre des Mas-
          ques)』の挿絵などの制作。
           『劇場の内部』(パリ 国立近代美術館)
        ランソン()
  4) 象徴主義の画家たち
        ルドン(オディロン、ボルドー 1840ー1916 パリ) Redon,Odilon
          本名ベルトラン=ジャン・ルドン。画家・版画家。孤独な幼年時代はデッサ
          ンと音楽のみに興味。1860 生物学者クラヴォー(Armand Clavaud)と知り合
          い、顕微鏡下の微生物の世界に触れて「目に見えない、形而上学的な、超自
          然的なもの」に誘われた。1864 パリに出てジェロームのもとに入門したが
          数カ月で辞める。同年に出会ったコローから自然への愛を、銅版画家ブレダ
          ンからエッチングの技術とデューラー、レンブラントを学ぶ。1878 ファン
          タン=ラトゥールから石版画の技法を学んだ。印象主義に対して批判的で、
          初め色彩を避けて長い間木炭により、次いで版画により白と黒の世界に沈潜
          して石版画集『聖アントワーヌの誘惑』[1896],『悪の華』[1890]。象徴主
          義の詩人、文学者と交友。フローベール、ボードレール、マラルメ、ポーな
          どの文学作品に幻想的なヴィジョンと深い詩情の源泉を求めた。1890から油
          彩画、パステル画に専念。初めて明るい色彩を取り入れ、晩年の、人物や花
          や神話的世界を扱った作品において、時に神秘な美しさを讃えた華麗な色彩
          を花咲かせた。手記『自分自身に(A` soi-me^me)』[1912],著作『ルドンの
          手紙』[1923]
        カリエール(ウジェーヌ、グールネー 1849ー1906 パリ) Carrie're,Euge`ne
          画家、石版画家。1870 パリのエコール・デ・ボーザールに入学。普仏戦争
          に従軍して捕虜となる。パリに戻りカバネルのもとで学ぶ。1876 ローマ賞
          を獲得。リューベンスの影響による色彩豊かな作品を描いていたが、晩年に
          なるに従って色彩を抑えた独特な明暗の階調による神秘なあるいは慈愛に満
          ちた詩情を描き出した。母性を主題にした作品など。ドーデ、ヴェルレーヌ
          、ゴンクール等の文学者の肖像画も多い。
          <アカデミー・カリエール>の創設(1898ー1903)ー門下生にマティス、ドラ
          ン、ラプラード等。
           『病気の子供』[1885](ルーブル美術館)
        アンドレ(アルベール、リヨン 1869ー1954 アヴィニョン) Andre',Albert
          1892 パリに出てアカデミー・ジュリアンのブーグローのアトリエに学ぶ。
          1894 アンデパンダン展に初出品。1904ー44 サロン・ドートンヌの会員とし
          てしばしば出品。ルノワールと交友深く、南フランスに定住してのち、一緒
          に制作。ルノワールの死後、評伝を出版。作風は明るく装飾的で風景、生物
          を得意とした。
           『南フランス風景』(リヨン、美術館)
        デスパニャ(ジョルジュ、ムラン 1870ー1950 パリ) dE'spagnat,Georges
          画家、版画家。フランス通信に多くの挿絵を発表、多大の人気を得た。1890
          代にサロン・ナショナルやアンデパンダン展、サロン・ドートンヌに参加。
          少女や若い女や花を得意とし、甘い情緒を湛えた装飾的画風。1934よりパリ
          のエコール・デ・ボーザールの教授。
           『水浴の女たち』[1927](パリ 国立近代美術館)
          
       cf.
