無 |
未来派の画家たち |
無 |
| ||
1.未来派の概要 − 1.未来派 2.形而上派 3.立体未来派 4.渦巻派 2.未来派の略史 3.未来派の画家たち [1] イタリア未来派 (1) 第一世代 バッラ ボッチョーニ カッラ セヴェリーニ ルッソロ カンジュッロ シローニ (2) 第二世代 プランポリーニ デペーロ サンテーリア ドットーリ フーニ デュルゲロフ ファルファ ジャンナッタージオ エーヴォラ パンナッジ キアットーネ カンピーニ ダル・モンテ (3) 航空絵画の他の画家 ムナーリ ベネデッタ タート タイアート レジーナ (4) 主な地域の未来派 1) フィレンツェ未来派 ソフィチ ロザーイ 2) トリノ未来派 フィッリア ロッソ 3) シチリア未来派 コロナ リッツォ 4) マチェラータ未来派 モナケージ ターノ [2] 形而上派 カッラ キリコ パラディーニ モランディ [3] ロシア立体未来派 ブルリューク ラリオーノフ ゴンチャローワ マレーヴィチ タトリン [4] イギリス未来派と渦巻派 1) ロンドン・グループ ネヴィンスン ボンバーグ 2) 渦巻派 ルイス ゴーディエ=ブジェスカ |
項目内容 | ||
[1] 未来派の概要 1.イタリア未来派 未来派の特徴 ・同時性…作品に表れされたものと鑑賞者が同じ時間を生きること。触覚絵画の重視。 ・1920年代、プランポリーニ、デペロ、ドットーリ、パンナッジ、フィッラといった画家たちのメカニックな画風。 ・1930年代から40年代、未来派が空間的な広がりに関心をみせた時期=「第二の未来派」。 ・1950年代、イタリアの幾人かが、現象学的土壌のなかで未来派のダイナミズムをとりあげる。 未来派の思想的根拠 ・意識内容の存続というベルグソン的モチーフ、つまり記憶の次元で実現される持続の原理。 ・マルクスを拒否し、「暴力の美しさ」のソレル的顕現、勇気と反順応主義のニーチェ的肯定、淘汰というダーウィンの進化論的法則、フロイトのリビドー的表現、それらとしての闘争。ワーグナーの巨人主義の土壌と、ニーチェの超人思想から、独特の炸裂するエネルギーを汲み取っている。 (1) 分割主義的段階 ・基本的にイタリアの分割主義者たち(セガンティーニからプレヴィアーティ、ペリッツァ・ダ・ヴォルペードからモルペッリまで)の影響。なお、イタリアの分割主義者たちは、フランス印象派のようにプリズムによる分光に基づくものではなく、伝統的な色彩の分割に基づきアトリエで描いていた。 ・ローマのバッラは、さらに自然の光そのままを色彩の分割によって分析的に再現。ボッチョーニ、セヴェリーニ、シローニがバッラに注目する。 ・ミラノのボッチョーニは、バッラの影響で新印象主義による分割主義に進み、さらにミラノのプレヴィアーテキの象徴主義絵画に開眼する。 ・セヴェリーニは、その後パリに移住して点描主義を取り上げる。 ・ミラノのカッラとルッソロは、北イタリアの分割主義者たち(グルビシー、ペリッツァ・ダ・ヴォルペード、モルベッリ)の影響があり、それはプランポリーニやドットーリの芸術の前提をなす。 (2) 分析的段階(未来派の第一期)−10年代前半 ・1910 <未来派絵画宣言>および<未来派絵画技術宣言>−アリネッティにより、ボッチョーニ、セヴェリーニ、バッラ、カッラ、ルッソーロの5人が署名。 ・ミラノの未来派−ボッチョーニ、カッラ、ルッソロ、フーニ、シローニ。 ローマの未来派−バッラ、若いデペーロとプランポリーニ。 ・本質的にはまだ点描派だが、1910年の初めの数年間、人間の感情的諸状況の同時性を分析。 ・ダイナミズムの賞賛、力線の重視、観察者を絵の中に置く。 ・第一期(1910-11)人間感情のダイナミックな分析、補色主義、輪郭線による視覚的な擬声法(象徴主義に由来)。 第二期(1912-14)フランスのキュビスムとの理論的な関係が深まる。構造的統合。 ・ミラノ−ボッチョーニの強烈で劇的な個性、カッラの官能的表現、ルッソロの心理学的傾向。1914年からシローニが加わる。 ローマ−バッラの抒情的で創造的な感性。 ・1912年、パリのベルネーム・ジュヌ画廊でボッチョーニ、カッラ、ルッソロ、セヴェリーニが展示。 1913年、ローマのコスタンティ劇場ロビーで、バッラ、フィレンツェ出身のソフィチを加えて展覧会。 パリのラ・ボエティ画廊でボッチョーニが彫刻展。 (3) 総合的段階(未来派の第二期)10年代後半 ・<未来派の第二期あるいは第二の未来派>という言葉は、大まかには20、30年代をさす。 ブルーノ・ムナーリ…イタリアのミラノ生まれ。「未来派」第二世代グループに参加 。 ・1915 <未来派による宇宙の再構成>−バッラ、デペーロ 1918 <色彩宣言>−バッラ、「弾ける絵画、人を驚かせる絵画」「様々な力が同時に働く」ダイナミックな絵画。「色彩の爆発」。 ・<抽象的未来派様式>−1910年代半ば、分析的段階が決定的な危機を迎えるにことによって、類似(アナロジーエ)に基づいく解決で、宇宙のダイナミックな力によって暗示される時間の中に展開する総合主義によって新しい道をつける。 ローマでバッラ、デペーロ、プランポリーニらによって表明され、そしてシローニも反応し、ペルージアで活躍していたドットーリ。 ・抽象化による類似を志向し、生物学的あるいは幾何学的な形態の組合せと、大づかみなヴォリュームと純粋な色彩による際立って鮮やかな絵画の形で現れた。 ・抽象的な未来派の新様式は、理念上ではロシアのシュプレマティズムやオランダの新造形主義など、ヨーロッパの前衛美術の領域において推進されていた非具象的な構成の最も初期の公式化と時期的に並行した現象。 (4) 機械的段階−20年代 ・1922 <機械芸術宣言>−プランポリーニ、パンナッジ、パラディーニ。 ・ヨーロッパの前衛との対話に耳を傾けたプランポリーニ、イタリアにおける<ピュリスム>の代表デ・ピストレスやフィッリアの路線と、より自立的で想像力豊かなバッラ、デペーロ、ドットーリが推進した路線とがある。また、構成主義的状況に戻っていくがパンナッジやデュルゲロフの存在もある。 ・機械=工業技術に裏打ちされた世界を進歩的なもの、肯定的なものとして評価、解釈した様式。明快かつ機械技術的な視覚を提示し、極めて鮮やかな色彩の役割、大都会の考案などを重視。また、機械的官能性や心理なども追求。 ・機械世界の明快さ、清楚さそして単純な幾何学的造形に範を取り<ピュリスム(純粋主義)>の様式に向かいつつあったヨーロッパの前衛芸術の枠組みに収まるものだった。 (5) 航空・宇宙的段階−30年代 ・1929 <未来派航空絵画宣言>…航空的ヴィジョンあるいはコスミックなヴィジョン、正反対的な二極的。 1) 宇宙的神秘の形−プランポリーニ、フィッリア、ムナーリ、デュルゲロフ、ロッソ、そして部分的にダルビゾラ、部分的でかつ叙情的田園的なドットーリ、ベネデッタ。 直感的に捕えた空間や宇宙のイメージ、シュルレアリスム的な様相。宇宙的な真理がもたらす神秘的な諸力を表現。 2) 空の高みからのビジョン−クラーリ、タート、アザーリ、 中間的にバッラ、デペーロ、より地上的なタイアート、モナケージ、あるいは工業的なレジーナ、 他にジョヴァンニ・アックァヴィーヴァ、アルトゥロ・チョチェッリ、コロナ、ミーノ、デッレ・シテ、 ジョヴァンニ、カロムパイ、フィリッポ・オリアーニ、ベネデット、ソメンツィ ・活動の中心は、トリノからパレルモにいたるまでイタリア半島全土に広く存在した。 (6) 各地の未来派 ・トスカナの温和な未来派グループは、ダイナミズムの原理にはあまり興味をいだかず、同時性の原理に係わった。ソフィチやロザーイを含め、他に代表者としてナンニーニ、プリモ・コンティ、ナンネッティ、レーガ、バルデッサーリがいる。 ・縄張り荒し的、傍系的活動に携わる重要人物として、カンジェッロやジンナの他に、コッラ、セッティメリ、キーティがいる。ジンナは早い時期の抽象絵画の創始者となった。 今日の未来派 他に、ブルスケッティ、ダルモンテ、ペットルーティ、サルトーリス 2.形而上派 未既述。 3.ロシアの立体未来派 (1) <驢馬の尻尾>とレイヨニスム 1911年 ラリオーノフはレイヨニスム的なガラス絵を、マレーヴィチは立体=未来派的な立体化を開始。 1912年 <驢馬の尻尾>展、ラリオーノフ、ゴンチャローヴァ、マレーヴィチ、タトリンら。 ブルジョワ大衆や<芸術の世界>のみならず、カンディンスキーを筆頭とするミュンヘンの画家やモスクワのセザンニストに至るまでの伝統的または高尚なスタイルによるあらゆる芸術探求との対立を強調。 1913年 <レイヨニスム宣言>…ラリオーノフが宣言、ゴンチャローヴァが共同。 マヤコフスキーが印象主義のキュビスム的解釈と定義し、キュビスム、未来派、オルフィスムの合成が見られる。 衣服、靴、市電、バス、飛行機、荘重な汽船を賞賛。現実のフォルムから独立した絵画の法則の重視。 事物に注ぐ光そのものを捉える。 ゴンチャローヴァは幾分イタリア未来派に近く、具体的な動的表現志向に支えられた精密さがある。 ラリオーノフがゴンチャローヴァとともにパリに去った1915年で終わる。 1913年頃 マレーヴィチ自らの<立体=未来派(クボ・フトゥリスム)>が確立。 激しく輝いて揺らめくメカニックな抽象に至る。 1915年中頃にマレーヴィチがシュプレマティスム期に入るまで。 (2) <音楽の巣>−15-18年。モスクワのブルリュークの家で、未来派の人々の会合場所。 ブルリューク、マヤコフスキー、カメンスキーら。 「未来派巡回展」を行い、各地に彼らの新しい理念を広め、根を張っている因習を打破するため全国の70以上の都市をまわる。 4.イギリス未来派と渦巻派 (1) <活気あるイギリス美術>−イギリス未来派、ロンドン・グループ。 1913 モルブラ画廊でセヴェリーニの個展、ネヴィンスンがセヴェリーニと熱烈な友情を結ぶ。 1914 イギリス未来派宣言<活気あるイギリス美術>−ロンドンでマリネッティとネヴィンスン 署名者…アトキンスン、ボンバーグ、エプスタイン、エッチェルズ、ハミルトン、ネヴィンスン、ロバーツ、ワズワース、ルイス 宣言の目的は、旧弊に毒されたイギリス美術刷新のため、特に「貧弱な中世の復興、いやらしい田園都市、メイ・ポール、モリス・ダンス、お伽話、耽美主義、オスカー・ワイルド、ラファエル前派、新ルネサンス前派、パリ」に対する「闘いの烽火」をあげ、それにかわる「力強く、男性的で反感傷的なイギリス美術」を掲げた。そして改革者のオプティミズム、勇敢な冒険の希求、英雄的な探検本能をもっと強化し、また力への信仰、肉体と精神の勇気をもってイギリス民族の力強い美徳をを強め」て、「アカデミーの伝統的保守主義と公衆の習慣となった無関心のため死の脅威にさらされているイギリス美術を初めて救うことのできる偉大な未来派の前衛を生み出す」ことにあった。 ロンドン・グループを結成。 (2) ヴォーティズム(渦巻派) 1913 <ヒューム詩人クラブ>が集会をもつ。後期印象派や立体派とは異質な問題をはらむ緊張感だけでなく、未来派の特色であることさらに挑発的な宣伝活動の荒々しい侵入に対し、その前衛絵画の流れの中でイギリスの新しい運動を起こすべく、イギリス美術では初めての有効な問題提起を行う。そしてルイスが未来派の呼びかけにただちに応ずることになる。 19 <渦巻派宣言>…ルイスがマリネッティの指導に反抗して宣言。