コピーを禁じております!  シンプル・ミニ哲学[瀬川紀雄]
 古 典 派 交 響 曲  学派(地域)別・作曲家別

  前 古 典 派
 フランクール  バリエール マルタン ドヴェルニュ ショーベルト  トゥシュムラン  ガヴィニエス
 リヒター  F. ベンダ(1709-1786)  J. シュターミッツ(1717-87)  G. ベンダ  シンプケ  コホウト  フィルツ  コツェルー  ヴォリチェク  F. ドゥシェク  ミスリヴェチェク
 J. グラウン  リーベル  リヒター  F. ベンダ  W.F. バッハ  ホルツバウアー  C.P.E バッハ
 トゥーマ  ロイター  ヴァーゲンザイル  モン  J. シュターミッツ  ガスマン  L.モーツァルト  コホウト  カンナビヒ  ドルドニェス
 グリエルミ  プラーティ  ドライアー
 グラウプナー  モルター  アグレル  ヘルテル
 ゾルニッツ
 ローマン ヘプケン ブラント ツェルペル ヴェストレム
 
  盛 期 古 典 派  
 ダンツィ  フォーグラー  ヴィンター
 ネーフェ  ロンベルク
 シュテルケル  クロイツァー
 ベーケ  ロセッティ  J. ライヒャ
 カナレス  モレノ  ネブラ  イリアルテ  バゲール  ポンス  ベルトラン  ノーノ  ソル  アリアーガ
 セイシャス  カルバーリョ  モレイラ  ボンテンポ
 マオー  グレトリ
 ハーシェル  マーシュ  ウェズレイ
 ナウマン  クラウス  フレドリチ  エッゲルト
 ベルリン
 エンゲル  ゴウォンベク  ハチェフスキ  ボフダノヴィチ  ダンコフスキ  ヴァンスキ  ピェトロフスキ  エルスナー  カルテッリエリ  ヤニエヴィチ  クレチンスキ  ミレツキ  リビンスキ
 ベレゾフスキー  ティーツ  コズロフスキ  ボルトニャンスキ  ハンドシュキン  ジェフチェリョフ  グリリョフ

* 楽派(地域)別  作 曲 家 一 覧 *  [ 作曲家名(セカンド名 生存年(月日)) 交響曲数 ]
     前 古 典 派

(ヴェネツィア楽派) ナポリ楽派 ミラノのシンフォニストたち 他
 カルダーラ(アントニオ Caldara, Antonio 1670c ヴェネツィア - 1736.12.28 ウィーン)
 ヴィヴァルディ(アントニオ Vivaldi, Antonio 1678c ヴェネツィア - 1741.7.28 ヴィーン(埋葬)) 23曲
 スカルラッティ(ドメニコ Scarlatti, Domenico 1685.10.26 ナポリ - 1757.7.23 マドリード)
 ポルポラ(ニコラ・アントニオ Porpora, Nicola Antonio 1686.8.17 ナポリ - 1768.8.17 ナポリ)
 サンマルティーニ(ジョバンニ・バティスタ Sammartini, Giovanni Battista 1704 ミラノ - 1775.1.5 ミラノ)24曲
 ブリオスキ(アントニオ 活動1725-50c) 約50曲
 ガルッピ(バルダッサーレ Galuppi, Baldassare 1706.10.18 ヴェネツィア近郊 - 1785.1.3 ヴェネツィア)2曲?
 マルティーニ(ジャンバティスタ Martini, Giambattista 1706.4.24 ボローニャ - 1784.8.3 ボローニャ)
 ペルゴレージ(ジョヴァンニ・バティスタ Pergolesi, Giovanni Battista
           1710.1.4 イェーシ - 36.3.16 ポッツォーリ) ナポリで活躍
 ヨメリ(ニッコロ Jommelli, Niccolo 1714.9.10 ナポリ近郊 - 74.8.25 ナポリ)
 ピッチーニ(ニコロ Piccini, Nocolo 1728.1.16 パリ - 1800.5.7 パリ)
 サッキーニ(アントニオ・マリア・ガスパーロ Sacchini, Antonio Maria Gasparo 1730.6.14 フィレンツェ - 1786.10.7 パリ)
 プニャーニ(ガエタノ Pugnani, Gaetano 1731.11.27 トリノ - 98.7.15 トリノ)

パリ楽派
 ムレ、ギュマン、ドーヴェル
 ル・フィス、パパヴォワヌ、ソイエ、バイユー
 フランクール(フランソワ Francoeur, Francois 1698.9.8 パリ - 1787-.8.5 パリ)
 バリエール(ジャン 1705-1747)
 マルタン(フランソワ)
 ドヴェルニュ(A.)
 ショーベルト(ヨハン Schobert, Johann 1720c シュレージェン -1767.8.18 パリ)
 トゥシュムラン(ジョゼフ Touchemoulin, Joseph 1727-1801)
 ガヴィニエス(ピエール Gavinies, Pierre 1728 Bordeaux - 1800 Paris)

ボヘミア楽派
 リヒター(フランツ・クサヴァー Richter, Franz X 1709-1789)
         [→マンハイム楽派→ベルリン楽派]
 ベンダ(フランチシェク[フランツ] Benda, Frantisek 1709.11.25 スターレ・ベナートキ
          - 1786.3.7 ポツダム) [→ベルリン楽派]
 シュターミッツ(ヨハン・ヴェンツェル・アントン Stamitz, J 1717-87)
         [→マンハイム楽派→初期ウィーン楽派]
 ベンダ(ゲオルク Benda, Jiri Antonin(Georg)
          1722.6.30 スターレ・ベナートキ - 1795.11.6 ケストリッツ)
 シンプケ(クリストフ Schimpke, Christoph 1725 Tetcshen(n Dresden) -1789) 約11曲
 コホウト(Kohout, Karel 1726-1789) [→初期ウィーン楽派]
 フィルツ(A. Filtz 1730c-60) [→マンハイム楽派]
 コツェルー()
 ヴォリチェク()
 F.X.ドゥシェク(フランツ・クサヴァー Dussek, Franz Xaver 1731-99)
 ミスリヴェチェク() [→イタリア]

マンハイム楽派
 リヒター(フランツ・クサヴァー Richter, Franz X 1709-1789) 約70曲
          [←1747cボヘミア楽派](→ベルリン楽派)
 ホルツバウアー(イグナーツ・ヤーコブ Holzbauer, Ignaz Jakob 
           1711.9.17 ヴィーン - 1783.4.7 マンハイム) (→ベルリン楽派)
 シュターミッツ(ヨハン・ヴェンツェル・アントン Stamitz, J 1717-87)
          [←ボヘミア楽派](→初期ウィーン楽派)
 ショーベルト(ヨハン Schobert, Johann 1720c シュレージェン - 1767.8.18 パリ)
 トエスキ親子(父 C.G. Toeschi 1724-88)
 カンナビヒ(クリティアン Cannabich, Christian 1731.12.28 マンハイム - 1798.1.20 フランクフルト)
 フィルツ(A. Filtz (Fils) 1733-60) [←ボヘミア楽派]
 ベック(フランツ Beck, Franz Ignaz 1734-1809) 11曲以上
 フレンツル(イグナーツ 1736-1811)
 シュターミッツ(カール Stamitz, Carl 1745.5.8 マンハイム - 1801.11.9 イェーナ) 80曲
   クラーマー(ヴィルヘルム Cramer, Wilhelm 1746.6.2 マンハイム - 1799.10.5 ロンドン)
   シュターミッツ(アントン Stamitz, Anton 1754.11.26c ドイチェブロート - 1809 パリ)
 ダンツィ(フランツ Danzi, Franz 1763.5.15 マンハイム - 1826.4.13 カールスルーエ) 8曲
 クラーマー(ヨハン・バプティスト Cramer, Johann Baptist 1771.2.24 マンハイム - 1858.4.16 ロンドン)
 アイヒナー(エルンスト Eichner, Ernst 1740 Aroksen (Hesse) - 1777) 31曲

ベルリン楽派(北方ドイツ楽派)
   クヴァンツ(ヨハン・ヨアヒム Quantz, Johann Joahim 1697.1.39 ゲッティンゲン近郊 - 1773.7.12 ポツダム)
   ハッセ(ヨハン・アドルフ Hasse, Johann Adolf 1699.12.16 ハンブルク - 1783.12.16 ヴェネツィア)
 グラウン(ヨハン・ゴットリーブ Graun, Johann Gottlieb 1703 ヴァーレンブリュック - 1771.10.27 ベルリン)
   グラウン(カール・ハインリッヒ Graun, Carl Heinrich 1704 ヴァーレンブリュック - 1759.8.8 ベルリン)
 リヒター(フランツ・クサヴァー F.X. Richter 1709-89) [←マンハイム楽派(←ボヘミア楽派)]
 ベンダ(フランチェスク[フランツ] F. Benda 1709-86) [←ボヘミア楽派]
 バッハ(ヴィルヘルム・フリーデマン Bach, Wilhelm Friedmann 1710-84)
 ホルツバウアー(イグナッツ I.Holzbauer 1711-83) [←マンハイム楽派]
 バッハ(カール・フィリップ・エマヌエル Bach, Carl Philipp Emannel 1714-88)
 フリードリヒ大王(U世 ヴィルヘルム Friedrich Wilhelm U 1712.1.24 ベルリン - 1786.817 ポツダ)

初期ウィーン楽派
 トゥーマ(フランツ(フランチシェク・イグナーツ・アントニーン) Tuma, Frantisek Ignac Antonin 1704-1774) ボヘミア出身
 ロイター(ゲオルク Reutter, Georg 1708-72)
   グルック(クリストフ・ヴィリーバルト Gluck, Christoph Willibald 1714 エラスバッハ - 1787 ウィーン)
 ヴァーゲンザイル(ゲオルク・クリストフ Wagenseil, Georg Christoph 1715-77) 30曲
 モン(ゲオルク・マティアス Monn, Georg Matthias 1717-50) 16曲
 シュターミッツ(ヨハン・ヴェンツェル・アントン Stamitz, J 1717-87)  [←マンハイム楽派]
 ガスマン(フロリアン・レオポルド Gassmann, Florian Leopold 1729.5.3 ベーメン - 1774.1.20 ヴィーン) 16曲
 モーツァルト(レオポルド Mozart, Johann Georg Leopold 1719-87) 65曲
 コホウト(カール Kohout, Karel 1726-1789) (←ボヘミア楽派)
 カンナビヒ(ヨハン・クリスチャン Ch. Cannnabich 1731-96) [←マンハイム楽派]
 ドルドニェス(C. dOrdonez) 80曲以上
    −−−−−−−−−−
 ムファット(ゴットリープ Muffat, Gottlieb 1690.4.25 パッサウ - 1770.12.9 ヴィーン)?曲

ドイツその他の地域−小宮廷
 (1) ライン河流域
ダルムシュタット楽派(ヘッセン辺境伯宮廷)
 グラウプナー(ヨハン・クリスチフ Graupner, Johann Christoph 1683-1760) 113曲
マインツ楽派(マインツ選帝侯宮廷)
 クロイサー(ゲオルク・アントン 1746-1810)54曲 [盛期古典派→]
 シュテルケル(ヨハン1750-1817) 25曲 [盛期古典派→]
カールスルーエ楽派(バーデン辺境伯宮廷)
 モルター(ヨハン・メルヒオール Molter, Johann Melchior 1696-1765)170曲
 (2) ドナウ河とその支流の地域
ミュンヘン楽派(ミュンヘン宮廷)
 カマーローアー(兄 ヨーゼフ・アントン 1710-1743) 12曲
 カマーローアー(弟 プラシドゥス 1718-1782) 29曲
ハールブルク楽派(エッティンゲン=ヴァラーシュタイン伯爵宮廷)
 ポコルニー(フランツ・クサヴァー 1728-1794) ボヘミア出身 139曲
 ライヒャ(ヨーゼフ 1752-1795) [盛期古典派→]
 ロセッティ(アントーニオ Rosetti 1750c-1792) 43曲 [盛期古典派→]
 ベーケ(イグナーツ・フォン 1733-1802) 27曲 [盛期古典派→]
レーゲンスブルク楽派(トゥルン・ウント・タクシス侯爵宮廷)
 トゥーシェムラン(ジョセフ 1727-1801) 17曲
 シャハト(テオドール 1748-1832) 33曲 [盛期古典派→]
 (3) 北海に注ぐ河川流域−エルベ河など
カッセル宮廷(ヘッセン=カッセル地方伯)
 ケッレリ[ケラー](フォルトゥナート 1690-1757) ?曲
 アグレル(ヨハン・ヨアヒム 1701-1765) 28曲
 フプフェルト(ベルンハルト 1717-1796) 7曲
メックレンブルク=シュヴェーリン侯爵宮廷
 ヘルテル(ヨハン・ヴィルヘルム 1727-1789) 59曲
 シュペルガー(ヨハネス 1750-1812) 45曲 [盛期古典派→]
 (4) その他
シャイエルン修道院
 グリエルミ(ピエトロ Guglielmi, Pietro 1728-1804)
 プラーティ(アレッシオ Prati, Alessio 1750-1788)
 ドライアー(ヨハン・メルヒオール Dreyer, Johann Melchior 1747-1824)

ロンドン楽派
 アーン(トマス・オーガスティン Arne, Thomas Augustine 1710.3.12 ロンドン - 1778.3.5 ロンドン)
 ボイス(ウィリアム Boyce, William 1710 ロンドン -79)
 スタンレー(ジョン Stanley, John 1712-1786)
 アーベル(カルル・フリードリッヒ Abel, Carl Friedrich 1723 ケーテン - 87 ロンドン)
 バッハ(ヨハン・クリスチャン Bach, Johan Christian 1735.9.5 ライプツィヒ - 82.1.1 ロンドン)
 コレット(ジョン Collett, John 1735c-1775)
 ヘレンダール(ピーター 1721-1799)? オランダ出身のアルガニスト、イギリスで活躍

