キュビスムの画家たち
 
目 次

 [1] キュビスムの特色
 [2] キュビスム略史
 [3] キュビスムの画家たち 

(1) 正統派キュビスム
 ピカソ(パブロ Picasso, Pablo 1881-1973 )
 ブラック(ジョルジュ Braque, Georges 1882-1963)
 ドラン(アオンドレ Deran, Andre 1880-1954)
 デュフィ(ラウール Dufy, Raoul 1877-1953)
 グリス(フアン Gris, Juan 1887-1927)
 ローランサン(マリー Laurencin, Marrie 1885-1956)
 レジェ(フェルナン Leger, Jules Fernand Henri 1881-1955)
 メツァンジェ(ジャン Metzinger, Jean 1883-1956)
 グレーズ(アルベール Gleizes, Albert 1881-1953)
 ブランシャール(マリア Blanchard, Maria 1881-1932)
 セヴェリーニ(ジーノ Severini, Gino 1883-1966)

(2) セクション・ドール
 グレーズ、メツァンジェ
 デュシャン(マルセル Duchamp, Marcel 1887-1968)
 ヴィヨン(ジャック(ガストン・デュシャン) Villon, Jacques(Gaston Duchamp) 1875-)
 デュシャン=ヴィヨン(レイモン Duchamp-Villon, Raymond 1876-1918)
 ル・フォーコニエ(アンリ Le Fauconnier, Henri 1881-1946)
 ロート(アンドレ Lhote, Andre 1885-1962)
 マルクーシ(ルイ Marcoussis, Louis 1878-1941)
 エルバン(オーギュスト Herbin, Auguste 1882-1960)
 ピカビア(フランシス Picabia, Francis 1878-1953)
 クプカ(フランク Kupka, Franck 1878-1957)
 ラ・フレネー(トジェ・ド・ラ La Fresnaye, Roger de 1885-1925)
 ドローネー(ロベール Delaunay, Robert 1885-1941)
 ローランス(アンリ Laurens, Henri 1885-1954)

(3) その他のキュビスト

1) フランス
・ピュリスム
 オザンファン(アメデ Ozenfant, Amedee 1886-1966)
 ジャヌレ(シャルル=エドゥアール Jeanneret, Charles-Edouard 1887-1965)
・フレネー流、その他
 グロメール(マルセル Gromaire, Marcel 1892-1971)
 ペルメーケ(ベルギー)
 フェラ(セルジュ(エドゥアール) Ferat, Serge (Edouard) 1881-1958)
 ヴァルミエ(ジョツジュ Valmier, Georges 1885-1937)
 エイダン(アンリ Hayden, Henri 1883-1970)

2) <ダイヤのジャック>から後期キュビスム−ロシア
・<ダイヤのジャック>−モスクワのセンザニスト
 ラリオーノフ(ミハエル Larionov, Mikhail 1881-1964 )
 ファリク(ローベルト・ラファイーロヴィッチ Falk, Robert Rafailovich 1886-1958)
 レントゥーロフ(アリスタールフ Lentulov, Aristarkh Vasilievich 1882-1943)
 マシュコフ(イリヤー・イヴァーノヴィッチ Mashkov, Ilia Ivanovich 1881-1944)
 クプリン(アレクサンドル)
 コンチャロフスキー(ピョートル Konchalovsky, Petr Petrovich 1876-1956)
 ゴンチャローワ(ナタリヤ Goncharova, Natalia 1881-1962 )
 マレーヴィチ(カジミール  Malevic, Casimir 1878-1935)
 シュルヴァージュ(レオポルド Survage, Leopold 1879-1968)
・後期キュビスム−女流キュビストたち
 ウダルツォワ(ナデシダ Udaltsova, Nadezhda 1886-1961)
 ポポヴァ(リューボフ Popova, Liubov 1889-1924)
 ロザノヴァ(オリガ Rozanova, Olga 1886-1918)

3) アメリカ人キュービスト
・サンクロミスム
 ラッセル(モーガン Russel, Morgan 1886-1953)
 マクドナルド=ライト(スタントン MacDonald-Wright, Stanton 1890-1973)
 ベントン(トーマス・ハート Benton, Thomas Hart 1889-1975)
 ブルース(パトリック・ヘンリー Bruce, Patrick Henry 1881-1937)
 フロスト(アーサー・バーデット Frost, Arthur Burdett 1851-1928)
・アメリカン・モダニズムの先駆者たち
 ウェーバー(マックス Weber, Max 1881-1961)
 ハートレー(マースデン Hartley, Marsden 1877-1943)
 デイヴィス(スチュアート Davis, Stuart 1892-1964)
・プレシジョニズム
 シーラー(チャールズ Sheeler, Charles 1883-1965)
 スペンサー(ナイルズ Spencer, Nilesa 1893-1952)
 クロフォード(ロールストン Crawford, Ralston 1906-1978)
 デムース(チャールズ Demuth, Charles 1883-1935)
 オキーフ(ジョージア O'Keeffe, Georgia 1887-1986)

4) 東欧のキュビスト
・チェコ・キュビスム−オスマ(8人会)
 クビシュタ(ボフミル Kubista, Bohumil 1884-1918)
 フィラ(エミル Filla, Emil 1882-1953)
 プロハースカ((プロチャスカ) アントニン Prochazka, Antonin 1882-1945)
 シュパーラ(ワーツラフ Spala, Vaclav 1885-1946)
 ザツコバ(ルゲーナ Zatzkova, Rugena 1885-1923)
・その他東欧のキュビニスト
 オルバーン(デジェー Orban dezso 1884-1986)
 マクシイ(M・H Maxy, M.H. 1895-1971)

 
項目内容

 
[1] キュビスムの特色

特色
・セザンヌの影響。
・心的態度として、当時全欧に広まっていた象徴主義的文化に真っ向から衝突。作品は、内面や主観的な魂の状態の客観化ではなく、客観性や形態的構造の分析的な追求であるとする。
・西洋絵画史上、統一的な視覚像の崩壊をもたらし、人間中心の世界から対象中心の世界への移行を果たした。そして、<見る>ものよりも<触れる>ものの重視。また、対象を見るものとしてではなく考えるものとして捉える。つまり、「視覚のレアリテ」ではなく「概念のレアリテ」を描く。
・絵画に活字の使用、さらに<パピエ・コレ>を発明。始めは新聞や壁紙が用いられたが、1912年以降、布切れ、リノリューム、砂なども用いられていく。また、ピカソは1914年頃、<コラージュ>を用い出す。新しい材料が絵の具そのものに代わっていく。
・マネとボードレール、セザンヌとマラルメのように、キュビスムにはアポリネールが対応する。アポリネールはキュビスムを4つの流れに分類している。
 <科学的キュビスム>…視覚的現実にではなく、知覚的現実に基づく諸要素で新しいものの全体を描く芸術。
   ピカソ、ブラック、グレーズ、メッツァンジェ、ローランサン、グリス。
 <物理的キュビスム>…ほとんど視覚的現実に基づく諸要素で新しいものの全体を描く芸術。フォーコニエら。
 <オルフェウス的キュビスム(詩的キュビスム)>…視覚上の現実にではなく、完全に芸術家によって創造され強力な現実性を付与された現実に基づく諸要素で新しいものの全体を描く芸術。レジェ、ピカビア、デュシャンら。
 <本能的キュビスム>…視覚上の現実にではなく、本能と直感が芸術家に暗示する現実に基づく諸要素で新しいものの全体を描く芸術。印象派から生まれた運動でヨーロッパ全土に広がりつつあり、明晰さと芸術的信念が欠けている。ドラン。
・第一期の立体派にメッツァンジェとグレーズ、第二期にブラック、ピカソ、レジェが代表。
・<モンマルトルのキュビスム>いわゆる<正統派キュビスム>の冷たく厳しいピカソやブラック、グリスらに対し、レジェやドローネーらの<モンパルナスのキュビスム>あるいはモンパルナスのジャック・ヴィヨンやグレーズ、メッツァンジェらの<ピュトー・グループ>は色彩の豊かさとダイナミックな構成が特色。世にキュビスムの名を広めたのはこのピュトー・グループであった。
 ピカソのラヴィニアン街13番地の惨めなアトリエ<洗濯船>に集まった画家は、ブラック、ドラン、デュフィ、ローランサン、メツァンジェ、グリス、1910年頃からはレジェ、グレース。ブラマンクとヴァン・ドンゲンも集まったが彼らはキュビスムに無縁であった。むしろエルバンとマルクーシを加えることもある。
・物理学者ニールス・ボーアが、アインシュタインとの論争など当時の理論物理学の進行とパラレルにキュビスムの展開深く関心を持つ。ボーアはメツァンジェの大作を所蔵する。また、総合的キュビスムの方法を、フッサールの現象学における「形相的還元」の方法とが極めて同質であることを最初に指摘したのはオルテガ・イ・ガセットであった。


