無 |
フォヴィスムの画家たち |
無 |
| ||
[1] フォヴィスムの特色 [2] フォヴィスム略史 [3] フォヴィスムの画家たち 1.パリのフォヴィスム マティス(アンリ Matisse, Henri 1869 北フランス - 1954 シミエ) マルケ(アルベール Marquet, Albert 1875 ボルドー - 1947 パリ) ヴラマンク(モーリス・ド Vlaminck, Maurice de 1876 パリ - 1958 トゥリリエール) ドラン(アンドレ Derain, Andre 1880 シャトー - 1954 シャンブールシ) フリエス(オトン Friesz, Othon 1879 ルアーヴル - 1949 パリ) マンギャン(アンリ Manguin, Henri 1874 パリ - 1949 サン・トロペ) ヴァルタ(ルイ Valtat, Louis 1869 ディエップ(ノルマンディ) - 1952 パリ) ピュイ(ジャン Puy, Jean 1876 ロアンヌ - 1960 ロアンヌ) カムワン(シャルル Camoin, Charles 1879 マルセイユ - 1965 パリ) デヴァリエール(ジョルジュ Desvallieres, Georges 1861.3.14 パリ - 1950 パリ) ルオー(ジョルジュ Rouault, Georges Henri 1871.5.27 パリ - 1958.2.13 パリ) デュフィ(ラウール Dufy, Raoul 1877 ルアーヴル - 1953 プロヴァンス) ドンゲン(ケース・ヴァン Dongen, Kees van 1877 ロッテルダム近郊 - 1968 コート・ダジュール) ブラック(ジョルジュ Braque, Georges 1882 アルジャントゥイユ - 1963 パリ) 2.プロヴァンスのフォヴィスム シャボー(オーギュスト Chabaud, Auguste 1882 ニーム - 1955 グラヴゾン) ジリウ(ピエール Girieud, Pierre 1876 パリ - 1948 ノジャン=シュル=マルヌ) ロンバール(アルフレッド Lombard, Alfred 1884 マルセイユ - 1973 トゥーロン) セッソー(ルネ Seyssaud, Rene 1867 マルセイユ - 1952 サン=シャマス) ヴェルディヤン(ルイ=マチウ Verdilhan, Louis-Mathieu 1875 サン=ジル=デュ=ガール - 1928 マルセイユ) |
項目内容 | ||
[1] フォヴィスムの特色 ・印象派と後期印象派の遺産の上に立つとして新しい象徴主義とナビ派を新しい伝統主義として否定、自ら点描主義やゴーギャン、セザンヌらの後期印象派を継承発展、変革をする。伝統や束縛から開放され自由になりたいという欲求が強い。 ・色彩は単純化され燃え立つような原色の絵画、色彩の自立。繊細な光線の推移を移す明暗の追求とか雰囲気や空気の描写とかは考慮しない。従って、遠近法の効果も単純化され、明確な構成にする。マティスなどは平面的な絵画に到達する。太い粗い筆触、厚手塗り、幅広い色面となる。時に、形態において平気でデフォルマシンを行う。 ・フォーヴ時代は1904-07年までのわずか4年間。 ・フォヴィスムの基礎は1899年から1901年にかけて徐々に築かれていったといえるが、その動きの中には二つの傾向が存在していた。マティスやマルケらにみられるようなセザンヌの流れをくむ構成的な要素と、ドランやブラマンクのようにゴッホの刺激から生み出された熱情的な要素の二つで、それらがその後次第に交流しあってグループを形成するようになった。 ・知的に絵画問題を検討したり明確な方針をたて理論だてるということがなかった。 ・まず、マティスがいた時のアカデミー・ジュリアンにヴァルタ、ピュイがいて、次いで学んだモローの教室ではフォーヴの中心となるモローの弟子たち(マティス、マルケ、カムワン、マンギャン)がいる。