|
-2017年1月~- 気ままな記述 1. 5 ハヌシュ/交響曲第2番、バレー「塩は金に勝る」第1組曲 ハンニカイネン/ピアノ協奏曲、ピアノ曲集 他 p:ヴァルスタ 1. 3 アメリカ18世紀のピアノ曲集 ライナグル 他 -2016年1月~- 気ままな記述 10.02 ヤナトス/Vn協奏曲、交響曲第1番「短い交響曲」、Cb協奏曲 -.- シエッラ/交響曲第1~3番 プエルト・リコSO -.- ヤールダーニ/交響曲「ヴェレシュマルティ」、Vn協、Hp協 -.- マリング/歌曲集/ピアノ三重奏曲 9.25 ランゲ=ミュラー/交響曲 第1、2番 9.19 バロー/交響曲第3番、ルーセル/バッカスとアリアーヌ、ピアノ協奏曲 9.14 スティーヴンス/Vn協奏曲・交響曲第2番 4.15 ロバート・ジョンソン/アウェイ・デライツ リュート曲・歌曲集 3.26 シュニトケ/交響曲第7番、チェロ協奏曲第1番 3.25 シュニトケ/交響曲第6番、ハイドン/ピアノ・ソナタ全集 CD4 3.23 シュニトケ/交響曲第8番 3.21 トーヴィー/交響曲、「ディオニュソスの花嫁」前奏曲 3.19 エリック・タンギー/チェロ協奏曲集 3.15 オムス/ピアノ曲集 第2集 p:ホルディ・マソ 3.14 ブルン/交響曲第5、10番 アドリアーノ-モスクワSO 3.13 ミニョーネ/トロピカル交響曲 サンパウロSO 2.17 ミャスコフスキー/交響曲第22, 24, 26, 27番 スヴェトラーノフ 2.16 バッハ/ハープシコード協奏曲第2,3,4,6番 マルコム 2.15 金希文(ゴードン・チン)/チェロ協奏曲第1番、交響曲第3番「台湾」 2.14 周龍(ジョウ・ロン)/太鼓の韻、交響曲「虎門1839」、エンライテンド 2.12 チュルニョーニス/ピアノ作品集 CD1 2.11 チュルニョーニス/交響詩「森の中で」、「海」 2. 6 イヴァノフス/交響曲 第5、20番 2. 5 イヴァノフス/交響詩「虹」、交響曲第4番「アトランンティス」 2. 4 イヴァノフス/交響詩「雲がかかった山」、「ラトヴィア風景」 2. 2 マクダウェル/歌曲全集 T:タープ 1.31 『バルカレス Balcarres の写本』17世紀スコットランドのリュート音楽 1.30 カプスベルガー(1580-1651)/タブラチュアによるリュート曲集 第1巻 1.29 アルヴェーン/スウェーデン狂詩曲第3番「ダーラナ狂詩曲」、交響曲第3番 1.23 リーム/狩られた形式、 隠された諸形式、符帳Ⅰ・Ⅱ 1.22 ラハナー/ハイネの詩による歌曲集「歌人の旅」 1.21 ゲルンスハイム/ピアノ三重奏曲 第1番、2番 1.20 オルフ/「時の終わりの劇」 カラヤン指揮-ケルン放送SO 1.19 ヤーダスゾーン、ドレーゼケ/ピアノ協奏曲 1.18 モシュレス/ピアノ協奏曲 第1、6,7番 p:シェリー ヤーダスゾーン/交響曲第3、4番 1.17 ヤーダスゾーン/交響曲第1、2番 1.16 バルギール/交響曲、『プロメテウス』序曲 ダムロッシュ/管弦楽作品集 交響曲 他 1.15 ルイ・グラス/交響曲第3番「森の交響曲」、夏の生活 1.14 オムス/ピアノ曲集 第1集 p:ホルディ・マソ 1.12 シャリーノ/『ガラスを通して聞こえる声』『無限の闇』 1.11 ベルワルド/交響詩集 ノルウェーの山々の思い出 他 1.10 ウィーン現代ギター曲集 g:ブルディンガー 1. 1 フーフ/交響曲第5、6番、5つの歌、第二交響組曲 ペッテション=ベリエル/交響曲 第4番『ホルミア』 他 -2015年5月~- 気ままな記述 12.31 ペッテション=ベリエル/交響曲 第3番『ラップランド』 他 12.30 シフリン/カリブ風協奏曲/ギター協奏曲/トロピカル 12.29 マデトヤ/交響曲 第2番、第3番 12.28 マカロワ/交響曲、レーヴィナ/ピアノ協奏曲 12.27 ベーエ/交響詩「オデュッセウスの流浪の旅」他 CD2 12.26 ベーエ/交響詩「オデュッセウスの流浪の旅」他 CD1 12.25 ペルシャの交響詩集 CD2/ラハバリ/ペルシャの秘教 他 指揮:ラハバリ 12.22 ペルシャの交響詩集 CD1/ラハバリ/ペルシャの秘教 他 指揮:ラハバリ 12.21 スカルコッタス/乙女と死、ピアノ協奏曲第1番、協奏的序曲 12.20 ル・フレム/海から来た女魔術師、幻想曲、交響曲第1番 12.19 大指揮者のピアノ曲 p:白石光隆 12.17 サリエリ/2つのピアノ協奏曲 他 12.15 ホーウッド/組曲とシリアスな作品集 国立公園組曲 他 12.11 ランベール/エール・ド・クール集 12.- ホル/交響曲第2、4番 12.- ホル/交響曲第1、3番 12. 3 フォルクマン/管弦楽曲全集 2CD 12. 2 スメタナ/連作交響詩「わが祖国」1874-9 12. 1 チャイコフスキー/交響詩全集 2CD 11.30 シッレーン/ヴァイオリン協奏曲、交響曲第3番 11.29 ブルグミュラー/交響曲第1番、シュテーレ/交響曲 11.27 オルソン/交響曲 リリエフォシュ-イェヴレボリ交響楽団 11.26 リスト交響詩全集Ⅱ CD2 ハイティンク-ロンドン・フィル 11.25 リスト交響詩全集Ⅱ CD1 ハイティンク-ロンドン・フィル 11.24 リスト交響詩全集Ⅰ CD2 ハイティンク-ロンドン・フィル 11.23 リスト交響詩全集Ⅰ CD1 ハイティンク-ロンドン・フィル 11.22 ペッテション=ベリエル/交響曲 第1「旗」、5番「孤独」 11.20 クリフ/交響曲、雲と陽射し フィフィールド-マルメ歌劇場O 11.19 ブルン/交響曲第3番 アドリアーノ-モスクワSO 11.18 ラッヘンマン/歌劇「マッチ売りの少女」 語り:ラッヘンマン 11.17 ユーセフソン/交響曲、歌曲 11.16 ズーター/交響曲、イェルモリ/管弦楽のための3つの小品 11.15 リリエフォシュ/ピアノ協奏曲、交響曲 11.14 ヌールマン/交響曲 第1、3番 11.13 ルーベンソン/交響曲、3つの交響的な小品 他 11. - クーパー/ヴァイオリン協奏曲第2番、交響曲第4番「風景」 11. - マイルス/クッキン 11. - コルトレーン/ジョン・コルトレーン、トレーニング・イン/コルトレーン 11. - スタンダード・コルトレーン、スターダスト/コルトレーン 11. - リャプノフ/ピアノ協奏曲 第1、2番 11. - フィルツ/交響曲集 ガイグ&オルフェオ・バロック・オーケストラ 10.25 フェルステル/交響曲第3番「人生」、4番 アール・ハインズ/パリ・ワン・ナイト・スタンド 10.21 ヴェルディ/歌劇「リゴレット」全曲 ムーティ 10.16 ホヴァネス/交響曲第46番「緑の山々」第39番 ケクラン/ピアノ五重奏曲、弦楽四重奏曲第3番 10.14 フィリップ・グラス/交響曲 第8番 カルク=エーレルト:ピアノ作品集 第3集 シューマン/クライスレリアーナ、森の情景 10.12 ホヴァネス/交響曲第50番「セント・ヘレン火山」・第22番「光の都市」 10. 2 シャイデマン/ハープシコード作品集 Cemb:ダークセン 09.28 リスエア/ピアノ作品集 ビョアケー 09. 3 ダンツィ/ピアノ五重奏曲集 Reicha'sche Quintet 09. 2 モンテヴェルディ/歌劇「オルフェーオ」 ガ―ディナー指揮 08.27 ナプラヴニク/交響的協奏曲、ブルーメンフェルド/アレグロ 08.26 ブルーメンフェルド、カトワール/交響曲 08.25 ラーション/交響曲第1番 マンゼ-ヘルシンボリSO 08.15 トムキンズ/ハープシコード&ヴァ―ジナル作品集 セラシ 08.14 ウォレス/天地創造交響曲 ブラビンズ BBCスコティッシュ響 07.19 メシアン/「ミのための詩」「大地と空の歌」 S:オラン p:ロリオ - ギルマン/交響曲 第2番、ヴィドール/交響曲 第3番 - ペッテション/交響曲 第5、16番 Alt Sax:John Edward Kelly - ペッテション/交響曲 第15番、ルツィカ/ペッタションのオマージュ ルツィカ指揮-RSO - フィッシャー/フィッシャー/組曲「音楽のパルナス山」第1集 cemb:ポーセジュール - フィッシャー/フィッシャー/組曲「音楽のパルナス山」第2集 cemb:ポーセジュール 05.26 バルバトル/ハープシコードのための音楽集 エリザベス・ファー 05.25 ナポリの鍵盤楽器のための作品集 インノチェンティ 05.23 スメラ/交響曲 第1~3番 05.19 リンドブラード/交響曲第2番、オランダール/交響曲 05.16 ネーデルラントのチェンバロ曲集 アスペレン 05.14 バツェヴィチ/ピアノ五重奏曲 第1、2番、ソナタ 第2番 05.12 ビル・エヴァンス/ゲティング・センチメンタル 1978 05.10 パルムグレン/ピアノ協奏曲 第4番「4月」、5番、組曲「フィンランドの情景」 05.09 ペッテション=ベリエル/交響曲 第4番『ホルミア』他 05.08 ロバート・ジョンソン/王子のアルメイン:リュート音楽作品集 05.07 パルムグレン/ピアノ協奏曲全集 CD1 メルシェ-トゥルク・フィル 05.06 ペッテション=ベリエル/交響曲 第3番『ラップランド』他 05.03 ルイ・クープラン/ハープシコード作品選集 ウィルソン 05.01 モシェレス/ピアノ協奏曲 第4,5番 p:シェリー-タスマニア -2015年4月- 気ままな記述 04.28 17世紀フランスのエール・ド・クール(宮廷歌曲) 04.27 メシアン/クロノクロミー、天より来りし都 他 ブーレーズ 04.25 カベソン/ティエントとバリエーション全集 2CD 04.24 ピエール・ゲドロン/エール・ド・クール集 S:アンセルメ デュボワ/ピアノ四重奏曲、ピアノ五重奏曲 オシュラガtrio 04.23 シューマン/交響曲 第1番「春」、第2番 ジンマン指揮 04.22 ダル・アクィラ、ダ・クレーマ/リュート音楽集 lute:ウィルソン 04.21 ジャン・クラ/ピアノ協奏曲、子供の魂、航海日誌 p:レアック 04.20 ピアノ五重奏曲、弦楽四重奏曲 p:ジャクオン 04.19 バルトーク/かかしの王子、中国の不思議な役人 若杉弘-東京都 グラナドス/室内楽曲集 ピアノ五重奏曲 他 04.17 ブロッホ/ピアノ五重奏曲 第1、2番 ゴールドナーSQ 04.16 ジャケ・ド・ラ・ゲール/クラブザン組曲 第1~6番 04.15 アーン、ヴィエルヌ/ピアノ五重奏曲 チリンギリアンSQ ハイドン/交響曲 第88、89、90番 04.14 エルガー/弦楽四重奏曲 ピアノ五重奏曲 他 p:ノリス 04.13 アンドレア・ガブリエリ/鍵盤音楽作品集 グレン・ウィルソン 04.12 初期ヴェネツィア・リュート曲集 ウィルソン、ラムジー 04.11 ブルッフ/ピアノ五重奏曲 弦楽五重奏曲 p:ファウンテン 04.10 フランク、ドヴォルザーク/ピアノ五重奏曲 p:カーゾン 04.09 ラフマニノフ/ピアノ曲:前奏曲集 3つの夜想曲 無言歌 他 p:ロドリゲス 04.08 松下真一/第6交響曲<シンフォニア・サンガ> 他 04.07 広瀬量平 作品集/海鳥の詩、海の詩 日本合唱曲全集 04.06 モーツァルト/ピアノ協奏曲 第6,17,21番 ゲザ・アンダ 04.05 金髪のジェニー~フォスターの夜会 S:デガエターニ カルステニウス/交響曲 第1番、シンフォニエッタ 第1番 04.04 武満徹/レクイエム、ノヴェンバー・ステップス 04.03 擬古典主義的モダニズム・シリーズ バーゼルから生まれた20世紀音楽Vol.3 -2015年3月- 気ままな記述 03.29 <工藤史子 ファースト ピアノリサイタル> 弘前大学ホール 03.28 <長内由紀子 ~想えば歌ってきたもんだ~> 市文化センター 03.26 R. シュトラウス/ドン・ファン、ドン・キホーテ プレヴィン 03.25 モーリー/エアーとマドリガル集 ルーリー 03.24 山田耕筰の名曲を歌う 第一輯/田中千恵子 他 水の戯れ/ラヴェル:ピアノ作品集 p:アース 03.23 武満徹/カトレーン、鳥は星形の庭に降りる 小澤征爾 03.22 メラルティン/交響曲 第2番、4番「夏の交響曲」 03.21 ドゥシェク/3つのシンフォニア オシャッツ-ヘリオス18 03.20 ツェムリンスキー/交響曲 第1、2番 スロヴァキア放送&フィル 03.19 ジェレンンスキ、ザジツキ/ピアノ協奏曲 p:プロウライト 03.18 シェーンベルク/室内交響曲第1番、ワルシャワの生き残り 03.17 デーラー/ピアノ協奏曲、ドライショク/ウィーンへの挨拶 シェリー 03.16 チャイコフスキー、グラズノフ/ヴァイオリン協奏曲 ヴェンゲーロフ 03.15 シベリウス、ハチャトリアン/ヴァイオリン協奏曲 オイストラフ 03.13 イギリス・マドリガル集 キンングズ・シンガーズ 03.12 トラバーチ/鍵盤音楽集 第1巻 (1603) CD2 ヴァルトロ R. シュトラウス/ティル・オイレンシュピーゲルの...、変容、死と変容 03.11 マレ/ヴォイル(ヴィオラ・ダ・ガンバ)曲集 第4巻より サヴァール メンデルスゾーン、ブラームス/ヴァイオリン協奏曲 ミルシュテイン 03.10 ベートーヴェン/交響曲 第1、3番 クレンペラー-ケルン放送SO 03.09 トラバーチ/鍵盤音楽集 第1巻 (1603) CD1 ヴァルトロ 03.08 モンテヴェルディ/マドリガーレ集 CD2 ルーリー 03.07 アンタイル/交響曲 第1、6番、群島 ウルフ-フランクフルト放送響 03.06 デュボワ/ピアノ協奏曲 第2番 他 p:ティベルギアン モンテヴェルディ/マドリガーレ集 CD1 ルーリー 03.05 メシアン/幼児イエズスに注ぐ20のまなざし CD2 p:オグドン 03.04 P. フィリップス/ハープシコード作品集 03.03 オケゲム/レクィエム、ミサ・ミ・ミ ザ・ヒリヤード Anms. 03.02 シュテルケル/交響曲第1、2番 エールハルト指揮 バード/鍵盤のための作品集 レオンハルト 03.01 ルイジ・ノーノ/力と光の波のように、墓碑銘 -2015年2月- 気ままな記述 02.28 ヴォーン・ウィリアムズ/ピアノ五重奏曲 他 02.27 オケゲム/ミサ・プロラツィオーヌム 他 02.26 狩りの歌/ジャヌカン・シャンソン集 ジャヌカン Ams. 02.25 メシアン/幼児イエズスに注ぐ20のまなざし CD1 p:オグドン 02.24 テレサ・ベルガンサ/イタリア・スペイン歌曲集 p:ラビリャ 02.23 シャンボニエール/クラヴサン曲集 フランソワ・ラングレ 02.22 バルトーク/歌劇「青ひげ公の城」 S:ノーマン ブーレーズ ウォルトン/歌曲集「恋する人」他(英国歌曲集第1集) 02.21 デュファイ/ミサ「ロム・アルメ」&モテト集 ザ・ヒリヤード 02.20 ヴィヴァルディ/「ラ・チェトラ」全12曲 ホグウッド ロワイエ/クラヴサンのための作品全集 マウゴ 02.19 クープラン/クラヴサン曲全集 CD4 ボーモン 02.18 グラナドス/スペイン舞曲集 op.37 全12曲 ラローチャ ハールストーン/ピアノ協奏曲 パーキン ダングルベール/クラヴサン組曲集 ロラン・ステワール 02.17 メシアン/「彼方の閃光」 ラトル-ベルリン・フィル 02.16 クープラン/組曲集「諸国の人々」CD2 ヨーロッパ・Baroque Soloists 02.14 クープラン/組曲集「諸国の人々」CD1 ヨーロッパ・Baroque Soloists 02.13 ラモー/クラヴサン曲全集 CD2[図書館] ルセ 02.12 ラモー/クラヴサン曲全集 CD1[図書館] ルセ 02.11 ヴィヴァルディ/オーボエ協奏曲集 ホリガー 02.10 クラヴサンのためのフランス古典音楽集成 ブレ 02. 9 R. シュトラウス/ツァラトゥストラはかく語りき、ドン・ファン 02. 8 ゴダール/ピアノ協奏曲 第1、2番 シェリー-タスマニアSO 02. 7 パヴァロッティ/オペラ・ハイライト 02. 6 プロコフエフ/ピアノソナタ 第7、8番 アシュケナージ 02. 5 ルドルフ/交響曲第3番 他 ベールマン&ボーフム交響楽団 02. 4 ヴェックマン、フローベルガー/チェンバロ作品集 レオンハルト 02. 3 バッハ/オルガン名曲集 レオンハルト 02. 2 ド・フォッサ/ギター・ソロ作品集 山下和仁 02. 1 西村朗/幻影とマントラ 西村朗作品集11 Cl:ライスター 飯森範親 -2015年1月- 気ままな記述 01.31 バッハ/ゴールドベルク変奏曲 グールド 01.30 現代イギリス歌曲集 A:キャスリン・フェリア― 01.29 <サイレント・ヌーン>/イギリス歌曲集 Br:ターフェル 01.27 シャルベンカ、ザウアー/ピアノ協奏曲 第4、1番 p:タニエル 01.26 R. シュトラウス/歌劇『サロメ』 S:ベーレンス カラヤン-ウィーン・フィル 01.25 シャルベンカ、ルビンシュタイン/ピアノ協奏曲 第1、4番 p:タニエル 01.24 アーネル/交響曲 第1、6番「The Anvil」 Royal Scottish NO シャルベンカ/ピアノ協奏曲 第2、3番 p:タニエル 01.23 クセナキス/作品集 ブーレーズ-アルテルコンタンポラン フランスのトランペット協奏曲集 Vol.2 エスケシュ 他 オビエ 01.22 R. シュトラウス/楽劇「サロメ」 カラヤン-ウィーン・フィル 01.21 サン=ジョルジュ/交響曲 ヴァイオリン協奏曲 CD1 F. Preisler junior 01.20 ヴェルディ/歌劇「リゴレット」 ムーティ指揮、ミラノ・スカラ 01.19 ヴォルフ歌曲集 CD1/メーリケ歌曲集 ディースカウ 01.18 モーツァルト/ピアノ協奏曲 第20.21番 グルダ ウィーン・フィル 01.17 モーツァルト/ピアノ協奏曲 第25.27番 グルダ ウィーン・フィル 01.16 古いドイツの歌 シュライアー 01.14 ペルゴレージ/シンフォニア集 ヴラド-聖チェチーリア室内O 01.13 シャブリエ/ピアノ作品全集 CD2 ピエール・バルビゼ 01.12 シャブリエ/管弦楽曲集 ガーディナー-ウィーン・フィル 01.11 シャブリエ/ピアノ作品全集 CD1 ピエール・バルビゼ 01.10 グルベローヴァ ドヴォルザーク/コルサコル/ラフマニノフ 歌曲集 01.08 チャイコフスキー/ピアノ三重奏曲 "偉大な芸術家の思い出に" パールマン 01.07 バッハ/ヴァイオリン協奏曲 第1,2番 他 カール・ズスケ 01.05 チマローザ/ピアノ・ソナタ全曲集 CD1 関孝弘 01.04 ブクステフーデ/ハープシコード曲全集 CD1 ステッラ 01.03 ワーグナー/管弦楽名曲集 バレンボイム-シカゴSO 01.02 ベーム/ハープシコード、オルガン曲全集 CD1 ステッラ -12月- 気ままな記述 12.31 モーツァルト/ホルン協奏曲全曲 デニス・ニレイン 12.30 フォーレ/歌曲全集 CD2 アメリンク スゼー ボールドウィン フォーレ/管弦楽集 プラッソン指揮 トゥールーズ市立管弦楽団 12.29 ショパン/バラード&スケルツォ全曲 アシュケナージ 12.28 マーラー/交響曲「大地の歌」 バーンスタイン ディースカウ マーラー/歌曲集「さすらう若人の歌」フルトヴェングラー 他 ディースカウ 12.27 バード/マイ・レディー・ネベルス・ブック ホグウッド 12.26 ベニスの愛/バロック・オーボエ協奏曲集 ホリガー イムジチ 12.25 ヴァ―ジナル音楽の巨匠たち レオンハルト 12.24 カロ・ミオ・ベン/イタリア古典歌曲集 片岡啓子 12.22 ラインケン/チェンバロ、オルガン作品全集 CD1 ステッラ 12.21 スウェーリンク/ハープシコード作品集 グレン・ウィルソン 12.20 マーラー/カンタータ「嘆きの歌」 ロジェストヴェンスキー BBCSO 12.19 ラフマニノフ/「鐘」「3つのロシアの歌」 アシュケナージ指揮 12.18 ルビンシテイン/ピアノ三重奏曲全集 CD2 The Edlian Piano Trio ヘンデル/ハープシコード組曲集 CD3 ボルグステーデ 12.17 ルビンシテイン/ピアノ三重奏曲全集 CD1 The Edlian Piano Trio 12.16 マーラー/交響曲 第4番 シノーポリ-フィルハモニアO ヘンデル/ハープシコード組曲集 CD2 ボルグステーデ グリーグ/歌曲集 オッター(グリーグ・エディション7) 12.15 ヴィラールト/シャンソン、マドリガーレ Romanesque ヘンデル/ハープシコード組曲集 CD1 ボルグステーデ 12.13 ヴァイス/リュート作品集 CD1 ルッツ・キルヒホーフ シューベルト//ゲーテの詩による歌曲集 シュライヤー オルベルツ 12.12 R.シュトラウス/イノック・アーデン 朗読:C.レインズ p:G.グールド 12.11 ムソルグスキー、ラフマニノフ/歌曲集 ブルチュラーゼ 12.10 バッハ/イギリス組曲全曲 CD1 ドレフェス 12.09 館野 泉/シベリウス ピアノ小品集 12.08 シベリウス歌曲集/フラグスタート フィエルスタート-ロンドンSO 12.07 ル・ジュヌ/シャンソン集 Autant en emporte le vent 12.06 ヴィルトゥオーゾ・スカルラッティ/イゴール・キプニス 12.05 マーラー/交響曲 第3番 シノーポリ-フィルハモニアO 12.04 メンデルスゾーン/歌曲集 CD1,2 F=ディースカウ サヴァリッシュ 12.01 バッハ/パルティータ全曲 CD1 第1、2、6番 シフ -11月- 気ままな記述 11.29 ジョン・ブル/チェンバロ作品集 アスペレン 11.28 シュトックハウゼン/マントラ 11.27 ホルテル/ヴァイオリン協奏曲 交響曲 ロイヤル・フィル バッハ/イタリア協奏曲 トッカータ フーガ 他 レオンハルト 11.26 マーラー/交響曲 第2番「復活」 シノーポリ-フィルハモニアO バッハ/フランス組曲 レオンハルト 11.23 バッハ/2声のインヴェンション 3声のシンフォニア アントルモン 11.22 バッハ/ハープシコード協奏曲集 CD1 マルコム、メニューイン 11.21 ベートーヴェン/ピアノ・ソナタ全集 CD1 コルステック 11.20 ハイドン/ピアノ・ソナタ全集 CD8 オルベルク セロニアス・モンク/エピストロフィ 1963/64 11.19 ハイドン/ピアノ・ソナタ全集 CD7 オルベルク 11.17 リスト/巡礼の年 第2年「イタリア」 チッコリーニ 11.16 ヒンデミット/ピアノ作品集 クリスチャン・ザイベルト 11.14 プッチーニ/歌劇「マノン・レスコー」 カラス、コソット 11.13 バッハ/平均律クラヴィーア曲集(抜粋) グールド 11.12 スペインのチェンバロ音楽/ソレル、アルベロ、ガレス、ロペス 11.11 デュフリ/クラヴサンのための作品集 インマゼール 11.10 ハイドン/ピアノ・ソナタ全集 CD6 オルベルク 11. 9 弘前高校吹奏楽部 創部59年「もうすぐ還暦」OB演奏会 11. 7 マーラー/交響曲 第1番「巨人」 シノーポリ-フィルハモニアO ガンツ、ラモンテーヌ/ピアノ協奏曲 ラモン・サルヴァトーレ 11. 5 ハイドン/ピアノ・ソナタ全集 CD5 オルベルク 11. 4 デュフリ/クラヴサンのための作品集 インマゼール 11. 3 デル・モナコ・ソング・アルバム/オ・ソレ・ミヨ 11. 2 グールド/ベートーヴェン「月光」「悲愴」「熱情」 11. 1 ハイドン/ピアノ・ソナタ全集 CD5 オルベルク -10月- 気ままな記述 10.-- バッハ/リュート組曲全曲 ジョン・ウィリアムス 10.-- ガストルディ/求婚者&お人好し 他 ルーラント指揮 10.-- ジェンキンス/ファンタジア「あたりいちめん緑の庭で」 10.-- ハイドン/ピアノ・ソナタ全集 CD4 オルベルク 10.-- ハイドン/ピアノ・ソナタ全集 CD3 オルベルク 10.-- プッチーニ/歌劇「ジャンニ・スキッキ」 ゴッビ、ドミンゴ 10.-- プッチーニ/歌劇「修道女アンジェリカ」 スコット、マゼール 10.-- プッチーニ/歌劇「外套」 スコット、ドミンゴ、マゼール 10.-- スペインのチェンバロ音楽/ボッケリーニ 他 シュタイアー 10.-- デュ・フォー/リュート組曲ト短調 他 シェーファー 10.-- パラディエス/チェンバロ・ソナタ集 P.D. Ravizza 10.-- ムファット/チェンバロ作品集 ジョセフ・ペイン 10.-- イギリス・リュート歌曲集/ダウランド 他 カークビー&ルーリー 10.-- レズニチェク/交響曲 第3番『古風な様式で』、4番 ベールマン 10.-- ルッケージ/交響曲集 Belli-Ferruccio Busoni O 10.19 ハイドン/ピアノ・ソナタ全集 CD2 オルベルク 10.18 ハイドン/ピアノ・ソナタ全集 CD1 オルベルク アルカデルト/マドリガリ集 ルーリー-Consort of Musicke 10.17 ハリス/交響曲 第3番、W.シューマン/第3番 バーンスタイン-NYP 10.16 プッチーニ/歌劇「妖精ヴィッリ」クーラ,ゴルダーゼ イタリア国際O ソニー・ロリンズ/ヌーヴィング・アウト セロニアス・モンク/ジーニアス・オブ・モダン・ミュージック2 10.14 B.マルチェルロ/合奏協奏曲集 op.1 からCD1 第1~6番 Kaunas CO パーカー/The Complete Studio Recordins on Savoy Years Yol.2 10.13 ルブラン/オーボエ協奏曲 第4-6番 インディアミューレ セロニアス・モンク/セロニアス・ヒムセルフ 1957 10.12 セロニアス・モンク/ジーニアス・オブ・モダン・ミュージック1 マイルス・デイビス/ウォーキン 1954 10.10 セロニアス・モンク/モンクス・ドリーム 1962 10. 9 ホルボーン、ロビンソン/リュート音楽作品集 ウィルソン、ラムジー 10. 8 ルブラン/オーボエ協奏曲 第1-3番 インディアミューレ 10. 7 シュニトケ/交響曲 第1番 セーゲルスタム-王立ストックホルムPO 10. 6 ブラームス/P協 第2番、ベートーヴェン/第4番 アンダ、KRS 10. 5 シュトックハイゼン/コントラ-プンクテ他 emsemble recherche 10. 4 ファッコ/6つのコンチェルト op.1 Pensieri Adriarmonici 10. 3 デンラー/アメリカン・シンフォニー第1番 コロラドSO&Cho. 10. 2 ソニー・ロリンズ/サキソフォン・コロッサス 1956 10. 1 アメリカン・トランペット/アンタイル、ケナン 他 ハルヤンネ -9月- 気ままな記述 シュトックハウゼン/コントラ=プンクテ 他 シュトックハウゼン ベートーヴェン/弦楽四重奏全曲 ブタペストSQ うち2枚 モーツァルト/ピアノ・ソナタ全集 バレンボイム うち3枚 21世紀のトロンボーン協奏曲集/シルクレット、ビュー、ティジク ウィンクラー/ピアノ協奏曲、エレメンツ・コンツェルト ボーウェン/ピアノ協奏曲 第3.4番 ドライヴァー コルトレーン/バラード 1961 ウェザー・リポート 1971 スーパー・ノヴァ/ウェイン・ショーター 1969 09.22 ファジル・サイ/メソポタミア交響曲・宇宙交響曲 09.21 グローヴェン/ピアノ協奏曲・交響曲第2番 09.20 ステッファーノ・室内カンタータ集 09. 6 モーツァルト/ピアノ協奏曲第20、21番 p:シフ ショルティ-BPO 09. 5 G.A. ベンダ/歌曲集 S:Marta Fers Bs:Istvan Kovacs 09. 4 ホヴァネス/交響曲第8番 "boreale"・9番 Hughes-Aarhus SO -7・8月- 5月末から記述が不十分になり、6月になって毎日一CDを聴くことを放棄し、時々しか聴かなくなり、記述はもっと疎かになってしまった。もう一度、できるだけ聴いたら記述することに努力したい。聴いたものの中の8月半ばから記憶にあるのは下記のCD。(8.20) 08.31 インスブルックよ、さらば:イザーク/シャンソン、フロットーラ、リート集 08.28 キース・ジャレット・トリオ/アップ・フォー・イット Live in Paris 2002 08.25 キース・ジャレット・トリオ/ウィスパー・ノット Live in Paris 1999 08.23 エミリオ・プジョル/ギター作品集 g:Josep Antoni Chic 08.22 スカーモリン/交響曲第1、2、3番 スロヴァキア放送SO 08.21 ナルシスの鏡~マショー:歌曲集 ゴシック・ヴォイセス 08.20 シューマン/クライレスアーナ op16、森の情景 op.82 p:アファナシェフ 08.- グレーナー/交響曲 ニ短調「鍛冶屋シュメルツ」、牧羊神の王国から 08.- サインス・デ・ラ・マーサ/ギター作品集 g:フランツ・ハラス 08.- ベートーヴェン/チェロ・ソナタ全集 ロストロポーヴィッチ&リヒテル -6月- 06.13 村田恵理&シュトス弦楽四重奏団<室内の夕べ> 文化センター 06.11 ロマン派のフルート協奏曲集/ライネッケ メルカダンテ ロンベルク ビル・エヴァンス・アット・タウン・ホール 06.07 チャーリー・パーカー/メモリアル Vol.1 サヴォイ 1947-8 06.03 クルークハルト/交響曲 第5番、序曲『春の時に』 06.02 ドニゼッティ シンフォニア集 第1集 イタリア国立放送交響楽団 06.01 リスエア/交響曲 第4番「ガイア」 第5番「セレナ」 -5月- 05.27 ホールブルック/ピアノ協奏曲 ウッド/ピアノ協奏曲 p:ミルン 05.25 ブローウェル:ギター音楽作品集1 リカルド・コボ 05.24 自作詩朗読の午後<麗日の会> 第62回 代表:葛西美枝子 煉瓦亭 <風薫る うたのコンサート>對馬聡子・大野雅子・中村純子 れもん 05.23 ブルックナー交響曲全集 CD7 第6番 朝比奈隆-大阪フィル 1994 ラッスス/世俗曲集 キングズ・シンガーズ 1986 ビル・エヴァンス/トリオ '64 1963 05.22 マッテオ・ダ・ペルージャ/世俗歌曲集 ロンドン中世アンサンブル 鳥の歌/ジャヌカン作品集 ジャヌカン古楽アンサンブル 1982 空想の音楽会 13 シュノンソーの館におけるルネサンス音楽会 1964 05.21 ズガンバーティ/交響曲第1番 ピアノ協奏曲 p:Alexandre Paley ヴァージナル音楽の巨匠達 黄金時代のイギリス鍵盤音楽名曲集 05.20 ル・ジュヌ/シャンソン集「春」 ネーヴェル-ウエルガス Ensem. 