無 |
ナザレ派・デュッセルドルフ派 |
無 |
| ||
1.ナザレ派およびデュッセルドルフ派の概要 (1) ナザレ派 (2) デュッセルドルフ派 (3) 画家たちの概略 2.新古典主義およびロマン主義絵画の略史 3.ナザレ派およびデュッセルドルフ派の画家たち [1] ナザレ派 1) ルーカス兄弟団−プフォル、オーヴァーベック、ヴィンターゲルスト、フォーゲル、ズッター、ホッティンガー 2) ナザレ派−プフォル、オーヴァーベック、フォーゲル、ホッティンガー、ヴィンターゲルスト、コルネリウス、コッホ、フォール、W.シャドー、L.シャドー、ランブー、シュノル・フォン・カーロルスフェルト、ファイト、F.オリヴィエ、F.W.オリヴィエ、エアハルト、クライン 3) ナザレ派に接触した画家たち−シューマッハー、リヒター [2] デュッセルドルフ派 (1) 初期[1815-1948](=ビーダーマイヤー様式) 1) デュッセルドルフ派(狭義=ビーダーマイヤー様式) a) コルネリウスの弟子たち−シュヴィント、ケットゲン b) シャードウの弟子たち−ミュケ、ペンデマン、ゾーン、デーガー、レッシング、シルマー、ヒューブナー、ラシンスキー、シュレーター c) ヒルデブラント、ゾーンの弟子たち−ハーゼンクレーヴァー、シュヴィンゲン、レーテル、ヴォチエ 2) その他の流派 a) ベルリン …フェルカー、シンケル、クリューガー、プライヤ、メンツェル、ヤコブソン b) ミュンヘン…コーベル、クヴォリオ、シュピッツヴェーク c) ドレスデン…ドレーバー d) ウィーン …ヴァルトミュラー、フェンディ、ラウホ、アルト (2) 後期(19世紀後半)−デュッセルドルフ風景画派 a) レッシング派…ショイレン、ロルマン b) シルマー派 …アッヘンバッハ、O.アッヘンバッハ、ベックリン、フォイエルバッハ、ベッカー、トーマ c) アッヘンバッハの後任…デュッカー |
項目内容 | ||
1.ナザレ派およびデュッセルドルフ派の概要 (1) ナザレ派の特色 ・ウィーン・アカデミーの絵画部門の教授は<ウィーンの芸術の法王>と呼ばれたフュガーであり、フェガーはゲーテの素描の先生であるエーザーに師事した新古典主義の肖像画家であった。模写の繰り返しという機械的訓練であったため学生たちは「奴隷的学習」として反撥した。ドイツ中世の職人への師匠による暖かい人間味あふれた指導にもとづいた素朴な美しさを求め反撥したプフォル、オーヴァーベックら6人は1809年に<ルーカス団(兄弟)>を結成する。神の母マリアの画家であり中世職人組合の守護者であったルーカス(聖ルカ)に因んでいる。恐らくこれが美術史上最初の自由な画家集団の結成と言われている。プフォルは「親方(マイスター)」、オーヴァーベックは「司祭」と呼ばれていた。うち4人が1810年に新しい芸術の理想を求めてローマに旅立った。 ナポレオン戦争で廃寺になっていたローマの聖イシドーロ修道院にこもり、黒い衣身にをまといキリストをまねて長い髪をして修道僧のような共同生活をした。聖イシドーロ修道院は1809年ナポレンに占拠されて以来廃寺となったアイルランド系のフランシスコ派修道院であった。ジョットーやフラ・アンジェリコや初期のラファエロに見られる素朴で清楚な美を理想とした。ナザレ派は、そこで活動したドイツ人とオーストリア人の芸術家グループをさす。 ・北欧の信仰やドイツ的な感情を偉大なイタリア形式と結びつけようとし、ラファエロとベルジーノの作品を模範とした。アカデミーの学習を拒否して古い時代の画家たちの手法に近づいていくのは、ティークやヴァッケンローダーの文学理論に呼応する絵画の方向でもあった。F.シュレーゲルがナザレ派の理論家となった。また、ヨーゼフ・ゲレルなくしてナザレ派を考えることはできない、といわれる。 ・ナザレ派のローマにおける最大の仕事はいくつかの共作によるフレスコ画であった。ローマのバルトルディの館とマッシモの別邸のフレスコ壁画。因みに、後者の三つの部屋は宗教的題材ではなくダンテの『神曲』、タッソーの『エルサレムの開放』、アリオストの『狂乱のローラント』であり注文主からのものであった。 ・プファルは1812年ローマで客死し、オーヴァーベックは終生ローマにとどまったが、他の画家たちは1819年から次々とドイツに帰り各地のアカデミーで活躍することになる。コルネリウスがミュンヘンへ、ほぼ同時にデュッセルドルフ・アカデミーの学長に、同年シャードウがベルリン・アカデミーへ、ファイトがフランクフルト美術研究所へ、シュノルがミュンヘンを経てドレスデン・アカデミーへ、そしてフューリヒがウィーン・アカデミーに戻る。このようにほとんどのアカデミーの主要ポストはローマ帰りのナザレ派の画家で占められようになった。 コッホはナザレ派の行動には最後まで冷淡であったが、壁画制作でコルネリウスの代行を務めるなど、ナザレ派の画家たちに大きな恩恵を与えていた既に著名な風景画家であった。1795年に既にローマに移り住んでいたコッホは<芸術の指導者>として、彼の周りにローマに在住するドイツ人画家たちが集まり、彼らはスペイン広場のカフェ・グレコにたむろした。ローマでコッホの英雄的風景画の影響を受けた画家は多く、ドレスデンのリヒターとエーメ、ミュンヘンのロットマン、そしてデュッセルドルフのシルマーなどがいる。コッホは当時ローマのドイツ人芸術家の中でも最も尊敬を集めていた画家だった。総体的にナザレ派の絵は、聖書や文学の物語の説明的傾向が強いが、コッホの絵は画家として絵画の自立性を貫こうとする意図が表れている。 ・美的体験が同時に宗教的体験でなければならないと考えたナザレ派によって宗教画の復興となり、ドイツ宗教画の純粋さと表現力が大幅に高まった。 ・因みに、批判者として、自力での創造力を侮蔑する芸術だと批判したC.D.フr−ドリッヒ、古い教会ではなく女学校で育てられたマドンナだと揶揄した哲学者フィッシャーなどがある。また、ローマでは、ラインハルトや<悪魔のミューラー>の悪名を持つ詩人画家フリードリヒ・ミュラー(1749-1825)がいる。 (2) デュッセルドルフ派=ビーダーマイヤー様式の特色 ・ビーダーマイヤー様式=後期ロマン主義(ビーダーマイヤー・ロマン主義)=デュッセルドルフ派。 ・ビーダーマイヤーという言葉は詩人アイヒロットが1850年代に一連の詩の中で用いた、小市民の典型ともいうべき田舎教師に与えた名前に由来すると言われる。シェッフェルの詩に出てくる愚直な人物ビーダーマンとブムメルマイヤーという二人の名前から、アイヒロットが合成した言葉と言われている。 堅実な人生観や趣味に反映したこの時代の家具や室内装飾が「ビーダーマイヤー様式」として積極的に評価されるようになり、やがて文学史や美術史にもこの概念が敷衍されるようになった。時代としては、ウィーン体制のなった1815年からウィーンに三月革命の起こった1848年頃までをいう。この時代を<後期ロマン主義>ともいう。ただ、分類方法によっては<中期ロマン主義>とする場合もある。代表的な画家はウィーンでナザレ派に参加したオリヴィエを始めとしてロットマン、リヒター、シュヴィント、シュピッツヴェークら。 そしてこの時期の後半にはリアリズムの萌芽を含む一群の画家たちも現れ、<初期自然主義>も登場する。代表的な画家は、近郊の自然や町の静かな佇まいを細密画のように描いたエンゲルトやヴァルトミュラー、群集の人物を克明に描くクリューガー、建築画家ゲルトナーやグレゴロヴィウスら。 ・デュッセルドルフ派…ナザレ派がドイツ絵画に与えた影響は、特にデュッセルドルフ派に強く見られる。その理由は、設立されたデュッセルドルフ美術アカデミーの初代校長がコルネリウスであり、1826年からその後継者がシャードウであった。哲学者フリードリヒ・ヴィッシャーは、デュッセルドルフ派の写実主義的な歴史画に指針を与えた。シャドーは59年まで校長として在任し、レッシング、ベンデマン、レッテル、ゲップハルトらの教授陣を擁し、世俗的、宗教的歴史画の牙城となる。また、シルマー、アッヒェンバッハの指導の下で風景画が盛んになった。 シャードウはこれまでの機械的な授業を改め人間的な教育を一層めざし、ベルリン時代に既に個人指導に重きを置いた「アトリエ授業」を試みていたが、さらに「マイスター授業」を設け学生の優れた個性を引き出すことに務めた。弟子にレッシング、シルマー、ベンデマン、ヒューブナーがおり、彼らの多くはゾーン同様教師に迎え、ドイツでも屈指の美術学校にした。彼らの弟子が<デュッセルドルフ派>を形成することになる。理想主義および写実主義絵画の総本山として国際的に知られるようになり、特にここの歴史画が模範とされ、アメリカ、北欧、ロシアの画家たちも何代にもわたって学ぶ学校となった。また風景画においてもレッシング、シルマーを始めアンドレアス、アッヘンバハ、ベカー、ショイレンとドイツ最大のグループを成し、レッシング派、シルマー派など生み出す。