< フランス印象派 >

1. 印象派とは何か

 1. 印象派的ヴィジヨン
    主題ー光とその変化。過ぎ去っていく束の間の印象。移ろいやすいもの。
    ジャンルー風景画中心。
    方式ー印象というものを、専ら物質的に感じられたとおりに表現する。
      方法ー戸外で、できるだけ早く描く。
 2. 印象派的技術
    伝統的技法のいくつか捨象
     1)輪郭線 2)遠近法 3)明暗の対比 4)黒・灰色・褐色・土色を
      新技法ー空間と量感をはっきり示す色相(タント)と色調(トーン)のぼかし
       (デグラダシオン)。青・緑・黄・橙・赤・紫とを特に選ぶ。色調の分割。
   3. 印象派の科学的理論
    1) 1839年 シュヴルール(仏 色彩学者)の理論
     色彩の同時的なコントラストの法則
      太陽のスペクトル色彩の構成ー7色(→6色)
        <原色(基本色、生産色)>  青(藍)ー赤ー黄ー青
                             + + +
        <組成色(混合色)>         紫 橙 緑
          組成色は、それぞれ構成に加わらない原色の<補色>
            cf. 既にドラクロワの図式がある
                              赤
                            橙/ \紫
                             黄ー青
                              緑
    2) 物理学者による発見・原理
       それぞれの色はその補色によって周囲の空間を色どる傾向がある。
        1878年 ヘルムホルツ(独)、 1881年 O.N.ルッド(米)
 4. 絵画と文学と音楽の照応
    文学ージイド 「私は感じる。だから私は存在する」
       ヴェルレーヌ 『詩法』 1884年
    音楽ードビューシー 「日没ほど音楽的なものはない」
 5. <印象派>という言葉の誕生
    1874年 モネの「印象・日の出」から
    しかし、実際はプルーストの『回想』から
      印象主義というこの言葉は…、クロード・モネの「印象」という表題で展
        示した絵から生まれたのではなく、1858年の、われわれの仲間の議論の中
        から生まれたのだ。」
2. 遠い先駆者たちと近い先駆者たち
 [1] 印象派的美意識の形成
    印象派的美意識の常数
      光と大気との微妙な色価(ヴァルール)の表現
      色の斑点や筆触が生命そのものを暗示するような手法
  1. ヴェネツィア
    1) ルネサンスージョルジョーネ、ティッツィアーノ、ヴェロネーゼ、ティン
         トレット(→グレコ)。風景が決定的な地位に。形よりも色彩を強く打
         ち出す。はっきりした筆触で光の反映を表現し、生命の幻覚を与えよう
         と試みた。
    2) 18世紀 ヴェネツィア派ーグァルディ(1712ー93)
  2. スペイン
    1) グレコー<瞬間主義>(1541ー1614、ティントレットの弟子)
        光輝くあるいはダイナイミックな瞬間をぱっととらえる手法。
        ひと筆ひと筆のあいだに断続の感じをおく手法ー振動するような斑点で彩
         られ、大胆きわまる鮮やかさで分割された筆触。
    2) ベラスケス(1599ー1660)ー「真実の画家」
      現実をとらえ生命感を暗示。光がきらめきながら肉体と衣服に。不正確な
        斑点で素描され小さな「コンマ形」でくぎられている。ルノアールに影響
      3) ゴヤ(1746ー1828)ー色彩のタシスム(斑点主義)
  3. フランドルー印象派的美意識が非常に少ない
    ルーベンス(1577ー1640)ー光と色彩を第一位に。陰影の部分に<特に黒を使う
      必要はない>(ルノアールに影響)。ドラクロアに影響。