05.19 ドン・フリードマン・トリオ/マイ・フェイヴァリット・シングス 05.18 バッハ/ピアノ協奏曲 第1、第2、第5番 p:シュタットフェルト ソルト・カルトネッカー・トリオ/レイニー・フィルムズ 2001 05.17 ロックレア/四季の交響曲 フェニックスそして再び ハープ協奏曲 チェレプニン/ピアノ協奏曲第2,4,6番 p:Mclachlan パールス/デヴィッド・ヘイゼルタイン・トリオ 2000年 05.16 ミラン/ルネサンス・ギター&ビウエラ モレノ&キンテイロ ジェラルド・クレイトン/トゥー・シェイド 2009 05.15 ブラームス/後期ピアノ作品集 アファナシェフ 05.14 ドビュッシー歌曲全集/CD1 アメリンク、スゼー ボールドウィン 05.13 O.リンドベルイ/交響曲 旅の3つの印象 オレブルーSO 05.12 シューベルト/ピアノ三重奏曲全集 CD1 ボザール・トリオ 05.11 あなたと私:バリオス作品集Ⅰ g:鈴木大介 05.10 ワルツ・フォー・デビー/デヴィッド・ヘイゼルタイン・トリオ 千葉智晶 ds Quartet g:吉崎拓美 p:浜島真二郎 b:阿部成人 れもん 05.09 シュルツ=ボイテン/交響曲第5番 アドリアーノ-モスクワSO 05.08 騎士の歌~ビウエラのための音楽 vihuela:モレーノ 05.07 ミエルク/交響曲、ピアノ協奏曲 p:ポヒョラ 05.06 ナープラヴニーク/交響協奏曲・ロシア幻想曲 他 05.03~05 三日間CD聴きなし(盛岡・仙台へ) 05.02 ジョンソン:リュート音楽作品集 lute:ウィルソン 05.01 ウルクッル/ギター作品集 g:トバーリナ -4月- 04.30 リース/ピアノ五重奏曲 大六重奏曲 六重奏曲 04.29 コスト/ヨハン・シュトラウスの16のお気に入りのワルツ 04.28 グラス/ヒーローズ・シンフォニー 1996 ザ・ライト フエンリャーナ/ビウエラのための作品集 ファルク 他 04.27 コンラーディ/小品集 新しいリュート曲集 Lute:モレーノ 04.26 フェインベルク/ピアノ協奏曲 第2番 組曲 自作自演 04.25 ソル/ギター幻想曲全集 CD3 g:パラミデッシ 04.24 モーツァルト/ピアノ三重奏曲全集 CD2 ベートーヴェン・トリオ 04.23 ザンボーニ/リュートのためのソナタ集 Lute:コンティーニ 04.22 ホルスト/合唱交響曲第1番 合唱幻想曲 S:Dawson Wetton-RPO 04.21 モーツァルト/ピアノ三重奏曲全集 CD1 ベートーヴェン・トリオ カルッリ/ギター・ソナタ集 g:リカルド・サヴィーノ 04.20 ホセ・カレーラス/ピュア・パッション 1999 ミッドナイト・ブルー/カレル・ボエリー・トリオ 2007 04.19 ドラエゼケ/交響曲第2番 他 ヴァイグレ&北ドイツ放送フィル ソル/ギター幻想曲全集 CD2 g:パラミデッシ 04.18 ドラエゼケ/交響曲第1,4番 ヴァイグレ&北ドイツ放送フィル 04.17 ソル/ギター幻想曲全集 CD1 g:パラミデッシ 04.16 リャプノフ/交響曲第2番 交響詩 スヴェトラーノフ-USSR 04.15 ルトスワフスキ/<管弦楽曲集 第6集> 交響曲第1番 他 04.14 ラフ/交響曲 第8番「春」・9番「夏」 04.13 スティーヴ・ライヒ/スリー・テイルズ 04.12 リース/ピアノ協奏曲第5番『田園風』・4番 04.11 ドヴォルジャーク交響詩集 CD1 ラトル-ベルリン・フィル 04.10 アート・アンサンブル・オブ・シカゴ/バプティズム 1971 04.09 ポンセ<ギター音楽作品集1> g:アダム・ホルツマン 1996 04.08 リョベート/ギター曲全集 g:ジュリオ・タンパリーニ 2012 04.07 スペイン・ルネサンス・ミュージック ラムジー vo,Vihuelas,Lute 04.06 サティ:ピアノ・ソロ作品全集 CD5 p:ティボーテ 04.05 ドヴォルジャーク交響詩集 CD2 ラトル-ベルリン・フィル 04.04 サティ:ピアノ・ソロ作品全集 CD4 p:ティボーテ 04.03 ソニー・クラーク・トリオ 1957 04.02 サン=サーンス/交響詩集・マスネ デルヴォー-パリ管弦楽団 04.01 サティ:ピアノ・ソロ作品全集 CD3 p:ティボーテ -3月- 03.31 サティ:ピアノ・ソロ作品全集 CD2 p:ティボーテ 03.30 サティ:ピアノ・ソロ作品全集 CD1 p:ティボーテ 03.29 フリードリヒ大王の音楽 disk1 シンフォニア第1~4番 03.28 彼らが私の名を呼ぶならば(ビウエラ音楽のための本)/ピサドール フレディ・ハバード/ソンミの歌 03.27 ミラン/ナルバエス:ビウエラのための作品集 ウィルソン 03.26 パガニーニ/ヴァイオリン協奏曲第1・2番 アッカルド 03.25 ヴィラ=ロボス/ギター独奏曲全集 クラフト ゴールデン・サークルのオーネット・コールマン 03.24 モレノ・トローバ/ギター作品集 第1集 アナ・ヴィドヴィチ タイベルク/交響曲第2番・ピアノ・ソナタ第2番 03.23 ロマンティック・ピアノ・コンチェルト 1 CD1 ヘンゼルト/ピアノ協奏曲 ヒラー/コンチェルトシュトゥック 他 「恋の夜鳴きうぐいす」クープラン/クラヴサン名曲集 ボーモン 03.22 ゼローソ・オーケストラ 弘前大学みちのくホール 03.21 タルレガ/ギター作品集 g:ベリストレム 前奏曲集他 03.20 デュパルク/旅への誘い・歌曲集 スゼー 03.19 E.S.P/マイルス・デイビス 1965 03.18 ブルー/大萩康司 g ドメニコーニ/トッカータ・イン・ブルー 他 03.17 中林淳真/絵画的ギター組曲 スペイン組曲・中南米組曲 03.16 ミロシュ・デビュー/地中海の情熱 アルベニス・タレガ 他 03.15 リース/ピアノ協奏曲 第3集 p:ヒンターフーバー -2017年1月~- 気ままな記述 1. 5 ハヌシュ/交響曲第2番、バレー「塩は金に勝る」第1組曲 ハヌシュ(ヤン Hanus, Jan 1915-2004)チェコ 交響曲 第2番 ト長調 op.26 1951 バレー「塩は金に勝る」第1組曲 op.28a 1952 アンンチェル指揮-チェコ・フィル 1959, 1957 (両曲とも保守的な作風で感動的である。交響曲第2番は、名曲ではといいたくなる、手が指揮者のように動かされ、高揚感ある作品。第一楽章は、若々しく明るく陽気、第二は、郷愁を漂わせゆっくりした感動、そしてアットホーム的に、さらに田舎の朝を思わせるようにいろいろなものが立ち上がってくるような。第三は、お祭りあるいは遊園地にいるような楽しさ、そんな感情の高まりでさらに郊外へ。終楽章は、ナイト・ドリーム的な優しさ。そして高揚感、最後はすべてに安堵したように終わる。実にいい!) 1. 5 ハンニカイネン/ピアノ協奏曲、ピアノ曲集 他 p:ヴァルスタ ハンニカイネン/ピアノ協奏曲 変ロ長調 op.7 タウノ・ハンニカイネン指揮-ヘルシンキ・フィルハーモニーO パルムグレン/3つの夜想的情景 op.72、前奏曲集 op.84, No.3 第2番 前奏曲・夜想曲 シベリウス/5つのスケッチ op.114 1. 風景 2. 冬の情景 3. 森の湖 4. 森の歌 5. 春の幻 ハンニカイネン/夕べ op.4, No.3、5つのピアノ小品 op.20 (抜粋) 3つのかわいいワルツ op.17 (抜粋) 録音 1959、1975 (ピアノ協奏曲はラフマニノフを思わせロマン的で実にいい。最近の録音で聴いてみたい。人気曲になること間違いないであろう。小品集はいずれの作曲家も印象派風のものを取り上げ、音が冴え静かな雰囲気で実にいい!) 1. 3 アメリカ18世紀のピアノ曲集 ライナグル 他 ライナグル/フィラデルフィア・ソナタⅠ ライナグル/フィラデルフィア・ソナタⅡ Moller(John Christopher、1755-1803)/ソナタⅧ ヒューイット(ジェームズ、1770-1827)/A favorite air with variations ブラウン(ウィリアム)/ロンドⅠ p:William Grant Nabore -2016年1月~- 気ままな記述 -.- シエッラ/交響曲第1~3番 プエルト・リコSO 交響曲 第3番 「ラ・サルサ」 2005 交響曲 第2番 「大パッサカリア」 交響曲 第1番 マキシミアーノ・バルデス指揮-プエルト・リコ交響楽団 (1953年、プエルトリコに生まれる。カリブ海の明るく軽快なリズム、時にシンフォニック・ジャズ風。) -.- ヤールダーニ/交響曲「ヴェレシュマルティ」、Vn協、Hp協 ハンガリー・ロマンチズムの代表的詩人ヴェレシュマルティの名の交響曲。その詩人の名をとった広場のことかもしれないが、コダーイに師事しただけに、民族主義的。全体的に牧歌的で、最終楽章は大きく高揚感。やや重めの真摯な響きで聴きごたえがある。 因みに、リストの交響詩「ハンガリー」もヴェレシュマルティの詩に基づいたものと。) 9.14 ランゲ=ミュラー/交響曲 第1、2番 交響曲第1番 ニ短調 「秋」 op. 17 1879 交響曲第2番 ニ短調 op. 33 1889、1915 ダグラス・ボストック指揮-ボヘミア室内フィル (1番の第3楽章アンダンテ、2番の2楽章アンダンティーノがいい) 9.14 スティーヴンス/Vn協奏曲・交響曲第2番 ヴァイオリン協奏曲 op.4 1943 交響曲第2番 op.35 1964 vn:Ernst Kovacic Edward Downes-BBC フィルハーモニー (併録のVn協奏曲と同様、交響曲第2番も終楽章がアダージョとフィナーレで、イギリス離れした重みのある響き。1番「開放」はどうであったか忘れてしまった (^^! 4.15 ロバート・ジョンソン/アウェイ・デライツ リュート曲・歌曲集 1. ファンタジア 2. ジプシーの踊り 3. 私が散歩に出かけた時に As I walked forth (フランシス・ボーモン/ジョン・フレッチャー) 4. 蜂が蜜吸うところで Where the bee sucks (シェイクスピア) 5. ガイヤルド 「My Lady Mildemays Delight」 6. 森、岩と山 Woods, rocks and mountains 7. あの愛はここに来る Come hither you that love (フランシス・ボーモン/ジョン・フレッチャー) 8. おしえて、最愛の人 Tell me, dearest (フランシス・ボーモン/ジョン・フレッチャー) 9. パヴァンⅠ ハ短調 10. アルマンドⅠ 11. 聴け、聴け、ひばり Hark, hark! the lark (シェイクスピア) 12. アウェイ・デライツ Away delights (フランシス・ボーモン/ジョン・フレッチャー) 13. オウ、レット・アス・ハウル Oh, let us howl (ジョン・ウェブスター) 14. パヴァンⅡ ヘ短調 15. アルマンドⅡ 16. なんと惨めなのか 17. あなたは見たのか、輝く百合を Have you seen the bright lily grow? (ベン・ジョンソン) 18. らぎをもたらす眠りよ Care-charming sleep (フランシス・ボーモン/ジョン・フレッチャー) 19. パヴァンⅢ ハ短調 20. アルマンドⅢ 21. アルマンドⅣ 22. 止めどない涙と With endless tears 23. 来たれ深い眠りよ lute:ワーズワース S:サンプソン 3.26 シュニトケ/交響曲第7番、チェロ協奏曲第1番 交響曲第7番 1993、チェロ協奏曲第1番 1986 vc:イワーシキン ポリャンスキー指揮-ロシア国立交響楽団 6番から8番まで鍵盤楽器等なく弦が中心の、内面的な感じだが、大病後の7番は少し悲劇的。チェロ協奏曲第1番はシュニトケの特徴が出て、チェロの奏法も難しそうながらすごい! 密度が濃く刺激的で、素晴らしい! 3.21 トーヴィー/交響曲、「ディオニュソスの花嫁」前奏曲 ・歌劇『ディオニュソスの花嫁』前奏曲 1918 ・交響曲 ニ長調 op.32 1913 ジョージ・ヴァス指揮-マルメ歌劇場管弦楽団 3.19 エリック・タンギー/チェロ協奏曲集 チェロ協奏曲 第2番 2000 1. Tres Expressif 2. Passionne 3. Tres Mysterieux 4. Vif チェロ協奏曲 第1番 1995 1. Intense 2. Dolce 3. Tres Anime vc:anne gastinel Alain Altinoglu 指揮-orchestre national de france (1968年生まれ。ラドゥレスク、マレク、グリゼーに師事。2番をロストロポーヴィチが初演と) 3.15 オムス/ピアノ曲集 第2集 p:ホルディ・マソ 1. ピアノ・ソナタ 第1番 1945 2. 1つのコード上の3つのインヴェンション 1958 3. 回転木馬ワルツ 1934 4. 2つのラインの間で 1958 5. 3つの喚起 1982-87 6. 記念 1984-95 3.14 ブルン/交響曲第5、10番 アドリアーノ-モスクワSO 交響曲 第5番 変ホ長調 1929 交響曲 第10番 変ロ長調 1935 アドリアーノ-モスクワ交響楽団 3.13 ミニョーネ/トロピカル交響曲 サンパウロSO 1. 教会の祭り 1940 2. トロピカル交響曲 Sinfonia Tropical 1958 3. バレエ音楽「奴隷王シコのマラカトゥ」 1933 ネシュリング Neschling-サンパウロ交響楽団 (交響曲はセリーがちだが、他は民族主義的で、管弦楽法が色彩的で何とも楽しい曲。バレー曲が1933年だからちょっと驚く。西欧では暗い時代を予感して重い音楽になっていくだけに、ブラジルの楽天主義が感じられる。wikiによると、連合国の一員としてイタリア戦線に宣戦布告、参戦しおている。) 2.17 ミャスコフスキー/交響曲第22, 24, 26, 27番 スヴェトラーノフ 交響曲 第22番ロ短調「大祖国戦争についての交響バラード」 op.54 1941 交響曲 第24番ヘ短調 op.63 1943 交響曲 第26番ハ長調「ロシアの主題による」 op.79 1948 交響曲 第27番ハ短調 op.85 1949 スヴェトラーノフ-ロシア国立交響楽団 ちょうど22番から晩年の古典主義の作風、むしろロマン主義だが、の時代になる。22番はロマンティックなあと、中程で戦争による不安が反映されている。事実、第一次世界大戦に従軍した時、大戦中の困窮によってシェルショック(戦争神経症の一種)に陥っていたという。コーダは不安を乗り越えて勇壮になる。24番から古典的ロマン主義とでいおうか、民謡の旋律も用いているのだろう、ロマンチックな抒情性があり、きわめて清らかで、曇りのない全うさでどきっとする。熱っぽいロマン主義ではなく凛としており、保守的な作風を気にさせない感動をさそう純粋音楽とでもいおうか。 なお、スヴェトラーノフによるこの全集では、18番と23番がなく、録音していないと思われる。 2. 2 マクダウェル/歌曲全集 T:タープ 1. Two Songs(ロバート・バーンズ) op.34 1889 1 Menie 2 My Jean 2. 3つの歌 op.33 1889 1 Bitte (A Request)(Ch. Glucklich) 2 Geistliches Wiegenlied (Cradle Hymn) 3 Idylle (Idyll)(ゲーテ) 3. Three Songs(マクダウェル) op.60 1902 1 Tyrant Love 2 Fair Springtide 3 To The Golden Rod 4. Six Love Songs(W.H. ガードナー) op.40 1890 1 Sweet Blu-eyed Maid 2 Sweetheart, Tell Me 3 Thy Beaming Eyes 4 For Sweet Love's Sake 5 O, Lovely Rose 6 I Ask But This 5. 3つの歌(ハイネ) op.11 1883 1 Main Liebchen (My Love And I Sat Close Together) 2 Du liebst mich nicht (You Love Me Not) 3 Oben, wo die Sterne gluhen (The Skies, Where The Stars Are Glowing) 6. 2つの歌 op.12 1883 1 Nachtlied (Night Song)(カイベル) 2 Das Rosenband (The Band Of Rose)(フリードリヒ・ゴットリープ・クレプストック) 7. From an Old Garden(Margaret Wade Deland) op.26 1887 1 The Pansy 2 The Myrtle 3 The Clover 4 The Yellow Daisy 5 The Bluebell 6 The Mignonette 8. Eight Songs op.47 1893 1 The Robin Sings In The Apple Tree(マクダウェル) 2 Midsummer Lullaby(ゲーテ) 3 Folksong(W.D. ハウウェルズ) 4 Confidence(マクダウェル) 5 The West Wind Croons In The Cedar Trees(マクダウェル) 6 In The Woods(ゲーテ) 7 The Sea(W.D. ハウウェルズ) 8 Through The Meadow(W.D. ハウウェルズ) 9. Two Old Songs, op.9 1894 1 Deserted 2 Slumber Song(マクダウェル) 10. Four Songs(マクダウェル)op.56 1898 1 Long Ago, Sweetheart Mine 2 The Swan Bent Low To The Lily 3 A Maid Sings Light 4 As The Gloaming Shadows Creep 11. Three Songs(マクダウェル) op.58 1899 1 Constancy 2 Sunrise 3 Merry Maiden Spring T:スティーヴン・タープ Steven Tharp p:ジェイムズ・バーバガッロ James Barbagallo 1.31 『バルカレス Balcarres の写本』~17世紀スコットランドのリュート音楽 ・淑女の組曲 ・王の組曲 ・フランス組曲 ・組曲『甘美なる帝国』 ・組曲『大地主のスコットランド人の旦那』 ・組曲『喜びへの別れ』 シルヴァン・ベルジュロン(リュート)2007 (『大地主のスコットランド人の旦那』の最後の曲が、すこぶる今日的なのに驚く) 1.29 アルヴェーン/スウェーデン狂詩曲第3番「ダーラナ狂詩曲」、交響曲第3番 1. スウェーデン狂詩曲 第3番「ダーラナ狂詩曲」 op. 47 2. 交響曲第3番 ホ長調 op.23 1905 3. 「放蕩息子」組曲 ネーメ・ヤルヴィ-ストックホルム・フィルハーモニー管弦楽団 1989 (いずれも音楽は素晴らしい。解説によると、交響曲第3番は、かのスケーエン派の画家クロイヤー(1851-1909)の妻マリアとの恋(不倫)仲にあり、その幸福感が漂っている作品という。図録『北の光/北欧の印象派展』によると、クロイヤーは同じく画家であるマリアと1889年に結婚し、1895年からスカーエンに暮らし、1899以後は鬱病に悩まされている。) 1.23 リーム/狩られた形式、 隠された諸形式、符帳Ⅰ・Ⅱ 1. 狩られた形式 Gejagte Form 1996 2. 隠された諸形式 Verborgene Formen 1997 3. 符帳Ⅰ Chiffre no 1 1982 4. 符帳Ⅱ「打たれた沈黙」 Chiffre Ⅱ "Silence to be Beaten" 1083 クラングフォルム・ウィーン/カンブルラン Klangforum Wien、Sylvain Cambreling (緻密で迫力もあり、聴き応え十分な楽曲!) 1.22 ラハナー/ハイネの詩による歌曲集「歌人の旅」 ハイネの詩による歌曲集「歌人の旅 Sangerfahrt」op.33 und andere Lieder nach Gedichten von Heinrich Heine ライン川の歌手 Der Sanger am Rhein Lo0 10 から3曲 Sangerfahrt op.96 から4曲 6つのドイツ歌曲 6 deutsche Gesange op.49 から5曲 T:ルーファス・ミュラー、p:クリストフ・ハマー (シューベルト風な想いに沈んだ楽曲がいい。伴奏も固有な曲も?) 1.21 ゲルンスハイム/ピアノ三重奏曲 第1番、2番 アレンスキー・トリオ(P:池田智子 他) (明るくそれなりにロマンティックで耳に良く...) 1.20 オルフ/「時の終わりの劇」 カラヤン指揮-ケルン放送SO 1. シビュラ 2. 隠者 3. その日 カラヤン指揮-ケルン放送SO、合唱団 他 73 (新プラトン主義を取り入れた教父オリゲネスの、世界の滅亡と宇宙の霊化という理論が中心になっているという。声楽陣と打楽器が活躍。) 1.19 ヤーダスゾーン、ドレーゼケ/ピアノ協奏曲 ・ヤーダスゾーン:ピアノ協奏曲 第1番 ハ短調(世界初録音) ・ヤーダスゾーン:ピアノ協奏曲 第2番 へ短調Op.90(世界初録音) ・ドレーゼケ:ピアノ協奏曲変ホ長調Op.36 マルクス・ベッカー(ピアノ) ミヒャエル・ザンデルリンク指揮-ベルリン放送交響楽団 1.18 モシュレス/ピアノ協奏曲 第1、6,7番 p:シェリー ピアノ協奏曲 第1番 ヘ長調 op.45 1819 ピアノ協奏曲 第6番 変ロ長調 "幻想的 Fantastique" op.90 1833 ピアノ協奏曲 第7番 ハ短調 "悲愴 Pathetique" op.93 1836 p&指揮:ハワード・シェリー-タスマニア交響楽団 1.17 ヤーダスゾーン/交響曲第1、2番 1. 交響曲第1番 ハ長調 op.24 2. 交響曲第2番 イ長調 op.28 3. 交響曲第3番 ニ短調 op.50 4. 交響曲第4番 ハ短調 op.101 1888 5. ヴァイオリンと管弦楽のためのカヴァティーナ op.69 6. チェロと管弦楽のためのカヴァティーナ op.120 vn:クラウディナ・シュルツ=ブロニエフスカ vc:トーマス・ジョルジ グリフィス-フランクフルト・ブランデンブルク州立管弦楽団 2010 (1、2番ともにシューマンを思わせるような、生き生きとし実に明るい。1番の第三が野外的で、2番の第二が長閑で、そしてどこかで聴いたことのあるような今日的響きで忘れがたいメロディー。) 1.16 バルギール/交響曲、『プロメテウス』序曲 1. 交響曲ハ長調 op.30 (1864) 2. 悲劇への序曲 op.18 (1856) 3. 『プロメテウス』序曲 op.16 (1852/1854,59) 4. 『メデア』序曲 op.22 (c.1861) ドミトリー・ヴァシリエフ指揮-シベリア交響楽団 2014 (ベートーヴェン、メンデルスゾーン風。序曲三曲はブラームス風で実にいい) 1.16 ダムロッシュ/管弦楽作品集 交響曲 他 1. 祝典序曲 ハ長調 op.15 (1871) 2. 交響曲 イ長調 (1878) 3. 3つの軍隊行進曲 op.51, D.733~第1番(シューベルト原曲/ダムロッシュによる管弦楽版) (1818/1875) クリストファー・ラッセル指揮-アズーサ・パシフィック大学交響楽団 (よりワーグナーやブラームスの色濃くと期待するもやや外れ。低音の管や弦の活用に魅力を少し感じるが、全体的に主張がないように感じられる。) 1.15 ルイ・グラス/交響曲第3番「森の交響曲」、夏の生活 交響曲第3番「森の交響曲」op.30 1901 管弦楽のための組曲「夏の生活」op.27 ダニエル・ライスキン指揮-ライン州立フィルハーモニー管弦楽団 1.14 オムス/ピアノ曲集 第1集 p:ホルディ・マソ 1. Variations on a Popular Catalan Thema 2. Seven Pieces 3. 7つの即興曲 4. 2つの独白 1972 1.12 シャリーノ/『ガラスを通して聞こえる声』『無限の闇』 1. ガラスを通して聞こえる声 - ヴェノーサ公爵のガイヤルド(ジェズアルド作曲/シャリーノ編曲/器楽曲)1:41 2. 詩的な手紙 - パドヴァのジローラモ・メルクリアーレ宛(タッソーの手紙の朗読)3:50 3. ガラスを通して聞こえる声 - あなたはわたしを殺す、おお、残酷な人よ(ジェズアルド作曲/シャリーノ編曲/声楽曲)3:27 4. 詩的な手紙 - ローマのマウリツィオ・カターネオ宛(タッソーの手紙の朗読)5:01 5. ガラスを通して聞こえる声 - 王子のフランスの歌(ジェズアルド作曲/シャリーノ編曲/器楽曲)4:47 6. 詩的な手紙 - カヴァッラーラのジョヴァン・バッティスタ宛(タッソーの手紙の朗読)2:28 7. ガラスを通して聞こえる声 - 苦しみ、もだえ(ジェズアルド作曲/シャリーノ編曲/声楽曲)4:41 8. 無限の闇(シャリーノ作曲/声楽曲)26:39 MS:Sonia Turchetta rezitation:Carlo Sini-ensemble recherche (無限の闇は、極めて静かな世界。特殊な奏法で固められているという) 1.11 ベルワルド/交響詩集 ノルウェーの山々の思い出 他 1. 大オーケストラのための交響詩「ノルウェーの山々の思い出」 2. ファゴットと管弦楽のためのコンツェルトシュテュック 3. 弦楽オーケストラのための練習曲「競争」 4. 管弦楽のための幻想的小曲「まじめで陽気な気まぐれ」 5. 歌劇「ゴルコンダの女王」序曲 6. 妖精の戯れ fg:パトリック・ホーカンソン ペトリ・サカリ指揮-イェヴレ交響楽団 1.10 ウィーン現代ギター曲集 g:ブルディンガー 1. ザイエル:ワルカーの雨の練習曲のために 1995 2. クビチェック:ソナタ 1962 3. ウール:ソナタ・クラシカ 1971 4. クシェネク:組曲 1957 5. マティエッガ:皇帝フランツの主題による変奏曲 1. 1 フーフ/交響曲第5、6番、5つの歌、第二交響組曲 交響曲第5番 ホ長調 1954 5つの歌 1. It's quiet (ヘゼレ Duido Gezelle) 1903 2. Ik heb u lief (Angele de Bremaeher) 1957 3. Suja, nu Suja! (Pol de Mont) 1024 4. Night Song (Alice Nahon) 1933 5. Lullaby (ヘゼレ Duido Gezelle) 1910 第二交響組曲 1952 交響曲第6番 変ロ長調 未完 1959 S:Ann De Renais Zsolt Hamar-Pannon PO (歌曲が印象派風で魅力的。ヘゼレはフランドル近代抒情詩の巨匠ともいわれるが...) 1. 1 ペッテション=ベリエル/交響曲 第4番『ホルミア』 他 交響曲 第4番『ホルミア(ストックホルム)』 イ長調 1929 組曲「眠りの森の美女」 1903 組曲「フレースエーの花々」 1896 ミハエル・ユロフスキ指揮 ノールショッピング交響楽団 -2015年5月~- 気ままな記述 12.31 ペッテション=ベリエル/交響曲 第3番『ラップランド』 他 交響曲 第3番『ラップランド』 ヘ短調 1915 エアリナ組曲 1519 1. Åkallan [Invocation] 2. Blomsteroffret [The Flower Offering] 3. Vapenvigning [The Consecration of Weapons] 4. Lyckorunor [Runes of Fortune] 5. Rapsoden sjunger [The Rhapsodidt sings] 歌劇「最後の審判の日の予言者」よりコラールとフーガ 1517 ミハイル・ユロフスキー指揮 ノールショーピング交響楽団 (3番は、どこまでも澄んだ世界。終楽章の前半は盛り上がりながらも後半はやはりどこまでも澄んで静かに) 12.30 シフリン/カリブ風協奏曲/ギター協奏曲/トロピカル カリブ風協奏曲~フルートとオーケストラのための ギター協奏曲 トロピカル~室内オーケストラのための 1981 fl:マリーサ・カナレス g:フアン・カルロス・ラグーナ シフリン-ロンドン交響楽団 (ブエノス・アイレス生まれの、兼ジャズピアニストで映画音楽作曲家。それらしく楽しめる作品) 12.29 マデトヤ/交響曲 第2番、第3番 1918,26 パヌラ指揮-ヘルシンキ・フィル 1973 シベリウスに師事したフィンランドの作曲家。盟友が銃撃で死亡し兄が赤衛軍に殺された頃の第2番は、重い精神的背景にありながら、全楽章、自国の自然を歌っているように聞こえ、それにだけに深く感ずるものがある。 12.28 マカロワ/交響曲、レーヴィナ/ピアノ協奏曲 マカロワ/交響曲 ニ短調 1938 Olaf Koch - USSR SO レーヴィナ/ピアノ協奏曲 第2番 ホ短調 1945 p:Boris Petrushansky Veronlka Dudarova - Moscow SO レーヴィナ/ヴィオラとピアノのためのポエム 1928 va:Gallna Kalacheva p:Alexander Bakhchlev (ハチャトゥリアンの妻であり交響曲は特に終楽章が素晴らしいと思うが、1994年のRussian DISC で録音が奥まり過ぎて残念! ピアノ協奏曲はそれなりに) 12.26 ベーエ/交響詩「オデュッセウスの流浪の旅」他 CD1 交響詩「オデュッセウスの流浪の旅 Aus Odysseus' Fahrten」 1.悲劇的序曲 ニ短調 Op. 10 2.オデュッセウスの流浪の旅 第1部 「出発と難破] 第2部 「キルケ島」 第3部 「ナウシカアの嘆き」 1.オデュッセウスの流浪の旅 第4部 「オデュッセウスの帰還」 2.タオルミーナ 3.ある悲劇のための交響的エピローグ op.11 ラインランド=プファルツ州立フィルハーモニー管弦楽団 (ミュンヘン生まれの人指揮者・作曲家で、やや暗い、穏健な作風) 12.22 ペルシャの交響詩集/ラハバリ、デフラヴィー 他 指揮:ラハバリ ラハバリ/ペルシャの秘教 Ahamad Pejman(1935-)/歌劇「サマンダル」から舞曲、バレエの印象、ラプソディ Aminollah Hossein(1908-1983)/シェヘラザード デフラヴィー/Bija & Manijeh Houchang Ostovar(1928-)/イラン組曲 Mohammad Taghi Messaoudieh(1927-1999)/交響的楽章 ラハバリ-ニュルンベルクSO 1980 (ペルシャの民族音楽に基づいた独特な音階なのだろう。