ただ、後に、派の特色である上品な色彩と整った画面構成による清潔で平易な作風は、厳しさに欠けた心地良い情緒と平易な写実的手法によって前三月革命の気分とマッチし絵画における<ビーダーマイヤー様式>と呼ばれることになる。 (2') ナザレ派およびデュッセルドルフ派の流れ a) ミュンヘン派…19世紀半ばに、デュッセルドルフに代わって絵画の中心地となる。コルネリウスやナザレ派の流れを汲む記念碑的歴史画の大家カウルバッハ、ピロティ、ディーツがいた。ミュンヘン・アカデミーもまた世界中からやって来る学生たちで賑わった。 b) カールスルーエ派…カールスルーエ美術学校にシルマーやレッシングが移ってきて、写実主義的な風景画を奨励した。校長は、1870年以降のドイツ美術における偉大な風景画家トマであった。他に、ベルリン、ワイマール等の<流派>があり、それぞれの学長や芸術家によって各流派はお互いに根本的に異なっていた。 (3) デュッセルドルフ派画家たちの概略 1] 初期(19世紀前半) a) デュッセルドルフ派(狭義のデュッセルドルフ派(=ビーダーマイヤー様式)) 1) コルネリウスの弟子たち シュヴィント 1804- …ウィーンA→ミュンヘン・Aで弟子 ミュンヘンA教授 ケットゲン 1805- …デュッセルドルフAで弟子→師を追ってミュンヘンへ 2) シャードウの弟子たち ベルリン時代から ミュケ 1806- …デュッセルドルフA教授 ペンデマン 1811- …ドレスデンA教授→デュッセルドルフA学長 ベルリン・アカデミーから ゾーン 1805- …デュッセルドルフA教授 デーガー 1809- …デュッセルドルフA教授 ベルリンから レッシング 1808- …カールスルーエでシルマーの後任として学長 デュッセルドルフ近郊から シルマー 1807- …デュッセルドルフA教授→カールスルーエAの学長 ケーニヒスベルクから ヒューブナー 1814- …風俗画も その他 ラシンスキー 1808- … シュレーター 1805- …ベルリンA→、→59年カールスルー工科大学教授 3) ヒルデブラント、ゾーンの弟子たち ハーゼンクレーヴァー 1810- …得意な風景画 シュヴィンゲン 1813- …肖像画家、デュッセルドルフではアウトサイダー レーテル 1816- …レッシングの影響、アーヘンで活躍 ヴォチエ 1829- …風俗画 b) その他の流派 1) ベルリン フェルカー 1775- …ビーダーマイヤー様式の花の静物画家 シンケル 1781- …建築家、風景画家 初期ロマン主義に多大な影響を与えた クリューガー 1797- …ベルリン・ビーダーマイヤー様式の提唱者の一人。宮廷画家、馬 プライヤ 1803- …デュッセルドルフA→ベルリンに戻る メンツェル 1815- …印象派と接し新しい絵画へ ヤコブソン 1818- …ビーダーマイヤー風の静物画 2) ミュンヘン コーベル 1776- …マンハイムでオランダ絵画を学ぶ→ミュンヘン・A教授 クヴォリオ 1793- …ビュルケルと共にミュンヘンの風俗画の第一人者 シュピッツヴェーク 1808- …独学 (さらなる世代いわゆるミュンヘン派に カウルバッハ、ピロティ、ディーツ、ヘス、ビュルケル、クヴァリオ) 3) ドレスデン ドレーバー 1822- …ドレスデン美術Aでリヒターに師事 4)ウィーン ヴァルトミュラー 1793- …ウィーン・A教授、風俗画家 フェンディ 1796- …ウィーンの素描画Aで学ぶ、風俗画家 エンゲルト 1798- …ヴァルトミュラーと共に<初期自然主義>の萌芽 ラウホ 1804- …ウィーンA→イタリアへ アルト 1812- …フランクフルト出身、風景画・室内画、特に水彩画で著名 2] 後期(19世紀後半のデュッセルドルフ風景画派) 1) レッシング派(同時にシルマー派の影響も受けている) ショイレン 1810 アーヘン - ロルマン 1827 ソエスト - …ベルリンに住むが毎年勉強のためアルプスに滞在。 2) シルマー派 アッヘンバッハ 1815 カッセル - O.アッヘンバッハ 1827 デュッセルドルフ -デュッセルドルフAで教鞭 ベックリン 1827 バーゼル - ドイツ理想主義絵画の第一人者 フォイエルバッハ 1829 アンゼルム - ドイツ理想主義絵画の第一人者 ベッカー 1833 ヴェーゼル - トーマ 1839- カールスルーエAでシルマーの弟子、バルビゾン派の影響で写実主義へ 3) アッヘンバッハの後任 デュッカー 1841- …デュッセルドルフA教授、 20世紀半ばまでデュッセルドルフ派の風景画に影響 2.新古典主義およびロマン主義絵画の略史 1784 ダヴィッド 新古典主義の宣言といわれる『ホラティウス兄弟の誓い』。 1801 ルンゲ ワイマール懸賞美術展に落選、古典主義から離れる。 フリードリヒ ルンゲと出会う。 アングル ローマ賞受賞。 1802 シック ローマに滞在(-11)。 1804 F.オリヴィエ ドレスデンでフリードリヒとルンゲに出会う。 ダヴィッド 宮廷主席画家となる。 1806 オーヴァーベック ルンゲを訪ねる。 1808 フリードリヒ <山中の十字架>で古典主義者とロマン主義者の間に論争。 ケルスティング ドレスデンでフリードリヒを知る。 1809 <聖ルカ同盟>結成。翌年4人はローマへ。 1811 コルネリウス ローマでナザレ派に加わる。 1815 ファイト ローマでナザレ派に加わる。 1816 F.オリヴィエ ウィーンで聖ルカ同盟に加わる。 G.シャドウ ベルリン・アカデミー学長となる。 1819 W.シャドウ ベルリン・アカデミー教授となる。 ジェリコー <メデューズ号の筏>がサロンで賛否両論となる。 1821 コルネリウス デュッセルドルフ・アカデミー学長となる。 ロットマン ミュンヘンに移る。 1822 ドラクロワ <キオス島の虐殺>がサロンで賛否両論となる。 1823 リヒター ナザレ派と交わる。 ブレッヒェン ドレスデンでダールらと知り合う。 1824 コルネリウス ミュンヘン・アカデミー学長となる。 1825 コッホ ナザレ派によるマッシモ邸のフレスコ画制作に参加。 1826 W.シャドウ デュッセルドルフ・アカデミー学長となる。 1829 ヴァルトミュラー ウィーン・アカデミー風景画教授となる。 1830 この頃ナザレ派解体。 1831 ブレッヒェン ベルリン・アカデミー風景画教授となる。 1833 F.オリヴィエ ミュンヘン・アカデミー教授となる。 コンスタブル <イギリス風景画集(銅版画)> 1835 バルビゾン派の画家たちの結束強まる。 1836 ジャンモ リヨンに戻る。 1841 リヒター ドレスデン・アカデミー教授となる。 カールス 『風景画家フリードリヒ−回想と遺稿』 1844 ベルリン大学に美術史講座が新設される。 ルソー バルビゾンに移り住む。 1847 シュヴィント ミュンヘン・アカデミー教授となる。 1848 ラファエル前派結成。 1849 カウルバッハ ミュンヘン・アカデミー学長となる。 1850 ベックリン ローマに移る。 1853 クールベ 「水浴」がサロンで物議をかもす。 1854 シルマー カールスルーエの新設の美術学校校長となる。 1855 クールベ パリ万国博覧会で「レアリスムのパヴィリオン」を開く。 1863 第1回アンデパンダン展。 1866 ベルリン国立美術館着工 1870 ミュンヘンにライブル派が生まれる。 1874 第1回印象派展 1883 ベルリンでドイツ最初の印象派展が開催される。 1888 ナビ派誕生。 1889 ヴォルプスヴェーデに芸術村が生まれる。 1893 ミュンヘン分離派の第一回展覧会。 3.