  4. オランダ
    1) フランス・ハルス(1580ー1660)
      光の中に形態と量感を暗示する筆触。分割された筆触で純粋色を使用。
        マネに感銘を与える。
    2) オランダ風景画派ーあえて戸外で描かぬが戸外の問題を重視。
        風景の特殊の雰囲気、様々な外光の明るさとその変化、オランダの土地に
        特有の雲の多い大空の変わり安さに夢中。バルビゾン派(→印象派)に決
        定的に影響。
     ロイスダール(ヤコブ、1628ー1682ー)
     ホッベマ(1638-1709)
     ポッター(パウルス、1628ー1654)
     ホーィイェン(ファン、1596ー1656)
  5. イギリスー印象派的美意識に決定的に衝撃を与える。
    イギリス風景画派ーコンスタブル、ボニントン、ターナー
    1) コンスタブル(1776ー1837)
      異常な暗示力で表現された風と大気のそこはかとない印象。
        雪など最も変わり安い様相を、光輝く反映のふるえを感じさせる。
        ドラクロア、モネ、ピサロに影響。
    2) ボニントン(1802ー1826)
      大気の研究。ドラクロアに影響。
    3) ターナー(1775ー1851)
      水と空とが渾然とひとつになっている夢幻の世界。
      真珠母色にきらめく輝きの中にひたってものの形が消滅する。
    6. フランス
    1) フランス古典派(17世紀、←バロック)
     プッサン(1594ー1665)
      バロック美学に本質的な光の役割を重視。脈動する反映と透明な陰影とを
        生み出す力を宿した光。束の間の光の振動。しかし、ハーモニーとリズム
        ・恒常性と構成(セザンヌの作品を予告)をも探求。
    2) ローラン(クレード・ジュレ、1600ー1682)ー専らの風景画家
      極めて多様な光の様相を研究。大気の微妙さ。
    3) ヴァトー(1684ー1721)ー印象派から離れている
      一部に澄んで透明な大気、光の中に溶け込んだ形姿。
    4) シャルダン(1699ー1779)ー色調と反映との配置
      併置された小さな筆触、つまり一種の色調の視覚混合。
    5) ヴェルネ(ジョセフ、1714ー1789)ー大気、光と戯れ、反映
      ジュレ→ヴェルネ→コロー
    6) フラゴナール(1732ー1806)ーロココの色彩画家
      分割された束の間の振動するような大きな線形による技法。光のまばゆい
        輝きと生命の躍動。ルーベンス→フラゴナール→ルノワール。
   [2] 直接の起源
  1. ドラクロア(ウージェーヌ、1798ー1863)ーロマン主義
    色の反映の重視。「対象の中に入り、対象を存在させるのは、実際に真の色調
      いわば色価を構成する色調を与えるもの」。「あらゆる絵画の敵は灰色だ」。
      パレットの上で色を混合しないで視覚混合。筆触の分割、線形の筆触、色の斑
      点でおかれた筆触。印象派との相違は、常に芸術は思想の表現、という観点。
    2. 自然主義(バルビゾン派=フォンテンヌブロー派)
    コロー(ジャン・バティスト・カミーユ、1796ー1875)
      1850年以降特に色価に注意。輪郭が溶け合いぼっとし沈む。透明な雰囲気
        と流動的な大気、水に映る反映の戯れ、散光の幻影。サン・シメオン派に
        決定的な影響。
    ドービニー(シャルル・フランソワ、1817ー1878)
      <戸外で>。ホワーズ、マルヌ、セーヌ川にアトリエ船「ポタン号」。
      ディアス(ナルシス、1807ー1876)
      <切り子的>技法ー光のきらめきを表現。
  3. クールベ(ギュスターヴ、1819ー1877)ー写実主義
    光の中に肉づけ、プロヴァンスの焼け付くような強い光、振動、反映、雪。