「疾風」誌第1号の巻頭に発表された。 署名者…ヒューム、ワズワース、ゴーディエ=ブジェスカ、オールディントン、アーバスノト、アトキンスン、ディズモア、ハミルトン、パウンド、ロバーツ、サンダース、ルイス。 <渦巻派>という言葉はパウンドがルイスの美学から見つけた。渦巻はエネルギーの最高点。渦巻は、力学の中で最大の効力を発揮する。あらゆる概念、あらゆる感情の根源的な形で意識の前に立ち現れてくる。そうした性質を通して渦巻派が受け入れるのは機械の世界。旋風といった観念や、昂揚とか精神の冒険とか精神的活動における攻撃性というある精神状態を引き起こす。未来派との区別は、機械を感傷的に描くのではなく、機械を外側から観察し一個の自然物として捉えること。そして原初的なエネルギーや人間の無意識、愚鈍さ、動物性、夢などの重視。荒々しいエネルギーが内部を駆け巡るのを感じ取ること。宣言には「神秘的で夢想的な夢」や「悲劇的ユーモア」という北欧的およびイギリス精神の賞揚がうかがわれる。 ・立体派、未来派、表現主義の完成したフォルムを取り入れはしたが、それが根源的、無意識的な力に訴えるように、また機械という新しい自然の示すものを自由に抽象的に役立てように独自の見方で取り入れた。その明晰で硬質の抽象的フォルムへの傾きには、若き古典主義の哲学者T.E.H ヒュームの影響の痕跡が見られる。しかし、ヒュームの思想が示唆したのはルイスのみならず、1910年初頭のロンドンの古代的プリミティヴィスムのあらゆる傾向に及んだ。 ・1915年、ドレ画廊で一度だけ展覧会を開いた。 2.未来派略史 1909 <未来派宣言> マリネッティ、フィガロ誌上 1910 <未来派画家宣言><未来派絵画技法宣言> ボッチョーニ、カッラ、ルッソロ、バッラ、セヴェリーニ 最初の未来派討論会−トリノ ボッチョーニ、ボンザーニ、カッラ、ロマーニ、ルッソロ ミラノで版画と素描の展覧会 ボッチョーニ、カッラ、ボンザーニ、ルッソロ ボッチョーニ ヴェネツィアで個展 1911 <自由美術展> ミラノのリコルディ離宮で第1回展 ボッチョーニ、カッラ、ルッソロ <未来派音楽宣言><未来派音楽技法宣言> プラテッラ 未来派討論会−フェラーラ、マントヴァ、パルマ、コモ、トレビゾなどで 1912 パリで未来派の最初の展覧会 ベルネーム・ジューヌ画廊 <未来派彫刻技法宣言> ボッチョーニ 未来派の展覧会−ロンドン、ベルリン、ブリュッセル、ハーグ、 アムステルダム、ミュンヘンで <未来派文学技法宣言> マリネッティ パリでセクション・ドールの展覧会 1913 雑誌「ラチェルバ」創刊 ローマで未来派絵画展、ロッテルダム、ベルリン、フィレンツェでも <音の芸術宣言> ルッソロ <音響・騒音・臭気絵画宣言> カッラ <レイヨニスム宣言> ラリオーノフ <欲望未来派宣言> ヴァランタン・ド・サン=ポワン <未来派・反伝統宣言> アポリネール ニュヨークでアーモリー・ショー 1914 ローマで最初の国際自由未来派展 フィレンツェ、ナポリ、ミラノで未来派の展覧会 デペロ、シローニ、モランディらが未来派運動に参加 第一次世界大戦が勃発 1915 サンフランシスコで未来派グループの作品展示 イタリアは三国同盟を破棄しオーストリアに宣戦布告 ボッチョーニ、カッラが召集される <宇宙の未来主義的再構成宣言> バッラ、デペロ 1916 ボッチョーニ 軍隊の訓練中落馬し死亡 カッラ フェラーラでキリコに会う <未来派映像宣言> マリネッティ、バッラ、チッティら ミラノでボッチョーニの回顧展 チューリッヒで機関紙「ヴォルテール」発行 1917 セヴェリーニ ニューヨークのスティーグリッツ画廊で個展 キリコ、カッラ、ピシス 形而上派運動を進める 雑誌「デ・スティル」創刊 ロシア革命が起こりソビエト政府が樹立 1918 モランディ 形而上絵画を描き始める 雑誌「造形価値」創刊 キリコ、カッラ、モランディ ローマで 第一次世界大戦が終わる 1919 グループ<造形価値>の展覧会がハノーヴァー、ドレスデン、ミュンヘンで ワイマールで<バウハウス>設立 ケルンとベルリンでダダが結成される 1922 ミラノで、後の<ノヴェチェント(1900年代)>結成 ブッチ、ドゥドゥレビッレ、フーニ、テージ、マレルバ、 マルシッグ、オッピ、シローニ ファシストが政権を握る 1923 <1900年代>の7人の画家がミラノで展覧会 1924 <1900年代>が正式にグループとして組織される ピシスがローマで最初の個展 ブルトンが<シュールレアリスム宣言> [3] 未来派の画家たち 1.イタリア未来派の画家たち (1) 第一世代 バッラ(コモ Balla, Giacomo 1871 トリノ -1958 ローマ) ボッチョーニ(ウンベルト Boccioni, Umberto 1882 レッジョ・カラーブリア - 1882 ヴェローナ) カッラ(カルロ Carra, Carlo 1881 クワルネント - 1966 ) セヴェリーニ(ジーノ Severini, Gino 1883 コルトーナ - 1966 パリ) ルッソロ(ルイージ Russolo, Ruigi 1885 ポルトグルアー - 1947 マッジョーレ湖畔) カンジュッロ(フランチェスコ Cangiullo, Francesco 1884 ナポリ - 1977 リヴォルノ) シローニ(マリオ Sironi, Mario 1885 サッサーリ - 1961 ミラノ) (2) 第二世代 プランポリーニ(エンリコ Prapolini, Enrico 1894 モデナ - 1956 ) デペーロ(フォルトゥナート Depero, Fortunato 1892 フォンド - 1960 ロヴェレート) サンテーリア(アントニオ Santelia, Antonio 1888 コモ - 1900 ) ドットーリ(ジェラルド Dottori, Gerardo 1888 ペルージャ) フーニ(アキッレ(ヴィルジリオ) Funi, Achille (Virgilio) 1890 フェラーラ - 1972 コモ) デュルゲロフ(ニコライ Diulgheroff, Nicolaj 1901 キウステンディル - 1982 トリノ) ファルファ(、トマジーニ Farfa(Vittorio Osvaldo Tommasini) 1881 トリエステ - 1964 サンレモ) ジャンナッタージオ(ウーゴ Giannattasio, Ugo 1888 ローマ - 1958 トリノ) エーヴォラ(ユリウス Evola, Julius 1898-1974) パンナッジ(イーヴォ Pannaggi, Ivo 1901 マチェラータ - 1981 マチェラータ) キアットーネ(マリオ Chiattone, Mario 1891 ベルガモ - 1957 ルガーノ) カンピーニ(マッシモ Campigli, Massimo 1895 フィレンツェ - ) ダル・モンテ(マリオ・グイド Dal Monte, Mario Guido 1906 イーモラ - 1990 イーモラ) (3) 航空絵画のその他の画家たち ムナーリ(ブルーノ Munari, Bruno 1907 ミラノ - ) ベネデッタ(・カッパ Benedetta, 1897 ローマ - 1977 ヴェネツィア) クラーリ(トゥッリオ Crali, Tullio 1910 イガーロ - ) タート((グリエルモ・サンソーニ) Tato (Sansoni, Gulielmo) 1896 ボローニャ - 1974 ローマ) タイアート(エルネスト Thayaht, Ernesto 1893 フィレンツェ - 1959 ピエトラサンタ) レジーナ(レジーナ・ブラッキ Regina(Regina Bracchi) 1894 パヴィーア - 1974 ミラノ) (4) 主な地域の未来派画家たち 1) フィレンツェの未来派 ソフィチ(アルデンゴ Soffici, Ardengo 1879 ボンボーネ - 1964 ヴィットーリア・アプアーナ) ロザーイ(オットーネ Rosai, Ottone 1895 フィレンツェ - 1957 イブレア) 2) トリノ未来派 フィッリア(ルイジ・コロンボ Fillia(Luigi Colombo 1904 レヴェッロ - 1936 トリノ) ロッソ(ミーノ Rosso, 1904 カスタニューレ・モンフラート - 1963 トリノ) 3) シチリア未来派 コロナ(ヴィットリオ Corona, Vittorio 1901 パレルモ - 1966 ローマ) リッツォ(ピッポ Richio, 1897 パレルモ - 1964 パレルモ) 4) マチェラータ未来派 モナケージ(サンテ Monachesi, Sante 1910 マチュラータ - 1991 ローマ) ターノ(ブルーノ Tano, Bruno 1913 パドヴァ - 1942 マチェラータ) 2.形而上派の画家たち カッラ(カルロ Carra, Carlo 1881 クワルネント - 1966 ) デ・キリコ(ジョルジュ de Chirico, Giorgio 1888 ボロ - ) モランディ(ジョルジュ Morandi, Giorgio 1890 ボローニャ - 1964 ボローニャ) パラディーニ(ヴィニーチョ Paladini, Vinicio 1902 モスクワ - 1971 ローマ) 3.立体未来派の画家たち ブルリューク((ダヴィド Burliuk, David 1882 ハリコフ - ) ラリオーノフ(ミハエル Larionov, Mikhail 1881-1964 ) ゴンチャローワ(ナタリヤ Goncharova, Natalia 1881-1962 ) マレーヴィチ(カジミール Malevic, Casimir 1878-1935) タトリン(ウラジミル・イエヴグラフォヴィチ Tatlin, Vladimie Yevgrafovich 1885 モスクワ - 1953 モスクワ) 4.イギリス未来派と渦巻派の画家たち ネヴィンスン(クリストファー・R.W. Nevinson, Christpher R.W. 1889 ロンドン - 1946 ロンドン) ボンバーグ(デイヴィド Bomberg, David 1890 バーミンガム - 1957 ロンドン) ルイス(ウィンダム Lewis, Wyndham 1882 カナダ -1957 ロンドン ) ゴーディエ=ブジェスカ(アンリ Gaudier-Brzeska, Henri 1891 オルレアン近郊 - 1915 ) 1.イタリア未来派 (1) 第一世代 バッラ(コモ Balla, Giacomo 1871 トリノ -1958 ローマ) 少年期より生地のデザイン・スクールの夜間コースに通う。1895年ローマに移り、同地で毎年、美術愛好 ?? 研究者協会に出品。今世紀初め数ヶ月パリに滞在し、そこで印象主義や点描主義と接触、光と色彩の問題に熱中する。 ローマに戻って、初めボッチョウーニや セヴェリーニ、次いでシローニと交友関係を結ぶ。彼ら ?? な弟子としてバッラのアトリエに通い、その新しい ?? の共同負担者となる。この時期、1902年の「乞食」「労働」、1904年の「労働者の一日」、1907年の「農夫」というように社会的内容をもった絵を描く。