ブリュッセル
 ケニス(Kennis, Willem Gommaar 1717 リール - 1789 ルーフェン) ?曲
 マルデール(ピエール・ファン Maldere, Pieter van 1729 ブリュッセル - 1768 ブリュッセル) 51曲

アムステルダム
 ゾルニッツ(アントン・ヴィルヘルム 1708?-1758c) 1740c、1750cに出版

コペンハーゲン
 シャイベ(ヨハン・アドルフ Scheibe, Johann Adolf 1708.5.5 ライプチヒ - 1776.4.22 コペンハーゲン) 約70曲
 リーベル(ヨーゼフ 1709-82)

ストックホルム
 ローマン(ヨハン・ヘルミッヒ Roman, Johan Helmich 1694-1758) 17曲
 ヘプケン(アルヴィド・ニクラス 1710-1778)
 ブラント(ペール Brant, Per 1713-1767) 2曲
 ツェルペル(フェルディナンド 1719-1780)
 ヴェストレム(アンデルス Wesstrom, Anders 1722-1781) 2曲

     盛 期 古 典 派

ウィーン楽派・ドイツ
 ハイドン(フランツ・ヨーゼフ Haydn, Franz Joseph 1732.3.31 ローラウ(低オーストリア) - 1809.5.31 ヴィーン)
 バッハ(ヨハン・クリストフ・フリードリッヒ 1732-95) 約20曲中7曲
 ベーケ(イグナーツ・フォン Beecke, Ignaz von 1733-1802) 27曲
 オルドネツ(カール・フォン Ordonez, Karl von 1734-1786) 約70曲
 ドルドニェス(カルロ 1734-1786) 74曲
 ソルコツェヴィッチ(ルカ Sorkocevic, Luka 1734-1789 クロアチア)
 ヴォルフ(エルンスト・ヴィルヘルム Wolf, Ernst Wilhelm 1735-1792) 35曲
 アルブレヒツベルガー(ヨハン・ゲオルク Albrechtsberger, Johann Georg 1736 ウィーン近郊 - 1809 ヴィーン)
 ハイドン(ヨハン・ミヒャエル Haydn, Johann Michael 1737-1806)
 シュヴィンドゥル(フリードリッヒ Schwindl, Friedrich 1737 Amsterdam - 1786 Karlsruhe)
 ホフマン(レオポルド Hofmann, Leopold 1738-1793) ウィーン?
 ヴァンハル(ヨハン・バプティスト Vanhal, Johann Baptist 1739.5.12 ベーメン - 1813.8.26 ヴィーン) 70曲以上
   ルスト(フリードリッヒ・ヴィルヘルム 1739-96)
 ディッタースドルフ(カール・ディッタース・フォン Dittersdorf, Karl Ditters von 1739.11.2 ウィーン - 99.10.24 ノイホフ(ボヘミア)12標題曲
 ピヒル(ヴェンツェル Pichl, Wenzel, Pichl 1741 ボヘミア - 1805 プラハ ヴァーツラフ・ピフル Vaclav Pichl) 89曲
   クラーマー(ヴィルヘルム Cramer, Wilhelm 1746.6.2 マンハイム - 1799.10.5 ロンドン)
 クロイサー(ゲオルク・アントン 1746-1810)54曲 1773年にアムステルダムから
 コジェルフ(レオポルト・アントン Kozeluch 1747.6.26 プラハ近郊 - 1818 ウィーン) ウィーン
   シュルツ(ヨハン・アブラハム・ペーター Schulz, Johann Abraham Peter 1747 リューネブルク - 1800 シュヴェート)
 ネーフェ(クリスチャン・ゴットロープ Neefe, Christian Gottlob 1748-1798) ベートーベンの師 ボン
 シャハト(テオドール・フォン Schacht, Theodor von 1748-1832) 33曲
 フォーグラー(ゲオルク・ヨーゼフ Vogler, Georg Joseph 1749 ヴュルツブルク - 1814 ダルムシュタット)4曲
 サリエリ(アントニオ Salieri, Antonio 1750.8.18 レガノ(イタリア) - 1825.5.7 ウィーン)
 ロゼッティ(アントン Rosetti, Anton 1750-92) 43曲
 シュペルガー(ヨハネス Sperger, Johannes Matthias 1750-1812) 45曲
 シュテルケル(ヨハン・フランツ・クサヴァー Sterkel, Johann Franz Xaver  1750-1817) 25曲
 ライヒャルト(ヨハン・フリードリッヒ Reichardt, Johann Friedrich 1752 ケーニヒスベルク -1824 ギービヘンシュタイン)
 フィッシャー(ヨハン・カール・クリスチャン Fischer, Johann Carl Christian 1752-1807)
 ライヒャ(ヨーゼフ 1752-1795)?曲
 ヴィンター(ペーター・フォン Winter, Peter von 1754 マンハイム - 1825) 7曲以上
 ホフマイスター(フランツ・アントン Hoffmeister, Franz Anton 1754-1812) 66曲
   シュターミッツ(アントン Stamitz, Anton 1754.11.26c ドイチェブロート - 1809 パリ)
 モーツァルト(ヴォルフガング・アマデウス Mozart, Wolfgang Amadeus 1756.1.27 ザルツブルク - 1791.12.5 ヴィーン)
 ヴラニツキー(パヴェル Vranicky, Pavel 1756-1808) 51曲
   ツェルター(カルル・フリードリッヒ Zelter, Carl Friedrich 1758.12.11 ベルリン - 1832.5.15 ベルリン)
   ツムシュテーク(ヨハン・ルドルフ Zumsteeg, Johann Rudorf 1760 ザクセンフルール - 1802 シュツットガルト)
 クロンマー[クラマーシュ](フランツ[フランティシェック]Krommmer, Franz 1760-1831, モラヴィア) 9曲
 ヴラニツキー(アントニーン Vranicky, Antonin 1761 モラビア - 1820) 15曲
 ダンツィ(フランツ Danzi, Franz 1763.5.15 マンハイム - 1826.4.13 カールスルーエ) 8曲
 ギロヴェッツ(アダルベルト Gyrowetz, Adalbert 1763.2.19 ベーメン - 1850.3.19 ヴィーン) 60曲
 ヴィルヘルム(クリスチャン・ヴィルヘルム Westerhoff, Christian Wilhelm 1763-1806)
 アイプラー(ヨーゼフ Eybler, Joseph Leopold 1765 Schchart -ウィーン- 1846) 2曲?
 エーベルル(アントン Eberl, Anton 1765-1807)
 ロンベルク(ベルンハルト・ハインリッヒ Ronberg, Bernhard Heinrich 1767-1841) 7曲
 ライヒャ(アントニン・ヨーゼフ Reicha, Antonin Joseph  1770-1836)
 カルル
 ヴィット(フリードリヒ Witt, Friedrich 1770-1836) 23曲
   クラーマー(ヨハン・バプティスト Cramer, Johann Baptist 1771.2.24 マンハイム - 1858.4.16 ロンドン)
 トマーシェク(ヴァーツラフ・ヤーロミル Tomasek, Vaclav Yarnomir (Jan Krtitel) 1774 スクチュ - 1850 プラハ)3曲
 ホフマン(エルンスト・テーオドル・アマデウス Hoffmann, Ernst Theodor Amadeus 1776 ケーニヒスベルク - 1822 ベルリン)
 フンメル(ヨハン・ネポムク Hummmel, Johann Nepomuk 1778.11.14 ポゾニー(プレスブルク) - 1837.10.17 ヴァイマル)
 モーツァルト(フランツ・クサファー 1791-1844)
 ヴォルジシェク(ヨハン・フーゴー Worzischek, Johann Hugo 1791.5.11 東ベーメン - 1825.11.19 ヴィーン)
 ヒルラー

イタリア
 ミスリヴェチェク(ヨーゼフ Myslivecek, Joseph 1737.3.9 プラハ近郊 - 81.2.4 ローマ)
 パイジェロ(ジョバンニ Paisiello, Giovanni 1740.5.9 タラント - 1816.6.5 ナポリ) 12曲
 ルッケージ(アンドレア Luchesi, Andrea 1741-1801)
 ボッケリーニ(ルイジ Boccherini, Luigi 1743.2.19 ルッカ - 1805.5.28 マドリード)
 ブルネッティ(ガエターノ Brunetti, Gaetano 1744-1798)
 サリエリ(フランチェスコ Salieri, Francesco 1740台-) サリエリの兄
 チマローザ(ドメニコ Cimarosa, Domenico 1749.12.17 ヴェネツィア - 1801.1.11 ナポリ近郊)
 クレメンティ(ムツィオ Clementi, Muzio 1752.1.23 ローマ - 1832.3.10 エヴァーシャム)

スペイン
 カナレス(マニュエル 1747-1786)
 モレノ(Moreno, Francisco Javier 1748-1836)
 ネブラ(マニュエル・ブラスコ Nebra 1750-1784)
 イリアルテ(トマス・デ 1750-1791)
 バゲール(カルロス Baguer, Carlos 1768 バルセロナ - 1808) 19曲
 ポンス(Pons, Jose 1768-1818)
 ベルトラン(ベルナート Bertran, Bernat 1774-1815)
 ノーノ(Nono, Jose 1776-1845)
 ソル(フェルナンド Sor, Fernando 1778-1839)
 アリアーガ(Arriaga, Juan Crisostomo 1806-1826)

ポルトガル
 セイシャス(カルロス Seixas, Carlos 1704-42)
 カルバーリョ(Carvalho, Joao de Sousa 1745-1798)
 モレイラ(Moreira, Antonio Leal 1758-1819)
 ボンテンポ(ホアン・ドミンゴス Bomtempo, Joao Domingos 1775-1842)

フランス
 ゴセック(フランソワ・ジョゼフ Gossec, Francois Joseph 1734.1.17 ヴェルニー - 1829.2.16 パリ)
 タプレ(ジャン=フランソワ 1737-1819)
 サン=ジョルジュ(シュヴァリエ・ド Saint-Georges, Chevalier de 1739-1799)
 リジェル(アンリ=ジョゼフ Rigel, Henri-Joseph 1741-1799)
 キュビス(1741-1794)
 ル・デュク(シモン 1742-1777) 3曲
 ゲナン(1744-1838)
 カンビーニ(ジョゼッペ・マリア Canbini 1746-1825)
 クルンプホルツ(ヤン・クシチテル Krumpholz, Jan Krtitel 1747-1790)
   (ジャン=バティスト・クルムフォルツ Jean-Baptiste Krumpholtz)
 ナヴォワジル(ジュリアン Navoigille, Julien le cadet  1749 Givet - 1811 Paris)
 エーデルマン(J. Edelmann 1749-94)
 ヴィオッティ(ジョヴァンニ・バティスタ[ジャン・バティスト] Viotti, Giovanni Battista 1755.5.12 フォンタネット(ヴェルチェリ) - 1824.3.3 ロンドン)
 プレイエル(イグナーツ Pleyel, Joseph Pleyel 1757-1831)
 ドヴィエンヌ(フランソワ Devienne, Francois 1759 Versailles -1803 Yvelines)
 ケルビーニ(ルイジ Cherubini, Luigi 1760.9.14. フィレンツェ - 1842.3.15 パリ)
 メユール(エティエンヌ=ニコラ Mehul, Etienne-Nicolas 1763.6.22 ジヴェ(アルダンヌ) - 1817.10.18 パリ)
 ジャダン(ルイ・エマニュエル Jadin, Louis Emmanuel 1768〜1853)
 カテル(シャルル・シモン Catel, Charles Simon 1773-1830)
 スポンティーニ(ガスパレ Spontini, Gaspare Luigi Pacifico  1774-1851)
 エロール(フェルディナン Herold, Ferdinand 1791-1833)

ベルギー
 マオー(アントワーヌ Mahaut, Antoine 1720-1785)
 グレトリ(アンドレ=エルネスト=モデスト Gretry, Andre-Ernest-Modeste  1742-1813)

オランダ
 グラーツ(Graaf, Christiaan Ernst 1723-1803)
 シュミット(ヨーゼフ Schmitt, Joseph 1734-1791)
 メーデル(Meder, Jean Gabriel 1735c-1805)
 フォードル(Fodor, Carel Anton 1768-1846)
 ヴィルムス(Wilms, Johann Wilhelm 1772-1847)

イギリス
 ハーシェル(ウィリアム Herschel, Frederick William 1738 ハノーファー -1822 スラウ)
   フック(ジェームズ 1746-1827)
   メイホン(ジョン 1748-1834)
 スメザーゲル(ウィリアム Smethergell, William 1751 or fl 1770 -1800c or 1805)
 マーシュ(ジョン Marsh, John 1752-1828) 約37曲 
   リンリー(子)(トーマス 1756 バース - 1778)
 ウェズレイ(サミュエル Wesley, Samuel 1766-2.24 ブリストル - 1837.10.11 ロンドン)6曲
   ブルックス ショウ
   フィールド(ジョン Field,John 1782-1837) ロマン派に?