ナザレ派およびデュッセルドルフ派の画家たち [1] ナザレ派 1) ルーカス兄弟団 プフォル(フランツ Pfoll, Franz 1788-1812) オーヴァーベック(ヨハン・フリードリッヒ Overbeck, Johann Friedrich 1789-1869) ヴィンターゲルスト(ヨゼフ Wintergerst, Joseph 1783-1867) フォーゲル(ルートヴィッヒ Voger, Ludwig 1788-1879) ズッター(ヨゼフ・ヨハン Sutter, Joseph Johann 1781-1866) ホッティンガー(ヨハン・コンラート Hottinger, Johann Konrad 1788-1828) 2) ナザレ派 プフォル、オーヴァーベック、フォーゲル、ホッティンガー、ヴィンターゲルスト コルネリウス(ペーター・フォン P. von Cornelius 1785-1867) コッホ(ヨーゼフ・アントン Koch, Josef Anton 1768-1839) フォール(カール・フィリップ C.P. Fohr 1795-1818) シャドウ(ヴィルヘルム W. von Schadow 1788-1862) シャドウ(ルドルフ Schadow, Rudolf 1796-1822) ランブー(ヨハン・アントン・アルバン L.A. Ramboux 1790-1866) シュノル(シュノル・フォン・カーロルスフェルト J. Schnorr von Carosfeld 1794-1872) ファイト(フィーリプ Veit, Philipp 1793-1877) オリヴィエ(フェルディナント・フォン Olivier, Ferdinad von 1785-1841) オリヴィエ(フリードリヒ・ヴォルデマール F.W. Olivier 1791-1859) エアハルト(ヨハン・クリストフ J.C. Erhard 1795-1822) クライン(ヨハン・アーダム J.A. Klein 1792-1875) 3) ナザレ派に接触した画家たち シューマッハー(カール・ゲオルク Schumacher, Karl Georg Christian 1797-1869) リヒター(アドリアン・ルートヴィヒ L. Richter 1803-1884) [2] デュッセルドルフ派(ビーダーマイヤー様式) (1) 初期(19世紀前半) 1) デュッセルドルフ派(狭義のデュッセルドルフ派(=ビーダーマイヤー様式)) a) コルネリウスの弟子たち シュヴィント(モーリッツ・フォン M. von Schwind 1804-1871) ケットゲン(グスタフ・アドルフ G.A. Koettgen 1805-1882) b) シャードウの弟子たち ミュケ(ハインリヒ・アントン H.A. Mucke 1806-1891) ベンデマン(エドゥアルト・ユーリウス・フリードリヒ E.J.F Bendemann 1811-1889) ゾーン(カール・フェルディナント C.F. Sohn 1805-1867) デーガー(エルンスト E. Deger 1809-1885) レッシング(カール・フリードリヒ C.F. Lessing 1808-1880) シルマー(ヨハン・ヴィルヘルム J.W. Schirmer 1807-1863) ヒューブナー(カール・ヴィルヘルム C.W. Hubner 1814-1879) ラシンスキー(ヨハン・アドルフ J.A. Lasinsky 1808-1871) シュレーター(アドルフ A. Schroedter 1805-1875) c) ヒルデブラント、ゾーンの弟子たち ハーゼンクレーヴァー(ヨハン・ペーター J.P. Hasenclever 1810-1853) シュヴィンゲン(ペーター P. Schwingen 1813-1863) レーテル(アルフレート A. Lethel 1816-1859) ヴォチエ(マルク・ルイ・バンジャマン M.L.B. Vautier 1829-1898) 2) その他の流派 a) ベルリン フェルカー(ゴットフリート・ヴィルヘルム Voelcker, Gottfried Wilhelm 1775-1849) シンケル(カール・フリードリッヒ Schinkel, Karl Friedrich 1781-1841) グレゴロヴィウス(ミヒャエル・カール Gregorovius, Michael Carl 1786-1850) クリューガー(フランツ Kruger, Franz 1797-1857) ゲルトナー(エドゥアルト Gaertner, Eduard 1801-1877) プライヤ(ヨハン・ヴィルヘルム J.W. Preyer 1803−1889) メンツェル(アドルフ・フリードリヒ A. von Menzel 1815-1905) ヤコブソン(ヤーコブ Jacobson, Jacob 1818-1891) b) ミュンヘン コーベル(ヴィルヘルム・フォン W. von Kobell 1766-1853) クヴォリオ(ロレンツォU世 L. Quaglio 1793-1869) シュピッツヴェーク(カール C. Spitzweg 1808-1885) c) ドレスデン ドレーバー(ハインリヒ H. Dreber 1822-1875) d) ウィーン ヴァルトミュラー(フェルディナント・ゲオルク F.G. Waldmuller 1793-1865) フェンディ(ペーター P. Fendi 1796-1842) エンゲルト(エラスムス・リッター・フォン Engert, Erasmus Ritter von 1796-1871) ラウホ(ヨハン・ネポムク J.N. Rauch 1804-1847) アルト(ルドルフ・フォン R. von Alt 1812-1905) [2] 後期(19世紀後半、デュッセルドルフ風景画派) 1) レッシング派 ショイレン(カスパール・ヨハン・ネポムク C.J.N Scheiren 1810-1887) ロルマン(ユーリウス J. Rollmann 1827-1865) 2) シルマー派 アッヘンバッハ(アンドレアス A. Achenbach 1815-1910) O.アッヘンバッハ(オスヴァルト O. Achenbach 1827-1905) ベックリン(アーノルト A. Bocklin 1827-1901) フォイエルバッハ(アンゼルム A. Feuerbach 1829-1880) ベッカー(ルートヴィヒ・フーゴ L.H. Bewcker 1833-1868) トーマ(ハンス H. Thoma 1839-1924) 3) アッヘンバッハの後任 デュッカー(オイゲン・グスタフ E.G. Ducker 1841-1916) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 3.画家たち [1] ナザレ派 1) ルーカス兄弟団 プフォル(フランツ Pfoll, Franz 1788-1812) 名門テッシュバイン家とも係累のある画家の家に生まれる。1805年ウィーン・アカデミーで一歳年下のオーヴァーベックと知り合う。デューラーに憧れ、木版画を熱心に研究した。しかし、それはアカデミーの教育に反するものであった。ルーカス団結成の時はその主役を演じるが、ローマに移住した後は、「親方」と呼ばれながら、一点の名作を残しただけでアルバノ河で遊泳中溺死、二十四歳の夭逝であった。 主題の多くを中世ドイツの歴史や寓話の世界からとっているが、単純で明快な様式は、ナザレ派の中にあって一際新鮮な感じを与えた。プリミティーフな中世世界への志向は、素朴な輪郭線による率直な表現法として表れ、それは後期ゴシック・ドイツ木版画から得たものと言われる。整然とした画面構成、緻密で繊細な人物描写、上品な彩色という中世的な特色がある。 オーヴァーベック(フリードリヒ Overbeck, Johann Friedrich 1789 リューベック - 1869 ローマ) 父は詩人で、後にリューベック市長になったクリスティアン・アドルフ。オーヴァーベック。市立アカデミーに学んだ後、ルンゲの作品と出会い1805年ハンブルクのルンゲを訪れる。その後ウィーンのアカデミーに入る。当時は新古典主義のカルステンスを崇拝していた。が、1909年アカデミー校長ヒューガーの古典主義教育と衝突し、画家プフォルと共に芸術家グループ<聖ルカ兄弟団>を創る。1809年からローマに移り、最初ヴィラ・マルタで、次いで聖イシドロ修道院で共同生活を営み、<聖ルカ兄弟団>は<ナザレ派>と呼ばれるようになる。コッホ、コルネリウス、シュノル、オリヴィエ、プフォルなどが加わって、絵画における新しいロマン主義運動を起こす。最後まで、このローマのドイツ人芸術家グループを主となって導く。人一倍信仰心が篤く、精神的指導者であったため<司祭>と呼ばれていた。 マッシモ別邸ではタッソーの詩に因む「エルサレムの開放」を担当するが、世俗的な主題による制作を潔とせず、完成を待たずアッシジへと発った。ナザレ派の仲間が次々とドイツに帰国するなかで、ただ一人その後もローマに留まって制作を続けた。 2) ナザレ派 コルネリウス(ペーター・フォン P. von Cornelius 1785 デュッセルドルフ - 1867 ベルリン) デュッセルドルフ・アカデミーに学ぶ。 1809年フランクフルトへ行く。 1811年ローマでナザレ派に加わる。 1819年皇太子ルートヴィヒの招きでミュンヘンに移る。同時にデュッセルドルフのプロイセン国立美術アカデミーの指導を引き受ける。 1821年デュッセルドルフ・アカデミーの学長となる。 1825年ミュンヘン・アカデミーの学長となる。 コッホ(ヨーゼフ・アントン Koch, Josef Anton 1768 チロルのオーバーギーベルン - 1839 ローマ) 風景画家。チロル地方オーバーギブレンの農家に生まれる。1784年アウグスブルクで彫刻家インガールと画家メッテルライターに学ぶ。1785-91年シュツットガルトのカール高等学院で風景画家ハーバーと歴史画家ヘッチュに学ぶが、アカデミー教育に嫌気をさし。91年シュトラスブルクに移る。