表現主義の画家たち
 
目 次

  [1] ドイツ表現主義の特色
  [2] ドイツ表現主義略史
      1.ブリュッケ(橋)
      2.ブラウエ・ライター(青騎士)
      3.ライン表現主義−マッケとその仲間たち
  [3] ドイツ表現主義の画家たち
      1.ブリュッケ(橋)
      2.ブラウエ・ライター(青騎士)
         (1) 代表的な画家たち
         (2) 青騎士の第一回展覧会に参加
      3.ライン表現主義−マッケとその仲間たち
      4.広義のドイツ表現主義の画家たち
         (1) 代表的な画家たち
         (2) ミュンヘン新芸術家協会から青騎士にも     
         (3) 新印象派から青騎士にも

 
項目内容

 
[1] ドイツ表現主義の特色

 ・1911年、美術史家ヴィルヘルム・ヴォリンガーが雑誌「デア・シュトゥルム(嵐)」に発表したセザンヌ、ゴッホ、マティス関する論文で<表現主義>という言葉を使う。翌年、画廊「シュトルム」における<青騎士>の画家たちの作品展でこの名称が今日用いられる意味で使われている。やがてこの時期のドイツの新しい芸術は一般に表現主義の名で呼ばれるようになった。
 ・文学の領域にも適用され、幻想的、熱狂的、神秘的、天上的、内面的、情熱的といった性格および表現的という言葉は、芸術の内容と形式の両者に関わるものであって、その創作の源に、現実を情感的かつ精神的に把握しようとする傾向をもつ芸術、また表現の中で色彩と形態を激しく誇張するような芸術を意味する。
 ・表現主義は、形態の上では単なる現実の模倣による絵画を放棄する。色彩の強調、線描の単純化、現実の描写の変形を特徴とし、色彩、形態、線および画面構成などが、それぞれ自律した表現価値によって決定される。初期には装飾的な多彩な線、厚く盛り上げる色彩、強烈な色彩の緊張。
 ・表現主義は、現実の中で表面的な外皮に隠されている人間や事物の本質をあらわにする。芸術家は、体験によってこの特質を認識し、それを画像の中に具象化する。
 ・創始者の大部分は独学者たち。

「ブリュッケ」に特有な事項
 ・ドレスデンは当時ドイツで最も美しいバロック都市、<エルベ河畔のフィレンツェ>と称えられた芸術の都だった。しかし急速な都市の工業化に伴う貧富の差が生じ、<ブリュッケ>を結成した4人の学生は示威的に労働者地区にアトリエを構ええていた。が、逆に世紀末ドイツのアイドル的存在ニーチェのエリート主義的俗物批判に心酔してもいた。
 ・ベルリンでは文学上の表現主義と密接となり、詩ではゲオルク・ハイムやヤーコブ・ヴァン・ホッディス、そしてクルト・ヒラーらの詩に照応した。

「青騎士」に特有な事項
 ・ミュンヘンは、ドレスデン、デュッセルドルフ以上に、19世紀から20世紀初めにかけてパリに対抗できる北欧唯一の<芸術の都>であり、世界大戦までのその後光のもとに最後に開いた表現主義の盛期。
 ・ミクロコスモスとマクロコスモス、すなわち内面の宇宙の客体との深い交感を追求するシェリングのロマン主義を含む。  ・色彩のオーケストラ化、内的空間の重視。
 ・ヴェレフキンのサロンにおけるロシア象徴主義やシュタイナーの神智学の影響。

「ライン表現主義」に特有な事項
 ・ボンが表現主義の第三の拠点となる。マッケが運動の中心となり、ラインラントとしてケルンの芸術家をも含む。
 ・理論や理念に基づくプログラムを持ったグループではない。ブリュッケや青騎士の影響以上にドローネのオルフィスムや未来派の影響を受ける。色彩の重視。
 ・ブリュッケのような社会的批判という視点はなく、地上の幸福を肯定し、風景があくまでも基本テーマとなっており、作品の基調をなすのは抒情性である。風景画では、世界と人間が完全に同質化し、人間が描かれていないときでさえ宇宙と人間との共振が暗示される。

 
[2] ドイツ表現主義略史
 
1.ブリュッケ(橋)
 第一段階(1905-9)
 ・1901年、ドレスデンの工科大学建築科でブライエルとキルヒナーが出会う。また二人は、文学サークル<ウルカヌス>でヘッケルとシュミット=ロットロフと出会う。
 ・1903-4年、キルヒナーはオブリストのいたミュンヘンの美術大学に学ぶが、アカデミックな指導よりも当時流行のユーゲント・シュティールの様式原理に関心が強かった。
 ・1905年、芸術家集団<ブリュッケ>結成…ドレスデン高等技芸学校(工科大学)の建築家の4人による。
        ヘッケル、キルヒナー、シュミット=ロットルフ、ブライル。
 ・1906年、ぺヒシュタイン、北欧のノルデ(2年間だけ)、スイス人アミエが加わる。
 ・1908-09年、オランダ人のドンゲンとザイル、フィンランド人ガレン=カレラ、ハンブルクのネルケンが加わる。
 第二段階(1909-)…たえまい共同制作が行われる。裸婦と風景が統合される。空間と遠近の暗示を放棄し二次元的な構図の組み立て、色面はむしろおたがいに重ねられ、はっきりと強調された輪郭線。
 ・1909年、この頃仲間の様式が変化する(輪郭をなだらかにたどる線、色彩はより広い面を単位とする)。そしてキルヒナーの不安な線による表現、ヘッケルの入念な叙情的表現、シュミット=ロットルフのエネルギッシュで記念碑的な表現などに分裂していく。
 ・仲間たちは、よく同じアトリエで仕事し、連れ立ってドレスデン近郊のリッツブルガー湖や夏のバルト海、北海の漁村へ旅行する。仲間たちは最初から最後まで、田園からアルプス山麓など自然と風景を忘れることはなかった。
 ・1910年、ベルリン分離派のコリント、リーバーマン、スレフォークトに対し、新分離派へと積極的に働きかけた先兵の立場をとった。ミュラーが加わる。
 ・1911年、プラハのクビスタが加わる。キルヒナーがベルリンに移住。ついでヘッケルとシュミット=ロットルフもベルリンに移住。ベルリンには既にペヒシュタインとミュラーが住んでいた。以後、<ブリュッケ>の活動はベルリンが拠点となる。
 ・1913年、<ブリュッケ>は正式に解散する。
 ・1933年、ナチスによりドイツ表現主義は「退廃芸術」とみなされ、展覧会など禁止される。
 ・1937年、ナチスにより美術館にある表現主義の作品は没収され、表現主義的傾向の芸術家たちは教職を追われた。
 