旋律もペルシャの神秘主義あるいはアラビア風な官能性も感じさせ、複雑に絡むことは少ないが、時に適度にリズムも強烈であり、楽しめる作品集) 12.21 スカルコッタス/乙女と死、ピアノ協奏曲第1番、協奏的序曲 乙女と死 1938 ピアノ協奏曲 第1番 1931 協奏的序曲 1945 p:ジョフリー・ダグラス・マッジ Geoffrey Douglas Madge ニコス・クリストドゥル-アイスランド響 (穏健な十二音といった感じだが、感覚的な鋭さも感じ) 12.20 ル・フレム/海から来た女魔術師、幻想曲、交響曲第1番 1. 海から来た女魔術師 La Magicienne de la Mer 1947 2. 幻想曲-ピアノとオーケストラのための 1911 3. 交響曲 第1番 イ長調 1908 p:マリー=カトリーヌ・ジロー - Marie-Catherine Girod 指揮:クロード・シュニツラー - Claude Schnitzler ブルターニュ管弦楽団 - Bretagne Orchestra (ソルボンヌ大学でベルクソンから哲学を学んでいて、指揮者、批評家としても活躍。弟子にサティやジョリヴェがいるのも頷けられる。作品は生地ブルターニュに強く影響されており、たいていの作品にその風景が反映されているといわれるが、三曲ともそんな印象派風で花々の薫香漂い光と色彩感豊かな世界。く~、1番しか持っていなかった...) 12.19 大指揮者のピアノ曲 p:白石光隆 1. トスカニーニ : 子守歌 2. アンセルメ : 軍隊行進曲 第1番 3. クナッパーツブッシュ :タランテラ 作品7 4. セル : 3つの小品 作品6 1.スケッチ Skizze 2.サラバンド Sarabande 3.カプリッチョ Capriccio 5. フルトヴェングラー : 3つのピアノ曲 1.軽快に、いきいきと 2.スケルツォ。早く、しかし表情豊かに 3.幅広く、表情豊かに 6. シューリヒト : ピアノソナタ ヘ短調 作品1 7. ムラヴィンスキー 小アダージョ 前奏曲第1 ヘ短調 前奏曲第4番「果てもなきロシアの自然に捧ぐ」 前奏曲第7番 前奏曲第8番「無力な者へ」 8. タンゴ 9. フォックス・トロット 12.15 ホーウッド/組曲とシリアスな作品集 国立公園組曲 他 ・国立公園組曲 1990 ・交響曲第1番 1984 ・内部の変奏曲 1997 ・遊園地組曲 1986 p:ジョゼフ・クベラ イアン・ホブソン-シンフォニア・ヴァルソヴィア 12.11 ランベール/エール・ド・クール集 ・ランベール:憩いよ、木陰よ、そして静けさよ/愛する人の影/ 僕の愛する羊飼い娘は貞淑で優しい/シルヴィ、あなたは何をしているの/ 春の甘美な魅力、他 ・リュリ:シンフォニー/ガヴォット/メヌエット/シャコンヌ、他 ムジカ・ファヴォラ T・指揮:ステファン・ヴァン・ダイク vn:寺神戸亮、ミリアム・ヘーフェース cemb:アリーヌ・ジルベライヒャ ヴィオラ・ダ・ガンバ:上村かおり テオルボ・ギター:ベンジャミン・ペロ 12. 3 フォルクマン/管弦楽曲全集 2CD 序曲「リチャード3世」 op.68 1871 序曲 ハ長調 交響曲 第1番 ニ短調 op.49 1863 交響曲 第2番 変ロ長調 op.53 1865 チェロ協奏曲 イ短調 op.33 1855 vc:ヨハネス・ヴォールマルヒャー アンドレアス・アルベルト-北西ドイツ・フィルハーモニー管弦楽団 12. 2 スメタナ/連作交響詩「わが祖国」1874-9 1. ヴィシェフラド(高い城) 2. モルダウ 3. シャールカ 4. ボヘミアの森と草原から 5. ターボル 6. ブラニーク クーベリック-チェコ・フィル 1990 (1989年のビロード革命による民主化で指導的役割を果たした劇作家でもあるハヴェル大統領とチェコ・フィルの指揮者ノイマンの尽力で、亡命していたクーベリックが祖国に戻っての、1990年の<プラハの春>でのライブ録音。聴く前から興奮するCD!) 12. 1 チャイコフスキー/交響詩全集 2CD 1. 幻想曲「運命」 op.77 2. 幻想曲「フランチェスカ・ダ・リミニ」op.32 3. 幻想曲「ハムレット」 op.67a 4. 幻想曲「テンペスト」 op.18 5. 「嵐」序曲 op.76 6. 交響的バラード「地方長官」 op.78 7. 幻想序曲「ロメオとジュリエット」 8. 大序曲「1812年」op.49 インバル-フランクフルト放送交響楽団 他 (バッハやマルティヌー、シュニトケもそうだが、ベートーベンに次いで乗るチャイコの音楽! 「テンペスト」は海の描写の間に愛を描き、かのメック夫人がしばらく我を忘れるほどに深く感銘し、後に財政的な援助を申し出るきっかけになった曲という。) 11.30 シッレーン/ヴァイオリン協奏曲、交響曲第3番 ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 交響曲 第3番 ホ短調 1937p vn:クリスチャン・ベリクヴィスト ヨーラン・W・ニルソン-イェヴレ交響楽団 (スウェーデン・ロマンティシズムのひとり。Vn協がいい。交響曲の第二楽章がモダンで控えめな愛の旋律と抒情、という感じを受ける) 11.29 ブルグミュラー/交響曲第1番、シュテーレ/交響曲 ブルクミュラー/交響曲 第1番 ハ短調 op.2 1833 シュテーレ/交響曲 第1番 ハ短調 マルク・ピオレ-カッセル州立劇場管弦楽団 (初期ロマン派のノルベルト・ブルグミュラーは26歳で、シュテーレは若干21歳で夭逝。特に、シュテーレの第二楽章は青春のアダージョ、内に燃えて伸びんとするカンタービレ、とでもいおうか、実にいい。そして、痛々しく...) 11.21 ペッテション=ベリエル/交響曲 第1「旗」、5番「孤独」 交響曲第1番 変ロ長調 1890 "旗 Baneret 交響曲第5番 1933 "孤独 Solitudo" レイフ・セーゲルスタム-ストックホルム王立管弦楽団 (アルヴェーンやステーンハンマルと並ぶ作曲家だが、音楽評論に於ける毒舌家という点を除けば、より好きな作曲家) 11.20 クリフ/交響曲、雲と陽射し フィフィールド-マルメ歌劇場O 交響曲第1番 ハ短調 op.1 1889 管弦楽のための音の絵《雲と陽射し》 1890 クリストファー・フィフィールド-マルメ歌劇場管弦楽団 (1番の第1楽章は作曲者のノルウェー訪問の印象に影響されている(Wiki)と。情緒的で抒情的な作品! 11.19 ブルン/交響曲第3番 アドリアーノ-モスクワSO 交響曲第3番 ニ短調 1919 ("スイスのシベリウス"とも呼ばれるブルンだが、第一弾で1時間の大作ながら、3番はあまり発揚することなく) 11.18 ラッヘンマン/歌劇「マッチ売りの少女」 語り:ラッヘンマン 語り:ヘルムート・ラッヘンマン S:ニコール・ティッベルス S:森川栄子 笙:宮田まゆみ p:菅原幸子 p:辺見智子 南西ドイツ放送声楽アンサンブル シルヴァン・カンブルラン-南西ドイツ放送交響楽団 2002 11. 17 ユーセフソン/交響曲、歌曲 祝典行進曲 ト長調 1850 交響曲 変ホ長調 op.4 1846-47 ペール・オーケ・アンデション-スウェーデン王立音楽アカデミー管弦楽団 歌曲《セレナード (Serenad)》 op.8 から 歌曲《幸福を信じてはいけない (Tro ej glädjen)》 op.1 (1842) から 歌曲《歌え、歌え、素晴らしい歌を (Sjung, sjung, du underbara sång)》 op.31-2 S:エリーサベト・セーデシュトレム p:ヤン・エイロン 歌曲《星あかり (Stjernklart)》 op.1 (1842) から Br:エーリク・セデーン p:スティーグ・ヴェステルベリ 解氷 (Islossningen) op.9 (男声合唱、独唱者と管弦楽のための幻想曲) 1844/51 Br:ロルフ・レアンデション T:クリステル・ソレーン エーリク・エーリクソン-イェヴレ放送管弦楽団 11. 16 ズーター/交響曲、イェルモリ/管弦楽のための3つの小品 ズーター/交響曲 ニ短調 op.17 1914 ハンス・イェルモリ (1877-1936) 管弦楽のための3つの小品 (1904/1912) (抒情喜劇「彼の遺産 (Sein Vermächtnis)」 から) 前奏曲 (Prélude) 抒情的間奏曲 (Intermède lyrique) 輪舞 (Reigen) アドリアーノ-モスクワ交響楽団 11. 15 リリエフォシュ/ピアノ協奏曲、交響曲 ピアノ協奏曲 ヘ短調 op.5 1899 交響曲 変ホ長調 op.14 1906 p:イレーネ・マンヘイメル マッツ・リリエフォシュ-イェヴレボリ交響楽団 (交響曲はR.シュトラウスを思わせる響きとやや重厚さを味わえる。民族的な旋律と軽快な舞曲的リズムと、憂いを覚えた深い抒情性。なかなか聴きごたえがある。) 11. 14 ヌールマン/交響曲 第1、3番 交響曲第1番 ヘ長調 op.22 1859 交響曲第3番 ニ短調 op.58 1881 ミカ・アイケンホルス-南アフリカ国立交響楽団 11. 13 ルーベンソン/交響曲、3つの交響的な小品 他 頌歌 (Drapa) 1866c 交響曲 ハ長調 1847 rev.1851 交響的間奏曲 ト短調 1860 3つの交響的な小品 (Trois Pièces symphoniques) 1871 ロイ・グッドマン-ウメオー交響楽団 11. - クーパー/ヴァイオリン協奏曲第2番、交響曲第4番「風景」 ヴァイオリン協奏曲 第2番 1982 交響曲第4番 「風景 Landscape 」 1975 ジョーンズ(サミュエル Jones, Samuel 1935-) 今、素晴らしい男たちを賞賛しよう 1972 エレジー 1963 11. - リャプノフ/ピアノ協奏曲 第1、2番 ピアノ協奏曲 第1番 変ホ短調 Op.4 1890 ウクライナの主題による狂詩曲 Op.28 1907 ピアノ協奏曲 第2番 ホ長調 Op.38 1909 p:ヘイミッシュ・ミルン ブラビンズ-BBCスコッティシュSO (同世代のリャードフと並んでロシア国民楽派の最後の一人といわれ、バラキレフの影響が強いようである) 10. 2 シャイデマン/ハープシコード作品集 Cemb:ダークセン 1. 前奏曲 ニ短調 WV 34 Praeambulum D-moll 2. Betruebet Ist Zu Dieser Frist(3 variations) 3. バレットと変奏 ヘ長調 WV 112 Ballett & Variatio F-dur 4. Allemand G-dur - Courant G-dur 5. Omnia Quae Fecisti(nach Orlando di Lasso) 6. おお神よ、我らは汝の恵みに感謝する WV 22 O Gott, Wir Danken Deiner Guet(2 variations) 7. 涙のラクリメ Pavanna Lachrymae(nach John Dow(nach John Dowland) 8. Mio Cor, Se Vera Sei Salamandra(nach Felice Anerio) 9. Eイギリス風仮面舞踏家、またはユダヤの踊り ト短調 WV 108 nglische Mascarata & Variatio G 10. マスケラ ハ長調 WV 109 Mascarata C-dur(nach Robert Joh(nach Robert Johnson) 11. Franzosischer Allemand D-moll 12. Courant D-moll - Variatio D-moll(nach Orlando Gibbons) 13. バレットと変奏 ニ短調 WV 111 Ballett Und Variatio D-moll 14. Fantasia G-dur 15. Allemand D-moll 16. Courant D-moll - Variatio D-moll 17. 前奏曲とカンツォン ヘ長調 Praeambulum F-dur - Canzon F-dur 18. ジーフェルト/パヴァン第1番 ヘ長調/ニ短調 Pavana F-dur / D-moll(nach John(nach John Dowland) 作曲:パウル・ジーフェルト - Paul Siefert (1586-1666) 19. ガイヤルドと変奏 ニ短調 WV 107 Galliarda D-moll - Variation D-m(nach John Bull) Cemb:ピーター・ダークセン Pieter Dirksen 09.28 リスエア/ピアノ作品集 ビョアケー ソナタ op.22 1931 2つの小品 1933 4 Pieces from Slaraffenland op.33 1940 ソナチネ 1950 ワルツ(バレー「Tolv med posten」op.37 1939 から) Fire Borneklaverstykker 1964 4つのエピグラム 1921 En Glad Trompet og Andre Klaverstykker 1935 p:ビョアケー Christina Bjorkoe 09. 3 ダンツィ/ピアノ五重奏曲集 Reicha'sche Quintet 1. ピアノ五重奏曲 ヘ長調 op.53 2. ピアノ五重奏曲 ニ短調 op.41 3. ピアノ五重奏曲 ニ長調 op.54 p:Christine Schornsheim Das Reicha'sche Quintet(wind Quintet) 09. 2 モンテヴェルディ/歌劇「オルフェーオ」 ガ―ディナー指揮 オルフェーオ(T:アントニー・ロルフ・ジョンソン) エウリディーチェ(S:ジュリアン・ベアード) 音楽(S:リン・ドーソン) 女の使者(Ms:アンネ・ゾフィー・フォン・オッター) ニンファ(S:ナンシー・アージェンタ) 希望(S:メアリー・ニコルズ) カロンテ(Bs:ジョン・トムリンソン) プロセルピナ(S:ダイアナ・モンタギュー) プルトーネ(Bs:ウィラード・ホワイト) 谺(T:マーク・タッカー)他 ガーディナー(ジョン・エリオット) -イングリッシュ・バロック・ソロイスツ ヒズ・マジェスティーズ・サックバッツ&コルネッツ 08.27 ナプラヴニク/交響的協奏曲、ブルーメンフェルド/アレグロ ロマンティック・ピアノ・コンチェルト・シリーズ第37集 1. ナプラヴニク/交響的協奏曲 イ短調 op.27 2. ブルーメンフェルド/演奏会用アレグロ イ長調 op.7 3. ナプラヴニク/ロシア幻想曲 ロ短調 op.39 アレクサンドル・ティトフ-BBCスコティッシュSO ナプラヴニクはマリインスキー歌劇場の指揮者としてチャイコフスキーや5人組の作品を数多く指揮していたように、5人組を思わせる作風。 08.26 ブルーメンフェルド、カトワール/交響曲 ブルーメンフェルド/交響曲「親愛なる愛する人へ」 ハ短調 op.39 1906 カトワール/交響曲 ハ短調 op.7 1898 マーティン・イェイツ-スコティッシュ・ナショナル管弦楽団 2012 ブルーメンフェルドの交響曲はロシア・シンフォニズムの醍醐味を味わえる曲。第一楽章は、チャイコも思わせるような、最後はラフマニノフの甘美な旋律に近くなる。第二は牧歌的で実にいい。やや哀愁を帯びたり、次々と情愛に富む美しい旋律が続く。第三はややユーモラスに。間合い面白く、忍び足から勇み足へ。人を探すような、尾行するような。やがて皆一緒になって行進。ゆっくり、足踏みしながら大きく。終楽章は落ちついて、適度に盛り上がっていく。 こういう交響曲を聴いていると幸せな気分になる。 カトワールの交響曲は何かを語っているようである。第一楽章は、農村での物語を、追憶的な調べで。田園での愛の、楽しかったことを語っているように聞こえる。第二は、楽しそうに、スカートをつまんで大きく跳ね回っているような。つねに顔の方向を変えながら踊っているような。幾人かが集まって来て、さらに街中の同様な人たちの中へ入っていくような。また一人になり、ゆっくりと回想しながら踊りまわり、ふっと足を止め、もの思いにふけり、そしてまた踊りだす。より力強く。バレーの舞台を連想してしまう。第三は、内面的な告白のような。静かな夜、遠い月光を思わせる。追憶の感情が高揚しては、ふらふらと歩き出し、その先に偉大な光が。愛の光か、あるいはその影が。倒れ伏し、救いの雫がしたたる。可能性の救い、安らかなため息。田舎にこもっていた時の心情を感じてしまう。終楽章は、何かに誘われ、生き返ったような。徐々に目覚め、身体があちこち思いのまま自由に動きだす。浩然と立ち上がり、小鳥たちが飛びまわり、小動物たちが駆けまわり、体全体が自由に動きだす。大きく歩く、歩き続ける、生き続ける。皆一緒に行進。楽しく、愉快にいろんなものが加わってくる。喜びの顔。みんな一緒に大きな乗り物に乗って、それが次第に静かに、遠く。 08.25 ラーション/交響曲第1番 マンゼ-ヘルシンボリSO ・交響曲第1番 ニ長調 op.2 1927-8 ・シェークスピアのための4つのヴィネット 組曲『冬物語』 op.18 1937-8 ・管弦楽のための音楽 op.40 1949 ・小管弦楽のための牧歌 1937 ・小管弦楽のための抒情幻想曲 op.54 1967 アンドルー・マンゼ-ヘルシンボリ交響楽団 交響曲第1番は管の低音も生かしたやや重厚さがあり、後期ロマン派風。第一楽章は自然に囲まれたアットホーム的雰囲気。ノスタルジックなメロディーで家庭的情愛を感じさせ、ゆるめのテンポで心地よい高揚感。第二楽章も同様で、最後に夜の静けさを思わせ、眠りに入っていくような。三楽章は朝の目覚めのような陽気さで溌剌。無曲風 に心地よく続く。終楽章はより軽快に、そしてゆっくりと噛みしめ、次いで華やかに楽しく、そして優しく、また適度に盛り上がっていく。 08.15 トムキンズ/ハープシコード&ヴァ―ジナル作品集 セラシ 01. Barafostus' Dream 02. Pavan Of Three Parts 03. Galliard Of Three Parts 04. Miserere 05. A Sad Pavan For These Distracted 06. Worcester Brawls 07. What If A Day 08. Fancy For Two To Play 09. Fancy 10. Pavan 11. The Lady Folliott's Galliard 12. Fancy 13. Toy Made At Poole Court 14. Pavan Earl Strafford 15. Galliard Earl Strafford 16. Fortune Me Foe 17. Ground 18. In Nomine 19. Ground Cemb. キャロル・セラシ 08.14 ウォレス/天地創造交響曲 ブラビンズ BBCスコティッシュ響 ・エウメニデスへの前奏曲 ・組曲『ペレアスとメリザンド』 ・『天地創造』交響曲 嬰ハ短調(クリエイション・シンフォニー) マーティン・ブラビンズ-BBCスコティッシュ交響楽団 (概してワーグナー風なオケで実にいい。創造では第一のカオスの思索性、特に第二の光が心地よい独創的な音世界を構築しているように感じられた。また聴きたい。) 07.19 メシアン/「ミのための詩」「大地と空の歌」 S:オラン p:ロリオ ミのための詩 第1集 1936 1. 感謝の祈りー「空、そして水」 2. 風景-「湖は大きな碧玉にも似て」 3. 家-「現時の家に、別れを告げようよ」 4. 恐れー「あぁ、あぁ、おぉ!」 ミのための詩 第2集 1. 妻-「行かれよ、聖霊の導き給う処へ」 2. 貴女の声-「窓、午后の陽射しを燦々と受け」 3. 二人の戦士-「二人は一体となって」 4. 首飾りー「春は暮れなずみ」 5. 叶えられた祈りー「寄る辺のない」 大地と空の歌 1938 1. ミとの睦まじい暮し 2. 沈黙のアンティフォーナ 3. 赤ん坊ピリュールの踊り 4. 無垢の虹 5. 真夜中の表と裏 6. 復活 S:マリア・オラン p:イヴォンヌ・ロリオ 05.26 バルバトル/ハープシコードのための音楽集 エリザベス・ファー CD1 クラヴサンのための小品集 第1集から 1.La de Caze 2. La d'Hericourt 3. La Segur 4. La Monmartel ou La Brunoys 5. La Boullongne 6. La Castelmore 7. La Courteille 8. Le Ballaud クラヴサンとオルガンのための小曲集より ソナタ第5番 ガヴォット・ロンド ソナタ ト長調 エスクリナック 歌劇「ピグマリオン」(ラモー) より編曲 序曲 パントマイム ジグ コントルダンス CD2 クラヴサンのための小品集 第1集から 9. La Lamarck 10. La Berville 11. La Lugeac 12. La Suzanne 13. La Genty 14. La Malesherbe 15. La Berryer ou La Lamoignon 16. La Laporte 17. La Morisseau クラヴサンとオルガンのための小曲集より ソナタ第2番 メヌエット ソナタ「カッコウ」 バディヌ ソナタ第6番 前奏曲 マルセイエーズによる行進曲と「サ・イラ」 cem:エリザベス・ファー 05.25 ナポリの鍵盤楽器のための作品集 インノチェンティ アントニオ・ヴァレンテ(fl. 1565-80) 01. Tenore del passo e mezzo ジョヴァンニ・デ・マック(1548/50-1614) 02. Seconde Stravaganze G Major アントニオ・ヴァレンテ 03. Gagliarda napolitana ジョヴァンニ・デ・マック 04. Capriccio Sopra re, fa, mi, sol ロッコ・ロディオ(1535c-1615後) 05. Ricercata Seconda ジョヴァンニ・マリア・トラバーチ(1575c-1647) 06. Durezze et ligature 07. Canto fermo secondo 08. Canzon francese sesta 09. Gagliarda cromatica La Trabacina アスカニオ・マヨーネ(1565c-1627) 10. Toccata seconda 11. Canzon francese prima ベルナルド・ストラーチェ(FL. mid 17c) 12. Passagagli F Minor ジョヴァンニ・サルヴァトーレ(17c初期--1688?) 13. Canzon francese seconda グレゴリオ・ストロッツィ(1615c-1687後) 14. Toccata quarta per l' elevazione アレッサンドロ・スカルラッティ(1660-1725) 15. Partite sopra l' aria della folia in D Minor ドメニコ・スカルラッティ(1685-1757) 16. Sonata in C Major, Kk. 49 17. Sonata in C Major, Kk. 72 18. Sonata in G Minor, Kk. 43 ステファノ・インノチェンティ(チェンバロ、オルガン)2013 05.16 ネーデルラントのチェンバロ曲集 アスペレン 1. スザンヌ・ヴァン・ソルトのクラヴィーア曲集 ~シャンパーニュ風ブランル/シュザンヌがある日/ブランル様式によるブラバンドのロンド 2. 組曲第5番ト短調(ビュステイン ?-1729) 3. 涙のパヴァーヌ(スウェーリンク 1562-1621) 4. 大公のバッロ(同) 5. 半音階的ファンタジア(同) 6. ファンタジアⅡ(ノールト 1620-1675) 7. チェンバロ独奏のためのソナタ(ノールト Jr. 1660-1705) 8. ソナタ イ短調 BWV965(ラインケン作曲、バッハ編) 05.14 バツェヴィチ/ピアノ五重奏曲 第1、2番、ソナタ 第2番 ピアノ五重奏曲 第1番 1952 ピアノソナタ 第2番 1952 ピアノ五重奏曲 第2番 1965 p:クリスティアン・ツィマーマン vn:カヤ・ダンチョフスカ、アガタ・シムチェフスカ va:リシャルド・グロブレフスキ、vc:ラファウ・クヴィアトコウスキ 05.09 ペッテション=ベリエル/交響曲 第4番『ホルミア』他 交響曲 第4番『ホルミア』 イ長調 1929 組曲「眠りの森の美女」 1903 組曲「フレースエーの花々」 1896 ミハエル・ユロフスキ指揮 ノールショッピング交響楽団 厳しい自然を壮大に歌い上げた第3番に対し、こちらはホルミア(ストックホルムの古語)の日常的な描写。いずれも、ゆっくりと落ち着いたペッテション=ベリエル風な音楽で、4番は心温かくヒューマンな感じ。組曲はなお旋律が愛らしい。 05.08 ロバート・ジョンソン/王子のアルメイン:リュート音楽作品集 ・王子のアルメイン、マスクとコラント ・パヴァン 第1番 ハ短調 ・ガリアルド『私のマイルドメイズ嬢の喜び』 ・パヴァン 第2番 ヘ短調 ・2つのアルメイン ・高貴な男 ・魔女の踊り ・パヴァン 第3番 ハ短調 ・3つのアルメイン ・妖精の踊り ・幻想曲 ・ガリアルド ・ストレンジ嬢のアルメイン ・パヴァン第4番(N.ノースによる改編) ・王子の仮面、第1、第2、第3の踊り ・3つのアルメイン ・サテュロスの踊り(N.ノースによる改編) lute:ナイジェル・ノース 05.07 パルムグレン/ピアノ協奏曲全集 CD1 メルシェ-トゥルク・フィル CD1 1. ピアノ協奏曲 第1番 op.13 1903 2. ピアノ協奏曲 第2番 op.33「流れ」 1913 3. ピアノ協奏曲 第3番 op.41「変容」 1915 CD1 1. ピアノ協奏曲 第4番 op.85「4月」 1926 2. ピアノ協奏曲 第5番 op.99 1941 3. 管弦楽のための組曲「フィンランドの情景(四季)」 op.24 1908 1. 春の幻想 2. 民謡風メヌエット 3. 落ち葉のダンス 4. そりの旅 p:ヘイノネン(エーロ)、ラーゲルシュペッツ(ユハニ) ラエカッリオ(マッティ)、ケルッポ(ライヤ) ジャック・メルシェ指揮 トゥルク・フィルハーモニー管弦楽団 05.06 ペッテション=ベリエル/交響曲 第3番『ラップランド』 交響曲 第3番『ラップランド』 ヘ短調 1915 エアリナ組曲 1519 1. Åkallan [Invocation] 2. Blomsteroffret [The Flower Offering] 3. Vapenvigning [The Consecration of Weapons] 4. Lyckorunor [Runes of Fortune] 5. Rapsoden sjunger [The Rhapsodidt sings] 歌劇「最後の審判の日の予言者」よりコラールとフーガ 1517 ミハイル・ユロフスキー指揮 ノールショーピング交響楽団 同時代のアルヴェーンやステーンハンマルと比べると影が薄いが、落ち着いたテンポで特有の書法で民謡的な旋律を歌わせ、スウェーデンでは最も気にし、好きな作曲家(オペラは聴いたことがないが)。特に多くのピアノ小品、歌曲、合唱曲などで、スウェーデン本国では未だ最も人気のある作曲家の一人といわれる。 05.03 ルイ・クープラン/ハープシコード作品選集 ウィルソン 1. 5つの小品 ニ調 2. 5つの小品 ト短調 3. 前奏曲(トッカータ) 4. 前奏曲 イ短調(フローベルガーによる) 5. 前奏曲 ニ短調 6. 前奏曲 ヘ長調 7. 前奏曲 イ長調 8. 前奏曲 ト長調 9. ド・ブランクロシュ氏のトンボーヘ長調 10. 6つの小品 ハ調 11. パヴァーヌ嬰ヘ短調 12. ガイヤルド ト長調 cemb:グレン・ウィルソン 05.01 モシェレス/ピアノ協奏曲 第4,5番 p:シェリー-タスマニア ピアノ協奏曲 第4番 ホ長調 op.64 1823 ピアノ協奏曲 第5番 ハ長調 op.87 1832 アイルランドの想い出 op.69 1826 1. Fantasia 2. The Groves of Blarney 3. Garry Owen 4. St Patrick's Day p&指揮:ハワード・シェリー-タスマニア交響楽団 -2015年4月- 気ままな記述 04.28 17世紀フランスのエール・ド・クール(宮廷歌曲) 1. 恋人よ、もし君の心が (作者不詳) 2. なんと苦しいことか (ゲドロン) 3. ほら、その時がやってきた (同) 4. 私の歳では花も色褪せる (作者不詳) 5. ある日恋するシルヴィーは (ゲドロン) 6. かつて知らぬ苦しみに悩むとしても (クルヴィル) 7. リュートのためのファンテジー (ゴティエ) 8. 僕の恋人は誰にでも (バターユ) 9. 私の苛酷な運命を嘆いて欲しい (ボエセ) 10. 絶望した者の嘆き歌 (ブラン) 11. 暗い荒れ野、闇の隠れ家 (ランベール) 12. 心は矢で射られると (バール) 13. 私の欲望が生んだ悲しい子どもたち (同) 14. 私の心の甘い絆 (F.クープラン) 15. 私たちの森の快い静けさを (ダンブリュイ) 16. あなたの冷たさは (ランベール) 17. 私は聞き飽きた (同) 18. 溜め息をつくがままに (同) 19. ランベール氏を悼しむ哀歌 (ビュイソン) カウンター・テナー:ルネ・ヤーコプス バス・ヴィオール:ヴィーラント・クイケン Vn:木村三穂子、ディルク・ベレルスト テオルボ、バロック・リュート:コンラート・ユングヘーネル (ロンサールらプレイヤードの詩など用いられている分野だが、まだ不勉強なところが多い) 04.27 メシアン/クロノクロミー、天より来りし都 他 ブーレーズ ・クロノクロミー(1959-60) ・天より来りし都(1987) ・われ死者の復活を待ち望む(1964) ブーレーズ-クリーヴランド管弦楽団 04.25 カベソン/ティエントとバリエーション全集 2CD CD1. 1-14 ティエント集-新式タブラチュアによる曲集(1557)より 15-22 8つのティエント集-Obras de musica(1578)より CD2. 1- 3 ティエント集-Obras de musicaより(続き) 4-13 バエーション集-Obras de musicaより 14-17 バリエーション集-新式タブラチュアによる曲集より 18-19 フーガ-Obras de musicaより 20 6つの音によるティエント-Musica nova(1540)より cemb:グレン・ウィルソン 16世紀スペイン・ルネサンスの大作曲家カベソンだが、オルガンとばかり思っていて避けてきたが、ハープシコードのCDに最近気づき購入。簡潔で聴きやすく、それだけにこころに。 