(1) 正統派キュビスム
1) セザンヌ的キュビスム(1908、1908-11)−初期キュビスム
・ピカソは<バラの時代>を抜け出て1907年に<アヴィニヨンの娘たち>を完成。また黒人彫刻の影響を受けその力強い量塊性を平面化し形態を炸裂していく。同年、<洗濯船>のピカソをブラックが訪れる。ブラックはフォヴィスムを抜け出して自然の形態の構造について、それを構成する単純で幾何学的な要素を追求していく。同時期ピカソの<洗濯船>に集まっていたデュフィとドランもキュビスムの確立に加わっている。デュフィはそれまでの明るい暖色を捨て彫塑的・空間的価値を追求し、最も熱心なセザンヌ崇拝者のドランもプリミティヴィズム的な純粋さに置き換えていく。
・セザンヌが自然を「円筒、球、円錐」という3つの根源的な幾何学的量体に還元し、その量体どうしが密接に結合しあうようにそれらの表面を覆う色彩が、一方から他方へと中断なく推移していくようなパッサージュ(経過楽節)描法を案出したが、その方法を実践、発展させる。さらに、空間も直に手に触れられるように、セザンヌの「大気を感じさせる青味」を放棄して奥行きの要素をできるかぎり平面化した。

2) 分析的キュビスム(1908〜11、1909-12、1911-13)
 対象の解体を徹底的に追求。セザンヌのパッサージュも乗り越え完全に平面化に達する。そして、抽象画になる直前まで進む。ピカソ、ブラックによって切り開かれた道をレジェとグリスは独自の正解を築き上げていくことに成功する。レジェは彫塑性やモニュメンタリティによって、マドリードから洗濯船でピカソの隣に住んだグリスは古典的なノスタルジーを湛えた構成によって。特にグリスは、根気強い体系的な研究家であり、そこに叙情的で瞑想的なものを表す。ここにキュビスムの四大画家が揃う。レジェの作品は特に<チュビスム>といわれる。

3) 総合的キュビスム(1912-14、1913〜14)
 セクション・ドール派の影響もあり、抽象化への回避から部分的に写実を採用し、次いで描かれるべき所に実物を貼り付ける<パピエ・コレ>を発見する。一部の本質的形態を提示すればことは、賦彩の自由さをもたらすと同時に対象の事実を超越してその本質に過酷なまでに吟味する可能性をもたらした。このような方法はフッサールの現象学における「形相的還元」に極めて同質であることがオルテガによって最初に指摘された。
 1914年第一次大戦が勃発するとキュビスム運動は解体し、戦後再編成されることはなかった。が、各々の画家たちが各自キュビスムの成果を応用していく。

(2) セクション・ドール(黄金分割)派とオルフィウム−キュビスムの第二世代
 1910年から一群の若い画家たちがキュビストたちの探求を支持しながらも幾つかの異議をもってピュトーにあるヴィヨン兄弟のアトリエに集まった。キュビスムの方法をとりながらも色彩と動きに関心を寄せ、ダイナミックなリズムや同時性の問題を追及した。
 ジャック・ヴィヨン、デュシャン・ヴィヨン、マルセル・デュシャンの三兄弟、グレーズ、メツァンジェ、ル・フォーコニエ、ロート、マルクーシ、エルバン、ピカビア、クプカ、ラ・フレネー、そして少し離れてドローネーがいる。


(3)キュビスムから派生した流派(キュビスムの応用)

1) フレネーの彫塑的で総合的なリアリスティクな系譜
  フランスのグロメール、ベルギーのペルメーケ

2) チェコ・キュビスム
 1907年、クビシュタがフィラ(エミル 1882-1953)、プロチャスカ(アントニン 1882-1945)らとプラハで前衛的グループ<オスマ(8)>を結成し、前衛芸術を展開していくが、1909年に<マネス芸術家連盟>がそれを吸収する。その後、彫刻家グートフロイント(オットー 1889-1927)がブルーデルをパリに追って弟子となってはプラハに戻ってくるのを始め、若い芸術家たちは短期間パリに学ぶようになる。また、プラハの芸術家たちはフランスの前衛の情報を持つドイツ表現主義との交流も深く、クビシュタも一時期そのメンバーの一人だった。ピュトー・グループの重要な一員なっていたクプカは、パリに住むチェコ人芸術家の指導的役割を果たしていたが、1922年にプラハのアカデミーの教授に任命されている。
 因みに、チェコ・キュビスムは、建築とデザインで顕著な成果を残した。特に4人の建築家・デザイナー、ゴチャ−ル(ヨゼフ 1880-1945)、ホホール(ヨゼフ 1880-1956)、ホフマン(ヴラスティラフ 1884-1964)、ヤナーク(パヴェル 1882-1956)。

3) <ダイヤのジャック>から後期キュビスム
・<ダイヤのジャック>−モスクワのセンザニスト
 1909年にラリオーノフを中心にモスクワで結成された急進的なグループ。セザンヌをただ独りを模範とし、印象派や1907年の<青い薔薇>派とは反対に形態を容量を持った物質として処理しようとした。好んだジャンルは静物画で、物の形は単純化され単純な幾何学的な表現となり、容量を持った立体的絵画に近づく。1910年に第一回展覧会を開く。
 ラリオーノフの他、ファリク、レントゥーロフ、マシュコフ、クプリン、コンチャロフスキー、そして第2回以降ゴンチャローワ、マレーヴィチ、シュルヴァージュが加わる。が、主要なメンバーがタトリンを加えてもう1912年には<驢馬の尻尾>展を開き、彼らの幾人kによって各々すぐレイヨニスム、シュプレマティスム、コンストラクティヴィスムと抽象画化されていく。
・後期キュビスム
 構成主義の興隆と展開に重要な加わりを持ちながらも、パリ滞在期のキュビストとの交流しキュビスムの作品を描いていて、キュビスムをも捨てなかった画家たち。代表的な画家としてポポヴァ、ロザノヴァ、ウダリツォーワら女流画家が活躍する。

4) サンクロミスム(色彩光響主義 Synchromisme、シンクロミズム Synchromism)
 1913年ラッセルとマクドナルド=ライトによるヨーロッパで興したアメリカ最初の美術運動。サンクロミズムは「色彩とともに」を意味する造語。1912年ドローネーが「サンクロミックな行動」という語を用いているようにオルフィスムと関連があり、オルフィスムの影響、その系譜ともみなされる。1913年にミュンヘンのノイエ・ピナコテークとパリのベルネーム・ジュヌ画廊で<サンクロミスム>と銘打った展覧会を開催。
 モネ、セザンヌ、マティスなどに感化され、色彩を主要素とする構築的な抽象を目指した。
 この影響を受けた画家にベントン、ブルースらがいる。

5) ピュリスム purisme …純粋主義。1918年
 オザンファンとジャンヌレ(ル・コルビュジェ)により開始された造形言語の純粋化運動。1919年創刊の雑誌「エスプリ・ヌーヴォー」が活動の中核となる(1925年廃刊)。「キュビスムは作品が自然になにものをも負うものではなく、形態と色彩を模倣のためにではなく造形的価値のために用いる」と主張。
 キュビスムをいっそう純化して清澄、明確、端麗な形態を追求。絵画のみならず建築、彫刻、工芸、音楽、演劇などにも影響を与えた。ル・コルビュジェの建築はその典型となった。

6) プレシジョニズム(精密派 Precisionism)
 1920年代に使われた用語で、キュビスムに触発された、輪郭がはっきりしたアメリカン・モダニズムの様式。幾何学的な図形と平坦な面を強調した。シーラー、N.スペンサー、クロフォード、デムースら。オキーフも一時期プレシジョニズム風な代表的な作品を描く。


 
[2] キュビスム略史

1907 ピカソ「アヴィニョンの娘たち」を完成。
   ピカソ、ブラック、レジェそれぞれセザンヌ回顧展に感銘、影響を受ける。
1908 ブラック、レスタックに滞在し、作成した6点をサロン・ドートンヌに出品するがすべて落選。審査会の席上でマティスが、特にブラックの「レスタックの家」を見てすべて「小さなキューブ(立方体)」で構成されていると批評した。最後にマルケが審査員に与えられていた権利を行使して1点だけ救い上げる。結果に立腹したブラックは、ヴィヨン街に店を開いたばかりのカーンワイラー画廊で近作を含め公開。かつてフォーヴという名称を生み出した批評家のルイ・ヴォークセルが、そのブラック展で「奇妙な立方体の遊び」と批評する。
   ピカソ 洗濯船でルソーのためのパーティを開き、ブラック、ローランサン、アポリネールらが参集。
   レジェ 芸術家のアパート<蜂の巣(ラ・リューシュ)>に住む。その住人ドローネ、シャガール、スーティン、またアーキペンコ、マックス・ジャコブ、アポリネール、批評家モーリス・レイナルらと親交。
1909 ピカソ 分析的キュビスムを開始、ブラックとの親交が深まる。
   ブラック 分析的キュビスムを開始。
   レジェ ドローネーとの親交が始まる。
1910 レジェ ピカソとブラックを知る。
   グリス 本格的な絵画活動に入る。
   グレーズ メッツァンジェとドローネーに会い、キュビスムの影響を受ける。
1911 アポリネール 講演で<キュビスム>という名称を用いる。
   ブラック 作品に印刷文字や数字を入れ始める。
   マルクーシズ ブラックを通じてピカソに会う。
   デュシャン「階段を降りる裸婦」を制作。
1912 グレーズとメッツァンジェ 理論書『キュビスム』出版。
   ピカソ 最初のコラージュ作品「藤椅子のある静物」を制作し、総合的キュビスムに移行。
   ブラック 最初のパピエ・コレの作品「果物皿」を制作し、総合的キュビスムに移行。
   レジェ、グリス 最初のコラージュ作品を制作。 
   セクション・ドール展、ヴィヨン、デュシャン、ピカビア、グレーズらが主催、レジェも参加。
1913 アポリネール 評論集『キュビスムの画家たち』刊行。
   ピカソ、ブラック モスクワの<ダイヤのジャック>展に出品。
   ラッセル、マクドナルド=ライト サンクロミスムを開始。
1914 第一次大戦勃発、ブラック、メッツァンジェ、グレーズ、レジェ、ヴィヨン、マルクーシ、アポリネールが入隊。
1915 リプシッツ、アーキペンコ、ローランス 本格的にキュビスム的彫刻を始める。
1916 ピカソ サティやコクトーらを知る。
   デュシャン ニューヨークの独立美術協会の創立メンバーとなる。
     チューリッヒ・ダダ起こる。ロシアでタトリンが構成主義を試みる。
1917   オランダで「デ・スティル」創刊。
1918 ブラック 総合的キュビスムの開花期を迎える。
     ベルリン・ダダ起こる。
1919   ワイマールでグロピウスがバウハウスを創設。
1920 最後のキュビストのグループ展示が行われる。
   オザンファン「エスプリ・ヌーヴォー」誌創刊。
1921 パリでダダの国際展。