92-94年スイスに住み、スイスの各地を旅し、雄大なアルプスの山岳風景に目覚め多くのスケッチを描く。 1795年ローマに行き、カルステンスの下で英雄的風景画に向かう。同時にシックの勧めもありダンテ、オシアン等に取材した神話的文学的内容の油彩を描き始める。友人にはラインハルト、トルヴァルセン、ヴェヒターがいる。25-28年にナザレ派に加わる。1812-15年にナポレオンの侵入によって政情の不穏なイタリアを去りウィーンに住んだ以外はローマに住む。ウィーンではオリヴィエらと交わり、またルーべンスやフランドルの画家たちの色彩を研究した。 新古典主義の盛んな1790年代のローマで、プッサンやロランに代表される17世紀の「英雄的風景画」の再興者として知られるが、その雄々しき山岳風景は明らかにロマン主義的な気息があり、オリヴィエ、シュノル、そしてロットマン、ジュヴィント、リヒターらロマン主義の系譜を引く画家たちに大きな影響を与えた。 フォール(カール・フィリップ C.P. Fohr 1795 ハイデルベルク - 1818 ローマ) まずエルンスト・フリースと共にハイデルベルクで学ぶ。ミュンヘンでの勉強には満足できず、1815年イタリアへ出かける。1年後ローマに在住し、コッホとの共同アトリエで制作する。<聖ルカ兄弟団>と親交を重ねる。テヴェレ川で水浴中溺れ死に、画家仲間たちはその才能を惜しんだ。 シャードウ(フリードリヒ・ヴィルヘルム・フォン W. von Schadow 1788 ベルリン - 1862 デュッセルドルフ) ベルリン・アカデミーの学長で彫刻家のヨハン・ゴットフリート・シャードウの息子。彫刻家のルドルフ・シャードウの弟。 父の元に学んでからベルリン・アカデミーに入学、ヴァイチュとW.ヴァッハに学ぶ。 1811-19年兄と共にイタリア、主にローマに滞在、ナザレ派に加わる。オーヴァーベックの影響を受けてカトリックに改宗。ローマのバルトルディ邸の壁画をコルネリウス、オーヴァーベック、ファイトと共に制作。 1819年ベルリン・アカデミーの教授となり、マイスター・アトリエを主宰する。 1826年コルネリウスの後任としてデュッセルドルフ美術アカデミーの学長になる。 1839-40年友人や生徒たちと共にローマに滞在。 1843年爵位を授かる。 1859年学長を辞任。 シャードウ(ルドルフ) ランブー(ヨハン・アントン・アルバン L.A. Ramboux 1790 トリア - 1866 ケルン) フロレンヴィルのベネディクト会修道士から最初の教えを受ける。1807-12年パリでダヴィッドに就き、1812-15年トリアで肖像画家として活躍。15年ミュンヘン、16年からローマに住み、ナザレ派に加わる。 1827-29年トリアに、その後再びイタリアに住む。40年からライン地方に在住し、43年ケルン美術館の管理者、修復技術者となる。 シュノル(ユーリウス・シュノル・フォン・カーロルスフェルト J. Schnorr von Carosfeld 1794 ライプチヒ - 1872 ドレスデン) 父ハンス・ファイト・シュノルから学ぶ。1811年ウィーンで勉強し、オリヴィエと親しくなる。 1818年からローマに住む。オーヴァーベック、コルネリウスと交友。 1827年ミュンヘンに移る。ミュンヘンの宮廷のニーベルンゲンの部屋の壁画制作に加わる。 1848年招かれてドレスデンに行く。 絵の主題は幅広い興味を示唆している。聖書からのモチーフや歴史的なモチーフが深刻に、後には殊更厳格に描かれている。「絵にみる聖書」の中のイラストが名声をより広く確実なものにした。 ファイト(フィーリプ Veit, Philipp 1793-1877) 1815年ローマに移り住みナザレ派に加わる。ローマに赴任したプロイセン総領事バルトルディの館でフレスコ画を制作。1830年フランクフルトのシュテーデル美術館の所長となる。 オリヴィエ(フェルディナント・フォン Olivier, Ferdinad von 1785 デッサウ - 1841 ミュンヘン) 父は教育者、母はオペラ歌手。ふたりの弟ハインリヒとフリードリヒも画家となる。 1801年コルベから素描を、他からペン画や木版画を習う。その後、家族と共にベルリンに移りメヒャウとカーツに師事。04-06年の夏はドレスデンに滞在しルンゲやフリードリヒと知り合い、同地でロイスダールを模写した。07-10年公使団秘書としてハインリヒと共にパリに滞在、しばしばナポレオン美術館を訪れ、ヤン・ファン・アイクやメムリンクなど北方ルネサンスの画家から感銘を受ける。 1810年デッサウに戻り、三兄弟はハルツ山を旅し、11年にウィーンに腰を据える。シュノルやフリードリヒ・シュレーゲルらロマン主義の詩人や画家と交わり、特に当時ウィーンに滞在していたコッホに深い影響を受けた。15、17年ザルツブルクを訪れ、その時のスケッチは風景石版集のもととなる。16年ズッターを通じてウィーンの聖ルカ同盟に参加。ただ一人イタリアを訪れたことないナザレ派画家となった。30年ミュンヘンに移り、シュノルと再会、またコルネリウス、ロットマンらと知り合った。33年ミュンヘン・アカデミーの美術史の教授となる。 風景画では、理想的風俗画ともいうべき領域を開拓した。 オリヴィエ(フリードリヒ・ヴォデマール F.W. Olivier 1791 デッサウ - 1859 デッサウ) デッサウで彫刻家としての勉強を始めるが、関心は絵画に向けられる。1810年パリ旅行から帰り、兄フェルディナントと共にウィーンのアカデミーに入る。対ナポレオン解放戦争に加わる。その後、友人シュノルの後を追ってローマに行き、オーヴァーベック、コッホ、エアハルト、プファル、コルネリウス、シャードウたちの<ナザレ派>に加わる。 1823年ウィーンに戻り、29年からミュンヘン宮殿のニーベルンゲンのフレスコ画に取り組む。後にワーグナーに深い感銘を与える。 エアハルト(ヨハン・クリストフ J.C. Erhard 1795 ニュルンベルク - 1822 ローマ) ニュルンベルク図画学校を卒業後、1815年J.A.クラインと共にウィーンのアカデミーに入る。1817年ローマでナザレ派に加わる。 若くして才能を発揮し、友人たちからも高く評価されたが、マラリアにかかる。また自分の才能に対して自身を失い、1822年自殺。 クライン(ヨハン・アーダム J.A. Klein 1792 ニュルンベルク - 1875 ミュンヘン) 製図の勉強を終えた後、1805年銅版彫刻家A.ガーブラーの門下に入る。1811-15年ウィーンのアカデミーでJ.C.エアハルトと共に学ぶ。1819年ミュンヘンで仕事をし、クヴォリオと親交を深める。1819-22年親友エアハルトの後を追ってローマに行き、ナザレ派に加わる。友人の死後、ニュルンベルクに戻り、1837年以降ミュンヘンに住む。 3) ナザレ派に接触した画家たち シューマッハー(カール・ゲオルク Schumacher, Karl Georg Christian 1797 ドベラーン - 1869 ドレスデン) 1817年R.ズーアラントに師事。1819-21年ドレスデン芸術アカデミーに学ぶ。21-24年イタリアに滞在、ナザレ派と接触する。 ドレスデンとシュヴェリーンに滞在し活動。63年に失明する。強い彩色にナザレ派の傾向が見られる。 リヒター(アドリアン・ルートヴィヒ Richter, A. Ludwig 1803 ドレスデン - 1884 ドレスデン) 銅版画家の父カール・リヒターから学ぶ。17歳の時ナリシュキン伯爵のドイツ、フランス旅行に素描家として同行するまでになった。 1823-27年奨学金を得てローマへ、旅の途中、インスブルックでヴァッケンローダー、ティーク、シュレーゲル等の著作を知る。ローマでコッホとシュノルの影響を受ける。ナザレ派と親しく交わる中、初めてデューラーの銅版画を知る。ローマ南方のアルバーノ山地の山間に画家仲間のカール・ヴァゲナー、エルンスト・エーメと数週間滞在している。26年ドレスデンに戻る。 1828-35年マイセン磁器工場で絵を教える。このマイセン時代にはイタリア滞在時のスケッチや記憶をもとに風景画を描いていたが、34年のボヘミア旅行が画風の転機となる。祖国の自然と、自然に密接に結びついた神話や民話の世界に目を開いていく。木の根っこやきのこ、蔓草なども描きこんでいく。 1836-76年ドレスデン・アカデミーの風景画教師、42年教授。 [2] デュッセルドルフ派(ビーダーマイヤー様式) (1) 初期(19世紀前半) 1) デュッセルドルフ派(狭義のデュッセルドルフ派(=ビーダーマイヤー様式)) a) コルネリウスの弟子たち シュヴィント(モーリッツ・フォン Schwind, Moritz von 1804 ウィーン - 1871 ミュンヘン) オーストリア宮廷官吏の息子。幼い頃から音楽教育を受け、特にヴァイオリン演奏に優れていた。