2.ブラウエ・ライター(青騎士)
 ・1899年、芸術家団体<土くれ>…設立されたばかりの<ユーゲント・グループ>から発展独立。代表者はエルラー、画才はブッツ。土臭い感傷性が残るが、強烈な色彩、幅広いタッチの装飾的な絵。<ブリュッケ>と<青騎士>への系譜が考えられる。
 ・1901年、ミュンヘンで芸術家・自然科学者・哲学者オブリストが芸術家グループ<ファランクス>を結成。フォルムが自然の内部で成長するように芸術家の手から成熟してゆかねばならないと宣言した。当時、ミュンヘンでは哲学者リップスが感情移入論を唱え、大学で線が喚起する意味について講義したり、線の運動が人間の精神に引き起こす降下について実験を試みたりしていた。
 ・1908-12年、カンディンスキー、ヤウレンスキー、ヴェレフキン、ミュンターは夏はムルナウで過ごし親密な交流と協力を関係を結ぶ。  ・1909年、ミュンヘン新芸術家協会の結成…カンディンスキー、ヤウレンスキー、ヴェレフキン、ミュンター、エルプスレー、カノルト、クビン、すこし後に新印象派のバウム、ホーファー、ベクティエフ、ボッシなど。
 ・マルクが新芸術家協会を激しく批判した保守的な新聞や一般大衆との論争を開始する。
 ・カンディンスキーはエルプスレーとカノルトと対立する。
 ・1911年、カンディンスキーは「コンポジションX」の展示を拒否され新芸術家協会を脱退。マルク、クビン、ミュンターが同調する。
カンディンスキーとマルクは、<青騎士>の第一回展覧会を開催。カンディンスキーの『芸術における精神的なもの』が出版される。
 ・1912年、ヤウレンスキーとヴェレフキンも新芸術家協会を脱退。第二回<青騎士>展。
 ・1913年、ベルリンでの展覧会にはヤウレンスキーとヴェレフキンも参加。この頃既にカンディンスキーは非形象美術への移行が完成する。青騎士のメンバーのうちカンディンスキーだけが抽象主義に到達する。
 ・1914年、大戦勃発で、カンディンスキーは帰国、ヤウレンスキーとヴェレフキンはスイスへ赴く。マッケは北フランスで戦死。
 ・1916年、マルクがヴェルダンの前線で戦死。
 ・1918年、新即物主義の陣営からの反撥が激しくなる。
 ・1920年、クレーはバウハウスに招聘されてミュンヘンを去る。

 
3.ライン表現主義−マッケとその仲間たち
 ・1911年、ヴォリンガー「モデルネ絵画の発展史のために」。マッケとヴォリンガーの親交。マッケが、ケルンでエミー・ヴォリンガー主宰の<ゲレオン・クラブ>にて講演を行う。
 ・1912年、<ゲレオン・クラブ>で第一回青騎士展の巡回展開催。第一回ケルン分離派展。モスクワでカロ=ブベ作家同盟展。ケルンで「ゾンダーブント国際展」。
 ・1913年、ボンで「ライン表現主義者展」、女性2人含む16人が参加。マッケと同様に短期間でデュッセルドルフの美術アカデミーを立ち去った年長者で最も成功していたナウエン、メンゼ、ケルシュバッハ、マッケと同窓トゥアール、カンペンドンク、マッケのいとこのヘルムート・マッケ、マッケのただ一人の弟子ゼーハウス、ゼーハウスとボン大学で同窓のエルンスト、ケルンの芸術家たちの集まり<ゲレオン・クラブ>のメンバーであるヤンゼン、オルガ・オッペンハイマー、オットー・フェルトマンの3人、ボヘミアン的生活を送っていたミュンヘンからエンガートとヘンゼラーなど。ベルリンで「ドイツ秋のサロン」展。
 ・1914年、マッケ、クレーはスイスの画家モワイエとともに2週間チュニジア旅行。8月にマッケ戦死
 
[3] ドイツ表現主義の画家たち
 
1.ブリュッケ(橋) 1905年〜1913年 ドレスデン
 ヘッケル(エーリッヒ Heckel, Erich 1883-1970)
 キルヒナー(エルンスト・ルートヴィッヒ Kirchner, Ernst Ludwig 1880-1938)
 シュミット=ロットルフ(カール Schmidt-Rottluff, Karl 1884-1976)
 ペヒシュタイン(マックス Pechstein, Max 1881-1955)
 ミュラー(オットー Muller, Otto 1874-1930)
 ノルデ(エミール Nolde, Emil 1867-1956)
 アミエ(クーノ Amiet, Cuno 1868-1961)
 ネルケン(フランツ Nolken, Franz 1884-1918)
 ガレン=カレラ(アクセル Gallen-Kallela, Akseli Valdemar 1865-1931)
 
2.ブラウエ・ライター(青騎士) 1911年〜 ミュンヘン
(1) 代表的な画家
 カンディンスキー(ワシリー Kandinsky, Wassily 1866-1944)
 ヤウレンスキー(アレクセイ Jawlensky, Alexej von 1864-1941)
 マルク(フランツ Marc, Franz 1880-1916)
 ヴェレフキン(マリアンネ・フォン Wereffkin, Marianne von 1860-1938)
 ミュンター(ガブリエル Munter, Gabriele 1877-1962)
 マッケ(アウグスト Macke, August 1887-1914)
 クビン(アルフレット Kubin, Alfred 1877-1959)
 クレー(パウル Klee, Paul 1879-1940)
(2) 青騎士の第一回展覧会に参加
 ブルリューク(ウラジーミル Burliuk, David 1882-1967)
 カンペンドンク(ハインリヒ Campendonck, Heimlich 1889-1957)
 ニエストレ(ジャン・ブロエ Niestle, Jean Bloe 1884-1942)
 
3.ライン表現主義−マッケの仲間たち
 マッケ
 シュトラウベ(ウィリアム Straube, William 1871-1954)
 ナウエン(ハインリヒ Nauen, Heinrich 18801940)
 ヘンゼラーフランツ・ゼラーフ Henseler, Franz Seraph 1883-1918)
 ヤンゼン(フランツ・マティアス(ランベルト) Jansen, Franz M 1885-1958)
 メンゼ(カルロ Mense, Carlo 1886-1965)
 トゥアール(ハンス Thuar, Hans 1887-1945)
 カンペンドンク
 エルンスト
 H. マッケ(ヘルムート Macke, Helmuth 1891-1936)
 ゼーハウス(パウル・アドルフ Seehaus, Paul Adolf 1891-1919)
 ケルシュバッハ(ヨーゼフ Kolschbach, Joseph 1892-1947)
 
4.広義のドイツ表現主義の画家たち
(1) 代表的な画家たち
 ムンク(エドヴァルド Munck, Edvard 1863-1944)
 ロールフス(クリスティアン Rohlfs, Christian 1849-1938)
 グロス(ゲオルグ Grosz, George 1813-1959)
 ディックス(オットー Dix, Otto 1891-1969)
 ベックマン(マックス Beckmann, Max 1884-1950)
 シーレ(エゴン Schiele, Egon 1890-1918)
 ココシュカ(オスカー Kokoschka, Oskar 1886-)
 モーデルゾーン=ベッカー(パウラ Modersohn-Becker 1876-1906)
 アンソール(ジェームズ Ensor, James 1860-1949)
 クリムト(グスターフ Klimt, Gustav 1862-1918)
 ファイニンガー(リオネル Feininger, Lyonel 1871-1956)
 コルヴィッツ(ケーテ Kollwitz, Kathe 1867-1945)
(2) ミュンヘン新芸術家協会から青騎士にも
 エルプスレー(アドルフ Erbsloh, Adolf 1881-1947)
 シェーンベルク(アーノルト Schonberg, Arnold 1874-1951)
(3) 新印象派から青騎士にも
 バウム(パウル Baum, Paul 1859-1932)
 ホーファー(カール Hofer, Karl 1878-1955)