 
[3] キュビスムの画家たち

(1) 正統派キュビスムの画家たち

ピカソ(パブロ Picasso, Pablo 1881 マラガ - 1973 )
ブラック(ジョルジュ Braque, Georges 1882 アルジャントゥイユ - 1963 パリ)
ドラン(アオンドレ Deran, Andre 1880 シャトー - 1954 パリ)
デュフィ(ラウール Dufy, Raoul 1877 ル・アーヴル - 1953 プロヴァンス地方)
グリス(フアン Gris, Juan 1887 マドリード - 1927 ブーローニュ・シュル・セーヌ)
ローランサン(マリー Laurencin, Marrie 1885 パリ - 1956 パリ)
レジェ(フェルナン Leger, Jules Fernand Henri 1881 ノルマンディ - 1955 パリ近郊)
 
メツァンジェ(ジャン Metzinger, Jean 1883 ナント - 1956 パリ)
 15歳という極めて早くから絵を描き芸術的才能をあらわす。パリに出、伝統的な教えを決定的に捨てる。
 まず新印象主義、次いでフォヴィスムに投じた後、その後1908年にキュビスム美学を受け入れ、それに忠実たりつづける。<セクシオン・ドール>のグループに参加。グレーズと共に『キュビスムについて』を著し1912年パリで出版、キュビスムの代表的理論家となる。
 第一次大戦後、一時期は新即物主義の絵を描き、21-24年は風景のコンポジションを続けて<構成的リアリズム>を唱えたが再び純粋な抽象に復帰する。また、スゴンザック、ル・フォーコニエらとアカデミー・ド・ラ・パレットの指導者となり、あるいはアカデミー・アレニウスで教えるなど多くの後進を育成した。
 
グレーズ(アルベール Gleizes, Albert 1881 パリ - 1953 アヴィニヨン)
 1900年頃から父の工房で働く傍らパリの若い芸術家たちと交わり、1906年ヴィルドラック、デュアメルと<ラベ・ド・クレティユ>詩社を創立。初期の絵には印象派の影響が感じられるが、1906年以降、色彩の単純化を試みおのずとキュビスムに向かう。<セクション・ドール>のグループに加わり、彼の家やP.ヴィヨンのアトリエでしばしば集まる。メツァンジェと共著で『キュビスムについて』刊行。特に画面空間への時間性の導入を説く理論と実践当時深い影響を及ぼした。
 第一次大戦中アメリカにいて精神的な危機に陥り、その結果、深い宗教性に導かれる。以後、彼の作品には強く宗教的傾向が感じられ、運動と生命を象徴的リズムで表現し、『絵画とその法則』ほか著す。1919年にプロヴァンスのサン・レミに隠棲し、著作、講演、絵画制作により若い芸術家たちに影響を及ぼした。
 
ブランシャール(マリア Blanchard, Maria 1881 サンタンデル - 1932 パリ)
 スペインのサンタンデルに生まれる。マドリードで学んだ後1908年にパリに出る。ドンゲンと仕事をしていたが1916年からグリス、メッツァンジェらのグループに入りキュビスムに向かう。
 生まれながらのせむしの小柄な女で、悲惨で苦悩に満ちた生涯を送った。しかし、その悲運を通して知った日常生活の偉大さとドラマを市井の情景や子供に託して表現した。フォルムの輪郭を際立たせるリズミカルな画面は幾何学的でキュビスムの手法によっているが、抽象的ではなく、具象的イメージをとどめている。鮮明だがメランコリーを秘めた色調は、大胆な構成の中にも情感がある。
 1920年頃よりその名が知られるようになったものの、生前は十分に認められず、没後、1937年のパリ、プチ・パレでの<ラール・アンデパンダンの作家たち>展にその作品が展観されて以後高く評価されるようになった。
 
セヴェリーニ(ジーノ Severini, Gino 1883-1966)
 イタリア未来派を代表する画家の一人。コルトーナに生まれる。1899年ローマに出て19900年ボッチョーニを知り絵画を志し、共にバッラのアトリエに通い分割主義の絵を学ぶ。幾つかの展覧会に出品した後1906年パリに出る。モディリアーニ、ジャコブ、ブラックらと知り合う。1909年ブラックの紹介でピカソを知る。
 1910年<未来派画家宣言>に名を連ね、12年の<未来派展>に出品。この頃はキュビスムの構成的要素を後期印象派の光と色彩に転調する問題と取り組む。15-21年グリスやピカソに啓発されて知的なキュビスムを発展させた時期。17年からポロポーションの数学的計算から新古典主義的形態を求めた結果、数学の研究に進み、21年『キュビスムから古典主義へ−コンパスと数の美学』を刊行。続く10年ほどはイタリア、フランス、スイスでモザイクやフレスコ装飾の大作を制作する一方、美術批評と美術論に関して多くの著述をし、回想録を出版した。
 第二次大戦後、再び幾何学的抽象の探求を試みる。

(2) セクション・ドール派の画家たち

グレーズ、メツァンジェ
デュシャン(マルセル Duchamp, Marcel 1887 ルーアン近郊 - 1968 ヌイイ)
 
ヴィヨン(ジャック(ガストン・デュシャン) Villon, Jacques(Gaston Duchamp) 1875 ダンヴィル)
 ウール県のダンヴィルに生まれる。弟マルセルより12歳年長。ルーアンの公証人の下で働いた後、1894年パリに定住。最初の何年かは風刺画家として生活、1906年頃に絵に専念、1911年分析的キュビスムに近づくまで、ドガ、ロートレックの影響を受ける。
 ヴィヨンを中心にレジェ、グレーズ、クプカ、ピカビア、ラ・フレネー、メツァンジェその他が集まって<セクシオン・ドール>のグループが形成される。
 
デュシャン=ヴィヨン(レーモン Duchamp-Villon, Raymond 1876 ダンヴィル - 1918 カンヌ)
 ジャック・ヴィヨンの弟、マルセル・デュシャンの兄。彫刻家。医学の勉強を放棄し、1898年から独学で彫刻に専念。1911年、最初ロダンの影響を受けたが、その後単純化された形態と厳密な面による造形に移り、エジプト彫刻に一脈通じる「ボードレール像」やニグロも彫刻の影響を示す「女の首(マギー)」を制作。1912年キュビスムの<ピュトー・グループ>に参加し、キュビスムの彫刻の代表的作家となる。1914年第一次大戦のとき軍医として応召、伝染病のため没。
 
ル・フォーコニエ(アンリ Le Fauconnier, Henri 1881 カレー近郊 - 1946 パリ)
 カレー近くのエダンに生まれる。1910年頃キュビスムの画家としてデビュー。重厚な画家であり、ジュール・ロマン、ジョルジュ・デュアメルのようなアベイ派の文士たちとも友情を結ぶ。
 フランスを去り、長い間オランダに滞在し、そこで旗頭と見なされる。
 
ロート(アンドレ Lhote, Andre 1885 ボルドー - 1962 パリ)
 ボルドーの装飾彫刻家の家の下で10年間働く。独学で印象派、ゴーギャン、少し後後パリでセザンヌの作品に学ぶ。早くからサロン・ドートンヌ、アンデパンダン展に出品し始める。キュビストたちの初期の展覧会に出品し、次いで<セクション・ドール>のグループに加わる。
 1918年から種々の画塾で教え、1922年に自ら画塾を開く。教師としての活動を通じて広い影響を与えるが、さらに批評家、理論家としても活躍し、『風景画論』『人物画論』を出版。
 