大学で哲学を学び、詩と絵もよくする多感な青年で、ついに画家を目指してウィーン・アカデミーでルートヴィッヒ・フォン・カーロルスフェルトに師事。しかし独学でアルトドルファーやクラナッハらドナウ派を学ぶ。傍らオリヴィエ兄弟、グリルパルツァー、シューベルト、レーナウらのサークルと交わる。この頃、おとぎ話や文学作品の挿絵や風刺画などの小品を手掛ける。1828年からミュンヘン・アカデミーのコルネリウスの門下に入る。フレスコ画制作に携わる。 1835年ローマ、40年からカールスルーエ、44年からフランクフルトに住む。後者ではシュテーデル美術研究所の教授の職を得る。1847年からミュンヘン・アカデミーの教授。晩年はシュタルンベルガー湖畔の山荘で生活する。 ユーモア雑誌<フリーゲンデ・ブレッター>、<ミュンヘン絵草子>の同人で、メルヘンやドイツの伝説をテーマとした絵の連載が有名。特に『少年の不思議な角笛』の挿絵など。文学的傾向の強いドイツ・ロマン派の画家の中でも、文学との共鳴を最も顕著に示した画家だった。 ケットゲン(グスタフ・アドルフ G.A. Koettgen 1805 ランゲンベルク - 1882 デュッセルドルフ) デュッセルドルフ・アカデミーでコルネリウスに師事。師の後を追ってミュンヘンに移る。のち、エルバーフェルト、ベルク地方で主に肖像画家として活躍。48年の革命の混乱の中、ライン地方を去りブレーメンに移る。さらにハンブルクに移り、写真館を開く。53年から再びライン地方に戻る。 b) シャードウの弟子たち ミュケ(ハインリヒ・アントン H.A. Mucke 1806 ブレスラウ - 1891 デュッセルドルフ) ブレスラウでハインリヒ・ケーニッヒに学び、1824年からベルリンでヴィルヘルム・フォン・シャードウに学ぶ。 1826年師の後を追ってデュッセルドルフに移る。 1833-34年プロイセン国家の援助を受けてローマで勉強する。 1834-35年すでにマイスター学級に属し、デュッセルドルフのアンドレス教会の祭壇画を二枚制作。 1844年デュッセルドルフ・アカデミーで解剖学とプロポーションを教える。49年に教授となる。 ヒルデブラント、レッシングと並んでデュッセルドルフ歴史画の第一人者に数えられる。キリスト教的なテーマも世俗的なテーマも同じくらい扱っている。 ベンデマン(エドゥアルト・ユーリウス・フリードリヒ E.J.F Bendemann 1811 ベルリン - 1889 デュッセルドルフ) 美術を愛好するベルリンの銀行家の息子。ヴィルヘルム・フォン・シャードウの義弟。ベルリンでヴィルヘルム・フォン・シャードウの弟子となる。1827年シャードウの後を追ってデュッセルドルフに移る。33年から37年までマイスター学級で学ぶ。30-31年シャードウや友人たちと共にローマへ旅行。 1838年、ドレスデン・アカデミーの教授となる。 1869-67年、シャードウの後任者としてデュッセルドルフ美術アカデミーの学長となる。 ゾーン(カール・フェルディナント C.F. Sohn 1805 ベルリン - 1867 ケルン) 1823年以降、最初はベルリン・アカデミーで、1826年以降はデュッセルドルフ美術学校でシャードウに学ぶ。 1830-31年ベンデマン、ヒルデブラント、ヒューブナー、シャードウと共にイタリアに滞在。ここで特にヴェネツィア派を研究する。特にティツィアーノやヴェロネーゼの構図と色彩を手本とする。 1832年デュッセルドルフ・アカデミーでコルベの代理を務め、38年に絵画とデッサンの教授となる。57年にマイスター学級を作り、長年教職を取ったゾーンは教育者としても重要な意味を持つ。 デーガー(エルンスト E. Deger 1809 ヒルデスハイムのボッケネム - 1885 デュッセルドルフ) 1828年ベルリン・アカデミーでヴィルヘルム・ヴァッハに学ぶ。 1829年デュッセルドルフ・アカデミーに入学し、シャードウに学ぶ。34-50年マイスター学級に属する。 1837-41年イタリアに滞在、壁画制作のための手本を探す。 1843-53年レーマーゲンのアポリナリス教会の壁画をイッテンバッハやC.ミュラーと共に制作。 1851-59年ライン河畔のシュトルツェンフェルス城の礼拝堂の壁画制作。 1860年からデュッセルドルフ・アカデミーの教師となり、69年に教授となる。 レッシング(カール・フリードリヒ C.F. Lessing 1808 ブレスラウ - 1880 カールスルーエ) ゴットホルト・エーフライム・レッシング(1729-81)の甥の息子。ベルリンでしばらく建築を学ぶが、途中で風景画に移る。ゾーンを通じてヴィルヘルム・フォン・シャードウを知り合い、彼を追ってデュッセルドルフに移る。 1830年ヘルトーフ宮殿のフレスコ画を描く。 1833-43年デュッセルドルフ・アカデミーのマイスター学級に属する。デュッセルドルフ周辺を歩きながら描いた自然習作から、始めは純風景画を描く。シャードウの影響下、最初の歴史画が描かれ、新しい歴史画の考案者と言われる。1858年カールスルーエのギャラリー館長となる。カールスルーエではシルマーの後任者として芸術アカデミーの学長ともなる。66年に退職。 シルマー(ヨハン・ヴィルヘルム J.W. Schirmer 1807 ユーリヒ - 1863 カールスルーエ) 父の工場で製本工の修業を終えた後、デュッセルドルフ近辺、ニーダーラインやアイフェルを歩く。私設の<風景画家協会>を創設。シャードウの留守中アカデミーの風景画教授を託される。1832年から彼のために特設された風景画教室で教え、39年教授となる。 ノルマンディー海岸やスイスへ旅行。39-40年のイタリア旅行の習作は数多くデュッセルドルフ美術館に保存されている。デュッセルドルフではアッヘンバッハ、ベックリン、フォイエルバッハを教える。 1854年に新設されたカールスルーエのアカデミーの学長になる。 ヒューブナー(カール・ヴィルヘルム C.W. Hubner 1814 ケーニヒスベルク - 1879 デュッセルドルフ) 初めケーニヒスベルクのエドゥアルト・ヴォルフに師事。 1838年からデュッセルドルフ・アカデミーのシャードウやゾーンに師事。38-39年マイスター学級に在籍。 1841年からデュッセルドルフに自分のアトリエを持つ。 民衆の生活を描いた絵は、まもなく社会的苦境をテーマとするようになる。パロディー調の風刺がよくみられる。デュッセルドルフ芸術家協会の創立者の一人で、長年の理事。また、<絵の具箱会>の創始者の一人。アムステルダム、フィラデルフィアのアカデミーの会員。 ラシンスキー(ヨハン・アドルフ J.A. Lasinsky 1808 ジメルン - 1871 デュッセルドルフ) 1827-36年デュッセルドルフ美術アカデミーに在籍。32年からシャードウのクラスに入る。34年ベルリンに滞在。レッシング、シルマーと共にアイフェルを旅する。37年デュッセルドルフを去り、まずコブレンツで、その後43年からケルンで仕事をする。54年以降は再びデュッセルドルフに在住。 シュレーター(アドルフ A. Schroedter 1805 オーデルのシュヴェト - 1875 カールスルーエ) 銅版画家の息子。最初の教えは父から受ける。1820年ベルリン・アカデミーに入学、ブフホルンの下で版画の勉強を終える。 1829年デュッセルドルフ・アカデミーでシャードウの門下に入る。37-45年マイスター学級に在籍。 48年ロンドンに、後にフランクフルトに住む。 54年から再びデュッセルドルフで働く。 59年カールスルーエ工科大学装飾科教授。 c) ヒルデブラント、ゾーンの弟子たち ハーゼンクレーヴァー(ヨハン・ペーター J.P. Hasenclever 1810 レムシャイト - 1853 デュッセルドルフ) 1827年よりデュッセルドルフ・アカデミーで建築を学ぶが、絵画に関心を移す。初期はシャードウに認められず、レムシャイトに戻り独学で絵を学ぶ。32年デュッセルドルフ・アカデミーのヒルデブラントのクラスに復学する。40年より北イタリアへ旅行。42年以降はデュッセルドルフに在住。 皮肉たっぷりの表現はデュッセルドルフ派の風景画の中でも特異なものである。 シュヴィンゲン(ペーター P. Schwingen 1813 ムッフェンドルフバート・ゴデスベルク - 1863 デュッセルドルフ) 1832-45年デュッセルドルフ美術アカデミーのヒルデブラントとゾーンの下に学ぶ。肖像画には独自のものがあり、その独自性故にデュッセルドルフではアウトサイダーになる。 レーテル(アルフレート A. Lethel 1816 アーヘン近郊のディーペンベント - 1859 デュッセルドルフ) 1829年に13歳でデュッセルドルフ美術アカデミーに入学。34年からマイスター学級に所属しコルベとヒルデブラントに師事。レッシングの作品に深く感動する。 1836年からフランクフルトのファイトの下で学ぶ。アーヘンの市庁舎のカール大帝のフレスコ画制作でその頂点に達する。 