1910年、ボッチョーニ、セヴェリーニ、カッラ、ルッソーロと共に<未来派宣言>に著名した5人のうちの一人としてローマの未来派芸術家の旗手となる。だが1910年、専らカバンネ・ロマーネの展覧会のための仕事をし、 ?? 派の範囲での活動は若干の習作に限られる。?? 年パリで開催された未来派画家展には彼の名がカタログに載っているにもかかわら参加しなかったが、この年には彼の最も未来派的な作品が描かれる。 再三にわたるデュッセルドルフ滞在中、レーヴェンシュタイン邸の装飾あたり最初の抽象的作品「虹色の浸透」を作る。1914-15年、最初のオブジェ彫刻の制作に没頭すると同時に、「太陽の前を横ぎる水星」のように自然主義的発想だが明らかに抽象的痕跡をとどめる作品シリーズを実現する・ 1912年から30年にかけて未来派風の装飾、家具、オブジェのテーマにも取り組む。さらに1917年ローマのコンスタンンツィ劇場で上演されるディアギレフのロシア・バレーのための「花火」の舞台装置を請け負う。20年以降抽象的ダイナミズムの探求の方向で続けられ、彼が創始者と見なされる<未来派の第二波>は、そこから深く影響を受ける。29年に未来派航空絵画の命名者となるが、33年以降は具象形式に戻り未来派を離れる。50年以降は消極的ながらそれに再接近する。 ボッチョーニ(ウンベルト Boccioni, Umberto 1882 レッジョ・カラーブリア - 1882 ヴェローナ) カッラ(カルロ Carra, Carlo 1881 クワルネント - 1966 ) アレッサンドリ県のクワルネントに生まれる。まだ少年のとき、家を飛び出して世間を放浪し、装飾の仕事をして暮らしをたてる。1893年からミラノに住む。パリ万国博では装飾家としての活動を発展させ、ロンドンに短期間滞在する。1904年ミラノのブレラ美術学校のチェーザレ・タッローネの絵画コースに入学が叶う。ロンバルディアとピエモンテのロマン派を研究する。 1908年ミラノのファミーリア・アルティスティカの展覧会に参加、ボッチョーニ、エルヴァ、ロマーニ、ボンザーニ、カモーナと親しくなる。イタリア美術の改革の必要を強く自覚し、初期の点描法の経験の後、1910年最初の<未来派宣言>の著名者に加わり、グループの活動に参加する。1911年パリに赴き、そこで立体派やアポリネールと交わる。同年ミラノのアルテ・リベルタ展に出品。12年パリとヨーロッパのその他の都市を巡回し、未来派画家展に出品する。 1913年ローマとロッテルダムの展覧会に、13-14年フィレンツェの展覧会に参加。未来派運動の範囲での活動は15年まで続くが、最初のダイナミックな仮説からは遠いアルカイックな形態に向かう。16年フェラーラの陸軍病院でアルベルト・サヴィーニオと共に形而上絵画を創始。キリコと出会い、たちまち独創的な寄与をしながらこの新しい方向に進む。19年から20年まで雑誌「ヴァローリ・プラスティチ」に協力する。24年に長年研究したジョットに一冊の作家論を捧げる。<ラ・ヴォーチェ(声)>ほか数多くの雑誌のため長期にわたる批評的・理論的活動が始まる。 1924年に具象画家グループ<ノヴェチェント派(1900年代)>の活動に参加する。こうしてジョットやファットーリのトスカナ的伝統に惹かれ自然への決定的回帰の段階が始まる。こうした中で、太陽の直射を受けた海岸、静かな風景、緻密なイメージを描く。34年にオランダ巡回のためG.サルヴィーニの装置による「ラ・ボエーム」の場面をデザインするが、これは彼が関与した唯一の舞台装置であった。66年ミラノで死ぬまで具象の潮流に忠実に従う。 セヴェリーニ(ジーノ Severini, Gino 1883 コルトーナ - 1966 パリ) 質素な家に生まれる。若気の虚勢のためイタリアのすべての学校から締め出される。1889年ローマに定住。様々な下賎な職業に就き、ヴィッラ・メディチの夜学に通う。ショーペンハウアー、ニーチェ、マルクスの著作を貪るように読み、哲学と社会学を研究。1901年バッラとボッチョーニとの運命的な出会いを経て、点描主義に影響を受けた絵を描きながら芸術活動を始める。1903年に最初の個展を開く。1906年以降パリにいてモディリアーニ、マックス・ジャコブ、リュネ・ポウやモンマルトルの画家グループ、シュザンヌ・ヴァラドン、ユトリロ、ブラック、デュフィと知り合う。 1910年<未来派絵画宣言>に署名する。踊り子とキャバレーを描いた最初の作品はこの時期のものである。パリの未来派展開催の仲介者となる。13年ロンドン、ベルリンその他のヨーロッパの都市で作品発表。13年ポール・フォールの娘ジャンヌ・フォールと結婚。13年から14年かけてアンツィオに滞在し、すこで重い肺病にかかる。戦争勃発と共にパリに戻り、戦後は戦争のテーマがあらわれる。17年ニューヨークのスティーグリッツ画廊に出品、未来派を捨てて立体派に回帰する傾向を見せる。18年から20年にかけて、科学的な絵画探求のためラウル・ブリカールに数学を学び、同時に過去の巨匠たちを研究して普遍的芸術価値を追求する。21年パリのポヴォロスキー版で著書『立体派から古典主義へ』を出版。ジャック・マリタンの友人として宗教的回心に駆られ、23年から39年にかけてイタリアの幾つかの公共建造物のほか、スイスの様々な教会をモザイクやフレスコの大作で装飾する。24年にマネに関する研究を刊行。30年にポール・フォールの『ボヘミアの愛らしい子供』、およびヴァレリーの『海のセメント工事屋』に挿絵を描く。この時期、絵画はノヴェチェントに接近。 1936年『具象芸術論』、44年『独立芸術、ブルジョア芸術、社会的芸術』、46年『ある画家の生涯』を出版。47年にシオンのカプチン会教会のフレスコ画、50年にフライブルク大学のフレスコ画を制作。演劇の舞台装置の分野でも、興味深い活躍を展開する。50年ヴェネツィア・ビエンナーレで絵画賞を受賞、50年代は彫刻にも関心を示す。61年にローマのヴェネツィア宮で大規模な回顧展。他に重要な回顧展がパリの国立近代美術館、ドルトムントのオストヴァル美術館で開催されている。 ルッソーロ(ルイージ Russolo, Ruigi 1885 ポルトグルアー - 1947 マッジョーレ湖畔) 音楽、次に絵画を学ぶが世紀の課程についたことはない。他のあらゆる未来派画家たち同様に点描主義の体験から出発する。ミラノでE.T.マリネッティの起こしたアヴァンギャルド文学運動の活動に参加し、雑誌「ポエージア」に寄稿する。1909年ボッチョーニとカッラと親交を結び、翌年<未来派絵画宣言>に署名する。未来派の展覧会に代表的な作品を出品し、11年ミラノの自由美術展に、12年にはパリの画廊での未来派展に13年にはローマとロッテルダムに、14年にローマのスプロヴィエーリ画廊に出品。 絵画の他に音楽にも携わり、13年に<騒音芸術宣言>に署名。ミュージック・コンクレートの探求が先取りされ、イントナルモーリ(騒音合成器)などの楽器を発明、演奏する。義勇兵として入隊し、17年グラッパ山上で展開された作戦行動で頭部に負傷する。 戦後はパリに移り、同地で心霊学に関心を寄せ、そして具象画に向かう。イタリアに帰り、47年マッジョーレ湖畔のチェッロ・ディ・ラヴェーノで没。 カンジュッロ(フランチェスコ Cangiullo, Francesco 1884 ナポリ - 1977 リヴォルノ) 詩人、自由語創作者、作家、画家。 典型的なナポリのカンツォーネ歌手として芸術活動を開始。詩人として早くから未来派と関り、12年にナポリでパラッツェスキ、マリネッティ、マッツァらと詩集『売春婦のような女たち』を出版。これらの詩は象徴主義的でリバティ(アール・ヌーヴォー)的な雰囲気を持っていたが、13年からヴァロリベリズモ(真実自由主義)の語法に転じ、精力的に「ラチェルバ」誌に寄稿を開始。そしてローマ未来派に属し、バッラとの関係を深めている。14年ローマのスプロヴィエーリ未来派画廊の<国際自由未来派展>に出品し、画家、彫刻家としてデビュー。同展の除幕式ではカンジュッロによる「伝統主義的哲学者の葬式」が執行された。同年ローマで<参戦論主義者宣言>に参加。15年バッラ展で詩の朗読。 16年ナポリで「ヴェーラ・ラティーナ」誌の未来派欄の編集を担当。ナポリでの第1回国内美術展で「未来派の午後」を企画。16-17年フィレンツェで精力的に寄稿。またローマでディアギレフと接触、いくつかのバレーが上演される。19年ミラノ、ジェノヴァ、フィレンツェで行われた<国内大未来派展>にタブローを多数出品。21年に芸術監督。23年に<プッツィの序文により<五線譜詩宣言>を出版。 1924年、未来派からの分離を表明。第二次大戦後も個人的な立場で絵画に専念、リヴォルノに居を構え、60年代と70年代をそこで過ごした。 シローニ(マリオ Sironi, Mario 1885 サッサーリ - 1961 ミラノ) 画家、彫刻家、室内装飾家、舞台美術家、挿絵画家、作家、理論家。 ローマで工学部の学生としてスタートするが、絵に専念するために大学を去る。そこでバッラと知り合い、そのアトリエに出いりする。1915年ボッチョーニによりミラノの未来派グループに招かれ、同年未来派のグループと一緒にロンバルディア自転車・自動車義勇大隊に入隊して前線に赴く。そして未来派宣言<イタリアの誇り>に連署。この頃デザイナーとして雑誌「リ・アヴェニメンティ(事件)」に参加。 戦争終結後ミラノに居を定め、デザイナーおよびレイアウターとして働く。また日刊紙、雑誌で批評家として仕事をする。19年にミラノのチェントラーレ画廊で(その後でジェノヴァとフィレンツェで)開催された<国内大未来派展>に参加。20年にルッソロの「絵画における全ての回帰に反対する>宣言に連署。21年にパリのレイナール画廊での<イタリア未来派絵画展>に出品。22年にマチェラータにおける<第1回未来派展>に参加。同年ミラノのペーザロ画廊を中心とした<7人のイタリア人画家>グループの創設に参加する。このグループはその後すぐ<イル・グルッポ・デル・ノヴェチェント(1900年代グループ)>という名称になり26年および29年の第1回および第2回の<ノヴェチェント展>とミラノの常設展に作品を出品。30年にアルパーゴーノヴェッロとジオ・ポンティと一緒にモンツァの装飾芸術ビエンナーレの運営委員会を構成する。32年にローマでの<第3回ファシスト組合美術展>に参加。33年カンピーリ、カッラ、フーニと一緒に<壁画宣言>に連署。37年にパリ万国博覧会のイタリア・パヴィリオンを手がける。またローマ大学のフレスコ画やミラノの裁判所や新聞社のモザイク画など大作を多数制作している。 1940年代半ば頃から関心はイーゼル絵画に戻り、活発な活動をして独自の表現主義を産み出す。69年にフィレンツェのストロッツィ宮とフェラーラのディアマンティ宮で、73年にミラノのレアーレ宮でそれぞれ大規模な回顧展が開催された。 (2) 第二世代 プランポリーニ(エンリコ Prapolini, Enrico 1894 モデナ - 1956 ) モデナに生まれるがルッカ、キアラヴァッレ、マルケ、トリノ、ローマと移り、イタリアの様々な都市で勉学する。21年ローマで美術アカデミーに入学し、ドゥイーリォ・カンベッロッティの授業に通う。アカデミーをやめて未来派運動に加わりバッラのアトリエに通うが、1915年「造形的複合」に関してバッラと論争する。