デンマーク
 ハルトマン(ヨハン・エルンスト Hartmann, Johan Ernst 1726-93)4曲
 クンツェン(フレデリック・ルートヴィッヒ・エミリウス 1761-1817)
 ヴァイゼ(Weyse, Christoph Ernst Friedrich 1774-1842)

スウェーデン
 ナウマン(ヨハン・ゴットリーブ Naumann, Johann Gottlieb 1741 ドレスデン -1801)
 クラウス(ヨセフ・マルティン Kraus, Joseph Martin 1756-1792) 4曲 ドイツから

 フレドリチ(グスタフ Fredrici, Gustaf 1770-1801) 1曲?
 エッゲルト(ヨアヒム・ニコラス Eggert, Joachim Nikolas 1779-1813)

ノルウェー
 ベルリン(ヨハン・ヘンリク Berlin, Johan Henrich 1741-1808) マンハイム楽派のノルウェー唯一の代表者

ポーランド
 エンゲル(ヤン Engel, Jan ) 11曲
 ゴウォンベク(ヤクブ Golabek, Jakub 1739-1789) 3曲
 ハチェフスキ(A. Haczewski) 1曲?
 ボフダノヴィチ(バジリ Bohdanowicz, Bazyli 1740-1817) ?曲
 クレチンスキ(ヤン Krecinski, Jan 1756-1828)
 ダンコフスキ(ヴォイチェフ Dankowski, Wojciech 1760c-1810) 1曲?
 ヴァンスキ(ヤン Wanski, Jan 1762-1800c) 2曲
 ピェトロフスキ(Pietrowski, Karol) 1曲?
 ヤニエヴィチ(フェリックス Janiewicz, Felix 1762-1848)
 エルスナー(ヨゼフ Elsner, Jozef 1769-1854) 1曲?
 カルテッリエリ(アントニ Cartellieri, Antonio 1772-1807)
 ミレツキ(フランチシェエク Mirecki, Franciszek 1791 クラコウ - 1838 クラコウ)
 リビンスキ(カロル Libinski, Karol 1790-1838)

ロシア
 ベレゾフスキー(マクシム・ソゾントヴィチ Berezovsky, Maxim 1740前半-77) 1曲
 ティーツ(アントン・フェルディナント Tietz, Anton Ferdinand 1742 ニュルンベルク -1810)
 ハンドシュキン(イヴァン・エフスタティエヴィチ 1747-1804)
 ボルトニャンスキ(ドミートリー・ステパノヴィチ Bortnyansky, Dmitry Stepanovich  1751-1825)
 コズロフスキ(ヨシフ・アントノヴィチ 1757-1831)
 ジェフチェリョフ(1766-1813) 農奴 ほとんどを自ら焼き捨てる
 グリリョフ(レフ・ステパノヴィチ 1770-1844) 農奴 多く散逸
 ゲスレル(ドイツ)


* 作曲家別  交 響 曲 一 覧 * 
     前 古 典 派

 カルダーラ(アントニオ Caldara, Antonio 1670c ヴェネツィア - 1736.12.28 ウィーン)
    12のシンフォニア
   ○シンフォニア ホ短調 1726
   ○シンフォニア ト短調 1731

 ヴィヴァルディ(アントニオ Vivaldi, Antonio 1678c ヴェネツィア - 1741.7.28 ヴィーン(埋葬)) 23曲
   ○シンフォニア ハ長調 RV111a 1724
   ○シンフォニア ト長調 RV146
   ○シンフォニア ロ短調 RV168

 ポルポラ(ニコラ・アントニオ Porpora, Nicola Antonio 1686.8.17 ナポリ - 1768.8.17 ナポリ)
    6つのシンフォニア・ダ・カメラ
   ○シンフォニア avanti la prima parte da "IL BERBO IN CARNE" 1748

 サンマルティーニ(ジョバンニ・バティスタ Sammartini, Giovanni Battista 1704 ミラノ - 1775.1.5 ミラノ)
   ○交響曲 ハ長調 J-C7
   ○交響曲 ハ短調 J-C9
   ○交響曲 ニ長調 J-C14
   ○交響曲 ニ長調 J-C15
   ○交響曲 ニ短調 J-C23
   ○交響曲 ヘ長調 J-C32
   ○交響曲 ヘ長調 J-C33
   ○交響曲 ヘ長調 J-C34
   ○交響曲 ヘ長調 J-C35
   ○交響曲 ヘ長調 J-C36
   ○交響曲 ヘ長調 J-C37
   ○交響曲 ヘ長調 J-C38
   ○交響曲 ト長調 J-C39
   ○交響曲 ト短調 J-C59
   ○交響曲 イ長調 J-C64
   ○交響曲 イ長調 J-C65
   ○交響曲 ロ長調 J-C66a
   ○交響曲 ロ長調 J-C66b
   ○交響曲 ロ長調 J-C67
   ○交響曲 イ長調 J-C88

 ガルッピ(バルダッサーレ Galuppi, Baldassare 1706.10.18 ヴェネツィア近郊 - 1785.1.3 ヴェネツィア)2曲?
      (ベネツィア楽派)
   ○シンフォニア ヘ長調 Sinfonia della Serenata 1778
   ○シンフォニア ニ長調

 マルティーニ(ジャンバティスタ Martini, Giambattista 1706.4.24 ボローニャ - 1784.8.3 ボローニャ)
      (ローマ学派)
    交響曲

 ペルゴレージ(ジョヴァンニ・バティスタ Pergolesi, Giovanni Battista
           1710.1.4 イェーシ - 36.3.16 ポッツォーリ)
   ○シンフォニア ニ長調 da :Lo frate 'nnamurato' 1732
   ○シンフォニア ヘ長調
   ○シンフォニア 変ロ長調
   ○ピッコラ・シンフォニア
   ○歌劇「オリンピアーデ」シンフォニア L'Olimpiade
   ○歌劇「妹に恋した兄」シンフォニア ニ長調 Lo frate'nnamorato
   ○歌劇「サルスティア」シンフォニア Salustia
   ○歌劇「イル・フラミーニオ」シンフォニア Il Flaminio
   ○歌劇「シリアのアドリアーノ」シンフォニア Adriano in siria
   ○歌劇「誇り高き囚人」シンフォニア  Il prigionier superbo


 ヨメリ(ニッコロ Jommelli, Niccolo 1714.9.10 ナポリ近郊 - 74.8.25 ナポリ)
   ○シンフォニア ニ長調 dalla Messa Solenne concertata 1766

 ピッチーニ(ニコロ Piccini, Nocolo (Piccinni, Nicola) 1728.1.16 パリ - 1800.5.7 パリ)
                      パリとナポリで活躍
   ○シンフォニア ニ長調 ?

 サッキーニ(アントニオ・マリア・ガスパーロ Sacchini, Antonio Maria Gasparo 1730.6.14 フィレンツェ - 1786.10.7 パリ)
   ○シンフォニア ニ長調 ?

 プニャーニ(ガエタノ Pugnani, Gaetano 1731.11.27 トリノ - 98.7.15 トリノ)
    12のシンフォニア

 <ミラノのシンフォニスト>たち…史上初のシンフォニスト集団
   サンマルティーニ 集中的な創作時期は1740-50年代(早くは1720年代から作曲)
   ブリオスキ(アントニオ ?-? 活動1725-50c) サンマルティーニに次いで多作
   ガリンベルティ(フェルディナンド ?-? 活動1730-50c) 残存作品は少ない
   ランプニャーニ(ジョヴァンニ・バッティスタ 1708-1788) 10曲
   ザーニ(アンドレア 1696-1757)ミラノに近いクレモナ近郊で活躍 12曲

 ブリオスキ(アントニオ Brioschi, Antonio ?-? 活動1725-50c) 約50曲
   ○交響曲 ト長調  1733
   ○交響曲 ニ長調  1734
   ○交響曲 変ホ長調 1734
   ○交響曲 変ホ長調 op.Y n.295 1740
   ○交響曲 変ロ長調 1741
   ○交響曲 ニ長調  1741
   ○交響曲 ニ長調  1741
   ○交響曲 ト長調  op.U n.56  1741
   ○交響曲 変ロ長調  op.U n.148 1741
   ○交響曲 変ロ長調  op.V n.148 1744
   ○交響曲 変ホ長調  op.X n.206 1744
   ○交響曲 変ロ長調  op.X n.226 1744

 <その他のナポリ楽派の作曲家>
 Fiorenza(Nicola ?-1764 Napoli)    ○シンフォニア イ長調 1728?
 Anfossi(Pasquale 1727 Taggia - 1797 Roma)    ○シンフォニア「ヴェネツィア」 1775
 Gugliemi(Pietro 1728 Massa Carrara - 1804 Roma)    ○シンフォニア ホ長調 ?


   パリ楽派  1740年頃から出現

 ムレ、ドーヴェル
 ル・フィス、パパヴォワヌ、ソイエ、バイユー

 フランクール(フランソワ Francoeur, Francois 1698.9.8 パリ - 1787-.8.5 パリ)
   ○アルトワ伯の王室祝典に寄せるサンフォニー 1773

 ギュマン(ルイ=ガブリエル 1705-1770)  バリエール(ジャン 1705-1747)
 マルタン(フランソワ) パリにおける初期シンフォニー作曲家
    交響曲 ト短調 op.42 1751
 ドヴェルニュ(A.)
    サンフォニー集 1751
 ショーベルト (ヨハン Schobert, Jochann 1720c シュレジア −1767.8.18 パリ)

 トゥシュムラン(ジョゼフ Touchemoulin, Joseph 1727-1801)
   ○交響曲 ト長調 op.1 No.2 1761p
   ○交響曲 ヘ長調 op.1 No.5 1761p

 ガヴィニエス(ピエール Gavinies, Pierre 1728 Bordeaux - 1800 Paris)
 ルージュ[ルゲ](フィリッポ 1725c-1767c) イタリアから帰化したシンフォニスト。



 リヒター(フランツ Richter, Franz X 1709-1789) [→マンハイム楽派(→ベルリン楽派)]
 ベンダ(フランチシェク Benda, Frantisek 1709.11.25 スターレ・ベナートキ - 1786.3.7 ポツダム) [→ベルリン楽派]
 シュターミッツ(ヨハン・ヴェンツェル・アントン Stamitz, J 1717-87 [→マンハイム楽派]


 ベンダ(ゲオルク Benda, Jiri Antonin(Georg) 1722.6.30 スターレ・ベナートキ - 1795.11.6 ケストリッツ)
   ○交響曲第1番 ニ長調
   ○交響曲第2番 ト長調
   ○交響曲第3番 ハ長調
   ○交響曲第4番 ヘ長調
   ○交響曲第5番 ト長調
   ○交響曲第6番 変ホ長調
   ○交響曲第7番 ニ長調
   ○交響曲第8番 ニ長調
   ○交響曲第9番 イ長調
   ○交響曲第10番 ト長調
   ○交響曲第11番 ヘ長調
   ○交響曲第12番 イ長調

 シンプケ(クリストフ Schimpke, Christoph 1725 Tetcshen(n Dresden) -1789) 約11曲
   ○交響曲 ヘ長調 Sinfonia ex F

 コホウト(Kohout, Karel 1726-1789) [→初期ウィーン楽派]
 フィルツ(A. Filtz 1730c-60) [→マンハイム楽派]

 F.X.ドゥシェク(フランツ・クサヴァー Dussek, Franz Xaver 1731-99)  自国にとどまる
   ○シンフォニア 変ホ長調 AltnerEb3 1760s-70s
   ○シンフォニア ヘ長調  AltnerF4  1760s-70s
   ○シンフォニア ト長調  AltnerG2  1760s-70s



 リヒター(フランツ Richter, Franz X 1709-1789) [ボヘミア楽派→]
   ○交響曲 ト長調
   ○交響曲 ハ長調
   ○交響曲 変ロ長調

 ホルツバウアー(イグナーツ・ヤーコブ Holzbauer, Ignaz Jakob 1711.9.17 ヴィーン - 1783.4.7 マンハイム)
   ○交響曲 ニ長調  op.3 no.4
   ○交響曲 ニ短調
   ○交響曲 イ長調  op.2 no.4
   ○交響曲 ト長調
   ○交響曲 変ホ長調 op.3 no.1

 シュターミッツ(ヨハン・ヴェンツェル・アントン Stamitz, J 1717-87)
   ○マンハイム交響曲 ト長調
   ○マンハイム交響曲 イ長調
   ○マンハイム交響曲 変ロ長調
   ○交響曲 ニ長調 op.3-2
   ○交響曲 ヘ長調 op.4-1
   ○シンフォニア・パストラーレ ニ長調 op.4-2
   ○交響曲 変ホ長調 op.4-4
   ○交響曲 変ホ長調 op.4-6
   ○交響曲 変ホ長調 op.11-3

 ショーベルト(ヨハン Schobert, Johann 1720c シュレージェン - 1767.8.18 パリ)
 トエスキ親子(父 C.G. Toeschi 1724-88)

 カンナビヒ(クリティアン Cannabich, Christian 1731.12.28 マンハイム - 1798.1.20 フランクフルト) 70曲
   ○交響曲第47番 ト長調  op.10-2
   ○交響曲第48番 変ロ長調 op.10-3
   ○交響曲第49番 ヘ長調  op.10-4
   ○交響曲第50番 ニ短調  op.10-5
   ○交響曲第51番 ニ長調  op.10-1
   ○交響曲第52番 ホ長調  op.10-6
   ○交響曲第59番 ニ長調
   ○交響曲第63番 ニ長調
   ○交響曲第64番 ヘ長調
   ○交響曲第67番 ト長調
   ○交響曲第68番 変ロ長調

 フィルツ(A. Filtz (Fils) 1733-60) (←ボヘミア楽派)
   ○交響曲 ハ長調  1754-60
   ○交響曲 変ホ長調 1754-60
   ○交響曲 ト短調  1754-60
   ○交響曲 ニ長調  1754-60
   ○交響曲 イ長調  1754-60