      絵の具の盛り上げ→まぶしくぎらぎら。小葉の茂みを通して脈動する反射光。
      プロヴァンス派、マネ、モネへの影響。

3. 前期印象派
 1. サン・シメオン派(オンフルール派)
    1862年頃、セーヌ川河口のオンフルールなどノルマンディー地方で、戸外で、
      視覚的印象を描く。束の間の感覚や移ろい安いものを素早く描く。光の振動の
      絶え間ない流動性をも。特に<ノルマンディー・バルビゾン>と渾名されたオ
      ンフルール近傍サン・シメオン農場のトゥータンばあさんの宿屋に集う。そこ
      にディアス、トロワイヨン、カルス、ドービニー、コローも来た。また、1862
      年にモネも一度、更に1859年にボードレールも来た。
   ブーダン(ウージェーヌ、1824オンフルールー1898ドーヴィル)
    外光派の促進者。「空の王者」。本来良きものである源初の<印象>。
     ヨンキント(ヨーハン・バルウトルト、1819ラトロープ(オランダ)ー1881ブルノーブル)
    1836年から渡仏。振動し揺らめく水彩画。ブーダン、モネに影響。
     レピーヌ(スタニスラフ、1835カーンー1892パリ)
    サン・シメオン派に属さないが、セーヌ河畔で。コローの影響。
   2. プロヴァンス派
    クールベの影響。地中海岸の光の強さ・烈しさ。
   ギクー(ポール・カミーユ、1834ヴィラールー1871パリ)
    クールベ、バルビゾン派→ギクー→印象派。盛り込み。
   バジール(ジャン・フレデリック、1841モンペリエー1870ボーヌ・ラ・ロンド)
    写実主義的印象派。外光の中に裸体。
   モンティセリ(アドルフ、1824マルセイユー1866)
    印象派誕生の役割は小さいが。

4. 印象派グループの形成
 1. アカデミー・スイスとグレールのアトリエ
 ↓1) <アカデミー・スイス>ーオルフェーヴル河畔。自由なアカデミー。
    ピサロ(1857)、セザンヌ(1861)、ギョーマン(1863)
  2) <グレールのアトリエ>ー公式アカデミー風。1862年の終わり頃。
     バジール(1862)、モネ(1862)、ルノワール、シスレー。
    モネを中心に、しかし4人は1868年にここを去る。
  3) 1)と2)の出合い
 ↓  ラトゥール(ファンタン)、モリゾー(エドマ)、モリゾー(ベルト)、マネ、ドガも参加。
    2. <カフェ・ゲルボワ>ー毎週木曜日ー<バティニョールの集まり>
    特に1868ー1870年。主唱者をマネに、擁護者としてゾラ。他に、批評家・作家
    ーデュランティ、テオドル・デュレ、ポール・アレクス(ゾラの友人)、
    詩人・彫刻家ーザカリー・アストリュク、音楽理論家ーエドゥアール・メート
    ル、写真家ーナダール、コンスタンタン・ギース、アルフレッド・スティーヴ
    ァンス、ギョーメ、版画家ーブラクモン。
 3. 印象派以前のマネ(エドゥアール、11832パリー1883)
    1863年 落選画展覧会(サロン・デ・ルフェゼ)
         「卓上の食事」ー物議、プルーストとアストリュクが擁護。
    1865年 「オランピア(1863年制作)」ー物議、ボードレールとゾラが擁護。
    1873年 「扇を持つ女」ー成功。
 4. 印象派の主題の素因
    1) <近代性>ー過度的な束の間の要素、客観的、身の回りの観察。
           時代の証人、民衆の娯楽。
    2) 写真ー斬新な角度、大写し、運動の解体(スナップ・ショット)。
    3) ジャポニズム(日本趣味)ー1854年から。斜めの構図、形の図式化、連作、
           平板な色相とクロワゾニズム(色面区分主義)。

5. 印象派の展開
    1) 1870年の戦争ーモネ、シスレー、ピサロがイギリスで出会う。
    2) 1872年から モネ 中心ーアルジャントゥイユ \
           ピサロ中心ーポントワーズ    / 運動の開始