未来派グループの種々の展覧会に出品し、また<色彩形態><動力騒音の絶対的構成><舞台装置><色彩彫刻と全体性><未来派建築>など様々な宣言に署名。 1916年ローマでトリスタン・ツァラと知り合い、チューリッヒのコレー画廊でのダダイズム運動に参加。17年フォルゴーレと共に雑誌「アヴァンスコペルタ」創刊、主宰する。アントン・ジューリオブラガーリアの「タイス」など様々な映画の装置に参加。17年B.サンミシニアテッリと共に雑誌「ノーイ」創刊、主宰。イタリアでのダダイズムの立役者となった。18年マリオ・レッキと共にローマに<イタリア芸術の家>を設立。20年に最初の外国旅行に出かけ特にジュネーヴとベルリンを訪れる。21年プラハで7つの<未来派演劇綜合>のミサの場面を担当する。同時期<11月>グループと共にベルリンおよびハーレムで展覧会を開く。多くのチェコスロヴァキアの雑誌に投稿し、全ヨーロッパのアヴァンギャルド運動と関係をもつ。22年グループ<デア・シュトルム(嵐)>と、次いでバウハウスと接触する。23年プラハに滞在しF.T.マリネッティの「火の太鼓」とバレー「精神の復活」の舞台と衣装を制作する。その後ニューヨーク、ボストンでの国際演劇芸術祭に参加。パンナッジとパラディーニと共に<機械芸術宣言>に署名する。24年<未来派舞台雰囲気宣言>を発表。25年パリに移住し12年間滞在する。30年にパリのグループ<セルクル・エ・カレ>に加わり、その運動の雑誌に寄稿する。翌年、グループ<抽象・創造>に加わる。32年パリで開かれたイタリア未来派航空画家展に4点出品。34年フィッリアと共に雑誌「スティーレ・フトゥリスタ(未来派様式)」の編集に協力し、未来派第二世代の画家たちに影響を及ぼす。41年ついにイタリアに帰りローマに定住。舞台装置家としての活動を疲れることなく続ける。44年『多物質芸術』と『彫刻家ピカソ』を出版。45年サレーマと共に<芸術クラブ>創立メンバーとなるが、同クラブはローマで戦後の抽象芸術のイタリア最初の展覧会となる。 デペーロ(フォルトゥナート Depero, Fortunato 1892 フォンド - 1960 ロヴェレート) トレンティーノのフォンドに生まれる。最初メラーノでドイツ人の学校、次いで第二の故郷とも言えるロヴェレートで数年間中学校に通う。年少の頃から「独学者の早熟な情熱と激しい昂奮」で、デザイン、絵画、彫刻に打ち込む。1907年から13年までの間にロヴェレートで幾つかの展覧会を開き、次いでローマに移ってそこで未来派とその主役たちに近づく。とりわけバッラに助けられ、励まされ、1915年にバッラと共に<未来派宇宙再構成宣言>に署名し、'造形的複合'や未来派の玩具などを理論化する。1914年にはローマのスプロヴィエーリ画廊での<自由未来派展>に既に参加。第一次大戦が起こると志願兵として入隊し、しばらくコル・ディ・ラーナで戦闘する。除隊になるや否や新しい配慮で芸術活動に打ち込む。 17年ディアギレフのためにストラヴィンスキーの「うぐいすの歌」の舞台装置の準備に参加し、ジルベール・クラヴェルやセミョーノフのためにも制作する。18年に「造形的バレー」を上演するためアントン・ジュリオ・ブラガーリアの「児童劇場」に協力する。 19年と21年にミラノのパラッツオ・コーヴァの未来派展と、ローマのカーサ・ダルテ・ブラガーリアに出品する。18年に最初の<布地のはめこみ細工>を発表し始め、その制作のためロヴェレートに工場を設けるが、それは20年から40年まで活動し続ける。 多くの旅をし、ローマ、ミラノ、ジェノヴァ、トリノ、パリ、ニューヨークなどの旅館の部屋で設計、絵画、記事、宣言、ラジオ放送などを完成するので"旅宿の画家"と自己規定する。 23年と25年にモンザの未来派ホールに参加。28年から30年までニューヨークに滞在し、広告宣伝の仕事に携わり(ヌーメロ・ユニコ・カンパーリ)、環境装飾の分野でも精力的に働く。またパーク・アヴェニューの広告クラブ、ジュリアーノ画廊、アーノルド・アンド・コンスタブル、自由イタリア展、ビアンカマーノ伯爵がヨット上で開いた展覧会など、29年から30年にかけて行われた多くの発表の準備をする。 デペーロは著述家や美術批評家としても、独創的で多彩極まる活動を展開する。ヴェネツィア・ビエンナーレに何度も参加。47年に2度目のニューヨーク旅行の後イタリアに帰ると、ついでにロヴェレートに定住し、そこでデペーロ未来派美術館の建設を成し遂げる。 サンテーリア(アントニオ Santelia, Antonio 1888 コモ - 1900 ) 1905年まで工業学校に通い、そこで建築設計の際立った資質を発揮する。1905年に現場監督の免状を取得し、最初ミラノでヴィッロレージ運河の建設に配属され、次いで市の技術局で建築設計技師の資格で働く。1909年から11年までブレラ・アカデミアの建築課程を受講する。彫刻家ジェロラモ・フォンターナ、画家フーニ、ドゥドレヴィッレ、ロマーニ、作家のマリオ・ブッジェッリと親交を結ぶ。11年雑誌「レ・カーゼ・ポポラーリ・エ・ラ・チッタ・ジャルディーノ(民衆の家と田園都市)」に設計を発表し、フォンターナと共にコモ湖畔サン・マウリツィオに別荘を建てる。 1912年ボローニャの美術学校で建築士の資格をとる。アラータ、ブッフォーニ、フーニ、マッキ、エルヴァ、ネッビア、キアットーネ、ドゥドレヴィッレと共にグループ<新傾向>を結成。13年にミラノでアトリアを開き、同時にミラノの多様な建築の仕事をする。コモに労働組合本部を設計し、建築家カントーニとヴェローナ貯蓄銀行新社屋設計案を競う。14年第一回ロンバルディア建築家展に設計図と習作を出品、また第一回グループ新傾向展に出品、<未来派建築宣言>に署名する。15年ボッチョーニ、マリネッティ、エルバ、フーニ、ルッソーロと一緒に義勇兵として入隊する。16年アジアーゴ高原で銀勲章を授けられ、その後モンファルコーネに移されアレッツォ軍団の墓地設計を依頼される。攻撃作戦中、機関銃の一斉射撃を額に受け戦死する。 ドットーリ(ジェラルド Dottori, Gerardo 1888 ペルージャ) ペルージャの美術アカデミーの授業に通う。未来派の代表作家たち特にバッラと交わり、1913年未来派運動に加わる。1934年雑誌「ラ・チッタ・ヌォーヴァ(新しい都市)」に論文「未来派芸術の四分の一世紀」を掲載。 1926年ローマに移り、39年までジャーナリストの仕事にも積極的に打ち込む。未来派のグループと共に、国内展のローマ・クワドリエンナーや国際展のヴェネツィア・ビエンナーレなど無数の展覧会に参加。その後ペルージャに戻り、美術アカデミーで絵画を教える。 彼の重要性は、第二の世代に、また29年にバッラ、ベネデット、デペーロ、フィッリア、マリネッティ、プランポリーニ、ソメンツィ、タートと共に署名した未来派航空絵画の宣言にある。41年に「ウンブリア未来派航空絵画宣言」を執筆。ミラノ、スポレート、シエナ、フィレンツェなどの都市で多くの個展を開く。1967年ベネデット、アックワヴィーヴァ、ブルスケッティ、ダルモンテ、クラーリ、ペットルーティ、マラスコ、サルトーリスと共に<今日の未来派>宣言の署名者に名を連ねる。67年にそのグループ展がフォルミアで開かれる。67年までペルージアの美術学校で教鞭をとっていて、40年から47年まで校長であった。 フーニ(アキッレ(ヴィルジリオ) Funi, Achille (Virgilio) 1890 フェラーラ - 1972 コモ) 画家。フェラーラのドッソ・ドッシ美術学校で素描と装飾を学ぶ。1906年にミラノに移り、10年までブレラ美術学校の人物画課程でタッローネに師事。ここでドゥードゥルヴィーユ、カッラ、エルバ、キアットーネ、ボンザーニ、サンテリアらと出会い、続いてボッチョーニにと知り合った。14年<新傾向派>グループの創始者の一人となり、ミラノの芸術の家で行われた同グループの展覧会に絵画9点を出品。15年未来派グループと共に参戦論者としてロンバルディア自転車・自動車義勇大隊に入隊、狙撃兵として戦線に赴きピアーヴェで戦う。 終戦と同時にミラノに戻り、19年にサン・セポルクロ広場で結成されたムッソリーニの「戦闘ファッシ」に参加。ミラノのコヴァ宮で行われた<国内大未来派展>に参加(ジェノヴァとフィレンツェに巡回)。ルッソロ、マリネッティらと「前衛と未来主義の絵画」に関する「通達」に署名。 1920年ドゥードゥルヴィーユ、ルッソロ、シローニらとあらゆる絵画における逆行に反対する<未来派宣言>に署名。ミラノの美術館で最初の個展。サルファッティが企画したミラノのペーザロ画廊での<イタリア画家7人>グループの結成にブッチ、ドゥードゥルヴィーユ、マレルバ、マルシオ、オッピ、シローニらと参加、やがてこれが1923年の<ノヴェチェント画家展>を形成することになる。 1926年ミラノでの第1回イタリア・ノヴェチェント展に参加(トーシ、マルシヒ、シローニ、サリエッティ、ヴィルト、サルファッティと共に)、ノヴェチェントの運営委員の一人となる。30年代には壁画制作を精力的に行い、33年にシローニの<壁画宣言>に署名。ミラノのブレラ美術学校フレスコ画教官に任命され、57年から60年まで同校の校長を努める。 終戦後、45年からベルガモのカラーラ美術学校の絵画教官と校長職に就き、ここに滞在。40年代、50年代も壁画制作を盛んに行う。60年「芸術と文化のピエモンテ」誌の主催により、トリノで彼の作品を集大成した展覧会が開かれる。晩年はしばしばフォルテ・デイ・マルミに滞在した。 デュルゲロフ(ニコライ Diulgheroff, Nicolaj 1901 キウステンディル - 1982 トリノ) 父親から版画教育を受け、表現主義的な傾向を示すことになる。ウィーンで2年間工芸美術学校に通い、重要な団体展に出品。その後ドレスデンで学び、そこで22年に個展を開催。23年にはワイマールのバウハウスに通い、イッテンと親交。24年ソフィアの国立美術館で個展を開催。26年イタリアに移り、トリノでアルベルティーナ建築アカデミーの上級クラスに通い、32年に卒業。このトリノで未来派に接触、絵画制作の他に建築のプロジェクト、インダストリアル・デザインに専心。28年ヴェネツィア・ビエンナーレ、トリノの第1回未来派建築展にも出品。29年から未来派が行った多くの展覧会に参加。30年から38年にかけて毎回ヴェネツィア・ビエンナーレに出品。31年にローマとミラノでの合理主義建築展に参加。その他、数多くの室内装飾、特にバーやレストランを手がけた。36年ローマの第1回広告美術展に参加。 第二次大戦後、抽象芸術の伝統や未来派運動の歴史に関する重要な展覧会に参加し、72年以降は絵画制作に専念。 ファルファ(ヴィットーリオ・オズヴァルト・トマジーニ Farfa(Vittorio Osvaldo Tommasini 1881 トリエステ - 1964 サンレモ) 画家、詩人。 1910年に初めて未来派運動に出会い、トリエステのロセッティ劇場で開かれた<未来派の夕べ>に参加。これ以降、未来派第二世代の画家および詩人として活動する。ダルビゾラと共に<リグーリア未来派>グループを結成。フィッリアと親交があり、トリノ未来派グループの展覧会に参加。20年代から30年代にかけて最も重要な未来派のいくつかに参加。