 ベック(フランツ Beck, Franz Ignaz 1734-1809) 17曲以上
   ○交響曲第1番 ト短調  op.1-1 1758p Venier
   ○交響曲第2番 ヘ長調  op.1-2 1758p Venier
   ○交響曲第3番 イ長調  op.1-3 1758p Venier
   ○交響曲第4番 変ホ長調 op.1-4 1758p Venier
   ○交響曲第5番 ト長調  op.1-5 1758p Venier
   ○交響曲第6番 ハ長調  op.1-6 1758p Venier
   ○交響曲第1番 ヘ長調  op.3-1
   ○交響曲第2番 変ロ長調 op.3-2
   ○交響曲第3番 ト短調  op.3-3
   ○交響曲第4番 変ホ長調 op.3-4
   ○交響曲第5番 ニ短調  op.3-5
   ○交響曲第6番 ニ長調  op.3-6
   ○交響曲 ニ長調     Callen30
   ○交響曲 ニ長調     op.10-2 1760p
   ○交響曲 ホ長調     op.13-1 1762p

 フレンツル(イグナーツ 1736-1811) 交響曲第5番 ハ長調

 シュターミッツ(カール Stamitz, Carl 1745.5.8 マンハイム - 1801.11.9 イェーナ) 80曲
   ○交響曲 ニ長調 "La Chasse" Riemann D10 1772
   ○交響曲 ト長調 op.13/16 No.4 1777
   ○交響曲 ハ長調 op.13/16 No.5 1777
   ○交響曲 ヘ長調 op.24 No.3   1784

   クラーマー(ヴィルヘルム Cramer, Wilhelm 1746.6.2 マンハイム - 1799.10.5 ロンドン)
   シュターミッツ(アントン Stamitz, Anton 1754.11.26c ドイチェブロート - 1809 パリ)

 ダンツィ(フランツ Danzi, Franz 1763.5.15 マンハイム - 1826.4.13 カールスルーエ) 8曲
   ○交響曲 ロ長調  P.222 1818
   ○交響曲 ニ長調  P.220 1804
   ○交響曲 ニ長調  P.218 1790
   ○交響曲 ニ長調  P.223 1818
   ○交響曲 ハ長調  P.221 1804
   ○交響曲 変ホ長調 P.219 1790

 クラーマー(ヨハン・バプティスト Cramer, Johann Baptist 1771.2.24 マンハイム - 1858.4.16 ロンドン)

 アイヒナー(エルンスト Eichner, Ernst 1740 Aroksen (Hesse) - 1777) 31曲
   ○交響曲 ハ長調 Op.5-1
   ○交響曲 ト短調 Op.6-2
   ○交響曲 ニ短調 Op.7-4
   ○交響曲 ヘ長調 Op.11-4




   クヴァンツ(ヨハン・ヨアヒム Quantz, Johann Joahim 1697.1.39 ゲッティンゲン近郊 - 1773.7.12 ポツダム)
   ハッセ(ヨハン・アドルフ Hasse, Johann Adolf 1699.12.16 ハンブルク - 1783.12.16 ヴェネツィア)

 グラウン(ヨハン・ゴットリーブ Graun, Johann Gottlieb 1703 ヴァーレンブリュック - 1771.10.27 ベルリン)
   ○シンフォニア ト長調
   ○シンフォニア ハ長調
   ○シンフォニア ニ長調
   ○シンフォニア ロ長調

   グラウン(カール・ハインリッヒ Graun, Carl Heinrich 1704 ヴァーレンブリュック - 1759.8.8 ベルリン)

 リーベル(ヨーゼフ 1709-82) 交響曲あり
 リヒター(フランツ・クサヴァー F.X. Richter 1709-89) マンハイム楽派から
 ベンダ(フランチェスク[フランツ] F. Benda 1709-86) ボヘミア出身

 バッハ(ヴィルヘルム・フリーデマン Bach, Wilhelm Friedemann 1710.11.22 ヴァイマル - 84.7.1 ベルリン) 9曲
   ○交響曲 ニ長調 F.64 mid-1750s
   ○交響曲 ニ短調 F.65
   ○弦楽のための交響曲 ヘ長調 F.67

 ホルツバウアー(イグナッツ I.Holzbauer 1711-83) マンハイム楽派から

 フリードリヒ大王(U世 ヴィルヘルム Friedrich Wilhelm U 1712.1.24 ベルリン - 1786.817 ポツダ)
   ○シンフォニア(第1番) ト長調
   ○シンフォニア(第2番) ト長調
   ○シンフォニア(第3番) ニ長調 1742-47
   ○シンフォニア(第4番) イ長調

  グルック(クリストフ・ヴィリーバルト 1714-87) 9曲 マンハイム楽派から

 バッハ(カール・フィリップ・エマヌエル Bach, Carl Philipp Emannel
        1714.3.8 ヴァイマル - 88.12.14 ハンブルク) 19曲 バッハの次男
   ○6つのシンフォニア(ハンブルク交響曲) Wq.182 1773
     1.ト長調 2.変ロ長調 3.ハ長調 4.イ長調 5.ロ短調 6.ホ長調
   ○シンフォニア集 Wq.183 1776
     1.イ長調 2.変ホ長調 3.ヘ長調 4.ト長調

 キルンベルガー 交響曲 ニ長調



 トゥーマ(フランツ(フランチシェク・イグナーツ・アントニーン) Tuma, Frantisek Ignac Antonin 1704-1774) ボヘミア出身
   ○シンフォニア 変ロ長調
 ロイター(ゲオルク Reutter, Georg 1708-72)
   グルック(クリストフ・ヴィリーバルト Gluck, Christoph Willibald 1714.7.2 エラスバッハ - 1787.11.15 ウィーン)

 ヴァーゲンザイル(ゲオルク・クリストフ Wagenseil, Georg Christoph 1715.1.15 ヴィーン - 77.3.1 ヴィーン) 30曲
   ○交響曲 ハ長調  WV351
   ○交響曲 ト長調  WV413
   ○交響曲 ト短調  WV418
   ○交響曲 変ロ長調 WV438
   ○交響曲 変ロ長調 WV441

 モン(ゲオルク・マティアス Monn, Georg Matthias 1717 低オーストリア - 50.10.3 ヴィーン) 16曲
   ○交響曲 変ホ長調
   ○交響曲 変ロ長調
   ○交響曲 4楽章 変ロ長調
   ○交響曲 イ長調
   ○交響曲 ニ長調
   ○交響曲 ト長調 1749
 シュターミッツ(ヨハン・ヴェンツェル・アントン Stamitz, J 1717-87) [←マンハイム学派]

 モーツァルト(ヨハン・ゲオルク・レオポルド Mozart, Johann Georg Leopold 1719.11.14 アウグスブルク - 87 ザルツブルク)
   ○シンフォニア・ダ・カッチャ ト長調
   ○シンフォニア・パストラレ ト短調 mid-1750s
   ○シンフォニア ト長調
   ○シンフォニア 変ロ長調
   ○シンフォニア ヘ長調

 コホウト(カール Kohout, Karel 1726-1789) (←ボヘミア楽派)
   ○交響曲 ヘ短調


 ガスマン
(フロリアン・レオポルド Gassmann, Florian Leopold 1729.5.3 ベーメン - 1774.1.20 ヴィーン) 54曲
   ○交響曲 変ホ長調 Hill85 1769
   ○交響曲 ハ短調     ca.1770
   ○交響曲 ホ短調     ca.1774

 カンナビヒ(ヨハン・クリスチャン Ch. Cannnabich 1731-96)[←マンハイム学派]
 シュタルツアー
 ドルドニェス(C. dOrdonez)


   小宮廷派−ドイツその他の地域

(1) ライン河流域

ダルムシュタット楽派(ヘッセン辺境伯宮廷)…エルンスト・ルートィヒ公も自ら作曲

 グラウプナー(ヨハン・クリスチフ Graupner, Johann Christoph 1683-1760) 113曲
   ○シンフォニア 1746-7

マインツ楽派(マインツ選帝侯宮廷)
 クロイサー(ゲオルク・アントン 1746-1810)54曲 1773年にアムステルダムから (後述)
 シュテルケル(ヨハン1750-1817) 25曲 (後述)
      パリではハイドンの前に愛好された作曲家。男性ピアニストとして活躍した最初期の一人。

カールスルーエ楽派(バーデン辺境伯宮廷)

 モルター(ヨハン・メルヒオール  Molter, Johann Melchior c.1695 -1765 ) 170曲
      交響曲ハ長調など史上最大のシンフォニスト。1747年にイタリアから戻ってくる
   ○交響曲第99番 ヘ長調 1750c

(2) ドナウ河とその支流の地域

ミュンヘン楽派(ミュンヘン宮廷)
 カマーローアー(兄 ヨーゼフ・アントン 1710-1743) 12曲
 カマーローアー(弟 プラシドゥス 1718-1782) 29曲

ハールブルク楽派(エッティンゲン=ヴァラーシュタイン伯爵宮廷−文学史にもよく登場)
 ポコルニー(フランツ・クサヴァー 1728-1794) ボヘミア出身 139曲
 ライヒャ(ヨーゼフ 1752-1795) (後述)
 ロセッティ(アントーニオ Rosetti 1750c-1792) 43曲 (後述)
 ベーケ(イグナーツ・フォン 1733-1802) 27曲 軍人から (後述)
      最初期の男性ピアニストで、モーツァルトのライヴァル。
      P協は24曲で、このジャンルの草創期を開拓した重要な作曲。

レーゲンスブルク楽派(トゥルン・ウント・タクシス侯爵宮廷)
      1748年にフランクフルトから移って居城。
 トゥーシェムラン(ジョセフ 1727-1801) 17曲
      1761年にボンから赴任。もともとフランズ人。
 シャハト(テオドール 1748-1832) 33曲 (後述)

(3) 北海に注ぐ河川流域−エルベ河など

カッセル宮廷(ヘッセン=カッセル地方伯)
      スウェーデンと婚姻関係にありストックホルムとの交流が盛ん。
 ケッレリ[ケラー](フォルトゥナート 1690-1757) 少ない
      1725年に赴任。パルマ出身のドイツ系イタリア人。
 アグレル(ヨハン・ヨアヒム 1701-1765) 28曲
      ストックホルムから。74年にニュルンベルク市楽長に転出。
 フプフェルト(ベルンハルト 1717-1796) 7曲
      カッセル宮廷の召使の息子、アグレルに学ぶ。

メックレンブルク=シュヴェーリン侯爵宮廷

 ヘルテル(ヨハン・ヴィルヘルム Hertel, Johann Wilhelm 1727.10.9 Eisennach -1789.1.14 Schwerin) 59曲
   ○交響曲 イ長調
   ○交響曲 ヘ長調

 シュペルガー(ヨハネス 1750-1812) 45曲 (後述)
      1789年に赴任。18曲のコントラバス協奏曲。

ハンブルク(帝国自由都市)
      21年にテレマン(1681-1767)が赴任していたが、常に新しいものに関心
      を寄せて続けたものの、交響曲は書かなかった。
 バッハ(エマニュエル) 68年に着任、以後交響曲も盛んになっていく。

(3) その他

シャイエルン修道院

 グリエルミ(ピエトロ Guglielmi, Pietro 1728-1804)
   ○交響曲 ト長調
   ○交響曲 ニ長調
 プラーティ(アレッシオ Prati, Alessio 1750-1788)

 ドライアー(ヨハン・メルヒオール Dreyer, Johann Melchior 1747-1824)
   ○交響曲第1番 ニ長調
メッテン修道院
 クラウス(ランベルト 1729-1790)



 アーン(トマス・オーガスティン Arne, Thomas Augustine 1710.3.12 ロンドン - 1778.3.5 ロンドン)
   ○交響曲第1番 ハ長調
   ○交響曲第2番 ヘ長調
   ○交響曲第3番 変ホ長調
   ○交響曲第4番 ハ短調 1767p

 ボイス(ウィリアム Boyce, William 1710 ロンドン -79)
   ○8つのシンフォニア op.2 1760p

 スタンレー(ジョン Stanley, John 1712-1786)

 アーベル(カルル・フリードリッヒ Abel, Carl Friedrich 1723 ケーテン - 87 ロンドン)
   ○交響曲第1番 ト長調
   ○交響曲第2番 変ロ長調
   ○交響曲第3番 ニ長調
   ○交響曲第4番 ヘ長調
   ○交響曲第5番 ハ長調
   ○交響曲第6番 変ホ長調
   ○交響曲 ホ長調 op.10(third set of six symphonies) No1 1771p

 バッハ(ヨハン・クリスチャン  Bach, Johan Christian 1735.9.5 ライプツィヒ - 82.1.1 ロンドン)
   ○交響曲(序曲)集 op.3 1765p
     1.ニ長調 2.ハ長調 3.変ホ長調 4.変ロ長調
     5.ヘ長調 6.ト長調
   ○6つの交響曲 hummel op.6 1770p
     1.ト長調 2.ニ長調 3.変ホ長調 4.変ロ長調
     5.変ホ長調 6.ト長調
   ○6つの交響曲 Markordt op.8 1773p
     2.ト長調 3.ニ長調 4.ヘ長調
     ハ長調 Venier No.46 ヘ長調 (in Manuscript)
     ハ長調 Venier No.46 (alternative) ト長調 Huberty op.6 No.1
   ○3つの交響曲 Burchard Hummmel op.9 1773p
     1.変ロ長調 op.9/21 2.変ホ長調 op.9/21 3.変ロ長調 op.9/21
     Sieber 1773 Collection No.1 変ロ No.2 変ホ長調      変ホ長調 with clarinets
   ○6つの交響曲 Forster op.18 1781p
     第1番 for double orchestra 変長調 C26
     第2番 変ロ長調 (G9)
     第3番 ニ長調 for double orchestra (G15b)
     第4番 ニ (C27)
     第5番 for double orchestra ホ長調 (C28)
     第6番 ニ長調 (XC1)