  1.ブリュッケ(橋) 1905年 ドレスデン

ムンク…ゴッホとともに<ブリュッケ>への影響大。
 <ブリュッケ>の会員への参加要請には応えなかった。
 
ヘッケル(エーリッヒ Heckel, Erich 1883 ザクセン - 1970 ラドルフツェル)
 ザクセンのデーベルン生まれ。1901年にシュミット=ロットルフを知る。
 1904年、ドレスデンの高等技術学校にはいり建築を学ぶ。キルヒナーを知る。
 1905年、「ブリュッケ」の創立者の一人となる。1906年にノルデとペヒシュタインも加わり、ヘッケルは絵画に専念する。
 1907年〜10年、この間三度シュミット=ロットルフとオルデンブルクのダンカス島に滞在。
 1912年、ケルンの分離派別派に出品。マッケとファイニンガーに接近する。
 戦時中、志願講師としてベルギーに赴きベックマンやアンソール、パーメッケと知り合う。
 イタリア、ベルギー、オランダ、ドイツなど数多くの旅行後、ベルリンに定住。
 その後もライン川峡谷やイギリス、ピレネー、デンマーク、スウェーデン、イタリアなどを旅行。
 1937年、ナチスに堕落した画家に刻印を押される。
 1944年、自宅とアトリエを爆撃のため破壊される。以後、ヘンメンホーフェンのコンスタンツ湖畔に移る。
 1949年、カールスルーエの造形美術高等学校で教鞭をとる。
 ドレスデンとオランダを改めて旅行。
 70歳の誕生記念にハノーヴァー、ベルリン、ミュンスター、エッセン、カールスルーエで大規模な回顧展。
 1970年、ボーデン湖のラドルフツェルで没

キルヒナー(エルンスト・ルートヴィッヒ Kirchner, Ernst Ludwig 1880-1938)
 アシャンフェンブルク生まれ、フラウエンキルヒ=ヴィルボーデンで自殺。
 
シュミット=ロットルフ(カール Schmidt-Rottluff, Karl 1884.12.1 ケムニッツ近郊- 1976 ベルリン)
 ケムニッツ近郊のロットルフ生まれ。ケムニッツのカレッジで学び、ヘッケルと知り合い交友を結ぶ。
 1905年、建築を学ぶためにドレスデンに住み、ヘッケルを通じてキルヒナーを知り、ともに「ブリュッケ」を創設。ブリュッケの第1回、2回の展覧会に参加。制作のために引きこもった生活を送る。
 1906年、ノルデの家に滞在。その後ハンブルクでローザ・シャピーレ、グスタフ・シーフラーを知る。
 1910年、ベルリン新分離派とドレスデンのアーノルト画廊での「ブリュッケ」の展覧会に参加。
 1911年、ドレスデンからベルリンに移る。雑誌の仕事に携わり、ミュラーやファイニンガーと出会う。
 1912年、ケルン分離派別派、ミュンヘンの青騎士、「ブリュッケ」のベルリン最初の展覧会に参加。彫刻の制作も行う。ヘッケル、キルヒナーとフェーマルン島で過ごす。
 1915年、召集により参戦。
 1919年、ベルリンに定住、結婚。イタリア、パリ、ダルマチアにたびたび旅行。
 1931年、ベルリンのアカデミーの会員となる。が33年に除名される。
 1936年、ニューヨークの画廊で展覧会開催。
 1937年、608点の作品が押収され、51点が堕落した芸術の典型として展示される。
 1941年、制作が全面的に禁止される。
 1943年、ベルリンのアトリエが爆撃により完全に破壊される。とりあえずケムニッツに逃れ、名誉市民を得る。
 1945年、終戦とともにベルリンの美術学校の教授に任命される。

ブライエル…<ブリュッケ>創立者4人のうちの一人。1909年に脱退。
 
ペヒシュタイン(マックス Pechstein, Max 1881 ツヴィッカウ -1955 ベルリン)
 10歳で素描のレッスンを始め、96年に学業を放棄して画家になる決心をする。4年間ある画家の見習いをする。
 1900年、ドレスデンに赴く。夏の間徒弟としての仕事した後、秋に装飾美術学校に入学。
 1906年、ヘッケル、シュミット=ロットルフ、キルヒナーを知り「ブリュッケ」に同調。
 1907年、ゴッペルンでキルヒナーと仕事をする。その後イタリア、パリへ赴く。
 1909年、ベルリンに移っていて分離派展に出品。ヘッケル、キルヒナーとドレスデンのゴッペルンに滞在。
 1910年、分離派に出品を拒否されたノルデや他の「ブリュッケ」の友人を含む26人でベルリン新分離派を創設。マルク、マッケ、カンディンスキーと交際。
 1911年、結婚。「ブリュッケ」を離脱。
 1913年、イタリアで友人アルゼンのもとに身を寄せ、絵の制作の傍ら南方の海へ旅行。ポートサイト、セイロン、インド、中国、フィリピンを経てパラオ島に至り、ここの最も長期間滞在する。マニラ、サンフランシスコ、ニューヨーク、オランダを経てようやくドイツに帰る。
 1916年、召集。終戦後ベルリンに戻る。十一月党や社会主義者の運動「すべての芸術家に」に活動的に参加。
 1918年、<ノヴェンバー・グルッペ>の創設に参加。
 1922年、プロイセン美術アカデミー会員。
 1945年、ナチスに作品展示を禁じられていたが、メラニアの亡命地より戻り、ベルリンの高等造形美術学校の教授に任命される。
 1955年、ベルリンで没。
 
ミュラー(オットー Muller, Otto 1874 リーゼンゲビルゲ -1930.9.24 ブレスラウ)
 リーゼンゲビルゲの小さな町ルーバフカ生まれ。父は学者一族出身の将校、母はゲルハルトおよびカール・ハウプトマンの養女で多分ジプシーの血をひく。幼少の頃より際立った芸術的素質を示す。
 1890年、父の意に反して高等学校を退学し、コルリッツに赴き、95年まで版画を学ぶ。
 1896年、ドレスデンの美術アカデミーに学ぶが、規律に耐えられず10年間リーゼンゲビルゲに引きこもる。
 ゲルハルト・ハウプトマンとスイス、イタリアを旅行。
 1903年、ラウベガストとドレスデンのロッカウで過ごす。パウラ・モダゾーン=ベッカーを知る。
 1908年、ベルリンに移りレームブルックとヘッケルを知る。10年に「ブリュッケ」に接触する。
 1916年、召集される。
 1919年、プレスラウの美術学校の教授に任命され、ダルマチアやハンガリーにしばしば旅行。
 結婚後、プレスラウに定住。

ノルデ(エミール Nolde, Emil 1867 シュレスヴィヒのノルデ - 1956 ゼービュル)
 本名エミール・ハンゼン。1906年に<ブリュッケ>に参加、しかし2年間だけ。
 
アミエ(クーノ Amiet, Cuno 1868 スイス -1961 オシュヴァント)
 スイスのゾロトゥルン生まれ。
 1886-88年、ミュンヘン美術アカデミーに学ぶ。セガンティーニに会う。ともにパリのアカデミー・ジュリアンに学ぶ。
 ナビ派の画家たちと交流。
 1892年、ポン=タヴァンに滞在、ゴーギャンのサークルに参加。
 1893年、ゾロトゥルンに戻る。
 1898年、カントン・ベルン州のオシュヴァントに移る。
 1906年、<ブリュッケ>に参加、解散するまで参加。
 1911年、ミュンヘンに滞在、「新芸術家協会」「青騎士」の画家たちと交流。
 1918年、彫刻も始める。
 1825年以降、壁画を試みる。
 1931年、ミュンヘンのガラス宮の火災で多くの油彩画を焼失。
 1932年、パリに滞在。
 1934年、オシュヴァントでクレーに出会う。
 シャルヴェイユ、南フランス、上部イタリアに滞在。
 