カベソン→ナポリ鍵盤楽派(トラバーチら)→イタリア鍵盤楽派(フレスコバルディら)の系譜。 04.24 ピエール・ゲドロン/エール・ド・クール集 S:アンセルメ リュートとソプラノによるエール・ド・クール集 1. Prelude III Nicolas Vallet 2. Cessés mortels de soupirer PG 3. Prelude XIII Nicolas Vallet 4. Un jour l'amoureuse Silvie PG 5. Praelidium 175 Elias Mertel 6. Quel espoir de guarir PG 7. Praelidium 131 Elias Mertel 8. Doncques par force PG 9. Première entrée de luth Robert Ballard 10. Soupirs meslés d'amour Récit PG 11. Prelude VIII Nicolas Vallet 12. Je voudrois bien chanter A la Reyne PG 13. Cinquiesme entrée de luth Robert Ballard 14. C'en est fait je ne verray plus A la Reyne PG 15. Lors que Leandre amoureux PG 16. Prelude Antoine Francisque 17. Quel excès de douleur Récit PG 18. Praelidium 109 Elias Mertel 19. Aux plaisirs, aux delices bergeres PG 20. Praelidium 97 Elias Mertel 21. En fin le juste Ciel PG 22. Praelidium 207 Elias Mertel 23. Ce penser qui sans fin PG 24. Praelidium 93 Elias Mertel 25. Quand premier je la veis Récit PG 26. Quoy? faut-il donc qu'Amour PG 27. Praelidium 179 Elias Mertel 28. Si jamais mon ame blesée PG 29. Praelidium 3 Elias Mertel 30. Donc ceste merveille des cieux Récit PG S:クロディーヌ・アンセルメ lute:パオロ・ケリーチ 04.24 デュボワ/ピアノ四重奏曲、ピアノ五重奏曲 オシュラガtrio ・ピアノ四重奏曲イ短調 ・ピアノ五重奏曲 オシュラガ三重奏団 ob:フィリップ・マニャン Va:ジャン=リュク・プルールド 04.23 シューマン/交響曲 第1番「春」、第2番 ジンマン指揮 「春」は Ⅰ. 春のはじまり、谷間の春 Ⅱ. 夕べに、牧歌・・・と好みのテーマで、ベットガーという詩人の詩が作曲の契機になっているといわれる。 04.22 ダル・アクィラ、ダ・クレーマ/リュート音楽集 lute:ウィルソン ダル・アクィラ(マルコ Dall'Aquila, Marco 1480-1538) ダ・クレーマ(ジョヴァンニ・マリア Crema, Giovanni Maria da 1520c-1570c) マルコ・ダル・アクィラ Ricercar, No. 24 Ricercar, No. 16 Saltarello, "La traditora" Priambolo, No. 71 Ricercar, No. 33 Amy souffrez , No. 62 Ricercar, No. 19 Ricercar, No. 101 Ricercar, No. 26 - Fantasia, GAC, fol. 57 ジョヴァンニ・マリア・クレーマ Ricercar tredecimo Ricercar duodecimo Saltarello ditto Bel fior Saltarello ditto El Giorgio Saltarello ditto El Maton Con lacrime e sospiri (Philippe Verdelot) Con lacrime e sospiri Lasciar il velo (Jacques Arcadelt) Lasciar il velo Ricercar sexto Ricercar quinto De vous servir (Claudin de Sermisy) Ricercar decimoquarto O felici occhi miei Pass'e mezo ala bolognesa Saltarello ala bolognesa Ricercar decimoquinto マルコ・ダル・アクィラ Ricercar - Fantasia, GAC, fol. 7 Ricercar, No. 28 Gagliarda, "La cara cossa" Ricercar, No. 70 Ricercar, No. 22 Ricercare, No. 22 Ricercar, No. 18 Ricercar, No. 15 Ricercar - Fantasia, GAC, fol. 29 lute:クリストファー・ウィルソン Christopher Wilson 04.21 ジャン・クラ/ピアノ協奏曲、子供の魂、航海日誌 p:レアック 1. ピアノ協奏曲 1932p 2. 子供の魂 1918 1. けがれのない心 2. 無邪気な心 3. 子供心の神秘 3. 交響組曲<航海日誌> 1927 1. 午後8時から午前0時までの当直 2. 午前0時から4時までの当直 3. 午前4時から8時までの当直 p:レアック(ピエール) ジェームズ・ロッカート-ライン国立フィルハーモニー ピエール・ストル-ラインラント・プファルツ国立フィルハーモ 04.20 ピアノ五重奏曲、弦楽四重奏曲 p:ジャクオン ・ピアノ五重奏曲 1922 ・弦楽四重奏曲「郷里ブルターニュに捧ぐ À ma Bretagne」 1909 p:アラン・ジャクオン ルーヴィニュイ四重奏団 (海軍士官で、第一次大戦のアドリア海作戦の司令官として名を揚げた異色の作曲家だが、デュパルクの友人。ピアノ協奏曲や交響組曲『航海日誌』もいいが、明るい楽曲でフランス的エスプリ、北アフリカや郷土ブルターニュ、印象主義的と多様に楽しめた。) 04.19 バルトーク/かかしの王子、中国の不思議な役人 若杉弘-東京都 1. バレエ組曲「かかし王子」 op.13 Sz.60 1916 2. パントマイム「中国の不思議な役人」 op.19 Sz.73 1925 若杉弘-東京都交響楽団 1986 (「中国の不思議な役人」は、内容・楽曲ともに大変な曲! 高三の時、FM放送で出会い、主にこの曲によってバルトークという作曲家に驚いたものだった。ストラビンスキーのバーバリズムを聴く前のことだった。) 04.19 グラナドス/室内楽曲集 ピアノ五重奏曲 他 1. ピアノ三重奏曲 op.50 2. ピアノ五重奏曲 ト短調 op.49 3. ゴィエスカスより間奏曲(G. カサドによるピアノ三重奏編) ロムピアノ三重奏団 Vn2:マニュエル・ポルタ・ガリェゴ Va:ホアキン・リケルメ・ガルシア 04.17 ブロッホ/ピアノ五重奏曲 第1、2番 ゴールドナーSQ 1. ピアノ五重奏曲第1番 1921-3 2. 夜 string quartet 1923 3. 風景 paysages (Landscapes) string quartet 1923 1. North 2. Alpestre 3. Tongataboo 4. 2つの小品 string quartet 1938-50 5. ピアノ五重奏曲第2番 1957 p:ピアーズ・レーン ゴールドナー弦楽四重奏団 2007 04.16 ジャケ・ド・ラ・ゲール/クラブザン組曲 第1~6番 クラブサン曲集 1687 組曲 第1番 ニ短調 組曲 第2番 ト短調 組曲 第3番 イ短調 組曲 第4番 ヘ長調 組曲 第5番 ニ短調 組曲 第6番 ト長調 cemb:エリザベス・ファー 04.15 アーン、ヴィエルヌ/ピアノ五重奏曲 チリンギリアンSQ アーン/ピアノ五重奏曲 嬰ヘ短調 1922 ヴィエルヌ/ピアノ五重奏曲 ハ短調 op.42 1917 p:スティーヴン・クームズ チリンギリアン・クヮルテット 04.14 エルガー/弦楽四重奏曲 ピアノ五重奏曲 他 p:ノリス 1. 弦楽四重奏曲 ホ短調 op.83 2. ピアノ五重奏曲 イ短調 op.84 3. 愛のあいさつ op.12 4. 気まぐれな女 op.17 5. 牧歌 op.4-1 p:デイヴィッド・オーエン・ノリス ミストリー弦楽四重奏団 Vn:チョン・キョンファ Vc:ジュリアン・ロイド・ウェッバー p:フィリップ・モル org:ジョン・バーチ 1990 (アマゾンに中古2点あるが、何と9千円代...) 04.13 アンドレア・ガブリエリ/鍵盤音楽作品集 グレン・ウィルソン 1. 第1旋法のプラエアンブラ 2. 第1旋法のリチェルカーレ(第2集) 3. クレキヨン:「はかない喜びのために」によるリチェルカーレ(第5集) 4. 第1旋法のトッカータ 5. パッサ・メッツォ・アンティコによるカプリッチョ(第3集) 6. ラッスス:「ある日シュザンヌが」によるカンツォーナ(第5集) 7. 「クイ・ラ・ディーラ」によるカンツォーナ(第6集) 8. 第9旋法のトッカータ(第1集) 9. 第1旋法のリチェルカーレ(第3集) 10. 第4旋法のプラエアンブラ 11. 第4旋法のリチェルカーレ(第2集) 12. クレキヨン:「フレイスとガイヤルド」によるカンツォーナ(第5集) 13. フェラボスコ:「私は若い娘」によるマドリガーレ(第3集) 14. 第10旋法のトッカータ(「トランシルヴァニア人」から) 15. 第1旋法のリチェルカーレ(第2集) 16. リチェルカーレ・アリオーソ(第5集) 17. 第3旋法のリチェルカーレ(第2集) 18. カンツォン・アリオーサ(第3集) 19. ローレ:「別れの時には」によるマドリガル(第3集) グレン・ウィルソン(チェンバロ、スピネット) 2009 簡素だが十分に聴きごたえがあり、優雅なクラヴサン楽派や、さらにはメランコリックなヴァ―ジナル楽派の原点にも聞こえてくる。実にいい。チプリアーノ・デ・ローレとともに国際的に有名なヴェネツィア楽派の第一世代。初期の作品はデ・ローレに感化されているという。聖マルコ大聖堂での複合唱やコンチェルタート様式を創出した大音楽家だが、多作であり、器楽曲も多少あるのを今になって気づき、もう買わないつもりが、ついこのCDを購入してしまった。(^^! 04.12 初期ヴェネツィア・リュート曲集 ウィルソン、ラムジー ダルツァ(ヨハン・アンブロシオ・ダルツァ) スペイン風カラータ、弦の調べ、ベネチア風のパヴァーヌ 弦の調べ、スペイン風カラータ、欲しいから、 ラウダート・ディオ、サルタレッロとピーヴァ スピナッチーノ(フランチェスコ・スピナチーノ) ジョスカンのベルナルディーナ、ジュ・ヌ・フェ、リチェルカール ボッシネンシス(フランシスクス・ボシネンシス) リチェルカール、リチェルカール カピローラ(1474-1548c) リチェルカール、美しい歌、ヴィラネッラ、私の先の見えぬ残酷な運命、 ケ・ファラーラ・ケ・ディラーラ 作者不明 私を否定しないで、リチェルカール、パヴァーヌ、カラータ Lute:クリストファー・ウィルソン、シャーリー・ラムジー 1995 16世紀初頭という、もう堪らない楽曲。簡素なだけに、リュート本来の世界が聞こえてくるような思い。さすがにイタリアといいたくなる。 04.11 ブルッフ/ピアノ五重奏曲 弦楽四重奏曲 p:ファウンテン 弦楽八重奏曲 1920 ピアノ五重奏曲 1918 弦楽五重奏曲 1918 p:イアン・ファウンテン ウルフ・ヘルシャー・アンサンブル (先に聴いたフランクといい、ピアノ五重奏曲は重みのある曲が聴きごたえがある。ピアノも弦もよく音色や響きを重んじ、その分内面性が深まってひしひしと迫ってくる。ブルッフの弦楽四重奏曲もまた同様、実にいい。) 04.07 広瀬量平 作品集/海鳥の詩、海の詩 日本合唱曲全集 Ⅰ.「海鳥の詩」 詩:更科源蔵 1. オロロン鳥 2. エトピリカ 3. 海鵜 4. 北の海鳥 Ⅱ.「海の詩」 詩:岩間芳樹 1. 海はなかった 2. 内なる怪魚(シーラカンス) 3. 海の子守歌 4. 海の匂い 5. 航海 関屋晋 指揮-松原混声合唱団 p:紅林こずえ S:神崎由紀子 乾真理子 A:鈴木由紀子 T:井内誠 04.06 モーツァルト/ピアノ協奏曲 第6,17,21番 ゲザ・アンダ ピアノ協奏曲 第17番 ト長調 K.453 1784 ピアノ協奏曲 第21番 ハ長調 K.467 1785 ピアノ協奏曲 第6番 変ロ長調 K.238 1776 p & 指揮:ゲザ・アンダ-ザルツブルク・モーツァルテウム管弦楽団 1961 (21番はウィーンでのモーツァルト自らの初演で、よく知られるように第二楽章が映画「短くも美しく燃え」1967 で使用され一躍有名になったが、ゲザ・アンダとザルツブルク・モーツァルテウム管弦楽団のこの演奏なのですね。美しい、まさに名盤! ザルツブルクでの自身の演奏のための6番は、自筆譜面にはチェンバロ協奏曲と書かれており、そのように聴こうとしても、やはりピアノでいいような。そして、早くからピアノ協奏曲の分野におけるモーツァルトの偉大さに聴く度に頷く思いになる。弟子のバルバラ・フォン・ブロイヤーのために書かれた17番に至っては、フルトヴェングラーをして「ピアノの吟遊詩人」と言わしめたようにゲザ・アンダの演奏にもよるのだろう、ベートーヴェンのようにゆっくりと音を噛みしめ、深い楽曲に覚える。 ただ、個人的にモーツァルトの場合は、概して第一楽章の流暢な旋律や緩徐楽章はどの曲もいいが、第三楽章は特にオペラブッファ風でやや好めない時もある。) 04.05 金髪のジェニー~フォスターの夜会 S:デガエターニ 1. 金髪のジェニー(フォスター) 2. 良き時代がやってくる 3. そのいくさに兄はいました?(フォスター) 4. 心地よく眠るアリス(チャールズ・E・イーストン) 5. 口髭さえ生やしていれば(ジョージ・クーパー) 6. 優しいアニー(フォスター) 7. もう行ってしまうの?(『ロメオとジュリエット』から) 8. それが問題(フォスター) 9. 赤いばらよ,いついつまでも(フォスター) 10. わしはしがない老兵さ(フォスター) 11. 夢見る人(フォスター) 12. ブラウン夫妻(ジョージ・クーパー) 13. さあ,おやすみなさい(フォスター) 14. そんな人もいるけれど(フォスター) 15. 馳せ参じます、大統領(ジェームズ・スローン・ギボンズ) 16. しあわせに安らぐきみ(フォスター) 17. 海に魚はたっぷりいるわ(ジョージ・クーパー) 18. 夢見る恋人のもとへ(フォスター) 19. 夜会のポルカ[器楽] 20. さらに良き時代がやってくる(フォスター) 21. ケイティ・ベル(ジョージ・クーパー) 22. きみとぼくとの時間(フォスター) 23. 夏を待ちくたびれて(デニス・フローレンス・マッカーシー) S:ジャン・デガエターニ Br:レスリー・グイン p:ギルバート・カリッシュ(and メロディオン) 他 1972 (フォスターの歌曲は約150曲。ここには4大名曲は入っておらず、それらミンストレル・ショーの上演用の曲30曲は避けているという。ここに収められたのは、中流階級の家庭が歌うためのもので、少し複雑な楽曲になっているという。フォスターは自身で作詩したものが多く、南北戦争の頃の詩もさりながら、不幸な結婚からくる「金髪のジェニー」から、酒に溺れ木賃宿に眼どまりし死の数日前に作られた「夢見る人」など、感傷を超えてこころに深く迫るものがある。それを、LPでも持っているが、牧歌的で陽気な曲も交えてデガエターニもグインも、味わい深い声色と表現で、実に素晴らしい。) 04.05 カルステニウス/交響曲 第1番、シンフォニエッタ 第1番 交響曲 第1番 変ホ長調 op.16 1920年代 シンフォニエッタ 第2番 ト長調 op.34 1946 ムジカ・シンフォニカ op.42 1959 フランク・ベールマン指揮-ヘルシンボリ交響楽団 (もともとは自然科学を学び、ドイツで音楽を学んだスウェーデンの作曲家。交響曲第1番の第1楽章は少しいいと思ったが、全体的に楽曲の意図が伝わって来ず。) 04.04 武満徹/レクイエム、ノヴェンバー・ステップス 1. 弦楽のためのレクイエム 1957 2. ノヴェンバー・ステップス-琵琶、尺八、オーケストラのための 1967 3. 遠い呼び声の彼方へ!-ヴァイオリンとオーケストラのための 1980 4. ヴィジョンズ-オーケストラのための Ⅰ. 神秘 Ⅱ. 閉じた眼 1989 鶴田錦史(琵琶)、横山勝也(尺八)、堀米ゆず子(ヴァイオリン) 若杉弘指揮-東京都交響楽団 1991 (早坂文雄を追悼した「レクイエム」。「遠い呼び声の彼方へ!」は、それまでの<夢と数>と<水>の二つのシリーズが合流したものとのこと。タイトルはジョイスの『フィネガンズ・ウェイク』からとったもので、ダブリン市を流れるリフィー河をイメージしているという。「ヴィジョンズ」はシカゴに滞在していた時に美術館で見たルドンの絵にインスピレーションを得たものと。どの曲も武満トーンだが、作曲の動機を鑑みてなおさらに響きと沈黙の意味が深まって聞こえてくる。) 04.03 擬古典主義的モダニズム・シリーズ バーゼルから生まれた20世紀音楽Vol.3 1. ストラヴィンスキー/バレエ 「プルチネルラ」組曲 (1922) 2. マリピエロ/11の楽器のためのリチェルカーレ (1925) 3. カゼッラ/スカルラッティアーナ Op.44 (1926) ドメニコ・スカルラッティの音楽に基づくピアノフォルテと小オーケストラのためのディヴェルティメント p:スピリ(アントニー) ホグウッド(クリストファー)指揮-バーゼル室内管弦楽団 -2015年3月- 気ままな記述 03.29 <工藤史子 ファースト ピアノリサイタル> 弘前大学ホール ベートーヴェン/ピアノソナタ 第8番「悲愴」 リスト/バラード 第2番 シューマン/ウィーンの謝肉祭の道化 他 03.28 <長内由紀子 ~想えば歌ってきたもんだ~> 市文化センター 「今ひとたびの ~小倉百人一首より十首~」 作曲・ピアノ:笹森建英 朗読:小野美穂子 「オーヴェルニュの歌(カントルーブ)から5曲」 指揮:今 廣志 Ensemble de Auvergnu 03.25 モーリー/エアーとマドリガル集 ルーリー 01「オリアーナの勝利」~起きよ、目覚めよ 02「マドリガル集 第4巻」~泉のほとりで 03「バレット 第1集」~いや、いや、ナイジェッラ 04 同 ~ひとりで歌いながら 05「エアー、またはリュート歌曲第1集」~愛する人とともに 06 同 ~いとしい人よ 07「5声、または6声のカンツォネッタ集」~とどまれ、心よ 08「2声のカンツォネッタ集」~火と稲妻 09「バレット 第1集」~フィリスよ、よろこんで死のう 10「オリアーナの勝利」~水晶の泉のほとり 11「マドリガル集 第4巻」~すべての場所で 12「カンツォネッタ第2集」~おお哀しみよ、蕾の上にさえ 13「エアー、またはリュート歌曲 第1集」~不在よ、わが抗議の声を聞け 14「3声のカンツォネッタ集」~深い悲しみ 15「エアー、またはリュート歌曲 第1集」~眠れ、まどろんでいる目よ 16「5、または6声のカンツォネッタ集」~聴け、アレルヤの歌声 S:エマ・カークビー lute:アントニー・ルーリー コンソート・オブ・ミュージック 03.23 武満徹/カトレーン、鳥は星形の庭に降りる 小澤征爾 1. カトレーン クラリネット、ヴァイオリン、チェロ、ピアノと管弦楽のための 1975 2. 鳥は星形の庭に降りる 1977 3. スタンザ 第1番 1969 4. サクリファイス 1962 5. 環(リング) 1961 6. ヴァレリア 1965-9 小澤征爾指揮-ボストン交響楽団、タッシ 若杉弘指揮-野口龍、伊部晴美、浜田三彦、小泉剛 他 (「カトレーン」は四行詩の意味で、4人のソリスト、4小節がひとまとめのグループ、4度音程の頻出と数字<4>が基調、「鳥は星形の庭に降りる」は、星形(五角形)、5音音階、5つの位置形を持つ5種類の旋法と数字<5>が基調になっている。 「スタンザ 第1番」の最後に入るソプラノ・ソロは、ヴィトゲンシュタインの『論理哲学論考』からの引用で、「世界がいかに在るかではなく、世界が在るということ…」とのこと。 武満の音楽は、日本的な静と禅的なものを感じさせる響きだけでも十分なのに、加えて知的なアプローチの楽しみもあり、実に素晴らしい。) 03.13 イギリス・マドリガル集 キンングズ・シンガーズ 1. かわいい、きれいな、愛らしい娘(ファーマー) 2. もう泣くのはおやめ、哀れな少年(トムキンズ) 3. 偽りの愛を射落としたまえ(モーリー) 4. 今や5月の季節(モーリー) 5. 腕4本に頭がふたつ、ひとつに抱き合い(ウィールクス) 6. 聞きたまえ、天上の麗しき聖女たちよ(ウィールクス) 7. ロビン・フッド(ウィールクス) 8. 恋を失ったフィロメーラ(モーリー) 9. おお、哀れな男よ(ウィルビー) 10. 涙せよ、わが瞳(ベネット) 11. 夜うぐいす、喜びのオルガン(ウィールクス) 12. おいで、さあ、ジャック、さあ!(ウィールクス) 13. 残酷なひとよ、わが陰鬱な最期を見届けよ(ウィルビー) 14. 私は見た、麗しのフィリスが独り坐るのを(ファーマー) 15. 歌おう、唄おう(モーリー) 16. 美しい朝に(モーリー) 17. いくたびも私は誓った(ウィルビー) 18. 恋は少年?(バード) 19. 告げておくれ、愛の神、御身は見たことがあるだろうか(ダウランド) 20. ひと目でじゅうぶん(ウィールクス) 21. わが言葉の意を汲んでください(ファーナビー) 22. 神よ、私が考えるとき(ウィールクス) 23. むごいさだめよ、汝は耐えうるか(モーリー) 24. 御婦人向きの素敵な小間物(ダウランド) 25. 太鼓を打ち鳴らせ(ウィールクス) 26. 愛してる、ああ、君を愛してる(モーリー) 27. さようなら、愛する人(ジョーンズ) 28. 御覧、御覧、羊飼いの女王様を(トムキンズ) 29. 私は彼女を見いだした(ピルキントン) 30. 君よ、御身の言葉が私を苦しめる(ウィルビー) 31. 私が王であったなら(マンディ) 32. 帰っておいで(ダウランド) 33. タン・タ・ラ、マルスは泣き叫ぶ(ウィールクス) 34. 何故愛さねばならぬのか?(カービー) 35. このかぐわしく楽しき5月に (バード) ザ・キングズ・シンガーズ (アラステア・トンプソン、アラステア・ヒューム、 アンソニー・ホルト、サイモン・キャリントン) 03.09 トラバーチ/鍵盤音楽集 第1巻 (1603) CD1 ヴァルトロ CD1 リチュレカーレ 第1~12番 フランス風カンツォーナ 第1~4番 CD2 フランス風カンツォーナ 第5~7番 カプリッチョ カント・フェルモ 第1~4番 ガリアード 第1~8番 CD3 ルッジェーロによるパルティータ フェデレによるパルティータ トッカータ 第1~2番 ドゥレッツェ・エ・リガトゥーレ コンソナンツェ・ストラヴァガンディ 私は若い娘 セルジョ・ヴァルトロ(cemb Org)1997-8 03.08 モンテヴェルディ/マドリガーレ集 CD2 ルーリー CD2 マドリガーレ集 第5巻 1605 第1曲 つれないアマリッリ 第2曲 ああ、ミルティルロ 第3曲 私の魂は 第4曲 さあ、シルヴィオ 第5曲 けれども、生来の思いやりや美徳が 第6曲 ああ、ドリンダ 第7曲 さあ、私はひざまずいて 第8曲 この胸に傷を与えるのは 第9曲 私があなたを愛しているのを 第10曲 ああ、美しくて愛らしい 第11曲 けれどもあなたは前よりも無情で 第12曲 私があなたに与えられるものを 第13曲 アマリッリのために苦しむのは 第14曲 ああ、麗しい太陽に向かうように 第15曲 この暴虐な愛の神は 第16曲 愛の神よ、もしお前が公正ならば 第17曲 あなたを愛しています、私の生命よ 第18曲 このように少しずつ 第19曲 この麗しい歌声は (以上、第5巻) 第20曲 恋する者はみな戦士だ(第8巻から) コンソート・オブ・ミュージック エマ・カークビー 03.07 アンタイル/交響曲 第1、6番、群島 ウルフ-フランクフルト放送響 交響曲 第1番「ジプシー風」 1923 交響曲 第6番「ドラクロワ風に」 1948 群島(ルンバ) ヒュー・ウルフ-フランクフルト放送響 03.06 デュボワ/ピアノ協奏曲 第2番 他 p:ティベルギアン コンチェルト・カプリチオーソ ハ短調 1876 ピアノ協奏曲 第2番 ヘ短調 1897 ピアノと弦楽オーケストラのための組曲 ヘ短調 1917 セドリック・ティベルギアン(ピアノ) アンドルー・マンゼ-BBCスコティッシュ交響楽団 03.06 モンテヴェルディ/マドリガーレ集 CD1 ルーリー CD1 マドリガーレ集 第4巻 1603 第1曲 ああ、つらい別れ 第2曲 わが心のひとよ、あなたを見ると 第3曲 わが心よ、お前は死なないのか 第4曲 星に対して彼は打ち明けた 第5曲 愛するひとが優しく 第6曲 愛するお方、許して下さい(第1部) 第7曲 あなたは私の心の人ですから(第2部) 第8曲 澄みきった輝く瞳よ 第9曲 私の心の中の傷 第10曲 あなたは私のもとから去ったが 第11曲 この輝く目の一瞥で 第12曲 ああ、もしあなたが「ああ」という言葉を聞いて 第13曲 私は若い娘 第14曲 とても甘美に歌うあの小鳥は 第15曲 もう戦いはやめて、慈悲を 第16曲 こうして死にたいものだ 第17曲 痛ましい心よ 第18曲 わが心の魂よ 第19曲 わが心のひとよ、あなたから遠く離れて 第20曲 彼女は泣き、ため息をついた (以上、第4巻) [第21曲 何と甘美に(第7巻から) [第22曲 麗しいアンジョレッタが(第8巻から) [第23曲 私はリラを奏で(第7巻から) 03.02 シュテルケル/交響曲第1、2番 エールハルト指揮 交響曲 第1番 ニ長調 op.35-1 1792pb 交響曲 第2番 変ロ長調 op.35-2 1792pb 大オーケストラのための序曲 ヴェルナー・エールハルト(指揮) ラルテ・デル・モント(ピリオド楽器オーケストラ) 03.02 バード/鍵盤のための作品集 レオンハルト 1) パヴァーン (16a) 2) ガリアード (16b) 3) 我を照らしたまえ、父よ (49) 4) 誰が通ろう(19) 5) アルメイン (89) 6) パヴァーン (14a) 7) ガリアード (14b) 8) ラ・ヴォルタ (91) 9) パヴァーン (23a) 10) ガリヤード (23b) 11) ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラによるファンタジア (64) 12) グラウンド (43) 13) ラウランド (7) 14) ファンタジア (13) グスタフ・レオンハルト (cmb) -2015年2月- 気ままな記述 02.26 狩りの歌/ジャヌカン・シャンソン集 ジャヌカン Ams. 1. 女のおしゃべり 2. 行け夜鳴きうぐいす 3. たったひとつの太陽から 4. 美しく緑なすさんざしよ 5. モルラーユ:神々のガイヤルド(リュート曲) 6. ぼくには二重の苦しみが 7. 緑の森に私は行くわ 8. すぐまた来なさい 9. こちらの側には名誉が 10. 空を飛ぶこの小さな神様 11. ル・ロワ:ブルゴーニュのブランル(リュート曲) 12. 戦い(第Ⅰ部、第Ⅱ部) 13. 絶えた望み 14. かわいいニンフ 15. どうしてその目を 16. 当然のこと 17. モルヤール:ファンタジー(リュート曲) 18. 花咲けるさんざしの上で 19. この五月 20. ああ,君は楽しいの 21. 大胆で軽やかな風よ 22. ル・ロワ:ブランル・ゲ(リュート曲) 23. もうぼくは以前のぼくでは 24. 修道士チボー 25. 狩りの歌(第Ⅰ部、第Ⅱ部) クレマン・ジャヌカン・アンサンブル 02.25 メシアン/幼児イエズスに注ぐ20のまなざしCD1 p:オグドン CD1 1. 第1曲:父なる神のまなざし 2. 第2曲:星のまなざし 3. 第3曲:交易 4. 第4曲:聖母のまなざし 5. 第5曲:御子の御子を見るまなざし 6. 第6曲:神により、すべては成された 7. 第7曲:十字架のまなざし 8. 第8曲:高き御空のまなざし 9. 第9曲:時のまなざし 10. 第10曲:喜びの精霊のまなざし 11. 第11曲:聖母の最初の聖体拝領 CD2 1. 第12曲:全能の御言葉 2. 第13曲:ノエル 3. 第14曲:天使たちのまなざし 4. 第15曲:幼児イエズスの口づけ 5. 第16曲:預言者と羊飼いと東方の三博士のまなざし 6. 第17曲:沈黙のまなざし 7. 第18曲:恐ろしい抹油式のまなざし 8. 第19曲:われは眠る、されど心は目覚め 9. 第20曲:愛の教会のまなざし 試聴する p:ジョン・オグドン 1969 ロンドン 02.24 テレサ・ベルガンサ/イタリア・スペイン歌曲集 p:ラビリャ 01 歌劇「デモフォンテ」~わたしの生涯にも (ケルビーニ) 02 歌劇「オロンテア」~わたしの偶像について (チェスティ) 03 途方にくれ、うろたえて (ペルゴレージ) 04 あなたを愛するのが罪ならば (A.スカルラッティ) 05 歌劇「フラヴィオ」~恋をしたい人は (同) 06 歌劇「ロザウラ」~あなたに傷つけられた心は (同) 07 恋のひまわり (同) 08 6つのカスティーリャの歌~第5曲 わたしの気持ちを知りたいのか (グリーディ) 09 同~第6曲 サン・ファン祭の朝 (同) 10 4つのバスクの歌 (ラビーリャ) 1. ああ、イザベル 2. 花嫁 3. 子守歌 4. 山に住むマリア 11 希望の聖母への祈りによるサエタ (トゥリーナ) 12 トナディーリャス~トラ・ラ・ラとギターのつまびき(グラナドス) 13 同~内気なマホ (同) 14 同~嘆きにくれるマハ~その3 (同) 15 ファルーカ 第1番 (トゥリーナ) p:ラビリャ(フェリックス) 02.23 シャンボニエール/クラヴサン曲集 フランソワ・ラングレ 1. Pavane 2-7. Suite en fa Allemande Courante Sarabande Rodeau Autre brusque Chaconne 8. La Drollerie 9. Le Printemps 10-15. Suite en ut Allemande 2 Allemande Courante Autre Sarabande Gigue 16-19. Allemande Courante Sarabande Gigue 20. Pavane 21. Gaillarde-Double de la Gaillarde 02.22 ウォルトン/歌曲集「恋する人」他(英国歌曲集第1集) 1. 