マルクーシ(ルイ(ルイス・マルクース) Marcoussis, Louis (Louis Markous) 1878 ワルシャワ - 1941 キュセ)
 のちに姓をマルクーシと改めた。
 1903年パリに定住、ジュール・ルフェーヴルのアトリエに通い、1907年まで印象派風の絵を描く。
 次いでキュビスム美学を 採用し、ジャック・ヴィヨンのまわりに集まった<セクション・ドール>のグループに加わる。
 戦後は彼の作風はキュビスムの流れに留まりながらも、もっと現実に忠実たろうとする。風景画や静物画はニュアンスに富んだ色彩と単純化された線から構成されていて、写実的とはいえないが自然の秩序に従って詩的あるいは音楽的なリズムを感じさせる作品。41年に「占師」のテーマによる銅版画集を制作。
 アリエ県のキュセで死去、63歳。
 
エルバン(オーギュスト Herbin, Auguste 1882 ケヴィ(ベルギー) - 1960)
 キュビスムに基づき1910年のアンデパンダン展でグレーズ、メツァンジェ、レジェと同じ部屋に出品。1912年以降、厳格な作品に進み、1932年<抽象・想像>のグループに参加。
 
ピカビア(フランシス Picabia, Francis 1878 パリ - 1953 パリ)
 スペイン人を父とし、フランス人を母としてパリに生まれる。早くから芸術的な才能をあらわす。コルモンについて美術学校、装飾美術学校で学ぶ。印象派風の作風で絵を始め、次いで1908年、決定的にキュビスムを採用。
 1912,13年、彼の最も重要な作品を描き、ピュトーにあるジャック・ヴィヨンのアトリエでの日曜日ごとに開かれる<セクション・ドール>の集まりに出る。
 1915年ニューヨークに赴き、そこでデュシャンと協力し、17年にはバルセロナでダダの機関誌ともいえる雑誌「391」を発刊、翌年スイスに行き、19年ツァラらのチューリッヒ・ダダに合流、ダダ運動の導火線となる。1924年にロルフ・ド・マレーのバレー「休演」の装置や映画<幕間>を手掛ける。彼の移り気は驚くべき作風の変化を引き起こす。
 年完全な具象的な時期を経て1945抽象芸術に進む。
 
クプカ(フランク Kupka, Franck 1878 オポチュノ(ボヘミア) - 1957 ピュトー)
 父の再婚で家を飛び出す。ストゥドニッカ教授が彼の面倒を見、美術の勉強をさせる。プラハ、次いでヴィーンの美術アカデミーに学ぶ。1894年パリに定住、漫画家として生活。フォーヴ、次いでキュビスムの影響を受ける。1911年以降厳密な抽象に進む。  
ラ・フレネー(トジェ・ド・ラ La Fresnaye, Roger de 1885 ル・マン - 1925 グラス)
 中等教育を優秀な成績で終え、科学的な素養を身につける。1903年アカデミー・デュリアン、次いで美術学校に入る。1908年からはアカデミー・ランソンに通い、ドニ、セリジェの教えが彼の芸術的生涯に決定的な影響を与える。1912年頃キュビスムに投じるが、第一次大戦が始まると召集され、この方向への彼の絵画の発展は中断される。
 戦後は伝統的な絵画に戻り、フィレンツェ派風のデッサンの純粋さに達しようとする。
 
ドローネー(ロベール Delaunay, Robert 1885 パリ - 1941 モンペリエ)
 20歳の時画かに専念する。最初は新印象主義の技法を採用するが、セザンヌの作品とキュビスムが彼の芸術に決定的な影響を及ぼす。独自の作風に進み、色彩の同時的対象の抽象的コンポジションを描き、アポリネールが<オルフィスム>と名づける。
 1930年以後、完全に抽象芸術家になる。
 
ローランス(アンリ Laurens, Henri 1885 パリ - 1954 パリ)
 彫刻家。始め室内装飾の仕事に従事。1911年ピカソにあ会い強い影響を受け、彩色レリーフやコラージュを立体化した作品を作り、キュビスムの彫刻家として注目される。1920年以降丸みを帯びた裸婦をモチーフとし、晩年はプリミティブな性格を強めた。
 因みにキュビスム彫刻家としてアーキペンコ、リプシッツがいる。

(3) その他のキュビストたち

1) フランス

・ピュリスム
 
オザンファン(アメデ Ozenfant, Amedee 1886 サン=カンタン - 1966 カンヌ)
 北フランスのサン=カンタン生まれ。画家、美術評論家。1906年パリに出る。1918年ジャンヌレと最初のピュリスム宣言。
 スペインで古典を修めた後、1906年パリに出て建築と絵画を学んだ。1915-17年に雑誌「エラン」を発行、この雑誌にはアポリネール、ピカソらが寄稿、オザンファン自身もピュリスムの諸原理を要約した覚書で発表。17年にジャンヌレと知り、翌年共同して最初のピュリスム宣言である『キュビスム以降』を刊行。厳密な規則にしたがって構築された様式を持ち、あらゆる事物から可変的偶発的な要素をふるい落とし、不変的な部分だけを抽出しようとする意図が見られる。ジャンヌレと再び共同で1920-25年に雑誌「「エスプリ・ヌーヴォー」を刊行。パリ、ロンドン、ニューヨークでピュリスムの理念に基づく美術教育を推進した。ニューヨークでは<オザンファン美術学校>を開き、画家、理論家、教育者として活躍、美術の領域だけでなく、建築、デザインなどの分野にも幅広い影響を与えた。ル・コルビュジェとの共著『近代絵画』(1925)で知られる。代表作「コンポジション」(1920)。
 
ジャヌレ(シャルル=エドゥアール Jeanneret, Charles-Edouard 1887 スイス - 1965 南フランス)
 のちのル・コルビュジェ。画家、デザイナーでもある。故郷の工芸学校で時計鏤刻を学ぶ。ペレ、ベーレンスに短期間師事した他は独学。設計案で近代住宅の基本形を追求し、それらを高層化した都市計画を構想。1917年からパリに定住。絵画ではキュビスム風の静物画に基づき、さらに形と色の整頓された作品を描いた。30年代からシュールレアリスムに刺激されて、人物を主とする曲線の多い動的な構成の作品を描いた。代表作はパリのスイス学生館の大壁画。

・フレネー流、その他
 
グロメール(マルセル Gromaire, Marcel 1892 ノール県 - 1971 パリ)
 若くしてパリに出、モンパルナスでマティスの仲間たちと交友。第一次大戦に応召して負傷。のちベルギー、オランダ、ドイツ、イギリスに旅行。キュビスムの構成的側面の影響を受けるが、本質的には表現主義の流れを汲み、いかめしいロボットのような人物像を得意とし、フランスには珍しい男性的構成力を見せる。

ペルメーケ(ベルギー)
 
フェラ(セルジュ(エドゥアール) Ferat, Serge (Edouard) 1881 モスクワ - 1958)
 最初ロシアで法律を学ぶ。パリに出て1902年からアカデミー・ジュリアンで勉強。14年以前はあらゆる新しい動向に加わるがキュビスムによって自己の様式を確立する。
 アポリネールの『ティレジアの乳房』の挿絵、装丁などをする。また、コクトーがフェラに関する論考を発表している。
 
ヴァルミエ(ジョツジュ Valmier, Georges 1885 シャラント県 - 1937 )
 フランスのシャラント県アングーレームに生まれる。1905年から4年間パリのエコール・デ・ボザールに学ぶ。セザンヌに私淑して独自の探求を進めキュビスムに至る。13、14年のアンデパンダン展に出品したが注目されなかった。第一次大戦に動員。19年から画商と交友を持ち<分析的客体的表現主義>を押し進めて抽象絵画へと向かい、21年に再びアンデパンダン展に出品。また個展を開く。マリネッティの未来派戯曲をはじめ多くの舞台装飾を手掛け26年から多くの展覧会に参加、また個展を開き、32年には<抽象絵画の25年展>に参加し、アブストラクシオン・クレアシオンのグループに加わる。万博の装飾の仕事も行っている。
 生活は苦しく、教会で歌って稼いだりもした。急逝したヴァルミエがキュビスムにもたらしたものは、独自の色彩構成であり、キュビスムから学んだものは現実の分析と厳密な画面構成だった。そこから極めて抽象的な作品を描くに至っている。
 
エイダン(アンリ Hayden, Henri 1883 ワルシャワ - 1970 )
 1907年パリに行き、のちフランスに帰化して永住する。しばらく一人で制作した後、第一次大戦の頃ピカソ、グリスらを知ってキュビスムに転じる。20年頃アンデパンダン展にキュビストの一員として出品。しかし、やがて次第にキュビスムを離れ、レアリスムの傾向へ戻っていく。第二次大戦後はキュビスムとレアリスムの総合を目指して制作を続けた。