特に25年のトリノのマダーマ宮での未来派展、27年の<未来派画家34人展>、29年の<未来派33人展>、30年の<未来派建築家サンテリアと未来派画家23人展>などいずれもミラノのペーザロ画廊で行われた展覧会、および31年にフィレンツェで行われた未来派展とミラノのペーザロ画廊での<未来派航空絵画と舞台美術展>、さらに32年にトリエステで行われた<未来派写真(陶芸)展>など。 また詩人としても活発に活動を展開した。第二次大戦後アスガー・ジョーンとエンリコ・バーイによって再び見出され、パリでE.ジャゲールが結成した<位相派>運動とつながりを持つこととなり、<パタフィジカ>運動にも加わった。 ジャンナッタージオ(ウーゴ Giannattasio, Ugo 1888 ローマ - 1958 トリノ) 画家、作家。 幼少期に両親とパリに移住し、青年期をローマで過ごす。1910年代の初めにパリに戻ってセヴェリーニの近くに住み、未来派に加わった。とはいえ、カッラやボッチョーニとは対立していた。12、13年にアンデパンダン展に出品。アポリネールやサルマン、他の批評家たちを魅了する。ベルリンの「第1回ドイツ秋季展」、パリのサロン・ドートンヌにも出品。14年ローマでの未来派画廊で行われた<国際未来派自由展>に参加。10年代初頭から文筆活動を展開し、パリの「アクシオン」誌に寄稿。14年短編集『日曜日の物語』を出版。パリでは外人部隊に入隊、エジュー戦線で負傷し、続いてイタリア戦線でも負傷。 終戦後ローマに戻り、プランポリーニやチャチェッリと関係を結び雑誌「ノイ」に接近。20年から22年までローマで<芸術の家>を開設し、未来派の応用美術や家具プロジェクトに参画。20年プランポリーニと共にリッカルディの<色彩演劇>のための仕事をする。18年から25年にかけてローマで日刊紙「エポカ」に芸術批評を書く。マリネッティの序文で小説『別世界の眺め』を発表、また自由語のタブローを何枚か発表する。その他、ジェノヴァの現代美術万国博覧会のイタリア、フィレンツェの<ヴァローリ・プラスティチ>展および「春のフィレンツェ展」、ローマのブラガーリア芸術の家に出品。この段階では絵画探求は具象的な傾向を見せ、静物などに興味を示している。 第二次大戦中ドイツで2年間捕虜生活を送る。45年にイタリアに戻り、フランスと交互に生活しながら非具象的な<具体美術派>として絵画制作を再開。54年トリノでパリゾットおよびミケーリと共に前衛雑誌「4つの太陽」を創刊し、その編集委員となり熱心に寄稿。この雑誌を通じ、「同時的バレー」の『詩人、夢、バラジュール』を発表。未来主義の作品は50年にチューリッヒで未来主義と形而上絵画に捧げられた展覧会、51年のミラノのボンピアーニ画廊で行われたイタリア抽象主義展、59年のローマのバルベリーニ宮で行われた未来主義展まで出品された。その他に新しい絵画作品による様々な個展も開催している。50年代再びトリノで過ごした。 エーヴォラ(ユリウス Evola, Julius 1898 ローマ - 1974 ローマ) 詩人、作家、画家、理論家。 哲学、文学を学び、若い頃は絵画に没頭する。1915年から21年にかけてバッラの影響を受け、未来派と接触し1920年に<プラガーリア芸術の家>個展を開催。そしてダダ的な抽象へ向かう。18年から20年までプランポリーニの「ノイ」誌に協力する。20年に芸術論と評論の小著『抽象芸術』および叙事詩『内的風景のあいまいなことば』を刊行。ベルリンのヘルヴァルト・ヴァルデンのデア・シュトルム画廊で個展。 1921年、<プラガーリア芸術の家>で<ローマ・ダダ>の旗揚げをしアルトゥール・チャチェッリによって設立された<アウグストゥスの遺跡>で<ローマ・ダダの季節>を組織する。画家としての活動はその時期で停止し、理論哲学、精神科学、歴史哲学の研究に没頭する。 パンナッジ(イーヴォ Pannaggi, Ivo 1901 マチェラータ - 1981 マチェラータ) 建築家、画家、舞台美術家、グラフィック・アーティスト。 最初はローマの建築学校に籍を置くが、その後フィレンツェの建築学校に移り、そこを卒業する。20年頃絵を描き始め、その作品がバッラやマリネッティの注意を惹くことになる。21年ローマのブラガーリア芸術の家において他の若い未来派のメンバーたちと共に作品を展示、。22年ベルリンでの国際大未来派展に参加。同年ローマで「未来派メカニック・バレー」を上演、「未来派機械芸術宣言」に署名、マチェラータにおける<第1回未来派展>を組織した。 1925年トリノのマダーマ宮での<未来派展>に舞台美術を展示。25年から26年にかけて室内装飾を行う。27年にボローニャのファシスト党地方支部における<未来派大絵画展>に出品、トリノで<第1回インテリアの革新者展>に出品。28年トリノにおける<第1回未来派建築展>に参加。この頃ドイツに移ったが、その後のナチスの台頭によってノルウェーに移り、そこで建築家として60年代まで活躍した。 キアットーネ(マリオ Chiattone, Mario 1891 ベルガモ - 1957 ルガーノ) ミラノのブレラ美術学校で建築を学び、サンテリアと交友。同地の応用美術学校および装本学校に在籍。12年ミラノのコヴァ宮で開かれた<絵画・彫刻落選展>に参加し、カタログの表紙デザインを担当。14年<新傾向派>グループの創始者のひとりとして、グループ展に参加。15年の春にミラノで行われた参戦論者のデモに参加、ボッチョーニらと共に逮捕される。 1919年ルガーノに移住し、やがて擬古典的な建築家として頭角を現わす。32年コンドラの山荘から、57年の展示館まで学校や別荘、墓などを設計する。 建築と並行して絵画制作も行っている。 カンピーニ(マッシモ Campigli, Massimo 1895 フィレンツェ - ) 1909年家族でミラノに移る。文学的野心を抱いていた彼は、未来派に加わって14年に「ラチェルバ」誌において作品を発表。15年から16年にかけて第一次大戦の兵士として捕虜になる。ハンガリーから逃亡して17年にロシアに着く。19年に結夕刊新聞によってパリに派遣される。そこで画家という天職を発見、ジャーナリストとしての仕事と絵の独学をかわるがわる続ける。機械的キュービズムの熱心な研究を続けた後、現代生活のイメージを幾何学的図式に従って集めた、個性的様式に到達する。23年にローマのブラガリア画廊で展覧会を開き、28年のヴェネツィア・ビエンナーレにおいて個展を開く。29年のパリのジャンヌ・ビュシュ画廊の展覧会は、国際的名声の始まりを告げる。モニュメンタルなフレスコやモザイクをジェノヴァ、ミラノ、パドヴァで制作し、アメリカの最初の個展を32年に開催。その後パリ、ローマ、サントロペに住み制作を続けた。 ダル・モンテ(マリオ・グイド Dal Monte, Mario Guido 1906 イーモラ - 1990 イーモラ) 1925年に未来派運動に加わる。ボローニャのファシスト集会所で<大未来派絵画展>に出品。パレルモの「集会」クラブで国内未来派芸術展、トリノの第1回「革新者」芸術展、ミラノのペーザロ画廊での<未来派画家34人展>に参加。28年イーモラの<イーモラ同人会>で個展。カヴィリオーニ、アルベルティらとリーミニのクルサアルで展覧会を開催。第2回ロマーニャ・ビエンナーレに出品。28年から29年にかけて未来派的陶器の装飾デザインに携わる。イーモラでの大未来派芸術展に参加、さらにトリノ万国博覧会で未来派館に出品。また、未来派のメンバーと共に第16回ヴェネツィア・ビエンナーレに出品。同年、ローマのブラガーリア芸術の家で絵画と陶器の個展。28年から29年にかけて未来派、ノヴェチェント派、郷土派展に参加。マントヴァの科学劇場に絵画と陶器を出品。31年ドゥースブルフと<デ・スティル>グループに接触、ヘルヴァルト・ヴァルデンに招かれてベルリンに赴く。同地で「デア・シュトゥルム」グループの一員として個展を開催。ワルシャワで<ブロック>周辺のグループと接触。ジネヴラで個展を開催。32年パリに移る。33年に合理主義建築を擁護して書面や講演で論争。 1935年に絵画における主題につきマリネッティと論争、創造の絶対的な自由を擁護する。36年ミラノで抽象的な作品を出品。34年と36年にヴェネツィア・ビエンナーレに出品。またミラノ・トリエンナーレにも出品。第二次大戦後は具象主義に傾き、50歳代から60歳代にかけてはアンフォルメルに挑戦するなど密度の高い制作活動を行う。51年にローマの国立近代美術館で行われた「イタリアの抽象と具象芸術」展に出品。 (3) 航空絵画の画家たち ムナーリ(ブルーノ Munari, Bruno 1907 ミラノ - ) 画家、彫刻家、デザイナー、芸術批評家、理論家。 1927年頃ミラノの未来派運動に加入し、マリネッティやプランポリーニそして第二世代の未来派の芸術家たちと知り合う。27年からミラノのペーザロ画廊で開かれた<未来派画家34人展>に参加、以降は画家として未来派展覧会に参加するようになる。29年ペーザロ画廊で<未来派33人展>に出品。29年パリのギャラリー・23での<イタリア未来派絵画>展に出品。30年に第17回ヴェネツィア・ビエンナーレに出品。その後も32、34、36年にヴェネツィア・ビエンナーレに参加した。この間に絵画は航空絵画的な想像力の導くまま造形的なダイナミズムの中にあって自在に変化している。 30年にミラノのペーザロ画廊での<建築家サンテリアと未来派画家23人展>に参加、そのカタログの中で「美学」に関する宣言に連盟。同画廊での31年の<航空絵画および舞台美術未来派展>にも参加。32年にパリのルネサンス画廊における<エンリコ・プランポリーニとイタリア未来派航空絵画>展に出品。同年に『カンパリの大道歌手』を出版。33年から初期の「無用な機械」を展示し始め、このころはデザインの研究をすすめ、視覚に関しての分析と実験を完了する。写真に寄るものも含まれ、マン・レイの仕事にとりわけ注意を払っていた。35年にローマの第2回国内芸術クアドリエンナーレに、40年にミラノの画廊で「形而上的オブジェ」を出品。 第二次大戦後のイタリアの初期のアブストラクト運動の中にあっても、技術文明に固有の諸問題に関する関心が作品を特徴付けている。アブストラクト運動には当初から参加し、ロシア構成主義やバウハウスにも深い関心を抱いていた。ミラノの文化的環境にあって「作品」の「機能」の定義に関するある種の実験と研究という性格を急速に帯びるようになり、最終的にはインダストリアル・デザインに接近した。45年に大量生産が可能なモーター付きの最初のキネティック・アートの作品を制作する。44年にミラノの画廊で「抽象」作品を展示、47年にミラノのレアーレ宮における<国際具象芸術展>に参加。48年にミラノで<読めない本>を初めて展示、同時期に「凸凹」を製作している。具象芸術運動M.A.Cに参加し代表者の一人となる。50年に「ポジティヴ=ネガティヴ」を制作。51年にローマの国立近代美術館における<イタリアの抽象芸術と具象芸術>展に参加。52年に<機械主義宣言>を発表。53年にミラノで偏光された光による最初の「直接投影」を展示。この頃には水の遊戯を基調とする幾つかの噴水を設計している。また、子どものための本とインダストリアル・デザインについての本を出版すると同時に、子どもの想像力を高める新しい教育法のプロジェクトで活躍した。79年に大規模な回顧展をパルマ大学が開催。