1847年からアーヘンで活躍。その間、デュッセルドルフ、ドレスデン、ブランケンベルゲにも滞在。 1844-45、52-53年イタリアに旅行。1853年から病期のため制作を止める。 グラフィック作品も著名。厳格な構成と偉大な形式を守るアーヘンのフレスコ画は、その造形力によって後期ロマン主義の記念碑的絵画の最も重要な作品に属する。 ヴォチエ(マルク・ルイ・バンジャマン M.L.B. Vautier 1829 ジュネーヴ湖のモルジュ - 1898 デュッセルドルフ) 1847年ジュネーヴのエベールに師事。エマーユ工芸家として修業しつつ夜間学校で絵を学ぶ。 1850年デュッセルドルフ・アカデミーに入学、ソーンのクラスに入る。1851年からリュドルフ・ジョルダンのアトリエで働く。53年ジュネーヴやベルン高原で習作。R.ジョルダンの後を継いで、またK.ジラルデの影響を受けて自国の風習に興味を持ち始める。 1856年パリ、57年からデュッセルドルフに在住。 2) その他の流派 a) ベルリン フェルカー(ゴットフリート・ヴィルヘルム Voelcker, Gottfried Wilhelm 1775 ベルリン - 1849 ベルリン) ベルリンの陶器工場でJ.F.シュルツェに師事。1803年以降、師の跡を継いで絵付主任になる。 1811年ベルリンのアカデミーの教授に任命される。 ビーダーマイヤー様式の花の静物を描いたベルリンの代表的な画家。 バロック的華麗さを持つが、17世紀静物画の寓意的な性格に対し装飾的な機能を求めて腐心し、同時に植物学的な正確な観察を試みる。数多くの対象とその細部にみる造形性、巧みな陰影の調子などは、17世紀オランダのデ・ヘームの静物画とのつながりが指摘されている。 シンケル(カール・フリードリッヒ Schinkel, Karl Friedrich 1781 ノイルッピン - 1841 ベルリン) ベルリン北方のノイルピン生まれ。1797年、彫刻家で建築家のフリードリヒ・ジリーの仕事場で建築の修業。1799年、新設されたベルリン建築アカデミーに入る。1803年プラハ、ウィーン、ヴェニスを通ってイタリアへ旅行。この間、ローマでアントン・コッホと出会う。1805年、再びベルリンに戻るが、対ナポレオン独立戦争等で財政難に陥っていたプロイセン政府から建築の仕事を受注することができず、この間は主に油彩や石版画に携わることになった。また、ローマ、ナポリ、シシリー島に滞在。旅行スケッチや中世イタリア建築風の羽目板の試みはベルリンの初期ロマン主義に多大な影響を与えた。 1809年頃からC.ブレンターノ、アノニム夫妻、E.T.Aホフマンなどベルリンのロマン主義文学者と交わり、1810年にはベルリンで展示されたフリードリッヒの作品に深い感銘を受けた。16年からベルリン国立歌劇場の舞台美術の仕事を始めたが、幻想性・神秘性の極めて強いものであった。 1814年ナポレオンの失墜後は、建築家として、またベルリン市再建の計画立案者として腕を振るい、20年ベルリン・アカデミーの建築科教授、30年公共事業委員会長、38年枢密建築院総裁など数々の指導的地位についた。 建築家としてはギリシア様式を範とする古典主義の立場であったが、画家としてはフリードリヒの強い影響の下にロマン主義的な一面を持っていた。風景画家、舞台美術家、また建築家として、当時のベルリンやプロイセン国家の卓越した芸術家の一人に数えられる。 グレゴロヴィウス(ミヒャエル・カール Gregorovius, Michael Carl 1786 ダンツィヒ - 1850 ダンツィヒ) バルト海に臨む港町ダンツィヒ(現ポーランド領グダニスク)に生まれる。建築画および風景画家。1834年短期間ベルリンに滞在した他は故郷の港町で生涯を送った。1814年から39年までベルリン・アカデミーの展覧会に出品。 18世紀後半から19世紀前半にかけて、ドイツでは腕のある多くの画家たち−ゲルトナーやフメルー−が建築画や眺望画を描いている。当時の美術アカデミーでは「建築画」の教室があった。 クリューガー(フランツ Kruger, Franz 1797 ケーテン近郊 - 1857 ベルリン) ケーテン近郊のグロスバーデガストに生まれる。その小さな町の、のどかな自然の中で飼い犬や馬に囲まれて育った。通称馬描きクリューガー。ベルリン・ビーダーマイヤー様式の提唱者の一人。 デッサウの学校で銅版画家コルベから素描や油絵を学ぶ。1812-14年ベルリン芸術アカデミーで研鑽。18年に当地で軍隊や狩猟風景を題材に展覧会を開催、その功績によりプロイセン宮廷の御用画家となる。25年28歳の若さでベルリン芸術アカデミーの教授、会員となり、同年プロイセン宮廷画家となり、「プロイセン王国の教授」と言われた。 ドイツ諸侯、宮廷から注文が殺到し、特に馬、犬の描写を得意とした。 ゲルトナー(エドゥアルト Gaertner, Eduard 1801 ベルリン - 1877 ベルリン) 1811年カッセルでF.W.ミュラーから素描を学ぶ。1814-21年ベルリン王立磁器工場付属の磁器絵学校に学ぶ。21年王立劇場の舞台装飾家ヴィルヘルム・グロピウスのアトリエに入り、翌年ベルリン・アカデミーの展覧会に水彩画で初出品。25年プロイセン王より礼拝堂の内部空間の絵を依頼され、奨学金でパリに赴く。28年までパリに滞在し、風景画家ベルダンのmとで制作に励む。 33年ベルリン・アカデミーの会員となり、翌年6点からなるベルリン市の大パノラマ画を制作。37-39年ペテルブルクとモスクワを度々訪問、モスクワのパノラマ画等を描く。41-42年プラハ、45-46年西プロイセンの各地、48-51年ブレスラウの他、オーストリア、ベルギー等で都市のパノラマ画を描く。ゲルトナーは、ベルリンがナポレオン戦争後の都市計画でやがては帝都へと発展していくベルリン市の申し子のような画家だった。 1860年頃から主に風景画に専念し、64-70年南ドイツやハルツ山、リューゲン島、オーストリア等を旅した。 プライヤ(ヨハン・ヴィルヘルム J.W. Preyer 1803 ライト - 1889 デュッセルドルフ) 1822-31年デュッセルドルフ美術アカデミーに在籍。29-30年上級クラスに所属する。風俗画家、草花画家としてマイスター(親方)と呼ばれた。55年オランダのギャラリーで学ぶ。37年に弟グスタフ・プライヤやヨハン・ペーター・ハーゼンクレーヴァーと共に ミュンヘンに行く。40年イタリア、41-42年デュッセルドルフ、43年にミュンヘンに滞在した後、再びイタリアに住む。48年ハーゼンクレーヴァーと共にベルリンに滞在。 メンツェル(アドルフ・フリードリヒ A. von Menzel 1815 ブレスラウ - 1905 ベルリン) ブレスラウで生まれ、父のリトグラフィ・アトリエで学ぶ。 1830年に一家でベルリンに出るが2年後に父を亡くす。家業の石版工房を継ぐ。修業はほとんど独学。クリューガーあたりのビーダーマイヤー様式を下敷きにして油彩画を勉強する。 1840-60年の間クーグラーの「フリードリヒ大王伝」に挿絵を付ける仕事に従事。3年がかりの自然研究と歴史的資料の研究で得た博物学的知識を、豊かな想像力で400枚の挿絵にまとめ素描かとしての名声を確立した。この挿絵とその後に描かれた絵は、この時代の絵画に新しい生命を与える。53年ベルリン・アカデミーの会員となり、56年同教授となる。また、歴史画、彼の場合自然主義的歴史画だが、歴史画に対し、40年代半ばからの約10年間、感覚的な絵画資質により、断片的な現象世界を直接的に表現した厳密な小品群も密かに制作し、印象主義を「怠惰な芸術」として否定した彼は、その印象主義的作品群を生涯秘匿した。 55、67、68年パリへ行き、印象派と接する。南ドイツ、北イタリアへ度々旅行。 年老いて名声が上がり、貴族の爵位と閣下の敬称を授かり、殊更に頑固で変人となる。 最後まで制作を続け、一途で、惑わされない洞察力を持ち、批判的で思慮深かった。 ヤコブソン(ヤーコブ Jacobson, Jacob 1818 ルートヴィヒルスト - 1891 ベルリン) 1867年以降ベルリンに定住。ビーダーマイヤー様式の静物画。 b) ミュンヘン コーベル(ヴィルヘルム・フォン W. von Kobell 1766 マンハイム - 1853 ミュンヘン) 肖像画、動物画、戦争画、そして版画家。フェルディナント・コーベルの息子。父とオランダ絵画の影響を受けながらマンハイムで勉強する。 1792年に宮廷画家としてミュンヘンに招かれ、後ミュンヘンに定住。 1814年ミュンヘン・アカデミーの教授。 1809年ウィーン、1910年パリに旅行。 クヴォリオ(ロレンツォU世 L. Quaglio 1793 ミュンヘン - 1869 ミュンヘン) 1812年からミュンヘンの王立劇場の舞台美術家となる。若いときから制作していたリトグラフにおいて優れた才能と卓越した技量を発揮する。 