なおモロー教室にはフォーヴに属さなかったがデヴォリエール、ルオーもいて、反アカデミズムと表現主義的という点で共通点を持っていた。1903年のアンデパンダン展ではマティス、マルケ、ピュイ、マンギャン、カモワン、デュフィらの作品が勢揃いした。レオン・ボナの教室にはフリエスとデュフィがいた。ル・アーヴルでの市立学校の美術夜間課程でのフリエスの旧友にブラックがいる。独学のブラマンクとドランがが最もフォーブらしき作風だともいわれる。最後にオランダからドンゲンが参加。こうして1905年のサロン・ドートンヌではルオーも加わり、1906年のアンデパンダン展において批評家ルイ・ヴォークセルをして<フォーヴ>と呼ばせしめることになった。 プロヴァンスのフォヴィスムの特徴 ・皆この地方に住み、しばしば同じような方向に進んだが、パリのフォヴィスムのように統一性のあるグループを形成したのでない。理論も、いかなるマニフェストも発行されていない。 ただ画家たちの各々がそれぞれ数人の知り合いで、その交流、連鎖でそれなりの影響関係が気づかれていた。例えば、シャボーとセッソーはグリヴォラの弟子、カモワンとロンバール、カモワンとヴェルディヤンおよびジリウ、マルセイユのポトー派(ポトーは通りの交差点にある柱の意)内でヴェルディヤンとロンバール、毎年の夏の「アカデミー・ダローシュ」でジリウとヴェルディヤンおよびロンバールそしてベルテなど。 ・カモワンはこの派の最も知られた画家だが、一般的に既にパリのフォヴィスムに数えらる。また、カモワンを除くとこの派の代表とされるシャボーも、セッソーやヴェルディヤンを除いてはプロヴァンス地方の画家たちとは距離を置いていた。 ・ドイツの青騎士の影響をも取り入れている。 [2] フォヴィスム略史 1.パリのフォヴィスム ・1892、六十六歳のモローが国立美術学校教官に着任、学生の中にモローがいた。 ・1893、モロー教室にマルケが入学。 ・1895、モロー教室にマティス、マンギャンが入学。 ・1896、モロー教室にカモワンが入学。以上の彼らは、師の忠告に従ってパリの通りを歩き回って生きた生活場面をスケッチし、ルーヴルに熱心に通った。 ・1895-96、フォーヴの先駆者ヴァルタが、ナビ派とクロスの交友で輝かしい色彩と光によって描く。 ・1899、マティスとマルケがともに風景画を描き<フォーヴィスム前期>時代が始まる。 マンギャンがパリの通りに大きなアトリエを借り、そこでマルケ、マティス、ピュイと一緒に制作。 ・1901、マティス、ピュイ、マルケが、アンデパンダン展に出品。 ・1902、マンギャン、ジリウがアンデパンダン展に出品し始める。 ・1903、マティス、マンギャン、フリエス、デュフィらがアンデパンダン展に出品。 第一回サロン・ドートンヌに、マルケ、創立者の一人であるマンギャンらが出品。 モロー美術館開館、ルオー初代館長となる。 ・1904、マティスが、アンデパンダン展の会長である点描主義のシニャックに招待され、点描主義の諸理論に対し、色に関する自身のアプローチと探求を対峙させ制作する。美術史上の重要な年。 デュフィもフォーヴの仲間に接触し始める。 ・1905、夏、マティスとドランが、カタロニア地方のヴェルメイユ海岸沿いの小さな漁港コリウールで制作、ドランは完全に点描主義を放棄し、フォーヴィスムの誕生となる。 マルケ、カモワン、マンギャンがサン=トロペ周辺に滞在。 サロン・ドートンヌの一室に、モローの弟子たちら、すなわちマティス、マルケ、ブラマンク、ドラン、フリエス、マンギャン、ヴァルタ、ピュイ、ドンゲンらの作品が展示。批評家が<フォーブ(野獣派)>と呼ぶ。ロンバールも同様であった。 ・1906、ドランが、レスタックで主題、構成、色彩ともに純粋で自由な創造に入る。後期印象派的写実を離れ、非写実的に再構成された作品を創造する。