 コレット(ジョン Collett, John 1735c-1775)
   ○交響曲 変ホ長調 op.2 No.5 1767p

 ヘレンダール(ピーター 1721-1799)? オランダ出身のアルガニスト、イギリスで活躍
 カメル(アントニン 1730-1787c) ボヘミアから
 アースキン(トーマス・アレクサンダー Erskine, Thomas (Earl of Kelly) 1732 Edinburgh -1781) マンハイム風シンフォニー



 ケニス(Kennis, Willem Gommaar 1717.4.30 リール - 1789.5.10 ルーフェン) ?曲
   ○交響曲 ヘ長調 opus3-nr.2 1752-60
   ○交響曲 ト長調 opus3-nr.4 1752-60

 マルデール(ピエール・ファン Maldere, Pieter van 1729 ブリュッセル - 1768 ブリュッセル) 51曲
   ○交響曲 ト短調 op.4-1 1785
   ○交響曲第38番 ニ長調 VR.78
   ○交響曲第43番 ニ長調 VR.83



 シャイベ(ヨハン・アドルフ Scheibe, Johann Adolf 1708.5.5 ライプチヒ - 1776.4.22 コペンハーゲン)
   ○交響曲 ロ短調  to "Sorge-og Klagesange pver Dronning Lovise"
   ○交響曲 a 16 ニ長調  1730s-40s
   ○交響曲 a 4  変ロ長調 1730s-40s
   ○交響曲 a 4  イ長調  1730s-40s
   ○交響曲 ニ長調  to the Cantata "Der Tempel des Ruhmes"



 ローマン(ヨハン・ヘルミッヒ Roman, Johan Helmich 1694-1758) 17曲
   ○シンフォニア ニ長調
   ○シンフォニア ヘ長調
   ○シンフォニア イ長調


     盛 期 古 典 派

 アードルガッサー(アントン・カイェタン 1729-1777) 19曲 ザルツブルクで活躍

 ハイドン(フランツ・ヨーゼフ Haydn, Franz Joseph 1732.3.31 ローラウ(低オーストリア) - 1809.5.31 ヴィーン)
   ○交響曲第1番  ニ長調  1759
   ○交響曲第2番  ハ長調  1760c
   ○交響曲第3番  ト長調  1760c
   ○交響曲第4番  ニ長調  1760c
   ○交響曲第5番  イ長調  1760c
   ○交響曲第6番  ニ長調  1761?  "朝 Le Matin"
   ○交響曲第7番  ハ長調  1761  "昼 Le Midi"
   ○交響曲第8番  ト長調  1761?  "夕 Le Soir 第4楽章 嵐 La Tempesta"
   ○交響曲第9番  ハ長調  1762
   ○交響曲第10番 ニ長調  1761
   ○交響曲第11番 変ホ長調 1760
   ○交響曲第12番 ホ長調  1763
   ○交響曲第13番 ニ長調  1763
   ○交響曲第14番 イ長調  1763
   ○交響曲第15番 ニ長調  1763
   ○交響曲第16番 変ロ長調 1763
   ○交響曲第17番 ヘ長調  1763
   ○交響曲第18番 ト長調  1764
   ○交響曲第19番 ニ長調  1763
   ○交響曲第20番 ハ長調  1764
   ○交響曲第21番 イ長調  1764
   ○交響曲第22番 変ホ長調 1764  "哲学者 Der Philosoph"
   ○交響曲第23番 ト長調  1764
   ○交響曲第24番 ニ長調  1764
   ○交響曲第25番 ハ長調  1764
   ○交響曲第26番 ニ長調  1768  "ラメンタチオーネ Lamentazione"
   ○交響曲第27番 ト長調  1765
   ○交響曲第28番 イ長調  1765
   ○交響曲第29番 ホ長調  1765
   ○交響曲第30番 ハ長調  1765  "ハレルヤ Alleluja"
   ○交響曲第31番 ニ長調  1765  "角笛の合図 Mit dem Hornsignal : 狩場にて Auf dem Anstand"
   ○交響曲第32番 ハ長調  1765
   ○交響曲第33番 ハ長調  1765
   ○交響曲第34番 ニ短調  1765
   ○交響曲第35番 変ロ長調 1767
   ○交響曲第36番 変ホ長調 1765
   ○交響曲第37番 ハ長調  1763
   ○交響曲第38番 ハ長調  1768c
   ○交響曲第39番 ト短調  1768
   ○交響曲"A"   変ロ長調 
   ○交響曲"B"   変ロ長調 
   ○交響曲第40番 ヘ長調  1763
   ○交響曲第41番 ハ長調  1770
   ○交響曲第42番 ニ長調  1771
   ○交響曲第43番 変ホ長調 1771  "マーキュリ Merkur"
   ○交響曲第44番 ホ短調  1771c  "悲しみ Trauer Symphonie"
   ○交響曲第45番 嬰ヘ短調 1772  "告別 Abschieds Symphonie"
   ○交響曲第46番 ロ長調  1772
   ○交響曲第47番 ト長調  1772
   ○交響曲第48番 ハ長調  1772  "マリア・テレージア Maria Theresia"
   ○交響曲第49番 ヘ短調  1768  "受難 La Passione"
   ○交響曲第50番 ハ長調  1773
   ○交響曲第51番 変ロ長調 1773
   ○交響曲第52番 ハ短調  1773
   ○交響曲第53番 ニ長調  1775c  "帝国 L'Imperiale"
   ○交響曲第54番 ト長調  1774
   ○交響曲第55番 変ホ長調 1774  "校長先生 Der Schulmeister"
   ○交響曲第56番 ハ長調  1774
   ○交響曲第57番 ニ長調  1774
   ○交響曲第58番 ヘ長調  1768c
   ○交響曲第59番 イ長調  1768c  "火事 Feuer Symphonie"
   ○交響曲第60番 ハ長調  1775c
   ○交響曲第61番 ニ長調  1776
   ○交響曲第62番 ニ長調  1780c
   ○交響曲第63番 ハ長調  1777?  "ラ・ロクスラーヌ La Roxelane"
   ○交響曲第64番 イ長調  1775c
   ○交響曲第65番 イ長調  1773c
   ○交響曲第66番 変ロ長調 1778c
   ○交響曲第67番 ヘ長調 1778c
   ○交響曲第68番 変ロ長調 1778c
   ○交響曲第69番 ハ長調  1778c  "ラウドン将軍 Laudon"
   ○交響曲第70番 ニ長調  1779
   ○交響曲第71番 変ロ長調 1780c
   ○交響曲第72番 ニ長調  1765c
   ○交響曲第73番 ニ長調  1781  "狩 La Chasse"
   ○交響曲第74番 変ホ長調 1780c
   ○交響曲第75番 ニ長調  1780c
   ○交響曲第76番 変ホ長調 1782c
   ○交響曲第77番 変ロ長調 1782c
   ○交響曲第78番 ハ短調  1782c
   ○交響曲第79番 ヘ長調  1784c
   ○交響曲第80番 ニ短調  1784
   ○交響曲第81番 ト長調  1784
   ○交響曲第82番 ハ長調  1786  "くま L'Ours"
   ○交響曲第83番 ト短調  1785  "めんどり La Poule"
   ○交響曲第84番 変ホ長調 1786
   ○交響曲第85番 変ロ長調 1786c "王妃 La Reine"
   ○交響曲第86番 ニ長調  1786
   ○交響曲第87番 イ長調  1785
   ○交響曲第88番 ト長調  1787?
   ○交響曲第89番 ヘ長調  1787
   ○交響曲第90番 ハ長調  1788
   ○交響曲第91番 変ホ長調 1788
   ○交響曲第92番 ト長調  1789  "オクスフォード Oxford"
   ○協奏交響曲  変ロ長調 
   ○交響曲第93番 ニ長調  1791
   ○交響曲第94番 ト長調  1791  "驚愕 Mit dem Paukenschlag"
   ○交響曲第95番 ハ短調  1791
   ○交響曲第96番 ニ長調  1791  "奇跡 The Miracle"
   ○交響曲第97番 ハ長調  1792
   ○交響曲第98番 変ロ長調 1792
   ○交響曲第99番 変ホ長調 1793
   ○交響曲第100番 ト長調  1794  "軍隊 Militar"
   ○交響曲第101番 ニ長調  1794  "時計 Die Uhr"
   ○交響曲第102番 変ロ長調 1794
   ○交響曲第103番 変ホ長調 1795  "太鼓連打 Mit dem Paukenwirbel; The Drum Roll"
   ○交響曲第104番 ニ長調  1795  "ロンドン London"
   ○交響曲第105番 変ロ長調 1795  "協奏交響曲 Concertante"  [前述]
   ○交響曲第107番 変ロ長調 1760c  [前述]
   ○交響曲第108番 変ロ長調 1765c  [前述]

 バッハ(ヨハン・クリストフ・フリードリッヒ 1732-95) ビュッケブルグのバッハ 約20曲中7曲

 ベーケ(イグナーツ・フォン 1733-1802) 27曲 軍人から
      最初期の男性ピアニストで、モーツァルトのライヴァル。
      P協は24曲で、このジャンルの草創期を開拓した重要な作曲。

 オルドネツ(カール・フォン Ordonez, Karl von 1734 ウィーン - 1786) 約70曲
   ○交響曲 イ長調 Brown A4
   ○交響曲 ト短調 Brown Gm7
   ○交響曲 ハ長調 Brown C2
   ○交響曲 ロ短調 Brown Bm1
   ○交響曲 ト短調 Brown Gm8

 ドルドニェス(カルロ 1734-1786) 74曲

 ソルコツェヴィッチ(ルカ Sorkocevic, Luka 1734-1789 クロアチア)
   ○シンフォニア ト長調
   ○シンフォニア イ長調
   ○交響曲第1番 ニ長調
   ○交響曲第2番 ト長調
   ○交響曲第3番 ニ長調
   ○交響曲第4番 ヘ長調
   ○交響曲第5番 ニ長調
   ○交響曲第6番 ニ長調
   ○交響曲第7番 ト長調

 ヴォルフ(エルンスト・ヴィルヘルム Wolf, Ernst Wilhelm 1735 Gotha付近 -1792)ワイマールで活躍 35曲
   ○交響曲 変ホ長調 
   ○交響曲 ヘ長調  
   ○交響曲 ハ長調  1786
   ○交響曲 ニ長調  

   アルブレヒツベルガー(ヨハン・ゲオルク Albrechtsberger, Johann Georg
                1736.2.3 クロステルノイブルク(ウィーン近郊) - 1809.2.3 ヴィーン)

 ハイドン(ヨハン・ミヒャエル Haydn, Johann Michael 1737.9.14 ローラウ - 1806.8.10 ザルツブルク) 41曲
   ○交響曲第1番 ハ長調
   ○交響曲第2番 ハ長調
   ○交響曲第3番 ト長調
   ○交響曲第4番 変ロ長調
   ○交響曲第5番 イ長調
   ○交響曲第6番 ハ長調
   ○交響曲第7番 ホ長調
   ○交響曲第8番 変ロ長調
   ○交響曲第9番 ニ長調
   ○交響曲第10番 ヘ長調
   ○交響曲第11番 変ロ長調
   ○交響曲第12番 ト長調
   ○交響曲第15番 ニ長調
   ○交響曲第16番 ヘ長調
   ○交響曲第18番 ハ長調
   ○交響曲第21番 ニ長調
   ○交響曲第25番 変ロ長調
   ○交響曲第26番 変ホ長調
   ○交響曲第27番 変ロ長調
   ○交響曲第28番 ハ長調
   ○交響曲第30番 ニ長調  1785
   ○交響曲第31番 ヘ長調
   ○交響曲第32番 ニ長調
   ○交響曲第34番 変ホ長調 1788
   ○交響曲第35番 ト長調  1788
   ○交響曲第36番 変ロ長調 1788
   ○交響曲第37番 ニ長調  1788
   ○交響曲第38番 ヘ長調  1788
   ○交響曲第39番 ハ長調  1788

 シュヴィンドゥル(フリードリッヒ Schwindl, Friedrich 1737 Amsterdam - 1786 Karlsruhe)
   ○交響曲 ヘ長調 "Periodiqui" 1785

 ホフマン(レオポルド Hofmann, Leopold 1738-1793) ウィーン?
   ○シンフォニア 変ロ長調(Badley Bb1)
   ○シンフォニア ヘ長調 (Badley F1)
   ○シンフォニア ニ長調 (Badley D4)
   ○シンフォニア ヘ長調 (Badley F2)
   ○シンフォニア ハ長調 (Badley C8)

 ヴァンハル(ヨハン・バプティスト Vanhal, Johann Baptist 1739.5.12 ベーメン - 1813.8.26 ヴィーン) 70曲以上
   ○交響曲 イ長調 (Bryan A9)
   ○交響曲 変イ長調(Bryan Ab1)
   ○交響曲 変ロ長調(Bryan Bb3)
   ○交響曲 ハ短調 (Bryan c2)
   ○交響曲 ハ長調 (Bryan C3)
   ○交響曲 ハ長調 (Bryan C11) "コミスタ Comista" c1775
   ○交響曲 ニ長調 (Bryan D2)
   ○交響曲 ニ短調 (Bryan d2)
   ○交響曲 ニ長調 (Bryan D17)
   ○交響曲 ニ短調 (Bryan Dm2)
   ○交響曲 ホ短調 (Bryan Em1) c1770
   ○交響曲 ト長調 (Bryan G6)
   ○交響曲 ト長調 (Bryan G11)
   ○交響曲 ト短調 (Bryan Gm1) c1771

   ルスト(フリードリッヒ・ヴィルヘルム 1739-96)

 ディッタースドルフ(カール・ディッタース・フォン Dittersdorf, Karl Ditters von 1739.11.2 ウィーン - 99.10.24 ノイホフ(ボヘミア)) 12標題曲
   ○交響曲 ハ長調 "Die vier Weltalter"
   ○交響曲 ニ長調 "Der Sturz Phaetons"
   ○交響曲 ト長調 "Verwandlung Actacons in einen Hirsch"
   ○交響曲 ヘ長調 "Die Rettung der Andromeda"
   ○交響曲 ニ長調 "Die Versteinerung des Phineus und seiner Freunde"
   ○交響曲 イ長調 "Verwandlung der lycischenBauern in Frosche"

 ピヒル(ヴェンツェル Pichl, Wenzel 1741.9.25 ボヘミア - 1805.1.23 プラハ) 89曲
         (ヴェンゼル・ピヘル、ヴァーツラフ・ピフル(Vaclav Pichl)
   ○交響曲 ニ長調 "軍神 Mars"
   ○交響曲 ニ長調 op.17
   ○交響曲 ニ長調 "Diana" Z16 1769-70
   ○交響曲 ハ長調 Z21(op.1 No.3) 1769-70
   ○交響曲 ハ長調 Z22(op.1 No.4) 1769-70
   ○交響曲 変ロ長調 Z23(op.1 No.5) 1769-70
   ○交響曲 変ホ長調 Z24 1769-70
   ○協奏交響曲 ニ長調 "アポロン Apollo" op.6

   クラーマー(ヴィルヘルム Cramer, Wilhelm 1746.6.2 マンハイム - 1799.10.5 ロンドン)
 クロイサー(ゲオルク・アントン 1746-1810)54曲 1773年にアムステルダムから

 コジェルフ(レオポルト・アントン Kozeluch 1747.6.26 プラハ近郊 - 1818 ウィーン) 9曲?
   ○交響曲 ニ長調  1776
   ○交響曲 イ長調  1779-84
   ○交響曲 変ロ長調 1780-90
   ○交響曲 ハ長調  1787
   ○交響曲 ニ長調  1787?
   ○交響曲 ト短調  1787
   ○交響曲 ヘ長調  1787?