 1. 第1回展覧回(1874年)ー不評
    1874年、画家・彫刻家・版画家無名芸術協会設立→展覧会
    アストリュク、カルス、セザンヌ、ドガ、ギョーマン、レピーヌ、モネ<印象
    ・日の出>、ベルト・モリゾー、ピサロ、ルノワール、シスレーなど参加。
    マネは参加を拒否。
 2. 第2回展覧回(1876年)ーデュラン・リュエル画廊で
    バジール(1870死)、カイユポット、J.B.ミレー(ミレーの子)なども参加。
    擁護者ーアルマン・シルヴェストル、カスタニャリー、がセザンヌは拒否。
 3. 第3回展覧回(1877年)ーデュラン・リュエル画廊は拒否、ピガール広場で
    グループの集まり<カフェ・ゲルボワ>→<カフェ・ヌーヴェル・アテーヌ
>  4. 第4回展覧回(1879年)=第1回独立派展(アンデパンダン展)
    ゴーガン、ルブールなども参加。棄権ーセザンヌ、ベルト・モリゾー、ルノワー
     ル。一方、同年サロンの方にも出品し成功したのが、ルノワールとモネ。これ
    は印象派展の重要さがなくなってくることを意味する。
 5. 第5回展覧回(1880年)
    この後分裂ーセザンヌ、モネ、ルノワール、シスレー。更に、モネは<ラ・ヴ
    ィ・モデルヌ(近代生活)>画廊で個展。この頃が転換期ー本能的な印象派→
    体系的な技法と理論。
 6. 第6回展覧回(1881年)
    内部で2つの傾向ーピサロ中心(印象派的)とドガ中心(伝統主義的)
    拒否ーセザンヌ、モネ、ルノワール、シスレー→サロンへ出品。
 7. 第7回展覧回(1882年)ー初めてある程度の成功
    セザンヌ、ドガ以外ほとんどが再び参加。
 8. ニューヨークでの展覧回(1886年)ー称賛
    アメリカン・アート・ギャラリ「印象派画家たちによる油絵とパステル画」
 9. 第8回展覧回(1886年)=新印象派の誕生
    リュシアン・ピサロ(ピサロの子)、ルドン、スーラ、シニャック等の参加。
          / 印象主義………ギョーマン、ベルト・モリゾー
    多様な傾向| 新印象主義……スーラ、シニャック、ピサロ
          \ 象徴主義………ゴーガン、ルドン
 10. 20人会(ベルギー)ーオクターヴ・モースが組織
    モネ、ルノワール、ピサロが参加。

 cf. ベルギー印象派<ヴァンチスト>
    ヴァンチスト…「印象派の仲間達」の意味
  1. 1883年 自由美学運動ー美術館広場の居酒屋ギョームで
    最初のヴァンチストたち
     シャルレ(フランツ)    デルヴァン(ジャン)     ダタルス(シャルル)
     P.パンダジス     シモンズ(フランツ)      G.ヴァネーズ
     ストレイドンク(G.ヴァン)ヴェルストラーテ(テオドール) フィンチ
     レゴヨス(ダリオ・デ)   A.シェネイ        ランボー
     シュロバック     ピト・ヴェルアルト    ウイッツマン
  2. 1884年 <20人の会>結成
    ブリュッセルのパレ・デ・ボザール(古美術館)で展覧会
    ヴォゲルス、クノップフ、デュボワ、ナンク(ドグーヴ・ド)、ミンヌ、
    レイセンベルク(ヴァン)、アンソールの8人が中心。
  3. 新印象派ーフィンチ、レエメン、レイセンベルク、ヴェルデ(ヴァン・デ)
  4. 印象派 新参加者ーアルタン、ブランジェ、ヘイマンス、クロウス、
            モレン、オレフ
  5. 象徴主義ークノップフ
  6. アール・ヌーヴォーへーメレリー、レエメン、ド・ナンク、モンタルド、
           ミンヌ、フレデリック、スタペン(ヴァン・デル)、スピリアール
  7. 1893年 <20年の会>解散
     →<自由美学運動>に吸収される。→<新自由美学運動>へ

6. 印象派の画家たち
 1. 印象派    モネ(クロード、パリ1840ー1926シヴェルニー)     少年時代はル・アーブルに。
    1858 ブーダンと知り合い影響を受ける。