風 2. トリトーンたち 3. ベアトリスの歌 4. 緑の森の下で 5. <ファサード>の三つの歌 1. ダフネ 2. 金色の格子の向こうに 3. 年老いたフォーク卿 6. 恋する人(愛の詩集) 1. 喜んでその音符を変えよう 2. まって、いとしい人よ 3. ご婦人、私がその薔薇を抱えたとき 4. 彼女の衣装に私の愛 5. 私は彼女にお菓子とエールを与えた 6. 二人の相寄るのは習慣 7. ロンドン市長の食卓のための歌 1. 市長の食卓 2. やさしく流れよ 3. ワッピング・オールド・ステアズ 4. 聖木曜日 5. 対照 6. 韻 8. <ファサード>の三つの歌(クリストファー・パーマーによるピアノ伴奏版) 1. ロング・スティール・グラス 2. タンゴ=パソドブレ 3. ポピュラー・ソング S:フェリシティー・ロット T:マーティン・ヒル g:クレイグ・オグデン(ギター) p:グラハム・ジョンソン 02.21 デュファイ/ミサ「ロム・アルメ」&モテト集 ザ・ヒリヤード 循環ミサ「ロム・アルメ(武装した男)」-キリエ、グローリア、クレド、サンクトゥス、アビュス・デイ モテトゥス「ばらの花が先ごろ」「戦う教会」「おお、聖バティスアヌスよ」「めでたし、トスカナ人の花」 アンティフォナ「うるわしき救い主のみ母」 ザ・ヒリヤード・アンサンブル 1986 02.20 ロワイエ/クラヴサンのための作品全集 マウゴ クラヴサン曲集第1巻 1. La Majestueuse: Courante 2. La Zaide: Rondeau (Tendrement) 3. Les Matelots (Moderement) 4. Premier et Deuxieme Tambourins 5. L'Incertaine (Marque) 6. L'Aimable (Gracieux) 7. La Bagatelle 8. Suite de la Bagatelle 9. La Remouleuse: Rondeau (Moderement) 10. Les Tendres Sentiments: Rondeau 11. Le Vertigo: Rondeau (Moderement) 12. Allemande 13. La Sensible: Rondeau 14. La Marche des Scythes (Fierement) ヤーゴ・マウゴ(チェンバロ)2011 02.18 グラナドス/スペイン舞曲集 op.37 全12曲 ラローチャ 第1集 第1番 ト長調「メヌエット」 第2番 ハ短調「オリエンタル」 第3番 ニ長調「サラバンド」 第2集 第4番 ト長調「ビリャネスカ」 第5番 ホ短調「アンダルーサ」 第6番 ニ長調「ロンダーリャ」(アラゴネーサ) 第3集 第7番 ト長調「バレンシアーナ」 第8番 ハ長調「アストゥリアーナ」 第9番 変ロ長調「マズルカ」(ロマンティーカ) 第4集 第10番 ト長調「ダンサ・トリステ」(メランコリーカ) 第11番 ト短調「サンプラ」 第12番 イ短調「アラベスカ」 02.18 ハールストーン/ピアノ協奏曲 パーキン ピアノ協奏曲 ニ長調 スウェーデンのエアによる幻想変奏曲 ピアノ四重奏曲 ホ短調 ピアノ三重奏曲 ト長調 p:エリク・パーキン ブレイスウェイト-ロンドン・フィル タンネル・ピアノ四重奏団 02.17 メシアン/「彼方の閃光」 ラトル-ベルリン・フィル 1. 栄光あるキリストの出現 2. 射手座 3. コトドリと結婚の街 4. 刻印された選ばれし者 5. 愛にとどまる 6. 7つのトランペットと7人の天使 7. そして神はことごとく涙をぬぐい去ってくださる 8. 星々と栄光 9. 生命の樹にやどる鳥たちの喜び 10. 神の道 11. キリスト、楽園の光 サイモン・ラトル-ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 02.14 クープラン/組曲集「諸国の人々」CD1 ヨーロッパ・Baroque Soloists 「フランス人」 (第1組曲)ソナード 1-8 組曲 1-8 「スペイン人」 (第2組曲)ソナード 1-7 組曲 1-10 「神聖ローマ帝国の人」(第3組曲)ソナード 1-6 組曲 1-9 「ピエモンテの人」 (第4組曲)ソナード 1-8 組曲 1-6 02.12 ラモー/クラヴサン曲全集 CD1[図書館] ルセ クラヴサン曲集 第1巻 1706 第1組曲 1. プレリュード 2. アルマンド 3. 第2アルマンド 4. クラント 5. ジーグ 6. サラバンドⅠ&Ⅱ 7. ヴェネツィア風 8. ガボット 9. メヌエット クラヴサン曲集 1724 第2組曲 1. ロンドー形式によるメヌエット 2. アルマンド 3. クランント 4. ロンドー形式によるジーグ 5. ロンドー形式による第2ジーグ 6. 小鳥たちの集合ラッパ 7. リゴドン1、2 8. ロンドー形式によるミュゼット 9. タンブラン 10. 田舎風 第3組曲 1. 恋のくりごと 2. ソローニュのお人好しとそのドゥブル 3. ためいき 4. 陽気 5. いたずら 6. ミューズの神々の対話 7. つむじ風 8. キュクロプス 9. ラルドン 10. 不ぞろい 新クラヴサン曲集 1728 第4組曲 1. アルマンド 2. クラント 3. サラバンド 4. 3本の手 5. ファンファリネット 6. 意気揚々 7. ガボットとドゥブル(変奏) 第5組曲 1. トリコテ 2. 無関心 3. めんどり 4. メヌエット1、2 5. トリオレ 6. 未開人 7. 異名同音 8. ジプシー ラモー氏の小さなハンマー 王太子妃 02.10 クラヴサンのためのフランス古典音楽集成 ブレ ラモー 1. プレリュード 2. ラ・リヴリ 3. ラ・ドゥフィーヌ F. クープラン 4. プレリュード7番 5. 神秘な防壁 シャンボニエール 6. パヴァーヌ 7. 巻き乗り コレット 8. プレリュード 9. フュルステンベルクの女 ロワイエ 10. 感性豊かな女 ダングルベール 11. ガイヤール 12. サラバンド 13. メヌエット ボワモルティエ 14. うつろな女 15. 女財産管理人 16. アルプスの女 17. ひよわな女 18. やせた女 L. クープラン 19. プレリュード イ短調 20. バスク地方のブランル 21. ジーグ ハ短調 22. ガイヤール 23. サラバンドとカナリー Cemb:ロランス・ブレ 1960年代後半 02. 4 ヴェックマン、フローベルガー/チェンバロ作品集 レオンハルト ヴェックマン 1. 組曲 ロ短調 2. トッカータ ホ短調 3. トッカータ イ短調 4. 組曲 ニ短調 5. 組曲 ハ短調 6. カンツォン ハ長調 7. トッカータ ニ短調 フローベルガー 8. ブランシュロシュ氏の死に寄せる追悼曲 9. 組曲 ホ短調 10. カプリッチョ ハ長調 11. リチェルカーレ 短調 12. 組曲 イ長調 02. 2 ド・フォッサ/ギター・ソロ作品集 山下和仁 1. 想い出~ディオニシオ・アグアドに献呈 2. 歌劇「バグダッドの太守」序曲(原曲ボワエルデュ) 3. 第1幻想曲 op.5 4. 4つのディヴェルティメント op.13 第1~4番 5. スペインのフォリアによる第5幻想曲 op.12 6.「セビリアの理髪師」のワルツ op.8 No.7 7. チロル風変奏曲 op.1 02. 1 西村朗/幻影とマントラ 西村朗作品集11 Cl:ライスター 飯森範親 1. クラリネット協奏曲<カヴィラ[天界の鳥]> 2005 2. <天空の蛇>-笛とオーケストラのための 1994/04改 3. <幻影とマントラ>-オーケストラのための 2007 Cl:カール・ライスター 横笛:赤尾三千子 飯森範親-ヴュルテンベルク・フィルハーモニーO -2015年1月- 気ままな記述 01.29 <サイレント・ヌーン>イギリス歌曲集 Br:ターフェル クィター(ロジャー)/3つのシェイクスピア歌曲 1. やっておいで、死よ (≪十二夜≫第2幕 第4場から) 2. おお、いとしい君よ (≪十二夜≫第2幕 第3場から) 3. 吹け吹け汝、冬の風 (≪お気に召すまま≫第2幕 第7場から) ガーニー(アイヴァー)/ 眠り (≪5つのエリザベス朝歌曲≫から)(ジョン・フレッチャー) キール(フレデリク) /3つの塩水のバラード(ジョン・メイスフィールド) 1. 船多き港 2.貿易風 3. カレー母さん エルウィン=エドワーズ(ディリス)/天の布(イェーツ) ヴォーン・ウィリアムズ/サイレント・ヌーン〔沈黙の真昼〕(≪人生の家≫第2曲)(ロセッティ) 同 /リンデン・リー(ウィリアム・バーンズ) クィター(ロジャー)/今や深紅の花びらは眠る(テニスン) 同 /もう泣かないで (≪7つのエリザベス朝の詩≫から)(作者不明) 同 /行け、愛らしいバラよ(エドマンド・ウォラー) サマーヴィル(アーサー)/歌曲集『シュロップシャーの若者』(A.E. ハウスマン) 1. 何より愛らしい木、桜は今 2. 私が20と1だったころ 3. 憂い知らずの人びとが通る 4. ブリードンの夏場 5. 兵隊の足音が通りを鳴らす 6. 夏のけだるい丘の上 7. 白く長い道は月に伸びる 8. もう考えるな、若者よ - 笑え、陽気になれ 9. 私の心に、身をさいなむ風が 10. 何百人もの若者たちが ヘッド(マイケル)/金よ、おお!(ウィリアム・ヘンリー・デイヴィス) 同 /主の祈り ブリテン(ベンジャミン)/民謡集 (≪英国の島々≫第1巻・第3巻から) サリーの園(イェーツ) オリヴァー・クロムウェル 霧めく、霧めく露 ウォーロック(ピーター)/ストラットン船長奇譚(ジョン・メイスフィールド) パリー(ヒューバート) /愛は赤子のようなもの ダンヒル(トーマス) /天の布 ドロフナツキ(カレル)[スタンフォード]/わしっ鼻(エドワード・リア) 同 /完璧なる巨匠 試聴する (エドワード・リア) Br:ブリン・ターフェル p:マルコム・マルティノー 01.24 アーネル/交響曲 第1、6番「The Anvil」 Royal Scottish NO Sinfonia Quasi Variazioni op.13 1941 交響曲 第1番 op.31 1943 交響曲 第6番「The Anvil」 op.171 1994 1. Introduction 2. Structure and tune 3. Keyboard Event 4. Conclusion Martin Yates-Royal Scottish National Orchestra 01.23 クセナキス/作品集 ブーレーズ-アルテルコンタンポラン 1. フレグラ 1976p 2. ジャロン(標柱) 1986 3. ケレン(角) 1986 4. ノモス・アルファ 1965 5. タレイン(芽生え) 1984 trb.:スルチン(ベニー) vc:ストローク(ピエール) ブーレーズ-アンサンブル・アルテルコンタンポラン 01.23 フランスのトランペット協奏曲集 Vol.2 エスケシュ 他 オビエ エスケシュ(1965-)/トランペット協奏曲「復活」 2002 モーリス・オアナ(1914-92)/トランペット協奏曲 1957 ニコラス・バクリ(1961-)/トランペット協奏曲 第2番 2000 ジャン=ジャック・カントロフ(指揮)/ブルターニュ管弦楽団 2002 01.20 ヴェルディ/歌劇「リゴレット」 ムーティ指揮、ミラノ・スカラ ムーティ指揮、ミラノ・スカラ座管弦楽団、合唱団。1988年収録 リゴレット/ザンカナロ(Br)、ジルダ/デッシー(S)、マントヴァ公爵/スコラ(T) スパラフチーレ/ブルチュラーゼ(B)、マッダレーナ/マルタ・セン(MS) 01.19 ヴォルフ歌曲集 CD1/メーリケ歌曲集 ディースカウ ディスク:1 1. メーリケ歌曲 癒えたものが希望に寄する 2. メーリケ歌曲 少年とみつばち 3. メーリケ歌曲 狩人の歌 4. メーリケ歌曲 少年鼓手 5. メーリケ歌曲 もう春だ 6. メーリケ歌曲 出会い 7. メーリケ歌曲 飽くことを知らぬ恋 8. メーリケ歌曲 散歩 9. メーリケ歌曲 エオリアン・ハーブに寄す 10. メーリケ歌曲 隠棲 11. メーリケ歌曲 春に 12. メーリケ歌曲 旅先で 13. メーリケ歌曲 園芸師 14. メーリケ歌曲 四月の黄蝶 15. メーリケ歌曲 真夜中に 16. メーリケ歌曲 クリスマス・ローズにⅠ 17. メーリケ歌曲 クリスマス・ローズにⅡ 18. メーリケ歌曲 ためいき 19. メーリケ歌曲 古画に寄せて 20. メーリケ歌曲 明け方に 21. メーリケ歌曲 眠る幼な子イエス 22. メーリケ歌曲 受難週 01.16 古いドイツの歌 シュライアー 1. ああきびしい冬よ(Fr.M. ベーメ) 2. 誇りたかい書記(オトマイル) 3. 森の梢は葉を落し(シュトルツァー) 4. 忘れな草 5. こうして冬を追い払う(Fr.M. ベーメ) 6. 冬は過ぎ去り(J. ティシウス) 7. 愛する五月の時(M. フランク) 8. 多くの歓喜を運んでくる喜ばしい夏の時(A. ネルミガー) 9. 何と美しく五月は(オトマイル) 10. 心から楽しい喜ばしい夏の時 11. 私の心は千々に乱れ(ハスラー) 12. ぼくのすべての想い 13. 栗色の髪の乙女が(オトマイル) 14. ああ、エルスライン、いとしのエルスライン 15. 菩提樹の木の下で(L. ランゲナウ) 16. 良い歌手とオルガニスト(レヒナー) 17. 森のかなたに陽が昇る(ゼンフル) 18. 暁の星は昇った(M. プレトリウス) 19. お別れ 20. インスブルックよ、さようなら(イザーク) T:ペーター・シュライアー 1977 ハンス・グリュス指揮 カペラ・フィディチニア(古楽合奏団) 01.14 ペルゴレージ/シンフォニア集 ヴラド-聖チェチーリア室内O 1. 歌劇「オリンピアーデ」シンフォニア L'Olimpiade 2. 歌劇「妹に恋した兄」シンフォニア ニ長調 Lo frate'nnamorato 3. 劇「サルスティア」シンフォニア Salustia 4. ピッコラ・シンフォニア 5. 歌劇「イル・フラミーニオ」シンフォニア Il Flaminio 6. シンフォニア ヘ長調 7. 歌劇「シリアのアドリアーノ」シンフォニア Adriano in siria 8. シンフォニア 変ロ長調 9. 歌劇「誇り高き囚人」シンフォニア Il prigionier superbo アレッシオ・ヴラド指揮 聖チェチーリア室内管弦楽団 (ドゥランテ、ポルポラ、レーオらと同世代の18世紀前期の前期ナポリ楽派だが、ほとんどがヴィバルディ風なバロック音楽。ヘ長調などところどころ旋律を重んじたモノディな古典派風で、変ロ長調になると背後の装飾も古典風の方が強くなっている。それにしても26歳の若さで。) 01.13 シャブリエ/ピアノ作品全集 CD2 ピエール・バルビゼ 楽しい行進曲(Joyeuse marche) おどけた行列(Cortege burlesqe、1888年?、連弾曲) ミュンヘンの想い出(Souvenirs de Munich、1985~86年、連弾曲) 1. パンタロン(Pantalon) 2. 夏(Eye) 3. めんどり(Poule) 4. パストゥレル(Pastourelle) 5. ギャロップ(Galop) 3つのロマンティックなワルツ(Trois Valses Romantiques、1883年、2台ピアノ) バレエの歌(Air de Ballet、?年) ブリュノーの想い出(Souvenirs de Brunehaut、1862年) 小さなワルツ(Petite valse、?年) ワルツの組曲(Suite de Valses、1872年) 奇想曲(Capriccio、補筆版 1883年) 音楽帳の一頁(未収録) ピエール・バルビゼ、ジャン・ユボー 01.12 シャブリエ/管弦楽曲集 ガーディナー-ウィーン・フィル 田園組曲(原曲はピアノ独奏曲、1880年) 1. 牧歌 2. 村の踊り 3. 木陰で 4. スケルツォ=ヴァルス ハバネラ 狂詩曲『スペイン』(1883年) ラルゲット(独奏ホルンと管弦楽のための協奏的作品、1875年) 歌劇『グヴァンドリーヌ』序曲(1885年) 田園前奏曲 楽しい行進曲(原曲はピアノ独奏曲、1888年) ポーランドの祭り (歌劇≪いやいやながらの王様≫第2幕から) ガーディナー(ジョン・エリオット)-ウィーン・フィル 01.11 シャブリエ/ピアノ作品全集 CD1 ピエール・バルビゼ 絵画風の小曲集(Dix Pièces Pittoresques、全10曲、1881年) 1.風景 (Paysage) 2.ゆううつ (Mélancolie) 3.つむじ風 (Tourbillon) 4.木陰で (Sous-bois) 5.ムーア風舞曲 (Mauresque) 6.牧歌 (Idylle) 7.村の踊り (Danse villageoise) 8.即興曲 (Improvisation) 9.華やかなメヌエット (Menuet pompeux) 10.スケルツォ=ヴァルス (Scherzo-valse) 気まぐれなブーレ(Bourrée Fantasque、1891年) 5曲の遺作(Cinq Pièces pour Piano、1891年) 1.バラビル(Ballabile) 2.アルバムの一葉(Feuillet d'album) 3.オーバード(Aubade) 4.奇想曲(Caprice) 5.田舎風のロンド(Rondo champêtre) シーポイたちの踊り(Marche des Cipayes、1863年) 即興曲(Impromptu、1860年?) ハバネラ(Habanera、1885年?) ピエール・バルビゼ、ジャン・ユボー (内務省勤務を退職し作曲に専念したシャブリエ。マネら印象派の画家たちとも深く交流していたが、ヴェルレーヌの詩にも取り上げられているという。洒脱な即興性が感じられ、あおの合間に時々愛らしいメロディー。絵を集めるのが趣味なように、絵画的な標題と、その表現が細かである。メロディーやリズムに、サティおよび印象派音楽どころか、田舎の踊りなどではバルトークをもちらっと感じたりする。) 01.10 グルベローヴァ ドヴォルザーク/コルサコル/ラフマニノフ 歌曲集 ドヴォルザーク:ジプシーの歌 全7曲(アドルフ・ヘイドック)op.55 1880 1. わが歌響け 2. さあ聞けよ、私のトライアングル 3. 森は静かに 4. わが母の教え給いし歌 5. 弦を整えて 6. 軽い着物 7. 鷹は自由に ドヴォルザーク:民謡の調べで 全4曲 op.73 1886 1. おやすみ 2. 草刈り娘 3. ここには心を喜ばせてくれるものがない 4. 僕は素敵な馬をもっている ドヴォルザーク:8つの愛の歌(プフレーガー=モラフスキー)op.83 1888 1. ああ、私たちの愛 2. 多くの人の心に死がはびこり 3. さる家のまわりを今よろめき歩く 4. それが私にはわかるのです、楽しい希望をもって 5. 今この地に自然がまどろみ、そよ風が吹き抜け 6. 小川のほとりの森で 7. あなたのやさしい眼差しに見守られて 8. ああ、いとしい女よ リムスキー=コルサコフ: 歌曲集「春に」(全4曲)op.43 1897 より 3つの歌 1. ひばりの歌声も高く(A.K. トルストイ) 2. 高みから吹く風が(A.K. トルストイ) 3. 清く、香り高いあなたの花輪(A. フェート) ラフマニノフ:ここは素晴らしい場所(G.A. ガリーナ)op.21「12の歌」-7 1902 ラフマニノフ:歌うな,美しい人よ(プーシキン)op.4「6つの歌」-4 1893 ラフマニノフ:春の奔流 (春の洪水)(チェッチェフ)op.14「12の歌」-11 1896 エディタ・グルベローヴァ フリードリヒ・ハイダー(ピアノ) 01.05 チマローザ/ピアノ・ソナタ全曲集 CD1 関孝弘 1. ピアノ・ソナタ No.1 ロ長調 アレグロ 2. ピアノ・ソナタ No.2 イ短調 アンダンティーノ 3. ピアノ・ソナタ No.3 イ長調 メヌエット 4. ピアノ・ソナタ No.4 ト長調 アレグレット 5. ピアノ・ソナタ No.5 ハ長調 アレグレット 6. ピアノ・ソナタ No.6 ホ短調 7. ピアノ・ソナタ No.7 ハ長調 8. ピアノ・ソナタ No.8 ニ長調 9. ピアノ・ソナタ No.9 ニ短調 10. ピアノ・ソナタ No.10 ト長調 11. ピアノ・ソナタ No.11 イ長調 12. ピアノ・ソナタ No.12 ニ長調 アレグロ 13. ピアノ・ソナタ No.13 ニ長調 14. ピアノ・ソナタ No.14 ハ長調 15. ピアノ・ソナタ No.15 ト長調 16. ピアノ・ソナタ No.16 変ロ長調 アンダンテ 17. ピアノ・ソナタ No.17 ニ短調 アンダンテ 18. ピアノ・ソナタ No.18 変ロ長調 アレグロ 19. ピアノ・ソナタ No.19 イ長調 20. ピアノ・ソナタ No.20 イ短調 アンダンテ 21. ピアノ・ソナタ No.21 イ長調 アレグロ 22. ピアノ・ソナタ No.22 ト短調 アンダンテ 23. ピアノ・ソナタ No.23 ト長調 24. ピアノ・ソナタ No.24 ヘ長調 25. ピアノ・ソナタ No.25 ト短調 アンダンテ 26. ピアノ・ソナタ No.26 変ロ長調 ラルゴ 27. ピアノ・ソナタ No.27 変ロ長調 アレグロ 28. ピアノ・ソナタ No.28 ハ短調 29. ピアノ・ソナタ No.29 イ長調 アレグロ 30. ピアノ・ソナタ No.30 ニ長調 アレグレット 31. ピアノ・ソナタ No.31 ヘ長調 アレグロ 32. ピアノ・ソナタ No.32 ト長調 アレグロ 33. ピアノ・ソナタ No.33 ト短調 アンダンティーノ 34. ピアノ・ソナタ No.34 ト長調 アレグロ 35. ピアノ・ソナタ No.35 イ長調 36. ピアノ・ソナタ No.36 イ短調 アレグロ 37. ピアノ・ソナタ No.37 変ホ長調 アンダンティーノ 38. ピアノ・ソナタ No.38 変ロ長調 アレグロ 39. ピアノ・ソナタ No.39 ハ短調 アレグロ 40. ピアノ・ソナタ No.40 イ長調 アレグロ 41. ピアノ・ソナタ No.41 ヘ長調 アレグロ 42. ピアノ・ソナタ No.42 ニ短調 アンダンティーノ 43. ピアノ・ソナタ No.43 ヘ長調 アレグロ 44. ピアノ・ソナタ No.44 変ホ長調 アレグロ (歌劇「秘密の結婚」のチマローザ、オペラは70曲もあるという。そのチマローザの意外に多い器楽曲。第一楽章だけでなっている短いソナタ集。主題一つが分かりやすく変奏し、個性的で、創意に満ちた印象を受ける。同世代のモーツァルトを思うと、何とも単純に聞えてしまうが、時々結構メロディーが美しい。 共和制政府のためにも作曲し、そのために王政復古後に逮捕され、拘禁と過労で体力が衰え、翌年に52歳で急死するのが痛々しい。) 01.04 ブクステフーデ/ハープシコード曲全集 CD1 ステッラ ・アリア『ロフィリス』BuxVW.248 ・組曲 BuxVW.226-244 ・クーラント Anh.6 ・コラール『わが愛する神に』BuxWV.179 ・カンツォーナ ハ長調 BuxWV.166 ・アリア『モレ・パラティーノ』BuxVW.247 ・組曲イ短調 BuxVW deest ・前奏曲ト短調 BuxWV.163 ・アリア BuxVW.246 ・アリア BuxVW.249 ・カンツォネッタ ニ短調 BuxWV.168 ・トッカータ ト長調 BuxWV.165 ・クーラント・シンプル BuxVW.245 ・ラ・カプリツィオーザ BuxVW.250 01.03 ワーグナー/管弦楽名曲集 バレンボイム-シカゴSO 01.03 グラナドス/ゴイェスカス、わら人形 ラローチャ 組曲≪ゴイェスカス≫-恋する若者たち(全曲) 第1部 1. 愛のことば 2. 窓ごしの語らい 3. ともし火のファンダンゴ 4. なげき、またはマハと夜うぐいす 第2部 1. 愛と死 2. エピローグ、幽霊のセレナード わら人形(ゴヤ風の情景) 01.02 ベーム/ハープシコード、オルガン曲全集 CD1 ステッラ 1. Praeludium in F 2. Capriccio in D 3. Menuet in G 4-6. Praeludium, Fugue and Postludium in G Minor 1. Praeludium 2. Fugue 3. Postludium 7. Chaconne in G 8-11. Suite No.1 in C Minor 1. Allemande 2. Courante 3. Sarabande 4. Gigue 12-17. Suite No.2 in D 1. Ouverture 2. Air 3. Rigaudon - Trio 4. Rondeau 5. Menuet 6. Chaconne 18-21. Suite No.3 in D Minor 1. Allemande 2. Courante 3. Sarabande 4. Gigue 22-25. Suite No.3 in D Minor 1. Allemande 2. Courante 3. Sarabande 4. Gigue シモーネ・ステッラ(チェンバロ、オルガン)2011 (バッハほど音数が多くなく、耳がついていきやすい。特に、低音部が独立的に自由に動いていくのが楽しめ、聴きごたえがある。組曲のアルマンドなどは、どのハープシコードの作曲家もそうだが、優雅で哀愁がただよい、実にいい。) 12.30 フォーレ/歌曲全集 CD2 アメリンク スゼー ボールドウィン フォーレ/管弦楽集 プラッソン指揮 トゥールーズ市立管弦楽団 「ぺリアスとメリザンド」「マスクとベルガマスク」「シャイロック」 CD2 1. 夢のあとで op.7-1 2. シルヴィ op.6-3 3. 旅人 op.18-2 4. 秋 op.18-3 5. 「ある一日の詩」 op.21~第1曲 出会い 6. 同第2曲 永久に 7. 同第3曲 別れ 8. ネル op.18-1 9. ゆりかご op.23-1 10. われらの愛 op.23-2 11. 秘密 op.23-3 12. 愛の唄 op.27-1 13. 歌を教える仙女 op.27-2 14. あけぼの op.39-1 15. 捨てられた花 op.39-2 16. 夢の国 op.39-3 17. イスファハーンのばら op.39-4 18. 夜曲 op.43-2 19. 贈物 op.46-1 20. 月の光 op.46-2 12.28 マーラー/交響曲「大地の歌」 バーンスタイン ディースカウ マーラー/歌曲集「さすらう若人の歌」フルトヴェングラー 他 ディースカウ ○マーラー/交響曲「大地の歌」 バーンスタイン ディースカウ 第1楽章 大地の哀愁を歌う酒の歌(テノール独唱)李白 第2楽章 秋に寂しき者(バリトン独唱)銭起 第3楽章 青春について(テノール独唱)李白 第4楽章 美について(バリトン独唱)李白 第5楽章 春に酔える者(テノール独唱)李白 第6楽章 告別(バリトン独唱)孟浩然・王維 T:ジェームズ・キング Br:フィッシャー=ディースカウ バーンスタイン-ウィーンフィル 1966年録音 (高3の春、偶然FM放送で、不安な半朗誦に宇宙の柱が崩れ落ちてくるようなオケの現代音楽を聴いて驚き、以来クラシックに興味を持ち、次いで「大地の歌」に震撼! 完全にクラシック鑑賞にはまってしまった。その夏にドビュッシーのピアノ曲に参ってしまい、月の夜にドビュッシーが流れるとトランジスターラジオを持って屋根に寝転んで... 若かったんですね... 次にバーバリズムのバルトークに衝撃! 次いで表現主義のシェーンベルクへ、もう新神秘主義のメシアンや空間音楽のシュトックハウゼンら前衛三羽烏とつながり... いまだ作品名も作曲家名も知らない現代音楽を初めて聴いた少し前に、友達に誘われて高校の図書室に時々行くようになり、数回目に書架の方にも誘われ、恥じる思いで絵ならと画集の棚の方に行って、ぺらぺら覗いて、ダリやエリルンストのシュールリアリズムの絵画にに衝撃を受けてしまった。現代音楽にそれと同じものを感じたのである。もう、傍線用の赤・青・緑のボールペンを持って図書室へ行くのは購入した『近代絵画』を読むためであり、その後は図書室の『サルトル序説』、そして分厚い二段組の『世界精神文化史』を読むためだった。 一方、クラスの副読本『一日一言』と担任の国語の副読本:三島の『金閣寺』以外に、やがて漱石の『こころ』やカフカの『変身』を買い読み出し... 周りに遅れただけに一挙に絵画、音楽、文学、そして哲学に目覚め...) ○マーラー:さすらう若人の歌 歌曲集≪さすらう若人の歌≫ マーラー詩 1. いとしいひとがとついでゆくと 2. この朝、野原をとおったときに 3. ぼくは真赤に焼けたナイフを 4. ぼくの恋人の青いふたつの眼が 歌曲集≪亡き児をしのぶ歌≫ リュッケルト詩 5. いま、はれやかに陽がのぼろうとする 6. いま私にはよく判るのだ 7. おまえの母さんが戸口から入ってきて 8. こどもたちはちょっと出かけただけだ 9. こんな嵐のときには 歌曲集≪リュッケルトの詩による5つの歌≫ 11. ほのかな香りを 12. 美しさのゆえに愛するなら 13. ぼくの顔をのぞきこまないで 14. 私はこの世に忘れられて 15. 真夜中に フィッシャー=ディースカウ(ディートリヒ) フルトヴェングラー(ウィルヘルム)、ケンペ(ルドルフ) フィルハーモニア管弦楽団, ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 p:バレンボイム (最初の二つの連作歌曲集は、とにかく内容的にも感動的であり、ディースカウの表現が深い。リュッケルトは東洋思想に深い造詣を持つ詩人で、マーラーがそれを深く理解し自分なりに消化していることが伝わってくる。「大地の歌」同様、自然あるいは宇宙の中の孤独と人生の寂寥感が伝わってくる。でも、マーラーの場合、諦観が甘美な自然と愛の喜びに救われるところがある。) 12.27 バード/マイ・レディー・ネベルス・ブック ホグウッド ○バード/マイ・レディー・ネベルス・ブック ホグウッド 1. 第4パヴァーヌ 2. 第4パヴァーヌのためのガリアード 3. この道を通りゆく人は(ネヴェル夫人のために) 4. 戦い 5. セリンガーのラウンド 6. ムッシュのアルメイン 7. ヒュー・アシュトンのグラウンド 8. ガリアード・ジーグ 9. 第2グラウンド 10. 第5パヴァーヌ 11. 第5パヴァーヌのためのガリアード 12. 