ペーター・フォン・ヘス、ハインリヒ・ビュルケルと共に1850年頃のミュンヘンの風俗画の第一人者。その丁寧で活気のある絵は愛情のこもった観察力による。 シュピッツヴェーク(カール Spitzweg, Carl 1808 ミュンヘン - 1885 ミュンヘン) 本来は薬剤師、絵は独学。絵画館で熱心に17世紀オランダ絵画を模写する。新進の風景画家エドゥアルト・シュライヒとモルゲンシュテルンと親交。35年ミュンヘン画家協会に入会。48年ミュンヘン義勇軍に参加。49年プラハ旅行でイギリス風景画を手本とするプラハの風景画家たちと知り合い刺激を受ける。1851年シュライヒとパリ、ロンドン、アントワープへ行き、ドラクロワとバルビゾン派の作品に深い感銘を受ける。 ドイツ小市民の古風で悲しい世界を、好意的なユーモアで描いた画家と、長い間酷評に近い等しい評価を受けていた。大衆に受け入れなれるのは晩年になってからである。描法的にもドイツにおける印象派以前の「点描」画家と看做され、鋭い自然把握によって風景画においても独立的世界まで高めた作品を残した。メンツェル、ブレッヒェンと並んで、ドイツにおける印象主義の先駆者と看做されている。 c) ドレスデン ドレーバー(ハインリヒ H. Dreber 1822 ドレスデン - 1875 アンチコリ・ディ・カンパーニア) 通称、フランツ=ドレーバー。ドレスデン美術アカデミーのルートヴィヒ・リヒターに学ぶ。 1843年ローマに移る。ローマの近辺やカンパーニア、アルバーンとザビーニ山脈などの風景画をモチーフとする。 d) ウィーン ヴァルトミュラー(フェルディナント・ゲオルク Waldmuller, Ferdinand Georg 1793 ウィーン - 1865 ウィーン) 1807年画家志望に反対されて家出する。銅版画の色付け等の仕事をしながらウィーンのアカデミーで学ぶ。1811年頃しばらくザグレブの伯爵の家で絵を教える。14年から劇場付きの画家としてウィーンを始めバーデン、ブリュン、プラハ等で活動。1827年頃ドレスデンにも住み、イタリアに度々出かける。。主にウィーンで仕事し、1830年にアカデミーの風景画教授になる。35年に教育法をめぐる対立から教授の資格を放棄。 古いウィーン絵画の中でも多彩な才能を示し、静物、風俗画、風景画、肖像画と何でもこなせた。特に、貴族や市民を描いた肖像画と、優れた写実的傾向の風景画を残した。風景画では、外光派絵画の先駆者のひとりに数えられている。肖像画では、レースの頭巾や巻き毛など細部を明るみに引き出す光で、物の実在感を沸き立たせる光だった。エンゲルトと共にその細密さによって<初期自然主義>の萌芽を含んでいた。 フェンディ(ペーター P. Fendi 1796 ウィーン - 1842 ウィーン) 1810-13年ウィーンの素描画アカデミーで学ぶ。帰属家庭の肖像画あるいは絵の教師として、ウィーンでも評判の人気画家。 ヴァルトミュラーやアルトと並んで、最も著名なロマン主義時代の風俗画家。 ラウホ(ヨハン・ネポムク J.N. Rauch 1804 ウィーン - 1847 ローマ) ウィーン・アカデミーを卒業後、1829-31年フィレンツェに行く。パニーニ伯爵の依頼で10年間モスクワに出かけるが、その旅先で水彩画は完璧なものとなる。1841年からローマに定住。 エンゲルト(エラスムス・リッター・フォン Engert, Erasmus Ritter von 1796 ウィーン - 1871 ウィーン) 父は古道具や絵を扱う商人。1809-23年ウィーン・アカデミーに在籍、マウラーに素描、ベッターに歴史画を学ぶ。その後ウィーン工業アカデミーで素描の教師を勤める。33年にイタリアを訪問。40年ウィーン・アカデミーの絵画コレクションの管理官補佐として母校に戻り、33年美術館の管理官、57年から美術館長。「騎士」の称号を与えられる。 作品は細密画のような肖像画や風俗画によって、ヴァルトミュラーと共にウィーン・ビーダーマイヤーを代表する画家と看做されている。また、ヴァルトミュラーと共にその細密さによって<初期自然主義>の萌芽を含んでいた。 アルト(ルドルフ・フォン R. von Alt 1812 ウィーン - 1905 ウィーン) フランクフルト出身の画家・父ヤコブ・アルトの仕事場で修業。 ウィーンに住むオーストリアの公爵の依頼で、ヨーロッパ中を旅して優れた風景画や室内画を描く。特に水彩画としては19世紀のオーストリアでも最も有名な画家の一人。 [2] 後期(19世紀後半、デュッセルドルフ風景画派) 1) レッシング派 ショイレン(カスパール・ヨハン・ネポムク C.J.N Scheiren 1810 アーヘン - 1887 デュッセルドルフ) アーヘンの父ヨハン・ペーター・ショイレンの教えを受ける。 1929年デュッセルドルフ美術アカデミーに入学、30年には上級クラスに所属する。風景画家としてシルマーとレッシングから強い影響を受ける。34年にアカデミーを去る。 35年すでに自分のアトリエを持つ。プロイセン王家が彼に目を掛ける。 ライン風景画は版画として広く出回り、デュッセルドルフの外にも彼の名は知られるようになった。 ロルマン(ユーリウス J. Rollmann 1827 ソエスト - 1865 デュッセルドルフ) 装飾画家ルートヴィヒ・ポーゼの弟子。1844-45年美術アカデミーの初級科に在籍。レッシング派の風景画の捉え方が受け継がれていると同時に、シルマー派の影響も受ける。 短期間ベルリンのアカデミーで学んだ後、53年から再びデュッセルドルフに住む。55年バイエルン地方のアルプスとミュンヘンに、56年ベルリンに住む。毎年勉強のためアルプスに滞在。 2) シルマー派 アッヘンバッハ(アンドレアス A. Achenbach 1815 カッセル - 1910 デュッセルドルフ) 子供のときから絵を習う。12歳でデュッセルドルフ・アカデミーの生徒となる。コルベ、シェーファー、シルマーに学ぶ。後にオランダ風景画に感銘を受け、北海やバルト海を旅行。35年に他の者たちと一緒にアカデミーを去る。まずスウェーデン、後にはミュンヘン、フランクフルトに住む。39年にノルウェー、パリに旅行。40年にオランダ、43-45年イタリアに長期滞在。46年からデュッセルドルフに住む。 アッヘンバッハ(オスヴァルト O. Achenbach 1827 デュッセルドルフ - 1905 デュッセルドルフ) 最初、兄アンドレアスから芸術の示唆を受ける。1835-41年デュッセルドルフ・アカデミーに在籍し、シルマーに師事。 芸術家となる過程に決定的な影響を及ぼしたのは1850年のイタリア旅行で、その後も度々ローマ、ナポリ、ヴェローナ、ヴェニス、パドアに旅行。モチーフとして故国よりイタリア風景を好み、これらの場所からイタリア風景や都市景観の習作が生まれた。生き生きした画法で、デュッセルドルフの細部描写的リアリズムを克服したと言われる。 1863-72年デュッセルドルフ・アカデミーで教鞭をとる。 ベックリン(アーノルト A. Bocklin 1827 バーゼル - 1901 フィレンツェエ近郊サン・ドメニコ) 1845-47年デュッセルドルフ・アカデミーで主にシルマーに師事。シルマーによるロランやプッサンを手本とした「歴史的風景画」は、後のベックリンの創作に影響を与えることになった。1847年山岳風景画家カラムに学ぶためブリュッセルとアントワープ、そして48年ジュネーヴに行く。パリを経由してバーゼルに戻る。50年までバーゼル、57年までローマで学ぶ。太陽の光あふれる地中海の風景は彼に転機を与えた。その間フォイエルバッハ、ベガス、ドレーバーらと親交を結ぶ。1858年ミュンヘンに移り大病を患ったが、作品が大評判となる。その後バーゼル、ハノーヴァー、ミュンヘン、ワイマール、フィレンツェ、などで仕事する。ワイマールでは美術学校で教鞭をとっていた。93年以降はフィレンツェで仕事をする。そこではヒルデブラントやマレースと親交を結ぶ。1885-92年のチューリッヒの後、晩年はフィレンツェ近郊で過ごし同地で没した。 脳卒中の後遺症で、最後の10年間は体が麻痺していた。 フォイエルバッハと並んで、ドイツ理想主義絵画の第一人者。象徴的なロマン主義的瞑想を包含し、独自な色彩と汎神論的自然把握によって夢のような世界を現出した。幻想的な怪奇趣味的傾向もみられ、シュルレアリスムの画家など後世に大きな影響を与えた。 フォイエルバッハ(アンゼルム Feuerbach, Anselm 1829 シュパイヤー - 1880 ヴェニス) 1845-48年デュッセルドルフ・アカデミーでシャードウ、ゾーン、シルマーに学ぶ。 1848-50年ミュンヘンでラールに、1850-51年アントワープのワパース、1852-54年パリのクチュールに師事。そして転機を迎える。古典的ジャンルに表現の場を見出す。 1855年友人の詩人ヴィクトール・フォン・シェッフェルと共にイタリア旅行、ラファエロやデル・サルトに芸術的示唆を覚えヴェニスに住む。