2) <ダイヤのジャック>から後期キュビスム−ロシア

・<ダイヤのジャック>−モスクワのセンザニスト
 
ラリオーノフ(ミハエル Larionov, Mikhail 1881-1964 )
 モルダヴィアのティラスポリの母方の祖父の家に生まれる。父は軍医で近くに勤務していた。最初の学校教育をモスクワのヴォスクレセンスキー中学校で受け、そこに1895年まで通い、その年からモスクワ絵画・彫刻・建築大学に入るための準備を始める。1898年に10年契約で同大学に入学。
 1898-1902年の4年間ほとんど大学に行かず両親の家にあるアトリエで、次いでアパートや個人のアトリエで熱心に制作活動を行う。1902年、毎月の審査に提出した数点の作品の撤回を拒否したため大学を追われる。その間、作品には象徴的印象主義の特色が見られる。1903年復学が許され、独自に制作に励みながら契約が失効するまで通学する。1906年ペテルブルクの<芸術の世界>展、モスクワでの「ロシア芸術家同盟展」、パリのサロン・ドートンヌなど多くの展覧会に出品。1907年印象主義時代が終わり、ダヴィド・ブルリュークとの親交を経てプリミティヴィスムの絵を描き始める。1909年、第三回<金羊毛>展、<指輪>展などの開催に参加し出品する。その後オデッサ、リガ、キエフ、ペテルブルクで開催された展覧会のも出品。1911年になると、最初のレイヨニスムの作品があらわれてくる。一方、未来派の最初のアンソロジーの挿絵を描き、ロンドンのグラフトン・ギャラリーで行われたロジャー・フライの後期印象派展に参加する。1913年レイヨニスム宣言を発表。一方、ベルリンのやペテルブルクに作品を送る。同年、モスクワで<標的>展を開催。14年モスクワで<N4>展を開催。その後、ディアギレフと共にロシアを去るが、兵役のためすぐ帰国。15年病弱のため除隊になると、スイスのディアギレフを追う。西ヨーロッパに落ち着き活動を続ける。64年にフランスのフォントゥネ・オ・ローズで死去。
 
ファリク(ローベルト・ラファイーロヴィッチ Falk, Robert Rafailovich 1886-1958)
 1905年よりモスクワ大学に学ぶ。1909年レントゥーロフ、コンチャロフスキー、マシコフらと共に大学を追われ、<金羊毛>グループが開催した第二回フランス・ロシア美術展にトゥルーズ=ロートレックの影響をうかがわせる作品を出品。第二期にはマティスの影響を受け、後期には最も深くセザンヌの影響を受けた。
 1910年<ダイヤのジャック>グループに加わり、11,12年に「青銅の顔」展に出品。18年以降ブフテマスにアトリエをもつが、26年ソビエト連邦を去ってパリに赴き、35年に帰国するまで同地に留まる。
 
レントゥーロフ(アリスタールフ Lentulov, Aristarkh Vasilievich 1882-1943)
 作品には、全く平面的に彩られた色彩から成るものもある。また、表現効果を多様化し、さまざまな色をした毛布の切れ端、あるいはビロードを張った金色の教会の祈祷書に似た効果を引き出し、時に自分の霊感の源泉を示すために金箔や本物のビロードやサテンの切れ端を画布に貼り付けた。
 
マシュコフ(イリヤー・イヴァーノヴィッチ Mashkov, Ilia Ivanovich 1881-1944)
 貧しい農家に生まれる。レントゥーロフ、コンチャロフスキー、ファリクらと同様にモスクワ絵画・彫刻・建築大学に学ぶが、1909年に除籍され、4人で美術展組織団体<青銅の顔>を設立。第一回展ではマティスの影響を受けた作品だが、やがてキルヒナー、ペヒシュタイン、ヘッケルら、12年に開催された第二回<青銅の顔>展に出品したドイツ表現主義派のスタイルに向かう。

クプリン(アレクサンドル 『ピカソ、マティスと20世紀の絵画』展図録にあり)
 
コンチャロフスキー(ピョートル Konchalovsky, Petr Petrovich 1876 スラヴェンスク - 1956 モスクワ)
 1897-98年パリで学び、のちペテルブルク美術アカデミーに学ぶ。キュビスムに惹かれ、<ダイヤのジャック>の組織者の一人となる。ソビエト時代に入って写実的な静物画に転じた。
 色によって画面に量感と空間を作るため厚い色の塊で物体を塗り重ねた。もともとフォルムを抽象化するセザンヌの手法に惹かれながらも、人間の鋭い性格描写を行っている。断続的な、リズミカルに繰り返される震えるようなタッチも示し、しかし最も関心が強かったのは、容量を持った立体絵画であった。画布に向かって単純な色を駆使し、繊細ではなく、色の組み合わせが持つ極限の力を求めようとした。
 
ゴンチャローワ(ナタリヤ Goncharova, Natalia 1881 トゥーラ近郊 -1962 パリ)
 トゥーラ近郊のラディズモの没落貴族の家に生まれる。1891年から96年までの5年間モスクワの中学校に通い、98年モスクワ絵画・彫刻・建築大学に入学、ラリオーノフと親しくなる。イコンを描き始める一方、他の作品ではボリソフ=ムサートフの強い影響がみられる。1906年ディアギレフの招きでラリオーノフと共にパリに行き、サロン・ドートンヌのロシア美術展に出品する。モスクワに帰り1907年<ステファノス(花冠)>展にブルリューク兄弟と共に参加。続いて3回<金羊毛>展に出品。この時期はマティス、ゴッホ、ロートレックの影響が見られる。よって彼女の中に二つの流れが共存することになる。すなわち民族伝統の復活の試みと、同時代のヨーロッパのスタイルの密かな導入である。この二重性は1910年頃緊密な独自のスタイルに融合される。それはマレーヴィチに影響を与える。
 第二回<青騎士>展、ロンドンで開催された後期印象派展にも出品。未来派詩のアンソロジーの挿絵を描く。13年モスクワで761点もの大回顧展を開催。当時はレイヨニスムの作品、<レイヨニスムおよび未来派宣言>に署名。またディアギレフと共にパリで上演されたリムムキー=コルサコフの「コック・ドール(金鶏)」の舞台美術および衣装の仕事をする。モスクワの<N4>展に出品、ペテルブルクの個展で249展展示。
 1915年ラリオーノフと共にローザンヌにいるディアギレフを追ってロシアを去る。第二期はパリに移り、ディアギレフ・バレー団に協力を続ける。またストラヴィンスキーの「火の鳥」(1926) のデザインは有名。パリで死去。

マレーヴィチ(カジミール Malevic, Casimir 1878 キエフ - 1935 レニングラード)
 
シュルヴァージュ(レオポルド Survage, Leopold 1879 モスクワ - 1968 パリ)
 フランドル人を父にデンマーク人を母にモスクワで生まれる。マティス、ゴーギャンの絵に感動し画家を志望、モスクワ美術学校に学ぶ。1908年マティスの画塾に入るためにパリに出たが、セザンヌの絵を知りキュービスムに向かう。1911年編んでパンデン展のキュビスムの部屋に出品。19年グレーズ、アルキペンコとセクション・ドールを再組織した。20年以降は国内外で有名になり、28年ミラノ・トリエンナーレで金賞、37年のパリ万博で大画面の三部作で金賞を受賞。
 初め対象の内奥に潜むリアリティの象徴と考え、リズミカルなシンボリスムを絵画表現に求めていたが、次第に対象取り囲むアトモスフェアに強い関心を持つようになった。15年から特に風景を題材に対象を幾つかの平面に分割し。それらが折れ合い重なり合う画面構成によって空間を微妙に暗示する表現に向かった。20年以降は人間そのものを、さらに人間と自然の関係空間の中で捉える方向に進んだ。40年代になると宇宙的瞑想の表現を試みるが、初期から晩年まで一貫して空間と運動の総合を目指しており、常に明快な色調の清新な画面、リズミカルな構成、微妙な空間表現の作品を発表した。

・後期キュビスム−女流キュビストたち
 
ウダルツォワ(ナデシダ Udaltsova, Nadezhda 1886 オレル -1961 モスクワ)
 ロシアの画家。1892年家族と共にモスクワに移り、1905-9年モスクワ絵画彫刻建築学校に学ぶ。1911-12年パリに住みメッツァンジェ、ル・フォーコニエ、そしてスゴンザックの下で制作活動をした。キュビスムの影響を強く受ける。
 1913年モスクワに戻り、タトリンのアトリエで制作。光線主義のコンポジションを経た後、15-16年にはシュプレマティスムの強い影響を受ける。しかし、その後次第にキュビスムへ、ついには自然主義に回帰した。
 <イゾ(教育人民委員会造形部会)>で働き、<スヴォスマ(自由工房)>と<ブフテマス(高等芸術技術工房)>で教えた。
 
ポポヴァ(リューボフ Popova, Liubov 1889 モスクワ近郊 -1924 モスクワ)
 ロシア・アヴァンギャルドの重要な画家。モスクワ近郊の教養の高い知識人の家庭に生まれる。初めヤルチンスカヤ女子中学校に通うが、1907年にモスクワのアルセネヤ中学校に転校、真剣にジュコフスキー、ユオンの研究を行う。イタリアに旅行しルネサンス美術に強く惹かれる。モスクワに帰るとアトリエを開き、ウダルツォワとは12-13年の冬を、1912-13年パリに滞在ではル・フォーコニエとメッツァンジェと深く交わる。14年以降モスクワで前衛美術展に出品。15年から立体未来派的傾向からマレーヴィチのシュプレマティスムに固執しながら抽象・構成主義のフォルムに向かう。<市電V><0.10><倉庫><青銅の顔>各展に出品。16-20年に「絵画的構築」への関心による実験的作品を発表。色彩の微妙なぼかしによる動きの中にダイナミックでしばしば円環的な構成を浮き彫りにする。また、17年にはソビエトの装飾の仕事をし、革命のポスターをデザインし、20年に赤の広場の装飾、同時に<大衆行動>のモデルを描く。<5×5=25>展に参加後、他の構成主義者と共に絵を捨て生産芸術に専念する。プリント生地のデザイン部門でも活躍し、ステパーノヴァと共に織物工場で活動を行う。
 1920年<インフク(芸術文化研究所)>の一員、23-24年メイエリホルド、トレチャコフの舞台美術を担当し、またテキスタイルのデザインも手掛けた。
 