御者の笛 13. ヴォランタリー クリストファー・ホグウッド(オルガン、ヴァ―ジナル、 フレミッシュ&イタリアン・ハープシコード) 12.26 ベニスの愛/バロック・オーボエ協奏曲集 ホリガー イムジチ A. マルチェルロ/オーボエ協奏曲 ニ短調「ベニスの愛」 サンマルティーニ/オーボエ協奏曲 ニ長調 アルビノーニ/オーボエ協奏曲 ト短調 op.9-8 ロッティ/オーボエ・ダモーレ協奏曲 イ長調 チマローザ/オーボエ協奏曲 ハ長調 12.25 ヴァ―ジナル音楽の巨匠たち レオンハルト 1. ヴァラフォスタスの夢 (トムキンズ) 2. 王の狩 (ブル) 3. ピーター氏のパヴァーヌとガリアード (バード) 4. ニ調のファンタジア(第6番) (ギボンズ) 5. ト調のパヴァーン(第16番) (ギボンズ) 6. ウォーシンガム変奏曲 (バード) 7. ニ調のファンシー第3番 (ギボンズ) 8. ト調のマスク (ファーナビー) 9. ニ調のファンタジア (ブル) 10. イギリスのトイ (ブル) 11. ニ調のファンタジア (ギボンズ) 12.24 カロ・ミオ・ベン/イタリア古典歌曲集 片岡啓子 1. いとしい女よ (カロ・ミオ・ベン) 2. 愛に満ちた処女よ (ドゥランテ) 3. あなたへの愛を捨てることは (ガスパリーニ) 4. 私は心に感じる (スカルラッティ) 5. 樹木の蔭で(ラルゴ) (ヘンデル) 6. お前は私を苦しめていなかったのに (チェスティ) 7. もはや私の心には(うつろの心) (パイジエッロ) 8. アマリッリ (カッチーニ) 9. 菫 (スカルラッティ) 10. いとしい絆よ (ガスパリーニ) 11. たとえつれなくても (カルダーラ) 12. 眠っているのか,美しい女よ (バッサーニ) 13. ああ私のやさしい熱情が (バッサーニ) 14. お前を賛える光栄のために (ボノンチーニ) 15. 私の偶像である人の回りに(君が姿をめぐりて) (チェスティ) 16. もし貴方が私を愛してくれて (ペルゴレージ) 17. 陽はすでにガンジス川から (スカルラッティ) 18. 愛の喜びは (マルティーニ) 12.22 ラインケン/チェンバロ、オルガン作品全集 CD1 ステッラ CD1 ラインケン: 1. バレット-パルティータ ホ短調 2. 組曲第7番 ト長調 3. 組曲第5番 ホ短調 4. トッカータ イ長調 5. コラール幻想曲『バビロンの流れのほとりで』 CD2 6. トッカータ ト短調 7. 組曲第8番 変ロ長調 8. 組曲第6番 ヘ長調 9. 組曲第1番 ハ長調 10. フーガ ト短調 11. アリア『結婚のことは黙っていて』に基づく変奏曲 CD3 12. コラール幻想曲『如何なる辛苦が我らを襲えども』 13. 組曲第4番 ハ長調 14. オランダのナイチンゲールに基づく変奏曲 15. 組曲第2番 ハ長調 16. 組曲第3番 ハ長調 17. トッカータ ト長調 シモーネ・ステッラ(チェンバロ、オルガン) 録音時期:2012年5月、10月 12.21 スウェーリンク/ハープシコード作品集 グレン・ウィルソン 1. 前奏曲(幻想曲) SwWV 265 2. 「戦いの神マルス」による変奏曲 SwWV 321 3. ドリア旋法による半音階的幻想曲 SwWV 258 4. フィリッピのパヴァーヌ SwWV 329(フィリップス作、スヴェーリンク編) 5. 「わが青春の日は既に過ぎたり」による変奏曲 SwWV 324 6. ドリア旋法によるトッカータ SwWV 286 7. 「いと高きところにいます神にのみ栄光あれ」による変奏曲 SwWV 299 8. イオニア旋法によるエコー・ファンタジー SwWV 253 9. 「もしも運命の女神に愛されるなら」による変奏曲 10. パッサメッツォ・モデルノ SwWV 326 11. 涙のパヴァーヌ SwWV 328(ダウランド作、スヴェーリンク編) 12. いざ来れ、異教徒の救い主よ(ルター作コラール、オジアンダーによる和声付け) 13. 第1旋法による4声のファンタジア(作者不詳) (フランドル楽派の末裔ながら北ドイツ・オルガン楽派の祖ともいえるスウェーリンクを始めて購入。ヴェネツィア楽派とヴァ―ジナル音楽を取り入れ、ネーデルラント鍵盤楽派の発展の頂点を築いたといわれる。即興演奏の大家であり「アムステルダムのオルフェウス」と謳われたという。 3,8, そしてダウランドの11番が特に印象深かった。) 12.20 マーラー/カンタータ「嘆きの歌」 ロジェストヴェンスキー BBCSO Ⅰ. 森のメルヘン Ⅱ. 吟遊詩人 Ⅲ. 婚礼の出来事 S:テレサ・カヒル MS:ジャネット・ベイカー T:ロバート・ティアー Bs:ダウィン・ハウエル ロジェストヴェンスキー指揮 BBCSO BBCシンガーズ BBC交響合唱団 12.19 ラフマニノフ/「鐘」「3つのロシアの歌」 アシュケナージ 「鐘」-独唱、合唱と管弦楽のための詩曲 op.35 「3つのロシアの歌」 op.41 1. 川を越えて 2. おお,ヴァンカよ 3. 赤らめた頬におしろいを塗ってよ S:ナタリア・ロツカヤ T:リザード・カルツィコフスキー Br:トム・クラウセ アシュケナージ指揮 アムステルダム・コンセルトヘボウO 12.16 ヘンデル/ハープシコード組曲集 CD3 ボルグステーデ 組曲 第1集(1720) 第1~8番、第2集(1733) 第1, 3~8番 組曲 第2集 第1、3~5番 ミカエル・ボルグステーデ(チェンバロ) 12.16 ヘンデル/ハープシコード組曲集 CD2 ボルグステーデ 組曲 第1集(1720) 第1~8番、第2集(1733) 第1, 3~8番 組曲 第1集 第5番~8番 ミカエル・ボルグステーデ(チェンバロ) 12.16 グリーグ/歌曲集 オッター(グリーグ・エディション7) 《山の娘》 op.67 アーネ・ガルボルグの詩による歌曲集 1. それは歌う (誘惑) 2. ヴィスレモイ 3. ブルーベリーの丘の斜面 4. 逢引き 5. 愛 6. 小山羊のダンス 7. 悪い日 8. イェットレの小川で 6つの歌 op.48 1. 挨拶 2. いつの日か わが思いよ 3. 世のならい 4. 秘密を守る夜うぐいす 5. 薔薇の季節に 6. 夢 ヘンリク・イプセンの6つの詩による歌曲 op.25から 2. 白鳥 4. 睡蓮に寄せて ヨン・パウルセンの5つの詩による歌曲 op.26から 1. 希望 オスムン・オラヴソン・ヴィニエの詩による12の施律集 op.33から 2. 春 ヴィルヘルム・クラーグの5つの詩による歌曲 op.60から 3. 待ちながら 7つの子供の歌 op.61から 3. 呼び声 (農場の歌) オスムン・オラヴソン・ヴィニエの詩による12の旋律集 op.33から 5. 流れに沿って ロマンス集 op.39から 1. モンテ・ピンチョから アンデルセンの詩による 《心の旋律集》 op.5から 1. ふたつの茶色の眼 3. きみを愛す ホルゴ・ドラグマンの6つの詩による歌曲 op.49から 6. 春の雨 MS:アンネ・ソフィー・フォン・オッター p:ベンクト・フォシュベリ 12.15 ヘンデル/ハープシコード組曲集 CD1 ボルグステーデ 組曲 第1集(1720) 第1~8番、第2集(1733) 第1, 3~8番 組曲 第1集 第4番まで ミカエル・ボルグステーデ(チェンバロ) (グールドやリヒテルを思い出すが、持っておらず。やはりハープシコードがいい。バッハと違って、録音のせいもあるかもしれないが、優雅さを感じる。) 12.13 ヴァイス/リュート作品集 CD1 ルッツ・キルヒホーフ ヴァイス(シルヴィウス・レオポルト Weiss, Sylvius Leopold 1687-1750) ・プレリュード ニ長調 ・カプリッチョ ニ長調 ・ファンタジア ハ長調 ・プレリュード変ホ長調 ・組曲 変ロ長調 ・組曲 ニ短調 ・組曲 イ長調「イタリアのエスプリ」 ・不幸な恋人 ・前奏曲、クラント、フーガとプレスト ニ短調 ・組曲 ト短調 ・嘆き ・ソナタ ヘ長調 (楽想が変化に富み、リズムも跳ねが生き生きとしている。かなり民俗音楽に近いように思われる) 12.13 シューベルト//ゲーテの詩による歌曲集 シュライヤー オルベルツ 1. 憩いなき愛 2. 野ばら 3. 恋人のそばに 4. 秘密 5. 狩人の夕べの歌 6. 羊飼の嘆きの歌 7. ガニメート 8. 初恋の痛み 9. 旅人の夜の歌 10. 漁夫 11. 静かな海 12. 湖上にて 13. 竪琴ひきの歌Ⅰ 14. 竪琴ひきの歌Ⅱ 15. 竪琴ひきの歌Ⅲ 16. ミューズの子 テノール:ペーター・シュライヤー、ピアノ:ワルター・オルベルツ 12.11 ムソルグスキー、ラフマニノフ/歌曲集 ブルチュラーゼ ラフマニノフ 1. 朝 op.4-2 (M.ヤノーフ) 2. 神秘な夜のしじまのなかで op.4-3 (アファナーシ・フェート) 3. ぼくの心のなかに op.14-10 (N.ミンスキー) 4. 運命 op.21-1 (アレクセーイ・アプーフチン) 5. 新しい墓のそばに op.21-2 (セミューン・ナートソン) 6. ミュッセからの断片 op.21-6 (A.ミュッセ) 7. ぼくは予言者ではない op.21-11 (アレクサンドル・クルグローフ) 8. 神はぼくからすべてを奪った op.26-2 (フョードル・チュッチェフ) 9. キリストはよみがえった op.26-6 (ドミートリ・メレシコーフスキー) 10. すべては過ぎさる op.26-15 (ダニール・ラドガーウス) 11. 神聖な僧院の門のそばに (1890) (レールモントフ) 12. しゃっくりをしたかね、ナターシャよ (1899) (ピョートル・ウャーゼムスキー) ムソルグスキー 13. 蚤の歌 (ゲーテ) 14. おやぎ (ムソルグスキー) 15. 神学生 (ムソルグスキー) 16. 古典主義者 (ムソルグスキー) 17. 忘れられた者 (ゴレニーシチェフ=クトゥーゾフ) 18. きみはぼくに気づかなかった (ゴレニーシチェフ=クトゥーゾフ) 19. 木の葉が悲しげにざわめく (アレクセーイ・プレシチェーフ) ブルチュラーゼ(バス)、 リュドミーラ・イヴァノヴァ(ピアノ) (ロシアの詩人で、レールモントフ以外、フェートとチュッチェフしか知らない。若い時にムソルグスキーが好きだったのは、音楽そのものや展覧会の絵という標題以外に、より常人に近く、酒好きなことと、自作詩があったからであった。アル中を除き、今でも大好きだが。) 12.08 館野 泉/シベリウス ピアノ小品集 1. ロマンス 変ニ長調 op.24-9 ≪ピアノのための10の作品集≫より 2. ピヒラヤの花咲く時 op.75-1 ≪樹≫の組曲(5つのピアノ小品集)より 3. 孤独な樅の木 op.75-2 ≪樹≫の組曲(5つのピアノ小品集)より 4. ポプラ op.75-3 ≪樹≫の組曲(5つのピアノ小品集)より 5. 白樺 op.75-4 ≪樹≫の組曲(5つのピアノ小品集)より 6. 樅の木 op.75-5 ≪樹≫の組曲(5つのピアノ小品集)より 7. ワルツ op.34-1 ≪10のバガテル≫より 8. 踊りの歌 op.34-2 ≪10のバガテル≫より 9. マズルカ op.34-3 ≪10のバガテル≫より 10. ロンドレット op.40-7 ≪抒情的瞑想≫(10のピアノ小品集)より 11. 即興曲 第5番 op.5-5 ≪6つの即興曲≫より 12. カプリース(奇想曲) op.24-3 ≪ピアノのための10の作品集≫より 13. ソナチネ 第1番 嬰ヘ短調 op.67-1 ≪3つのソナチネ≫より 14. ソナチネ 第2番 ホ長調 op.67-2 ≪3つのソナチネ≫より 15. ロンディーノ 第1番 嬰ト短調 op.68-1 ≪2つのロンディーノ≫より 16. ロンディーノ 第2番 嬰ハ短調 op.68-2 ≪2つのロンディーノ≫より 17. あやめ op.85-3 ≪花≫の組曲(5つのピアノ曲集)より 18. 北方のリンネ草 op.76-11 ≪13のピアノ小曲集≫より 19. 金魚草 op.85-4 ≪花≫の組曲(5つのピアノ曲集)より 20. つりがね草 op.85-5 ≪花≫の組曲(5つのピアノ曲集)より 21. 村の教会 op.103-1 ≪5つの性格的小曲集≫より 22. ロマンティックな情景 op.101-5 ≪5つのロマンティックな小品≫より ( シベリウスもまた、早くから田園生活に入った瞑想者。交響曲・交響詩および歌曲は国内盤で全集を持っているが、ピアノ作品全集は持っていない~ あるものの聴きこなせないでいる...) 12.08 シベリウス歌曲集/フラグスタート フィエルスタート-ロンドンSO 1. 夕べに op.17‐6 2. 夢なりしか? op.37‐4 3. 秋の夕べ op.38‐1 4. 3月の雪の上のダイヤモンド op.36‐6 5. 逢引きから帰った乙女 op.37‐5 6.アリオーソ op.3 7.春はいそぎ過ぎゆく op.13‐4 8.もはや私は問わなかった op.17‐1 9.でもあたしの鳥は帰ってこない op.36‐2 10.海辺のベランダで op.38‐2 11.初めての口づけ op.37‐1 12.黒いバラ op.36‐1 13.そよげ葦 op.36‐4 14.来たれ、死よ op.60‐1 (S) キルスティン・フラグスタート フィエルスタート指揮-ロンドン交響楽団 1958 取り上げられているフィンランドの詩人は、 ユハナ・ルドヴィ・ルネベリ(1804-77) ユーハン・ルードヴィーグ・ルーネベリ(フィンランド語)。スウェーデン語系フィンランド人の詩人、国民詩人。1848年に長編詩『ストール旗手物語』、国歌に用いられている。 トゥルク王立アカデミー(現:ヘルシンキ大学)で古典語を学び、同期で同国出身の哲学者・政治家のユーハン・ヴィルヘルム・スネルマンや作家のエリアス・リョンロート、歴史家のザクリス・トペリウスらと親しくなった。 CDに「逢引から帰った乙女」「アリオーソ(少女の季節)」「春はいそいでゆく」「もはやわたしは問わなかった」「しかしわたしの鳥は帰って来ない」「はじめての口づけ」の6編。 cf. スネルマン(1806-1881)…フィンランドのヘーゲル哲学者・政治家・啓蒙家。フェノマン運動の創始者で、フィンランドの知識層に、大多数のフィンランド人にナショナリティを目覚めさせる道徳的責任があるという考えを広めようとした。 また、スネルマンの思想に共鳴する者たちが集い、フィンランドにおける最初の政党であるフェノマン党が結成された。 ルーネベリの詩は特に心打たれる内容。 他に、 フォルスマン=コスキミエス…同時代の詩人でヘルシンキの芸術家の集いで知り合った ヴェックセル…若くして精神障害に倒れた スウェーデンの詩人では、 ヴィクトル=リュードベリ(1828-95)…スウェーデンの詩人・劇作家 グスタヴ・フレーディング ハーグベリ エルンスト・ヨーセフソン(1852-1906) シベリウスに ずっと思いは変わらない 森と湖の北欧の詩情 交響詩はいうまでもなく 交響曲も ピアノ曲集は抒情詩集 歌曲集はもっと 快い冷たさがこころを鎮める 優しくも怜悧な風が すべてを撫でさすってゆく この北国にいて 十和田湖は少し遠いが ずっと そんな詩を書きたかった せめて 降る雪にそれを 12.07 ル・ジュヌ/シャンソン集 Autant en emporte le vent ル・ジュヌ(クロード Le Jeune, Claude 1528-1600) 01. Tout ce qui de plus beau dans les cieux 02. Une puce 03. Pedre rien 04. Je file quand on me donne de quoy 05. Monsieur l'Abbe 06. Quand vous series quelque fille 07. L'aute joun jou m'en anabi de Tholoze a Montrejau 08. O feux sacrez 09. Povre coeur entourne 10. Autant en emporte le vent(風がさらっていくだろう) 11. D'un oeil farde 12. Qu'est devenu ce bel oeil 13. Je suis desheritee 14. Nostre vicaire un jour de feste 15. Je boy a toy mon compagnon 16. La Guerre ヴィス&アンサンブル・クレマン・ジャヌカン 訳は「風がさらっていくだろう」? 恋の悩みを、人の死や罪の苦しみを、人生の悔いを? 世の不公平をも! 歌詞がなく、あっても読めず (^^! クレマン・ジャヌカン・アンサンブルで、とにかく、どの曲も、いわゆる酒場的、民族舞曲的な曲であっても、実に優しく、実に美しい! 16世紀後半、後期フランドル楽派のル・ジュヌ。プレイヤード派の詩人バイフとともに古代詩の韻律を生かした、といわれる。晩年に宮廷作曲家となる。ユグノー派だが、カルビン派の詩篇にも。 11.29 ジョン・ブル/チェンバロ作品集 アスペレン ・イン・ノミネ第9番 ・王の狩り ・エリザベス女王の半音階的パヴァーンとガリアード ・オランダ舞曲 ・ファンタジア第12番 ・ファンタジア風パヴァーヌとガリアード ・イン・ノミネ第12番 ・ジェルマンのアルマン ・ファンタジア第10番 ・5度によるカノン ・ブル博士の自画像 ボブ・ヴァン・アスペレン(チェンバロ) 11.27 ホルテル/ヴァイオリン協奏曲 交響曲 ロイヤル・フィル ヴァイオリン協奏曲 イ短調 op.22 1921p 交響曲 ヘ長調 op3 1882p vn:ラーギン・ヴェンク=ヴォルフ ペル・ドライエル-ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団 ホルテル(イーヴェル Holter, Ive 1850-1941)はノルウェーの作曲家。オルセンと同じ1850年生まれ。すぐ先輩格にスヴェンセンとグリーグ。10年後にシンディングが生まれている。 (交響曲。第一楽章、良き意味でのシューマン風な、明るい出だし。そして、ゆっくりと牧歌的に。そして情熱的に。やがて、どこか不吉な予感を漂わせながらも、時にチャイコ風に。概してメンデルスゾーンを思わせる。ノルウェー民謡の旋律を用いているのかもしれない。 第ニ楽章、14分もの長いアダージョ。ずっと長く沈みがちで、後三分の一から悲劇性を滲み込ませ、そして悲哀に。が、徐々に希望が現れ、願う喜びへ。高揚感。だが、静かに、静かに、ゆっくりと終っていく。他に例のないようなアダージョに感じられる。 第三楽章、風と共にくるくると、野に踊るように軽快に。跳ね、飛び、回り、大きく回り、遠く近く広範囲に。そして長閑な歩み。展望の良い丘を、木陰の傍を。そして走り出し、陽光の丘を、林を次々と超え、ひた走り、飛び上がり。そして大風景を馬車で。行先に皆が待っていそうな。 第四楽章、行進曲風にやや勇壮に。戴冠式の群集の中にいるような喜び。高まる感情に乗り、時々何かしら悲壮感、あるいは優しき安らぎを挿入しながら、ぐうっとハッピーエンド。) 11.27 バッハ/イタリア協奏曲 トッカータ フーガ 他 レオンハルト ・イタリア協奏曲 ヘ長調 BWV.971 ・トッカータ ニ長調 BWV.912 ・トッカータ ニ短調 BWV.913 ・フーガ イ短調 BWV.944 ・幻想曲 ハ短調 BWV.906 ハープシコード:グスタフ・レオンハルト 1976 飾り気の少ない楽譜通りの演奏といわれ、楽譜が読めないものにはその分有難い演奏。でも、結構リズミックで乗りがあり、その分バッハ音楽のすごさが知れ、また楽曲の特徴がどんな雰囲気か、探究心も強く起こる。 1960年代からの古楽器演奏の牽引的存在であり、<現代のバッハ>と讃えられているレオンハルト。 11.16 ヒンデミット/ピアノ作品集 クリスチャン・ザイベルト 2005 1. 舞曲集 op.19 2. ある夜に op.15 3. ピアノ・ソナタ 第3番 11.13 バッハ/平均律クラヴィーア曲集(抜粋) グールド 第1巻から 第1番、2番、4番、9番、15番、17番、20番、24番 第2巻から 第1番、2番、5番、6番、14番、18番、20番、24番 10.16 ハリス/交響曲 第3番、W.シューマン/交響曲 第3番 バーンスタイン-ニューヨーク・フィル ハリス(ロイ Harris, Roy 1898.2.12 リンカン・カウンティ(オクラホマ州) - ) 開拓農民の子として生まれ、哲学とヒンズー思想を学び、フランスでブーランジェに師事。古典的形式への好み。約20年、カリフォルニアの農場に暮らし、汎神論的。交響曲14曲。 交響曲第3番 1. 悲劇的に 2, 叙情的に 3. 田園的 4. 劇的 5. 劇的-悲劇的 1939 シューマン(ウィリアム Schuman, William 1910.8.4 ニューヨーク - 1992 ) ハリスに師事。ジュリアード音楽院長。「大原野の人」ハリスに対し都会的。交響曲10曲だが、最初の二曲を撤回。 交響曲第3番 1941 実質最初の交響曲 (85年の録音で、聴力が弱く、両手で音を集めるのと何とも異なって聞こえること。でも、ハリスとバースタイン、それを越えて精神的に) 10.16 セロニアス・モンク/ジーニアス・オブ・モダン・ミュージック2 1947 1. Dinah (Take 2) 2. "I Surrender, Dear" 3. Sweet And Lovely (Take 2) 4. North Of The Sunset 5. "Ruby, My Dear" 6. I'm Confessin' (That I Love You) 7. I Hadn't Anyone Till You 8. Everything Happens To Me (Take 3) 9. Monk's Point 10. I Should Care 11. Ask Me Now 12. These Foolish Things (Remind Me Of You) 13. Introspection 14. Darn That Dream 15. Dinah (Take 1) 16. Sweet And Lovely (Take 1) 17. "Ruby, My Dear (Take 1)" 18. I'm Confessin' (That I Love You) (Take 1) 19. I Hadn't Anyone Till You (Take 2) 20. Everything Happens To Me (Re-Take 1) 21. Ask Me Now (Take 1) Monk、Al Mckibbon(b)、Blakey Dorham、Donaldson、Thompson、Nelson Boyd(b)、Roach G.A. ベンダ/歌曲集 S:Marta Fers Bs:Istvan Kovacs Amynts Klagen-cantata Lieder 24曲 Drei geistliche Lieder S:Marta Fers Bs:Istvan Kovacs harps:Aniko Hoevath vc:Rezso Pertorini 08.31 インスブルックよ、さらば:イザーク/シャンソン、フロットーラ、リート集 1. お前、身持ちが 2. ある日、朝方 3. わが胸のうちの悩みを 4. ああ、私の心は 5. 嫉妬を最初に見つけた者は 6. 私は恋におち 7. 私は安楽には暮らせない 8. 従僕 9. 父さん私に夫をくれた 10. たっぷり飲んで 11. 奥様、あなたの家の中には 12. 手に負えない運命の女神よ 13. これほど美しく立派な女神たちは 14. 今や五月 15. 半鐘 16. 私にはしあわせな日など(詩:ロレンツォ・デ・メディチ) 17. ラ・モルラ 18. お百姓に娘がいた 19. おお、情熱に燃えるヴィーナス 20. インスブルックよ、さらば 21. 楽しいふし 22. これはほんとに驚いた 23. 山と深い谷の間に 24. 朝早く起きてみると 25. 犬 26. こぼし屋、けんか屋、すすりあげ 指揮: ピーター・デイビス, ティモシー・デイビス ロンドン中世アンサンブル 1983 08.24 ダーフィト/交響曲第1番、第6番 ウィーン放送交響楽団 交響曲 第1番 イ短調 op.18 1936 交響曲 第6番 op.46 1954 ヨハネス・ヴィルトナー&ウィーン放送交響楽団 2011 (1番は、概して無感傷。第一楽章は祝祭的で、あとは新古典主義的に似た窮屈な感じ。情感に訴えられず。堅固で求心的な面も多少感じるが、それは管弦の処理の精密さによるのだろうか。ようやく木管のソロや、やや盛り上がり気味なるのに救われる。 6番も同様だが、10分弱の第二楽章アダージョには内面性を覚える。暗い時代背景を感じさせ、バルトーク的な不安な響きのなかに、不安定なオーボエと慰めるようなフルートの旋律。最後に、仄かに希望への明るみが。三楽章はウィーナワルツだが、時代に即した斬新なワルツ。どこかマーラーを髣髴とさせる。不吉な弦群にヴァイオリンは小悪魔のように思えるが、それは新しい喜悦なのかもしれない。恐らく、新しい試みを行っているのだろう。終楽章のコーダは、太鼓連打の上に活力的だが、急に静まり静かに終えていく。) 08.23 エミリオ・プジョル/ギター作品集 g:Josep Antoni Chic 1. Romanza 2. Villanesca 3. Guajira 4. Barcarolle 5. Impromptu 6. Tango 7. Cubana 8. Tango 9. Fantasia breu 10. Bagatel la 11. Petita romanza 12. Paisatge (sobo un tema inedit de Tarrega) 13. Salve 14. Cubana 15. Canco de bressol 16. Estudei romantic 17. Festivola 18. Els tres tambors 19. El cant dels ocells (落ち着いて、しっとりした曲が多い。Romanza、Fantasia breu、Estudei romantic、El cant dels ocells、そしてPaisatgeなど。) プジョルはタレガに師事し、兄弟子にミゲル・リョベート。ムダーラ全集やバルデラーバノ全集、そして最大のビウエラ曲集であるミゲル・デ・フエンリャーナの《オルフェウスの竪琴 Orphenica Lyra》(1554年出版)に取り組んだのでも名高い。CDを初めて聴く。Wikiによると、リスボン音楽院ギター科を指導したが、同校は、おそらくギター教育を最初に取り上げた学術機関かもしれないという。 08.22 スカーモリン/交響曲第1、2、3番 スロヴァキア放送SO 交響曲 第1番 ホ短調 1937 交響曲 第2番 1946 交響曲 第3番 Sinfonia Breve 1952 指揮:ジョエル・エリック・スーベン Joel Eric Suben 1995 スロヴァキア放送交響楽団 - Slovak Radio Symphony Orchestra ポーランド国立放送交響楽団-Polish Radio National SO 第1番は、歌謡性に富み、ロマッティックでありラブリーであり耳に、いや心にいい音楽。アメリカ的なブリリアントさで、壮大感がある。どこかシネマティック。 第2番は、小刻みに可愛いリズムとメロディーが続き、しかし盛り上がりは広壮で、時にノスタルジックになり、自然の細かさや小さな生き物たちを勝手に連想し、その細かな視点とその表現なり、夕焼けを連想し、どこか心地よい。アダージョの第二楽章は、時に感情が高まり、ラブでも自然のそれでもない、何かしらオケそのものがもたらす音楽そのものに酔いしれる思い。終楽章は、陽気に、時に優しき哀愁を帯び、楽章らしい盛り上げで閉じる。概して、金管が華麗に踊るのではなく、落ち着いて、全楽に固定メロディーが現れ、統一されているようである。 第3番は、戦後らしく、前二者と異なって管弦が少し引き締まる。しかし、作曲者の持ち味なのだろうか、メロディーの重視は変わりない。やや硬質の感覚のまま盛り上がっていく。間も生かし、心理的な旋律も、時に歌うように。それは、深い追懐というより、一日を振り返るような快いもののような。やがて、明るいリズムで、祭ごとかのように高まり、コーダは荘重に。 08.21 ナルシスの鏡~マショー:歌曲集 ゴシック・ヴォイセス 01. Dame de qui toute ma joie vient 02. Foy porter, honneur garder 03. Dame, je sui cilz/Fins cuers doulz モテット「婦人よあなたです、私に喜びの苦痛を与えているのは」 04. Tuit me penser sont 05. Dame, mon cuer en vous 06. Dame a qui m'ottri 07. Biaute qui toutes autres pere 08. Je vivroie liement ヴィルレー「私は幸福な人生を送れるはずだ」 09. Rose, liz ロンドー「ばらよ、ゆりよ、春よ、緑よ」 10. Dame, a vous sans retollir 11. Amours me fait desirer バラード「恋が私を焦がれさせ」 12. Douce dame jolie, pour Dieu ヴィルレー「甘き淑女よ」 13. Felix virgo/Inviolata/Ad te suspiramus C・ペイジ/ゴシック・ヴォイセス 08.20 シューマン/クライレスアーナ op16、森の情景 op.82 クライスレリアーナ (8曲)op.16 森の情景 op.82 1. 森の入り口 (Eintritt) 2. 待ち伏せる狩人 (Jager auf der lauer) 3. 寂しき花 (Einsame Blumen) 4. 評判の悪い場所 (Verrufene Stelle) 5. こころよい風景 (Freundliche Landschaft) 6. 旅籠屋 (Herberge) 7. 予言の鳥 (Vogel als Prophet) 8. 狩の歌 (Jagdlied) 9. 別離 (Abschied) p:ヴァレリー・アファナシェフ 1992 08. - グレーナー/管弦楽作品集 第2集 交響曲 ニ短調『鍛冶屋シュメルツ』 op.39 組曲『牧羊神の王国から』 op.22 『騎士オイゲン公』による変奏曲 op.108 ハノーファー北ドイツ放送フィルハーモニー管弦楽団 ヴェルナー・アンドレアス・アルベルト(指揮) 録音時期:2011年1月 08. - サインス・デ・ラ・マーサ/ギター作品集 g:フランツ・ハラス 弟エドゥアルドも優れたギタリスト&作曲家。1940年にロドリーゴ『アランフェス協奏曲』の初演での独奏者。作品はどれもカスティーリャとアンダルシアの民謡に根差していて、刺激的であり抒情的であるといわれる。 