ネルケン(フランツ Nolken, Franz 1884 ハンブルク -1918 ラ・カペル)
 ハンブルク工芸美術学校の裸体画コースに学ぶ。
 1900年、ハンブルクのアルトゥール・ジーベリストのアトリエ教室に参加。
 オーバーエルベに勉強のため滞在。
 1901-2年、リューネブルクとハンブルクに滞在。
 1903年、バーゼルに旅行し印象派を知る。
 1905年、バルト海沿岸に滞在、オストハウス、ローフス、ノルデに出会う。
 1906年、ベルリンに滞在。翌年、パリ旅行。
 1908年、<ブリュッケ>に参加。
 1909年、パリ、ミュンヘン、ノルトウェイク、ブリュッセル、アントワープに旅行、リーバーマンに出会う。
 1911年、ハンブルクにアトリエを構える。
 1914年、健康を理由に兵役を免除される。が、17年に召集され、18年フランスのラ・カペルで戦死。

ドンゲン(キース・ファン)
 1908年、パリでペヒシュタインと知り合い<ブリュッケ>に参加。フォーヴの代表的画家。
 
ガレン=カレラ(アクセル Gallen-Kallela, Akseli Valdemar 1865.4.26 ビョルネボルイ- 1931.3.7 ストックホルム)
 フィンランドの画家。ビョルネボルイ生まれ。
 パリでアカデミー・ジュリアンとコルモン(Cormon)のアトリエに学ぶ。
 バスティアン=ルパージュの影響を受ける。
 初期…農民に取材した自然主義的作品。
 90年代…叙事詩「カレヴァラ」による独自のモニュメンタルに様式化された象徴的画風を確立。
 すぐれた雪の風景画や肖像画。版画も残す。国民美術の創始者となった。
 1908年、パリでペヒシュタインと知り合い<ブリュッケ>に参加。
 
ザイル(ランベルトゥス) オランダ人
 1908年、パリでペヒシュタインと知り合い<ブリュッケ>に参加。

クビスタ(ボフミック)
 プラハの画家。1911年、最後のメンバーとして<ブリュッケ>に参加。


2.ブラウエ・ライター(青騎士) 1911年〜 ミュンヘン

(1) 青騎士の代表的な画家たち

カンディンスキー(ワシリー Kandinsky, Wassily 1866-1944)
 
ヤウレンスキー(アレクセイ Jawlensky, Alexej von 1864 トルショク-1941.3.15)
 1877年、モスクワ陸軍士官学校に入学、自由時間のすべてを絵画に捧げる。
 1889年、ペテルブルクに移り、フィエティンのサークルに出入れする。
 1896年、ヴェレフキンらとミュンヘンに移り、ミュンヘンのアツベの美術学校に学ぶ。
 1901年、ヴェレフキンとともに長期間ラトヴィアに滞在。
 ミュンヘンに帰り<ユーゲントシュティル>の線描主義の影響を受ける。またセザンヌ、ゴッホ、ホドラー、マティスの影響も受ける。  1903年、ミュンヘンの分離派展に出品。
 1905年、イギリス、プロヴァンス、パリで制作。帰路ジュネーヴにホドラーを訪れる。
 その後何年かカンディンスキーとムルナウで制作。
 1906年以降、フルカーデやサハロフと親交。
 ヴェレフキンとヤウレンスキーのアトリエはサロンとなる。
 1909年、<ミュンヘン新芸術家協会>設立、カンディンスキー、カノルト、クビン、ヴェレフキン、ホーファー、マルクとともに参加。
 1911年、パリでマティスと知り会う。
 1912年、青騎士のメンバーとともにベルリンのヴァルデンのところで展覧会を開催。同年、クレー、ノルデと交友を始める。
 戦争開始後、ジュネーヴ傍のレマン湖畔に21年まで滞在。その後チューリッヒ、アスコーナに住む。
 のちヴィースバーデンに引きこもり精神的・宗教的な絵画に沈潜する。
 1924年、グループ<青の4人>を結成、カンディンスキー、クレー、ファイニンガーと。
 数年後関節炎を病み、次第に創作活動が衰える。関節炎は両腕を襲う。
 やがて全身麻痺に襲われ38年までにイコンに似た半身像を描き続ける。

マルク(フランツ Marc, Franz 1880-1916)
 
ヴェレフキン(マリアンネ・フォン Wereffkin, Marianne von 1860 モスクワ付近 -1938 アスコーナ )
 ロシア出身の女流画家。モスクワ付近のトゥーラ生まれ。ペテルブルクでレーピンに師事。
 1896年、ヤウレンスキーとおもにミュンヘンに移住。
 神秘的性向、夢幻的な非現実感の作品。
 1914年、スイスのアスコーナに移住。
 
ミュンター(ガブリエル Munter, Gabriele 18772.19- ベルリン 1962 ムルナウ )
 父は1848年の革命に参加し、その政治思想を危惧した家族の手で無一文のままアメリカに追いやられ、その十年後裕福な身分となり、ドイツ系のアメリカ婦人と結婚。自由を愛する夫婦は奴隷戦争の嵐が吹き荒れるアメリカを去り、ベルリンの豪壮な館に移った。ミュンターはそこで生まれた。
 幼年時代は専ら馬術、スケート、ダンス、自転車乗りに夢中になって過ごした。数曲の歌曲の作曲もする。
 デュッセルドルフ女子美術学校に入学、がアメリカに旅行し2年間滞在。
 アンジェロ・ヤンク、裸体画教室のヴィルヘルム・ヒュスゲンの教室で彫刻を学ぶ。ヒュスゲンは芸術家グループ<ファランクス>の私立学校の教師のひとりで、その会長がカンディンスキーであった。
 1901年、絵画の勉強のためミュンヘンに行き、女流芸術家協会の学校に入る。当時は女性はアカデミーに入学することが禁じられていた。
 カンディンスキーの絵画教室に移る。
 1904-8年、カンディンスキーとヨーロッパ中を旅行。
 1909年、<ミュンヘン新芸術家協会>設立。
 1911年、<青騎士>に参加。
 第一次大戦中、カンディンスキーとスイスに住む。
 1916年、二人は別れ、カンディンスキーはロシアの将軍の娘と結婚、ミュンターはほとんど絵筆をとらなくなった。
 1962年、 ムルナウで没。
 