ロザノヴァ(オリガ Rozanova, Olga 1886 マレンキ - 1918 モスクワ)
 モスクワ近郊のメレンキの街に生まれる。ウラジミール高等学校に通いながら1904年に絵画を始め、モスクワのボリシャコフ美術大学に学ぶ。1904-10年ストロガノフ美術学校でユオンの下で学び、関心は絵だけに限らず、彫刻、音楽、そして自らも創作した詩などにも向かう。<青年同盟>の創立会員となる。このグループの最初の展覧会を始め10年代を通じてモスクワ、ペテルブルクでの前衛美術展に出品。美術学校で働き、詩人フレブニコフと親交を結び、クルチョヌイフと結婚、未来派詩集の挿絵も描く。12年以降は未来派の小冊子の装幀を手掛け、その後キュビスムと未来派の時期を経る。
 やがてシュプレマティスムに移行するが、マレーヴィチの神秘的な連想を排して独自にシュプレマティスムを探求した。青年同盟展のほか<市電V><0.10>、ペテルブルクの<左翼>展などに参加。18年モスクワのイゾ(教育人民委員会造形部会)の一員に選出されるが、十月革命一周年を祝う装飾を製作中に倒れた。

3) アメリカ人キュービスト

・サンクロミスム
 
ラッセル(モーガン Russel, Morgan 1886 ニューヨーク -1953 ペンシルヴェニア州)
 アート・ステューデンツ・リーグに学ぶ。1906年フランスに渡り。1913年にマクドナルド=ライトとサンクロミスムを提唱。1919年以降、具象絵画に転じた。1946年帰国。
 
マクドナルド=ライト(スタントン MacDonald-Wright, Stanton 1890 ヴァージニア州シャーロッツヴィル -1973 カリフォルニア州)
 本名ヴァン・ヴレンケン van Vranken。1907年にパリに行きエコール・デ・ボーザールなどに学ぶ。1913年ラッセルとサンクロミスムを提唱。1916年帰国してからは伝統的な絵画、特に東洋美術に傾き、日本にも滞在した。カリフォルニア州パシフィック・パリセーズで没。
 
ベントン(トーマス・ハート Benton, Thomas Hart 1889 ミズーリ州ネオーショ -1975 ネオーショ)
 ミズーリ州ネオーショに生まれる。シカゴ美術研究所、パリのアカデミー・ジュリアンに学ぶ。グラント・ウッドと並ぶ地方主義の代表的画家。農民の生活を主題として、それに量感あふれかつ力動感のある表現を与えた。多くの壁画も手掛け、ポロックの師としても知られる。ペンシルヴェニア州ブルーモールで没。
 
ブルース(パトリック・ヘンリー Bruce, Patrick Henry 1881-1937)
 アメリカで最も革新的な画家の一人。ほとんど知られることなく世を去り、今も無名に近い。作品は4つの表現様式に分類される。
 第一期…師のウィリアム・メリット・チェースや特にロバート・ヘンライの影響を受け、暗い色彩による華麗な筆致で描いた肖像画が多い。1904年渡欧し1905年と36年の短期間帰国した以外はヨーロッパで生涯を送った。1910年頃よりブルース夫妻は骨董品の販売で生計を立てるようになった。
 第二期…1907-13年。明るい色彩で入念に構成された静物画が多く描かれた。この時期はセザンヌや特に師と仰いだマティスの影響が見られる。マティスとはアメリカ人コレクターであるガートルード・スタイン、レオ・スタインとの交友を通して知り合った。
 第三期…シンクロミズムの時期。ドローネーの影響。画面の大部分が抽象的で、鮮烈な色彩の不規則な形を描き、また絵の具を厚く塗り込めているのが特徴。
 第四期…幾何学的な形に抽象化したテーブルの上の静物画を描いたものが多い。離婚し1923年頃から何ヶ月も制作を離れ、隠遁したかのような生活を送る。体調を壊し、評論家から称賛を受けることなく落胆し、33年に作品のほとんどを破壊し、36年に自殺。かろうじて100点ほどの作品が残っている。

フロスト(アーサー・バーデット Frost, Arthur Burdett 1851-1928)

・アメリカン・モダニズムの先駆者たち
 
ウェーバー(マックス Weber, Max 1881 ロシア - 1961 ニューヨーク州)
 アメリカン・モダニズムの先駆者。ロシアのピアーリストックに生まれ、10歳のとき家族と共にブルックリンに移住し、プラット・インスティチュートでダウに学ぶ。ダウはヨーロッパやアジアの芸術について教え、特にフォルムと色彩の抽象の美を強調した。1905-8年パリに住み、フォーヴィズムとキュービズムの表現を会得する。ルソー、ピカソ、ドローネーと交友し、マティスを師とした。
 1909年帰国し、スティーグリッツと親交を結ぶ。スティーグリッツの画廊でルソーの展覧会の実施に尽力し、翌1911年自身の個展を開催。1913年ニューアーク美術館で個展を開催し、アメリカの美術館で最初に個展を開いたモダニズム作家となった。20年代は教鞭をとりながら制作する。30年代までフォーヴィズム、キュービズム、未来派、セザンヌの表現様式など様々な表現の実験を試みる一方で、彫刻や版画も制作した。木版画ではプリミティズムやドイツ表現主義の影響が見られる。晩年の30年間の作品は、太く活き活きとした黒の輪郭線、力強いエネルギー、表現主義的な色彩と歪んだフォルムが特徴となる。ニューヨーク州グレート・ネックで没。著書として『芸術論』(16) 、詩集2冊がある。
 
ハートレー(マースデン Hartley, Marsden 1877 メイン州 -1943 メイン州)
 アメリカン・モダニズムの主要な一人で文筆家、詩人としても活躍した。
 メイン州のルイストン生まれ。クリーブランドで学び、のちニューヨークでチェースに師事すると同時に、ナショナル・アカデミー・オブ・デザインでも学ぶ。1909年スティーグリッツの291画廊で個展を開催。3年後にスティーグリッツの支援で制作しながら北米やヨーロッパ旅行し、37年にメイン州に戻る。各地で前衛芸術家や進歩的な文学者、例えば文筆家のガートルード・スタインや劇作家のオニールらと親交を結んだ。作品ではフォーヴ、キューブ、セザンヌ、青騎士、またアメリカの画家ライダーの影響を受ける。
 1931年グッゲンハイム奨学金を受け、44年にニューヨーク近代美術館で回顧展を開催。表現は生涯を通じて著しく変化しているが、常に変わらなかったのは緊張感、表現主義的な色彩、主題の中に込められた感性であった。セガンティーニやフォークアートの影響も見られる。
 
デイヴィス(スチュアート Davis, Stuart 1892 フィラデルフィア - 1964 ニューヨーク)
 20世紀の美術界において傑出した存在。ヨーロッパのモダニズムの影響を受けながらアメリカンスピリットを内在させた独自の表現様式を確立した。
 彫刻家の母と地元の新聞社の美術面担当の父に生まれる。1909-12年都市をテーマにした写実主義の集まり、いわゆるアシュカン・スクールのリーダーであったヘンライから美術を学ぶ。13年のアーモリー・ショーから大きな影響を受け、キュービズムを始めとする様々なモダニズムをの表現様式の実験を始めた。
 夏の間はニューヨークを離れ、芸術家コロニーであるマサチューセッツ州の港町グロスターに滞在し、28年にパリに旅行。滞在中は都市の風景を描く傍らピカソやレジェの作品を学ぶ。30年の大恐慌の間は壁画4点を制作。モダンアートにに関する雄弁な文章を多く残す。38年アメリカ美術協会の会長となり、美術界の組織の面でも活躍した。45年ニューヨーク近代美術館で回顧展、52年ヴェネツィア・ビエンナーレでの個展により国際的に名声を博した。
 作風は色彩、パターン、線を完全に抽象化した作品から、物や風物を平坦に描きつつも主題が判別可能な作品まで様々ある。また文字や広告を思わせる絵柄を取り入れたり、日常的なモチーフも描いている。洗練された作品はジャズのように肉薄の絵の具、躍動する色彩、動きのあるフォルムが特徴となっている。

・プレシジョニズム(精密派 Precisionism)
 