   シュルツ(ヨハン・アブラハム・ペーター Schulz, Johann Abraham Peter
                            1747.3.31 リューネブルク - 1800.6.10 シュヴェート)
 ネーフェ(クリスチャン・ゴットロープ 1748-1798) ベートーベンの師 ボン
 シャハト(テオドール 1748-1832) 33曲
 フォーグラー(ゲオルク・ヨーゼフ Vogler, Georg Joseph
              1749.6.15 ヴュルツブルク - 1814.5.6 ダルムシュタット) 4曲 マンハイム楽派の中心人物のひとり

 サリエリ(アントニオ Salieri, Antonio 1750.8.18 レガノ(イタリア) - 1825.5.7 ウィーン)
   ○交響曲 ニ長調 "Il giorno nomastico" 1775
   ○交響曲 ニ長調 "Veneziana" 1786

 ロゼッティ(アントン Rosetti, Anton 1750-92) ベーメン出身、天才的交響曲作曲家、各地
   ○交響曲 ニ長調  Kaul I:18 ;Murray A20 1786p
   ○交響曲 ハ長調  Kaul I:21 ;Murray A9  1783-4
   ○交響曲 ト長調  Kaul I:22 ;Murray A40 1784
   ○交響曲 変ホ長調 Kaul I:23 ;Murray A28 1784
   ○交響曲 ニ長調  Kaul I:30 ;Murray A13 1788
   ○交響曲 変ロ長調 Kaul I:25 ;Murray A49 1785
   ○交響曲 ト短調  Kaul I:27 ;Murray A41 1787
   ○交響曲 変ホ長調 Kaul I:32 ;Murray A27 1792p

 シュペルガー(Sperger, Johannes Matthias 1750-1812) 45曲
   ○交響曲 ハ長調
   ○交響曲 ヘ長調
   ○交響曲 変ロ長調

 シュテルケル(ヨハン 1750-1817) 25曲
   パリではハイドンの前に愛好された作曲家。男性ピアニストとして活躍した最初期の一人。

 カウアー(フェルディナント 1751-1831) 多作

 ライヒャルト(ヨハン・フリードリッヒ Reichardt, Johann Friedrich
              1752.11.25 ケーニヒスベルク -1824.6.27 ギービヘンシュタイン)

 フィッシャー(ヨハン・カール・クリスチャン Fischer, Johann Carl Christian 1752-1807)
            ヘルテルのあと、シュウェリーン宮廷 Schwerin で活躍。
   ○8つのオブリガート・ティンパニのための交響曲 1780s

 ライヒャ(ヨーゼフ 1752-1795)?曲
 シェンク(ヨハン・バプティスト 1753-1836) 多作

 ヴィンター(ペーター・フォン Winter, Peter von 1754 マンハイム - 1825)
    交響曲第1番
   ○交響曲第2番 ヘ長調
   ○交響曲第3番 ロ長調

 ホフマイスター(フランツ・アントン Hoffmeister, Franz Anton 1754-1812) 66曲 ウィーンで活躍

   シュターミッツ(アントン Stamitz, Anton 1754.11.26c ドイチェブロート - 1809 パリ)
 マシェク(ヴィンチェンツ[ヴァーツラフ] 1755-1831)

 モーツァルト(ヴォルフガング・アマデウス Mozart, Wolfgang Amadeus 1756.1.27 ザルツブルク - 1791.12.5 ヴィーン)
   ○交響曲第1番  変ホ長調 K.16  1765 ロンドン 
   ○交響曲第4番  ニ長調  K.19  1765 ロンドン
   ○交響曲     ヘ長調  K.19A 1765
   ○交響曲第5番  変ロ長調 K.22  1765 ハーグ
   ○交響曲第43番  ヘ長調  K.76  1767 ウィーン
   ○交響曲第6番  ヘ長調  K.43  1767 オールミュッツ、ウィーン
   ○交響曲第7番  ニ長調  K.45  1768 ウィーン
    交響曲     ト長調      1768 ウィーン
   ○交響曲第55番  変ロ長調 K.45B 1768 ウィーン
   ○交響曲第8番  ニ長調  K.48  1768 ウィーン
   ○交響曲第9番  ハ長調  K.73  1769 イタリア
   ○交響曲第44番  ニ長調  K.81  1770 ローマ
   ○交響曲第45番  ニ長調  K.95  1770 ローマ
   ○交響曲第47番  ニ長調  K.97  1770 ローマ
   ○交響曲第10番 ト長調  K.74  1770 ミラノ
   ○交響曲第11番 ニ長調  K.84  1770 ローマ、ボローニャ
    交響曲     変ロ長調     1771 ザルツブルク
   ○交響曲第42番  ヘ長調  K.75  1771 ザルツブルク
   ○交響曲第12番 ト長調  K.110 1771 ザルツブルク
   ○交響曲第46番  ハ長調  K.96  1771 ミラノ
   ○交響曲第13番 ヘ長調  K.112 1771 ミラノ
   ○交響曲第14番 イ長調  K.114 1771 ザルツブルク
   ○交響曲第15番 ト長調  K.124 1772 ザルツブルク
   ○交響曲第16番 ハ長調  K.128 1772 ザルツブルク
   ○交響曲第17番 ト長調  K.129 1772 ザルツブルク
   ○交響曲第18番 ヘ長調  K.130 1772 ザルツブルク
   ○交響曲第19番 変ホ長調 K.132 1772 ザルツブルク
   ○交響曲第20番 ニ長調  K.133 1772 ザルツブルク
   ○交響曲第21番 イ長調  K.134 1772 ザルツブルク
    交響曲     ニ長調  K.161 1772 ザルツブルク、ミラノ
   ○交響曲第22番 ハ長調  K.162 1773 ザルツブルク
   ○交響曲第23番 ニ長調  K.181 1773
   ○交響曲第24番 変ロ長調 K.182 1773 ザルツブルク
   ○交響曲第25番 ト短調  K.183 1773 ザルツブルク
   ○交響曲第26番 変ホ長調 K.184 1773 ザルツブルク
   ○交響曲第27番 ト長調  K.199 1773 ザルツブルク
   ○交響曲第28番 ハ長調  K.200 1774 ザルツブルク
   ○交響曲第29番 イ長調  K.201 1774 ザルツブルク
   ○交響曲第30番 ニ長調  K.202 1774 ザルツブルク
    交響曲     ニ長調  K.121 1775 ザルツブルク
    交響曲     ハ長調  K.102 1775 ザルツブルク
   ○交響曲第31番 ニ長調  K.297 1778 パリ      "パリ"
    交響曲第32番 ト長調  K.318 1779 ザルツブルク  "ツァイーデ"
   ○交響曲第33番 変ロ長調 K.319 1779 ザルツブルク
   ○交響曲第34番 ハ長調  K.338 1780 ザルツブルク
   ○交響曲第35番 ニ長調  K.385 1782 ウィーン    "ハフナー"
   ○交響曲第36番 ハ長調  K.425 1783 リンツ     "リンツ"
    交響曲第37番 ト長調  K.444 1783 リンツ
   ○交響曲第38番 ニ長調  K.504 1786 ウィーン    "プラハ"
   ○交響曲第39番 変ホ長調 K.543 1788 ウィーン
   ○交響曲第40番 ト短調  K.550 1788 ウィーン
   ○交響曲第41番 ハ長調  K.551 1788 ウィーン

 ヴラニツキー(パヴェル Vranicky, Pavel 1756-1808) 51曲
   ○交響曲 ニ長調 op.52
   ○交響曲 ハ短調

 タイバー(アントン 1756-1822) 多作
   ツェルター(カルル・フリードリッヒ Zelter, Carl Friedrich 1758.12.11 ベルリン - 1832.5.15 ベルリン)
             ベルリン楽派 無い?
   ツムシュテーク(ヨハン・ルドルフ Zumsteeg, Johann Rudorf
                1760.1.10 ザクセンフルール - 1802-1,27 シュツットガルト) 無い?

 クロンマー(フランツ Krommer, Franz 1757.9.27-1831.1.8 ウィーン) 9曲 チェコで活躍
   ○交響曲第2番 ニ長調 op.40  1803p
   ○交響曲第4番 ハ長調 op.102 no date
    交響曲第6番 1823p
    交響曲第9番 1830p
 ノイバウアー(フランツ・クリストフ 1760c プラハ出身 -1795) 10曲以上

 ヴラニツキー(アントニーン Vranicky, Antonin 1761 モラビア - 1820) 15曲
   ○アフロディーテ交響曲 Aphrodite Symphony ハ長調 1792

 ダンツィ(フランツ Danzi, Franz 1763.5.15 マンハイム - 1826.4.13 カールスルーエ) 8曲 マンハイムに残る

 ギロヴェッツ(アダルベルト Gyrowetz, Adalbert 1763.2.19 ベーメン - 1850.3.19 ヴィーン) 60曲
    (=ヴォイチェフ・イーロヴェツ Voytech Jirovec)    ○交響曲 ニ長調 op.12 No.1 1780s-90s
   ○交響曲 ハ長調 op.6 No.2 1780s-90s
   ○交響曲 ハ長調 op.6 No.3 1780s-90s
   ○交響曲 へ長調 op.9 No.3

 ヴェスターホフ(クリスチャン・ヴィルヘルム Westerhoff, Christian Wilhelm 1763-1806)
   ○交響曲 変ホ長調 1796

 アイプラー(ヨーゼフ Eybler, Joseph Leopold 1765 Schchart -ウィーン- 1846) 2曲?
   ○交響曲第1番 ハ長調 1780s
   ○交響曲第2番 ニ短調 1780s

 エーベルル(エーバール アントン Eberl, Anton 1765-1807) 5曲
   ○交響曲 ハ長調  w.o.n.7 1783-85
   ○交響曲 変ホ長調 op.33 1803c
   ○交響曲 ニ長調  op.34 1804c

 ロンベルク(アンドレアス・ヤーコプ 1767-1821) 10曲

 ロンベルク(ベルンハルト・ハインリッヒ Ronberg, Bernhard Heinrich 1767-1841)
   ○葬送交響曲−プロイセン王妃ルイーゼの死に寄せる ハ短調 op.23 1811
   ○交響曲第2番 変ホ長調 op.28 1813
   ○交響曲第3番 ハ長調 op.53 1830
    たわむれの交響曲
    子どもの交響曲

 カルル:12の弦楽器のための室内交響曲

 ライヒャ(アントニン・ヨーゼフ Reicha, Antonin Joseph 1770-1836)  交響曲op.41

 ヴィット(フリードリッヒ Witt, Friedrich 1770-1837) 23曲
   ○イェーナ交響曲 ハ長調 "Jena Symphony"
   ○交響曲 イ長調
   ○交響曲第6番 イ短調 "Sinfonie Turque" 1790s 1809p
   ○交響曲第9番 ニ短調 1790s 1818p

 ヴィターセク(ヤン 1770-1839)3曲
   クラーマー(ヨハン・バプティスト Cramer, Johann Baptist 1771.2.24 マンハイム - 1858.4.16 ロンドン)


 トマーシェク(ヴァーツラフ・ヤーロミル Tomasek, Vaclav Yarnomir (Jan Krtitel)
                         1774.4.17 スクチュ - 1850.4.3 プラハ) 3曲
    交響曲 ハ長調  op.17 1801
    交響曲 変ホ長調 op.18 1805
   ○交響曲 ニ長調  op.30 1807

 ホフマン(エルンスト・テーオドル・アマデウス Hoffmann, Ernst Theodor Amadeus
                       1776.1.24 ケーニヒスベルク - 1822.6.25 ベルリン)
    交響曲あり ロマン派に影響(ロマン派にも記述)

 フンメル(ヨハン・ネポムク Hummmel, Johann Nepomuk 1778.11.14 ポゾニー(プレスブルク) - 1837.10.17 ヴァイマル)

 モーツァルト(フランツ・クサファー 1791-1844) モーツァルトの息子
 ヒルラー ウィーン派だが?