この他大規模な展覧会がミラノのレアーレ宮で86年から87年にかけて行われた。 ベネデッタ(・カッパ Benedetta, 1897 ローマ - 1977 ヴェネツィア) 作家、画家。 若い頃から詩作を始める。ローマのバッラのアトリエに通い、そこで17年から18年にかけてマリネッティを知り、23年にマリネッティと結婚しミラノに移住。19年から20年にかけて「触るタブロー」を制作。24年に小説『人間の力』を出版。この作品は自由語で書かれ、装幀に工夫がこらされている。 1925年マリネッティと共にローマに移り、27年ファシスト党ボローニャ支部での<未来派大絵画展>およびパレルモの「集会所」で開かれた<未来派国内芸術展>に参加。28年イーモラの<未来派大絵画展>に出品。 1931年<未来派航空絵画宣言>に署名。ローマの芸術家サークルで開かれた<第1回未来派航空絵画展>、トリエステの芸術家サークルで開かれた<第1回トリエステ未来派航空絵画展>、ミラノの<航空絵画と舞台美術展>に参加。同じ年『ガララ旅行−劇場用の喜劇的小説』を出版。32年パリでのイタリア未来派航空展に出品。その後ヨーロッパのさまざまな都市で作品を展示。34年<壁面造形宣言>に連署。35年『アストラと潜水艦−夢ごこちの生活』を出版。 絵画の他に、マリネッティのさまざまな戯曲のための舞台美術を積極的に手がける。30年代半ば神秘的な傾向を見せる。第二次大戦の終わり頃からローマ、ヴェッレトリ、ミラノで未来派の活動と問題提起の普及に努めた。 クラーリ(トゥッリオ Crali, Tullio 1910 イガーロ - ) イガーロ(ダルマツィア)で生まれる。ゴリーツィアで芸術的訓練を行い、バッラ、ボッチョーニ、プランポリーニらを模範とし制作を始める。29年に未来派運動に正式に加入する。31年からは未来派航空絵画展に定期的に参加。まら「総合演劇」のため舞台装置のデッサンを制作し、建築の設計図を描く。 33年にローマで開催された「映画美術の未来派展」に参加。ヴェネツィア・ビエンナーレに34年から42年まで参加。ローマ・クアドリエンナーレに3回参加。42年にゴリーツィアおよびトリエステでの<未来派の夕べ>に参加。50年から58年までにパリに住み、66年からミラノに住む。 タート((グリエルモ・サンソーニ) Tato (Sansoni, Gulielmo) 1896 ボローニャ - 1974 ローマ) 独学で絵画を習得。当時の芸術の動向、特に未来派活動に魅了された。1919年ノヴァーラで未来派運動を組織して指導的役割を果たす。兵役を終えてボローニャに戻り、<エミーリア未来派>を設立。22年にモデルニッシモ劇場で<未来派芸術展>を開催。24年にボローニャでもう一つ未来派展を開催し、その中心的役割を果たす。同年ローマに移り、25年ブラガーリア芸術の家で個展を開催。27年ボローニャの<大未来派芸術展>に参加。30年マリネッティと共に<未来派写真宣言>を発表。30年代には数々の重要な未来は展に参加。34年<壁面造形>宣言に署名。35年から43年までローマの国内芸術クアドリエンナーレに参加。大戦後、絵画は実質的に具象的なものになった。 タイアート(エルネスト Thayaht, Ernesto 1893 フィレンツェ - 1959 ピエトラサンタ) フィレンツェの高校に通ったが、途中で職業学校に転校、芸術関係の仕事に目覚めた。抽象的な「チェック」のショーウィンドー・デザイン・シリーズを手がけ、同時に最初のフィレンツェ未来派運動において作品展示を行う。美術学校に通い、新しい絵画技術の実験を試みつつ制作を行う。その後パリに移り、アカデミー・ランソンに通う。パリのファッション・ハウス、マドレーヌ・ヴィヨンヌのために婦人服のデザインを行う。 1919年フィレンツェに戻り、作業服のデザインを発表。19年から20年にかけてフィレンツェの反体制組織「市民防衛同盟」に加盟。20年にハーバード大学で幾何力学と色彩科学を学ぶ。23年モンツァの<第1回装飾美術万国博覧会>に家具を出品。27年の第3回では家具と調度品を出品。28年ファシスト・グループのためにポスターをデザイン。29年マリネッティと知り合い、未来派に接近。ミラノのペーザロ画廊での<未来派33人展>に参加。 30年の第18回ヴェネツィア・ビエンナーレに彫刻を、31年ローマの第1回国内芸術クアドリエンナーレ航空彫刻を出品。31年フィレンツェで<トスカーナ未来派>の<未来派絵画、彫刻、航空絵画、装飾、建築展>を組織。同年ローマの画廊での<第1回未来派バッラ、バッレリカ、ベネデッタ、デュルゲロフ、ドットーリ、フィッリア、オリアーニ、プランポリーニ、ソメンツィ、タート、タイアート航空絵画展>に参加。同年、「インディチェ」誌に寄稿。この中で平面上で3次元的なオブジェを表現するための技法「トライエッティーヴァ」によって運動する立体をデザインする可能性について説明している。 32年パリのルネサンス画廊での<エンリコ・プランポリーニとイタリア未来派航空画家展>に参加。32年の第18回ヴェネツィア・ビエンナーレでの<航空絵画・イタリア未来派絵画展>に出品。32年にフィレンツェでマリネッティとマライーニが『彫刻家、画家、彫金家エルネスト・タイアート』を出版。33年に第5回ミラノ・トリエンナーレで行われたプランポリーニの「民間空港」の設計に参加。34年に第19回ヴェネツィア・ビエンナーレに彫刻を出品。36年の第20回にも参加。同年第6回ミラノ・トリエンナーレに参加。 レジーナ(レジーナ・ブラッキ Regina(Regina Bracchi) 1894 パヴィーア - 1974 ミラノ) 女流彫刻家、視覚に訴える詩人、そしてアクリル。20年代の半ばから後期印象派の流れを汲む具象彫刻を制作していたが、30年代の初めにブリキとアルミを使った最初の彫刻を作り始めた。31年にミラノの画廊で最初の個展を開催。同年フィッリアを通じて未来派と交流し始め、33年に未来派運動に参加する。34年の<未来派航空造形技術宣言>にムラーリらと共に署名。ミラノの劇場で演劇の仕事にも携わり、映画にも活動の場を広げた。36年ミラノ・トリエンナーレに参加し、舞台美術の国際展に出品。終戦直後、花の幾何学を研究。 1951年に具象芸術運動M.A.C.に加わり、抽象的な構造を持つアクリルの作品を作り始める。70年代の初めから詩作に専念する。 (4) 主な地域の未来派画家たち 1) フィレンツェの未来派 ソフィチ(アルデンゴ Soffici, Ardengo 1879 ボンボーネ - 1964 ヴィットーリア・アプアーナ) アルノ河畔のリニャーノに属する村ボンボーネに生まれる。初等教育をボンボーネで受けた時から図画と詩に特別な関心を示した。1893年に家族とフィレンツェに移住し、最初は家庭で、その後ピアリスト会の下で学び、95年から技術学校に在籍。1年間プラートに住み、97年にフィレンツェに戻る。最初は美術学校に、その後、裸体画自由学校に移り、ファットーリを知る。抒情詩の翻訳に取り組み、際立った文学的才能を発揮する。フランスの同時代の絵画とフランス文学に傾倒する。 1900年から03年までパリに滞在。01年から02年にかけてサロン・デ・ザンデパンダンに出品。02年にジャン・モレアスを知り、アポリネールの朗読を聞く機会に恵まれる。03年にフィレンツェでパピーニを知り、「レオナルド」誌周辺の人物たちと交流。パリに戻り雑誌に寄稿。06年にパピーニをピカソとマックス・ジャコブに紹介する。 1907年にフィレンツェ近郊のポッジョ・ア・カイアーノに居を定める。「レオナルド」誌に協力し、同時に画家として活動する。08年にパピーニと「イル・コメント」誌を創刊するが、第1号を出して中断。他に雑誌「ラ・ヴォーチェ」のタイトルと題字を考案し、多くの記事を書く。09年に同誌にマリネッティと未来派に関する記事「リービ・ブッフォーネの調理法」を載せる。10年に「ラ・ヴォーチェ」の仕事でパリに行き、ロラン、メダルト・ロッソ、ソレル、ベルグソンを知る。11年再びパリに滞在しアポリネールの元に通い続ける。 1911年「ラ・ヴォーチェ」誌上で未来派展を酷評する。対してマリネッティ、カッラ、ボッチョーニ、ルッソロはフィレンツェへの「懲罰隊」を組織する。未来派の「懲罰隊」と争いを起こして警察に呼ばれるが、最後は協力関係を築く。12年にパリに滞在、同年未来派に接近。13年「ラチェルバ」誌上で未来派と共同作業を展開する。ボッチョーニ、バッラ、カッラ、セヴェリーニと連名でA.G.ブラガーリアの動的写真が未来派の画家の発明である「造形的なダイナミズム」となんら関係のないことを宣言した「警告」に署名。同年フィレンツェの<「ラチェルバ」未来派絵画展>に参加。 1914年パリ滞在中にサヴィーニオとデ・キリコを知る。フィレンツェで『立体主義と未来主義』を出版。パピーニと共にマリネッティの指針に忠実な未来主義者からは遠ざかり、はっきりと袂を分かつが、依然として未来主義者を名乗り続ける。19年に除隊してポッジョ・ア・カイアーノに帰り、結婚。20年に季刊誌「レーテ・メディテッラーネア」を創刊して編集に当たる。未来派に関する論文を一冊にまとめ『未来派の美学の基本原理』を出版。22年にローマに転居し、ベルリンの<国際大未来派展>に参加。この時期、文学活動と美術批評に専念する。絵画は自然主義的になり、未来派の探求から遠ざかる。 26年にミラノの<第1回イタリア・ノヴェチェント展>に参加。29年の同第2回展にも出品。30年にローマの第1回濃くない芸術クアドリエンナーレで受賞。33年ミラノのペーザロ画廊でカッラ、ロマネッリと共に作品を展示。38年ミラノのバルバルー画廊で大規模な個展を開催。39年ムッソリーニの提案によって美術の分野におけるアカデミー会員に任命される。44年対独協力のかどで逮捕され、フィレンツェのムラーテ刑務所に拘留。その後テルニ近郊のコッレシーポリ強制収容所に入れられるが、絵を描き続ける。戦後も絵を描き、多くの展覧会に出品し、また文学活動にも一層打ち込む。60年に第30回ヴェネツィア・ビエンナーレにおける「未来派歴史展」に多数の作品を展示。同年、最後の石版画を制作、62年にトリノのサレッタ・ダンテスカでその個展を開催。 パピーニ ロザーイ(オットーネ Rosai, Ottone 1895 フィレンツェ - 1957 イブレア) 名もない職人の息子として生まれる。装飾芸術研究所と美術アカデミー双方の会員となったが、どちらも中退。1911年にピストイアで個展を開催、13年にフィレンツェで最初の絵画展を開く。同じ頃フィレンツェで未来派展が開かれマリネッティ、パラッツェスキ、ボッチョー二、カッラと知り合う。ソフィチ、パピーニと共にフィレンツェの未来派に所属、「ラチェルバ」誌の仕事に協力する。 第一次大戦に参戦後、1920年に再び展覧会に出品し始め、以後フィレンツェで仕事をしながら美術アカデミーで絵を教える。未来派的傾向を経てプリミティブな密度の高い写実主義の絵に移行する。この時期の絵は、フィレンツェの人々や場所を厳しく描写する作品から発展して、生な筆致とほとんど表現主義的に近い色彩を用いた、より豊かで真摯な作風へと変わっていく。 画家兼著述家として力強く叙景的な素朴さで、身辺の粗野で哀れな人物を表現した。 2) トリノ未来派 フィッリア(ルイジ・コロンボ Fillia(Luigi Colombo 1904 レヴェッロ - 1936 トリノ) 画家、彫刻家、理論家、作家、詩人。 