1. サパテアード 2. ラ・フロンテーラ・デ・ディオスより 第2番『瞑想曲』 3. ロンデーナ 4. ペテネーラ 5. ラ・フロンテーラ・デ・ディオスより 第1番『夜明けと風景』 6. 4つのオリジナル作品より 第1番『踊る人形』 7. エル・ビート 8. ラ・フロンテーラ・デ・ディオスより 第3番『牧歌』 9. ソレア 10. ラ・フロンテーラ・デ・ディオスより 第4番『マリア・ベレンのロマンチッロ』 11. カスティリアの歌 12. ラ・フロンテーラ・デ・ディオスより 第5番『犠牲』 13. アレグリアス 14. 4つのオリジナル作品より 第3番『思い出』 15. 練習曲 イ短調 16. セギディラ・セビィラーナ 17. 4つのオリジナル作品より 第2番『瞑想曲』 18. 4つのオリジナル作品より 第4番『メヌエット』 19. カンティレーナ フランツ・ハラス(ギター) 録音時期:2012年2月24-26日 村田恵理&シュトス弦楽四重奏団<室内の夕べ> 文化センター モーツァルト/弦楽四重奏曲 第14番 ト長調 K.387 グラナドス/組曲「ゴイェスカス」第4曲 「嘆き、またはマハと夜鳴きウグイス」、演奏会用アレグロ ブラームス/ピアノ五重奏曲 ヘ短調 op.34 ピアノ:村田恵理 シュトス弦楽四重奏団 vn. 前澤均・鈴木弘一 va. 小野聡 vc. 田澤俊一 06.11 ロマン派のフルート協奏曲集/ライネッケ、メルカダンテ、ロンベルク 1. ライネッケ/フルート協奏曲 ニ長調 op.283 1908 2. メルカダンテ/フルート協奏曲 ホ短調 1819 3. ロンベルク/フルート協奏曲 op.17 ランパル(ジャン=ピエール), グシュルバウアー-バンベルク交響楽団 シモーネ-イ・ソリスティ・ベネティ モンテ・カルロ国立歌劇場管弦楽団 06.07 チャーリー・パーカー/メモリアル Vol.1 サヴォイ 1947-8 01. Another Hair Do (short-take 1) (C.Parker) 02. Another Hair Do (short-take 2) (C.Parker) 03. Another Hair Do (orig.-take 3) (C.Parker) 04. Blue Bird (new-take 1) (C.Parker) 05. Bird Gets The Worm (new-take 1) (C.Parker) 06. Barbados (new-take 1) (C.Parker) 07. Constellation (short-take 2) (C.Parker) 08. Constellation (new-take 1) (C.Parker) 09. Parker's Mood (new-take 1) (C.Parker) 10. Ah Leu Cha (short-take 1) (C.Parker) 11. Ah Leu Cha (orig.-take 2) (C.Parker) 12. Perhaps (short-take 4) (C.Parker) 13. Perhaps (new-take 5) (C.Parker) 14. Perhaps (orig.-take 6) (C.Parker) 15. Marmaduke (short-take 1) (C.Parker) 16. Marmaduke (new-take 2) (C.Parker) 17. Steeplechase (orig.-take 1) (C.Parker) 18. Merry Go Round (new-take 1) (C.Parker) 19. Buzzy (short-take 4) (C.Parker) 20. Buzzy (orig.-take 5) (C.Parker) チャーリー・パーカー (as)、マイルス・デイビス (tp) デューク・ジョーダン (p)、ジョン・ルイス (p) バド・パウエル (p)、トミー・ポッター (b) カーリー・ラッセル (b)、マックス・ローチ (ds) 06.03 クルークハルト/交響曲 第5番、序曲『春の時に』 クルークハルト(アウグスト Klughardt, August 1847 Köthen -1902) ・交響曲 第5番 ハ短調 op.71 ・演奏会序曲『春の時に』 op.30 ・祝典序曲 変ホ長調 op.78 指揮:アントニー・ヘルムス 2012年 デッサウ・アンハルト・フィルハーモニー管弦楽団 (「ピアノ五重奏曲」など一部の曲に、特定のファンをもつ作曲家クルークハルト。彼はケーテンで生まれ、10歳からピアノと作曲を学び始めます。15歳の頃に家族とともにデッサウに移住。やがてピアニストとしてデビューを飾りました。作曲活動も進めており、20歳になる前には自作を発表するなど順風満帆な音楽家人生をスタートさせました。指揮者としても才能を発揮、ワーグナーの『指環』を上演するほどの活躍ぶりを見せた人です。 彼の第3交響曲はすでにCPOからリリースされており(777465)、こちらはブラームスを思わせる明るさに満ちていましたが、この第5交響曲は調性的にもベートーヴェンを思わせる劇的なもの。1892年、彼がデッサウの指揮者として活動25年を迎えた年に書かれた曲です。cpo) 06.02 ドニゼッティ シンフォニア集 第1集 イタリア国立放送交響楽団 ・シンフォニア ニ長調『出発』 ・シンフォニア ニ長調『炎』 ・シンフォニア ハ長調 ・シンフォニア ニ長調 ・道化芝居『愚か者』へのシンフォニア ・シンフォニア ホ短調 ディエゴ・ディニ・チアッキ-イタリア国立放送交響楽団 (最初の5つのシンフォニアは一楽章構成。概して何ということはないウィーン古典派風な楽曲だが、歌劇の序曲や間奏曲風であり、台詞のやり取りのような旋律の掛け合いが耳を楽しませてくれる。三楽章構成のホ短調のシンフォニアの第二楽章は、リラックスした感じ。) 06.01 リスエア/交響曲 第4番「ガイア」 第5番「セレナ」 夏の狂詩曲 1943 協奏交響曲 op.34 1937 交響曲 第4番「ガイア」 op.38 1940 交響曲 第5番「セレナ」 op.52 1950 ボー・ホルテン-オーフス交響楽団 2010年 ( 事後承諾で久々に新規の交響曲を3枚購入した。うちひとりがリスエア。デンマークの二十年代の新古典主義を代表する作曲家であったろうか。ピアノ曲集と歌曲集を持っているが、交響曲は初めて。 1940年の4番は、デンマークの民族音楽の旋律を用いた「夏の狂詩曲」1943 のような、聴かせるメロディーの和声が楽しめ、結構高揚感があり聴き応えがあった。1950年の5番の第三楽章は、他のいかにも新古典的な軽やかで明るい楽章と異なって、半音階の旋律と不安な和声で、暗く何かを訴えているかような、時代背景的な、あるいは人間の不条理を表わしているようにに感じられた。すでに他の交響曲のCDも出ているのにいま気づいた。 ロマン派以降の交響曲ファン、つまり広義の交響詩ファンは、二十世紀の新古典主義は、プーランクやマルティヌーら一部の作曲を除き、概してCD購入までの好奇心に至らないが、リスエアには少し興味を深める。概してデンマーク交響曲は、国に応じてか、哲学ではキルケゴール、文学ではアンデルセンと小振りであるように、こじんまりとした楽曲が多いだけに。) 05.27 ホールブルック/ピアノ協奏曲 ウッド/ピアノ協奏曲 p:ミルン <ロマンティック・ピアノ協奏曲集 第23巻> ジョセフ・ホルブルック(Joseph Holbrooke 1878-1958) ピアノ協奏曲 第1番「グイン・アプ・ヌッドゥの歌」 op.52 1908 ハイドン・ウッド(Haydn Wood 1882-1959 ) ピアノ協奏曲 ニ短調 1909 p:ハミシュ・ミルン ブラビンズ-BBCスコティッシュ交響楽団 (「コックニーのワーグナー」と呼ばれた。エドガー・アラン・ポーの作品にインスパイアされた一連の作品群がある。ピアノ協奏曲第1番は、アーサー王物語をはじめとるケルト民族を題材としている。ベース奏者でもあるギャヴィン・ブライヤーズが、彼が属するトリオの即興演奏グループに「ジョセフ・ホルブルック」という名を付けている。 ハイドン・ウッド(Haydn Wood 1882-1959 )は幼少をマン島で過ごしたイギリスのヴァイオリニスト兼作曲家。) 05.24 ブローウェル:ギター音楽作品集1 リカルド・コボ 1. 性格的舞曲 2. 単純な練習曲集 3. 前奏曲 4. フーガ第1番 5. 題名のない小品第1-3番 6. 2つの民衆的なキューバの旋律 7. 3つのスケッチ 8. 子守歌 9. 魔術師の瞳 10. 舞踏礼賛 リカルド・コボは、ブローウェル演奏に情熱を傾ける南米コロンビア出身。 05.23 ラッスス/世俗曲集 キングズ・シンガーズ 1986 ラッスス(オルランドゥス Lassus, Orlandus 1532-94) ●シャンソン 1. こんにちは、ところで何か耳よりな話は 2. こんにちは、私の心よ 3. アラスの市場で 4. 昔、修道女がひとり 5. 燃える、燃える、助けに来てくれ 6. 平和な領域 7. おお。ぶどう酒よ 8. ぶどう、ぶどう、小さなぶどう 9. 寒くて暗い夜 10. うちの亭主が帰ってくると 11. 毎夜私はあなたなしで床につき ●モテトゥス 12. 音楽、それは最高の神の贈り物 ●マドリガーレ 13. わがいとしき君よ 14. 輝く星がみな夜には生き生きとし 15. キ・キリキ 16. かつて私は歌ったが、今は泣く 17. たしかに私は恋に燃えているが ●リート 18. 新しい歌を聴いてくれ 19. 有益な忠告 20. 五月に ●モテトゥス 21. どんな事にも時がある キングズ・シンガーズ 1986 cT:ジャックマン、ヒューム T:チルコット Br:ホルト、カーリント Bs:メイソン 05.23 ビル・エヴァンス/トリオ '64 1963 1. リトル・ルル 2. ア・スリーピング・ビー 3. オールウェイズ 4. サンタが街にやってくる 5. また会いましょう 6. 神に誓って 7. ダンシング・イン・ザ・ダーク 8. エヴリシング・ハプンズ・トゥ・ミー ビル・エヴァンス、ゲイリー・ピーコック、 ポール・モチアン 05.22 マッテオ・ダ・ペルージャ/世俗歌曲集 ロンドン中世アンサンブル 1993 1. その日はいつか来るのでしょうか(バラータ) 2. わが愛する奥方様(ヴィルレー) 3. 陽の光の中を(バラータ) 4. 貞淑な奥が他様(ロンドー) 5. 並ぶもののない奥方様(ヴィルレー) 6. 私には救いが何ひとつ見つからない(ロンドー) 7. 良い結果を期待していたのに(ロンドー) 8. 私には関係がない(ヴィルレー) 9. もし私が運命の女神のことを嘆くなら(バラード) 10. 比類なく美しい方よ(ヴィルレー) 11. ああ、お慈悲を(ロンドー) 12. 愛のわなから、もはや解き放たれて(バラータ) ロンドン中世アンサンブル/指揮:ピーター&ティモシー・デイヴィス ペルージャ(マッテオ・ダ Perugia, Matteo da 1400-1416 活)は、アルス・スブティリオルの作曲家で、マショーとデュファイをつなぐ最高の作曲家と言われている。 この派の主なジャンルがバラード、ヴィルレー、ロンドーといった世俗歌曲であるから嬉しい。他にヨハンネス・チコーニア、ボード・コルディエ、ジャコブ・ド・サンレーシュ、ソラージュなど。 05.22 鳥の歌/ジャヌカン作品集 ジャヌカン古楽アンサンブル 1982 1. 鳥の歌 2. 夜ごと夜ごとに 3. のぞみはゆるぎなく 4. その昔、娘っ子が 5. 悲しいかな、それははっきりしたもの 6. ある日コランは 7. ああ、甘い眼差しよ 8. ひばりの歌 9. もしもロワール河が 10. ああ、わが神よ 11. 私の苦しみは深くない 12. ああ、あの苦しみよ 13. ・草よ、花よ 14. 盲目になった神は 15. この美しい5月 16. 満たされつつも 17. とある日、さるひとが私に言うに 18. ある朝目覚めた私 19. 私の愛しいひとは神の贈り物を授かっている 20. うぐいすの歌 アンサンブル・クレマン・ジャヌカン ドミニク・ヴィス(カウンター・テナー)、ミシェル・ラプレニー(テノール) フィリップ・カントール(バリトン)、アントワーヌ・シコ(バス) クロード・ドゥボーヴ(リュート) 05.22 空想の音楽会 13 シュノンソーの館におけるルネサンス音楽会 1964 セルミジ 1.花咲く齢にあるかぎり 2.むだな悪口 3.つらい別れ 作者不明 4.スパニョレッタ コストレ 5.いとしい乙女よ,いざバラを見に 6.行こうよ朗らかに,羊飼いの娘たち 7.かくまで燃え,やつれたこの身 8.流れゆく水を見て ミラン 9.パバーヌ セルトン 10.わたしの運はつたなく 11.かのひとは傍らになく ダルツァ 12.ピーバ ジャヌカン 13.押しの一手の楽しみに 14.日は暮れて 作者不明 15.わたしだけが想い乱れて ジャヌカン 16.この皐月 17.わたしは知らない,このあたりに ダウランド 18.オルランドは眠る ジャヌカン 19.その森はここ 20.わたしの悩みは深くなり ダウランド 21.デンマーク王のガイヤルド ベルトラン 22.わたしの恋人はマリーのほかにも 23.わたしの目は大胆すぎた lute:ミルドレット・クレーリー フィリップ・カイヤール指揮&合唱団 05.21 ズガンバーティ/交響曲第1番 ピアノ協奏曲 p:Alexandre Paley ズガンバーティ(ジョヴァンニ Sgambati,Giovanni 1841 ローマ -1914) 交響曲第1番 ニ長調 op.11 1881p ピアノ協奏曲 ト短調 op.15 1880p p:Alexandre Paley Friedemann Layer-国立 Montpellier O 05.21 ヴァージナル音楽の巨匠達 黄金時代のイギリス鍵盤音楽名曲集 1. バラフォスタスの夢(トムキンズ) 2. 国王の狩(ブル) 3. ピーター氏のパヴァーヌとガイヤルド(バード) 4. ニ長のファンタジア(ギボンズ) 5. ト調のパヴァーヌ(同) 6. ウォルシンガム変奏曲(バード) 7. ニ調のファンシー(ギボンズ) 8. ト長のマスク(ファーナービ) 9. ニ調のファンタジア(ブル) 10. イギリスのトイ(同) 11. ニ長のファンタジア(ギボンズ) 鍵盤:グスタフ・レオンハルト (エリザベス1世の時代(16世紀中頃~17世紀始め)の鍵盤音楽を,レオンハルトが1640年製の楽器で弾く。とても華やかな変奏曲,狩を描写する音楽,イギリス的なメランコリー(?)を感じさせる音楽と実に多彩。68年録音だが録音は悪くない。CDジャーナル) 05.20 ル・ジュヌ/シャンソン集「春」 ネーヴェル-ウエルガス Ensem. 詩:ジャン=アントワーヌ・ド・バイーフ(15321589-) 1. また春が来た 2. さあ,緑の美しい5月 3. おお,薔薇よ,花の女王よ 4. 私は持っている,美しい花を持っている 5. 私は無邪気な白鳥 6. あなたの前では茫然となる 7. また褐色すみれの花が咲いた 8. ある者は紫色を好むが 9. 誇り高い心をもつ人の残酷な拒否が 10. 頭上のどの星も 11. 愛の苦しみと悩みしかない 12. 立派な栄光,立派な名誉 ぺトラルカからプレイヤード派へ、楽しき系譜! そのロンサールやド・ベレ、そしてバイーフ。詩と音楽の結びつきを重要視し、フランス語の詩を高めようとした詩人たち。プレイヤード派と並んで構成した音楽家にギョーム・コストレ(1530-1606)、ジャック・モデュイ(1557-1627)、ル・ジュヌの三人がいた。特にバイーフは、コストレの曲集への序文で「かつて音楽家と詩人と賢者は同じ作家であった」と始めている。嬉しい言葉である。バイーフは、歌手でリュート奏者の作曲家ティボー・ド・クルヴィル(1581没)とともに新しい音楽を探求した。クルヴィルはまた古代ギリシアの11弦を復元したリラを弾いていたという。 (フランスの人文主義者で詩人のバイーフの詩集にクロード・ル・ジュヌが音楽を付けたもの。どんなに詩が美しく,その韻に忠実に作曲されたものか,その響きのまるで宗教音楽でも聴くような静かで厳かな調べが物語る。夢の春。ノーツの丁寧な解説にも感服。CDジャーナル) (クロード・ル・ジュヌ[1528-1600]は、フランドル楽派の作曲家。プロテスタントの家庭で生まれ育ち、アンリ4世の宮廷音楽家となりました。主としてミサ曲・モテトゥス・プサルムス等の多声楽曲を手がけ、特にマニフィカトやシャンソンは、イタリアとフランドルの音楽の作風や伝統だけでなく、古代ギリシャ音楽理論をも融合させた試みとされています。また後期には風刺の意図と、斬新なスタイルを彷彿とさせる対位法が使用されてもいます。 フランドル・ポリフォニーの権威としても有名な音楽学者でもあるネーヴェルの研究の上に再現されたこの演奏は、おなじみのウエルガス・アンサンブルによって、心洗われるような美しいハーモニーを聴かせています。HMV) 05.19 ドン・フリードマン・トリオ/マイ・フェイヴァリット・シングス 2003 01. マイ・フェイヴァリット・シングス 02. イット・クッド・ハップン・トゥ・ユー 03. イージー・トゥ・ラヴ 04. アスク・ミー・ナウ 05. シュムーズ・ブルーズ(D. Friedman) 06. ネヴァー・レット・ミー・ゴー 07. ハーフ・アンド・ハーフ(D. Friedman) 08. アイム・オール・スマイルズ 09. ジャイアント・ステップス 10. サマーズ・エンド (D. Friedman) p:ドン・フリードマン b:ジョージ・ムラーツ ds:ルイス・ナッシュ 05.18 バッハ/ピアノ協奏曲 第1、第2、第5番 p:シュタットフェルト ピアノ協奏曲 第1番 ニ短調 BWV1052 平均律クラヴィーア曲集 第Ⅰ巻より 第8番(プレリュードとフーガ) ピアノ協奏曲 第2番 ホ長調 BWV1053 平均律クラヴィーア曲集 第Ⅰ巻より 第22番(プレリュードとフーガ) ピアノ協奏曲 第5番 へ短調 BWV1056 マルチェルロのオーボエ協奏曲ニ短調よりアダージョ p:マルティン・シュタットフェルト アヒム・フィードラー-ルツェルン祝祭弦楽合奏団 2006年 (「グールドの再来か?」とセンセーショナルを巻き起こした21世紀の新星として注目を集めた) 05.18 ソルト・カルトネツカー・トリオ/レイニー・フィルムズ 2001 1. TRAIN / トレイン 2. SUMMER NIGHT / サマー・ナイト 3. AUTUMN LEAVES / 枯葉 4. RAINDROPS KEEP FALLIN' ON MY HEAD / 雨にぬれても 5. FULL MOON / フル・ムーン 6. BLUES CONNOTATION / ブルース・コノテーション(O.コールマン) 7. CUBA / キューバ 8. CLOSING HOUR / クロージング・アワー p:カルトネツカー b:バルサ・ホルヴァース・ジョゼフ ds:モハイ・アンドラース 05.17 ロックレア/四季の交響曲 フェニックスそして再び ハープ協奏曲 ロックレア(ダン Locklair, Dan 1949-)アメリカ 四季の交響曲(交響曲 第1番) 2002 ソプラノ独唱と弦楽オーケストラのための三部作『レアズ・オブ・サウンディング』1982 フェニックスそして再び 1983 メモリー『H.H.L.』 2005 ハープ協奏曲 2004 ジャニーン・ヒューストン(ソプラノ)、ジャクリン・バートレット(ハープ) カーク・トレヴォー-スロヴァキア放送交響楽団 2006年 (交響曲は、第一楽章はコープランドを思わせるような良きアメリカ時代の陽気さ。朝の光、キラキラひかり。次章以後、重い冬のように低音でゆっくり、その上にフルートやファゴットの旋律。次第にフーガ風に盛り上がっては静まっていく。そして、春の芽生え、小さな喜びがぽつぽつと、清々しさ。少しずつリズミカルに。最後は、おだやかな夕、あるいは夜の窓辺、どこかの畔、丘から遠く街並みを、いや山から山々を... 変わって、祝祭風、リズムが少しずつ高まって、いや自然の輝く壮大さ、崇高! 『レアズ・オブ・サウンディング』は『ゲド戦記』の生みの親であるル=グウィンの詩に基づくというが、ル=グウィンについて無知。とにかく、ソプラノのジャニーン・ヒューストン、実にいい! きれいな声で声量もあり、力強くも清らかにも声色がいろいろと堪能できる。現代的技巧にも安定した音程で言葉が明瞭、クリアーが感じ。素晴らしい!) 05.17 チェレプニン/ピアノ協奏曲第2,4,6番 p:Mclachlan Clayton-Chetham'sSO ピアノ協奏曲 第2番 op.26 1922 ピアノ協奏曲 第4番 op.78 1945 ピアノ協奏曲 第6番 op.99 1965 05.17 パールス/デヴィッド・ヘイゼルタイン・トリオ 2000年 01. ホワット・カインド・オブ・フール・アム・アイ 02. マイ・オールド・フレーム 03. マスカレード・イズ・オーバー 04. ヒズ・ロードシップ 05. サムホエア 06. ダーン・ザット・ドリーム 07. パールス 08. クロース・イナフ・フォー・ラブ p:Hazeltine b:ピーター・ワシントン ds:ジョー・ファンズワース 05.16 ミラン/ルネサンス・ギター&ビウエラ モレノ&qキンテイロ ファンタジア1, 10,3,22.4.18.3512,8,11 パヴァーナ6,5,1,4,3.2 テント マドンナ per voi ardo Falai mina amor Sospiraste Baldovinos ビウエラ:ホセ・ミゲル・モレーノ ルネサンス・ギター:エリジオ・キンテイロ 2003 05.16 ジェラルド・クレイトン/トゥー・シェイド 2009 01. Boogablues (G.Clayton) 02. Trapped In Dream (G.Clayton) 03. Two Heads One Pillow (G.Clayton) 04. Peace For The Moment (G.Clayton) 05. All of You (Cole Poter) 06. Interlude- Love All Around (G.Clayton) 07. Casiotone Pothole (G.Clayton) 08. One Two You (G.Clayton) 09. Sunny Day Go (G.Clayton) 10. Scrimmage (G.Clayton) 11. Interlude- You're Out (G.Clayton) 12. Con Alma (Dizzy Gillespie) p:Gerald Clayton b:ジョー・サンダース ds:ジャスティン・ブラウン 05.15 ブラームス/後期ピアノ作品集 アファナシェフ 3つの間奏曲 op.117 1892 6つのピアノ小品 op.118 1892 1,2,4,6. 間奏曲 3. バラード 6. ロマンス 4つのピアノ小品 op.119 1892 1,2,3. 間奏曲 4. ラプソディー p:ヴァレリー・アファナシエフ 1992 05.14 ドビュッシー歌曲全集/CD1 アメリンク、スゼー ボールドウィン 1. 星の輝く夜(バンヴィル) 2. 麦畑の花(ジロー) 3. 美しい夕暮れ(ブルジェ) 4. マンドリン(ヴェルレーヌ) 5. 眠りの森の美女(イスパ) 6. 今はもう春(ブルジェ) 7. 感傷的な風景(ブルジェ) 8. 西風(バンヴィル) 9. ロンドー(ミュッセ) 10.<四つの青春の歌> 1. パントマイム(ヴェルレーヌ) 2. 月の光(ヴェルレーヌ) 3. ピエロ(バンヴィル) 4. 現われ(マラルメ) 11. 中国風のロンデル(作者不明) 12. 愛し合い,そして眠ろう(バンヴィル) 13. ジャヌ(ルコン・ド・リール) 14. 声をひそめて(ヴェルレーヌ) 15.<2つのロマンス>(ブルジェ) 1. ロマンス 2. 鐘 So:アメリンク、コマン、メスプレ Br:スゼー p:ボールドウィン(ダルトン) 1971-79 05.13 O.リンドベルイ/交響曲 旅の3つの印象 オレブルーSO 交響曲 ヘ長調 op.16 1916 スウェーデン民謡によるラプソディ op.32 1930 管弦楽組曲 第2番「旅の3つの印象」 op.20 1919 1. To the High Mountains 2. As Night Come On 3. Through the Wood スティグ・ヴェステルベリ-オレブルー交響楽団 (交響曲の第一楽章は、心温まるメロディーで柔和な響き。ゆったりした、ほのかな自然を感じさせ、暁がずっと映えてるような、愛に満ちた、安らぎの音楽。第二は、淡い物思いにふけ、愛撫し合っているような、アラビア的官能性。ゆっくり滑らかに絡み合い、かつ清く。急に明朗に野外的に。音が適度なテンポで跳ねまわり、管楽器もくるくる。喜びと勇が心地よい。そして、満ちたりた安らぎ。ゆっくり落ち着いて流れ、深まりつつ。第一、第二と、ずっと深い同じ調子で、こんな交響曲があっていいものかと驚くほど。第三の終楽章は、管弦のやりとりが鑑賞甲斐があり、明朗に、幾度か急に静まっては、北欧的な歌謡性で盛り上がっていき、割合制御した形で終わる。と、勝手に...) 05.12 シューベルト/ピアノ三重奏曲全集 CD1 ボザール・トリオ 弦楽三重奏曲 第1番 変ロ長調 D.471 1816 弦楽三重奏曲 第2番 変ロ長調 D.581 1817 グリュミオー・トリオ 1969 ピアノ三重奏曲 第1番 変ロ長調 op.99 D.898 1827 ボザール・トリオ 1966 05.11 あなたと私:バリオス作品集Ⅰ g:鈴木大介 バリオス(アグスティン マンゴレ Agustin Barrios-Mangore 1885-1944) 01. マドリガル (ガヴォット) 02. ワルツ 0p.8-4 03. 追憶のショーロ 04. 春 (ワルツ) 05. マズルカ イ長調 06. 扇の国 07. 古風なガヴォット 08. マベリータ (ガヴォット) 09. 告白 (ロマンサ) 10. あなたと私 (ガヴォット) 11. フリア・フロリーダ (舟歌) 12. ワルツ op.8-3 13. クリスマスの歌 14. 君の面影 (ワルツ) 15. マズルカ・アパシオナータ (情熱のマズルカ) 16. 月光の曲[ベートーヴェン原曲] 17. 人形の夢 18. わが母に (パラグアイを代表するギタリストで作曲家、バリオスの作品集シリーズ。第1巻となる本作では、抒情的な小品を集めている。ジョン・ウィリアムズの名盤で知られているバリオス作品集だが、本シリーズはそれに勝るとも劣らない出来となっている。[CDジャーナル データベースより] ) 05.10 ワルツ・フォー・デビー/デヴィッド・ヘイゼルタイン・トリオ 1. Waltz For Debby (B.Evans) 2. Peri's Scope (B.Evans) 3. Time Remenbered (B.Evans) 4. Show Type Tune (B.Evans) 5. Very Early (B.Evans) 6. Bill At Piace (D.Hazeltine) 7. Funkallero (B.Evans) 8. The Two Lonely People (B.Evans) 9. Turn Out Yhe Stars (B.Evans) p:Hazeltine b:ジョージ・ムラツ ds:ビリー・ドラモンド 1998 05.09 シュルツ=ボイテン/交響曲第5番 アドリアーノ-モスクワSO シュルツ=ボイテン(ハインリヒ Schulz-beuthen, Heinrich 1838-1915)ドイツ 交響曲第5番(大オーケストラとオルガンのための)<宗教改革讃歌> op.36 1884 交響詩 《死の島》 op.26 1909 黒人の歌と踊り op.26 1880 別れの響き op.28 1880 アドリアーノ-モスクワ交響楽団 (第一楽章は若々しく希望に満ちた邁進、喜びと勇気をもらえるような。第二はオルガンにより荘重でロマンティック。そしてバロック的な気品さ。第三以降はオケの重厚さと、幾度か独創的な曲想を楽しませる。) 05.08 騎士の歌~ビウエラのための音楽 vihuela:モレーノ 巨匠ホセ・ミゲル・モレーノが弾く16世紀スペインのビウエラのための音楽 ルイス・ベネーガス・デ・エネストローサ(1510c-1557c) ・牛を見張れによる5つの変奏曲 ・では話してくれぬのか、 ・クラーロス伯爵による5つのディフェレンシアス ・パバーナとその変奏 ミゲル・デ・フエンリャーナ(1500c-1579c) ・『花咲く日々に生きるかぎり』のグローサ ・音階的パッセージのファンタシア ・何で洗いましょう ・ムーア人はアンテケラから馬に乗って去っていく ・小麦色の肌の少女よキスしておくれ ディエゴ・ピサドール(1509/10-1557c) ・騎士に告げよ ・マドナ・マラ・ヴォストラ ・ラ・コルテシア ・演奏容易なパバーナ アントニオ・デ・カベソン(510-1566) ・『婦人の望み』によるディフェレンシアス ・『騎士の歌』によるディフェレンシアス エンリケス・デ・バルデラーバノ(1500 -1557c) ・ソネット第27番 ・ソネット第27番 ・ソネット第8番 ・カンシオン第7番 ルイス・ミラン(1500c-1561) ・ファンタシア第8番 ・ファンタシア第12番 ・ファンタシア第1番 ・愛は誰が持っている?(ビリャンシーコ) ・話して恋人よ(ビリャンシーコ) ・ファンタシア第11番 ・パバーナ第4番 ・パバーナ第5番 シマンカスの写本 ・牛を見張れによる変奏曲 05.07 ミエルク/交響曲、ピアノ協奏曲 p:ポヒョラ 交響曲 ヘ短調 op.4 1897 ピアノと管弦楽のためのコンツェルトシュテュック ホ短調 op.9 1898 p:リーサ・ポヒョラ Liisa Pohjola ハンヌ・リントゥ-トゥルクフィルハーモニーO (ミエルクはフィンランドの作曲家・ピアニストで、結核のため22才で夭逝。交響曲はアンデルセンの童話「氷姫」をイメージして作曲され、フィンランド最初の本格的交響曲と言われ、シベリウスに交響曲を書くきっかけを与えたとも言われている。 ピアノ協奏曲はフィンランド民謡が用いられ、国民楽派の手法による作品。 いずれも若いのに大変な力量。後者は特に大家の曲のようにも聞こえる。ああ、もっと作品があれば...) 05.06 ナープラヴニーク/交響協奏曲・ロシア幻想曲 他 ナープラヴニーク(エドゥアルド Napravnik, Eduard 1839-1916) ピアノと管弦楽のための《交響協奏曲》イ短調 op.27 ピアノと管弦楽のための《ロシア幻想曲》ロ短調 op.39 ブルーメンフェルト(フェリックス Blumenfeld, Felix Mikhailovich 1863-1931) Allegro de Concert イ長調 op.7 p:エフゲニイ・ソイフェルティス アレクサンドル・ティトフ-BBCスコティッシュ交響楽団 05.02 ジョンソン:リュート音楽作品集 lute:ウィルソン 1. ディライト・パヴァーヌ 2. ディライト・パヴァーヌへのガイヤルド 3. 