シーラー(チャールズ Sheeler, Charles 1883 フィラデルフィア - 1965 ニューヨーク州)
 写真家、画家。アメリカン・モダニズムの重要な作家の一人。
 フィラデルフィア美術学校で学んだ後、ペンシルベニア美術アカデミーでウィリアム・メリット・チェースに師事。また、ヨーロッパも何度か訪れている。セザンヌやキュビズムの作品に心打たれ、結局チェースから学んだ印象派特有の表現方法を捨てることになる。絵画作品からの収入を補足するために、1912年から個人コレクターのために建築や美術作品の写真撮影を始め、やがて自分自身の作品にも写真を取り入れ始めた。
 1913年のアーモリー・ショー、16年のフォーラム・エキシビションの両方に出品。また、ニューヨークの前衛的なモダニズムと抽象美術の擁護者であったスティーグリッツ、マリウス・デ・ザヤス、ウォルター・アレンズバーグと親交を結んだ。
 1919年に建築的な主題や産業的な主題を鋭い輪郭線をとった幾何学的な形を用いて描き始める。このような表現様式はやがて<プレシジョニズム>と呼ばれるようになった。20年にはホイットマンの詩からタイトルを引用し、写真家ポール・ストランドと共同で実験映画「マンハッタ」を製作した。また、生涯を通じて写真の受注を受けた。
 彼の絵画、写真、素描、版画はアメリカの機械文明と共に農家の納屋や骨董品を並べた家庭のインテリアといった昔の田舎の風景を記録したものともいえる。絵画作品は緻密でありながら、必要なものだけを捉え、時として空間的には複雑な構造をとりながら、落ち着いた色遣いで描かれており、そこには写真での実験の影響がうかがわれる。
 ニューヨーク州のアーヴィングトン・オン・ハドソンで没。
 
スペンサー(ナイルズ Spencer, Nilesa 1893 ロードアイランド州 - 1952 ペンシルベニア州)
 人のいない都会の風景を描いた作品がよく知られている。
 ロードアイランド州のポータケットという小さな工業都市に生まれ育ち、1915年にロードアイランド・スクール・オブ・デザインを卒業。夏期にはメイン州オーガンクィットでチャールズ・ウッドベリーから学び、その後ニューヨークのフェラー・スクールで写実主義の画家ロバート・ヘンライやジョージ・ベローズに師事。
 1917年から21年にかけて、ヨーロッパのモダニズムと、当時の前衛芸術家が称賛していたアメリカン・フォークアートを、ハミルトン・イースター・フィールドが率いるオーガンクィットの進歩的なアート・コロニーで学ぶ。21年に父から受け継いだ遺産でヨーロッパを訪れる。そこで、セザンヌやキュービズムの作品を直に鑑賞し彼の芸術活動において極めて重要な影響を受ける。その後、冬の間はニューヨークで、夏はマサチューセッツ州プロヴィンスタウンで過ごす。27年から28年にかけてはバミューダで制作し、28年にニューヨークのダニエル・ギャラリーで個展を成功のうちに終えた後、再びヨーロッパを訪れる。
 1930年代には、都市や産業私設やニューヨークの街の風景を、40年代には幾何学的、抽象的な作風となる。37年には外務省から壁画を依頼されている。52年に回顧展が開催され栄誉を称えられた。都市や産業施設の他に、静物やニューイングランドの静かな街並みの風景を描いた。モチーフをブロックのような形に分解し、落ち着いた色遣いで描いた。好んで用いた彩色は灰色、こげ茶、黄土色、深緑、そして鈍い赤であった。
   
クロフォード(ロールストン Crawford, Ralston 1906 オンタリオ州 - 1978 ニューヨーク)
 プレシジョニズムの表現様式を特徴とする作品で知られる画家。写真家、版画家としても大成した。
 カナダのオンタリオ州セント・キャサリンズで船長の息子として生まれ。ニューヨーク州バッファローで育つ。貨物船に乗り込み数ヶ月働いた後、ロサンゼルスのオーティス・アート・インスティテュートに入学。さらにウォールト・ディズニー・スタジオでイラストレーターとしてしばらく働いた後、ペンシルベニア美術アカデミー、同じくペンシルベニア州のメリオンにあるバーンズ財団、そしてフランスのパリに渡り勉強を続けた。
 パリでヨーロッパのモダニズムに触れ、30年代にアメリカの橋、納屋、産業施設、穀物倉庫や海をテーマに、それぞれのモチーフが判明できる程度に幾何学的で単純化した表現で描いた。この時期に写真を始め、田園と都市の風景、建築物、演奏するジャズ・ミュージシャンなどを撮影している。
 40年代になるとハワイのホノルル美術学校を始め教職に就き、第二次大戦時に従軍し、空軍パイロットのために天気予報図を作成する仕事に就いた。50年代になると、版画の技術を生かしリトグラフをパリのアトリエで制作。活動の本拠はニューヨークに置いていたが、各地を広く旅行し、ニューオーリンズではセント・ルイス墓地からモチーフを取り入れている。
 初期の作品は鮮明で滑らかな表面、平坦な色遣い、単純化されたフォルムが特徴的であったが、後期の作品では、戦争による破壊とビキニ環礁での原爆実験への憤りから、壊れたフォルム、ぎざぎざした縁、表現豊かな黒い線を用いてより感覚的な表現様式で描いた。そして50年代にはより抽象的で色彩豊かで複雑なものとなっていった。
 
デムース(チャールズ Demuth, Charles 1883 ランカスター - 1935 ランカスター)
 ペンシルベニア州ランカスターの裕福な家に生まれる。フィラデルフィアのドレクセル・インスティテュート・オブ・アート・サイエンス・アンド・インダストリー、およびペンシルベニア美術アカデミーで美術を学ぶ。ヨーロッパを幾度も訪れ、そこでモダン・アートを探求し、ガートルード・スタイン、ハートレーに出会った。生涯のほとんどを保守的なランカスターで暮らすが、頻繁に訪れたニューヨークでは自由奔放な生活を送り、スティーグリッツやコレクターらを中心とする前衛芸術家のサークルにも加わった。夏はマサチューセッツ州プロヴィンスタウンやグロスターといった芸術家たちのコロニーで過ごした。
 1915年まで花などの静物を主題をとった優雅な水彩画を描くと共に、ゾラやヘンリー・ジェームズなどの気に入った作家の作品に挿絵を制作するようになる。16-17年にハートレーと共に出かけたバミューダ旅行の途上で、キュービズムの様式で建築物を主題として取り上げるようになった。19年から33年にかけて主にランカスターの建築や産業施設を主題にした絵画シリーズを制作する。シンプルなキュービシト風な面に、イタリア未来派から取り組んだダイナミズムとが力を表す力強い線を重ねている。この時期のプレシジョニズム的な作品が最高傑作であると看做されている。
 病弱であったデムースは、20年に糖尿病の診断を受けるが、その頃発見されたインシュリンのお陰で生き永らえれた。

オキーフ(ジョージア O'Keeffe, Georgia 1887 ウィスコンシン州 - 1986 サンタフェ)

4) 東欧のキュビスト

・チェコ・キュビスム−オスマ(8人会)
 
クビシュタ(ボフミル Kubista, Bohumil 1884 クラーロヴェー近郊 - 1918 プラハ)
 フラデツ・クラーロヴェー市近郊のフルチュコヴィッツに生まれる。プラハ美術アカデミーでブコワツ教授に学び、一事フィレンツェで美術を学ぶ。セザンヌ、ゴッホ、ムンクの影響を受け、1907年フィラ、プロチャスカ(プロハースカ)らとプラハで前衛的グループ<オスマ(8)>を結成。もともと表現主義的様式の作品を描いていたが、1909-10、12年にパリを訪れてから、キフランス古典主義と同時にュビスムに感銘を受け、物語主題による作品を何点か制作した。キュビスム風の形態分析において、心理的表現も重視した。
 13年に自ら志願して軍隊に入り、第一次大戦に参戦する。18年の帰国の直後チェコ独立共和国軍に入るが34歳で死去。
 
フィラ(エミル Filla, Emil 1882 フロピニュ - 1953 プラハ)
 プラハ美術アカデミーでティーレ、ブコワツ両教授に学び<八人会(オスマ)>を創設。1907年からグループと共に発表し始め、1909年マネス芸術家協会のメンバーとなる。第一次大戦後は同協会の中で指導的な役割を果たし、月刊誌「自由な方向」と出版社「源泉」で編集の仕事にも携わる。39年ナチス政権によって逮捕され、ブヘンワルド強制収容所に入れられる。45年無事開放され、プラハ工芸大学の教授に任命される。
 当初新印象派、表現派、そしてムンクの影響を受けていたが、表現主義的な具象画を描き続けながらセザンヌの作品に多くを学んでいる。11年以降は分析的キュビスムの洗礼を受け、ピカソとの交流を通じてますますキュビスム的表現を設定させていく。14-19年にオランダに滞在し、そこからチェコのレジスタンス運動を支援する一方、フランドルやオランダの絵画史を熱心に研究する。<オランダ時代>と呼ばれる14-20年の期間には、彼のキュビスム風の絵は物の空間的配置を主題とする静物画的様相を呈し、個々の対象物のヴォリュームそれ自体によって空間を構成しようとする試みも行われている。20年代には巧みな色彩が加わり、個々のモチーフは官能的存在として生まれ代わる。30年代以降より有機的な形態を求め、キュビスム的な表現を幻想的で超現実的な造形要素と組み合わせていく。35年から人生のドラマに喩えて様々な戦いの場面を連作として取り上げていく。
 彫刻と版画も多く残した。生涯を通じてチェコ美術における前衛的思想の開拓者であり、チェコ国内の美術を現代美術に結びつけた功績が大きい。第二次大戦に至るまでチェコ美術における革命家であった。
 