セザンヌに惹かれてだが、ブラックもレタックスにやってくる。ブラックがフォーブに加わる。 ・1907、<形態のフォーヴィスム>へ−ヴラマンク、ドラン。 ・1908、ドラン、ブラマンク、ブラックは、ピカソらのモンマルトル・グループに加わる。 ブラックがピカソとともにキュビスムの第一線に立ち、フォヴィスムは終焉と共にキュビスムに芸術運動の活動の座を明け渡す。 ・1910、ミュンヘンの<新芸術家連盟展>にブラック、ドラン、ヴラマンク、ルオー、ドンゲン、ピカソらが招待出品。 2.プロヴァンスのフォヴィスム 未記述。 [3] フォヴィスムの画家たち 1.パリのフォヴィスム マティス(アンリ Matisse, Henri 1869 北フランス - 1954 シミエ) マルケ(アルベール Marquet, Albert 1875 ボルドー - 1947 パリ) ヴラマンク(モーリス・ド Vlaminck, Maurice de 1876 パリ - 1958 トゥリリエール) ドラン(アンドレ Derain, Andre 1880 シャトー - 1954 シャンブールシ) フリエス(オトン Friesz, Othon 1879.2.16 ルアーヴル - 1949.1.10 パリ) 1879年、船員(海運業者)を父としルアーヴルに生まれる。デュフィやブラックも学んだリュリエ画塾に通う。家族の反対を押し切って芸術に打ち込むためパリに出る。パリでレオン・ボナを知り、ボナの教室に入ってボヘミアン生活を送る。マティスとの交際により印象派を抜け出る。1904年にカシスに滞在。1905年にはフォーヴの人となり、同郷のブラックをフォーヴに引き入れる。ブラックとともにアンヴェルス、レスタク、ラ・シオタに赴き、次第にセザンヌの視覚に近づく。その間にフリエスの作品は好評を得る。声価によって重要な公務を委託され、スカンジナビア・アカデミーで教える。その後、美術学校の運営を委任される。1911年から第二次大戦勃発まで度々旅行をし、ベルギー、ポルトガル、イタリア、アメリカを訪れる。ミュンヘンへはデュフィと同行している。1925年、ニューヨークでカーネギー賞受賞。パリ国立美術学校で教鞭をとる。 前衛的なものには無縁で、古典主義的形式の表現方式を採用する。それはバロック的豊穣を捨て去らず、またある種の楽天性を帯びる。1949年にパリで他界。 マンギャン(アンリ Manguin, Henri 1874 パリ - 1949.8.25 サン・トロペ) パリで豊かな財産のあるブルジョワ家庭に生まれる。1895年にモローの教室に入りマティス、マルケ、ピュイ、カムワンとともに後にフォーヴとなるグループを形成。優れた知性としっかりした技巧に恵まれ、そのうえ長期にわたる古画の描写で鍛え上げられて純粋色彩の絵画へとはっきり進んでいった。モローの死後、ブールソー街の彼の大きなアトリエにフォーブの人々が集まった。1902年、初めてアンデパンダン展に出品。1904年、サロン・ドートンヌに出品。 1905年から夏季をサン・トロペで過ごし、宏壮な邸宅を入手する。1915-18年、スイスに避難し、精力的に制作を続ける。戦後はパリに住み、多くの旅行をし、夏期にはいつもサン・トロペに戻る。1912年、モスクワでのグループ展<ラ・トワゾン・ドール>に参加、翌年にニューヨークのアーモリー・ショーに参加。「やさしい」フォーヴとして、1949年にサン・トロペで没。 ヴァルタ(ルイ Valtat, Louis 18698.8 ディエップ(ノルマンディ) - 1952 パリ) 1869年にノルマンディ地方のデキエップに生まれる。家族が移住したヴェルサイユで少年時代を過ごす。船主を生業とし自由な時間に絵を描いていた父は、少年の美術家志望を全く妨げず、ヴァルタは1888年、古典の学修を得た後、モロー教室に入り、ついでアカデミー・ジュリアンに入学、ジュール・デュプレの弟子となる。