    1859 <アカデミー・スイス>でピサロと出会う。のちヨンキントンと交友。
    1862 <グレールのアトリエ>へバジール、ルノワール、シスレーと
    1865 シャイイ・アン・ビエール(フォンテンヌブローの森)へ
    1869 ルノワールとブージヴァルで
    1870 ロンドンでピサロに再会、コンスタンブル、ターナーの研究。
    (1) アルジャントゥイユ時代(1872ー1878)
     アルジャントゥイユは印象派の真の中心ールノワール、カイユポット、マネ
     やって来る。印象派的技巧を最も完全に適用。
    (2) ヴェトゥイユ時代(1878ー1881)ー田園の風物中心。雪も主題。
    (3) ジヴェルニー時代(1883ー1926)ー成功。連作、構造・形態化。
   ピサロ(カミーユ、1830ー1903パリ)
    アンティル諸島サン・トマ島(デンマーク領)生。パリで学ぶ→1874サン・ト
    マ島→ヴェネズエラ。1885モンペリエに、コロー、クールベの影響。
    1857 <アカデミー・スイス>でモネと出会う。
    1866 <カフェ・ゲルボワ>へ
    1870 ロンドンでモネと再会、コンスタンブル、ターナーの研究。
    1871 ルーヴシェンヌへ
    1872 ポントワーズ時代(ー1884)
     最上の作品を制作。田園の風物と農民生活の画家たるを自認。
     セザンヌの影響ーより構成されたものへ。
    1884 ルーアン→エラニー時代
     1886新印象派に完全に改宗。1890新印象派を捨てる。1892デュラン・ツュエ
     ル画廊で大回顧展ー成功。都市風景の連作。
   シスレー(アルフレッド、パリ1839ー1899モレー)
    イギリスの両親に生。
    1862 <グレールのアトリエ>に。
    1870の戦争(ロンドンに避難)後、イール・ド・フランスの小村落(アルジャ
     ントゥイユなど)を。
    1879 モレー時代ーモレー・シュル・ロワンとその近辺、モネ風。
     成功したことのなかった唯一の印象派画家。フランス的。
   ルノワール(オーギュスト、リモージュ1841ー1919)
    1. 形成時代(1854-1870)
     1854 パリで陶器の絵付け工ー扇・日除けの色付け。
     1862 <グレールのアトリエ>に→フオンテンヌブローの森を(ディアスと
      知る)。ディアス、ドラクロワ、特にクールベの影響。
    2. 印象派時代(1870ー1883)
     『どんな器用な手でも思想の僕にすぎない』
     1880 フールネーズ小母(クロワシー・ブージヴァルの)に。
     1883 ゲルヌゼー島
    3. エーグル(目ざわり)時代 or アングル時代(1883ー1890)
     チェンニノーノ・チェンニーニの著作を読む。アングルの研究。印象派から
     の離脱。うるおいのよさと様式化、特にオーカー色。
    4. 真珠母色時代(1890ー1897)
     真珠母色。柔軟で官能色、裸体。
    5. エッソワ・カーニュ時代(1898ー1919)
     女中ガバブリエルの肖像、たびたびエッソワに出かけた。
     1903(ー1919) カーニュ(南フランス)の別荘「レ・コレット」、汎神論へ。
    「理論はよい絵を作らせはしない。理論はたいていの場合、表現手段の不十
     分さを隠すことにしか役立たないのだ…」「絵画は客観的でなければなら
     ないのか、それとも主観的なものでなければならないのか、そんなことを、
     私に問わないでいただきたい。打ち明けていえば、そんなことは私には問題
     にならないのです。」
   モリゾー(ベルト、ブールジュ1841ー1895パリ) Morisot,Berthe
    女流画家。フラゴナールの縁続きに当たる家庭の娘。1860 コローと出会う。
    1863 オーヴェール・シュル・オワーズにて最初の風景画。1868 コローや特に