プロハースカ((プロチャスカ) アントニン Prochazka, Antonin 1882 ヴィシュコフ近郊 - 1945 ブルノ)
 ヴィシュコフ近郊のワージャヌイ生まれ。プラハの工科大学に学び、さらに美術アカデミーでブコワツ、シュワイゲルの両教授に学ぶ。1907-08年<八人会>に出品し、キュビスム的な<美術家協会>(1911-14)の活動にも加わる。初期(1904-10)は表現主義(ムンク、橋派)やフォヴィスムの影響が強い。その霊感源として外国やチェコの伝統絵画(グレコ、チェコ・バロック、ドーミエ、ナヴラーチル、プルキニュ等)が重要な役割を果たしている。強い立体感と表現力に満ちた色彩が特色を成し、またその構成力によって現実の詩的な捉え方が見事に表現されている。1910-11年からより合理的で幾何学的な傾向を示し始める。分析的かつ総合的キュビスムの方向に展開していく。が、15年頃に再び具体的な対象と色彩に戻る。抽象的な空間と事物の具体的な存在感との対比による独特な緊張感が生まれている。25年頃から事物の輪郭線を蘇らせ、統一的な調和感を得ようと努力する。とりわけ人生の明るい面を物語る牧歌的風景が増え、ややプリミティフな古典主義を晩年まで展開していく。
 
シュパーラ(ワーツラフ Spala, Vaclav 1885 ビドショフ近郊 - 1946 プラハ)
 1903-08年プラハ美術アカデミーでティーレ教授に学び、同世代の友人たちと<八人会>を結成。卒業後独自の解釈によってフォヴィスムとキュビスムの影響を受け入れる。12年にそれまでの創造的努力の総合として最初の大作「農婦」を制作。その後その主題のヴァリエーションを繰り返し、赤と青の2色の和音が第一期を特徴づける。
 25-26年ベロウンカ河が流れるボヘミアの中部地方によく滞在し、構成的で色彩の濃い画面が特徴的な"緑の時代"の作品が生まれる。20年代末から自らの世界を完成させ"青の時代"を迎える。モチーフとして静物画が中心となる。
 外国の美術から色や形の独自の解釈を引き出し、同時にチェコの自然から民族的なモチーフを取り出し、真に独創的な世界的画家に成長した。

ザツコバ(ルゲーナ Zatzkova, Rugena 1885-1923)

・その他東欧のキュビニスト
 
オルバーン(デジェー Orban dezso 1884 デジェー - 1986 シドニー)
 ハンガリーを代表するキュビスト。数学を専攻していた学生時代に絵を描き始める。1906年にパリに行き、ロベール・ベレニーと親交を持つ。セザンヌの影響を受ける。
 1909年に「探求者たち」と呼ばれる芸術家集団がブダペストのオルバーンのアトリエで結成される。彼らはセザンヌの影響を受けていた。そして1911年以降<8人会>という名の展覧会を組織した。<8人会>は当時最先端の芸術を発表し続けた。第一次大戦中は陸軍に入隊、19年の共和国時代には芸術行政に携わり、共和国崩壊後も亡命はしなかった。20年代前半には芸術批評を発表、25-6年にはパリで過ごす。31年デザイン学校と工房を設立。39年にオーストラリアに移住して美術教育を続け、42年以降は私立学校を経営した。102歳で死去。
 
マクシイ(M・H Maxy, M.H. 1895 ブライラ - 1971 ブカレスト)
 ルーマニアを代表するキュビスムの画家。1920年代の前衛絵画グループの活動家の一人。ブカレストの美術学校でカミール・レス、ヨシフ・イゼールに13-15年に師事。その後主に農民の肖像画を描いていた。始め後期印象派の影響を受けていたが、22年にベルリンに留学し、ヨーロッパの前衛グループと交流し当時の新しい芸術思潮を受け入れ、キュビスムの支持者となった。ベルリンのデル。シュトルム画廊で個展を開き、<7月グループ>展にも参加。
 帰国後はモダニズムの推進者として絵画のみならず舞台美術も手掛け、さらに造形美術アカデミーを創立、そこで指導する他「インテグラル」という前衛雑誌を創刊。キュビスムから構成主義を経て、次第に自由な表現に近づいた。49年以降、終生、国立美術館の館長を務めた。



 以上の記述は、下記の画集あるいは展覧会図録を主な参考書としている。

『ピカソとキュビスム 現代の絵画14』 平凡社 74.12刊 07.6.8 
『ブラックとキュビスム 世界の名画18』 中央公論社 73.7刊 07.10.26 
『CUBISM』 フジテレビギャラリー 1990 07.10.21
『キュービズム展』 東京国立近代美術館 1976 07.11.2
『キュビスムの画家たち』 南画廊 1973 07.11.3
『オキーフとその時代』 名古屋ボストン美術館 04.10刊 07.10.28

『岩波 世界の美術 キュビスム』 ニール・コックス著 田中正之訳 03.4刊 通読なし
『構成主義と幾何学的抽象』 北海道立近代美術館 1984.11刊 07.11.4
『プラハ国立美術館秘蔵名画展U』 毎日新聞社 1982 通読なし
『19世紀ヨーロッパ・ハンガリー絵画展』 NHKプロモーション 1994 通読なし
『ブカレスト国立美術館所蔵絵画展』 毎日新聞社 1991 通読なし
『ロシア、ソビエトの前衛絵画 現代の絵画19』 平凡社 73.7刊 07.11.1
『ロシア美術史』 A.I. ゾートフ著 石黒寛・濱田靖子訳 美術出版社 76.8刊 81.1127

 なお、絵画の記述において常に『新潮 世界美術辞典』(1985) も参考にしている。

 フランスだけの狭義のキュビスムをと考えてファイルを作り出したが、いつかどこかで記述したいと思っていた<ダイヤのジャック>を付け加えたくなり、ロシアを入れてしまうと今度はアメリカのプレシジョニズムも気になってしまった。そこまで国を広げてしまうと、肝心のチェコ・キュビスムも気になり、建築家・デザイナーの他に画家がいないか探ってしまった。何と、それこそ名前からも相応しいクビシュタがいた。無知だった。喜びだった。もっと他の国のキュビストも記述したい欲求に駆られたが、これで一応区切りとしよう。限がなさそうである。他の思潮に比較しキュビスムの影響が最も少ないと思われる日本でさえ、軽く数十人は俎上に上がってくるだろう。
 正直ってキュビスムの作品は、ほとんど画集や図録など複製でしか見ていないが、概して退屈である。正統派は色彩が渋く地味であり、黄金分割派は華やかだがその分浮き上がってしまう。両者とも部分的にだけ描写に力をいれ、全体として未完成な印象も与える。生命あふれた自然は背景にさえないし、それこそ自然そのものの造形もない。人の自然な仕草や暖かい表情もない。何を教わり、そして楽しむべきか。だが、分解され空間に埋め込まれた静物を、解体し総合された人体をじっと眺めると、確かに精神の世界に没入していかざるを得ない。事物の、対象の認識に捕らわれ、内奥という背後の探求に突入されていく。極めて哲学的世界である。自分も思索し、自分なりに表現したくなり、様々な作品に触れるほどにますます探究心を深め表現意欲を誘う。そして回答を見つけ出せないでいる。本質を把握しあるいは直感したところで、その三次元的なものをいかに本質から遊離しないで二次元で表現しうるか。多分、本質は一次元的なものであろう。だから二次元で表せるのだろうが、結局は三次元に関連付けなければ真とはならない。いまだ愚生にとっては難題である。逆に、それまでの伝統的写実主義のだまし絵の技法の素晴らしさが理解もできる。とにかく、キュビスムが絵画史上に果たした役割は、価値観的にも絶大なものがある。(07.11.4)


 次の未来派は、もう大分記述に入っている。渦巻派も加えるつもりだが、悩んでいるのは立体未来派だ。どうも、立体派、未来派、そして特にロシアならではの文学との関連上境界が定かでない。文学と美術がそれほどまでに絡まっているというのは愚生の最も好むところだが、美術だけ抽出するにどうもロシアの未来派あるいは立体未来派というのはいまだシェーマが明確でない。多分、キュビスムにもう一度戻ることになるであろう。
 また、すぐ続く抽象派も境界線を引くに困難な作業であろう。非対象ということで内容的には立体と抽象の区別は判然としてるのだが、一画家が前者から後者に移行するとき、あるいはいきなり後者から始まる場合であっても、先人あるいは周囲の影響を考慮するとなかなか難しい問題である。よって、抽象画派のファイルを作るときにもキュビスムを復習することになろう。未来派には当然のごとく形而上派も含まれるが、それがシュルレアリスムとの境界が定かでない以上に不確定に思われる。ダダとシュール、いや未来派とダダ、とにかく全て連鎖するあるいは反定立するイズムはいつの時代どの国をとっても境界線は曖昧なままであり、その点でも、キュビスムのイズムとしての厳格な方法論というのは明確で凄まじいものがあるように思われる。似たような求心性は音楽の世界でも感じられるが、そもそも骨格が軟弱である文学にはなさそうである。文学は純粋な芸術ではないからであろう。(07.11.4)