 ヴォルジシェク(ヨハン・フーゴー Worzischek, Johann Hugo 1791.5.11 東ベーメン - 1825.11.19 ヴィーン)



 ミスリヴェチェク(ヨーゼフ Myslivecek, Joseph 1737.3.9 プラハ近郊 - 81.2.4 ローマ)ボヘミアから
   ○交響曲T ハ長調 EvaM 10:C7  1772(6つの交響曲)
   ○交響曲U イ長調 EvaM 10:A2  1772(6つの交響曲)
   ○交響曲V ヘ長調 EvaM 10:F6  1772(6つの交響曲)
   ○交響曲W ニ長調 EvaM 10:D14 1772(6つの交響曲)
   ○交響曲X ロ長調 EvaM 10:Bb3 1772(6つの交響曲)
   ○交響曲Y ト長調 EvaM 10:G5  1772(6つの交響曲)
   ○交響曲  ト短調 op.1 No.5 EvaM 10:gl

 パイジェロ(ジョバンニ Paisiello, Giovanni 1740.5.9 タラント - 1816.6.5 ナポリ) 12曲
   ○交響曲 in tre tempi

 ルッケージ(アンドレア Luchesi, Andrea 1741-1801)
   ○交響曲 ハ短調 1776

 ボッケリーニ(ルイジ Boccherini, Luigi 1743.2.19 ルッカ - 1805.5.28 マドリード)
   ○交響曲 (overture) ニ長調 (G490) 1765    ○交響曲 (Symphonie Concerttante) ハ長調 op.7 (G491) 1770p    ○交響曲 (with Solo Guitar) ハ長調 op.10 No.4 G523 1771    ○交響曲 ニ長調 op.12-1 G503 1771
   ○交響曲 変ホ長調 op.12-2 G504 1771
   ○交響曲 ハ長調 op.12-3 G505 1771
   ○交響曲(第6番) ニ短調 op.12-4 G506 1771
   ○交響曲(第7番) ロ長調 op.12-5 G507 1771
   ○交響曲(第8番) イ長調 op.12-6 G508 1771 "La Case del Diavolo"
   ○交響曲 ハ長調 op.21-1 G493 1775
   ○交響曲 変ロ長調 op.21-1 G493 1775
   ○交響曲 変ホ長調 op.21-2 G494 1775
   ○交響曲 ハ長調 op.21-3 G495 1775
   ○交響曲 ニ長調 op.21-4 G496 1775
   ○交響曲 変ロ長調 op.21-5 G497 1775
   ○交響曲(第14番) イ長調 op.21-6 G498 1775
   ○交響曲 ニ長調 op.35-1 G509 1782
   ○交響曲 変ホ長調 op.35-2 G510 1782
   ○交響曲 イ長調 op.35-3 G511 1782
   ○交響曲 ヘ長調 op.35-4 G512 1782
   ○交響曲 変ホ長調 op.35-5 G513 1782
   ○交響曲 変ロ長調 op.35-6 G514 1782,5
   ○交響曲 ハ長調 op.37-1 G515 1786
   ○交響曲 ニ短調 op.37-3 G517 1786
   ○交響曲 イ長調 op.37-4 G518 1786
   ○交響曲 ハ短調 op.41 G519 1788
   ○交響曲 ニ長調 op.42 G520 1789-92
   ○交響曲 ニ長調 op.45 G522 1789-92
   ○交響曲 ニ長調 G500 1789-92

 ブルネッティ(ガエターノ Brunetti, Gaetano 1744-1798)
   ○交響曲第22番 ト短調 1770s
   ○交響曲第26番 ロ長調 1779s
   ○交響曲第36番 イ長調 1786p

 サリエリ(フランチェスコ Salieri, Francesco 1740s-) サリエリの兄
   ○シンフォニア 変ロ長調 "嵐の海 La tempesta di mare"

 チマローザ(ドメニコ Cimarosa, Domenico 1749.12.17 ヴェネツィア - 1801.1.11 ナポリ近郊)
   ○交響曲 ロ長調

 クレメンティ(ムツィオ Clementi, Muzio 1752.1.23 ローマ - 1832.3.10 エヴァーシャム)



 カナレス(マニュエル 1747-1786)

 モレノ(Moreno, Francisco Javier 1748-1836)
   ○交響曲 変ホ長調

 ネブラ(マニュエル・ブラスコ 1750-1784) 交響曲ある?
 イリアルテ(トマス・デ 1750-1791) 詩人、協奏交響曲

 バゲール?(カルロス Baguer, Carlos 1768 バルセロナ - 1808)
   ○交響曲第2番 ハ短調
   ○交響曲第12番 変ホ長調
   ○交響曲第13番 変ホ長調
   ○交響曲第15番 変ホ長調 1790
   ○交響曲第16番 ト長調 1790
   ○交響曲第18番 変ロ長調

 ポンス(Pons, Jose 1768-1818)
   ○交響曲 ト長調

 ベルトラン(ベルナート Bertran, Bernat 1774 バルセロナ - 1815)
   ○交響曲 変ホ長調 1798

 ノーノ?(Nono, Jose 1776-1845)
   ○交響曲 ヘ長調

 ソル(フェルナンド Sor, Fernando 1778.2.13 バルセロナ -1839.7.10 パリ )
   ○交響曲第1番 ハ長調  1804
   ○交響曲第2番 変ホ長調 1804
   ○交響曲第3番 ヘ長調  1804

 アリアーガ(Arriaga, Juan Crisostomo 1806-1826)
   ○交響曲 ニ長調 1826



 セイシャス(カルロス Seixas, Carlos 1704-42)
   ○シンフォニア 変ロ長調

 カルバーリョ(Carvalho, Joao de Sousa 1745-1798)ボンテンポの師 交響曲あり

 モレイラ(Moreira, Antonio Leal 1758-1819)
   ○交響曲 1803

    ポルチュガル(マルコス Portugal, Marcos 1762-1830)

 ボンテンポ(ホアン・ドミンゴス Bomtempo, Joao Domingos 1775-1842)
   ○交響曲第1番 op.11 1812
   ○交響曲第2番



 ゴセック(フランソワ・ジョゼフ Gossec, Francois Joseph 1734.1.17 ヴェルニー - 1829.2.16 パリ)
   ○交響曲 ニ長調  op.12-1
   ○交響曲 変ロ長調 op.12-2 1769
   ○交響曲 ハ長調  op.12-3
   ○交響曲 ト長調  op.12-4 1769
   ○交響曲 変ホ長調 op.12-5
   ○17声の交響曲 1792-1809
 タプレ(ジャン=フランソワ 1737-1819)

 サン=ジョルジュ(シュヴァリエ・ド Saint-Georges, Chevalier de 1739-1799)
   ○交響曲 ニ長調 op.6-2 1779

 リジェル(アンリ=ジョゼフ Rigel, Henri-Joseph 1741.2.9 ヴェルトハイム -1799.5.2 パリ)
   ○交響曲第4番 ハ短調
   ○交響曲第7番 ニ長調
   ○交響曲第8番 ト短調
   ○交響曲第10番 ニ短調
   ○交響曲第14番 ヘ長調

 キュビス(1741-1794)
 グレトリ(アンドレ=エルネスト=モデスト Gretry, Andre-Ernest-Modeste  1742-1813)
 ゲナン(1744-1838) 約6曲
    交響曲ニ短調op.9-3、交響曲op.4 op.6 パイヤール(E)

 ル・デュク(シモン Le Duc, Simon 1742-1777) ゴセックに次ぐ作曲家だが短命で3曲
   ○交響曲(第1番) ニ長調   1776p
   ○交響曲(第2番) ニ長調  -1777
   ○交響曲(第3番) 変ホ長調 -1777

 カンビーニ(ジョゼッペ・マリア Canbini 1746-1825)

 クルンプホルツ(ヤン・クシチテル Krumpholz, Jan Krtitel 1747-1790)
   (ジャン=バティスト・クルムフォルツ Jean-Baptiste Krumpholtz)
   ○交響曲 ヘ長調 op.11 No1
   ○交響曲 ト長調 op.11 No2

 ナヴォワジル(ジュリアン Navoigille, Julien le cadet  1749 Givet - 1811 Paris)
 エーデルマン(J. Edelmann 1749-94)
 ヴィオッティ(J.B. 1753-1824)

 プレイエル(イグナーツ Pleyel, Joseph Pleyel 1757 Ruppersthal(Lower Austria) - 1831)
   ○交響曲 ハ短調 Benton121 1778
   ○交響曲 ニ長調 Benton126 1785
   ○交響曲 ハ長調 Benton128 1786
   ○交響曲 ヘ短調 Benton138 1786
   ○交響曲 ヘ長調 Benton140 1788 "Periodique"

 ドヴィエンヌ(フランソワ Devienne, Francois 1759 Versailles -1803 Yvelines)

 ケルビーニ(ルイジ Cherubini, Luigi 1760.9.14. フィレンツェ - 1842.3.15 パリ)

 メユール(エティエンヌ=ニコラ Mehul, Etienne-Nicolas 1763.6.22 ジヴェ(アルダンヌ) - 1817.10.18 パリ)
   ○交響曲第1番 ト短調
   ○交響曲第2番 ニ長調
   ○交響曲第3番 ハ長調
   ○交響曲第4番 ホ長調

 ジャダン(ルイ・エマニュエル Jadin, Louis Emmanuel 1768〜1853)
 カテル(1773-1830)
 スポンティーニ(1774-1851)

 エロール(フェルディナン Herold, Ferdinand 1791 パリ -1833)
   ○交響曲第1番 ハ長調 1813
   ○交響曲第2番 ニ長調 1814



 マオー(アントワーヌ Mahaut, Antoine 1720-1785)
   ○弦楽のための交響曲 第4番 ハ短調
 グレトリ(アンドレ=エルネスト=モデスト Gretry, Andre-Ernest-Modeste  1742-1813)



 グラーツ(Graaf, Christiaan Ernst 1723-1803)
   ○交響曲 ハ長調 op.14 1774

 シュミット(ヨーゼフ Schmitt, Joseph 1734-1791)
   ○交響曲 ニ長調  op.1-1 p1767 アムステルダム
   ○交響曲 変ホ長調     p1769 アムステルダム "The Hurdy Gurdy"
   ○交響曲 変ロ長調 op.6-2 p1770 アムステルダム
   ○交響曲 ト長調       1772 アムステルダム

 メーデル(Meder, Jean Gabriel 1735c-1805)
   ○交響曲 op.3 1783

 フォードル(Fodor, Carel Anton 1768-1846)
   ○交響曲第4番 op.19 1801

 ヴィルムス(Wilms, Johann Wilhelm 1772-1847)




 ハーシェル(ウィリアム Herschel, Frederick William 1738 ハノーファー -1822 スラウ)天文家
   ○交響曲第2番 ニ長調 1760 リッチモンド
   ○交響曲第8番 ハ長調 1761 ダラム近郊
   ○交響曲第12番 ニ長調 1761 ヨークシャ
   ○交響曲第13番 ニ長調 1762 ヨークシャ
   ○交響曲第14番 ニ長調 1762 リーズ
   ○交響曲第17番 ハ長調 1762 ヨークシャ

   フック(ジェームズ 1746-1827) ヴォクスホール・ガーデンの座付作曲家 cl協
   メイホン(ジョン 1748-1834)のクラリネット協奏曲第2番 ヘ長調
 バルテレモン(フランソワ=イッポリト 1741-1808) フランスから
 フィッシャー(エイブラハム 1744-1806)

 スメザーゲル(ウィリアム Smethergell, William 1751 or fl 1770 -1800c or 1805)
   ○交響曲 変ロ長調 op.5(second set of six symphonies) No.2 1790p

 マーシュ(ジョン Marsh, John 1752-1828) 約37曲
   ○A Conversation Sinfonie (No.10) 変ホ長調 1778p
    交響曲第1、3、4、6番 グラハム・ジョーンズ(OLYMPIA)

   リンリー(子)(トーマス 1756 バース - 1778) ヴァイオリン協奏曲あり

 ウェズレイ(サミュエル Wesley, Samuel 1766-2.24 ブリストル - 1837.10.11 ロンドン)
 6曲(うち1曲はヴァイオリン・パートのみ残る) イギリスのモーツァルト
   ○交響曲 ニ長調 1781 "Sinfonia obligato"
   ○交響曲 変ロ長調 1802
   ○交響曲 イ長調 1784 or after
   ○交響曲 ニ長調  1784
   ○交響曲 変ホ長調 1784
   ○交響曲第5番 イ長調 1785

 クロッチ(ウィリアム 1775-1847) 2曲
   ブルックス,ショウ ヴァイオリン協奏曲あり
   フィールド(ジョン Field,John 1782-1837) ロマン派に?



 ハルトマン(ヨハン・エルンスト Hartmann, Johan Ernst 1726-93) 3曲? ブレーメン出身
   ○交響曲第1番 ニ長調 1769
   ○交響曲第2番 ト長調 1769
   ○交響曲第3番 ニ長調 1770
   ○交響曲第4番 ト長調

 クンツェン(フレデリック・ルートヴィッヒ・エミリウス Kunzen, Frederik Ludwig Aemilius 1761-1817)
   ○交響曲 ト短調 1787

 ヴァイゼ (Weyse, Christoph Ernst Friedrich 1774-1842)
   ○交響曲第1番 ト短調  DF117 1805
   ○交響曲第2番 ハ長調 DF118 1797
   ○交響曲第3番 ニ長調 DF119 1800
   ○交響曲第4番 ホ短調 DF120 1795
   ○交響曲第5番 変ホ長調 DF121 1838
    交響曲第6番 ハ短調
    交響曲第7番 変ホ長調



 ナウマン(ヨハン・ゴットリーブ Naumann, Johann Gottlieb 1741 ドレスデン -1801)

 クラウス(ヨセフ・マルティン Kraus, Joseph Martin 1756-1792) 4曲 ドイツから
   ○交響曲 イ長調 VB128
   ○シンフォニア・ブッファ VB129
   ○交響曲 ヘ長調 VB130
   ○交響曲 ハ長調 VB138 "ヴァイオリン・オブリガート"
   ○交響曲 ハ長調 VB139
   ○交響曲 嬰ハ短調 VB140
   ○交響曲 ホ短調 VB141
   ○交響曲 ハ短調 VB142
   ○交響曲 ニ長調 VB143
   ○交響曲 変ホ長調 VB144
   ○交響曲 変ホ長調 VB144(異稿)
   ○交響曲 ヘ長調 VB145
   ○交響曲 ハ短調 VB148 "葬送交響曲"

 フレドリチ(グスタフ Fredrici, Gustaf 1770-1801) 1曲?