この時代にナビ派のグループ、ことにボナールやヴィヤールと交友、その影響のもとに審美感を他かける。一方でクロスとの友情や点描派との接触と実り多い生活を送る。1895-96年の作品に見られる輝かしい色彩と光によってフォーヴの先駆者と見られる。 1899年に結婚し、一時期アンテオールの海に突き出た絶壁のある家に住む。この自然の絶景が彼の創作に大きな影響を与える。1905年のサロン・ドートンヌ展に5点出品。1914-18年の戦争後パリに定住し、ブルターニュ地方、ノルマンディ地方、シュブルーズの谷に交互に滞在する。マティスに「我々より10年早くフォーヴだった」と言わしめた画家は1952年にパリで死去するが、その5年前から緑内障で盲目であった。 ピュイ(ジャン Puy, Jean 1876.11.8 ロアンヌ - 1960 ロアンヌ) 1876年、ロアンヌの堅実な古い家系のブルジョワの家に生まれる。父は大きな煉瓦製造工場を所有していた。建築家になるためリヨンで美術学校に通った後、パリに赴き、1897年にアカデミー・ジュリアンに入学、ついでカリエールのレッスンを受ける。こうしてマティスとドランを知り、その影響を受ける。1901年、アンデパンダン展に出品、以後フォーヴの画家たちとともに出品を続ける。作品は多くの画商たちに買われたが、非常に控えめで慎重な資質であり、多年孤独の中で仕事をした。定期的に過ごしたブルターニュ地方や、第二次大戦の間疎開していた家族のいる故郷のロアンヌ近郊でインスピレーションを得ていた。1937年、プティ・パレで行われた<メートル・ド・ラール・アンデパンダン(独立芸術巨匠)>展に参加。1960年にロアンヌで死去。 カムワン(シャルル Camoin, Charles 1879.9.23 マルセイユ - 1965.5.20 パリ) 1879年、マルセイユ生まれ。両親が染料と室内装飾の会社を経営する本職のデザイナーであり、幼少の頃から絵画に親しむ。6歳で父を亡くす。マルセイユの美術学校の後パリに赴き、モローの教室に入る。モローの死の4ヶ月前のことでった。そこでマティスやマンギャンを知り交友が始まる。 1902年、エクス・アン・プロヴァンスで軍役中にセザンヌと知り合い、カムワンは深い感動を呼び起こす。毎日セザンヌと会う。1903年に初めてアンデパンダン展に出品。 作品は仲間ほど革命的・戦闘的ではないが、好評を博し多くの画商たちによって購入された。他のフォーヴの仲間たちに倣って夏の期間はコート・ダジュールで過ごす。例えば、マルケと共にカシス、シニャックに招待されてサン=トロペへなど。そこの風土の美しさに夢中になり、サン・トロペに家を買う。マティスと共にイタリア、ドイツ、モロッコに度々旅行する。1912年、ニューヨークのアーモリー・ショーに参加。 フォーヴの特性である激情とか色彩の強烈さよりも、光の効果に対する特別な感受性や花、果実、風景、婦人像などようなより繊細な主題への愛着を示した。そして、若い頃のフォーヴな作品を否定することになる。晩年はパリとサン・トロペを往来し、「ピュイのバラ色」の画家は1965年にパリで死去。 デヴァリエール(ジョルジュ Desvallieres, Georges 1861.3.14 パリ - 1950 パリ) エコール・デ・ボーザールでドローネー、次いでモローに学ぶ。1883年、サロンに初出品。その後サロンでしばしば受賞。1900年のパリ万国博覧会でも賞を獲得。自由な筆使いで多くの宗教的主題を描き、ドニとともに20世紀の宗教芸術復興運動に果たした役割は大きい。代表作『勇士の昇天』など。 ルオー(ジョルジュ Rouault, Georges Henri 1871.5.27 パリ - 1958.2.13 パリ) デュフィ(ラウール Dufy, Raoul 1877 ルアーヴル - 1953 プロヴァンス) ドンゲン(ケース・ヴァン Dongen, Kees van 1877.1.26 ロッテルダム近郊 - 1968 コート・ダジュール) 1877年、ロッテルダム近くのデルフスハーゲンのビール用麦芽製造業の家に生まれる。