    マネと出会う…印象派の探求へ。都会的で軽快なセンスと明るい色彩が特色。
    女性らしい情感を盛った母子像などがすぐれる。1880年後半〜ニース(冬)と
    メジー(夏)。マネの弟ウジェーヌと結婚、娘一人がいた。
    代表作『ゆりかご』(1873 パリ、印象派美術館)
   ギョーマン(アルマン、パリ1841ー1927パリ) Guillaumin,Jean-Baptiste-Armand
    ピサロと交友。1863 <アカデミー・スイス>に、そして<カフェ・ゲルボワ
    >へ。専ら戸外で風景を描くが、生活にため鉄道会社や市役所で働く。
    パリ→クロザン(クルーズ県)→グリニョンの城で死。特にクロザンの風景画
    がすぐれる。その色彩処理の大胆さはフォーヴィズムを先駆する。
    代表作『イヴリーの落日』(1873、ルーブル美術館)
   ルブール(アルベール、ウール1849ー1928ルワン) Lebourg,Albert
    数年をアルジェに送り、港やモスクをモティーフに極めて印象派的な作品。
    1887 帰国、モネやシスレーと親交。パリとルワンの風景を好む。晩年をルワ
    ンで送った。
    代表作『雪のノートル=ダム』(リール、美術館)
   カイユポット(ギュスターヴ、パリ1848ー1894ジェヌヴィリエ) Caillebotte,Gustave
    裕福な家庭に生。造園・ヨットなどの趣味と画業を両立。印象派の作品を多数
    買って友人達を経済的に援助。自作は大胆な印象派ではなかった。蒐集品をル
    ーブル美術館に寄贈。その際、<カイユポット遺贈事件>…美術館がセザンヌ
    その他若干の作品を拒絶。彼のコレクションが今日の印象派美術館の中核をな
    している。
    代表作『床けずり』(1875、パリ 印象派美術館)
   カサット(メアリ、ペンシルヴェニア1845ー1926メニル=テリヴュ) Cassatt,Mary
    アメリカの女流画家。ペンシルヴェニア州に生。少女時代(1851ー58)をフラン
    スとドイツで過ごす。ペンシルヴェニア美術アカデミーに学んだのち、1866年
    パリに赴く。1870年普仏戦争が起こり、一時帰国。1872年ヨーロッパに戻り、
    ドガの知遇を得、印象派の運動に加わる。日常生活を叙情的に描写。1890年に
    浮世絵展を見て感化され、いっそう平面化した作風に変化した。
    代表作『水浴』(1892、シカゴ 美術研究所)
   カルス(アドルフ・フェリックス、1810ー1880)
    遅れて印象派+バルビゾン的。
   ルアール(エルネスト、1833ー1912)
   コルデー(フレデリック、1854ー1911)
   ヴィニョン1847ー1909)
   ザンドメネギ(フェデリコ、ヴェネツィア1841ー1917パリ) Zandomeneghi,Federico
    イタリアの画家。彫刻家の父ピエトロ(Pietro,1806-66)に学ぶ。1861ー66年に
    マッキアイオーリと交わり、1866ー74年ヴェネツィアで過ごした後、1874年以
    降パリに定住。印象派の画家、特にドガと交際、印象派展、アンデパンダン展
    に出品。印象派の光とマッキアイオーリの手法を吸収、花や室内人物を描き、
    特にパステル画に優れていた。
    代表作『扇子を持つ婦人』(フィレンツェ 近代美術館)『レッスン』(同左)
   デ・ニッティス(ジュゼッペ、パルレッタ1846ー1884サン=ジェルマン) De Nittis,Guiseppe
    イタリアの画家、版画家。1863年からナポリのアカデミーアで学び、チェチオ
    ーニ(Adriano Cecioni,1836-86)を通じてマッキアイオーリ派を知る。1867年
    にフィレンツェに行き、1872年パリに定住。74年の印象派展に出品。灰色を主
    とする鋭敏な色調による雰囲気描写と優美な表現によって、イギリス、フラン
    スで名声を得た。