        ジェローム(ジャン・レオン、ヴズール 1824ー1904 パリ) Ge'ro~me,Jean Le'on
          パリでドラローシュに学ぶ。1846 サロンに初出品。その後古代をテーマと
          した新古典主義的作風の作品で人気を集め、特に1855年の万国博に出品した
          『アウグストゥスの時代』で大成功を収める。1856 エジプト旅行、その後
          東方的主題も描く。
           『シャム大使とナポレオン三世の会見』(ヴェルサイユ宮)
        ブーグロー(ウィリアム、ラ・ロッシェル 1825ー1905 ラ・ロッシェル) Bouguereau,Adolph William
          1846 パリに出てピコ(Franc~ois Edouard Picot,1786-1868)に学び、エコー
          ル・デ・ボーザールに入学。1850 ローマ賞授賞、4年間イタリアに留学、
          特にラファエロ、アンドレーア・デル・サルトを模写。1853よりサロンに出
          品。1876 エコール・デ・ボーザールの教授。折衷的アカデミスムの作風で
          大いに人気を得る。パリとラ・ロッシェルに半分づつ住む。
           『青春と愛』[1877](ルーブル美術館)
 
  5) ベルギー象徴主義の画家たち
        クノップフ(フェルナン、テルモンド 1858ー1921 ブリュッセル) Khnopff,Fernand
          ブリュッセル大学法学部に入学、メルリの画塾やブリュッセル美術アカデミ
          ーに通う。1870代後半幾たびかパリに赴き、モローなどの作品にひかれる一
          方ラファエル前派の影響を受ける。1883 <レ・ヴァン(二十人会)>創設
          に参加。1885 ペラダン(Jose'phin Peladan,1858-1918)に会い、彼の主催す
          る<薔薇十字美術展>に出品。女性像の他、スフィンクスや無人の町など寓
          意的象徴的主題をニュアンスに富んだ油彩、水彩、パステルなどで描く。ク
          リムトなどに影響。
           『私は私自身に扉を閉ざす』[1891](ミュンヘン ノイエ・ピナコテーク)
        トーロップ(ヤン、ジャワ 1858ー1928 ハーグ) Toorop,Jan
          オランダの画家、装飾画家。アムステルダム、ブリュッセルの美術学校で学
          ぶ。ベルギーの象徴主義詩人と親交、アンソールの影響を受けた後、1890年
          頃より、対象の細長い形象化、動感に富む独自の曲線の律動により、神秘感
          と苦悩に満ちた象徴主義絵画に異彩を放つ。尚、ポスターはアールヌーヴォ
          ーの傑作が多い。
           『少女と白鳥(石版)』[1892]、『3人の花嫁』[1893]
        デルヴィル(ジャン、ルーヴェン 1867ー1953 ブリュッセル) Delville,Jean
          ブリュッセル美術アカデミーに学ぶ。1892ー95、ペラダンの主宰する<薔薇
          十字美術展>に出品。1895 ローマ賞を授賞し、4年間イタリアに滞在。こ
          の間ブリュッセルで<芸術のために>展(1892ー95)、<理想主義芸術展>(1
          896ー98)を開催。1900 グラスゴー美術学校教授、のち母校の教授となる。
          ペラダンとワーグナー(リヒャルト)の影響を受け、神秘的・異教的な主題を扱い
          ベルギー象徴派を代表する画家の一人。
           『メルリ夫人の肖像』[1892]、
           『魂の愛』[1900](ブリュッセル イクセル美術館)
        ロップス(フェリシアン、ナミュール 1833ー1898 パリ近郊エソンヌ) Rops,Fe'licien J.V.