マッケ(アウグスト Macke, August 1887 ヴェストファーレン地方 -1914)
 建築家の息子。ヴェストファーレン地方のメシェデ生まれ。
 1896-1904年、ケルンとボンで初等教育を受ける。
 1904-06年、エーメケとともにデュッセエルドルフの美術アカデミーと美術学校に学び、この地方の劇場の装飾のためにスケッチを描いていた。
 1905年、イタリアを訪れる。
 1907年、初めてパリを訪れ、その秋にベルリンに戻る。翌年までコリントとともに研鑽を積む。
 青騎士の有力な支持者であるベルナール・ケーラーと知り合い、給料をもらって収集される。この頃は印象派の影響が強かった。
 イタリアとパリを訪問。セザンヌとスーラーに感動する。
 19808-09年、1年の兵役の後、結婚してボンに落ち着く。
 1909-10年、妻とともに従兄弟で画家のヘルムート・マッケのもとで過ごす。
 1910年、マルクと知り合い、ミュンヘン新芸術家協会に加入。
 1911年、ボンに戻り、唯一の弟子パウル・ゼーハウスを持つ。ついで、スイス人画家ルイ・モワイエとともに短期間トゥーンに滞在する。モワイエも青騎士のメンバーであり、マルク、ついでヤウレンスキーとヴェレフキンを知る。
 1912年、短期間オランダに旅行、その後マルクとパリを訪問、ドローネ、ル・フォーソニエを知る。
 1913年、ボンでライン表現主義展を組織し、ベルリンで第一回ドイツ・サロン・ドートンヌを準備し参画する。
 1914年、クレー、モワイエとともにチュニジアに旅行。同年軍隊に召集され、戦死。
 
クビン(アルフレット Kubin, Alfred 1877.4.10 ライトメリッツ -1959.8.20 ツヴィクレット)
 オーストリアまたはチェコスロヴァキアのペン画家。
 1877年、オーストリア領ボヘミアのライトメリッツに生まれる。父は役人。やがて父の転勤でアルプス地方で育つ。
 1887年、母は結核で亡くなる。
 1898年まで、ザルツブルクの工芸学校に学ぶ。
    またクラーゲンフルトで風景写真家ベールの助手を勤める。
 1898年、ミュンヘンに出てアカデミーに通う。
 1902年、ベルリンのパウル・カッシラーのもとで最初の個展。最初の素描集を出版。
 1902年〜、風刺雑誌「大馬鹿」に協力。
 1906年、所領地ツヴィクレットに帰り、青騎士の画家の一人であり、ミュンヘンの芸術家たちとの交流は保つ。
 おののく線で幻想と怪奇の世界を描出。幻想的世界の小説『裏面』も書く。ドストエフスキー『悪霊』の挿絵など。
 1909年、ミュンヘン新美術協会に参加。
 1911年、カンディンスキー、マルク、ミュンターとともに新美術協会から脱退。第二回青騎士に出品。
 1915年、素描集『七つの大罪』を制作。
 1933年、エッセイ集『薄明の世界』を出品。
 1949年、随筆『確証1949年』を出版。
 1877年、上部オーストリアのツヴィクレットで没。

モワイエ(ルイ)
クレー(パウル Klee, Paul 1879 ベルリン近郊 -1940 ロカルノ近郊)


(2) 青騎士の第一回展覧会に参加

ブロッホ(アルベルト)
ダヴィッド
 
ブルリューク(ウラジーミル Burliuk, David 1882.7.22 カルコフ - 1967 ニューヨーク)
 1882年、ウクライナ地方のカルコフに生まれる。
 ミュンヘン、パリなどで学ぶ。
 1911-12年、ミュンヘンの<青騎士>に加わる。
 ロシア革命時代、前衛美術運動の指導者の一人となる。
 1920年、亡命し来日、<ロシア未来派展>開催。各種の前衛美術を紹介し大きな影響を与えた。
 1922年、渡米。
 
カンペンドンク(ハインリヒ Campendonck, Heimlich 1889 クレーフェルト -1957 アムステルダム)
 クレーフェルトの織物商人の息子として生まれる。幼い時から芸術的才能をあらわす。
 1905-09年、工業技術学校に通い、教師であるオランダ人の神秘主義者の画家トルン・プリッカーに学ぶ。
 1909年、大聖堂の壁画に参加。
 1910年、クレーフェルトでマッケやヴァルター・ギズケスとともにアトリエをもって絵画に専念する。
 やがてカンディンスキーやマルクを知り、青騎士運動に参加。
 1911年、ジンデルドルフのマルクの近くに居を構える。
 1913年、青騎士の全員とともにベルリンの第一回ドイツ・サロン・ドートンヌに参加。
 第一次大戦中、クレーとともに兵役に服すが、16年に除隊。
 1920年、イタリア、フランス、ベルギー、スウェーデン、ノルウェーに長い旅行。
 1922年、家族とともにクレーフェルトに戻り、美術学校で教鞭をとる。
 1923年、ニューヨークのソシエテ・アノニム1920(無名画家協会1920)の指揮者として招聘され、協会会長のカテリーナ・ドライヤーやマルセル・デュシャンと親交を結ぶ(交友は死まで続く)。
 1926年、クレーフェルトの劇場に関係し数々の新鮮な特色のある舞台装置を手がけた。
 1944年、カンディンスキーの死後、ニューヨーク近代美術館と密接な関係にあったソシエテ・アノニムの副会長に就任。
 1925年、ソシエテ・アノニムがカンペンドンクの個展を開催。
 1926年、ケルンの技術工芸学校で、トルン・プリッカーの後任となる。この時以来、特にモニュメントの制作やフレスコ画やガラス絵に専念する。
 1933年、ノルウェーに避暑のため滞在中にナチス政府からデュッセルドルフの教職の解雇通知を受けとる。
 1935年、ベルギーで亡命生活を始めたが、アムステルダムの国立アカデミーに招聘される。
 1937年、パリ万国博覧会でガラス作品が大賞を受賞する。
 第二次大戦後、絵画に専念し、主として水彩画を多く描いた。
 1956年、オランダ獅子団騎士の称号を授与される。
 晩年は重い病気のため創造力とその遂行を著しく阻害される。
 1957年、アムステルダムで没。

エプスタイン(エリザベッタ)
カーラー(オイゲン)
 
ニエストレ(ジャン・ブロエ、ニースレ Niestle, Jean Bloe 1884.8.16 スイス - 1942.2.9 セーヌ河畔)
 1884年、スイスのノイシャテル生まれ。
 1900年、画家C.オルゾンマーと知り合う。
 1903年、ニュルンベルクの美術学校に通う。
 1904年、ミュンヘンでモーリッツ・ヘイマンに師事。パスキンと知り合う。
     ミュンヘン近郊のプラネックでベルレプシュに師事。
 1906年、マルクと親交を結ぶ。
 1910年、ジンデルスドルフに移住。ベルンハルト・ケラーが一連の絵画を購入。
 1911年、第一回青騎士展に1点出品。
 1914年、ケラーによりゼースハウプトに家を構える。
 1918年、重い脳炎に罹り、不治のものとなる。
 1937年、パリに移住。後にシャトウ(セーヌ・エトワーズ)に移る。
 1939年、ドイツ軍を逃れナント近郊へ移住。
 1940年、パリ近郊アントニー(セーヌ河畔)に移住。
 1884年、アントニーで没。