    代表作『ヴェスヴィオ山の煙』『よろい戸』(ローマ、国立近代美術館)

7. 印象派への加担者たちー’近代生活の画家’たち
   マネ(エドゥアール、ー1883)
    印象派との関係は1873年以降。1874年モネとアルジャントゥイユに数週間。
    1875年ヴェネツィアで制作。1880運動失調症→ベルヴェ、ヴェルサイユ、リュ
    エイス→パリ生活の場景と生物画。しかし明暗の区別は捨てなかった。
   ドガ(エドガー、パリ1834ー1917)
    古典を研究→ラモット(アングルの弟子)の弟子→美術学校。歴史画と肖像画
    を。1865年マネなどを知る→<カフェ・ゲルボワ>へ→1874年以降連作。
    1880年以後視力障害ー油絵を断念、パステル画を。
    ナビ派、とりわけボナールに道を開く。盲目で死。しかし、戸外でほとんど制
    作しなかった。

8. 印象派に対する反動
    形をおろそかにすること、つまり束の間のもの・不安定なものの追求は、もは
    や形の崩れたもの・形にないものになってしまうことを悟る。
  1. セザンヌ(ポール、プロヴァンス1839ー1906)
    「自然の様々な要素と、自然のあらゆる移り変わりの姿とを備えながら、その
    <持続の戦慄>を描かなければならない。」
    「絵画には二つの事柄がある。目と頭脳だ。二つとも互いに助け合わなければ
    ならない。その二つのものの<相互の発展>のために、努力しなければなら
    ない。」。哲学的・詩的にに絶対を目指した。
   (1) ロマン的あるいはバロック的時代(1861ー1871)
    エクス・アン・プロヴァンス生。ブールボン中学古典科(ゾラと学友)。
    1861年<アカデミー・スイス>。1864ー1870エクス(ジャ・ド・ブーファンの
    別荘)かパリで。カラヴァッジオ、ジェリコー、ドーミエの影響。幻想的表現
    派風。写実的な肖像画(激しい明暗)。スペイン画家に習って生物画。ロマン
    的な空と感動的表現主語的風景画。
   (2) 印象派時代(1872ー1882)
    ピサロの忠告(明るく)。戸外で描く。しかし構成を忘れず幾何学的な面も。
   (3) 総合の時代(1883ー1895)
    <印象派的な振動>とマッス(量塊)とヴォリューム(量感)の効果。
    <サント・ヴィクトワール山>の連作…バロック的・印象派的・古典派的、前
    立体派的な傾向の総合。リズムと色と形の完全な均衡。静物・肖像画。
    「芸術は自然と併行した調和だ」
   (4) 叙情的時代(18896ー1906)
    厳密な均衡から一種の叙情へ。構成の心づかいを忘れずに。風景、静物、肖像
    画。フォーヴィスム(ヴラマンク、ドラン)へとキュビスム(ピカソ、ブラッ
    ク)への道。また、スゴンザックやモディリアニのアンデパンダン派へ。
  2. 新印象派
   (1) 新印象主義とは
    理論家シニャック…ディヴィジョニスム(分割主義)
     ポワンティリスム(点描主義)…分割主義の技法的な手段にすぎない。
    「新印象主義は点描しないで分割する」
     分割するとは…光の輝きと色彩と調和とのあらゆる恩恵を確保すること。
     その方法 1. 単に純粋な色素の視覚混合
          2. さまざな要素の区別
          3. これらの要素の均衡とその釣合
          4. タブローの大きさに比例した筆触の選択
      科学的理論の信条
      1. ヘルムホルツ(1878)、ルッド(1881)などの物理学者の理論
      2. シェヴルールの理論(「同時的コントラストの法則について」(1889)
   (2) 新印象主義の展開
    1) 第8回印象派展覧会(1886)
     スーラ『グランド・ジャット島の日曜日の午後』ー新印象主義の宣言
     シニャック、カミーユ・ピサロ、リュシアン・ピサロ
    2) 第2会アンデパンダン展(1886)
     スーラ、シニャック、デュボワ・ピエ、アンリ・エドモン・クロス