活発極まる少年で、十二歳の時に放校。両親は、手仕事を身に付けさせるため装飾学校に入れさせる。十八歳で家出、船の皿洗いとなってニューヨークに向かうが、失意のうちに帰国。ロッテルダムの新聞で時事通信の挿絵画家となる。 2年後、パリで画家の決心をする。毎日ありとあらゆる仕事をして生活の資を稼ぎ、灰色の苦境の生活が続く。しかし快適さを失わず、じきに典型的なボヘミアン生活を地で行く人間となる。が、1年で故国に帰り、再び挿絵画家の仕事を始める。貯金後の1900年に再度パリに出、翌年に結婚。生活はまた苦しくなる。モンマルトルの「洗濯船」の長屋に住み着く。同宿のピカソと友情を結ぶ。1904年、個展開催。1905年にフォーヴの画家たちとともにサロン・ドートンヌに出品。画商と契約を結ぶことができ、飢えと放浪の生活は終わりを告げる。洒落た家に住み、長期旅行を行い、急速にパリの上流社会で高い評価を得る。フランスの貴族社会で最も美しく魅力的な立役者カサティ伯爵夫人との結びつきは、決定的に社交界に引き入れ、豪華なホテルで生活をし、カンヌやドーヴィルに滞在する。パリで最も有名な画家の一人となる。しかし、第二次大戦後はパリの豪奢な住居を棄てて、後妻とともにコート・ダジュールに隠棲。1968年、九十歳を越え同地で死去。 ブラック(ジョルジュ Braque, Georges 1882 アルジャントゥイユ - 1963 パリ) リナレ エヴォヌボル…ベルギーの画家。モローの弟子で1899年に27歳で死去。 2.プロヴァンスのフォヴィスム 1911年〜 ミュンヘン シャボー(オーギュスト Chabaud, Auguste 1882.10.3 ニーム - 1955 グラヴゾン) 1882年ニーム生まれ。母方の祖父はセヴェンヌ地方の牧師、父はなめし皮製造に携わった後教職に就いていた。家族は1880年にアヴィニョンの近郊グラヴゾンのマス・ド・マルタンに移り住む。アヴィニョンの美術学校でピエール・グリヴォラの教えを受け、その後パリに赴き、アカデミー・ジュリアンとパリ美術学校で修行の仕上げをする。コルモンやカリエールのアトリエにも通った。 フィロキセラの発生によって故郷に戻り、その後ダオメーの海岸沿いの見習い水夫として雇われることを余儀なくされた。1902年の父の死に伴いグラヴゾンに戻る。その頃肉屋の包装紙にたくさんの素描を残したが、油絵は少ない。1903-06年、チュニジアで兵役。 1907-08年、二度目のパリ滞在。南仏に戻ると、一時的にキュビスムに惹かれる。その後、田舎から得た主題に対し、簡素で記念碑的な大きな作品を制作していく。1912年、作品を展示。1913年、アメリカのアーモリー・ショーである程度の名声を確立。1914-18年の戦争で砲兵として従軍。その後、すっかり写実主義に転向する。 1920-25年、第二期の時代は「青の時代」に分類される。1922年に結婚。マス・ド・マルタンをほとんど離れることはなく、<グラヴゾンの隠遁者>と呼ばれた。1953年、レジオン・ドヌール勲章受賞。1955年に死去。 文学等多くの著作も残す。文学運動<フェリブリージュ>に近づき、辛辣な表現の際立つ味わいのある語り口で、生への確固たる愛着を持ち、芸術に対する高尚な考察を行っている。 ジリウ(ピエール Girieud, Pierre 1876.6.17 パリ - 1948.12.26 ノジャン=シュル=マルヌ) 1876年、パリで生まれる。家族はアルプ=ド=オート=プロヴァンス県のリエズ出身。父はエンジニアで、1879年にマルセイユの支店長に任命される。父の望みであった陸軍士官学校に入学することを拒み、1900年にプロヴァンスを離れ、芸術家になる志望を抱いてパリに赴く。