3.ライン表現主義−マッケの仲間たち

 マッケ
 
シュトラウベ(ウィリアム Straube, William 1871.6.10 ベルリン - 1954.5.3 ノイフラッハ)
 1871、ベルリンに生まれる。
 1886-88、ルートヴィッヒ・マンツェルの開講するヌードデッサンの夜間コースに通う。
 1890-93、装飾美術を学ぶ。
 1894-96、ベルリン王立美術学校でフィリップ・フランクに学ぶ。
 1895、グループ展への最初の出品。
 1897、ベルリン王立造形美術アカデミーでヨーゼフ・ショレインベルクの助手として働く。
 1898、コブレンツに移住。以後、素描の教師を務める。
 1899-1900、ミュンヘンに滞在。
 1900-01、マドリッドとパリに旅行。
 1901、デュッセルドルフで最初の個展。パリでマティスに会う。
 1909、素描教師を辞め、画業に専念する。
 1913、ボンの<ライン表現主義者展>に出品。
 1914、チュニジア旅行。
 1915-16、シュツットガルトのアカデミーでアドルフ・ヘルツェルに学ぶ。
 1918、ベルリンに移住。ヴァイオリニストのドーラ・フォン・メレンホフと結婚。王立美術学校の素描教師となる。
 1925、ボーデン湖畔のノイフラッハに移住。
 1940-41、ユーゴスラヴィア、イタリアを旅行。
 1954、ノイフラッハで没。
 
ナウエン(ハインリヒ Nauen, Heinrich 1880.6.1 クレーフェルト - 1940.11.26 ニーダーライン)
 1880、クレーフェルトに生まれる。
 1898-02、デュッセルドルフ美術アカデミー、ミュンヘンのハインリッヒ・クニルの私塾、シュツットガルト美術アカデミーで学ぶ。
 1902-05、フランドルの芸術家コロニー<ラーテム=サン=マルタン>で過ごす。そこには彫刻家・版画家のジョルジュ・ミンヌもいた。
 1906-、11年までベルリンで活動。
 1910-11、クレーフェルト近郊で過ごした後、ブリュッゲン近郊に移住。パリ旅行。
 1912、ケルンの<ゾンダーブント展>に出品。
 1913、ボンの<ライン表現主義者展>に出品。
 1912-13、デュレン近くのドゥローヴェ城に6点の壁画を制作。
 1913、フランスとイタリア旅行。
 1921、デュッセルドルフ美術アカデミーから招聘を受ける。
 1931、ノイスに移住。
 1937、ナチスにより公職から追放される。公立コレクションにあった作品は押収処分となる。
 1938、ニーダーラインのカルカーに住む。
 1940、カルカーで没。
 
ヘンゼラーフランツ・ゼラーフ Henseler, Franz Seraph 1883.8.18 オーバーバイエルン - 1918.4.15 ミュンヘン近郊)
 1883、オーバーバイエルンのローゼンハイムに生まれる。
    短期間、ミュンヘンで法律を学ぶ。同時に独学で美術に手を染める。
 1911、切り絵作家や作家らと親しくなる。
 1913、ボンに移住。プリュスコウ邸に寄宿。マッケと知り合い、グラウラインドルフの芸術家サークルと関係をもつ。ボンの<ライン表現主義者展>に出品。ベルリンの<第1回ドイツ秋季サロン展>にも出品。
    秋、ケルンに移住、<ルイニステン>グループに参加。このグループには、美術・音楽・文学の各分野の作家たちが集い、エルンスト、フロイントリッヒ、ケルシュバッハ、クーレマン、ニーレンドルフらがいた。
 1914、ケルンの<工作連盟展>に出品。
 1914-18、兵役、健康を害しミュンヘン近郊ハールの予備軍野営病院で命を落とす。
 
ヤンゼン(フランツ・マティアス(ランベルト) Jansen, Franz M 1885.2.4 ケルン - 1958.5.21 ジーククライス)
 1885、ケルンに生まれる。
 1905-10、カールスルーエとヴィーンで建築を学ぶ。
 1910、ケルンに戻る。絵画に専念することを決意。<ケルン美術家連盟>第2回展に出品。
 1911、<ゲレオン・クラブ>と<ケルン分離派>の創設に加わる。
 1912、ケルンの<ゾンダーブント展>に出品。「ベルリン分離派」の会員となる。
 1913、ボンの<ライン表現主義者展>に出品。フランクフルト・アム・マインで個展。
 戦中戦後、版画に集中的に取り組む。
 1916-18、『戦争』

 1921-25、『工業』『同時代人』『ライン』  1934、ジーククライスのビュッヒェルに移住、自邸を構える。ドイツ国内の美術館でヤンゼンの作品が押収される。
 1946、<ライン−ベルギー美術家連盟」を創設。
 1958、ビュッヒェルで没。
 
メンゼ(カルロ Mense, Carlo 1886.5.13 ライネ(ヴェストファーレン) - 1965.8.11 ケニヒスヴィンター)
 1886、ヴェストファーレンのライネに生まれる。
 105-08、デュッセルドルフ美術アカデミーで学ぶ。マッケと知り合う。
 1908、最初のアスコーナ旅行。モンテ・ヴェリタを何度も訪れる。
 1909、マッケの勧めにより、ベルリンでコリントに学ぶ。
 1911、ヴァイマールで勉強を続ける。「ケルン分離派」に参加。
 1912、ケルンの<ゾンダーブント展>に出品。
 1913、ボンの<ライン表現主義者展>に出品。ベルリンの「第1回ドイツ秋季サロン展」に出品。
 1914-18、兵役。
 1915-、シュトルム画廊で定期的に展覧会を開く。
 1918、ベルリンの<11月グループ>の会員となる。徐々に"魔術的リアリズム"への作風へと移行する。ボンに定住。
 1921、ヴェラ・バスケと結婚。
 1922、ミラノで<ヴァローリ・プラスティチ(造形的価値)>の作家たちと合同の展覧会を開催。
 1923、ミュンヘンの「新分離派」の会員となる。
 1925、オットー・ミュラー、オスカー・モルと同時にブレスラウ美術アカデミーの教授となる。
    マンハイム・クンストハレの<ノイエ・ザッハリヒカイト展>に出品。
 1933、ローマ賞を受賞、留学後もイタリア、ギリシア、イギリス、フランス、ロシアに長期滞在。
 戦時中、軍隊に服従。
 1939-45、バートホネフに滞在。その後ケーニヒスヴィンターに住む。
 1965、ケニヒスヴィンターで没。
 
トゥアール(ハンス Thuar, Hans 1887.10.29 リュッベン近郊 - 1945.10.24 ハルツ)
 1887、リュッベン近郊のトレッペンドルフに生まれる。
 1897-、ケルンで近所同士であったマッケとは幼馴染。鉄道馬車に轢かれ、両足を失う。
 1907-08、デュッセルドルフ美術アカデミーに通う。のち、フリーの作家活動に入る。ケルンとデュッセルドルフに交互に住む。
 1911、ボン=エンデニヒに引っ越す。
 1912、第1回ケルン分離派展に出品。ケルンの<ゾンダーブント展>に出品。
 1913、ボンの<ライン表現主義者展>に出品。ベルリンの「第1回ドイツ秋季サロン展」に出品。
 戦時中、マッケが戦死すると、1920年まで作品を描かなかった。
 1920-26、再び集中的に制作に取り組む。ボンに戻る。
 1944、ラーマースドルフの邸宅が破壊される。テューリンゲンに疎開。
 1945、ハルツのバート・ランゲンザルツァで没。