          生地とブリュッセルで学んだのち、1856 風刺新聞「オイレンスピーヘル(Uy
          lenspiegel)」を創設し、石版による風刺画を寄稿。パリ、ブリュッセルで
          エッチングによる挿絵画家として活躍。また数多くの風景画を描く。1885年
          <レ・ヴァン(二十人会)>に参加。写実的な風景画・風俗画の他に世紀末
          芸術のグロテスク・エロティックな表現においても代表的な画家で、同国人
          画家のラッセンフォス(Andre' Louis Armand Rassenfosse,1862-1934)に影
          響を及ぼす。
           『ブランケンブルクの漁』(アントウェルペン 王立美術館)、『娼婦政治家』
        メルリ(グザヴィエ、ブリュッセル近郊 1845ー1921 ブリュッセル近郊) Mellery,Xavier
          ブリュッセル美術アカデミーに学ぶ。1885 <レ・ヴァン>に参加。1892 デ
          ルヴィル等とグループ<芸術のために>を創設。1894 <自由美学>展に出
          品。ベルギー象徴主義の画家で、チョークや墨の幽暗な階調による寡黙で神
          秘的な室内画や金地・銀地を用いた寓意画等。クノップフに教える。
           『諸事物の魂』シリーズ、『秋』(ブリュッセル、王立美術館)
        フレデリック(レオン、ブリュッセル 1856ー1940 ブリュッセル) Fre'de'ric,Le'on
          父は宝石加工職人。イエズス会寄宿学校ののち、画家アルベール(シャルル)の弟
          子、かつブリュッセル美術アカデミーの夜学でポルテルスの指導を受ける。
          ディレンスとイタリア旅行。<レソール>やサロンに出品。社会的関心特に
          農民生活の写実主義的な題材から、1890年代には象徴主義的な作風へ。ラフ
          ァエル前派の影響も強い。キリスト教的神秘主義と社会改革を密接に結合。
           『流れー湖、澱み』[1898](ブリュッセル ベルギー王立美術館)
        ラッサンフォス(アルマン、リエージュ 1862ー1934 リエージュ) Rassenfosse,Armand
          父は高級商品の商社社長。一応父の仕事を手伝っていたが、ロップスを訪れ
          強烈な影響を受ける。各種複製技法の開発。父と決別し芸術に専念。印刷会
          社の美術担当、このベナール印刷会社はポスター部門で世界的な評価を受け
          る。洗練されたじゅん爛たる技巧のポスター・挿絵・版画・デッサン・繪画
          1916年からは社会的な現状、戦争・処刑や火災等一連の恐怖の光景が題材と
          なる。そして死が休みなく付きまとうことになる。
        ファブリ(エミール、ヴェルヴィエ 1865ー1966 ?) Fabry,Emile
          工場経営者だった父の反対にもかかわらず、ブリュッセル美術アカデミーに
          入学しポルテルスの指導を受ける。モニュメンタルな芸術に対する趣味。パ
          リの<薔薇十字展>に出品、デルヴィルとともに<芸術のために>を結成。
          1990までに、ペラダン・智神学に強い影響を受け、象徴主義文学特にメーテ
          ルリンクに感化される。大きな色面で処理した、幻覚でも見ているような目
          付きをした一群の謎めいた人物の登場。また装飾壁画も重要。1900 ブリュ
          ッセル美術アカデミーの教授。大戦中は家族とともにイギリスに逃れ、ラフ
          ァエル前派に感銘を受ける。1919 ベルギーに戻る。
           『パンと葡萄酒』(個人蔵)
        モンタルド(コンスタン、ゲント 1862ー1944 ブリュッセル) Montald,Constant
          ゲントの工業学校で装飾絵画を学びながら、ゲント美術学校の夜学に通う。
          賞金を得てパリに滞在し、美術館を巡る。帰国してからローマ賞を授賞し、
          3年間フィレンツェとローマに滞在。ヨーロッパ各地、エジプト、トルコに
          旅行。<芸術のために>グループに参加、1896 デルヴィル主宰の<第一回
          理想主義芸術展>に出品。1897 ブリュッセルに居を定め、作家のヴェラー
          レン(エミール)と知り合い、生涯深い友情で結ばれる。同年、ブリュッセル美術
          アカデミーの装飾絵画の主任教授に任命される(ー1932)。1904 ウィーンの第
          21回<分離派展>に招待出品。1909 ブリュッセル近郊に別荘をたて、作家
          や芸術家たちのたまり場となり、ツヴァイクも逗留。1920 デルヴィルと共
          に<モニュメンタルな芸術>グループを創設。理想主義芸術に忠実で人道主
          義的社会主義に加担。