御者の口笛 4. ショート・アルメイン 5. ダンプ 6. ロジェロ 7. パヴァーヌ 8. 題名のない小品(ガイヤルド) 9. オムニーノ・ガイヤルド 10. アルメイン 11. ジョンソンの宝石 12. クアドロ・パヴァーヌ 13. ガイヤルド 14. キ・パッサ 15. ラ・ベッキア・パヴァーヌ 16. ラ・ベッキア・パヴァーヌへのガイヤルド 17. マリーゴールド・パヴァーヌ 18. ガイヤルド 19. グラウンド 20. フラット・パヴァーヌ 21. フラット・パヴァーヌへのガイヤルド 22. ダンプ 23. パッシングメジャーズ・パヴァーヌ 24. ウォルシンガム 25. グッドナイト クリストファー・ウィルソン(リュート) シャーリー・ラムジー(リュート、二重奏のみ) (一体、エリザベス朝の時代のイギリスには、どれほどの素敵な音楽が流れていたんだろう!特に有名なダウランドだけでなく、この時代のリュート音楽の美しさは、筆舌に尽くし難いものがあります。ジョン・ジョンソン(同時代に活躍した同姓の別人作曲家もあり)はエリザベス女王の宮廷で活躍したリュート奏者でした。心落ち着く静かな小品があるかと思えば、心躍る楽しげな舞曲風ピースもあり。デュエットの味もまた格別。さぞや女王もお気に入りだったことでしょう。CDのお蔭で私たちもタイムスリップ&心はトリップ。当盤を締めくくる「グッドナイト」を聴きながら、おやすみなさい。NAXOS 2003/06/01 発売) 05.01 ウルクッル/ギター作品集 g:トバーリナ 1. 友情 2. ロッシーニ『ウィリアム・テル』の主題による序奏と変奏とコーダ 3. 主題と変奏 op.10 4. ドニゼッティ『ベリサリオ』より『カヴァティーナ』 5. 嘆き 6. ベッリーニ『異国の女』、ドニゼッティ『ローマの追放者』のアリアによるカプリッチョ 7. ベッリーニ『海賊』より序奏と変奏曲 g:エウヘニオ・トバーリナ 2007年 (このウルクッルという偉大なる作曲家については、スペインで活躍した事と、素晴らしいギターのための作品を書いた事以外、何もわかりません。恐らくソルと同じ時代に活躍したのでしょうが、なぜ彼がここまで不当に忘れ去られてしまったのかさえもわからないのです。しかし、どうぞこのアルバムに収録された作品に耳を傾けてください。確かなる存在感を持って迫る音楽だけがあります。NAXOS 2008/04/09) 04.28 グラス/ヒーローズ・シンフォニー 1996 ザ・ライト ザ・ライト 1987 ヒーローズ・シンフォニー 1996 マリン・オールソップ-ボーンマス交響楽団 2006年 04.28 フエンリャーナ/ビウエラのための作品集 ファルク 他 ミゲル・デ・フエンリャーナ(1500c-1579c) ティエント第1~4番 ファンタジア第24,29,30,34,36,51番 デュオ ディエゴ・オルティス(1510c-70c) 『甘き思い出』による3つのレセルカーダ モッテン・ファルク(ビウエラ) イングリッド・ファルク(ソプラノ) アンナ・ペトリーニ(リコーダー) ルイーズ・アニャーニ(ヴィオラ・ダ・ガンバ)2009年 04.27 コンラーディ/小品集 新しいリュート曲集 Lute:モレーノ ヨハン・ゴットフリート・コンラーディ(d.1747) 小品集(組曲)イ長調 小品集(組曲)ハ長調 小品集(組曲)ニ短調 『新しいリュート曲集』(フランクフルト、1724)から ヨハン・アントン・ロジー(ボヘミアの貴族・リュート奏者1650-1721) 小品集(組曲)ニ短調 リュート:ホセ・ミゲル・モレーノ 2011年 04.25 ソル/ギター幻想曲全集 CD3 g:パラミデッシ 村人の幻想曲 op.52 ベルリンの夜会の思い出 op.56 幻想曲 op.58 悲歌風幻想曲 op.59 幻想曲 op.postuma ステファノ・パラミデッシ(ギター)2009年 04.24 モーツァルト/ピアノ三重奏曲全集 CD2 ベートーヴェン・トリオ ピアノ三重奏曲 第4番 ホ長調 K.542 1786 ピアノ三重奏曲 第5番 ハ長調 K.548 1788 ピアノ三重奏曲 第6番 ト長調 K.564 1788 ウィーン・ベートーヴェン・トリオ 1992 04.23 ザンボーニ/リュートのためのソナタ集 Lute:コンティーニ リュートのためのソナタ集 op.1(1718、ルッカ)から ソナタ第1番 ソナタ第2番 ソナタ第3番 ソナタ第4番 ソナタ第6番 ソナタ第7番 ソナタ第8番より Arpeggio ソナタ第9番 ソナタ第11番より Ceccona ルチアーノ・コンティーニ(アーチリュート)1992 18世紀初頭に活躍したザンボーニを初めて聴く。当時のイタリアで優れた対位法家として高い評価を受け、撥弦楽器の名手であったという。宝石商でもあったようである。 ソナタなのに堅苦しい楽曲ではなく、哀愁を帯びたロマンスが奏でられる。イタリア的カンタビーレなメロディー、そして舞踏のリズムでもメロディーはどこかメランコリーで、悲しくなるような、悲しみを慰撫されるような、堪らない魅力がある。ダウランドよりか慎み深くも歌謡的で、バロックの響きを奏でながら、バロック本来のモノディ様式をも思わざせる。そして、陽気になると16世紀ルネサンスの明るさを示す。なお、7番以降、アルペジョ風な古典的な雰囲気も感じられる。 全体、実にいい。気に入ってしまった。 04.22 合唱交響曲第1番 合唱幻想曲 S:Dawson Wetton-RPO 合唱交響曲 第1番 op.41 1924 キーツ詩 合唱幻想曲 op.51 1930 S: Lynne Dawson Hilary Davan Wetton-Royal Philharmonic Orchestra 04.21 モーツァルト/ピアノ三重奏曲全集 CD1 ベートーヴェン・トリオ ピアノ三重奏曲 第1番 変ロ長調 K.254 1776 ピアノ三重奏曲 第2番 ト長調 K.496 1783,90 未完 ピアノ三重奏曲 第3番 変ロ長調 K.502 1786 ウィーン・ベートーヴェン・トリオ 1992 04.21 カルッリ/ギター・ソナタ集 g:リカルド・サヴィーノ ソナタ No.1 op.21 ソナタ No.2 op.21 ソナタ No.3 op.21 ソナタ op.5 1994年 04.20 ホセ・カレーラス/ピュア・パッション 1999 1. 僕に寄り添う影 (ワルソー・コンチェルトより) 2. セレブレーション (スタンディング・ストーンより) 3. 君の声 (タンゴより) 4. エ・サラ・コジ (パガニーニの主題による狂詩曲より) 5. ヨーロッパの夢 (タンホイザー序曲より) 6. 情熱のアンダルシア (スペイン舞曲集 第5番より) 7. 悲しきセレナーデ (セレナーデより) 8. ショパンに抱かれて (夜想曲 変ホ長調より) 9. 星空の物語 (交響曲 第6番≪悲愴≫より) 10. 愛の時 (愛の挨拶より) 11. 愛の言葉 (ピアノ協奏曲 第2番より) 12. スラヴの夜 (スラヴ行進曲 / 序曲≪1812年≫より) 13. 悲しみの血の涙 (中国民謡より) サイモン・リー-ロンドン・ミュージシャンズO 04.20 ミッドナイト・ブルー/カレル・ボエリー・トリオ 2007 1. マスカレード・イズ・オーヴァー 2. ホエン・アイ・フォール・イン・ラヴ 3. ミッドナイト・ムード 4. 月の光 5. ゴールデン・イアリング 6. ラウンド・ミッドナイト 7. スター・アイズ 8. ガーデン 9. ブルー・イン・グリーン 10. ルック・ビハインド・ザ・マウンテン p:カレル・ボエリー b:ヘイン・ヴァン・ダ・ヘイン ds:ハンス・ヴァン・オーシュタハウトゥ 04.19 ドラエゼケ/交響曲第2番 他 ヴァイグレ&北ドイツ放送フィル 交響曲第2番 ト長調 op.12 セレナード op.49 04.19 ソル/ギター幻想曲全集 CD2 g:パラミデッシ 幻想曲第5番~第7番 他 2009年 スコットランドの主題による変奏曲 op.40 幻想曲『友情の想い出』 op.46 静けさ op.50 04.18 ドラエゼケ/交響曲第1,4番 ヴァイグレ&北ドイツ放送フィル 交響曲第1番 ト長調 op.12 交響曲第4番 ホ短調 op.38 "Sumphonia Comica" 『グートルン』序曲 04.17 ソル/ギター幻想曲全集 CD1 g:パラミデッシ 幻想曲第1番~第4番 2009年 セレナード op.37 04.16 リャプノフ/交響曲第2番 交響詩 スヴェトラーノフ-USSR 交響曲第2番 変ロ短調 op.66 1917 交響詩《ジェラゾーヴァ・ヴォーラ》 Zhelazova Vola op.37 1909 スヴェトラーノフ-ロシア国立交響楽団 1969,86 04.15 ルトスワフスキ/<管弦楽曲集 第6集> 交響曲第1番 他 交響曲第1番 1941/47 シレジアの三部作 1951p 1. わたしのカラス麦が成長していく 2. 井戸の中の水が叫ぶ 3. かっこうが鳴く ベネチアの遊び(パート1~4) 1961 歌の花と歌のお話 1975- R.デスノスの詩 1. おしろいばな 2. バッタ 3. 鍬 4. 野ばら、さんざし、藤 5. 亀 6. ばら 7. アリゲーター 8. アンゼリカ 9. 蝶 後奏曲 S:オルガ・パシュチュニク ヴィト-ポーランド国立放送管弦楽団 04.14 ラフ/交響曲 第8番「春」・9番「夏」 交響曲第8番 イ長調 Op.205 "春 Fruhlingsklange" 交響曲第9番 ホ短調 Op.208 "夏 Im Sommer" ウルス・シュナイダー-チェコスロヴァキア国立フィル 04.13 スティーヴ・ライヒ/スリー・テイルズ 第1部:ヒンデンブルク 1. ニーベルングのツェッッペリン 2. いまでも忘れられない光景ね 3. なにが起きたかまったくわからない 第2部:ビキニ Part1 1. 空にたちのぼる雲 2. ビキニ環礁 3. 艦上にて Part1 2. 空にたちのぼる雲 2. ビキニ環礁 3. 艦上にて Part1 3. 空にたちのぼる雲 2. ビキニ環礁 3. 艦上にて コーダ 第3部:ドリー 1. クローニング 2. 羊のドリー 3. 人間はマシーン 3. ダーウィン 3. 間奏曲 4. ロボット/サイボーグ/永遠の生命 04.12 リース/ピアノ協奏曲第5番『田園風』・4番 リース:ピアノ協奏曲集 第4集 ・ピアノ協奏曲第5番 ニ長調『田園風』op.120 ・ピアノ協奏曲第4番 ハ短調 op.115 ・序奏と華麗なるロンド WoO54 1835 クリストファー・ヒンターフーバー(ピアノ) ウーヴェ・グロット-ボーンマス交響楽団 録音時期:2008年6月2-3日 04.11 ドヴォルジャーク交響詩集 CD1 ラトル-ベルリン・フィル 交響詩『金の紡ぎ車』 op.109 1896 交響詩『野鳩』 op.110 1896 04.10 アート・アンサンブル・オブ・シカゴ/バプティズム 1971 1. ジョン・シンクレアによる紹介 2. ヌファマウダウ-バウダウガウ 3. イムー 4. ウナンカ 5. アウフヌーン 6. オーネダルース 7. オドワラ 1972年9月 04.09 ポンセ<ギター音楽作品集1> g:アダム・ホルツマン 1996 1. ベスペルティーナ 2. マティナル 3. 3つのメキシコ民謡 1. 小鳥売りの娘 2. わが心よ、君ゆえに 3. ラ・バレンティーナ 4. 24の前奏曲 5. 4つの小品(1. Valse 2. Tropico 3. Mazurka 4. Rumba) 6. メキシコのスケルツィーノ 7. ポストリュード(後奏曲) 8. 朝の歌 9. カンション 10. 前奏曲(2曲) 11. クーラント 12. 6つの小前奏曲 13. エストレリータ(小さな星) 04.08 リョベート/ギター曲全集 g:ジュリオ・タンパリーニ 2012 ・Leonesa ・Popular Catalan Songs ・Scherzo‐Waltz ・Mazurka for Federico Bufaletti ・Romance ・Variations on a Theme of Sor ・Mazurka ・Prelude (a Rosita Lloret) ・Prelude in A ・Prelude in D (a Maria Luisa Anido) ・Original prelude ・Prelude in E ・Argentinian folk song in E Minor ・Argentinian folk song in F‐Sharp Minor ・Argentinian folk song in D ・Etude‐Caprice ・Etude in E ・Respuesta 04.07 スペイン・ルネサンス・ミュージック ラムジー vo,Vihuelas,Lute 01. Emanate 02. Heavy With Shadows 03. Treacherous 04. Heartless Enemy 05. Big Needles 06. Sharks That Circle 07. In Jetstreams 08. Laser Eyes 09. Libro de musica de vihuela de mano intitulado El maestro: Fantasia no.2 10. Ay luna que reluzes 11. Duo de Josquin 12. Pavanilla 13. La moreda 14. Vos me matastes 15. Libro de musica de vihuela de mano intitulado El maestro: Fantasia no.8 16. La manana de San Juan 17. Morenica dame 18. Conde claros 19. Gritos dava la morenica so el olivar 20. Con que la lavare 21. Soneto no 1 in D major 22. Soneto no.2 23. Si la noche haze escura 04.06 サティ:ピアノ・ソロ作品全集 CD5 p:ティボーテ 1. ナザレびとの前奏曲 2. エジナールの前奏曲 3. ユスピュ(3幕の宗教バレエ) 4. 天国の英雄的な門への前奏曲 5. びっくり箱のジャック 6. 「ムッシュ氏の死」への小さなプレリュード 7. アンダルシアの歌(「愛を呼び覚まして」のための) 8. 「メデューサの罠」の7つの小さなダンス 9. 操り人形は踊っている 10. 「真夏の夜の夢」のための5つのしかめ面(ミヨー編) 11. ラグタイム・パラード 04.05 ドヴォルジャーク交響詩集 CD2 ラトル-ベルリン・フィル 交響詩『真昼の魔女』 op.108 1896 交響詩『水の精』 op.107 1896 04.04 サティ:ピアノ・ソロ作品全集 CD4 p:ティボーテ 1. 犬のためのぶよぶよした前奏曲 1912 1. 内なる声 2. 犬儒教の牧歌 3. 犬の歌 3. 徒党を組んで 2. (犬のための)本当にぶよぶよした前奏曲 1912 1. きつい叱責 3. 家に一人 3. お遊び 3. 自動記述法 1913 1. 船について 2. ランタンについて 3. 兜について 4. ひからびた胎児 1913 1. なまこの胎児 2. 甲殻類の胎児 3. 柄眼類の胎児 5. 太った木の人形のスケッチとからかい 1913 1. トルコ風のチロル舞曲 2. やせた踊り 3. エスパニャーニャ 6. あらゆる意味にでっちあげられた数章 1913 1. おしゃべり女 2. 大きな石を運ぶ男 3. とらわれ人の嘆き 7. 古い金貨と古い鎧 1913 1. 黄金を商う商人の家で(13世紀のヴェネツィア) 2. 甲冑の踊り(ギリシャ時代) 3. キンブリ族の敗退(悪夢) 8. スポーツと気晴らし 1914 9. 世紀ごとの時間と瞬間的な時間 1914 1. 悪意のある邪魔者 2. 朝の薄明 3. 花崗岩でできた狂乱 10. いやな気取り屋の3つのワルツ 1914 1. 彼の容姿 2. 彼の眼鏡 3. 彼の脚 11. 最後から2番目の思想 1915 1. ドビュッシーへの牧歌 2. デュカスへの讃歌 3. ルーセルへの瞑想 12. 官僚的なソナティナ〈劇上演用音楽〉 1917 13. 「星たちの息子」への3つの前奏曲 1892 1. 使命 2. 入団式 3. 呪文 04.03 ソニー・クラーク・トリオ 1957 1. ビ・バップ 2. 時さえ忘れて 3. トゥー・ベース・ヒット 4. タッズ・デライト 5. 朝日のようにさわやかに 6. 四月の思い出 p:クラーク b:チェンバース ds:ジョー・ジョーンズ 04.02 サン=サーンス/交響詩集・マスネ デルヴォー-パリ管弦楽団 1971 サン=サーンス(1835-1921) 1. 交響詩「死の舞踏」 op.40 1874 2. 交響詩「若きヘラクレス」 op.50 1877 3. 交響詩「ファエトン」 op.39 1873 4. 交響詩「オンファールの糸車」 op.31 1871 デルヴォー(ピエール)-パリ管弦楽団、vn:ヨルダノフ(ルーベン) マスネ(1842-1912)/組曲「絵のような風景」1874p 1. 行進曲 2. 舞踏曲 3. アンジェルス(夕べの鐘) 4. ジプシーの祭り デルヴォー(ピエール)-パリ・オペラ・コミック管弦楽団 1971 04.01 サティ:ピアノ・ソロ作品全集 CD3 p:ティボーテ 1. パッサカリア 1906 2. 壁掛けとしての前奏曲 1906 3. フーガ=ワルツ 1906 4. 新・冷たい小品集(1. 石垣の上で 2. 木の上で 3. 橋の上で)1907 5. 悪い手本 1908 6. 快い絶望 1908 7. 厚かましさ 1909 8. 詩 1909 9. 深遠 1099 10. くぼんだ夢 1909 11. 無口な囚人 1909 12. 大猿 1909 13. 12の小コラール 1909 14. 犬の前奏曲 1912 15. 裏話 1912 16. コ・クオの少年時代(母親の忠告) 1913 1. ココアを指につけてなめちゃだめよ 2. 耳もとでこそこそ話してはだめよ 3. 頭の上に手をのせるのはよしなさい 17. (新・子供の曲集) 1913 1. 横着でけちんぼでとくでなし 2. (子守唄) 3. とってもすてきな女の子 18. 短い子供のお話 1913 1. いんげん豆の王様の戦争の歌 2. チューリップの小さな王女様が何ておっしゃたか知ってる 3. アーモンド入りのチョコレートのワルツ 19. 絵に描いたような子供らしさ 1913 1. 一日への小さなプレリュード 2. 子守唄 2. 大きな階段のマーチ 20. はた迷惑な微罪〈晩年の作品〉 1913 1. 大頭の友人のやっかむ 2. 彼のジャムパンを失敬して食べる方法 3. 輪まわしの遊びの輪をこっちのものにするために彼の足の魚の目を利用する 21. 夜想曲集 第1~6番 1919 22. 最初のメヌエット 1920 23. パンタグリュエルの幼年時代の夢 1920 24. 映画(ミヨー編) 1924 03.30 サティ:ピアノ・ソロ作品全集 CD2 p:ティボーテ 1. アレグロ 1884 2. ワルツ=バレエ 1885 3. 幻想曲=ワルツ 1885 4. 若い令嬢のためにノルマンディの騎士によって催された祝宴 1889 5. 4つのオジーヴ 1889 6. ばら十字教団の最初の思想 1891 7. 「至高存在」のライトモティーフ 1891 8. ばら十字教団の鐘の音(教団の歌、尊師の歌、大修道師の歌) 1892 9. ゴチック舞曲(わが魂の最も大いなる静けさと堅固なる平穏のための9日間の祈祷) 1893 10. ヴェクサシオン 1893 11. モデレ 1893 12. 世俗的で豪華な唱句 1900 13. ジュ・トゥ・ヴ 1897 14. やさしく 1902 15. 金粉 1902 16. エンパイア劇場の歌姫 1904 17. ピカデリー 1904 18. カリフォルニアの伝説 1905 19. 風変わりな美女(行進曲、ワルツ(眼の中の神秘的なキス)) 1920 03.30 サティ:ピアノ・ソロ作品全集 CD1 p:ティボーテ 1. 3つのサラバンド 1887 2. 3つのジムノペディ 1888 3. グノシェンヌ第5番 1889 4. 3つのグノシェンヌ(第1番~3番) 1890 5. グノシェンヌ第4番 1891/第6番 1897/第7番 6. 舞踏のための小序曲 1897 7. 冷たい小品(逃げだしたくなる歌Ⅰ~Ⅲ、ゆがんだ踊りⅠ~Ⅲ) 1897 8. 夢見る魚 1901 9. アンゴラの牛 1904 03.29 フリードリヒ大王の音楽 disk1 シンフォニア第1~4番 クルト・レーデル-ミュンヘン・プロアルテ管弦楽団 1980 03.28 彼らが私の名を呼ぶならば(ビウエラ音楽のための本)/ピサドール 1. サラマンカ午後9時 2. ムダーラ(1510-1580):彼らが私の名を呼ぶならば 3. ピサドール:Quien tuviesse tal poder 4. 作曲家不詳:Fantasia a tres bozes del quarto tono 5. ピサドール:Endechas de Canaria para que es dama tanto qurereos 6. ピサドール:Partense partiendo yo 7. ピサドール:Y con que la lavare 8. ピサドール:Por una vez que mis ojos alce 9. ピサドール:Fantasia por el quarto tono sobre la sol fa re mi 10. 作曲家不詳:Si la noche haze escura 11. ピサドール:No me llamensega la yerba 12. ヴィラールト(1490-1562):O bene mio fam'uno favore 13. ピサドール:Madonna mia fan me von 14. ピサドール:Guarte guarte el rey don Sancho 15. ピサドール:Lagrime mesti 16. ピサドール:Fantasia sin passo ninguno a tres bozes 17. フェンリャーナ(1535-1578):Passeavase el rey moro 18. ムダーラ:Gentil cavallero 19. ヴィラールト:A quand'aquand'haveva una vicina 20. ピサドール:Sempre me fingo 21. バラケス(1510-1560):ばらの茂みの泉にて 22. ピサドール:Fantasie del sexto tono a quatro 23. ピサドール:Aquellas sierras madre 24. 作曲家不詳:La Manana de San Juan 聖ヨハネの朝 25. ピサドール:Si te quitase los hierros 26. ピサドール:Herida va la garca 27. ピサドール:Pues te partes y te vas エル・コルテサノ(Voice:Jose Hernandez-Pastor、ビウエラ:Ariel Abramovich) 03.28 フレディ・ハバード/ソンミの歌 01.ソンミの歌 パートⅠ シャロン・テイトへの哀歌(序曲&コメント) 02.ソンミの歌 パートⅠ 戦闘 03.ソンミの歌 パートⅠ 群集 04.ソンミの歌 パートⅠ ホワット・ア・グッド・タイム・フォー・ア・ケント・ステイト 05.ソンミの歌 パートⅡ モノドラマ(一人芝居) 06.ソンミの歌 パートⅡ ブラック・ソルジャー(黒人兵士) 07.ソンミの歌 パートⅡ インタールードⅠ 08.ソンミの歌 パートⅡ インタールードⅡ 09.ソンミの歌 パートⅡ 愛を忘れず 10.ソンミの歌 パートⅡ 終曲 フレディ・ハバード (tp, flh) ジュニア・クック (ts) ケニー・バロン (p) アート・ブース (b) ルイス・ヘイス (ds) グンゴー・ボズクルト、チャールズ・グロー、メリー・アン・ホックスワース、フレディ・ハバード、ファ・ケ (recitation) アリフ・マーディン (cond, Hammond org) ダニエル・ページェット (chorus dir) セルワート・クラーク、ジーン・オルロフ(strings dir)、バーナード・コロンビア・コーラス、ストリングス、イルハン・ミマールオール (syn, processed sounds) 録音:1970年7月20日、8月10日ニューヨーク 03.27 ミラン/ナルバエス:ビウエラのための作品集 ウィルソン ミラン:エル-マエストロと題されたビウエラ曲集より 10曲 ナルバエス:タブラチュア楽譜によるデルフィンの曲集より 10曲 03.26 パガニーニ/ヴァイオリン協奏曲第1・2番 アッカルド ヴァイオリン協奏曲全集 デュトワ&LPO(6CD) 03.25 ヴィラ=ロボス/ギター独奏曲全集 クラフト ショーロ第1番/ブラジル民謡組曲/12の練習曲/5つの前奏曲 ゴールデン・サークルのオーネット・コールマン 1965 アナウンスメント/フェイセス・アンド・プレイセス/ ヨーロピアン・エコーズ/ディー・ディー/ドーン/ドーナッツ コールマン as、アイゼンソン b、モフェット ds 03.24 モレノ・トローバ/ギター作品集 第1集 アナ・ヴィドヴィチ 組曲『スペインの城』、組曲『マドリッドの門』 前奏曲、古い伝説、陽気なムードで タイベルク/交響曲第2番・ピアノ・ソナタ第2番 タイベルク(テュベルク)/交響曲第2番 ヘ短調 1927 ジョアン・ファレッタ-バッファロー・フィルハーモニー管弦楽団 ピアノ・ソナタ第2番 嬰ヘ短調 1934 ビディーニ 03.22 ロマンティック・ピアノ・コンチェルト 1 CD1 ヘンゼルト/ピアノ協奏曲ヘ短調 op.16 マイケル・ポンティ - Michael Ponti (ピアノ) フィルハーモニア・フンガリカ - Philharmonia Hungarica オトマール・マーガ - Othmar Maga (指揮者) ヒラー/コンチェルトシュトゥック op. 113 ジェローム・ローズ - Jerome Rose (ピアノ) ルクセンブルグ放送管弦楽団 - Luxembourg Radio Orchestra ピエール・カオ - Pierre Cao (指揮者) ショパン/演奏会用アレグロ イ長調 op. 46 マイケル・ポンティ - Michael Ponti (ピアノ) ベルリン交響楽団 - Berlin Symphony Orchestra フォルカー・シュミット=ゲルテンバッハ - Volker Schmidt-Gertenbach (指揮者) 「恋の夜鳴きうぐいす」クープラン/クラヴサン名曲集 ボーモン(オリヴィエ) 1. 第5組曲 波 2. 第4組曲 目覚まし時計 3. 第3組曲 お気に入り(愛妾) 4. クラヴサン曲集第4巻 ~第26組曲 パントマイム、第23組曲 編み物をする女たち、第23組曲 アルルカンヌ 5. 第11組曲 偉大にして古き吟遊詩人組合の年代記 6. 第9組曲 翻る飾りリボン 7. 第8組曲 パッサカーユ 8. 第14組曲 恋の夜鳴きうぐいす/夜鳴きうぐいすのドゥーブル 9. 第14組曲 シテール鳥のカリヨン 10. 第13組曲 葦 11. フランスのフォリア 12. 第19組曲 坊さんたちと尼さんたち 13. 第19組曲 尼さんたち 14. 第18組曲 修道女モニク 15. 第18組曲 ティク・トク・ショク 16. ねんね 別名 ゆりかごの愛 17. 第17組曲 小さな風車 18. 第26組曲 パントマイム 19. 第23組曲 編み物をする女たち 20. 第23組曲 アルルカン 03.21 タルレガ/ギター作品集 g:ベリストレム 前奏曲集他 ・前奏曲ニ短調 ・前奏曲イ短調 ・前奏曲ト調 ・前奏曲ホ調 ・前奏曲ホ調 ・前奏曲ロ短調 ・前奏曲イ調 ・前奏曲嬰へ短調 ・前奏曲ロ短調『メンデルスゾーンの主題による』 ・前奏曲ロ短調 ・前奏曲ホ調『涙』 ・前奏曲イ短調 ・前奏曲ト調 ・前奏曲ニ調 ・前奏曲ニ短調『エンデチャ』 ・前奏曲ニ短調『オレムス』 ・2人の姉妹(ワルツ) ・マズルカ第1番『アデリタ』 ・マズルカ第3番『マリエタ』 ・マズルカ第2番ト調 ・ガボット『マリア』 ・アルハンブラの思い出 ・ポルカ『バラ』 ・ポルカ『ペピータ』 ・アラビア風奇想曲 ・ワルツ『パキート』 ・大ワルツ ・朝の歌 ・ワルツ『イザベル』 ・ワルツ二調 ・パヴァーナ ・アラード (1815-1888)/タルレガ編:華麗な練習曲 マッツ・ベリストレム(ギター) 録音時期:2008年10月 03.20 デュパルク/旅への誘い・歌曲集 スゼー 1. 旅への誘い:ボードレール 2. 恍惚:ラオール 3. 波と鐘:コペー 4. フローレンスのセレナード:ラオール 5. エレジー(悲歌):ムーア 6. ため息:プリュドム 7. 遺言:シルヴェストル 8. 前世:ボードレール 9. フィディレ:リール 10. 悲しき歌:ラオール 11. ローズモンドの館:ボニエール 12. ラメント(嘆き):ゴーチェ Br:スゼー p:ボ-ルドウィン 03.19 E.S.P./マイルス・デイビス 1965 1. E.S.P. 2. 81 3. リトル・ワン 4. R.J. 5. アジテイション 6. アイリス 7. ムード tp:マイルス ts:ショーター p:ハンコック b:ロン・カーター ds:トニー・ウィリアムス |
勤めている時は、仕事が終わるのが7時頃で、長距離通勤者でもあり帰宅が遅く、CDをかけてもBGM的にで流すぐらいだった。完全に日曜聴きであった。しかも1、2枚ぐらい。 退職後、一日置きに聴くようになり、今年になってから毎日1枚は聴くようにしている。そして三月半ばから記録するようになり、一日CD一枚を中断しないためにも、この度HPにアップすることとした。感想を一言でも書ければよいのだが、とにかく、単に曲名を書くことだけに制限し、聴くことに専念する。 曲名等は購入先のHMVやAmazon、NAXOSなどのコピペに頼ることが多い。 なお、記載しているのは眼をつむり集中的に聴いたCD。その他、夜にBGMを流すことも多いが、それらは無記載。BGMには弦楽四重奏やピアノ室内楽、歌曲やピアノ、リュート、ヴァージナル、チェンバロ、ギターなどの独奏曲、ジャズはピアノ・トリオが多い。読書やパソコン打ちに夢中になっていて、BGMはほとんど耳に入っていないも同然。 |