カンペンドンク
エルンスト
 
H. マッケ(ヘルムート Macke, Helmuth 1891.6.29 クレーフェルト - 1936.9.8 ボーデン湖)
 1891、クレーフェルトに生まれる。
 1906-08、クレーフェルトの美術工芸学校でヨハン・プリッカーに学ぶ。カンペンドンク、ヴァルター・ギスケスと共同のアトリエで制作する。
 1909-10、テーゲルンゼーに住むいとこのアウグスト・マッケと、エリーザベト夫妻のもとに滞在する。この時期、マルクと知り交際が始まる。
 1910、ベルリンに滞在。クレーフェルトの近郊でヴィルヘルム・ヴィーガーと共同のアトリエで制作する。
    秋、ミュンヘンにも赴き、ミュンヘン新美術家協会、のちに青騎士の活動にも関係する。
 1911-12、クレーフェルトとベルリンで過ごす。ベルリンでは「ブリュッケ」とコンタクトをとる。ボンの<ライン表現主義者展>に出品。ベルリンの「第1回ドイツ秋季サロン展」に出品。
 1913-18、兵役。
 1919-29、ボンとクレーフェルトで交互に制作。ディルボルンのハインリヒ・ナウエンを頻繁に訪問する。
 1929、ローマ賞。ローマでシュミット=ロットルフ、カール・エームゼン、ゲオルク・シェリンプフに会う。留学後も引き続き、長期間イタリアに滞在する。
 1933、ボーデン湖畔のヘメンホーフェンに移住。
 1936、ボーデン湖で溺死。
 
ゼーハウス(パウル・アドルフ Seehaus, Paul Adolf 1891.9.7 ボン - 1919.3.13 ハンブルク)
 1891、ボンに生まれる。
 大学時代、入学以前から既に画家として活躍する。
 1910、ボンでマッケと知り合う。
 1912、<ゾンダーブント展>を訪れ強い刺激を受ける。また、未来派の作品に接する。
 1913、高校卒業資格試験に合格。ボンの<ライン表現主義者展>に出品。ベルリンの「第1回ドイツ秋季サロン展」に参加。ボン大学美術史科に入学。
 1914、グライフスヴァルト近郊のヴィークに滞在、ラスカー=シェーラーと出会う。
 戦時中、ボンでパウル・クレメン、ミュンヘンでヴェルフリンのもとで学ぶ。ボンでは、ヴェルカー、ケルティウス、ヴォリンガーと交友関係を結ぶ。この頃、エッチングの連作を開始する。
 1918、ライン美術協会の<若きラインラント展>を組織。秋、ボン大学で哲学の博士号取得。ハンブルクに移住。婚約。
 1919、ハンブルクで没。
 
ケルシュバッハ(ヨーゼフ Kolschbach, Joseph 1892.4.18 ケルン - 1947 レーンドルフ)
 1892、ケルンに生まれる。
 1912、デュッセルドルフ美術アカデミーの学生だったが、ケルンの<ゾンダーブント展>を見た後、学籍を離れる。エルンストを通じてマッケと知り合う。
 1913、ボンの<ライン表現主義者展>に出品。ベルリンの「第1回ドイツ秋季サロン展」に出品。
 1914、ケルンの「工作連盟展」でガラス窓のデザインを行う。
 1918、ケルン美術協会の<若きラインラント展>に出品。
 1920年代、ベルリンに移住。
 1927、アンナ・ヘルマンと結婚。以後、1933年まで毎年定期的に夏をパリで過ごし、エルンストと接触を持つ。
 1933-、政治上の理由で隔離された生活を送る。
 1945、ケルンに戻る。その後さらに、レーンドルフに移住。
 1947、レーンドルフで没。


4.広義のドイツ表現主義の画家たち
(1) 代表的な画家たち

ムンク(エドヴァルド Munck, Edvard 1863-1944)
 
ロールフス(クリスティアン Rohlfs, Christian 1849-1938)
 リューベック湾に面したニーンドルフ生まれ。農家の息子。木から落ちてひざを怪我し、働くことを禁じられて絵を描き始める。  詩人テオドール・ジュトルムに励まされてセーゲベルク、後にベルリンで美術を学ぶ。
 ワイマールで足の切断手術を受け、同じ町でリーバーマンら多くの芸術家を知る。経済的に恵まれないまま約二十年過ごす。  ベルギーの建築家アンリ・ヴァン・デ・ヴェルデに評価される。
 ハーグの民族博物館の美術学校で教鞭をとる。表現主義の絵を描き始める。
 1905-06年、休暇をゾーストでとりノルデとの交友が始まる。
 1910-12年、約三年ミュンヘンに住み「ブリュッケ」の影響を受ける。
 1919年、結婚、翌年ベルリンのアカデミー会員となる。
 1922年、アーヘンの技術高等学校の、1924年にはキール大学より名誉学士号を受ける。
 1927年〜、ハーグに住む。
 1936年、ナチスによりすべての美術館での作品の展示を禁止され、アカデミーから除名される。

グロス(ゲオルグ Grosz, George 1813-1959)−新即物主義
ディックス(オットーオットー Dix, Otto 1891.12.2 ウンテルハウス - 1969.7.25 ジンゲン)−新即物主義
ベックマン(マックス Beckmann, Max 1884-1950)−後期表現主義
シーレ(エゴン Schiele, Egon 1890-1918)
ココシュカ(オスカー Kokoschka, Oskar 1886-)
 
モーデルゾーン=ベッカー(パウラ Modersohn-Becker 1876 ドレスデン -1906 ヴォルプスヴェーデ)
 1888年、一家が移住したブレーメンで育ち、美術学校に通う。
 美術の勉強をロンドンとベルリンで続ける。
 1899年、ブレーメンでの最初の展覧会で批評家により否定的な評価を受ける。
 1900年、パリに赴き、クールトワ、コラン、ジロドーとともにアカデミー・コラロッシに通う。
 リルケ、ハウプトマン、オットー・モーデルゾーンを知る。
 ドイツのヴォルプスヴェーデに戻るが、長く我慢できず03年に再びパリに赴き定住する。
 夫のオットー・モーデルゾーンは追ってパリに来る。
 アカデミー・ジュリアンに通いヴュイヤールやドニを知る。
 1906年、ブレーメンで再び個展を開くが大きな反響は得られない。
 11月に女児を生むが、心臓発作が原因でヴォルプスヴェーデで没。

アンソール(ジェームズ Ensor, James 1860.4.13 オステンド - 194911.19 オステンド)
クリムト(グスターフ Klimt, Gustav 1862.7.14 ウィーン近郊 - 1918.2.6 ウィーン)
 
ファイニンガー(リオネル Feininger, Lyonel 1871.7.17 ニューヨーク -1956 アメリカ)
 ニューヨークでドイツ系音楽家の両親に生まれる。両親の職業に多大な影響を受ける。
 16歳の時、ハンブルクで音楽の勉強を続けるためアメリカを離れるが、旅の途上で画家になる決心をする。
 ハンブルクの造形美術学校、その後ベルリン美術学校に通う。
 図案画家として大成功を収める。
 1906年、パリに赴き、マティスを取り巻くソイツ人画家のグループ、ブルマン、オスカー・モル、ルドルフ・グロスマン、ルドルフ・レヴィを知る。パスキン、ゴルツ、ドローネーとも交友を結ぶ。
 翌年、グラフィックの制作活動をやめ、絵画に専念する。
 通常はベルリンに居住し、頻繁にヴァイマールに赴く。
 1910年、ベルリンの分離派展に最初の油絵を出品する。
 1913年後、青騎士の画家たちと並んで第一回秋季展に現れる。
 1917年、ベルリンで最初の個展。
 その後居住地であるヴァイマールのバウハウスで教鞭をとる。
 1924年、カンディンスキー、クレー、ヤウレンスキーとグループ<青の4人>を結成。
 1933年、バウハウスを閉鎖したナチス政権により「退廃した芸術家」の一人と看做され、4年後にアメリカに帰国する決心をする。
 