パリでコルモンのアトリエの生徒たちと知り合う。ヴィョン、マイヨール、ピカソに出会い、ゴーギャンの弟子のフランシスコ・パコ=デュリオと親交を結ぶ。 1902年にアンデパンダン展に出品。1904年、カンディンスキーも一員である<タンダンス・ヌーヴェル(新しい傾向)>に作品を発表。翌年の『聖アントニウスの誘惑』で批評家たちに注目される。1906年、ブラック、フリエス、ドランと共にレタックスで制作。翌夏、ドランとカシスで過ごす。1909年、カンディンスキーが会長を務めるミュンヘン新美術協会に加盟。一時期、パリとミュンヘンの前衛芸術家たちの橋渡し役となり、プロヴァンスの友人たちに20世紀の初めから美術界を革新していた様々な様式の探求に関する情報を与え続ける。 1911年、マルセイユにいたロンバールの傍らにアトリエを構える。1912、13年、ロンバールと、パリとプロヴァンスの画家たちの作品を並べて展示する<サロン・ド・メ>を企画する。第一次大戦後、パリへ赴き大きな装飾を手掛ける。プロヴァンスには何度も滞在。1948年、ノジャン=シュル=マルヌ(芸術家の家)で死去。 ロンバール(アルフレッド Lombard, Alfred 1884 マルセイユ - 1973 トゥーロン) 1884年、プロヴァンスの裕福な家庭に生まれる。マルセイユで画家のジョセフ・カバソンに学び、その後美術学校に入学しアルフォンス・ムットのアトリエで学ぶ。この時期、エスュイエの作家ヨアキム・ガスケの仲間、マルセイユのポトー派、アローシュの画家ルイ・オディベールのもとに集まる文士や芸術家の集ういくつかのサークルに出入れした。そこでミュンヘンやヨーロッパの前衛の信奉者と深い親交を結んでいた友人のジリウと再会する。 1905年、<サロン・ドートンヌ>に初めて出品、かの<野獣の檻(フォーヴ)>と呼ばれる展示室に並べられた。1914年には既にフォーヴからリアリズムの方向に進展しており、厳格な自然主義の方へ転向。1930年頃からは堂々たる装飾的な様式を確立する。ブーローニュのアトリエとトゥーロンの家に交互に滞在していたが、1973年にトゥーロンで死去。 セッソー(ルネ Seyssaud, Rene 1867.6.16 マルセイユ - 1952 サン=シャマス) 1867年、マルセイユに生まれる。父は弁護士。マルセイユの美術学校に学んだ後、アヴィニョンの美術学校でピエール・グリヴォラの指導を受ける。1892年、アンデパンダン展に出品。その頃、ヴァントゥー山近くのヴィル=シュル=オゾン地方の風景をゆったりと力強い手法で表現。1892-95年、同世代の最も革新的な芸術家として知られる。その強烈な色彩はフォーヴィスムを予感し、一種の不安な叙情は表現主義的性格を帯びていた。結核の初期であるにもかかわらず精力的に制作し、国家などに作品が購入されていった。 1904年に家を建てたサン=シャマスやヴィル=シュル=オゾンと、定期的に作品を出品するサロン・ドートンヌや画廊のあるパリを行き来する生活を送る。サンパウロやアムステルダムでも展示される。1923年、レジオン・ドヌール賞、46年に同賞昇格。公的な注文や国家買い上げが続いた。フォーヴの先駆者と見なされ、どの画派にも属さず、峡谷の風景や働く農夫を描いた。1952年、85歳でサン=シャマスの自宅兼アトリエで死去。 ヴェルディヤン(ルイ=マチウ Verdilhan, Louis-Mathieu 5.11.24 サン=ジル=デュ=ガール - 1928.11.15 マルセイユ) 1875年生まれだが、二歳の時マルセイユに来る。貧しい家庭の出身で、若くして学業をやめ、様々な職人の下で働く。1895年、パリに向かい装飾家のもとで働く。が、翌年にはマルセイユに戻る。1902年に展覧会に出品、画家としての道を歩み始める。この時期、ポトー派に属していた。その後、できたばかりの<アカデミー・ダローシュ>に所属。1908年まで、カルルヴァン城の文学の集いにロンバール、オディベール、カバソンと共に参加。 1906年からアンデパンダン展、サロン・ドートンヌに出品。1909年、ヴェルサイユに6ヶ月滞在。1910年、フォーヴの画家たちと画廊で展覧会。1910-14年、リヴ・ヌーヴ海岸通りにアトリエを構える。アトリエは倉庫を転用した建物で、そこに既にジローやロンバールが住んでいた。第一次大戦後アクス=アン=プロヴァンス、カシス、トゥーロンと順次住む。1920年、マルセイユに居を定める。1928年に死去。 |