トリノで文化的素養を育む。同地で作家として、また画家としてデビュー。22年にT.A.ブラッチと共にガーデン・サロンに出品。ブラッチ、ウーゴ・ポッツォらと<トリノ未来派>運動を創始し、未来派芸術家組合を創立。抒情詩、自由語による詩、戯曲および小説と精力的に創作を行う。25年にマリネッティはフィッリアの書いた作品を選集『新しい未来派の詩人たち』に収めた。27年トリノで定期刊行物「未来派ショーウィンドー」誌を出版、パリでヨーロッパの非具象絵画の前衛芸術家たちとも関係を結ぶ。28年のトリノ万国博覧会でプランポリーニと共に未来派館を設営。29年トリノのコデボ画廊で個展を開催。同年から34年にかけてトリノで定期刊行物「チッタ・フトゥリスタ」「チッタ・ヌォーヴァ」「生きる者たちの大地(自然生活運動家たちの定期刊行物)」「スティーレ・フトゥリスタ」を創刊。これらの刊行物の中での時事評論活動は絵画から彫刻、建築、室内装飾へと発展し、また、イタリアにおける建築の合理主義を主張。 トリノ未来派グループを主導し、グループと共に数々の展覧会はもとより、26年から34年にかけてヴェネツィア・ビエンナーレの未来派展示室、さらに31年から35年にかけてローマ・クアドリエンナーレに出品。パリに滞在したこともあり、30年にギャラリー・23で<セルクル・エ・カレ>展に出品。 ロッソ(ミーノ Rosso, 1904 カスタニューレ・モンフラート - 1963 トリノ) 1927年トリノ未来派グループに加わり、トリノその他で同グループが展開した活動に積極的に参加。28年から40年まで毎回ヴェネツィア・ビエンナーレに参加。 1929年にミラノのペーザロ画廊での<未来派33人展>、30年に同画廊での<建築家サンテリアと未来派画家23人展>、トリノのコデボ画廊での<未来派展>に参加。31年にペーザロ画廊での<未来派航空絵画と舞台美術展>、32年にパリのルネサンス画廊での<エンリコ・プランポリーニとイタリア航空絵画展>に出品、33年にアテネで作品を展示、またミラノ・トリエンナーレに参加。34年から35年にかけて「スティーレ・フトゥリスタ」誌に積極的に寄稿し「壁画造形」宣言に署名。様々な壁面造形を設計する傍らトリノで調度品を手がける。34年ジェノヴァとローマで壁面造形展に参加。35年ローマのクアドリエンナーレに出品、パリの画廊の<イタリア未来派展>では彼のセクションが設けられた。50年代から60年代にかけてしばしば彫刻も手がけた。 3) シチリア未来派 コロナ(ヴィットリオ Corona, Vittorio 1901 パレルモ - 1966 ローマ) 1911年からサン・ロッコの寄宿学校に学び、休暇期間に画家ジョヴァンニ・ヴァルヴァーロのアトリエに通い素描を開始。13年から19年にかけて素描と絵画に専心し、20年から22年にかけてパレルモ美術学校に通学。21年にキオッジアで補助教員となる。22年にパレルモの芸術サークルによる新人展に参加。24年からシチリアのあらゆる組織の展覧会に参加。26年ルイージ・ザンパーロと結婚。ヴェネツィアとローマを旅行。同年、ヴェネツィア・ビエンナーレに招待作家として「星の落下」を出品し、マリネッティを魅了する。その後も28年、30年とヴェネツィア・ビエンナーレに出品。 26年ピッポ・リッツォと共にベルリンの抽象芸術展に参加。同年、ボローニャのファシスト党地方支部で行われた<大未来派絵画展>に出品。また、パレルモの<国内未来派絵画展>にも妻の刺繍作品と共に参加。その絵画展は、シチリアの未来派グループによって「集会」芸術クラブで行われたものだった。28年国内装飾美術展に参加し金賞受賞。パレルモの出版クラブで個展を開いたが、未来派から離れたものだった。 29年から33年にかけてパレルモの芸術技術学校で装飾法を教える。29年ブラッツァのビーチェ・ザヴォルニャンと共にニューヨークのグアリーノ画廊で個展。同年末、パレルモの芸術サークルで個展を開催。 20年代後半にピッポ・リッツォ、ジュゼッペ・ヴァルヴァーロらと<シチリア未来派>グループを形成し、その主導者だった。その後バッラ、ドットーリ、フィッリアらと関係を深めた。30年代からローマとパレルモの双方に住み、31年にはパレルモに落ち着く。ローマやジェノヴァの航空絵画展などに出品。未来主義的傾向から表現主義的な形象へ関心を移す。33年ローマの画廊で個展。34年カラブリアの工業高校の教師に任命される。第19回ヴェネツィア・ビエンナーレに招待作家として出品。 第二次世界大戦中にパレルモが空襲にあい、彼の家と作品の大部分が失われた。56年ローマに移り、マリーノ美術学校で教鞭をとる。50年代に戦時中失われた未来主義的な作品の復元に専心。57年ローマの画廊で個展、59年バルベリーニ宮で行われた未主義展に参加。60年から66年にかけて各種の団体展に出品し、<新未来主義>という独自の試みを展開した。 リッツォ(ピッポ Richio, 1897 パレルモ - 1964 パレルモ) 1915年パレルモ美術学校を卒業後、19年から絵画探求を開始し、エットレ・デ・マリアに師事。21年ローマで初めて作品を展示。23年シチリア装飾美術展で客間用家具を出品。25年パレルモでの<シチリア春の美術展>に装飾画、風景画、人物画を出品。26年から未来派グループに参加し、ヴェネツィア・ビエンナーレにも参加。以降56年まで同ビエンナーレに出品。 1927年パレルモの「集会」サークルでシチリア未来派主催による国内未来派展を企画し、モンツァの第3回国際装飾美術展に未来派的装飾画を出品。この時期、コロナ、ヴァルヴァーロらと共にシチリア未来派グループの指導的役割を担った。30年に第5回国際絨緞装飾美術展に装飾画を出品、ブエノス・アイレスでの「イタリア・ノヴェチェント展」に参加。31年以降、ローマの国内芸術クアドリエンナーレに継続的に参加。32年にパレルモ美術学校の校長となり、同時に絵画科を担当。30年代初頭に未来派と離反し、ノヴェチェントに転じた。その後イタリア各地で数多くの個展を開催、1989年パレルモで回顧展が開催された。 ヴァルヴァーロ 4) マチェラータ未来派 モナケージ(サンテ Monachesi, Sante 1910 マチュラータ - 1991 ローマ) 1926年マチェラータの王立実技学校を卒業し、32年にターノその他と共にマチェラータ未来派グループの創始者の一人となる。33年マチェラータで行われた第1回青年美術展に参加し、39年レカナーティでの過去・現代美術の一室に出品。35年に未来主義者たちと第3回マルケ労働組合展に参加。絵画、彫刻、デザインの仕事に携わり、また35年から36年にかけてターノと共にしばしばローマの実験映画センターに通う。 36年にヴェネツィア・ビエンナーレやローマの第2回「壁面造形」展に参加。また<壁面造形宣言>に署名。その後、ローマの幾つかの公共地に複合素材による壁面装飾を完成し、パリ万国博覧会、トリノの未来派航空絵画・航空彫刻・神聖芸術展、第21回ヴェネツィア・ビエンナーレに参加。ターノと共にアンコーナで絵画による個展を開催。39年にローマのクアドリエンナーレ、カリアリの国内航空絵画展に参加。同年ローマに移り生涯そこに住む。 41年にローマで戦争をテーマにした航空絵画を展示し、ミラノで行われた第3回ファシスト美術労働組合展に参加。同年末ローマの画廊で個展を開催し、未来派からの離脱を表明。戦後から今世紀の後半にかけての絵画探求および実験的試みはポスト・キュビスム的総合主義を消化したものとして密度の高いものとなっている。 ターノ(ブルーノ Tano, Bruno 1913 パドヴァ - 1942 マチェラータ) 1931年にマチェラータの国立実技学校を卒業し、ローマの芸術博物館で学ぶ。同地でドメニコ・ベッリ、アウグスト・ファヴァッリらが所属していたローマの<未来同時主義者集団>に参加。32年にベッリ、ファヴァッリらとブラガーリア芸術の家で展覧会を開催。同末年マチェラータ未来派グループの創立に参加し、その中心的存在となる。33年にフィレンツェのフェッローニ宮での未来派展、およびローマでの第1回国内未来派展に参加。34年ハンブルク、ベルリン、ウィーン、アテネ、パリでの<未来派航空絵画展>に出品。 36年からローマの第2回壁面造形展、アンコーナの第2回未来派航空絵画展の他トリノ、カリアリ、マチェラータの航空絵画展に参加。42年マチェラータの第1回国内戦争写真造形展に参加。33年から38年にかけてローマとマチェラータで様々な壁面装飾を手がける。35年から36年にかけてローマの実験映画センターに出入りし、晩年はマチェラータの病院で闘病生活を送りながら制作を続けた。 [補]さらにその他の未来派周辺の画家たち(略歴なし) ロマーニ(ローモロ) マラスコ(アントニオ) ガッリ(ジーノ) ザトコヴァ(ローゲナ) ドゥドレヴィッレ(レオナルド) 2.形而上派 カッラ(カルロ Carra, Carlo 1881 クワルネント - 1966 ) 既述 デ・キリコ(ジョルジュ de Chirico, Giorgio 1888 ボロ - ) ピシス ? モランディ(ジョルジュ Morandi, Giorgio 1890 ボローニャ - 1964 ボローニャ) ボローニャでその一生を過ごした。13年美術アカデミーを卒業、1930年以降そこの版画の教授をする。ごくまれにイタリア国内およびスイスに旅行。あらゆる論争活動から遠く身を離していたが、時代の諸事件に対する密度の高い精神的知的共感が絵を通じて示されている。古い時代の巨匠たちの作品や同時代の印象主義の研究に没頭して、それから得たものを古典的な単純さを持った非常に個性的な様式として開花させた。未来派や形而上派や<造形価値>などの研究は何よりもまず見慣れた物体や場所について濃密なイメージを多様化し深めるための機会として用いられた。またドランやピカソのようにセザンヌを熱心に研究した。僅かの人物像、肖像、浴者のいるコンポジションの他には、ただ生地ボローニャとグリッツアーナの風景、そして何よりも静物だけを描いた。構図、視点、光のバルールやトーン、静物の配置などを変えながら独創的な様式と人間的な豊かさのある詩的な世界を創り出した。 パラディーニ(ヴィニーチョ Paladini, Vinicio 1902 モスクワ - 1971 ローマ) 建築学部を卒業後、独学で絵画を研究した。1922年パンナッジと共に<未来派機械芸術宣言>に署名。またマチュラータにおける<第1回未来派展>とトリノのサローネ・デル・ウィンター・クラブにおける<国際未来派展>に参加。ポスト・キュビスムの風潮の中で活動していたロシア構成主義との関係や、ベルリンやオランダのグループとの関係の中で、25年までは形而上派的な追求を重視して、それを未来派の機械の美学と均衡させた。27年頃からはっきりとポスト形而上派の立場をとり、デ・キリコとは密接な関係にあった。29年から30年にかけて現代的なオブジェに基づいたネオ・形而上派を試みる。その後はカラバッジョ風の具体的な様式へ移行した。 24年にベオグラードにおける<国際ゼニティスタ展>、ウィーンのコンツェルトハウスにおける<国際舞台美術展>に参加。25年にトリノのマダーマ宮の<未来派展>に舞台美術を出品、27年にボローニャのファシスト党地方支部における<未来派大絵画展>に参加。 