コルヴィッツ(ケーテ Kollwitz, Kathe 1867.7.8 ケーニヒスベルク- 1945.4.22 ドレスデン近郊)
 女流版画家。ドイツにおけるプロレタリア絵画の先駆者。グループに属さない孤高の表現主義者。
 1891年以降、医師の夫ともにベルリンの労働者街に住み、その悲惨な生活を、また恐ろしい戦争体験を、表現主義的な手法により心情的共感を持って描いた。
 社会主義者として、労働者や農民の悲惨な姿を通して現代社会へ鋭い告発をつきつけた。
 版画連作「農民戦争」(1903-8)など。

(2) ミュンヘン新芸術家協会から
 
エルプスレー(アドルフ Erbsloh, Adolf 1881.5.27 ニューヨーク - 1947.5.2 イルシェンハウゼン)
 1881年、ニューヨークに生まれる。両親はドイツ人。
 1888年、バルメン(現在のヴッパータール)に住む。
 カールスルーエ・アカデミーに学ぶ。
 1904年、ミュンヘンに移住。アカデミーでヘルテリッヒに師事。
 1909年、ミュンヘン新芸術協会の創設に加わる。
 1916-18年、兵役に服す。
 1925-26年、ミューヨークと南アメリカに旅行。
 1947年、イルシェンハウゼンで没。

カノルト(アレクサンダー)
シェーンベルク(アーノルト Schonberg, Arnold 1874-1951)

3) 新印象派から青騎士にも
 
バウム(パウル Baum, Paul 1859.9.22 マイセン - 1932.5.18 サンタ・ルチア)
 1859年、エルベ川の船員の息子として生まれる。
 1876年、マイセンの陶磁器製造工場の花・人物絵付師となる。
 1877年、ドレスデンで絵画を学び、ついでヴァイマールに移る。
 その後、数年間ヨーロッパを旅行。
 1890年、フランス印象派を知り、ピサロの友人となる。
 1918年、カッセルの風景画のアトリエの主任に就く。
 のちイタリアのフィレンツェ近郊に移り住む。
 画風は後期印象派の点描主義が特色。
 
ホーファー(カール Hofer, Karl 1878.10.11 カールスルーエ - 1955.4.3 ベルリン)
 カールスルーエのアカデミーでハンス・トーマとカルクロイトに学ぶ。
 1903-08年、ローマに滞在、古典主義的人物画よくしたが、セザンヌの芸術を知る。
 1909-11年、2度インド旅行。強調された輪郭線と鋭く対比された色面を特徴とする独自の様式を確立。
 1920年以降、ベルリン美術学校教授、第二次大戦後校長に就任。自叙伝(1952)もある。
 1943年、ベルリン空襲で大部分の作品が焼失する。

ベクティエフ(ウラジーミル)
ボッシ(エルナ)



 以上の記述は、下記の画集あるいは展覧会図録を主な参考書としている。

  『ドイツ表現主義 現代の絵画12』 平凡社 07.5.6
  『カンディンスキーと青騎士 現代の絵画13』 平凡社 05.5.27
  『カンディンスキーと表現主義 世界の名画14』 中央公論社 07.7.6
  『ドイツ表現主義 ブリュッケ展』 朝日新聞社 07.7.28
  『ミュンヘン近代美術展 カンディンスキーと栄光の青騎士たち』 07.8.10
  『印象派−フランス・ドイツ絵画』 通読なし
  『マッケとその仲間たち』 ふくやま美術館他 1999 07.8.24 8.25追記

 なお、絵画の記述において常に『新潮 世界美術辞典』(1985) も参考にしている。

 一昨年は「世界の交響曲」を、昨年度は「現代の詩人たち」を、そして本年度は「20世紀の画家たち」のファイルを作る計画で、正月から画家たちを心構えていた。そして「オーストラリアの画家たち」たちから始めてカナダ、ブルガリアと図録一冊ぐらいしか資料がない簡単なところからと目論んでいたが、最初のオーストラリアで躓いてしまった。間をおき、現代絵画を国別ではなくイズムで記述することに変更し、ようやく7ヶ月も経て一つ出来上がった。なかなか進捗しないので、安物の画集でしかないが、愚生でも個人画集を所持しているような著名な画家たちは名前だけ挙げて略歴は省くことにした。
 20世紀の現代絵画といった場合、愚生にとってはやはりドイツ表現主義が始まりとなる。思想、文学、音楽とが最も内的に結合され、世紀始めに真摯に現実社会と対峙した重みと、表現そのものからも深いインパクトを受ける思潮である。マティスはもちろん、ピカソよりもカンディンスキーの方が内容的思索的にも現代絵画のイメージを強く感じてしまう。よって、どうしてもその前の「ブリュッケ」から始めることとなる。とにかく、表現主義ができて安堵!(登録日2007.8.11)


 表現主義の次は野獣派を取り上げ、そして立体派、未来派、ダダ、シュール、ついでに愚生は過大評価しないつもりのエコールド・パリもかな、好きなヴァルプスウェーデ自然派後等はどうするか迷うところだが、抽象派、抽象表現派、アンフォルメル、好みでないがポップ、ミニマル、コンセプチュアル、ハイパー・リアリズム、アルテ・ポーウェラ、そして最後にニュー・ペインティングあるいは新表現主義まで、と計画している。
 ああ、だが、本年度中には完全に無理になってしまった。どこまで行けるものやら。来年は「世界の短編作家たち」の予定であり、翌年は「世界の哲学者たち」の計画なのだ。昨年度の詩人の方の追加も、中国の現代詩集を半分ほど読んで中断し追加なし。交響曲の方はは新譜中心に毎月新たな作曲家4〜5人追加しているが、未記入の作曲家のCDがまだ相当手元にある。
 とにかく、最終的には何事につけても求不得苦の真理を弁えながらも、こつこつやるしかない。人生四諦苦集滅道諦、四苦離会不得苦五蘊盛苦。七科念住正断神足脳力覚支道品八正道、見思惟語行命精進念定、これも十二縁起だろう頑張るしかない。(登録日2007.8.11)

追記 07.8.25
 以前古書店に注文して運悪く入手できなかった図録『マッケとその仲間たち』を、今回手にできたのがうれしかった。ドイツ表現主義絵画に少し深入りしてしまったが、その成果とも言えよう。全く無知だった<ライン表現主義>について知りえたことが何よりも幸いだった。もしかしたら、ライン表現主義は、ケルンの<ゲレオン・クラブ>、ボンの<ライン表現主義者>、ケルンの<若きラインラント>という風に順次詳細に記述できるのかもしれない。また愉しみが増えた思いである。
 ドイツ表現主義、カンディンスキーやクレー、そしてエルンストと、高校時代に絵画に目覚め、ダリに継ぐ愚生が興味を持った画家たちである。カンディンスキー、クレー、エルンスト、何とも哲学的な思索をした画家たちではなかったか。彼らの深みに入るには相当な時間を要することであろう。マルクやヴェレフキン然り。いつか、改めて。