     リュシアン・ピサロ、アングラン
    3) 20人会展(1887 ブリュッセル)
     スーラ、シニャック、H・プティジャン、マクシミリアン・リュース、
     リュシー・クーチュリエ、
     ベルギーから ヘンリ・ファン・デ・フェルデ、
            テオ・ファン・リュッセルベルヘ等
    4) 分割描法の運動に不参加だが影響を受けるーゴッホ、ロートレック
   (3) 新印象主義の画家たち
    スーラ(ジョルジュ、パリ1859ー1891)
     パリの美術学校(アングルの弟子と)→色調のコントラスト→色相のコント
     ラスト(補色と二重補色を系統的に使用)。
     1855 グランカンへ…『グランド・ジャット島の日曜日の午後』
     1886 オンフルールへ
     「芸術とは調和だ。調和とは反対物のアナロジーだ。色調・色相・線の同類
     のアナロジー…。…調和は陽気あるいは陰気な色で組み合わされる。すなわ
     ち、色調の陽気さは輝いた色調が優越すること、色相の陽気さとは暖色の優
     越であり、線の陽気さとは(水平線上に)上っていく線である。
     伝染生の口頭炎のために31歳で早逝。
    シニャック(ポール、パリ1863ー1935)
     専ら風景画に没頭。スーラの分割描法を風景画に適用。
     多色的なものが多い。

8. 印象派をめぐって
    ゴッホ(フィンセント・ファン、ブラバント1853ー1890)
     グロート・ツンデルト(オランダ、ブラバント)生。
     1873 画商グーピルの支店店員(ヘーグ、ブリュッセル、ロンドン、パリ)
     2年間…自由牧師。
     (1) オランダ時代(1880ー1886)
     1880 油絵開始。ミレーを模写→補色の理論に掲示される。力強く盛り上げ
     た雄勁な筆触でかかれたオーカー色と土色に富んだ一階程の暗い色調…風景
     画・肖像画ー力強いリアリスム、マテリアリズム。
     (2) パリ時代(1886ー1888)
     パリで多様な影響…色調分割・振動する筆触ー印象主義・新印象主義的技法
     及びクロワゾニスム(総合主義)・ジャポニスム(日本主義)。
     (3) アルル時代(1888ー1889)
     彼の天才の最高頂ー190点のタブロー。色彩が本質的な関心の的。
     1888 クリスマスの夜に錯乱、耳を切り落とす。
     「ひまわり」「耳を切り落とした自画像」
     (4) サン・レミー時代(1889ー1890)
     サン・レミー療養所。形が本質的な関心の的。<燃え上がる>時期。
     「まばゆい色の効果よりは、むしろまたしても半調子(ハーフ・トーン)」
     「糸杉のある道」。版画もある。
     (5) オーヴェール・シュル・オワーズ時代(1890)
     ガシェ博士の家。鎮静→狂気。最も多作な時期の一つ。フォーヴィスムと表
     現主義の起源。ピストル自殺(二日後に死)。「自画像」。
    ロートレック(アンリ・ド・トゥールーズ、1864ー1901)
     アルビ生。不具になる。1882 パリへ。ボンナ→コルモンのアトリエ(ゴッ
     ホと)。1885 キャバレー<ミルリトン>通い…辛辣な社会批評。
     1887ー1891 多数の肖像画ー夜の生活、とりわけムーラン・ルージュを。
      「人物だけが存在する。風景など付属物にすぎないし、すぎないものでな
       くてはならない。単なる風景画家なんかろくでなしにすぎない…」。
     1892ー 娼婦をモデルに。他にポスター、石版画。
     1898ー 風俗の場面に戻る。アルコール中毒→1899 精神病院→パリとボルドー
      37歳でマルロメ(ジロンド)家代々の城で死。
     「私は理想でなく、真実をつくろうとつとめた」
     どの流派にも属さぬ独立独歩(+印象派・象徴派・日本主義から)。



   (HP登録時にアップ)