1.パリのフォヴィスム ヘッケル(エーリッヒ Heckel, Erich 1883 ザクセン - 1970 ラドルフツェル) ザクセンのデーベルン生まれ。1901年にシュミット=ロットルフを知る。 1904年、ドレスデンの高等技術学校にはいり建築を学ぶ。キルヒナーを知る。 1905年、「ブリュッケ」の創立者の一人となる。1906年にノルデとペヒシュタインも加わり、ヘッケルは絵画に専念する。 1907年〜10年、この間三度シュミット=ロットルフとオルデンブルクのダンカス島に滞在。 1912年、ケルンの分離派別派に出品。マッケとファイニンガーに接近する。 戦時中、志願講師としてベルギーに赴きベックマンやアンソール、パーメッケと知り合う。 2.プロヴァンスのフォヴィスム |
以上の記述は、下記の画集あるいは展覧会図録を主な参考書としている。 『マティスとフォヴィスム 現代の絵画11』 平凡社 73.4刊 07.5.13 『ルオーとフォーヴィスム 世界の名画16』 中央公論社 75.1刊 07.9.13 『ルオーとその周辺展』 弥生画廊 1984 07.9.5 『モローとその弟子たち展』 1974 07.9.4 『南仏の光を描いた画家たち』 メルシャン軽井沢美術館 2004 07・9.1 なお、絵画の記述において常に『新潮 世界美術辞典』(1985) も参考にしている。 ドイツ表現主義にはフォヴィスムの影響が見られ、現代絵画はフォヴィスムから始めるべきなのかもしれない。それが一般的な見解でもあろう。文学や理想主義かつ写実から解き放たれ、純粋に絵画的なもの、例えば色彩の自立などを求めたのが現代絵画の始まりなのかもしれない。哲学思想における内容より論理形式の偏重や種々の純粋何とかという学問分野の興隆や、文学における筋から開放された言葉自体の自立、十二音主義など音楽における構成の重視なども同様の思潮なのであろう。 でも、絵画史上、フォーヴはゴーギャンやゴッホのポストに感じてしようがない。まだ感覚的なものや感情的なものにとり憑かれている。そういう意味では表現主義も同様といえよう。両面において現代的なカンディンスキーやクレーを除き、現代的な形式偏重の方向でもない。だが、表現主義は内容的に、象徴主義の系譜を引きずりながらも現代的なのだ。現代社会が生み出していく現実の問題や不安に反応しているのだ。だからこそ、逆にフォーヴに絵画的な安らぎや喜びを覚えるの も確かである。より表現主義に近いルオーは、晩年にいたるまではちょっと違うかもしれないが。そう、フォーヴの魅力は、その暖かい色彩に、それは印象派にも覚えることだが、がそれよりもっと純色に近いすっきりした爽やかさのある、暖かさを感じさせる点にあろう。色彩の奥にある人間的な温かさ。今回の記述で、よりそう思われた。晩年のルオーもそうなのだ。深みのあるルオー、改めてルオーに敬意を表したくなった。(07.9.19) |
||
興味が薄かったフォーブに夢中になれたことがうれしい。ここ最近はずっとフォーブの絵画や世界に脳が洗脳され、得も言われぬ味を体内で感じていた。子供向けの綺麗な単色の和菓子を食べたような、あるいは女性の....のような。 もうひとつ、蛇足的だが、『南仏の光を描いた画家たち』によってプロヴァンス自然派の画家たちを知った喜びも大きかった。こちらの方も同時に記述せざるを得なかったのは言うまでもない。(07.9.19) |