56-73年ローマに居を構え、ベックリンやベガスと親交を結ぶ。第二の故郷となったローマには20年以上住み、ワイマール・アカデミーからの招聘も拒否した。73-76年アカデミーの教授としてウィーンで、その後ヴェニスで仕事をする。ドイツでは認められないとうのでイタリアに去った画家だった。 ベックリンやマーレスと共にイタリア・ルネサンス、古代ローマ帝国から最も貴重な示唆を得ている。教養高い家庭に育ち、幼い頃から古典文学や考古学に触れ、生涯古典古代に憧れその理想を追い続けた。人物像においてギリシア彫像のように重々しく荘重な形体の中に理想的な人間像を追求し、文学的主題では、主人公の内面的精神的緊張によって物語のドラマ性を表現することを目指した。作品は死後受け入れられるようになったが、彼の芸術が正しく理解されるにはさらに年月を要した。 ベッカー(ルートヴィヒ・フーゴ L.H. Bewcker 1833 ヴェーゼル - 1868 デュッセルドルフ) 1852-60年デュッセルドルフ・アカデミーで学ぶ、シルマーに、次いでハンス・フレデリク・グーデの風景画教室に所属する。54年から奨学金を貰い特待生となる。アルプス以北を度々旅行。風景画家としての才能はアカデミー時代に既に見られた。 デュッセルドルフにおいては荘重な絵画とは別に愛好された身近な風景画の有能な先駆者であった。 トーマ(ハンス Thoma, Hans 1839 シュヴァルツヴァルトのベルナウ - 1924 カールスルーエ) 黒い森地帯のベルナウ生まれ。細密な飾り絵職人の後、1859-66年カールスルーエのアカデミーに在籍。特に、シルマーの風景画教室で学ぶ。その後、デュッセルドルフのアカデミーに入る。 1868年数週間パリに行き、クールベやバルビゾン派の絵画の影響でリアリズムに近くなる。表現はより絵画的になり、農民生活や肖像、花や風景−その多くは黒い森の風景−を描いた作品では視覚の世界と生来のロマンティシズムとの近郊が保たれ、風景画や肖像画に関しては当時の19世紀ロマン主義的絵画からは遠のく。そのアカデミックな美と超越的な自然の観念的探求から逸脱する姿勢は、カールスルーエのアカデミズムに容れられず、1870年にミュンヘンに行き、ライブル・サークルやベックリンと親交を深める。 74年と80年イタリアを旅行し、76-99年フランクフルトとマインツに住む。マインツではワーグナーのオペラの場面を5つのフレスコ壁画に描く。分かりやすい感傷的ロマンティシズムによって大衆の人気を博し、「情緒的風景画の父」あるいは「最もドイツ的な画家」と評されるようになる。反面、芸術家としての後半生は、シュヴィントあるいはナザレ派の亜流とも看做された。99年にカールスルーエのギャラリーの館長、また芸術アカデミーの教授となる。70歳を記念して同地にトマ美術館が設立された。 3) アッヘンバッハの後任 デュッカー(オイゲン・グスタフ E.G. Ducker 1841 アーレンスブルク(エーゼル)- 1916 デュッセルドルフ) 1858-62年聖ペテルスブルクのアカデミーに通う。奨学金をもらいドイツに行き、64年からデュッセルドルフに在住。 1872年聖ペテルスブルク・アカデミーから教授号を授与され、72年からアッヘンバッハの後任としてデュッセルドルフ美術アカデミーの教授陣に加わる。 オランダ、ベルギー、フランス、イタリアに旅行。北ドイツの風景、バルト海や北海風景を好む。後にはハルツやハイデも好んで描く。アカデミーで44年間風景画を教えた。 20世紀半ばまでデュッセルドルフ派の風景画に影響を及ぼす。 |
以上の記述は下記書物を参考にしている。 『ドイツ・ロマン派』 本江邦夫訳 美術出版社 80.5刊 88.2.1 『ドイツロマン派画集』 ドイツ・ロマン派全集別巻 国書刊行会 85.3刊 07.10.8 『ドイツ・ロマン派の時代』 監修・藤縄千艸 訳・俊子カールステン 東京都庭園美術館 1990 07.9.4 『19世紀ドイツ絵画名作展』 神戸展・東京展 朝日新聞社 1985 07.10.12 『ドイツ美術500年展』 中部日本放送 1981 07.10.13 ナザレ派をまとめたくなったのは、先にリヨン派をまとめた影響による。そして、ついついその延長とも言え得るデュッセルドルフ派も記載せずにはいられなかった。そうすると、当然ロマン派も入るべきなのだろうが、フリードリッヒ、ルンゲ、ダール、カールス、エーメらのドレスデン派いわゆるドイツ・ロマン主義風景画派の偉大な画家たちは割愛した。それは、愚生が知っているドイツ絵画の中で、好きなドナウ派、ヴォルプスヴェーデ派、表現主義以上に、最も興味を持っている画派、いや思潮である。ドイツ絵画に興味をもった最初の流派でもあった。それに関する書物や画集も結構所持している。いつか少し深くまとめたいと常々思ってきた。それは果たせないでいるが、ドイツ絵画の記述に関しては次には必ず選ぶであろう。ケルスティングから、ダールやフリードリッヒの影響を受けた銀行員である風景画家ブレッヒェンも、ハイデルベルク出身のロットマンも割愛、また、デュッセルドルフ派後の中心となったミュンヘン派の前で止まることにした。しかし、ベックリンを入れるのはどうかと思いながら、もっと悩んだトマは記述に加えてしまった。ライブル派はもう写実さえ超えているだろうから、無論無記載。もうドイツ印象派が間近である。思えば第一世代ダッハウのコロニーや、もっとヴィリングスハウゼンのコロニーの何と早いこと。後者のコロニーの第二世代にシュピッツヴェークがいた。 それにしても、デュッセルドルフ派の画家たちの多いこと。ましてやビーダーマイヤー様式ともなれば。図録などにありながら記載漏れした画家もあるような気がしてくる。多分、結構漏らしていることであろう。既にどこかで名を目にしているような気もするが、レッシング派とシルマー派をそれなりに知れたのがうれしかった。 ところで、肝心のナザレ派だが、リヒターやコッホは以前から関心のあった画家だが、聖ルカ団が、石膏デッサン中心の古い体質のアカデミー美術教育に反発して、室内のアトリエに生きた普段着のモデルを描いたばかりか、「自然と直で向き合いたい!」という理想を持ってたことに驚く。ナザレ派も、確かに早い時期のロマン主義だったのだ。それは周知のことでもあり、中世的志向も勿論ロマン主義的だが、ただ、愚生にとってリヨン派同様宗教臭さが多少気になるところである。神秘主義なら救われるが。また風景画も、あまり自然的でない堅苦しい理想的風景画で、これまであまり評価してこなかったが、開発著しい今日、環境汚染の影響もあって自然がまずまず失われ、本当の自然がどんなものか分からくなってきているだけに、過去にあった自然をロマン的想像力でもって想起し、改めてアルカディックな理想的風景画を求めたくなってきているのも正直なところである。そういう意味でも、理想的風景画も決して棄てたものではない。むしろ、勉強になるくらいである。ナザレ派前後でドイツの画家たちの多くが理想を求めてイタリアへ出かけ、ありは住み、イラリアの風景を描いているのだ。ルネサンス、さらにローマ・ギリシア文化の再解釈のみではない。今改めて山岳国家としてのイタリアを見直ししている。とにかく、いろいろと学ぶことが多かった。(07.10.17) |
||
イタリアの地理がよく分かっていなかったことを知らされた。主要国の州名、およびそれらの代表的な都市名をかなり知っているつもりだが、そういえばイタリアは州名がよく分からなかった。未知の世界への楽しみが増えた。歴史と地理を踏まえ、スタンスはあくまでも自然に立脚したヒューマンなリアリズムだが、思想・文学および美術・音楽が一体となって空想の旅へ。世界精神の世界なのだ。当然、見えぬ神秘も含む。それは決して特定の宗教とは無関係な宇宙論的で同時に内面的な世界であるが。 例えば、ずっと最も関心の強いドイツ。多様でかつ内面の深いドイツ。それゆえに時間的にも空間的にも魅力あふれた国。カロリング朝ルネサンス、すなわちアーヘンから始まってライン川を歴史と共に遡行し、途上それぞれの分野の偉大な人間たちに出会う旅。と同時に分身がドレスデンから高地ドイツへ。そこで合流する。案内人は誰か。オデュッセイはどんな人物にすべきか。昔から抒情詩を決して離れない壮大な叙事詩を捻ってみたいと思ってきた。空想の精神的旅物語。ドイツに触れると、なおさらに観念の世界に浮遊しがちになる。観念論やロマン主義の影響がいまだ強いのだろう。 だからこそ、今回の関連ではさらにミュンヘン派やさらなる各地の芸術家コロニーと絡み合わせながらドレスデン派、カールスルーエ派などの写実主義あるいは自然主義の風景画を記述する楽しみも大きい。ただ、残念ながら肝心の資料あるいは図録を今のところ所有しておらず、それらがあるのかさえ知らない。まっ、ドイツへ本当に旅ができたら、各地の美術館に本物があるのだが。簡単なことができない凡人の悲しみ。(07.10.17) |