パラディーニが果たした役割は、イタリア建築においてサンテリア以降の未来派の研究と、合理主義建築の原則とを批評的に結びつけるものであった。28年にローマでの<第1回イタリア合理主義建築展>、31年にローマ、フィレンツェ、ミラノで開催された<第2回イタリア合理主義建築展>に参加。 27年ローマで主として文学的運動であった<インマジニスタ>に参加。この頃は多数のフォットモンタージュを制作し映画「トラウマの遊園地」を制作を試みている。32年に<ミラノの青年舞台美術家集団展>に参加。33年にローマで『アヴァンギャルド芸術と未来主義』を出版。この時期、演劇あるいは映画に関連した文学、衣装、舞台美術に関心を持つ。40年代以降はアメリカ合衆国においてインテリア・デザインの分野で活発な活動を展開。50年代および60年代はローマで建築家として活躍した。 3.立体未来派 ブルリューク(ダヴィド Burliuk, David 1882 ハリコフ - ) 1893年ペテルブルクのアカデミーに入学、その後1899年から1902年までオデッサのカザン美術学校に学ぶ。1903年奨学金を得てミュンヘンに行き、次いで2年間パリでコルモンと共に学ぶ。セムスリンの招きを受け、1907年モスクワで<ステファノス(花冠)>展を開催。これにゴンチャロヴァ、エクステル、それに<青い薔薇>グループも出品。翌年2回に渡り<指輪>展を開催。第一回はブルリューク兄弟、カメンスキー、レントゥーロフ、ゴンチャロヴァが出品、第二回はキエフの街頭で開催され、エクステルが出品。1909年ペテルブルクに移り、数回に渡って大きな展覧会を開催し、エレーナ・グーロ、マチュージンと会って<近代ロシア詩人クラブ>を創立。 1910年「新芸術を擁護する」という宣言を発表。カンディンスキーを知り<青騎士>のグループ、ロシア・プリミティヴィストとの接触が始まる。1911年オデッサ美術学校の資格免許状を取得してモスクワ絵画・彫刻・建築大学に入学すると詩作を始め、未来派の新芸術の宣伝に尽くし、モスクワのブルリュークの家「ニード・デ・ムジカ」(音楽の巣)は未来派の人々の会合場所になる。1913-14年ブルリューク、マヤコフスキー、カメンスキーらが「未来派巡回展」を行い、各地に彼らの新しい理念を広め、根を張っている因習を打破するため全国の70以上の都市をまわる。この目的達成のためグループが催した公開討論会には常に多くの聴衆が詰め掛けた。15-18年の間に未来派の文学運動に加わり、15年に<第一次未来派新聞>を主宰した。18年にロシアを去る。 ラリオーノフ(ミハエル Larionov, Mikhail 1881-1964 ) キュビスムの<ダイヤのジャック>で既述 ゴンチャローワ(ナタリヤ Goncharova, Natalia 1881-1962 ) キュビスムの<ダイヤのジャック>で既述 マレーヴィチ(カジミール Malevic, Casimir 1878-1935) タトリン(ウラジミル・イエヴグラフォヴィチ Tatlin, Vladimie Yevgrafovich 1885 モスクワ - 1953 モスクワ) モスクワもしくはハリコフで生まれる。1907年から08年にかけてラリオーノフを知り、ゴッホの影響を受けた絵を描く。09年にモスクワの絵画・彫刻・建築大学の学生となる。1911年にラリオーノフやマレーヴィチと共に展覧会を開く。13年にディアギレフと彼のサークルに接触するが、その後ベルリンとパリを訪れ、パリではピカソを知る。モスクワに戻って「総合的・静力学的構成」展を自己のアトリエで開く。15年<カウンター・レリーフ>がマレーヴィチとの交友に破局をもたらし、マレーヴィチはポレミックなシュプレマティスム宣言を書くことになる。 1918年モスクワのすべての美術展の組織者に選ばれる。19年にモスクワの自由研究所の絵画部長となり、その後ペテルブルクの同研究所の学長になる。この頃の中心的な仕事は「ヴォリューム、物質、構成の研究」と呼ばれる極めて特色のあるものだった。20年に第3インターナショナルの模型を制作。21年に彫刻部の教授。同じ芸術文化研究所をペチログラードに建設する際の総責任者に選ばれる。この研究所は最初の完全な近代美術館となる。フレブニコフ長詩「ザン・ゲジ」の上演を企画し、自身も出演。キエフ芸術研究所映画科の教授となり、2年間滞在。27年にモスクワに戻り、再編成されたブフテマス(技術芸術専門学校)の木材・金属科で教える。同年、陶器科でも教鞭をとるが、これは後にシリカ研究所と呼ばれるようになった。31年から33年までタトリンはそれを教えた。この頃、修道院の塔や一種の飛行機である「レタトリン」を製作。34年から35年にかけて、多くの劇場のための仕事を始める。その後、伝統的絵画に戻った講演をするなど、自ら進んで孤立した状態に身を置き、展覧会には全く出品しなかった。モスクワの芸術家のための住宅で晩年を過ごし1953年に死去。 4.渦巻派の画家たち ネヴィンスン(クリストファー・R.W. Nevinson, Christpher R.W. 1889 ロンドン - 1946 ロンドン) イギリスの正統的未来派であり、イギリス未来派を代表する画家。スレード美術学校で学ぶ。1911年から12年までパリに住み、セザンヌと立体派の作品に親しんだ。 1912年ロンドンで未来派の芸術家を知り、13年マリネッティ、セヴェリーニと親交を結ぶ。またルイスと親しくなる。 1914年マリネッティとともに<活気あるイギリス美術(ヴァイタル・イングリッシュ・アート)>という未来派宣言を起草。ついでロンドン・グループを結成。14年から16年まで兵役によってフランドル地方へ行き、17年には公認従軍美術家となったが、その間に描き続けたダイナミックな主題の作品が16年と18年にロンドンのレスター画廊で展示された。15年に<渦巻派>展にも出品。20年頃から作品は角ばったフォルムによる具象に変化し、ドイツの新即物主義との類似性を示している。22年にニューヨークで個展。 ボンバーグ(デイヴィド Bomberg, David 1890 バーミンガム - 1957 ロンドン) ポーランド人の皮なめし工の息子で、95年ロンドンに移る。石版の徒弟奉公をした後、シッカートの夜学に入り、最後にスレード美術学校で学ぶ。1913年パリでピカソ、モディリアーニ、キスリングを知ったが、立体派と未来派に大きな影響を受けた。14年ロンドン・グループのメンバー、15年に渦巻派に参加。15年から18年まで軍務に従う。23年から27年までパレスチナに滞在し、ロンドンに戻った後スペイン、モロッコ、ギリシア、ロシアと転々とする。35年にロンドンに再び戻る。20年代の作品はヘブライの伝統に基づく幻想を混えた表現主義的性格で決定づけられている。 1945年から35年までエディンバラ工芸学校で教える。47年に生徒と共に<パラ・グループ>を結成。49年に解散。 キプロス、パリ、シャルトル、ヴェズレー、スペインなど頻繁に旅行。「バラ商店」を始め、53年から55年まで3回展覧会を開催。 ルイス(ウィンダム Lewis, Wyndham 1882 カナダ -1957 ロンドン ) カナダのノヴァ・スコシアに生まれ、主としてイギリスで教育を受け、ロンドンのスレード美術学校に学ぶ。1902年から08年までヨーロッパ全土を旅行する。 1911年<カムデン・タウン・グループ>のメンバーとなり、1912年第2回<後期印象派>展に参加したが、立体派や未来派と同時代的な実験を行った。この時、エズラ・パウンドと親交を結ぶ。 1914年<レベル・アート・センター(反逆的美術センター)>を設立し、渦巻派のグループを結成。同年、「突風」誌を発刊。15年ロンドンで一回きりの<渦巻派>展を組織。15年から17年まで軍務に服した後、17年から19年まで正式の従軍画家となる。その時のドラマティックな体験が、20年代に始まる彼の具象的な方向への展開の力となった。 1918年、小説『タール』を出版、ロンドンで戦争画を発表。20年、グループ<X>を創立したが、それは渦巻主義者の離脱の企てだった。続いて「初心者」誌を発刊、27年に「敵」誌を刊行。その後種々の作品を発表、『時と西欧人』(27)、『チルダマス(幼子の日)』(28)、『序文・るつぼの哲学』(29)、『猿の神』(30)、『悪魔の原理』(31)、『爆破と爆撃』(37)など。40年から48年までカナダとアメリカに滞在。50年に「リスナー」誌の批評家となった。53年に失明に襲われる。54年『芸術における進歩という悪魔』を出版。56年テイト・ギャラリーで大回顧展が開催される。57年3月7日ロンドンで没。 ゴーディエ=ブジェスカ(アンリ Gaudier-Brzeska, Henri 1891 オルレアン近郊 - 1915 ) オルレアン近くのサン・ジャン・ド・ブレに生まれる。アンリ・ゴーディエは1910年彫刻家になろうと決めて、同棲していたソフィ・ブジェスカと共に翌年イギリスに渡った。ゴーディエ=ブジェスカという姓は2つを結びつけた特別なもの。渦巻派のメンバーとして「突風」誌第2巻に彼が西部戦線にフランス陸軍の軍曹として従軍中、塹壕で書いた論文「渦巻・ゴーディエ=ブジェスカ」が掲載されたが、15年同戦線で戦死。 生前中一度も個展が開かれなかったが、1918年、大半は彫刻であるが回顧展がロンドンで開かれ、58年にロンドンとオルレアンで再度回顧展が開催された。 |
以上の記述は、下記の画集あるいは書物、展覧会図録を主な参考書としている。 『未来派の宣言 現代の絵画15』 平凡社 75.11刊 07.8.26 『未来派 1909-1944』 東京新聞 92刊 07.11.20 『近代イタリア美術の巨匠たち』 京都・東京国立近代美術館 72.4刊 07.11.29 『ボッチョーニ 週刊グレート・アーティスト25』 同朋出版 90.7刊 90.10.6 『現代のイギリス絵画 現代の絵画20』 平凡社 73.12刊 07.11.10 『ロシア、ソビエトの前衛絵画 現代の絵画19』 平凡社 73.7刊 07.11.1 『モンドリアンと抽象絵画 現代の絵画18』 平凡社 75.9刊 07.11.6 未来派は画家が少なく簡単に既述を終えれると思っていたら、何と画家の多いこと。半分以上無知だった。しかも、ミラノとローマ以外のイタリアの各主要都市でも地名を冠した未来派運動が起こっており、うれしい限りである。ただ、まだ各地の特色まで把握できなかった。それにしても、短期間でイタリア各地はもちろん、西欧にこうまで広がったのは驚異的である。イタリア人特有の情熱を覚える。日本ではイタリア未来派はあまり人気がなさそうだが、ファシスト政権との融合が一因となっているように思われる。逆に、ロシア未来派には熱心な研究者やファンが多いようである。 セザンヌからキュビスムへと進行し、その求心的な探究心に打たれるが、その総合化は未来派の影響を受けたセクション・ドールよりも未来派が徹底したようにも思われる。未来派の見事な時空のダイナミックな絵画表現に改めて敬服を覚えた。可視な事物の輻輳と入り組んだ視点、そのスピード感のある動き、さらに見えない事物の背後や左右をも同時に描くのだ。そして、スケールの大きい航空絵画、そして宇宙観。何ともいいがたい。もっと再考されてしかるべきに思われるが。(07.12.2) |
||
未up......(07.12.2) |