 エッゲルト(ヨアヒム・ニコラス Eggert, Joachim Nikolas 1779-1813)
   ○交響曲 第1番 ハ長調 1805
   ○交響曲 第3番 変ホ長調 1807



 エンゲル(ヤン Engel, Jan ) 11曲
 ゴウォンベク(ヤクブ Golabek, Jakub 1739-1789) 3曲
 ハチェフスキ(A. Haczewski) 1曲?
 ボフダノヴィチ(バジリ Bohdanowicz, Bazyli 1740-1817) ?曲

 ダンコフスキ(ヴォイチェフ Dankowski, Wojciech 1760c-1810) 1曲?
   ○交響曲 ニ長調

 ヴァンスキ(ヤン Wanski, Jan 1762 Wielkopolska(Western Poland)-1800c) 2曲
   ○歌劇「ヴィストゥラ河畔の羊飼い」の主題による交響曲
   ○歌劇「農夫」の主題による交響曲

 ピェトロフスキ(Pietrowski, Karol) 1曲?
   ○交響曲 ニ長調 1790c

 エルスナー(ヨゼフ Elsner, Jozef 1769 near Opole(Silesia) -1854) 1曲?
   ○交響曲 ハ長調 op.11 1805

 カルテッリエリ(アントニ Cartellieri, Antonio 1772-1807)
   ○交響曲第1番 ハ短調
   ○交響曲第2番 変ホ長調
   ○交響曲第3番 ハ長調
   ○交響曲第4番

 ヤニエヴィチ(フェリックス Janiewicz, Felix 1762-1848)
 クレチンスキ(ヤン Krecinski, Jan 1756-1828)
 ミレツキ(フランチシェエク Mirecki, Franciszek 1791 クラコウ - 1838 クラコウ)
 リビンスキ(カロル Libinski, Karol 1790-1838)



 ベレゾフスキー(マクシム・ソゾントヴィチ Berezovsky, Maxim 1740前半-77) 1曲
   ○交響曲 ハ長調 1773

 ティーツ(アントン・フェルディナント Tietz, Anton Ferdinand 1742 ニュルンベルク -1810)
   ○交響曲第4番 ハ長調 TTK5:1

 ハンドシュキン(イヴァン・エフスタティエヴィチ 1747-1804)
 ボルトニャンスキ(ドミートリー・ステパノヴィチ 1751-1825)
 コズロフスキ(ヨシフ・アントノヴィチ 1757-1831)
 ジェフチェリョフ(1766-1813) 農奴 ほとんどを自ら焼き捨てる
 グリリョフ(レフ・ステパノヴィチ 1770-1844) 農奴 多く散逸
 ゲスレル(ドイツ)


 先にアップした『交響曲(ロマン派以降)』の前書き同様、CDに付随している解説書の英文に弱く、作曲年が解読できず「ロマン派以降」以上に正確さに欠けている。没個性的な国際様式の作風によってか活動地が多く作曲家をどの国どの楽派に記載すべきか悩むところでもある。分類は無知による多分に恣意的な判断が多い。
 よって、このファイルをコピーしないようお願いいたします。
 参考資料は『交響曲(ロマン派以降)』の場合とほぼ変りない。それに若干古典派だけについての書物が加わっている。昨今ついに音楽の友社の『音楽中辞典』も購入したが、現代作曲家の表記等を知るためが主な目的であり、古典派の作曲家に関しては同社の「標準辞典」の方が詳しいのは言うまでもない。

 それにしても古典派の交響曲は作者の識別ができない。ある交響曲を聴き、その作曲家を推量することは愚生にはまだできない。むしろ前古典派などは、通奏低音やリトルネロが無い場合でもバロックの明るいコンチェルト・グロッソや、つんとすました宮廷風で高貴な、いや艶美な緩徐楽章の延長にも聞こえてしまう。音楽史上またしてもモノディ、いやホモフォニー様式の、盛期古典派にしても同様である。確かに主題は感じられる。が、作曲家の人間としての表出がない。十二世紀のトルバドゥール、十四世紀のアルス・ノヴァ、十六世紀のフランドル楽派やバロック初期の方が人間的な音楽味を覚える。早い話、教会音楽や宮廷音楽に馴染めないのだ。凡夫には世俗音楽が相応しい。クラシックファンでありながら、今まさに生誕二百五十年で最も騒がれているモーツァルトに、それほど興味を持ったことがなかった。今でもそうである。オペラ・ブッファが障害になっているのかもしれない。グルックやハイドンは少し気になる存在だが。愚生にとってはやはりベートーベン以降なのである。市民音楽が始まる。個人の思想や感情が表出されてくる人間の音楽なのだ。それは、決してコミックだけで終わっていない。
 まあ、何と言うことはない。ソナタ形式が分からないだけの話でああろう。学生時代に音楽科の知人から教科書を貸してもらい独学しただけで、楽譜の読み方も中学時代に音楽の授業で学んだにだけに過ぎない。古典派の味わいを知らないだけのことである。理論的には少し分かっているつもりだが、音感が全く伴っていないのだ。いまだ音楽学や音楽史だけに気を取られ、哲学上の広義のルネッサンスから十四世紀ルネサンス、十二世紀ルネサンス、九世紀のカロリング朝ルネサンスまで遡っておるものの、グレゴリオ聖歌はお経にしか聞こえない。が、スイスのザンクト・ガレンのトロープスやセクエンツァの発想だけは少し気にして、そこから二十世紀末のシュツットガルトやハイデルベルク楽派らドイツ音響派、フランスのスペクトル楽派、そして最後を飾るヴァンデルヴァイザー楽派まで、とひたすら音楽史や音楽美学をなぞってばかりで、音楽そのものを聞いていないのかもしれない。古典派の、中間の展開部や再現部の味わいを堪能できていないのだろう。あれっ、そうするとその延長に過ぎないとも言えるロマン派はどうなるのだろう。朝毎日、長距離通勤でFM放送で聞いている、古典派への下準備とも見えるバロック音楽は? 現代音楽ファンは、時々古典派でいろいろと考えさせられているのは確かだ。古典派の音楽そのものは、頭の中をすっきりさせてくれているのも確かだ。

 

 それにしてもドイツは流派が多い。いや各宮廷中心に考えるとかの典型的なルイ王朝の中央集権主義のフランスでも多い。またソルコツェヴィッチから当時クロアチアまでと音楽が盛んであったことが伺われる。西欧の何と国際的であったことか。全く不勉強であったのは、アメリカはいきなりロマン派からだったか、中南米はバロックがCD化されているのだから古典派もあるに違いない等々。従来からの課題はプレ・ロマン派である。シュトルム・ウント・ドゥランクやロココ以外にも痕跡はあちこちあるのだが、頭の中で整理できていない。


2007.3.10
 ルッケージ(アンドレア Luchesi, Andrea 1741-1801) イタリア
 クンツェン(フレデリック・ルートヴィッヒ・エミリウス Kunzen, Frederik Ludwig Aemilius 1761-1817) デンマーク
2007.6.17
 エロール(フェルディナン Herold, Ferdinand 1791-1833) フランス
2009.5.31
 マオー(アントワーヌ Mahaut, Antoine 1720-1785) ベルギー
 ガスマン(フロリアン・レオポルド Gassmann, Florian Leopold 1729-1774) ボヘミア
 リジェル(アンリ=ジョゼフ Rigel, Henri-Joseph 1741-1799) フランス
2009.12.23
 ベルトラン(ベルナート Bertran, Bernat 1774-1815) スペイン
 ソル(フェルナンド Sor, Fernando 1778-1839) スペイン
2011.2.28
 アイヒナー(エルンスト Eichner, Ernst 1740-1777) フランス
2012.10.28
 ヴェスターホフ(クリスチャン・ヴィルヘルム Westerhoff, Christian Wilhelm 1763-1806)ドイツ
(オスナブルックという所の生まれの知られざる作曲家。「ビュッケブルクのバッハ」と言われたJ.C.F.バッハの後継者としてビュッケブルクで活躍したという。
 第一楽章に歓喜。ハイドン、モーツァルト、そしてベートーヴェンがあまりにもいきなり過ぎるのに、ヴェスターホフにベートーヴェンの先駆を感じた。が、第二楽章以下はちょっぴりモーツァルト風に、ほとんどハイドン風。戴冠式風な感じに、時に民族的か、優しい旋律が個性的で味わえ、以後の交響曲が気になった。)
 グリエルミ(ピエトロ Guglielmi, Pietro 1728-1804) ドイツ
 ドライアー(ヨハン・メルヒオール Dreyer, Johann Melchior 1747-1824) ドイツ
2012.12.31
 ダンコフスキ(ヴォイチェフ Dankowski, Wojciech 1760c-1810) ポーランド
(ニ長調は、ウィーン古典派そのままだが、時に長い旋律、とても流暢で明るく気分がよくなる。アンダンテはゆっくり凛々しく品が良く、メヌエットは室内を覚えさせらがらもホルンなど少し牧歌的な野外をも感じさせる。最終楽章はフルートも活躍し、ギャロップ風で、ファゴットもクルクルとピッコロやオーボエも加わって民族的な舞踏でご機嫌。もう、完全に野外だ。)
2012.11.30
 クルンプホルツ(ヤン・クシチテル Krumpholz, Jan Krtitel 1747-1790)フランス
(まあ何とも気持ち良い音楽。のんびりと流暢なリトネルロの乗り、メロディーもモーツァアルトのような優しさ。なのに、セーヌ川で入水自殺しなければらなかったとは...
 グラウン(ヨハン・ゴットリーブ Graun, Johann Gottlieb 1703-1771) ベルリン楽派
(アンサンブルで聴く。前古典派だが、ベルリン楽派が概していわれるように極めてバロック風。協奏合奏曲的ではなく質素ななか、リズムやホルンは楽天的で心地よい。)
 トゥシュムラン(ジョゼフ Touchemoulin, Joseph 1727-1801) フランス
(バロック風で、ロココ的で優雅な感じだが、これといって... 50年代を考えれば随分と粋かも。心地よいメランコリックなリズムも。)
2013.2. 3
 カルテッリエリ(アントニ Cartellieri, Antonio 1772-1807) ポーランド
(ベートーヴェンの親友ながら、完全にモーツァルト的。哀愁はないが、流暢で管弦が生き生きとし迫ってくる。4番の第一楽章がアダージョであり期待したが、琴線に感ずるメローディは現れず。作曲年が分からない点、比較ができず音楽史的な楽しみができず。
 因みに、解説の中、中国語が多いのに吃驚したが、エヴァーグリーン交響楽団とは台湾の長榮交響樂團とのこと。)
 シンプケ(クリストフ Schimpke, Christoph 1725-1789) ボヘミア
(典型的なボヘミアの知られざる作曲家。ヘ長調第一楽章は優雅にゆっくり気分がいい。安らげる。第二楽章は眠りを誘うように優しく、「安らかに眠りなさい」と語りかけているようだ。と同時に、優しく愛撫、清らかな官能性をも感じさせてくれる。叱られるかな。第三楽章は舞踏会的。優雅で宮廷のホールだろうが、多少庭をも感じさせる。終楽章は軽やかなリズムでピクニック的。これもホールだろうが、少し速めで多少民族的か。これが古典派の典型かと思わせる佳品。ファゴットが優しく楽しく躍動感があり、全体が慎みのある陽気さ。とてもいい交響曲である。)
 チマローザ(ドメニコ Cimarosa, Domenico 1749-1801.1.11 ) ナポリ
(チマローザを忘れていた。数曲出ているようだが、あるのはロ長調だけ。イタリアのオペラ作曲家は一般に若い時に最初交響曲を書いてオペラに夢中になって行くが、作曲年が分からない。その辺について少し詳しい『古典派音楽』が手元に探せられず調べられなかった。ジャンルの多い多作家である。
 いかにもオペラ・ブッファの作曲家らしい管弦で、しかし古典派としては旋律を充分に歌わせている。流石にナポリ出身。軽快なリズムに乗る明快な旋律ばかりで成っているような交響曲。そして、時々旋律には愛を感じる。第二楽章はゆっくりと少しカンダビーレ風。)

2015.9.9
 ダンツィ(フランツ Danzi, Franz 1763-1826) ドイツ
(1800年前後の曲。概して尊敬していたモーツァルト風で終楽章が盛り上がらないのが少し期待外れだが、品を保ちつつ快活な響きで、楽曲に創意工夫を凝らしているように感じられる。時々リズムが同時代のベートーヴェンを思わせる。また、ウェーバーの師だけに、ちょっぴりロマン的香り。表紙絵がアルプスであり気になったが、歌劇『山の精神』全曲というCDもあるのか。すこぶる気になる。)

2016.1.15
 エッゲルト(ヨアヒム・ニコラス Eggert, Joachim Nikolas 1779-1813)スウェーデン
(ドイツで生まれでスウェーデンで活躍。概してウィーン古典派だが、なかなか味わいもあり)