           『巣』[1893]、『天国の庭』[1904]、『霊感の泉』[1907]、
           『ミューズたちの前のオルフェウス』[1938]
        チャンベルラーニ(アルベール、ブリュッセル 1864ー1956 ブリュッセル) Ciamberlani,Albert
          イタリア系富豪の家に生。ブリュッセル大学で法学を学び、ブリュッセル美
          術アカデミーにも入学。古典的で壮大なフォルムを好み、<レソール>展に
          1887年から1890年まで出品。<芸術のために>や<理想主義芸術展>に参加
          する。ペラダンの美学の信奉社で、1892、93年に<薔薇十字>展に招聘され
          る。モローとシャヴァンヌの影響。特に壮大な絵画にぬきんでていた画家。
           『オフェリア』[1900](ベルギー王立美術館)
        ドゥグーヴ=ド=ヌンク(ウィリアム、フランス 1867ー1935 リェージュ) Degouve de Nuncques,
          貴族の古い家柄出身の父から文学・哲学・美術・音楽の手ほどきを受ける。
          1870 フランスを去り両親と共にブリュッセルに移る。ほぼ独学で絵を学び
          やがてトーロップとアトリエを共有し、グルー(アンリ・ド)と親交、象徴主義に
          向かう。ヴェラーレン(エミール)の義妹である才能豊かな画家マッサン(ジュリエッ
          ト)と結婚。「ラ・ジュンヌ・ベルジック」誌の周辺の文学者の集いに出入り
          し、ドゥモルデ(ユジェーヌ)、メーテルランクを知り舞台装置も担当。1890 ロ
          ダンの推薦でパリのサロンに初出品。1894 オランダのグループ展に出品。
          ロッテルダム、ハーグで個展。<二十人会>展、《自由美術展》に出品。ヨ
          ーロッパ各地に旅行し長期滞在。1895ー イタリア、1899ー バレアレス諸島に
          滞在。この間多くの風景画を描く。のちオーストリア、フランス、スイスに
          滞在。第一次大戦にはオランダに逃げ、1919 ベルギーに戻る。幻視者特有
          の本能の深さによるさまざまな断片からによる再創造。深いアナロギーに本
          質的にとりつかれた夢幻世界。
           『運河』[1894]、『ヴェネチアの中庭』[1895]、『夜の効果』[1896]
        ベルクマンス(エミール、リェージュ 1867ー1947 ブリュッセル) Berchmans,Emile
          芸術家の家系に生。アントウェルペン出身の父は室内装飾店を経営、叔父の
          アンリは風俗画家。年少から美術学校に入学、1888 ベルナール印刷所で働
          き、ラッサンフォスと知り合う。ポスター、挿絵、デッサン、水彩画、パス
          テル、グワッシュ、油絵とほとんど全ジャンルをこなす。軽妙な腕の冴えは
          ワロン的よりフランス的。1896 結婚後、王立美術アカデミーの教官、1930
          校長。
           『たそがれに』[1903]ベルギー王立美術館)、『幻想』[1903]
        ルブラン(ジョルジュ、ヴェルヴィエ 1873ー1914 ヴェルヴィル付近) Le Brun,Georges
          アルデンヌ地方のヴェルヴィエに生。防風林に囲まれた農家が点在するだけ
          の雛びた高原地ラ・ファーニュはルブランの魂の故郷であり、直接の題材で
          あった。1881 父と共に仕事で2年間ロシアに滞在。1893 ブリュッセル大学
          で医学を専攻、が翌年絵画に専念。1894 オフレ村に長期滞在し、この地方
          の住民の静かな孤独の生活を描く。1895 ブリュッセル美術アカデミーのポ
          ルテルスに学ぶが、1週間でやめる。ブリュッセル大広場にあった芸術家の
          集まった自由サークル<七面鳥の足>に出入し、画家のラールマンス(ウジュー
          ヌ)と知り合い親友になる。またマウスを知り、1900《自由美学》展に参加し
          「現代芸術」誌に執筆。同年イタリアとスイスに外遊。帰国後、1903  結婚
          して  1904 ドイツのラーン湖畔リンブルクで電気メッキ工場の職を見つけ
          まもなくベルギーに帰りヴェルヴィエ付近に居を定める。1914 従軍し41歳
          で悲劇的な死を遂げる。大部分が静かな農家の室内、静穏な田園風景。象徴
          主義的なのは、文学との関連ではなく対象に対する本質的に直観的で一種魔
          術的な接近法によってである。一見素朴な中に日常生活に潜む神秘の力強い
          表現となっている。
           『ストーブの上のコーヒー沸し』[1903](ヴェルヴィエ美術館)
           『雨の夕暮、リンブルク・アン・デァ・ラーン』[1905](ヴェルヴィエ 美術館)